JPH09213016A - 再生クロック生成回路 - Google Patents

再生クロック生成回路

Info

Publication number
JPH09213016A
JPH09213016A JP8016226A JP1622696A JPH09213016A JP H09213016 A JPH09213016 A JP H09213016A JP 8016226 A JP8016226 A JP 8016226A JP 1622696 A JP1622696 A JP 1622696A JP H09213016 A JPH09213016 A JP H09213016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pull
detection
clock generation
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016226A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Chiaki
進 千秋
Tomohiro Koda
朋弘 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8016226A priority Critical patent/JPH09213016A/ja
Priority to US08/788,172 priority patent/US5715222A/en
Publication of JPH09213016A publication Critical patent/JPH09213016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 局所的な欠陥の影響を小さして高精度にクロ
ック生成を行うことができる再生クロック生成回路を提
供する。 【解決手段】 信号処理部2は、参照領域の再生時に、
A/D変換器1によりA/D変換された参照パターンの
再生信号のサンプリング値に基づいて、クロック生成処
理部2Aにより再生クロックCKの位相誤差を算出し、
データ領域の再生時に、上記位相誤差に基づいて位相補
正信号をクロック発生部3に与えて、上記クロック発生
部3が生成する再生クロックCKの位相を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サンプルサーボフ
ォーマットの光磁気ディスクのドライブ装置等における
再生クロック生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、同心円状又は渦巻状に形成され
たトラックをレーザビームで走査して各種データの記録
/再生を行う光ディスクシステムでは、光ディスクを線
速度一定(CLV:Constant Linear Velocity)に回転駆動し
て、データの記録/再生を行うCLV方式や、光ディス
クを角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity) に回
転駆動して、データの記録/再生を行うCAV方式、さ
らに、空間的な記録密度をディスクの内外周でほぼ一定
にして記録効率を上げるようにしたMCAV(Modified
CAV)方式などが知られている。また、トラックに沿って
連続的に設けられたプリグルーブを用いてトラッキング
制御などを行うコンティニアスサーボ方式や、トラック
上に離散的に設けられたサーボエリアを利用してトラッ
キング制御などを行うサンプルサーボ方式のものが知ら
れている。
【0003】さらに、光ディスクとしては、再生専用の
所謂ROMディスク、追記型ディスク、光磁気(MO)ディ
スクなどの記録可能なRAMディスク、ROM領域とR
AM領域とを有する所謂ハイブリッドディスクなどが知
られている。
【0004】一般に、同心円状又は渦巻状に形成された
トラックがそれぞれサーボエリアとデータエリアからな
る複数の領域に分割されてなるサンプルサーボフォーマ
ットの光磁気ディスクのドライブ装置では、サーボ領域
にあるクロック再生用のピットを基に外部クロックを形
成し、この外部クロックを用いてデータの記録/再生を
行うようにしている。このように外部クロックを用いて
データの記録/再生を行うドライブ装置では、外周部と
内周部とのピット間の距離の相違や温度特性などによ
り、再生データの位相と外部クロックの位相とに位相誤
差を生じることがある。そこで、データ記録時に各セク
タのヘッダの参照領域に参照パターンを記録しておき、
再生時にこの参照領域の参照パターンを用いて位相エラ
ーすなわち外部クロックと最適再生クロックとの位相差
を求め、データ領域では得られた位相差を外部クロック
に与え再生クロックとするようにしている。上記位相エ
ラーを求めるの当たっては、データ再生系と同じ回路系
を用いる。参照領域の参照パターンとデータ領域のデー
タは同条件で記録されるので、参照パターンを用いての
位相エラーを求めることは、再生クロックの位相補正に
極めて有効である。
【0005】上記位相エラーを求める方法としては、可
変範囲をスキャンして最適位相を求める方法や、特開平
5−242608号等に開示されているように、引き込
み動作を行い、引き込んだとと判断した時点での位相差
を求める方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の可変
範囲をスキャンして最適位相を求める方法では、信号の
品質がよほど良くないかぎり1回のスキャンで正確な位
相差を求めることはできないので、複数回スキャンを行
い、その平均を取る必要がある。そのためには、参照領
域を広く取る必要があり、また、スキャン時の最適位相
点以外のところは情報として無駄になる。
【0007】また、引き込み動作を行い、引き込んだと
と判断した時点での位相差を求める方法では、引き込み
完了時点で記録媒体に欠陥があった場合、参照領域から
正確な情報が得られないので、その欠陥の影響を大きく
受ける。
【0008】そこで、本発明の目的は、上述の如き従来
の問題点に鑑み、局所的な欠陥の影響を小さして高精度
にクロック生成を行うことができる再生クロック生成回
路を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、参照領域の情
報を有効に利用して高精度にクロック生成を行うことが
できる再生クロック生成回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定周期の参
照パターンが記録された参照領域を有するサンプルサー
ボフォーマットの記録媒体から得られる再生信号をサン
プリングする再生クロックを生成する再生クロック生成
回路であって、参照パターンの再生信号のサンプリング
値に基づいて粗い検出を行い位相検出行う位相検出手段
と、上記位相検出手段による位相検出の後に上記参照パ
ターンの再生信号に基づいて細かい位相引き込みを行う
位相引き込み手段と、上記位相引き込み手段による引き
込み区間中の平均位相を用いて位相補正を行う位相補正
手段とを備えることを特徴とする。
【0011】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記位相補正手段により、位相引き込みの単位毎の平均を
参照領域全域に亘って平均したもの位相誤差として、位
相補正を行うことを特徴とする。
【0012】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記位相補正手段により、位相引き込みの単位毎の設定位
相の和の参照領域全域に亘る総和と、上記単位毎の設定
回数の参照領域全域に亘る総和とから上記位相誤差を求
めて、位相補正を行うことを特徴とする。
【0013】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記参照パターンの再生信号の欠陥判定手段を備え、上記
位相補正手段により、上記欠陥判定手段による判定結果
に基づいて、欠陥区間の位相情報を排除して位相誤差を
求めて、位相補正を行うことを特徴とする。
【0014】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記欠陥判定手段による判定結果に基づいて、上記位相補
正手段により、位相引き込みの単位で欠陥区間の位相情
報を排除して位相誤差を求めて、位相補正を行うことを
特徴とする。
【0015】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記参照パターンの再生信号の異常を検出する異常検出手
