JPH09214374A - Fm multiplex broadcast receiver - Google Patents

Fm multiplex broadcast receiver

Info

Publication number
JPH09214374A
JPH09214374A JP1613396A JP1613396A JPH09214374A JP H09214374 A JPH09214374 A JP H09214374A JP 1613396 A JP1613396 A JP 1613396A JP 1613396 A JP1613396 A JP 1613396A JP H09214374 A JPH09214374 A JP H09214374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
multiplex broadcast
receiving
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1613396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Mitsufuji
洋徳 三藤
Masahiro Sata
正博 佐多
Yoshikazu Tomita
義数 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1613396A priority Critical patent/JPH09214374A/en
Priority to US08/786,338 priority patent/US5995517A/en
Publication of JPH09214374A publication Critical patent/JPH09214374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a data reception section small in size and to enhance a data transfer efficiency from the data reception section to a personal computer. SOLUTION: An FM multiplex broadcast signal received by an antenna 12 and FM-demodulated by an FM tuner section 14 is demodulated by a demodulator LSI 20 and resulting data are fed sequentially to a CPU 26 for each packet. After the CPU 26 eliminates undesired data from the received data, the CPU 26 supplies the resulting data to a CPU 40 of a personal computer 120 via a buffer 29 without a delay. The CPU 40 of the personal computer 120 re-configures program data based on the transferred data and displays the program onto a display section 42.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、FM多重放送で送
信された文字データ等をパーソナルコンピュータの画面
上に表示することができるFM多重信号受信装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an FM multiplex signal receiving apparatus capable of displaying character data or the like transmitted by FM multiplex broadcasting on the screen of a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、新しいサービスを提供する放送の
1つとして、FMステレオ放送のベースバンド信号の空
いたスペクトル領域に、デジタル信号を多重して送信す
るFM多重放送の開発・実用化が進められている。
2. Description of the Related Art In recent years, as one of broadcasts providing new services, development and commercialization of FM multiplex broadcasting in which a digital signal is multiplexed and transmitted in a vacant spectral region of a baseband signal of FM stereo broadcasting has been advanced. Have been.

【0003】FM多重放送は、現行FMステレオ放送の
音声信号よりも高い周波数帯に新たにデジタル信号を多
重し、交通情報、文字・図形情報などを放送する新しい
メディアである。周波数を有効に利用できること、放送
設備が簡易に実現できること、移動体でデータが受信で
きることから自動車などへの移動体へ交通情報等を容易
に伝送できることなどが特徴として挙げられる。
FM multiplex broadcasting is a new medium for newly multiplexing digital signals in a frequency band higher than the audio signals of the current FM stereo broadcasting and broadcasting traffic information, character / graphic information and the like. The features are that frequencies can be effectively used, broadcasting equipment can be easily realized, and data can be received by a mobile unit so that traffic information and the like can be easily transmitted to the mobile unit such as an automobile.

【0004】従って、FM多重放送は、受信機を搭載し
た自動車等に対してリアルタイムでの渋滞情報等を伝送
する手段として、あるいは、ハンディタイプの受信機を
持つユーザに対して必要な情報をいつでもどこでもアク
セスできる低廉な伝送路を提供する手段として、一部実
用化が開始されている。
Therefore, the FM multiplex broadcasting is provided as a means for transmitting traffic congestion information and the like in real time to a vehicle equipped with a receiver, or for a user having a handy type receiver to always provide necessary information. Some have been put into practical use as a means of providing an inexpensive transmission path that can be accessed anywhere.

【0005】以下、従来のFM多重放送受信装置の構成
について説明する前に、まずFM多重放送におけるデー
タ構造の概略を説明する。FM多重放送においては、受
信状態を劣化させる要因として、マルチパス妨害やフェ
ージング妨害がある。特に、移動体受信の場合において
は、一般にその伝送路特性は非常に劣悪である。その場
合でも、できるだけ一度で完全に受信できるシステムが
望ましい。しかし、実際には、一度の受信で送信された
データを完全に受信できない場合があり、その際には再
送信されるデータを受信して、受信できなかったデータ
を補完することが前提となる。FM多重放送のサービス
エリアは、FMステレオ放送のサービスエリアと同等で
あることが望ましいが、このサービスエリア内において
も平均ビット誤り率が大きい場所がある。従って、送信
されるデータの構造は、このような劣悪な伝送路特性を
考慮して、その誤り訂正方式およびフレーム構成が決定
されている。
Before describing the configuration of a conventional FM multiplex broadcast receiving apparatus, an outline of the data structure in FM multiplex broadcast will be described first. In FM multiplex broadcasting, factors that deteriorate the reception state include multipath interference and fading interference. In particular, in the case of mobile reception, the transmission path characteristics are generally very poor. Even in that case, it is desirable to have a system that can completely receive the data once. However, in actuality, there is a case where the data transmitted in one reception cannot be completely received, and in that case, it is assumed that the data to be retransmitted is received and the data that cannot be received is supplemented. . The FM multiplex broadcast service area is preferably the same as the FM stereo broadcast service area, but there are places where the average bit error rate is large even in this service area. Therefore, the structure of the data to be transmitted has its error correction method and frame configuration determined in consideration of such poor transmission line characteristics.

