JPH09211084A - Method and device for inspecting semiconductor device - Google Patents

Method and device for inspecting semiconductor device

Info

Publication number
JPH09211084A
JPH09211084A JP8042084A JP4208496A JPH09211084A JP H09211084 A JPH09211084 A JP H09211084A JP 8042084 A JP8042084 A JP 8042084A JP 4208496 A JP4208496 A JP 4208496A JP H09211084 A JPH09211084 A JP H09211084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
light
junction
inspection apparatus
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Inoue
光宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP8042084A priority Critical patent/JPH09211084A/en
Publication of JPH09211084A publication Critical patent/JPH09211084A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply and nondestructively judge whether or not the pn joint is at the specified position by detecting a photoelectric current flowing between both terminals of the pn joint when the surface of a semiconductor substrate is irradiated with a light. SOLUTION: A laser light 27 emitted from a laser 26 is reflected on a rotatable mirror 28 such as galvano-mirror or polygon mirror, etc., and further it is directed to a semiconductor device on a rotary stage 21 which is controlled by a controlle 22, through an f-θlens 29 and is reflected on the surface thereof, then it passes through an optical fiber guide line 30 where a number of optical fibers are arranged one-dimensionally and their linear tip end parts are all parallel to the scanning direction of the laser light 27, and it enters a photomultiplier 31. The output electric signal from the photomultiplier 31 and the output signal from an ammeter 25 are supplied to a computer 32 for signal processing, thereby inspecting the position of the pn joint on a bevel 10 of the semiconductor device to be inspected.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の検
査方法および検査装置に関し、サイリスタその他の各種
の半導体装置の検査に適用して好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device inspection method and inspection device, and is suitable for application to inspection of thyristors and various other semiconductor devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】電力用半導体素子として多く用いられて
いるサイリスタは、従来、図18に示すような方法によ
り製造されている。すなわち、この従来のサイリスタの
製造方法においては、図18Aおよび図18Bに示すよ
うに、まず、n型シリコン(Si)基板101の両主面
に例えばホウ素(B)、ガリウム(Ga)、アルミニウ
ム(Al)などのようなp型不純物を拡散させることに
より、アノード層であるp型Si層102およびベース
層の一部をなすp型Si層103をそれぞれ形成する。
2. Description of the Related Art A thyristor, which is widely used as a power semiconductor device, is conventionally manufactured by a method shown in FIG. That is, in this conventional method of manufacturing a thyristor, as shown in FIGS. 18A and 18B, first, for example, boron (B), gallium (Ga), aluminum (on the both main surfaces of the n-type silicon (Si) substrate 101. By diffusing a p-type impurity such as Al), a p-type Si layer 102 serving as an anode layer and a p-type Si layer 103 forming a part of the base layer are formed.

【0003】次に、図18Cに示すように、p型Si層
103中に例えばリン(P)のようなn型不純物を選択
的に拡散させることにより、カソード層であるn型Si
層104を形成する。次に、真空蒸着法またはスパッタ
リング法により全面にアルミニウム(Al)膜のような
金属膜を形成した後、この金属膜をエッチングにより所
定形状にパターニングして、図18Dに示すように、n
型Si層104上にリング状の平面形状を有するカソー
ド電極105を形成するとともに、n型Si層104に
囲まれた部分におけるp型Si層103上に円形の平面
形状を有するゲート電極106を形成する。また、同様
にして、p型Si層102上にアノード電極107を形
成する。
Next, as shown in FIG. 18C, by selectively diffusing an n-type impurity such as phosphorus (P) into the p-type Si layer 103, an n-type Si that is a cathode layer is formed.
The layer 104 is formed. Next, after forming a metal film such as an aluminum (Al) film on the entire surface by a vacuum deposition method or a sputtering method, the metal film is patterned into a predetermined shape by etching, and as shown in FIG.
A cathode electrode 105 having a ring-shaped planar shape is formed on the type Si layer 104, and a gate electrode 106 having a circular planar shape is formed on the p-type Si layer 103 in a portion surrounded by the n-type Si layer 104. To do. Similarly, the anode electrode 107 is formed on the p-type Si layer 102.