段と、上記異常検出手段による異常検出信号に応じて上
記位相引き込み手段による位相引き込み動作を制御する
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0016】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、上記制
御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠陥区間
で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作を停止
させる制御を行うことを特徴とする。
【0017】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、上記制
御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠陥区間
で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作を欠陥
前の位相まで戻す制御を行うことを特徴とする。
【0018】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、上記制
御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠陥区間
で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作を欠陥
前の位相まで戻す制御を行うことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0020】本発明に係る再生クロック生成回路は、所
定周期の参照パターンが記録された参照領域を有するサ
ンプルサーボフォーマットの記録媒体から得られる再生
信号をサンプリングする再生クロックを生成するもので
あって、例えばサンプルサーボフォーマットの光磁気デ
ィスクのドライブ装置に適用される。
【0021】そこで、先ず、このような参照パターンを
記録するサンプルサーボ方式の光磁気ディスクについて
説明する。
【0022】図1に示すように、この種の光磁気ディス
クでは、同心円状又はスパイラル状のトラックTが複数
のセクタSに分割され、各セクタS0 ,S1 ,S2 ・・
・毎にデータの記録/再生が行われる。各セクタS0
1 ,S2 ・・・は、図2に示すように、さらに複数の
セグメントに分割される。各セグメントは、サーボ領域
とデータ領域から成る。
【0023】上記サーボ領域には、互いにトラック中心
から±1/4トラックだけずれて配置された2個のサー
ボピットが設けられている。上記サーボピットの再生信
号に基づいて、クロック再生が行われるとともに、トラ
ッキング制御が行われる。また、図2に示すように、各
セクタの先頭のセグメントは、各セクタの制御情報とし
てアドレス、セクタマーク等が記録されたヘッダH1で
あって、次のセグメントは、データ記録時に参照パター
ンが記録されるヘッダH2となっている。そして、上記
ヘッダH2すなわち参照領域には、2T+2Tの参照パ
ターンがデータ記録時に記録されているものとする。
【0024】本発明に係る再生クロック生成回路は、例
えば図3に示すように構成される。
【0025】この図3に示した再生クロック生成回路
は、光磁気ディスクからの再生信号がA/D変換器1に
よりA/D変換されて供給される信号処理部2と、上記
A/D変換器1に再生クロックCKを供給するクロック
発生部3からなる。
【0026】上記A/D変換器1は、上記クロック発生
部3から与えられる再生クロックCKにより光磁気ディ
スクからの再生信号をサンプリングしてA/D変換して
得られる時系列のサンプリング値を上記信号処理部2に
供給する。
【0027】上記信号処理部2は、参照領域の再生信号
に基づいてクロック生成のための信号処理を行うクロッ
ク生成処理部2Aと、実際のデータ再生を行うデータ再
生処理部2Bとを備える。
【0028】上記クロック生成処理部2Aは、光磁気デ
ィスクの参照領域の再生時に、上記A/D変換器1によ
りA/D変換された参照パターンの再生信号のサンプリ
ング値に基づいて再生クロックCKの位相誤差を算出す
る。ここで、上記光磁気ディスクの参照領域に記録され
ている参照パターンは、2T+2Tの4T周期であるか
ら、図4に示すように、その再生信号を上記A/D変換
器1でサンプリングしたデータすなわちサンプリング値
の2T周期の差分(A−C)として位相情報が得られ
る。そして、光磁気ディスクのデータ領域の再生時に
は、上記信号処理部2により、上記参照領域の再生時に
算出した位相誤差に基づいて位相補正信号を上記クロッ
ク発生部3に与えて、上記クロック発生部3が生成する
再生クロックCKの位相を補正する。
【0029】上記クロック発生部3は、上記A/D変換
器1及び信号処理部2とともに位相ロックループ(PLL:
Phase Locked Loop)を構成しており、上記信号処理部2
により、参照領域の再生時に算出された位相誤差に基づ
く位相補正信号で位相補正された再生クロックCKをデ
ータ領域の再生時に生成する。
【0030】これにより、データ領域の再生時には、上
記A/D変換器1は、位相補正された再生クロックCK
により光磁気ディスクのデータ領域からの再生信号をサ
ンプリングしてA/D変換して得られる時系列のサンプ
リング値を上記信号処理部2に供給する。
【0031】上記クロック生成処理部2Aは、例えば図
5に示すように、上記A/D変換器1によりA/D変換
された再生信号の信号レベルを示すサンプリング値が供
給される検出部(DET:Detection)21と、この検出部2
1の出力が供給される制御部(SEQ:Sequencer)22と、
この制御部22により制御される第1及び第2のカウン
タ(CNT1:Counter1, CNT2:Counter2)23,24と、上記
第2のカウンタ24の出力が供給される平均計算回路(A
VR:Averaging)25等を備えてなる。
【0032】上記検出部21は、上記A/D変換器1か
ら供給されるサンプリングデータに基づいて、上記制御
部22で用いられる位相情報、パターン検出や欠陥検出
情報のため、各タイミングにおけるサンプリングデータ
比較信号を生成する。上記第1のカウンタ23は、位相
設定データを上記クロック発生部3に直接与える位相設
定用のカウンタであって、分解能が可変なアップ/ダウ
ンカウンタからなる。上記第2のカウンタ24は、上記
平均計算回路25に位相情報を与える位相平均用のカウ
ンタであって、バイナリカウンタからなる。上記平均計
算回路25は、上記第2のカウンタ24により与えられ
る位相情報の平均を計算する。
【0033】上記制御部22は、その内部の状態を示す
次のような状態レジスタやフリップフロップなどを備え
ている。
【0034】SRES:位相分解能の粗/細を示す状態
レジスタ。この状態レジスタSRESは、粗い検出時に
は論理「H」で、細い位相引込時には論理「L」とされ
る。粗い検出時に極性反転が得られフリップフロップS
DETがセットされた後、粗い検出された位相まで設定
位相が戻るとリセットされる。
【0035】SU_D:位相設定の増/減を示す状態レ
ジスタ。この状態レジスタSU_Dは、設定位相増加時
には論理「H」で、設定位相減少時には論理「L」とさ
れる。粗い検出時には極性反転の検出によってSU_D
を反転させる。ただし、位相が2Tずれたところに引き
込むのを避けるために、位相増加時にはA<CからA>
Cの反転でのみSU_Dを反転させ、設定位相減少時に
はA>CからA<Cの反転でのみSU_Dを反転させ
る。細かい引き込み時には、A<Cの場合には位相増加
にセットし、A>Cの場合には位相減少にセットする。
これにより引き込み動作となる。
【0036】SHLD:位相増加時に検出範囲最大値に
達したとき、又は、位相減少時に検出範囲最小値に達し
たときにセットされるフリップフロップ。このフリップ
フロップSHLDは、それ以上、位相増加しないことす
なわち位相ホールドすることを示す。これが立っている
間、検出位相は止まっている設定位相に追いついてい
く。検出位相が設定位相に追いついたらリセットされ
る。
【0037】SDET:粗い検出時に極性反転が得られ
たときにセットされるフリップフロップ。このフリップ
フロップSDETが立っている間、設定位相を戻す。粗
い検出された位相まで、設定位相が戻るとリセットされ
る。
【0038】SRET:粗い検出時にSHLD及びSE
RR後すなわち検出位相が設定位相まで追いついたらセ
ットされるフリップフロップ。このフリップフロップS