【0006】特に、フェージング妨害による極端な電圧
低下によって生ずる誤りは致命的であり、誤り訂正が不
可能な場合がある。そこで、フェージングによって生ず
る誤りの平均的なバースト長に送信されるデータの単位
データ長を合せることにより、誤り訂正が不可能な誤り
が生じた場合には、上記単位データごと再送信された単
位データと置換えることで補完することが可能となる。
In particular, an error caused by an extreme voltage drop due to fading interference is fatal, and error correction may not be possible. Therefore, if an error that cannot be corrected is generated by adjusting the unit data length of the data to be transmitted to the average burst length of the error caused by fading, the unit data retransmitted together with the unit data described above. It becomes possible to complement by replacing with.

【0007】さらに、誤り訂正効果が高いことから、誤
り訂正方式としては2つのブロック符号を直交して配置
した積符号が用いられる。したがって、データは、縦方
向および横方向ともに誤り訂正符号を含む2次元的なフ
レーム構造をとることになる。
Furthermore, since the error correction effect is high, a product code in which two block codes are arranged orthogonally is used as the error correction method. Therefore, the data has a two-dimensional frame structure including an error correction code in both the vertical and horizontal directions.

【0008】そして、送信データは上記1フレーム中の
データを基本単位とする階層構造を有するデータ構造と
なる。以上に述べたことの具体例として、さらに、文献
(Proc. of Vehicle Navigat
ion & Information Systems
Conference(1994)A4−2 pp.
111 〜116 )に開示されている、FM多重放送
方式について説明する。
The transmission data has a hierarchical data structure having the data in one frame as a basic unit. As a specific example of what has been described above, further reference is made to the document (Proc. Of Vehicle Navigator).
Ion & Information Systems
Conference (1994) A4-2 pp.
The FM multiplex broadcasting system disclosed in 111-116) will be described.

【0009】図6に、上記データの階層構造の仕様を示
す。階層1においては、伝送路特性が指定されている。
通常のFMステレオ放送信号であるL+R信号およびL
−R信号より高周波側に、多重信号が重畳される。
FIG. 6 shows the specifications of the hierarchical structure of the above data. In layer 1, transmission path characteristics are specified.
Ordinary FM stereo broadcast signal L + R signal and L
The multiplexed signal is superimposed on the higher frequency side than the -R signal.

【0010】この重畳方式は、多重信号から音声信号へ
の妨害が音声変調度が小さいときに顕著となることを考
慮して、L−R信号の変調度により多重信号のレベルを
コントロールするLMSK(Level contro
lled MinimumShift Keying
)方式が採用されている。
This superposition method considers that the interference from the multiplex signal to the voice signal becomes significant when the voice modulation degree is small, and LMSK (which controls the level of the multiplex signal by the modulation degree of the LR signal is used. Level contro
lled Minimum Shift Keying
) Method is adopted.

【0011】階層2は、誤り訂正方式を含む、データの
フレーム構成が規定されている。各フレームは、列方向
に272ブロックからなり、先頭には16ビットのBI
C(Block Identification Co
de )が付加され、このBICに基づいてフレーム同
期およびブロック同期が行なわれる。列方向の272ブ
ロックのうち、190ブロックはデータを伝送するパケ
ットであり、82ブロックは列方向のパリティを伝送す
るパリティパケットである。各パケットは、行方向に1
76ビットの情報部、誤り検出符号である14ビットの
CRC(Cyclic Redundancy Cod
e)および82ビットのパリティ部より構成される。
Layer 2 defines the frame structure of data including an error correction method. Each frame is composed of 272 blocks in the column direction, and a 16-bit BI
C (Block Identification Co
de) is added, and frame synchronization and block synchronization are performed based on this BIC. Of the 272 blocks in the column direction, 190 blocks are packets for transmitting data, and 82 blocks are parity packets for transmitting parity in the column direction. 1 for each packet in the row direction
76-bit information section, 14-bit CRC (Cyclic Redundancy Cod) which is an error detection code
e) and a parity part of 82 bits.

【0012】つまり、送信データはこの1フレームを基
本単位として、この段階でまず誤り訂正が行なわれる。
尚、実際に送出されるときは、図9に示すように、縦方
向にはパケットとパリティパケットが所定の順序に並び
替えられて送出される。
That is, the transmission data is first subjected to error correction at this stage using this one frame as a basic unit.
When the packet is actually transmitted, as shown in FIG. 9, packets and parity packets are rearranged in a predetermined order in the vertical direction and then transmitted.

【0013】階層3は、データパケットの構成を規定す
る。データパケットは、フレーム内の各行のうち、BI
C、CRCおよびパリティを除いた176ビットからな
る。さらに、このデータパケットは、プリフィックスと
データブロックで構成される。プリフィックスには、デ
ータの内容を識別するための情報が含まれ、たとえば後
に述べるどの番組内容にそのデータパケットが属するか
を指定している。
Layer 3 defines the structure of a data packet. The data packet is BI out of each row in the frame.
It consists of 176 bits excluding C, CRC and parity. Further, this data packet is composed of a prefix and a data block. The prefix includes information for identifying the content of the data, and specifies, for example, which program content described later the data packet belongs to.