【0004】次に、図18Eに示すように、アノード電
極107を、支持台となるモリブデン(Mo)板108
に溶着する。次に、図18Fに示すように、n型Si基
板101およびp型Si層102、103の端面をサン
ドブラスト法や研磨法などを用いて加工することによ
り、n型Si基板101の主面に対して傾斜した傾斜面
を形成する。符号109、110は、このようにしてp
型Si層103などに形成された傾斜面(以下「ベベル
面」という。)を示す。
Next, as shown in FIG. 18E, the molybdenum (Mo) plate 108, which serves as a support, is formed on the anode electrode 107.
Weld to. Next, as shown in FIG. 18F, the end faces of the n-type Si substrate 101 and the p-type Si layers 102 and 103 are processed by a sandblast method, a polishing method, or the like, so that the main surface of the n-type Si substrate 101 is processed. To form an inclined surface. Reference numerals 109 and 110 are thus p
An inclined surface (hereinafter referred to as “bevel surface”) formed on the mold Si layer 103 and the like is shown.

【0005】次に、ベベル面109をフッ酸と硝酸との
混合液を用いてウエットエッチングし、加工時に導入さ
れた欠陥が存在するベベル面109の表面層を除去す
る。次に、ベベル面109の安定化のために、このベベ
ル面109上にシリコーンゴム(図示せず)を塗布す
る。この後、上述のようにして製造されたサイリスタペ
レットを例えば平型パッケージ(図示せず)に挿入し、
パッケージの封止を行って、目的とするサイリスタを完
成させる。
Next, the bevel surface 109 is wet-etched using a mixed solution of hydrofluoric acid and nitric acid to remove the surface layer of the bevel surface 109 having defects introduced during processing. Next, in order to stabilize the bevel surface 109, silicone rubber (not shown) is applied onto the bevel surface 109. After that, the thyristor pellet manufactured as described above is inserted into, for example, a flat package (not shown),
The package is sealed to complete the desired thyristor.

【0006】ところで、上述のようなサイリスタにおい
ては、耐圧を確保するために、p型Si層103とn型
Si基板101とのpn接合をベベル面109上に位置
させるとともに、n型Si基板101とp型Si層10
2とのpn接合をベベル面110上に位置させる必要が
ある。したがって、サイリスタ製造後に、ベベル面10
9、110上にこのpn接合が位置しているか否かを検
査する必要がある。従来、このpn接合の位置の検出
は、ベベル面109、110を形成した後にサイリスタ
ペレットに化学的処理を施すことにより行われていた。
すなわち、ベベル面109、110を形成した後、サイ
リスタペレットを切断し、さらにその切断面を研磨し、
フッ酸などによる化学的処理を行って切断面のpn接合
を着色することによりベベル面109、110上のpn
接合の位置を確認していた。
In the thyristor as described above, in order to secure the breakdown voltage, the pn junction between the p-type Si layer 103 and the n-type Si substrate 101 is located on the bevel surface 109, and the n-type Si substrate 101 is located. And p-type Si layer 10
The pn junction with 2 must be located on the bevel surface 110. Therefore, after manufacturing the thyristor, the bevel surface 10
It is necessary to check whether this pn junction is located on 9,110. Conventionally, the position of the pn junction has been detected by forming the bevel surfaces 109 and 110 and then chemically treating the thyristor pellet.
That is, after forming the beveled surfaces 109 and 110, the thyristor pellets are cut, and the cut surfaces are polished,
By performing a chemical treatment with hydrofluoric acid or the like to color the pn junction of the cut surface, the pn on the bevel surface 109, 110 is colored.
I was checking the position of the joint.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来のpn接合の位置の検査方法は、サイリスタペレッ
トを切断する必要があることから、当然のことながら全
てのサイリスタペレットについてそのベベル面109、
110上にpn接合が位置しているか否かを検査するこ
とはできなかった。このため、ベベル面109、110
上にpn接合が位置していない不良のサイリスタペレッ
トが組み立て工程に送られることがあり、その結果、サ
イリスタの製造歩留まりが悪かった。したがって、この
発明の目的は、pn接合が所定位置に位置しているか否
かを非破壊でしかも簡便に検査することができる半導体
装置の検査方法およびそのような検査に用いることがで
きる半導体装置の検査装置を提供することにある。
However, in the above-described conventional method for inspecting the position of the pn junction, since it is necessary to cut the thyristor pellet, it goes without saying that the bevel surface 109,
It was not possible to check whether the pn junction was located on 110. Therefore, the bevel surfaces 109 and 110
A defective thyristor pellet without a pn junction on top may be sent to the assembly process, resulting in a poor thyristor manufacturing yield. Therefore, an object of the present invention is to provide a semiconductor device inspection method capable of non-destructively and simply inspecting whether or not a pn junction is located at a predetermined position, and a semiconductor device which can be used for such an inspection. To provide an inspection device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、半導体基板中にpn接合
を有し、このpn接合が半導体基板の表面に位置してい
る半導体装置の検査方法であって、半導体基板の表面に
光を照射したときにpn接合の両端子間に流れる光電流
を検出することによりpn接合の位置を検査するように
したことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the first invention of the present invention is a semiconductor having a pn junction in a semiconductor substrate, and the pn junction is located on the surface of the semiconductor substrate. A method of inspecting a device, wherein the position of the pn junction is inspected by detecting a photocurrent flowing between both terminals of the pn junction when the surface of the semiconductor substrate is irradiated with light. Is.