RETは、欠陥時に検出位相が設定位相まで追いついて
も、なおかつ欠陥状態であればフリップフロップSER
Rはクリアされないので、セットされない。動き出した
設定位相に対応する検出位相情報が得られ出すたときに
リセットされる。また、粗い検出がなされSDETがセ
ットされ、検出された位相まで設定位相が戻るとリセッ
トされる。細かい引き込み時には働かない。
【0039】SERR:欠陥と判断されたときにセット
されるフリップフロップ。
【0040】FBC=BCNT:2ビットのカウンタ。
このカウンタFBC=BCNTは、設定位相の仮想2T
+2Tパターン再生波形(4T周期の正弦波)のA,
B,C,Dの周期のタイミングをとる。
【0041】FHC=HCNT:位相設定してから検出
・再設定までの時間差(Time Rag)分のカウンタ。このカ
ウンタFHC=HCNTは、粗い検出時には、通常、設
定位相と検出位相の位相step差をカウントする。従っ
て、SHLD時やSERR時に検出位相を設定位相まで
戻すときは、このカウント値が0になるまで戻す。その
後のSRET時において、動きだした設定位相に対応す
る検出位相情報が得られ出すまで待たせるには、位相設
定してから検出・再設定までの時間差(Time Rag)分のカ
ウントすればよい。粗い検出動作時に極性反転が得られ
たときすなわちSDETが立っている間は、検出された
位相まで設定位相を戻すのに用いられる。その後細かい
引き込みに移る時点でのSRETでは、検出位相を設定
位相(粗い検出された位相)まで戻すのに用いられる。
細かい引き込みの最中でも、SHLD時やSERR時に
検出位相を設定位相まで戻すときは、このカウント値が
0になるまで戻す。その後、細かい引込動作時にはSR
ETは必要なく通常の引き込み動作を再開すればよい
が、このカウンタFHC=HCNTは位相設定してから
検出・再設定までの時間差(Time Rag)分のカウントす
る。こうすることにより、再度SHLDやSERRが起
こったときに、検出位相を設定位相まで戻すことができ
る。
【0042】WINSCH:位相情報検出ウインドウ。
この位相情報検出ウインドウWINSCHは、2T+2
Tパターン再生波形(4T周期の正弦波)のA,Cのタ
イミング信号win内で極性反転検出信号snchが検
出されたときに立つ信号である。
【0043】CDIS:検出範囲の設定限界になった
ら、位相設定用カウンタCNT1からその旨を知らせる
信号である。
【0044】そして、このような構成の再生クロック生
成回路では、図6に基本的な動作フローを示すように、
参照領域の再生時に参照パターンの再生信号に基づいて
粗い検出動作を行い、検出されたら細かい引込動作を行
い、その引き込み区間中の位相平均を取ることにより最
適位相を求め、それを用いて補正したもをデータ抜き取
り用のクロックとする。
【0045】すなわち、この再生クロック生成回路の制
御部22は、動作開始時に初期化処理S1によりSRE
S=Hすなわち粗い検出動作モード(#1)を設定し
て、WINSCHの判定処理S2を行いながら粗い検出
動作S3を繰り返し行い、上記WINSCHの判定処理
S2により2T+2Tパターン再生波形(4T周期の正
弦波)のA,Cのタイミング信号win内で極性反転検
出信号snchが検出されると動作モードの切換処理S
4を行ってSRES=Hすなわち粗い検出動作モード
(#1)からSRES=Lすなわち細かい引込動作モー
ド(#2)に移って、CDISの判定処理S5を行いな
がら細かい引込動作S6を行う。なお、上記CDISの
判定処理S5によって検出範囲の設定限界になったこと
が検出されたときにには、動作モードの切換処理S7を
行ってSRES=Lすなわち細かい引込動作モード(#
2)からSRES=Hすなわち粗い検出動作モード(#
1)に戻って、再度、上記WINSCHの判定処理S2
を行いながら粗い検出動作S3を繰り返し行う。
【0046】上記粗い検出動作S3は、図7に具体的な
動作フローを示してあるように、動作開始時にSU_D
=Hすなわち位相設定増加とされ第1及び第2のカウン
タ(CNT1,CNT2)23,24がカウントアップ
状態に設定されて動作を開始する。
【0047】そして、この粗い検出動作S3では、CD
ISの判定処理S30Aを行って検出範囲の設定限界に
なっていない場合に、第1及び第2のカウンタ(CNT
1,CNT2)23,24をカウントアップS31Aし
てWINSCHの判定処理S2Aを繰り返し行う。
【0048】上記CDISの判定処理S30Aよって検
出範囲の設定限界になったことが検出されたときには、
設定位相の切換処理S32Aを行う。
【0049】この設定位相の切換処理S32Aでは、先
ず、SHLD処理S33Aにより設定位相を止め、この
状態でFHC=HCNT−1のデクリメント処理S34
AとHCNT=0の判定処理S35Aを繰り返し行い、
HCNT=0になるとSU_D=Lすなわち位相設定減
少として第1及び第2のカウンタ(CNT1,CNT
2)23,24をカウントダウン状態に切換設定S36
Aする。そして、SRETD処理S37Aにより設定位
相を動かして、この状態でFHC=HCNT+1のイン
クリメント処理S38AとHCNT=9の判定処理S3
9Aを繰り返し行い、HCNT=9になるとWINSC
Hの判定処理S2Bに移る。
【0050】そして、CDISの判定処理S30Bを行
って検出範囲の設定限界になっていない場合に、第1及
び第2のカウンタ(CNT1,CNT2)23,24を
カウントダウンS31BしてWINSCHの判定処理S
2Bを繰り返し行う。
【0051】上記CDISの判定処理S30Bよって検
出範囲の設定限界になったことが検出されたときには、
設定位相の切換処理S32Bを行う。
【0052】この設定位相の切換処理S32Bでは、上
記CDISの判定処理S30Bよって検出範囲の設定限
界になったことが検出されると、SHLDをセットS3
3Bして設定位相を止め、この状態でFHC=HCNT
−1のデクリメント処理S34BとHCNT=0の判定
処理S35Aを繰り返し行い、検出位相が設定位相に追
いついてHCNT=0になると、SHLDをリセットす
るとともにSU_D=Hすなわち位相設定増加として第
1及び第2のカウンタ(CNT1,CNT2)23,2
4をカウントアップ状態に切換設定S36Bする。そし
て、SRETをセットS37Bして設定位相を動かし
て、この状態でFHC=HCNT+1のインクリメント
処理S38BとHCNT=9の判定処理S39Bを繰り
返し行い、HCNT=9になると上記WINSCHの判
定処理S2Aに戻る。上記SRETDは検出位相が動き
出す時点でリセットされる。
【0053】また、上記WINSCHの判定処理S2
A,S2Bにおいて、2T+2Tパターン再生波形(4
T周期の正弦波)のA,Cのタイミング信号win内で
極性反転検出信号snchが検出されると、動作モード
の切換処理S4に移る。
【0054】この動作モードの切換処理S4では、上記
WINSCHの判定処理S2A,S2Bで極性反転が検
出されると、先ず、SDETをセットし、極性反転が検
出された位相まで設定位相を戻す処理S41を行う。そ
して、設定位相まで戻し終わったら、SDETをリセッ
トするとともに設定位相を止め、SRETを検出位相が
設定位相に追いつくまで立てておく処理S42を行う。
そして、検出位相が設定位相まで追いついたら、SRE
TをリセットするとともにSRES=Lすなわち細かい
引込動作モード(#2)を設定する処理S43を行う。
【0055】そして、CDISの判定処理S5を行いな
がら細かい引込動作S6を行う。この細かい引込動作S
6では、検出位相がA>Cのときに第1及び第2のカウ
ンタ(CNT1,CNT2)23,24をカウントダウ
ン状態として設定位相を減少させ、A>Cのとき第1及
び第2のカウンタ(CNT1,CNT2)23,24を
カウントアップ状態として設定位相を増加させる。
【0056】上記細かい引込動作S6中に、上記CDI
Sの判定処理S5よって検出範囲の設定限界になったこ
とが検出されたときには、動作モードの切換処理S7を
行う。
【0057】この動作モードの切換処理S7では、先
ず、SHLDをセットS71して設定位相を止め、この
状態でHCNT=0の判定処理S72を繰り返し行い、
HCNT=0になるとSRETをセットする処理S73
を行ってから、粗い検出動作モード(#1)を設定する
処理S74を行う。
【0058】そして、上記CDISの判定処理S5よっ
て検出された設定限界が検出範囲の上限か下限かの判定
処理S75を行い、下限の場合には上記WINSCHの
判定処理S2Aに戻って、上記粗い検出動作S3を再度
行い、また、上限の場合には上記WINSCHの判定処