【0014】階層4は、データグループの構成を規定し
ている。データグループは1つまたは複数データブロッ
クで構成されている。すなわち、データパケットにおけ
るプリフィックス内の情報をもとに、データパケット番
号の順に、データパケット番号が「0」から、プリフィ
ックス内の情報終了フラグの立っているデータブロック
まで並べることにより構成される。このデータグループ
にも、誤り検出符号であるCRCが含まれ、送信データ
はこの階層においても誤り検出が行なわれる。
Layer 4 defines the structure of the data group. A data group is composed of one or more data blocks. That is, based on the information in the prefix in the data packet, the data packet numbers are arranged in the order of the data packet numbers from "0" to the data blocks with the information end flag in the prefix. This data group also includes a CRC which is an error detection code, and transmission data is error-detected also in this layer.

【0015】1つのデータグループは、1表示単位、す
なわち1ページのデータに対応している。階層5は、F
M多重放送により伝送される一まとまりの情報データ、
すなわち番組データの構成を規定する。図7は、この番
組データの構成を示している。文字、図形情報の番組は
複数のデータグループから構成され、先頭のデータグル
ープは番組管理データとして、番組番号、ページ総数な
ど番組全体にかかわる符号化された情報からなる。また
番組管理データに引続いて、ページデータが複数個あ
り、1ページごとのデータが符号化されている。
One data group corresponds to one display unit, that is, one page of data. Tier 5 is F
A set of information data transmitted by M multiplex broadcasting,
That is, it defines the structure of program data. FIG. 7 shows the structure of this program data. A program of character and graphic information is composed of a plurality of data groups, and the first data group is composed of coded information related to the entire program such as a program number and the total number of pages as program management data. Following the program management data, there are a plurality of page data, and the data for each page is encoded.

【0016】番組データおよびページデータは、データ
ヘッダ部とデータユニット群から構成される。データユ
ニット群は、文字データ部やフォトグラフィック図形デ
ータ部など、各符号化ごとに分割された複数のデータユ
ニットにより構成されている。
The program data and page data are composed of a data header section and a data unit group. The data unit group is composed of a plurality of data units, such as a character data section and a photographic graphic data section, which are divided for each encoding.

【0017】つまり、以上のようなデータ構造において
は、受信側において番組データが一まとまりの情報を示
す一群のデータをなしている。たとえば、交通情報であ
れば、番組情報は特定の路線(高速道路等)の各ジャン
クションでの混雑状況等を示し、天気予報であれば、特
定の地域における天気予報情報等を示すことになる。
That is, in the above-mentioned data structure, the program data constitutes a group of data indicating a group of information on the receiving side. For example, in the case of traffic information, the program information indicates the congestion status at each junction of a specific route (highway, etc.), and in the case of a weather forecast, it indicates the weather forecast information in a specific area.

【0018】ところで、上述のFM多重放送を受信する
FM多重放送受信装置における表示は、一般的には1ペ
ージ分の表示領域(日本語表示で15.5文字×2.5
行に相当)を有する液晶画面で行われる。。
By the way, the display in the FM multiplex broadcast receiving apparatus for receiving the above-mentioned FM multiplex broadcast is generally one page of display area (15.5 characters in Japanese display × 2.5).
(Corresponding to rows) is done on the LCD screen. .

【0019】このため、複数ページにまたがる番組等で
は表示領域が狭く見づらいという欠点があった。この問
題点を解消するために、受信した多重データをパーソナ
ルコンピュータ(以下、パソコンと称す)に取り込み、
このパソコン上の表示画面に表示する方法が提案されて
いる。
For this reason, there is a drawback that the display area is narrow and difficult to see in a program or the like which extends over a plurality of pages. In order to solve this problem, the received multiplex data is taken into a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer),
The method of displaying on the display screen on this personal computer has been proposed.

【0020】図8にパソコンを利用したFM多重放送受
信装置の従来例におけるブロック図を示す。FM多重放
送受信装置100は、FM電波を受けるアンテナ12
と、アンテナ12の出力を受けてFM復調するFMチュ
ーナ部14と、FMチューナ部14の出力を受けてベー
スバンド信号の抽出と誤り訂正を行ない対応するデジタ
ル信号を出力するFM多重デコード部15とで構成され
るデータ受信部及びデジタル信号を受けて表示単位デー
タ(ページデータ)を構成し対応する文字等を表示する
パソコン120(データ解析処理部)とを含む。
FIG. 8 shows a block diagram of a conventional example of an FM multiplex broadcast receiving apparatus using a personal computer. The FM multiplex broadcast receiving apparatus 100 includes an antenna 12 that receives FM radio waves.
An FM tuner unit 14 for receiving the output of the antenna 12 and performing FM demodulation; and an FM multiplex decoding unit 15 for receiving the output of the FM tuner unit 14 to perform extraction and error correction of a baseband signal and output a corresponding digital signal. And a personal computer 120 (data analysis processing unit) which receives the digital signal to form display unit data (page data) and displays corresponding characters and the like.

【0021】アンテナ12によって受信されたFM多重
放送信号は、FMチューナ部14におけるFM復調回路
2において、PLL回路4から出力される局部発振波に
より同期検波され、バッファ6を介して、FM多重デコ
ード部15に出力される。
The FM multiplex broadcast signal received by the antenna 12 is synchronously detected by the local oscillating wave output from the PLL circuit 4 in the FM demodulation circuit 2 in the FM tuner unit 14, and is FM multiplex decoded via the buffer 6. It is output to the unit 15.