【0009】この発明の第1の発明においては、典型的
には、半導体基板はその主面に対して傾斜した傾斜面を
有し、この傾斜面上に光を照射することによりこの傾斜
面上にpn接合が位置しているか否かを検査する。より
具体的には、この傾斜面上に光を照射することにより発
生する光電流を検出することによりこの傾斜面上にpn
接合が位置しているか否かを検査する。このような半導
体装置としては、ベベル面を有するサイリスタが代表例
である。この発明の第1の発明において、半導体基板の
表面に照射する光は、半導体基板中に電子−正孔対を生
成することができる限り、基本的にはどのような波長の
ものでもよいが、典型的には赤外光である。また、この
光は、好適には、レーザー光である。
In the first aspect of the present invention, typically, the semiconductor substrate has an inclined surface inclined with respect to its main surface, and the inclined surface is irradiated with light by irradiating the inclined surface. It is inspected whether or not the pn junction is located at. More specifically, the photocurrent generated by irradiating the inclined surface with light is detected to detect the pn on the inclined surface.
Inspect to see if the splice is in place. A typical example of such a semiconductor device is a thyristor having a beveled surface. In the first aspect of the present invention, the light with which the surface of the semiconductor substrate is irradiated may have basically any wavelength as long as it can generate electron-hole pairs in the semiconductor substrate. It is typically infrared light. Further, this light is preferably laser light.

【0010】この発明の第2の発明による半導体装置の
検査装置は、検査を行うべき半導体装置を載置するため
の試料台と、試料台上に載置された半導体装置に光を照
射するための光源と、光が半導体装置に照射されたとき
に流れる光電流を検出するための光電流検出手段と、光
が半導体装置に照射されたときの反射光を検出するため
の光検出手段とを有することを特徴とするものである。
A semiconductor device inspection apparatus according to a second aspect of the present invention irradiates a sample table on which a semiconductor device to be inspected is mounted and a semiconductor device mounted on the sample table with light. Of the light source, a photocurrent detecting unit for detecting a photocurrent flowing when the light is applied to the semiconductor device, and a light detecting unit for detecting a reflected light when the light is applied to the semiconductor device. It is characterized by having.

【0011】この発明の第2の発明において、半導体装
置の検査装置は、好適には、試料台上に載置された半導
体装置上で光を走査するための走査手段をさらに有す
る。この発明の第2の発明において、半導体装置の検査
装置は、好適には、光電流検出手段の出力信号と光検出
手段の出力信号とが供給され、所定の信号処理を行う信
号処理手段をさらに有する。この発明の第2の発明にお
いて、典型的には、試料台はその中心軸の周りに回転可
能に構成される。この発明の第2の発明において、好適
には、光源はレーザーである。このレーザーとしては、
例えば、ヘリウム(He)−ネオン(Ne)レーザーな
どの赤外線レーザーが用いられる。
In the second aspect of the present invention, the semiconductor device inspection apparatus preferably further comprises a scanning means for scanning the light on the semiconductor device mounted on the sample stage. In the second aspect of the present invention, preferably, the semiconductor device inspection apparatus further includes a signal processing unit that is supplied with the output signal of the photocurrent detection unit and the output signal of the photodetection unit and performs predetermined signal processing. Have. In the second aspect of the present invention, typically, the sample stage is configured to be rotatable about its central axis. In the second aspect of the present invention, the light source is preferably a laser. For this laser,
For example, an infrared laser such as a helium (He) -neon (Ne) laser is used.