理S2Bに戻って、上記粗い検出動作S3を再度行う。
【0059】また、このような構成の再生クロック生成
回路において、記録媒体の欠陥に対する処理を行う場合
には、図8に基本的な動作フローを示すように、粗い検
出動作モード(#1)では上記WINSCHの判定処理
S2の前に欠陥の有無の判定処理S10を行い欠陥があ
る場合に欠陥処理S20を行い、細かい引込動作モード
(#2)では上記CDISの判定処理S5の前に欠陥の
有無の判定処理S40を行い欠陥がある場合に欠陥処理
S50を行う。
【0060】上記粗い検出動作モード(#1)における
欠陥処理S20では、図9に動作フローを示すように、
欠陥が検出されたら、SERRをセットして設定位相を
止める処理S21を行う。この状態でFHC=HCNT
−1のデクリメント処理S22とHCNT=0の判定処
理S23を繰り返し行い、検出位相が設定位相に追いつ
いてHCNT=0になり、且つパターンの判定処理S2
4を行ってOKになるのを待って、SERRをリセット
するとともに、設定位相の増減を再開する。その後、W
INSCHの判定処理S25を行って、この欠陥からの
復帰後、極性反転が起こっていたら位相増減の方向を反
転させる処理S26を行う。また、検出位相が動き出す
までSRETを立てておくS27。そして、この状態で
FHC=HCNT+1のインクリメント処理S28とH
CNT=9の判定処理S29を繰り返し行い、HCNT
=9になると上記WINSCHの判定処理S2に移る。
【0061】また、上記細かい引込動作モード(#2)
における欠陥処理S50では、図10に動作フローを示
すように、欠陥が検出されたら、SERRをセットして
設定位相を止める処理S51を行う。この状態でFHC
=HCNT−1のデクリメント処理S52とHCNT=
0の判定処理S53を繰り返し行い、検出位相が設定位
相に追いついてHCNT=0になったら、パターンの判
定処理S54を行ってOKになるのを待って、SERR
をリセットするとともに、設定位相の増減を再開S55
して設定位相を動かして、上記CDISの判定処理S5
に移る。
【0062】なお、上記細かい引込動作モード(#2)
における欠陥処理S50では、粗い検出動作モード(#
1)のように欠陥処理中に極性反転が起こっていたかど
うかによって、欠陥処理終了時に設定位相の増減方向を
決定する必要はなく、欠陥処理終了後の正常状態におけ
る引込動作において自然に決まる。
【0063】ここで、上記粗い検出動作モード(#1)
における欠陥処理S20では、図11に示す動作フロー
に従った処理を行うようにしてもよい。すなわち、欠陥
が検出されたら、SERRをセットして設定位相を逆方
向に進める処理S121を行う。この状態でFHC=H
CNT−1のデクリメント処理S122とHCNT=0
の判定処理S123とを繰り返し行い、設定位相を欠陥
直前の位相まで戻す。その後、設定位相を止める処理S
124A行う。そして、検出位相が設定位相に追き、且
つパターンの判定処理S124B行ってOKになるのを
待って、SERRをリセットするとともに、設定位相の
増減を再開する。その後、WINSCHの判定処理S2
5を行って、この欠陥からの復帰後、極性反転が起こっ
ていたら位相増減の方向を反転させる処理S126を行
う。また、検出位相が動き出すまでSRETを立ててお
くS127。そして、この状態でFHC=HCNT+1
のインクリメント処理S128とHCNT=9の判定処
理S129を繰り返し行い、HCNT=9になると上記
WINSCHの判定処理S2に移る。
【0064】また、上記細かい引込動作モード(#2)
における欠陥処理S50では、図12に示す動作フロー
に従った処理を行うようにしてもよい。すなわち、欠陥
が検出されたら、SERRをセットして設定位相を逆方
向に進める処理S151を行う。この状態でFHC=H
CNT−1のデクリメント処理S122とHCNT=0
の判定処理S153とを繰り返し行い、設定位相を欠陥
直前の位相まで戻す。その後、設定位相を止める処理S
154A行う。そして、検出位相が設定位相に追き、且
つパターンの判定処理S154B行ってOKになるのを
待って、SERRをリセットするとともに、設定位相の
増減を再開S155して設定位相を動かして、上記CD
ISの判定処理S5に移る。
【0065】そして、上記平均値演算回路25では、参
照領域の引込区間で得られた位相情報φを平均すること
により位相誤差Φを求める。
【0066】上記平均値演算回路25は、例えば図13
に示すように、参照領域の引込区間で得られた位相情報
φを累積加算する累積加算器251と、上記参照領域の
引込区間中の再生クロックCKをカウントするカウンタ
252と、上記累積加算器251の出力Σφを上記カウ
ンタ252の出力Xで除算する除算器253により構成
される。
【0067】この図13に示した構成の平均値演算回路
25では、 Φ=(1/R)∫φ =Σφ/(引込区間内のカウント数X) として位相誤差Φが算出される。
【0068】ここで、上記クロック生成処理部2Aで位
相量を設定してからクロック発生部3の内部で遅延素子
などで再生クロックCKに位相を与え、その再生クロッ
クCKを用いて上記A/D変換器1で再生信号をサンプ
リングして、そのサンプリング値に基づいた演算結果
(差分符号変化)が得られるまでに10クロック程度の
タイムラグを生じる。即ち、検出動作中に符号変化が検
出されてから直ちに設定位相の増加/減少の方向を反転
させてもすぐには反映されず、図14に示すように、振
動した形で収束することになる。この図14において、
cosp,sinpを周期関数として、設定位相をco
sp、再生波形の演算結果(A−C)に対応する位相=
検出位相をsinpにて表すと、上記タイムラグが位相
差π/2に相当する。検出結果が設定位相の増減方向を
決定するので、この位相差π/2=タイムラグは実時間
でも一定である。しかし、ノイズの影響などで、上述の
図4における再生波形のA=Cから次のA=Cまでの間
隔がいつも一定にはならいので、cosp,sinpの
周期は実時間で一定とは限らない。
【0069】すなわち、参照領域の引込区間での参照パ
ターンの再生信号は、ノイズの影響などで、図4におけ
る再生波形のA=Cから次のA=Cまでの間隔がいつも
一定にはならず、さらに、もともと引込位相が決まって
いる訳ではないので、引込開始時点及び終了時点が一定
でなく、演算結果として得られる位相誤差Φに若干のオ
フセットがのる。
【0070】しかし、極性反転から次の極性反転まで、
再生波形のA=Cとなるところから再びA=Cとなると
ころまでの平均を取ることにより、上記オフセットをな
くすことができる。
【0071】これは、検出位相φd=g*sinpθ+
φeについて、θが−π/2から+π/2の範囲あるい
は+π/2から+3π/2の範囲で積分したものの1/
πに相当し、φeが求まる。
【0072】同様に設定位相を用いると、φs=g*c
ospθ+φeについて、θが0からπの範囲あるいは
πから2πの範囲で積分したものの1/πに相当し、φ
eが求まる。
【0073】すなわち、図13に示した構成の平均値演
算回路25において、累積加算器251とカウンタ25
2へ入力されている制御信号(イネーブル信号)で指定
される引込み区間を、極性反転から次の極性反転まです
なわち再生波形のA=Cとなるところから再びA=Cと
なるところまでのイネーブル区間とすることによって、 Φ=(1/π)∫φ =Σφ/(θの範囲π区間でのカウント数) なる位相誤差Φを算出することができる。ここでは設定
位相を用いている。この場合のタイミングチャートを図
15に示してある。
【0074】また、上記平均値演算回路25は、図16
に示すような構成とすることもできる。この図16に示
す平均値演算回路25では、φs=g*cospθ+φ
eについて、θが0−π又はπから2πの範囲すなわち
極性反転から次の極性反転まですなわち再生波形のA=
Cとなるところから再びA=Cとなるところまでを単位
とし、上述の図13における除算器253の出力として
得られる単位毎の平均位相を累積加算器254により累
積加算するとともに、カウンタ255により単位カウン
ト数を得て、除算器256により参照領域全体に亘って
平均を取って、 Φ=Σ(単位毎の平均φ)/(単位カウント数) =Σ(Σφ/(θの範囲π区間でのカウント数))/(単位カウント数) なる位相誤差Φを算出する。この場合のタイミングチャ
ートを図17に示してある。
【0075】さらに、上記平均値演算回路25は、図1
8に示すような構成とすることもできる。この図18に
示す平均値演算回路25は、上述の図13における累積
加算器251により得られる単位毎の位相加算出力を参
照領域全体に亘って累積加算器257により累積加算す