【0022】FM多重デコード部15は、バッファ回路
8を介して、FM復調された信号を受け、バンドパスフ
ィルタ18により所定の周波数領域の信号成分を取出し
た後、復調LSI20においてLMSK復調、同期検出
及び誤り訂正を行なう。CPU26は、復調LSI20
から18msec毎に発生するデータ転送要求を受け
て、復調LSI20からの受信データを読み出す。この
とき、誤り訂正不能なパケットデータが存在する場合
は、このCPU26においてそのデータが削除され、表
示に必要なデータのみが選別されて出力される。
The FM multiplex decoding section 15 receives the FM demodulated signal via the buffer circuit 8, extracts the signal component in a predetermined frequency region by the band pass filter 18, and then the LMSK demodulation and synchronization detection in the demodulation LSI 20. And error correction. The CPU 26 controls the demodulation LSI 20
In response to a data transfer request that occurs every 18 msec, the received data from the demodulation LSI 20 is read. At this time, if there is packet data that cannot be error-corrected, this data is deleted in this CPU 26, and only the data necessary for display is selected and output.

【0023】RAM28は、CPU26からのデータを
18msec毎に1パケットの割合で蓄積し、インタフ
ェース30に対してデータを出力するためのバッファと
して動作する。
The RAM 28 accumulates data from the CPU 26 at a rate of 1 packet every 18 msec, and operates as a buffer for outputting the data to the interface 30.

【0024】アドレスデコーダ32は、CPU26が、
パソコン120をアクセスしたことを検知すると、イン
タフェース30からデータを出力させる。コントローラ
34は、通常においては、インタフェース30からの出
力データを受けて、パソコン120に対してデータの出
力を行なう。ただし、装置の立上げ時などにおいては、
ROM36に記憶されているデータに基づいて、インタ
フェース間の初期設定を行なう。
In the address decoder 32, the CPU 26
When it is detected that the personal computer 120 is accessed, data is output from the interface 30. Controller 34 normally receives output data from interface 30 and outputs the data to personal computer 120. However, when starting up the device,
Based on the data stored in the ROM 36, the interface is initialized.

【0025】パソコン120は、インタフェース38を
介して、FM多重デコード部15から出力されるパケッ
トデータを受ける。CPU40は、インタフェース38
からの出力データ、すなわちパケットデータを受けて、
図6において示した階層構造に従って、データパケット
からデータブロックを抽出し、データブロックからデー
タグループを再構成し、データグループに対して誤り検
出を行なう。さらに、CPU40は、データグループ中
のデータグループデータからページデータに相当するデ
ータヘッダおよびデータユニット群を抽出し、番組デー
タを再構成する。
The personal computer 120 receives the packet data output from the FM multiplex decoding section 15 via the interface 38. The CPU 40 uses the interface 38
Receiving the output data from i.e. packet data,
According to the hierarchical structure shown in FIG. 6, a data block is extracted from the data packet, a data group is reconstructed from the data block, and error detection is performed on the data group. Further, the CPU 40 extracts the data header and the data unit group corresponding to the page data from the data group data in the data group, and reconstructs the program data.

【0026】再構成された番組データは、各番組ごとに
順次メモリ44にページデータ単位で記憶される。CP
U40は、所定のページ数のページデータを選択して、
表示部42に出力し、表示部42は、受取ったページデ
ータに基づいて、対応する文字情報あるいは図形情報を
出力する。
The reconstructed program data is sequentially stored in the memory 44 in page data units for each program. CP
U40 selects a predetermined number of page data,
Output to the display unit 42, and the display unit 42 outputs corresponding character information or graphic information based on the received page data.

【0027】ここで、表示部42は、たとえば、ノート
型のパーソナルコンピュータでは、液晶フラットパネル
ディスプレイが用いられ、その表示領域は、640×4
00ドットあるいはそれ以上の解像度を有する。
Here, the display unit 42 is, for example, a liquid crystal flat panel display in a notebook personal computer, and its display area is 640 × 4.
It has a resolution of 00 dots or more.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】この方法によれば、一
度に複数ページを表示することができるため、複数ペー
ジにまたがる番組でも見やすく表示することができる。
また、パソコンで多重データを取り込むことにより、加
工、編集することができるため、データを種々の活用に
供することができる。
According to this method, since a plurality of pages can be displayed at once, it is possible to easily display a program that extends over a plurality of pages.
Further, since the multiple data can be taken in by the personal computer and processed and edited, the data can be used for various purposes.

【0029】しかしながら、上述の装置においては、F
M多重デコード部15に復調したデータを一旦蓄積する
ためのRAM28が必要となり、データ受信部をPCカ
ード等、ユニット化した場合、小型化の隘路となってい
た。
However, in the above device, F
The RAM 28 for temporarily storing the demodulated data in the M multiplex decoding unit 15 is required, and when the data receiving unit is unitized such as a PC card, it becomes a bottleneck for downsizing.

【0030】また、受信したデータは一旦RAMに蓄積
され、パソコン側のCPU40からの呼び出し指令に基
づきデータがパソコン120に転送され、ここで番組解
析処理が行われるため、データ受信から信号処理までに
時間遅れが生じ、表示が遅れるという欠点があった。
Further, the received data is temporarily stored in the RAM, and the data is transferred to the personal computer 120 based on a calling command from the CPU 40 on the personal computer side. Since the program analysis processing is performed there, from the data reception to the signal processing. There is a drawback that a time delay occurs and the display is delayed.