【0012】この発明の第2の発明において、光電流検
出手段は、典型的には、定電圧源と電流計とからなる。
この発明の第2の発明において、光検出手段は、例え
ば、一次元光検出器である。この一次元光検出器として
は、具体的には、CCDラインセンサー、一次元フォト
ダイオードアレイなどが用いられる。この発明の第2の
発明において、光検出手段は、その一端面が互いに隣接
するように一次元的に配列された複数の光伝送線路を通
して反射光が導入される光電子増倍管であってもよい。
この光伝送線路は、具体的には、例えば光ファイバーで
ある。
In the second aspect of the present invention, the photocurrent detecting means typically comprises a constant voltage source and an ammeter.
In the second aspect of the present invention, the photodetector is, for example, a one-dimensional photodetector. As the one-dimensional photodetector, specifically, a CCD line sensor, a one-dimensional photodiode array, or the like is used. In the second aspect of the present invention, the photodetector means may be a photomultiplier tube in which reflected light is introduced through a plurality of optical transmission lines that are one-dimensionally arranged so that their one end faces are adjacent to each other. Good.
This optical transmission line is specifically an optical fiber, for example.

【0013】この発明の第2の発明において、走査手段
は、典型的には、回転可能な反射鏡とレンズとからな
る。この反射鏡としては、具体的には、ガルバノミラー
やポリゴンミラーなどが用いられる。また、レンズとし
ては、好適には、いわゆるf−θレンズが用いられる。
この発明の第2の発明において、信号処理手段はコンピ
ュータである。この発明の第2の発明の一実施形態にお
いては、光源と光検出手段とが一体に構成される。
In the second aspect of the present invention, the scanning means typically comprises a rotatable reflecting mirror and a lens. As the reflecting mirror, specifically, a galvano mirror, a polygon mirror, or the like is used. Further, as the lens, a so-called f-θ lens is preferably used.
In the second aspect of the present invention, the signal processing means is a computer. In one embodiment of the second invention of the present invention, the light source and the light detection means are integrally formed.

【0014】この発明において、半導体装置は、半導体
基板の表面にpn接合が位置しているものであれば、基
本的にはどのようなものであってもよいが、具体的に
は、サイリスタのほか、静電誘導トランジスタ(SI
T)などであってもよい。サイリスタには、各種のもの
が含まれ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)など
も含まれる。
In the present invention, the semiconductor device may be basically any device as long as the pn junction is located on the surface of the semiconductor substrate. In addition, static induction transistor (SI
T) or the like. The thyristor includes various types, including a gate turn-off thyristor (GTO).

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。まず、以下の実施形態
において検査の対象物となるサイリスタについて説明す
る。このサイリスタは、図18に示す従来のサイリスタ
の製造方法と同様にして製造されたものである。図1お
よび図2はこのサイリスタを示し、ベベル面の形成のた
めの加工終了直後の状態を示す。ここで、図1は断面
図、図2は斜視図である。図1および図2において、符
号1はn型Si基板、2、3はn型Si基板1中に形成
されたp型Si層、4はp型Si層3中に形成されたn
型Si層、5はn型Si層4上に形成されたカソード電
極、6はn型Si層4に囲まれた部分におけるp型Si
層3上に形成されたゲート電極、7はp型Si層2上に
形成されたアノード電極、8はアノード電極7と溶着さ
れたMo板を示す。また、符号9、10はベベル面を示
す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a thyristor which is an inspection target in the following embodiments will be described. This thyristor is manufactured in the same manner as the conventional thyristor manufacturing method shown in FIG. 1 and 2 show this thyristor, which shows a state immediately after the end of processing for forming the bevel surface. Here, FIG. 1 is a sectional view and FIG. 2 is a perspective view. 1 and 2, reference numeral 1 is an n-type Si substrate, 2 and 3 are p-type Si layers formed in the n-type Si substrate 1, and 4 is n formed in the p-type Si layer 3.
Type Si layer, 5 is a cathode electrode formed on the n type Si layer 4, and 6 is p type Si in a portion surrounded by the n type Si layer 4.
A gate electrode formed on the layer 3, 7 is an anode electrode formed on the p-type Si layer 2, and 8 is a Mo plate welded to the anode electrode 7. Reference numerals 9 and 10 indicate bevel surfaces.