るとともに、カウンタ252により得られる単位毎のカ
ウント数を参照領域全体に亘って累積加算器258によ
り累積加算して、除算器259により参照領域全体に亘
る平均を取って、 Φ=Σ(Σφ)/Σ(カウント) なる位相誤差Φを算出する。この場合のタイミングチャ
ートを図19に示してある。なお、この場合には、除算
器が1系統で良く、この除算器は1ステップで除算を行
う必要はなく、Σ(カウント)の桁数により決まるステ
ップ数で除算を行えばよい。その上限は参照領域の長さ
で決まる。また、除算に使用するレジスタはり、Σ(Σ
φ)内のレジスタと兼用することができる。
【0076】また、平均値演算回路25において位相誤
差Φとして平均位相を算出する当たり、極性反転検出前
後のところに異常がなければ引込動作に影響を及ぼすこ
とはないのであるが、記録媒体の欠陥などの長い異常で
は影響が出てくるので、欠陥検出を欠陥検出を行って、
欠陥区間の情報を平均位相を求める動作から排除するよ
うにする。例えば、図18に示した構成の平均値演算回
路25では、累積加算器251とカウンタ252へ入力
されている制御信号として、欠陥区間に動作を停止させ
るディセーブル信号を入れることにより、信頼できない
位相情報を計算から排除して、信頼性の高い平均位相を
位相誤差Φとして算出することができる。
【0077】この場合、欠陥の位置によっては平均位相
にオフセットがのってしまうので、極性反転から次の極
性反転まですなわち再生波形のA=Cとなるところから
再びA=Cとなるところまでを単位として、欠陥区間の
排除を単位毎に行うようにする。例えば欠陥が検出がさ
れたフラグを立て次の単位が始まるまですなわちA−C
の極性反転が得られるまでフラグを立てままにしてお
く。そして、次の単位の開始の時点で欠陥がなけれがフ
ラグをリセットする。Σ(Σφ)とΣ(カウント)の加
算には、フラグの立っていた単位の情報は用いない。Σ
(Σφ)とΣ(カウント)を算出する各累積加算器25
7,258の動作をフラグ情報を元にディセーブルす
る。このようにすることによって、信頼できない位相情
報を計算から排除するとともにオフセットものらないよ
うにして、信頼性の高い平均位相を位相誤差Φとして算
出することができる。
【0078】また、上述の図16に示した構成の平均値
演算回路25においては、欠陥検出情報からディセーブ
ル信号を作って累積加算器251とカウンタ252に供
給することにより、欠陥区間の位相情報をそのまま排除
することができる。また、欠陥検出によりフラグを立
て、そのフラグを見て累積加算器254とカウンタ25
5にディセーブルすることによって、欠陥区間の排除を
単位毎に行うことができる。
【0079】ここで、位相を表す回路としてはアップダ
ウンカウンタが用いられ、その出力が再生クロック生成
部3内の遅延素子などへの設定位相となり、また、平均
値演算回路25への位相情報となる。
【0080】一般的に、位相誤差検出は1クロックの範
囲内で行われるとは限らず、例えばこの例での参照パタ
ーン2T+2Tを用いれば理想的には4クロック未満の
範囲で検出することができる。また、再生クロック生成
部3内の遅延素子では位相分解能は単純な2進数で表さ
れるとは限らない。一方、平均値演算回路25では、除
算が入るので、単純な2進数でないと都合が悪い。
【0081】そこで、この再生クロック生成回路では、
上述のように位相設定データを上記クロック発生部3に
直接与える位相設定用の第1のカウンタ23として分解
能が可変なn進のアップ/ダウンカウンタを用い、ま
た、上記平均計算回路25に位相情報を与える位相平均
用の第2のカウンタ24として単純2進カウンタを用い
るようにしている。
【0082】なお、図20に示すように、上記第1及び
第2のカウンタ23,24として1個のn進カウンタ2
6を用い、n進を2進に変換する変換回路27を介して
上記平均計算回路25に位相情報を与えるようにしても
よい。
【0083】また、上記参照パターンの再生信号の異常
検出を行うに当たっては、パターン異常が続いた場合に
記録媒体に欠陥があったとみなす。そして、再生波形が
期待されるものであれば問題ないものとみなし、位相情
報を抽出するに適した参照パターンのみを用いる。
【0084】再生波形が期待されるものでなかった場合
には、異常と判定するが、ノイズなど他の要因によるに
より再生波形が期待されるものと異なっただけかもしれ
ないので、異常判定されたから即欠陥であるとは判断し
ない。すなわち、欠陥でない場合その後のパターンでは
正常に位相情報が得られる。ノイズなどによって再生波
形が期待されるものでなかった場合であっても得られる
情報としては好ましくないが、局所的な異常の影響は少
なく、参照領域は限られており情報を少しでも無駄にで
きないので、むしろ、欠陥と判断された場合の処理によ
るロスの方が影響が大きい。従って、この異常状態が続
くどうかを見て、ある長さ以上異常状態が続けば欠陥と
見なす。
【0085】さらに、欠陥から正常に戻る判断において
も、欠陥状態でノイズがのったためにあたかも正常に戻
ったと判断されてしまうのを避けるために、ある長さ以
上正常状態が続くかどうかを見て判断を行う。
【0086】具体的には、参照パターンの再生信号の異
常判定を次のように行う。
【0087】ここで、参照パターンは、2T+2Tの4
T周期の繰り返しパターンとし、再生すると図21に示
すような4T周期のsin波形となり、 RF=G*sin(2π/4T*x)+O 再生信号RFを与えるものとする。
【0088】この再生信号RFから1クロック毎即ち約
1T毎の再生振幅が情報として得られる。
【0089】この図21において、ある時点での再生振
幅をa0とすると、b0は約1T(π/2)後、c0は
約2T後、d0は約3T後、A1は約4T(2π=0)
後の再生振幅である。
【0090】そして、この再生クロック生成回路では、
上述のように半周期間隔(2T)のa,cを用いて、a
=cとなるように位相を合わせていき位相量を求める。
パターン検出情報としては、隣り合ったサンプリング
(1T)の振幅により求める。
【0091】図21における波形で、a,cで位相情報
を得る場合にはd<a<b,b>c>dで、また、c,
aで位相情報を得る場合にb>c>d,d<a<bで、
パターン判定を行えば良い。
【0092】ここで、上記検出部21では、再生波形を
A/D変換器1でサンプリングしたサンプリング値が図
22に示すような構成の仮想的なシフトレジスタ210
に順次入力される。そのときの各段のレジスタREG.
D,REG.C,・・・のデータD,C,・・・を(実
際には離散的なデータであるが分かり易いように)図2
3に波形データとして示す。
【0093】時刻t0においてB>C>Dとなっている
ことによりb>c>dを示す。
【0094】時刻t2においてB<C<Dとなっている
ことによりd<a’<b’を示す。時刻t2はt0に比
べて2T遅れているので、各レジスタに入っている波形
データも2T後のものである。
【0095】逆に、時刻t−2においてB<C<Dとな
っていることによりd”<a<b’を示す。時刻t−2
はt0に比べて2T早いので、各レジスタに入っている
波形データも2T前のものである。
【0096】以上により、t−2、t0において、aと
cの位相情報を用いるときにはd”<a<b,b>c>
dにより、また、cとaの位相情報を用いるときにはb
>c>d,d<a’<b’により、パターン判定を行う
ことができる。
【0097】。
【0098】そして、上記クロック生成処理部2Aの制
御部22において、このようなパターン判定を行うパタ
ーン判定手段220は、例えば図24に示すように、そ
れぞれ4個の大小比較器221A,221B,221
C,221D、AND回路222A,222B,222
C,222D、フリップフロップ223A,223B,
223C,223Dと、1個のデータセレクタ224に
より構成される。
【0099】この図24に示すパターン判定手段220
において、第1の大小比較器221Aは、上記検出部2
1のREG.D,REG.Cの出力の大小比較を行うも
ので、D>Cを検出すると論理「H]の比較出力を第1
のAND回路222Aに供給する。また、第2の大小比
較器221Bは、上記検出部21のREG.D,RE
G.Cの出力の大小比較を行うもので、D<Cを検出す
ると論理「H]の比較出力を第2のAND回路222B
に供給する。また、第3の大小比較器221Cは、上記
検出部21のREG.C,REG.Bの出力の大小比較
を行うもので、C>Bを検出すると論理「H]の比較出
力を上記第1のAND回路22Aに供給する。また、第
4の大小比較器221Dは、上記検出部21のREG.