【0031】また、前記時間遅れは一定ではないため、
データ受信時を基準として行う信号処理が安定しないと
いう欠点があった。また、データ受信部における復調L
SIで復調したデータは選択することなく全てパソコン
側に転送し、パソコン側で必要なデータのみ選別して処
理するようにしていたため、パソコンへのデータ転送効
率悪いという欠点があった。
Since the time delay is not constant,
There is a drawback that the signal processing performed on the basis of data reception is not stable. Also, demodulation L in the data receiving unit
Since all the data demodulated by SI is transferred to the personal computer without being selected and only the necessary data is selected and processed on the personal computer side, there is a drawback that the data transfer efficiency to the personal computer is poor.

【0032】本発明は、上述の欠点を解消するものであ
り、その目的は、1パケット受信毎にデータをパソコン
に転送することによりデータ受信部にRAMを不要と
し、データ受信部を小型化することができるFM多重放
送受信装置を提供することである。
The present invention solves the above-mentioned drawbacks, and an object thereof is to transfer data to a personal computer each time one packet is received, thereby eliminating the need for a RAM in the data receiving section and reducing the size of the data receiving section. It is an object of the present invention to provide an FM multiplex broadcast receiving device capable of performing the above.

【0033】また、他の目的は、データ受信部でのデー
タ受信からパソコンでの信号処理までに時間遅れが生じ
ないFM多重放送受信装置を提供することである。更
に、他の目的は、データ受信部からパソコン側への転送
効率を高めたFM多重放送受信装置を提供することであ
る。
Another object of the present invention is to provide an FM multiplex broadcast receiving apparatus in which there is no time delay between the data reception in the data receiving section and the signal processing in the personal computer. Still another object is to provide an FM multiplex broadcast receiving apparatus with improved transfer efficiency from the data receiving section to the personal computer side.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】本発明は、主音声信号
に、これとは別に付加情報データを多重した後、FM変
調して伝送されるFM多重放送を受信し、多重データを
デコードするデータ受信部と、このデータ受信部から転
送されたデータを解析処理して表示画面を構成するデー
タ解析処理部とを備えるFM多重放送受信装置におい
て、前記データ受信部に、デコードされたデータを所定
データ長のデータ単位で一定時間毎に前記データ解析処
理部に転送するよう制御する第1の制御手段を設けると
共に、前記データ解析処理部に、前記第1の制御手段か
ら転送されたデータを解析処理して画面表示可能な画面
データに再構成する第2の制御手段を設けたことを特徴
とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention is a data for receiving an FM multiplex broadcast transmitted by FM-modulating after transmitting additional information data separately from the main audio signal. In an FM multiplex broadcast receiving apparatus including a receiving unit and a data analysis processing unit configured to analyze a data transferred from the data receiving unit to form a display screen, the data receiving unit receives the decoded data as predetermined data. A first control unit is provided for controlling the data to be transferred to the data analysis processing unit at regular time intervals in units of long data, and the data analysis processing unit is provided with an analysis process for the data transferred from the first control unit. A second control means for reconstructing the screen data that can be displayed on the screen is provided.

【0035】また、本発明は、主音声信号に、これとは
別に付加情報データを多重した後、FM変調して伝送さ
れるFM多重放送を受信し、多重データをデコードする
データ受信部と、このデータ受信部から転送されたデー
タを解析処理して表示画面を構成するデータ解析処理部
とを備えるFM多重放送受信装置において、前記データ
受信部に、デコードされたデータから前記データ解析処
理部で不要となるデータを削除した後、所定データ長の
データ単位で一定時間毎に前記データ解析処理部に転送
するように制御する第1の制御手段を設けると共に、前
記データ解析処理部に、前記第1の制御手段から転送さ
れたデータを解析処理して画面表示可能な画面データに
再構成する第2の制御手段を設けたことを特徴とする。
Further, according to the present invention, a data receiving unit for receiving additional multiplex data separately from the main audio signal, receiving FM multiplex broadcast which is FM-modulated and transmitted, and decoding the multiplex data, In an FM multiplex broadcast receiving apparatus including a data analysis processing unit configured to analyze a data transferred from the data receiving unit to form a display screen, the data receiving unit receives the decoded data from the data analysis processing unit. After deleting unnecessary data, the data analysis processing unit is provided with a first control unit for controlling the data unit of a predetermined data length to be transferred to the data analysis processing unit at regular intervals. A second control means for analyzing the data transferred from the first control means and reconstructing the data into screen data that can be displayed on the screen is provided.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
けるFM多重放送受信装置の構成を示すブロック図であ
り、図8の従来例と同一部分には同一符号を付し、説明
を省略する。図1において、図8と異なる点は、アドレ
スデコーダとRAMを削除し、CPU26とコントロー
ラ34との間にバッファ29を配置した点である。この
バッファ29は、CPU26からの1パケット(24バ
イト)分のデータが蓄積されるデータバッファ部、CP
U26からの1バイトのステータスが蓄積されるステー
タスバッファ部及びパソコン120のCPU40からの
2バイトのコマンドを蓄積するコマンドバッファ部より
なり、それぞれ、シフトレジスタで構成されている。
尚、パソコン120のハード構成は従来と同一である。
1 is a block diagram showing a configuration of an FM multiplex broadcast receiving apparatus according to an embodiment of the present invention. The same parts as those in the conventional example of FIG. Omit it. 1 is different from FIG. 8 in that the address decoder and the RAM are deleted and a buffer 29 is arranged between the CPU 26 and the controller 34. This buffer 29 is a data buffer unit for accumulating 1 packet (24 bytes) of data from the CPU 26, CP
It is composed of a status buffer section for accumulating a 1-byte status from U26 and a command buffer section for accumulating a 2-byte command from the CPU 40 of the personal computer 120, each of which is composed of a shift register.
The hardware configuration of the personal computer 120 is the same as the conventional one.