【0016】次に、この発明の原理について説明する。
図3に示すように、図1および図2に示すサイリスタの
ゲート電極6とMo板8との間に定電圧源11および電
流計12を接続する。このとき、定電圧源11の正側の
端子をMo板8に接続し、負側の端子をゲート電極6に
接続する。これによって、p型Si層3とn型Si基板
1とのpn接合は逆バイアスされることになる。符号1
3はこのpn接合の空乏層を示す。図3に示すように、
いま、定電圧源11によりサイリスタのゲート電極6と
Mo板8との間に例えば数十V程度の直流電圧を印加
し、その状態でベベル面9上に例えば赤外線のレーザー
光14を照射する。このとき、仮にベベル面9上にpn
接合が位置していれば、このpn接合の空乏層13内に
電子−正孔対が生成される(図3中、電子を黒丸で示
し、正孔を白丸で示す)。この電子−正孔対のうちの電
子はMo板8に、正孔はゲート電極6に流れ、それによ
る電流、すなわち光電流が電流計12に流れて検出され
る。一方、ベベル面9上にpn接合が位置していなけれ
ば、このpn接合の空乏層13内に電子−正孔対は生成
されず、したがって電流計12に光電流は流れない。
Next, the principle of the present invention will be described.
As shown in FIG. 3, a constant voltage source 11 and an ammeter 12 are connected between the gate electrode 6 and the Mo plate 8 of the thyristor shown in FIGS. 1 and 2. At this time, the positive terminal of the constant voltage source 11 is connected to the Mo plate 8 and the negative terminal is connected to the gate electrode 6. As a result, the pn junction between the p-type Si layer 3 and the n-type Si substrate 1 is reversely biased. Sign 1
Reference numeral 3 indicates a depletion layer of this pn junction. As shown in FIG.
Now, a DC voltage of, for example, about several tens of volts is applied between the gate electrode 6 of the thyristor and the Mo plate 8 by the constant voltage source 11, and in this state, the bevel surface 9 is irradiated with, for example, infrared laser light 14. At this time, it is assumed that the bevel surface 9 has a pn
If the junction is located, an electron-hole pair is generated in the depletion layer 13 of the pn junction (in FIG. 3, electrons are indicated by black circles, holes are indicated by white circles). The electrons of the electron-hole pairs flow to the Mo plate 8 and the holes flow to the gate electrode 6, and the current resulting from this, that is, the photocurrent, flows to the ammeter 12 for detection. On the other hand, if the pn junction is not located on the bevel surface 9, no electron-hole pair is generated in the depletion layer 13 of the pn junction, and thus no photocurrent flows in the ammeter 12.

【0017】以上のことから、ベベル面9上にレーザー
光14を照射し、そのときに電流計12により光電流が
検出されるか否かにより、ベベル面9上にpn接合が位
置しているか否かを検査することができることがわか
る。同様に、ベベル面10についても、定電圧源11の
負側の端子をMo板8に接続し、正側の端子をゲート電
極6に接続して上記と同じ方法で光電流を測定すること
により、ベベル面10上にpn接合が位置しているか否
かを検査することができる。なお、上述のようにレーザ
ー光14の照射により流れる光電流により検査を行うた
め、このレーザー光14の照射は、他の光が侵入しない
箱の中で行うのが望ましい。
From the above, whether the pn junction is located on the bevel surface 9 depends on whether the bevel surface 9 is irradiated with the laser light 14 and the photocurrent is detected by the ammeter 12 at that time. It turns out that it can be inspected. Similarly, for the bevel surface 10 as well, the negative terminal of the constant voltage source 11 is connected to the Mo plate 8, the positive terminal is connected to the gate electrode 6, and the photocurrent is measured by the same method as above. It is possible to inspect whether or not the pn junction is located on the bevel surface 10. Since the inspection is performed by the photocurrent flowing by the irradiation of the laser light 14 as described above, it is desirable to perform the irradiation of the laser light 14 in a box where other light does not enter.

【0018】上述のようにレーザー光14の照射により
光電流が流れることは、実験的にも確認されている。す
なわち、図4に示すように、p型Si層2とp型Si層
3との間にp型Si層2側が正となるように5Vの電圧
を印加し、そのときの1kΩの抵抗の両端間の電圧を電
圧計15により測定しながら、He−Neレーザー16
によるレーザー光14をベベル面9上のpn接合の前後
で振ったところ、図5に示すような波形が得られた(た
だし、この波形は、得られた電圧の微分波形である)。
これは、レーザー光14の照射により光電流が流れるこ
とを示すものである。以上のことを前提として、この発
明の実施形態について具体的に説明する。
It has been experimentally confirmed that a photocurrent flows by the irradiation of the laser light 14 as described above. That is, as shown in FIG. 4, a voltage of 5 V is applied between the p-type Si layer 2 and the p-type Si layer 3 so that the p-type Si layer 2 side becomes positive, and both ends of the resistance of 1 kΩ at that time are applied. While measuring the voltage between them with the voltmeter 15, the He-Ne laser 16
When the laser light 14 according to Example 1 was shaken before and after the pn junction on the bevel surface 9, a waveform as shown in FIG. 5 was obtained (however, this waveform is a differential waveform of the obtained voltage).
This shows that a photocurrent flows by the irradiation of the laser light 14. Based on the above, the embodiment of the present invention will be specifically described.