C,REG.Bの出力の大小比較を行うもので、C<B
を検出すると論理「H]の比較出力を上記第2のAND
回路222Bに供給する。
【0100】上記第1のAND回路221Aは、上記第
1及び第3の大小比較器221A,221Cの各比較出
力の論理積をとることによりD>C>Bを論理「H]で
示す論理積出力を得る。また、上記第2のAND回路2
22Bは、上記第2及び第4の大小比較器221B,2
21Dの各比較出力の論理積をとることによりD<C<
Bを論理「H]で示す論理積出力を得る。
【0101】そして、上記第1のAND回路222Aに
よる論理積出力は、第4のAND回路222Dに直接供
給されるとともに、2段のフリップフロップ223A,
223Cを介することにより2クロック遅れて第3のA
ND回路222Cに供給される。また、上記第2のAN
D回路222Bによる論理積出力は、上記第3のAND
回路222Cに直接供給されるとともに、2段のフリッ
プフロップ223B,223Dを介することにより2ク
ロック遅れて上記第4のAND回路222Dに供給され
る。
【0102】これにより、上記第3のAND回路222
Cは、D<C<Bで2クロック前にD>C>Bであるこ
と、すなわち、d”<a<b,b>c>dであることを
論理「H」で示す論理積出力を得る。また、上記第4の
AND回路222Dは、D>C>Bで2クロック前にD
<C<Bであること、すなわち、b>c>d,d<a’
<b’であることを論理「H」で示す論理積出力を得
る。
【0103】上記データセレクタ224は、aとcの位
相情報を用いるときに上記第3のAND回路222Cに
よる論理積出力を選択し、また、cとaの位相情報を用
いるときに上記第4のAND回路222Dによる論理積
出力を選択して、パターン判定信号ptokとして出力
する。
【0104】ここで、上記図24に示したパターン判定
手段220において、第3の大小比較器221Cにより
得られる比較出力は1クロック前に第1の大小比較器2
21Aにより得られた比較出力と同じであり、また、第
4の大小比較器221Dにより得られる比較出力は1ク
ロック前に第2の大小比較器221Bにより得られた比
較出力と同じであるから、図25に示すように、上記第
3及び第4の大小比較器221C,221Dを省略し
て、上記第1及び第2の大小比較器221A,221B
により得られた各比較出力をそれぞれフリップフロック
223E、223Fを介して第1及び第2のAND回路
222A,222Bに供給するようにしても良い。この
ような構成とすることにより、回路規模、処理時間とも
に効率を良くすることができる。
【0105】また、この再生クロック生成回路では、図
21における波形で、a,cで位相情報を得る場合には
d<a,b>cあるいはa<b,c>dで、また、c,
aで位相情報を得る場合にはb>c,d<aあるいはc
>d,a<bで、パターン判定を行うようにしても良
い。
【0106】すなわち、粗い検出時に、サンプリング位
相がπ/2=T/4ずれてa=b,c=dまたはd”=
a,b=cなどとなる場合がある。sin波ではd”=
a=bやb=c=dとなることはない。
【0107】d”<a<b,b>c>dの波形からサン
プリングがずれてa=b,c=dとなった場合にd”<
a,b>cとなり、また、d”<a<b,b>c>dの
波形からサンプリングがずれてd”=a,b=cとなっ
た場合にa<b,c>dとなる。
【0108】これらはaとcの位相情報を用いるとき
で、図23のt0のタイミングで、 (1) D”<A,B>C (2) A<B,C>D となる。また、cとa’の位相情報を用いるときは、図
23のt2のタイミングで、 (3) B>C,D<A (4) C>D,A<B となる。これら(1)〜(4)を用いることによりパターン判
定を行うことができる。
【0109】さらに、粗い検出時には、サンプリング位
相がπ/2=T/4以上ずれることもあるので、上記タ
イミングt0のときにはaとcの位相情報を用いる時の
判断、t2のときにはcとa’の位相情報を用いる時の
判断等が判らない場合がある。このようなときでも、上
記(1)〜(4)のどれかが成り立つかを見ていることによ
り、パターン判定を行うことができる。
【0110】このようなパターン判定を行うパターン判
定手段220は、例えば図26に示すように、それぞれ
2個の大小比較器221A,221Bと、6個のフリッ
プフロップ225A,225B,226C,226A,
226B,226Cと、4個のAND回路227A,2
27B,227C,227Dと、1個のOR回路228
により構成することもできる。
【0111】この図26に示すパターン判定手段におい
て、第1の大小比較器221Aは、D>Cを検出すると
論理「H]の比較出力を第1乃至第4のAND回路22
7A,227B,227C,227Dに直接及び第1乃
至第3のフリップフロップ225A,225B,225
Cを介して供給する。また、第2の大小比較器221B
は、C>Bを検出すると論理「H]の比較出力を上記第
1乃至第4のAND回路227A,227B,227
C,227Dに直接及び第4乃至第6のフリップフロッ
プ226A,226B,226Cを介して供給する。
【0112】そして、上記OR回路228は、上記第1
乃至第4のAND回路227A,227B,227C,
227Dによる各論理積出力の論理和をとることによ
り、 なる論理和出力をパターン判定信号ptokとして出力
する。なお、&は論理積を示し#は論理和を示す。ま
た、このパターン判定手段220におけるそれぞれの判
断信号のタイミングチャートを図27に示す。
【0113】このように上記(1)〜(4)の論理和をとる方
法を採用したパターン判定手段では、(1)と(3)のどちら
か、(2)と(4)のどちらかが成り立つことにより、全ての
サンプリング位置でパターン判定を行うことができる。
【0114】なお、振幅がほとんど無い信号でも4T周
期波系であれば上記条件を満たしてしまい、ノイズでも
参照パターンであると判断してしまう虞れがあるので、
実際には隣り合う信号同士を比較するときの閾値Kを設
定することにより、判定を厳しく行うようにする。
【0115】即ち、図28に実際のパターン判定手段の
構成を示すように示すように、上述の図26に示したパ
ターン判定手段220における第1の大小比較器221
Aへの一方の入力値として、REG.Dの出力から閾値
Kを減算器229Aで減算した値C−Kをレジスタ22
9Cを介して与えるとともに、第2の大小比較器221
Bへの一方の入力値として、REG.Dの出力から閾値
Kを加算器229Bで加算した値C+Kをレジスタ22
9Dを介して与えるようにする。
【0116】このような構成のパターン判定手段におい
て、OR回路228は、第1乃至第4のAND回路22
7A,227B,227C,227Dによる各論理積出
力の論理和をとることにより、0≦Kとして、 なる論理和出力をパターン判定信号ptokとして出力
する。なお、&は論理積を示し#は論理和を示す。
【0117】また、通常、粗い検出でも細かい引込みで
も位相増減量はサンプリング周期Tに比べて十分に小さ
く、粗い検出での位相増減量ははサンプリング周期Tの
数分の一程度に設定され、また、細かい引込みではサン
プリング周期Tの数十分の一程度に設定される。
【0118】位相増減が無ければ再生波形データa,
b,c,dはsin関数に近く、細かい引込みの位相増
減が小さい状態では再生波形データa,b,c,dがs
in関数から若干はずれるのに対し、粗い検出の位相増
減が大きい状態では再生波形データa,b,c,dがs
in関数からかなりずれることになる。
【0119】そこで、粗い検出時には、閾値Kを小さく
してパターン判定をあまくし、細かい引込み時には、閾
値Kを小さくしてパターン判定を厳しくする。
【0120】また、参照領域の再生信号RFは、 RF=G*sin(2π/4T*x)+O であるから、T毎にサンプリングした再生波形データ
a,b,c,dは若干位相を与えているとしても、ほぼ
次のようになる。
【0121】 a~G*sinT+O b~G*cosT+O c~G*sinT+O d~G*cosT+O 従って、a+c=b+dが成り立つので、0≦Lとし
て、 (a+c)−(b+d)≦Lを正常パターンの判定に用
いることができる。
【0122】さらに、a+c=b+dであるからa−b
=d−cも成り立ち、 (a−b)2=(d−c)2 また、 a2+b2=d2+c2=G2 であり、 ab=cd となる。
【0123】従って、0≦Mとして、 ab−cd≦M を正常パターンの判定に用いるようにしてもよい。
【0124】そして、図29に示すように、正常パター
ン検出がn回連続で検出できなかった場合すなわちn回
連続して異常が検出された場合に欠陥であると見なす。
また、欠陥後、m回連続で正常パターンが検出されたら
正常復帰と見なす。
【0125】なお、上述の位相ずれ検出においても、欠
陥検出と同様に一回連続の位相ずれ検出で位相ずれと判
断し、k回連続の正常検出で正常復帰として見なすこと
ができる。
【0126】また、再生波形にタイミングがほぼ合って
いる場合、例えば細かい引込み時にはb>dとなってい
るので、b>dを用いて位相ずれ判定とすることができ
る。図21において、t0ではB>D、t2ではD>B
である。
【0127】さらに、設定位相を引き込み方向にしたに
も拘わらず、検出結果が最適位相の方向に進んでいかな
い場合に、欠陥であると見なす。
【0128】すなわち、細かい引込み動作時に引込み範
囲の限界に張り付いた場合には、粗い検出時にノイズに
よる誤動作などで位相ずれが起きたと見なす。また、最