【0037】ここで、前記データバッファ部に蓄積され
る1パケット分のデータは図2に示すように、階層3の
データ(22バイト)、当該パケットのブロック番号
(1バイト)及び当該パケットが横処理データか縦処理
データであるかを示すステータス(1バイト)で構成さ
れる。
Here, as shown in FIG. 2, the data for one packet accumulated in the data buffer unit is the data of layer 3 (22 bytes), the block number of the packet (1 byte), and the packet horizontally. It is composed of a status (1 byte) indicating whether it is processed data or vertically processed data.

【0038】CPU26は、18msec毎に1パケッ
トのデータを受信し、受信データがパソコン120へ転
送すべきデータか否かを判別する。即ち、パリティパケ
ット、誤りのあるデータ、有料番組データ、異なるID
のページングデータ、フィルパケット及びパソコン側が
特に不要と指定したデータ等の不要データである場合は
パソコン側に転送しない。それ以外のデータはパソコン
のCPU40に対する割り込みステータス信号と共に、
バッファ29及びコントローラ34を介してパソコン1
20に転送する。
The CPU 26 receives one packet of data every 18 msec, and determines whether the received data is data to be transferred to the personal computer 120 or not. That is, parity packet, erroneous data, pay program data, different ID
If it is unnecessary data such as paging data, fill packet, or data designated as unnecessary on the PC side, it is not transferred to the PC side. Other data, along with the interrupt status signal to the CPU 40 of the personal computer,
PC 1 via buffer 29 and controller 34
Transfer to 20.

【0039】一方、CPU40はインタフェース38を
介してFM多重デコード部15からのパケットデータを
受信し、番組解析を行い表示する。また、CPU26に
対して、チューニング指令等のコマンドを送信する。
On the other hand, the CPU 40 receives the packet data from the FM multiplex decoding unit 15 via the interface 38, analyzes the program and displays it. Further, it sends a command such as a tuning command to the CPU 26.

【0040】次に、上記FM多重放送受信装置の動作、
特に、CPU26の動作について説明する。図3は、C
PU26のメインルーチンを示すフローチャートであ
る。
Next, the operation of the FM multiplex broadcast receiving apparatus,
In particular, the operation of the CPU 26 will be described. FIG.
It is a flowchart which shows the main routine of PU26.

【0041】まず、CPU26はパソコン120からの
チューニングコマンド等のコマンドの有無を判別し(ス
テップS10)、コマンド有りの場合、例えば、そのコ
マンドが選局命令である場合、所定の選局周波数を設定
することによりコマンド処理を行う(ステップS1
1)。選局周波数が設定された後、前記バッファ29の
ステータスバッファ部に、モノラル/ステレオ及びFM
放送未検出/検出の受信状態をステータスとしてセット
する(ステップS12)。また、ステップS10でコマ
ンド無しの場合は直接ステップ12へ進む。ステップ1
2の処理が終わると再度、ステップ10に戻り、メイン
ルーチンが繰り返される。
First, the CPU 26 determines the presence or absence of a command such as a tuning command from the personal computer 120 (step S10), and when there is a command, for example, when the command is a channel selection command, a predetermined channel selection frequency is set. Command processing is performed (step S1)
1). After the tuning frequency is set, the monaural / stereo and FM are stored in the status buffer section of the buffer 29.
The reception status of broadcast undetected / detected is set as the status (step S12). If there is no command in step S10, the process directly goes to step 12. Step 1
When the process of 2 is completed, the process returns to step 10 again, and the main routine is repeated.

【0042】図4は、CPU26の受信割り込みルーチ
ンを示すフローチャートである。CPU26には18m
sec毎に復調LSI20から1パケットのデータが転
送され、割り込みが発生する(ステップS20)。前記
LSI20の出力から当該パケットの状態を示すステー
タス及びデータを読みとる(ステップS21)。そし
て、このパケットデータが不要なものか否かを判断する
(ステップS22)。この判断は、前記復調LSI20
出力のステータス及び前記バッファ29のコマンドバッ
ファ部にセットされているパソコン側からのコマンドに
基づいて行われる。不要データでない場合、前記バッフ
ァ29のデータバッファ部へデータをセットし(ステッ
プS23)、次に、パソコン側のCPU40に割り込み
要求を出力する。
FIG. 4 is a flow chart showing the reception interrupt routine of the CPU 26. 18m for CPU 26
One packet of data is transferred from the demodulation LSI 20 every sec, and an interrupt occurs (step S20). The status and data indicating the state of the packet are read from the output of the LSI 20 (step S21). Then, it is determined whether or not this packet data is unnecessary (step S22). This judgment is based on the demodulation LSI 20.
This is performed based on the output status and the command from the personal computer set in the command buffer section of the buffer 29. If it is not unnecessary data, the data is set in the data buffer section of the buffer 29 (step S23), and then an interrupt request is output to the CPU 40 on the personal computer side.