【0019】図6はこの発明の第1の実施形態による半
導体装置の検査装置を示す。図6に示すように、この第
1の実施形態による半導体装置の検査装置においては、
その中心軸の周りに回転可能に構成されている回転ステ
ージ21上に、検査を行うべき半導体装置が載置される
ようになっている。この回転ステージ21の回転は、回
転ステージ用コントローラー22により制御される。回
転ステージ21上に載置される半導体装置には、電極2
3が接続されるようになっている。この電極23と回転
ステージ21との間には、定電圧源24および電流計2
5が接続されている。そして、定電圧源24により、半
導体装置に直流電圧を印加することができるとともに、
電流計25によりこの回路に流れる光電流を検出するこ
とができるようになっている。
FIG. 6 shows a semiconductor device inspection apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, in the semiconductor device inspection apparatus according to the first embodiment,
A semiconductor device to be inspected is mounted on a rotary stage 21 which is rotatable around its central axis. The rotation of the rotary stage 21 is controlled by the rotary stage controller 22. The semiconductor device mounted on the rotary stage 21 includes an electrode 2
3 are connected. A constant voltage source 24 and an ammeter 2 are provided between the electrode 23 and the rotary stage 21.
5 is connected. Then, the constant voltage source 24 can apply a DC voltage to the semiconductor device, and
The ammeter 25 can detect the photocurrent flowing in this circuit.

【0020】この半導体装置の検査装置は、赤外線のレ
ーザー光を発生するレーザー26を有する。このレーザ
ー26としては、具体的には、例えばHe−Neレーザ
ーが用いられる。このレーザー26から出射されたレー
ザー光27は、ガルバノミラーやポリゴンミラーなどの
回転可能なミラー28により反射された後、f−θレン
ズ29を介して、回転ステージ21上に載置された半導
体装置に照射されるようになっている。このレーザー光
27は、ミラー28の回転により、半導体装置上で直線
的に走査することができるようになっている。
This semiconductor device inspection apparatus has a laser 26 for generating infrared laser light. As the laser 26, specifically, for example, a He-Ne laser is used. A laser beam 27 emitted from the laser 26 is reflected by a rotatable mirror 28 such as a galvano mirror or a polygon mirror, and then, a semiconductor device mounted on the rotary stage 21 via an f-θ lens 29. It is designed to be illuminated. The laser light 27 can be linearly scanned on the semiconductor device by the rotation of the mirror 28.

【0021】上述のようにして回転ステージ21上の半
導体装置に照射されたレーザー光27は、その表面で反
射された後、光ファイバーガイドライン30を通して光
電子増倍管31に入射するようになっている。ここで、
光ファイバーガイドライン30は、多数の光ファイバー
をそれらの一端面が互いに隣接するように一次元的に配
列したものである。この光ファイバーガイドライン30
の線状の先端部は、好適には、半導体装置上でのレーザ
ー光27の走査方向にほぼ平行になるように配置され
る。後述のように、この光ファイバーガイドライン30
は、サイリスタの表面形状のプロファイルを測定するた
めのものである。光電子増倍管31の出力電気信号と電
流計25の出力電気信号とは、信号処理用コンピュータ
32に供給されるようになっている。そして、この信号
処理用コンピュータ32により、後述のような信号処理
が行われる。
The laser light 27 applied to the semiconductor device on the rotary stage 21 as described above is reflected by the surface thereof and then enters the photomultiplier tube 31 through the optical fiber guide line 30. here,
The optical fiber guide line 30 is formed by arranging a large number of optical fibers one-dimensionally so that their one end surfaces are adjacent to each other. This optical fiber guideline 30
The linear tip portion of is preferably arranged so as to be substantially parallel to the scanning direction of the laser light 27 on the semiconductor device. As described below, this fiber optic guideline 30
Is for measuring the profile of the surface shape of the thyristor. The output electric signal of the photomultiplier tube 31 and the output electric signal of the ammeter 25 are supplied to the signal processing computer 32. Then, the signal processing computer 32 performs signal processing as described later.