適位相が引込み範囲の端の方にあり、粗い検出時に、大
きなノイズによる影響で最適位相からずれ位相のところ
に誤検出してしまうことが考えられる。さらに、アルゴ
リズムによっては引込み範囲の限界に張り付いてしま
い、正しい方向に引き込み動作が進まなくなる虞れがあ
る。
【0129】従って、この再生クロック生成回路では、
上述のように位相ずれが検出されたと判断したら、粗い
検出に戻す操作を行って、限界位相から粗い検出を行
う。
【0130】
【発明の効果】本発明に係る再生クロック生成回路で
は、位相検出手段により参照パターンの再生信号のサン
プリング値に基づいて粗い検出を行い、上記位相検出手
段による位相検出の後に位相引き込み手段により上記参
照パターンの再生信号に基づいて細かい位相引き込みを
行い、上記位相引き込み手段による引き込み区間中の平
均位相を用いて位相補正を位相補正手段により行うの
で、上記参照パターンの再生信号の局所的な欠陥の影響
を小さして高精度にクロック生成を行うことができる。
【0131】また、本発明に係る再生クロック生成回路
では、上記位相補正手段により、位相引き込みの単位毎
の平均を参照領域全域に亘って平均したもの位相誤差と
して位相補正を行うことによって、上記参照パターンの
再生信号の局所的な欠陥の影響を小さして高精度にクロ
ック生成を行うことができる。
【0132】また、本発明に係る再生クロック生成回路
では、上記位相補正手段により、位相引き込みの単位毎
の設定位相の和の参照領域全域に亘る総和と、上記単位
毎の設定回数の参照領域全域に亘る総和とから上記位相
誤差を求めて、位相補正を行うことによって、参照領域
の情報を有効に利用して高精度にクロック生成を行うこ
とができる。
【0133】また、本発明に係る再生クロック生成回路
では、上記参照パターンの再生信号の欠陥判定手段によ
る判定結果に基づいて、上記位相補正手段により、欠陥
区間の位相情報を排除して位相誤差を求めて、位相補正
を行うことによって、上記参照パターンの再生信号の局
所的な欠陥の影響を小さして高精度にクロック生成を行
うことができる。
【0134】また、本発明に係る再生クロック生成回路
では、上記欠陥判定手段による判定結果に基づいて、上
記位相補正手段により、位相引き込みの単位で欠陥区間
の位相情報を排除して位相誤差を求めて、位相補正を行
うことによって、上記参照パターンの再生信号の局所的
な欠陥の影響を小さして高精度にクロック生成を行うこ
とができる。
【0135】また、本発明に係る再生クロック生成回路
では、上記参照パターンの再生信号の異常検出手段によ
る異常検出信号に応じて、制御手段により、上記位相引
き込み手段による位相引き込み動作を制御することによ
って、上記参照パターンの再生信号の局所的な欠陥の影
響を小さして高精度にクロック生成を行うことができ
る。
【0136】本発明に係る再生クロック生成回路は、上
記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、上記制
御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠陥区間
で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作を停止
させる制御を行うことによって、上記参照パターンの再
生信号の局所的な欠陥の影響を小さして高精度にクロッ
ク生成を行うことができる。
【0137】また、本発明に係る再生クロック生成回路
は、上記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、
上記制御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠
陥区間で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作
を欠陥前の位相まで戻す制御を行うことによって、上記
参照パターンの再生信号の局所的な欠陥の影響を小さし
て高精度にクロック生成を行うことができる。
【0138】また、本発明に係る再生クロック生成回路
は、上記異常検出手段による異常検出信号に基づいて、
上記制御手段により、上記参照パターンの再生信号の欠
陥区間で上記位相引き込み手段による位相引き込み動作
を欠陥前の位相まで戻す制御を行うことによって、上記
参照パターンの再生信号の局所的な欠陥の影響を小さし
て高精度にクロック生成を行うことができる。
【0139】従って、本発明によれば、局所的な欠陥の
影響を小さして高精度にクロック生成を行うことができ
る再生クロック生成回路を提供することができる。
【0140】また、本発明によれば、参照領域の情報を
有効に利用して高精度にクロック生成を行うことができ
る再生クロック生成回路を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】参照クロックが記録されたサンプルサーボフォ
ーマットの光磁気ディスクの概要を示す図である。
【図2】上記光磁気ディスクにおける1セクタの構成を
示す図である。
【図3】本発明に係る再生クロック生成回路の基本的な
構成を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る再生クロック生成回路の位相引き
込み方法を説明するための波形図である。
【図5】本発明に係る再生クロック生成回路の要部構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る再生クロック生成回路における位
相引き込み動作の概要を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る再生クロック生成回路の具体的な
動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る再生クロック生成回路の欠陥処理
を含む位相引き込み動作の概要を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明に係る再生クロック生成回路における粗
い検出動作中の欠陥処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る再生クロック生成回路における
細かい引込み動作中の欠陥処理を含む具体的な動作を示
すフローチャートである。
【図11】本発明に係る再生クロック生成回路における
粗い検出動作中の欠陥処理の他の例を示すフローチャー
トである。
【図12】本発明に係る再生クロック生成回路における
細かい位相引き込み動作中の欠陥処理の他の例を示すフ
ローチャートである。
【図13】本発明に係る再生クロック生成回路における
平均値演算回路の基本的な構成を示すブロック図であ
る。
【図14】本発明に係る再生クロック生成回路における
位相引き込み動作を示すタイムチャートである。
【図15】本発明に係る再生クロック生成回路におい
て、図13に示した平均値演算回路により位相誤差を算
出した場合の位相引き込み動作を示すタイムチャートで
ある。
【図16】本発明に係る再生クロック生成回路における
平均値演算回路の他の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明に係る再生クロック生成回路におい
て、図16に示した平均値演算回路により位相誤差を算
出した場合の位相引き込み動作を示すタイムチャートで
ある。
【図18】本発明に係る再生クロック生成回路における
平均値演算回路の他の構成を示すブロック図である。
【図19】本発明に係る再生クロック生成回路におい
て、図18に示した平均値演算回路により位相誤差を算
出した場合の位相引き込み動作を示すタイムチャートで
ある。
【図20】本発明に係る再生クロック生成回路における
クロック生成処理部の変形例の要部構成を示すブロック
図である。
【図21】本発明に係る再生クロック生成回路における
参照パターンの再生信号の異常判定方法を説明するため
の波形図である。
【図22】上記クロック生成処理部における検出部の要
部構成を示すブロック図である。
【図23】上記検出部における参照パターンの再生信号
を波形データとして示した図である。
【図24】上記クロック生成処理部の制御部に備えられ
るパターン判定手段の構成を示すブロック図である。
【図25】上記パターン判定手段の他の構成を示すブロ
ック図である。
【図26】上記パターン判定手段の他の構成を示すブロ
ック図である。
【図27】上記パターン判定手段におけるそれぞれの判
断信号のタイミングチャートである。
【図28】上記パターン判定手段の他の構成を示すブロ
ック図である。
【図29】上記クロック生成処理部の制御部による欠陥
処理を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 A/D変換器、2 信号処理部、2A クロック生
成処理部 、2B データ再生処理部、3 クロック発
生部、21 検出部、22 制御部、23,24 カウ
ンタ 25 平均計算回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定周期の参照パターンが記録された参
    照領域を有するサンプルサーボフォーマットの記録媒体
    から得られる再生信号をサンプリングする再生クロック
    を生成する再生クロック生成回路であって、 参照パターンの再生信号のサンプリング値に基づいて粗
    い検出を行い位相検出行う位相検出手段と、 上記位相検出手段による位相検出の後に上記参照パター