【0043】そして、前記バッファ29のステータスバ
ッファ部にフレーム同期ON/OFF、ブロック同期O
N/OFF及び誤り有り/無し等の受信状態をステータ
スとしてセットする(ステップS25)。また、前記ス
テップ22不要データの場合は割り込み要求を出さずに
ステップ25に進む。ステップ25の処理が終わると割
り込みルーチンは終了する。
Frame synchronization ON / OFF and block synchronization O are added to the status buffer section of the buffer 29.
Reception states such as N / OFF and presence / absence of error are set as statuses (step S25). If the data is unnecessary in step 22, the process proceeds to step 25 without issuing an interrupt request. When the process of step 25 ends, the interrupt routine ends.

【0044】次に、図5は、図1に示したFM多重放送
受信装置100をノートブック型パソコンとPCMCI
Aカード(以下PCカードと称す。)を用いて構成した
場合の概略図を示す。
Next, FIG. 5 shows the FM multiplex broadcast receiving apparatus 100 shown in FIG. 1 as a notebook personal computer and PCMCI.
The schematic diagram in the case of using an A card (hereinafter referred to as a PC card) is shown.

【0045】この場合、FM多重デコード部15がPC
カード化されパソコン120に対して着脱可能となって
いる。FMチューナ部14は、FM多重デコード部15
と接続コードによって接続される構成としている。以上
のような構成とすることにより、FMチューナ部14を
パソコン120から遠ざけることが可能となり、受信信
号にパソコン120からのノイズが混入することを防止
することが可能となる。もちろん、図5に示したように
FMチューナ部14とFM多重デコード部15とを接続
コードにより接続する構成ではなく、両者を一体化する
ことで、より携帯に便利な形とすることも可能である。
In this case, the FM multiplex decoding unit 15 is the PC
It is made into a card and can be attached to and detached from the personal computer 120. The FM tuner unit 14 includes an FM multiplex decoding unit 15
And the connection cord. With the above-described configuration, the FM tuner unit 14 can be kept away from the personal computer 120, and it is possible to prevent noise from the personal computer 120 from being mixed in the received signal. Of course, as shown in FIG. 5, the FM tuner unit 14 and the FM multiplex decoding unit 15 are not connected by a connecting cord, but by integrating them, it is possible to make them more convenient to carry. is there.

【0046】[0046]

【発明の効果】上述のごとく、本発明によれば、データ
受信部にRAMを必要としないので、データ受信部をP
Cカード化した場合、小型化が可能となる。
As described above, according to the present invention, since the RAM is not required for the data receiving section, the data receiving section can be
When the C card is used, the size can be reduced.

【0047】また、データ受信部でのデータ受信からデ
ータ解析処理部(パソコン)での信号処理までの不必要
な時間遅れを最小限に減らすことができるため、表示画
面の更新等を早く行うことができる。
Further, since it is possible to reduce the unnecessary time delay from the data reception in the data receiving unit to the signal processing in the data analysis processing unit (personal computer) to the minimum, the display screen can be updated quickly. You can

【0048】更に、データ受信部からデータ解析処理部
への転送効率を高めるとともに、信頼性を向上すること
ができる。
Furthermore, it is possible to improve the transfer efficiency from the data receiving unit to the data analysis processing unit and to improve the reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のFM放送受信装置の概略ブロック図で
ある。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an FM broadcast receiving apparatus of the present invention.

【図2】本発明における1パケットの転送データの構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of transfer data of one packet in the present invention.

【図3】CPU26のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a main routine of CPU 26.

【図4】CPU26の受信割り込みルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a reception interrupt routine of CPU 26.

【図5】本発明におけるFM多重放送受信装置の外観を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an appearance of an FM multiplex broadcast receiving apparatus according to the present invention.

【図6】FM多重放送の仕様を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing specifications of FM multiplex broadcasting.

【図7】番組データの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a structure of program data.

【図8】従来のFM多重放送受信装置の概略ブロック図
である。
FIG. 8 is a schematic block diagram of a conventional FM multiplex broadcast receiving apparatus.

【図9】FM多重放送における送出フレームの構成を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a structure of a transmission frame in FM multiplex broadcasting.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2FM復調回路 4PLL回路 6、8、29 バッファ回路 12 アンテナ 14 チューナ 15 FM多重デコード部 16、20 復調LSI 26、40 CPU 28 RAM 30、38 インタフェース回路 32 アドレスデコーダ 34 コントローラ 36 ROM 42 表示部 44 メモリ 100 FM多重放送受信装置 2FM demodulation circuit 4PLL circuit 6,8,29 buffer circuit 12 antenna 14 tuner 15 FM multiplex decoding unit 16,20 demodulation LSI 26,40 CPU 28 RAM 30,38 interface circuit 32 address decoder 34 controller 36 ROM 42 display unit 44 memory 100 FM multiplex broadcasting receiver