【0022】次に、上述のように構成された半導体装置
の検査装置を用いて半導体装置の検査を行う方法につい
て説明する。ここでは、図1および図2に示すサイリス
タペレットの検査を行う場合を考え、このサイリスタペ
レットのベベル面9、10上にpn接合が位置している
か否かの検査を行う。まず、ベベル面9、10の形成ま
で終了した図1および図2に示すサイリスタペレットを
図6に示す半導体装置の検査装置の回転ステージ21上
に載置する。次に、このサイリスタペレットのゲート電
極6に電極23を接続する。これによって、p型Si層
3とn型Si基板1とのpn接合が逆バイアスされる。
Next, a method of inspecting a semiconductor device by using the semiconductor device inspection device configured as described above will be described. Here, considering the case of inspecting the thyristor pellet shown in FIGS. 1 and 2, it is inspected whether or not the pn junction is located on the bevel surfaces 9 and 10 of the thyristor pellet. First, the thyristor pellet shown in FIGS. 1 and 2 in which the bevel surfaces 9 and 10 have been formed is placed on the rotary stage 21 of the semiconductor device inspection apparatus shown in FIG. Next, the electrode 23 is connected to the gate electrode 6 of this thyristor pellet. As a result, the pn junction between the p-type Si layer 3 and the n-type Si substrate 1 is reverse biased.

【0023】次に、この状態で、レーザー26から出射
されたレーザー光27をミラー28およびf−θレンズ
29を介してサイリスタペレットのベベル面9上に照射
し、ミラー28の回転によりサイリスタの半径方向に走
査する。このとき、先に述べた原理により、ベベル面9
上にpn接合が位置しているか否かに応じて、電流計2
5に光電流が流れたり、流れなかったりする。一方、レ
ーザー光27がサイリスタペレットの表面に入射したと
きの反射光は、光ファイバーガイドライン30を通して
光電子増倍管31に入射する。
Next, in this state, the laser beam 27 emitted from the laser 26 is irradiated onto the bevel surface 9 of the thyristor pellet through the mirror 28 and the f-θ lens 29, and the radius of the thyristor is rotated by the rotation of the mirror 28. Scan in the direction. At this time, according to the principle described above, the bevel surface 9
Depending on whether or not the pn junction is located above, the ammeter 2
Photocurrent may or may not flow in 5. On the other hand, the reflected light when the laser light 27 is incident on the surface of the thyristor pellet is incident on the photomultiplier tube 31 through the optical fiber guideline 30.

【0024】以上のようなサイリスタペレットの半径方
向におけるレーザー光27の走査を、回転ステージ21
を例えば1°ずつ回転させながら合計360回行う(図
7参照)。いま、図8に示すように、サイリスタペレッ
トの半径方向においてベベル面9に平行にX軸をとる。
図9は、このときに電流計25により検出された光電流
のX軸方向の変化をレーザー光27の各走査に対して描
いたものである。図9中、nは、レーザー光27の何回
目の走査であるかを示す番号であり、1〜360の値を
とる。また、図10は、光電子増倍管31の出力のx軸
方向の変化をレーザー光27の各走査に対して描いたも
のである。
The scanning of the laser beam 27 in the radial direction of the thyristor pellet as described above is performed by the rotary stage 21.
Is performed 360 times in total, for example, while rotating by 1 ° (see FIG. 7). Now, as shown in FIG. 8, the X axis is parallel to the bevel surface 9 in the radial direction of the thyristor pellet.
FIG. 9 shows changes in the X-axis direction of the photocurrent detected by the ammeter 25 at this time for each scanning of the laser light 27. In FIG. 9, n is a number indicating how many times the laser light 27 is scanned, and takes a value of 1 to 360. Further, FIG. 10 illustrates changes in the output of the photomultiplier tube 31 in the x-axis direction for each scanning of the laser light 27.