    ンの再生信号に基づいて細かい位相引き込みを行う位相
    引き込み手段と、 上記位相引き込み手段による引き込み区間中の平均位相
    を用いて位相補正を行う位相補正手段とを備えることを
    特徴とする再生クロック生成回路。
  2. 【請求項2】 上記位相補正手段は、位相引き込みの単
    位毎の平均を参照領域全域に亘って平均したもの位相誤
    差として、位相補正を行うことを特徴とする請求項1記
    載の再生クロック生成回路。
  3. 【請求項3】 上記位相補正手段は、位相引き込みの単
    位毎の設定位相の和の参照領域全域に亘る総和と、上記
    単位毎の設定回数の参照領域全域に亘る総和とから上記
    位相誤差を求めて、位相補正を行うことを特徴とする請
    求項2記載の再生クロック生成回路。
  4. 【請求項4】 上記参照パターンの再生信号の欠陥判定
    手段を備え、 上記位相補正手段は、上記欠陥判定手段による判定結果
    に基づいて、欠陥区間の位相情報を排除して位相誤差を
    求めて、位相補正を行うことを特徴とする請求項2記載
    の再生クロック生成回路。
  5. 【請求項5】 上記位相補正手段は、上記欠陥判定手段
    による判定結果に基づいて、位相引き込みの単位で欠陥
    区間の位相情報を排除して位相誤差を求めて、位相補正
    を行うことを特徴とする請求項4記載の再生クロック生
    成回路。
  6. 【請求項6】 上記参照パターンの再生信号の異常を検
    出する異常検出手段と、 上記異常検出手段による異常検出信号に応じて上記位相
    引き込み手段による位相引き込み動作を制御する制御手
    段とを備えることを特徴とする請求項1記載の再生クロ
    ック生成回路。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、上記異常検出手段によ
    る異常検出信号に基づいて、上記参照パターンの再生信
    号の欠陥区間で上記位相引き込み手段による位相引き込
    み動作を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項
    6記載の再生クロック生成回路。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記異常検出手段によ
    る異常検出信号に基づいて、上記参照パターンの再生信
    号の欠陥区間で上記位相引き込み手段による位相引き込
    み動作を欠陥前の位相まで戻す制御を行うことを特徴と
    する請求項6記載の再生クロック生成回路。
  9. 【請求項9】 上記制御手段は、上記異常検出手段によ
    る異常検出信号に基づいて、上記参照パターンの再生信
    号の欠陥区間で上記位相引き込み手段による位相引き込
    み動作を欠陥前の位相まで戻す制御を行うことを特徴と
    する請求項6記載の再生クロック生成回路。
JP8016226A 1996-01-31 1996-01-31 再生クロック生成回路 Pending JPH09213016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016226A JPH09213016A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 再生クロック生成回路
US08/788,172 US5715222A (en) 1996-01-31 1997-01-24 Playback clock generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016226A JPH09213016A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 再生クロック生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213016A true JPH09213016A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11910638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016226A Pending JPH09213016A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 再生クロック生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715222A (ja)
JP (1) JPH09213016A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087026A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 記録媒体操作装置およびクロック信号生成装置およびその方法
US8811136B2 (en) * 2012-11-19 2014-08-19 Lsi Corporation Harmonic ratio based defect classifier

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589370B2 (ja) * 1989-04-13 1997-03-12 シャープ株式会社 光ディスク装置
JP4005150B2 (ja) * 1994-04-28 2007-11-07 ソニー株式会社 デイスク装置
JP3318444B2 (ja) * 1994-10-14 2002-08-26 パイオニア株式会社 Pll回路の引込回路、pll回路の引込方法及び光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5715222A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178322B2 (ja) マルチモード装置を較正する方法及びシステム
KR0145036B1 (ko) 디스크 드라이버와 디스크 헤드 위치 제어 시스템 및 트랙 코드 어드레스 버스트 패턴 검출 방법
US6226243B1 (en) Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method
US5483393A (en) Disk drive having head positioning servo with improved servo read signal processing using median servo burst peak magnitudes
US5508993A (en) Digital signal reproducing apparatus using a Viterbi decoder
US4626933A (en) Method and apparatus for qualifying data
US7315968B2 (en) Phase error determination method and digital phase-locked loop system
JP3972868B2 (ja) デジタルpll装置
JPH09213016A (ja) 再生クロック生成回路
US20030025545A1 (en) Clock signal generating system using a wobble signal and data reproducing apparatus
US7110333B2 (en) Disk player
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
JPH011167A (ja) 情報記録再生方法,情報記録担体及び情報記録再生装置
US6934099B2 (en) Digital data reproducing apparatus
JP2943578B2 (ja) 光ディスク再生装置
US20010024412A1 (en) Methods for identifying erroneous detection of pre-pit synchronization bit on optical disc and identifying stability/instability of pre-pit synchronization bit detection, and electric circuits therefor
JP2003006864A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP3432663B2 (ja) 回転制御方法及び装置
JP3199112B2 (ja) 周波数比較器及びこれを用いた位相ロックループ回路、周波数誤差検出回路及びこれを用いたデータ読取装置
JP3277496B2 (ja) 記録媒体及びその再生装置
JP3858616B2 (ja) ディスクドライブ装置
EP0446033A2 (en) Compact disc players
JPS62110632A (ja) 光デイスクの偏心補正装置
JP4618454B2 (ja) タイミング信号生成装置
JP2798982B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213