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主音声信号に、これとは別に付加情報デ
ータを多重した後、FM変調して伝送されるFM多重放
送を受信し、多重データをデコードするデータ受信部
と、このデータ受信部から転送されたデータを解析処理
して表示画面を作成するデータ解析処理部とを備えるF
M多重放送受信装置において、 前記データ受信部に、デコードされたデータを所定デー
タ長のデータ単位で一定時間毎に前記データ解析処理部
に転送するよう制御する第1の制御手段を設けると共
に、前記データ解析処理部に、前記第1の制御手段から
転送されたデータを解析処理して画面表示可能な画面デ
ータに再構成する第2の制御手段を設けたことを特徴と
するFM多重放送受信装置。
1. A data receiving section for receiving additional multiplexed data separately from the main audio signal, receiving FM multiplex broadcast which is FM-modulated and transmitted, and decoding the multiplexed data, and a data receiving section. A data analysis processing unit that analyzes the data transferred from the computer and creates a display screen.
In the M multiplex broadcast receiving apparatus, the data receiving unit is provided with a first control unit for controlling the decoded data to be transferred to the data analysis processing unit in a data unit of a predetermined data length at regular time intervals, and An FM multiplex broadcast receiving apparatus, characterized in that the data analysis processing section is provided with a second control means for analyzing the data transferred from the first control means and reconstructing it into screen data which can be displayed on a screen. .
【請求項2】 主音声信号に、これとは別に付加情報デ
ータを多重した後、FM変調して伝送されるFM多重放
送を受信し、多重データをデコードするデータ受信部
と、このデータ受信部から転送されたデータを解析処理
して表示画面を構成するデータ解析処理部とを備えるF
M多重放送受信装置において、前記データ受信部に、デ
コードされたデータから前記データ解析処理部で不要と
なるデータを削除した後、所定データ長のデータ単位で
一定時間毎に前記データ解析処理部に転送するように制
御する第1の制御手段を設けると共に、前記データ解析
処理部に、前記第1の制御手段から転送されたデータを
解析処理して画面表示可能な画面データに再構成する第
2の制御手段を設けたことを特徴とするFM多重放送受
信装置。
2. A data receiving unit for receiving an FM multiplex broadcast, which is FM-modulated and transmitted after multiplexing additional information data separately from the main audio signal, and a data receiving unit for decoding the multiplexed data. A data analysis processing unit that analyzes the data transferred from
In the M-multiplex broadcast receiving device, the data receiving unit deletes unnecessary data from the decoded data, and then the data analyzing unit performs data unit of a predetermined data length at regular time intervals. A second control means is provided for controlling so as to transfer the data, and the data analysis processing section analyzes the data transferred from the first control means to reconfigure it into screen data that can be displayed on a screen. An FM multiplex broadcast receiving apparatus, characterized in that the control means is provided.
【請求項3】 前記不要となるデータは、前記データ解
析処理部が指定したデータである請求項2記載のFM多
重放送受信装置。
3. The FM multiplex broadcast receiving apparatus according to claim 2, wherein the unnecessary data is data designated by the data analysis processing unit.
【請求項4】 前記データ解析処理部は、パーソナルコ
ンピュータに含まれ、前記データ受信部は、着脱可能な
インタフェース部により前記パーソナルコンピュータと
接続される請求項1または2記載のFM多重放送受信装
置。
4. The FM multiplex broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the data analysis processing unit is included in a personal computer, and the data receiving unit is connected to the personal computer through a removable interface unit.
JP1613396A 1996-01-31 1996-01-31 Fm multiplex broadcast receiver Pending JPH09214374A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613396A JPH09214374A (en) 1996-01-31 1996-01-31 Fm multiplex broadcast receiver
US08/786,338 US5995517A (en) 1996-01-31 1997-01-23 Multiplexed digital signal receiving device capable of miniaturizing the configuration of a signal receiving portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613396A JPH09214374A (en) 1996-01-31 1996-01-31 Fm multiplex broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214374A true JPH09214374A (en) 1997-08-15

Family

ID=11908002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1613396A Pending JPH09214374A (en) 1996-01-31 1996-01-31 Fm multiplex broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214374A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442646A (en) Subcarrier communication system
JP3424379B2 (en) Selective call receiver
US5995517A (en) Multiplexed digital signal receiving device capable of miniaturizing the configuration of a signal receiving portion
JP3474994B2 (en) FM multiplex broadcast receiving method
JP3604703B2 (en) Digital signal receiver
JPH09214374A (en) Fm multiplex broadcast receiver
JP3165635B2 (en) Multiplex broadcast receiver
JP3135835B2 (en) Digital broadcast receiver
JPH09135478A (en) Fm multiplex signal receiver
JP3485734B2 (en) FM multiplex signal receiver
JP3418051B2 (en) Multiplex broadcasting transmitter and receiver
JP3208304B2 (en) FM multiplex signal receiver
JPH10209982A (en) Fm multiplex signal receiver
JP3594428B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH09135217A (en) Digital signal receiver
JPH10126295A (en) Fm multiplex signal receiver
JP2002009727A (en) Ac transmission/reception method for ofdm transmission system, transmitting apparatus and receiving apparatus
JP3568267B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH08288873A (en) Multiplex broadcasting reception equipment
JP2519579B2 (en) Deinterleave circuit in FM multiplex broadcast receiver
JPH09135218A (en) Digital signal receiver
JP3122784B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH0823318A (en) Method and system for data transmission in fm multiplex broadcast
KR19980064014A (en) Teletext receiver
JPH11234247A (en) Fm multiplex broadcasting receiver