【0025】図9に示すように、ベベル面9にレーザー
光27を照射したときに電流計25に流れる光電流は、
pn接合の界面近傍において最大値をとる。一方、図1
0に示すように、ベベル面9にレーザー光27を照射し
たときに光電子増倍管31から得られる出力は、X=0
からXがある値の所まではほぼ一定であるが、そこを超
えると、減少し始める。ここで、X=0はベベル面9の
最上部に対応し、出力が減少し始める所はベベル面9の
最下部またはベベル面10の最上部、すなわち図10に
示すコーナーCに対応する。
As shown in FIG. 9, when the bevel surface 9 is irradiated with the laser light 27, the photocurrent flowing through the ammeter 25 is
It takes a maximum value near the interface of the pn junction. On the other hand, FIG.
As shown in 0, the output obtained from the photomultiplier tube 31 when the bevel surface 9 is irradiated with the laser light 27 is X = 0.
From X to some value of X is almost constant, but beyond that, it begins to decrease. Here, X = 0 corresponds to the uppermost portion of the bevel surface 9, and the place where the output starts to decrease corresponds to the lowermost portion of the bevel surface 9 or the uppermost portion of the bevel surface 10, that is, the corner C shown in FIG.

【0026】信号処理用コンピュータ32においては、
図9におけるpn接合のX座標と図10におけるコーナ
ーCのX座標とが比較され、その結果、図9におけるp
n接合のX座標が図10におけるコーナーCのX座標よ
りも小さければ、すなわち、図9におけるpn接合の位
置が図10におけるコーナーCの位置よりも手前にあれ
ば、ベベル面9上にpn接合が位置していると判定され
る。逆に、図9におけるpn接合のX座標が図10にお
けるコーナーCのX座標よりも大きければ、すなわち、
図9におけるpn接合の位置が図10におけるコーナー
Cの位置よりも手前になければ、pn接合はベベル面9
上に位置していないと判定される。この結果は、回転ス
テージ21の各角度方向について、信号処理用コンピュ
ータ32内のメモリ(図示せず)に格納される。
In the signal processing computer 32,
The X coordinate of the pn junction in FIG. 9 and the X coordinate of the corner C in FIG. 10 are compared, and as a result, the p coordinate in FIG.
If the X-coordinate of the n-junction is smaller than the X-coordinate of the corner C in FIG. 10, that is, if the position of the pn-junction in FIG. 9 is in front of the position of the corner C in FIG. Is determined to be located. Conversely, if the X coordinate of the pn junction in FIG. 9 is larger than the X coordinate of the corner C in FIG. 10, that is,
If the position of the pn junction in FIG. 9 is not in front of the position of the corner C in FIG.
It is determined that it is not located above. The result is stored in a memory (not shown) in the signal processing computer 32 for each angular direction of the rotary stage 21.

【0027】以上のようにして、レーザー光27の各走
査毎に、図9におけるpn接合のX座標と図10におけ
るコーナーCのX座標との比較を行う。また、同時に、
同様の方法でベベル面10上のpn接合の位置を判定す
る。そして、その結果、サイリスタペレットの互いに1
°ずつ異なる360個の角度方向について、ベベル面
9、10上にpn接合が位置していると判定された場合
には、このサイリスタペレットは良品とみなして次工程
に送り、ベベル面9、10の安定化のためのシリコーン
ゴムの塗布、平型パッケージへの挿入、封入などを行
い、目的とするサイリスタを完成させる。これに対し、
サイリスタペレットの360個の角度方向の1個につい
てでも、ベベル面9、10上にpn接合が位置していな
いと判定された場合には、このサイリスタペレットは不
良品とみなし、その後の検査を行わず、回収する。
As described above, the X coordinate of the pn junction in FIG. 9 and the X coordinate of the corner C in FIG. 10 are compared for each scanning of the laser light 27. At the same time,
The position of the pn junction on the bevel surface 10 is determined by the same method. And as a result, one of the thyristor pellets is
When it is determined that the pn junction is located on the bevel surfaces 9 and 10 for 360 angular directions that differ by °, the thyristor pellet is regarded as a non-defective product and is sent to the next process to bevel surfaces 9 and 10. Silicone rubber is applied for stabilization, insertion into a flat package, encapsulation, etc. to complete the desired thyristor. In contrast,
If it is determined that the pn junction is not located on the bevel surfaces 9 and 10 even with respect to one of the 360 thyristor pellets in the angular direction, the thyristor pellet is regarded as a defective product, and the subsequent inspection is performed. No, collect it.

【0028】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、サイリスタペレットのベベル面9、10上にpn接
合が位置しているか否かを非破壊でしかも簡便に検査す
ることができる。そして、このように非破壊で検査する
ことができることにより、サイリスタペレットを全数検
査することができる。このため、サイリスタの製造歩留
まりを従来に比べて大幅に向上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, whether or not the pn junction is located on the bevel surfaces 9 and 10 of the thyristor pellet can be inspected nondestructively and easily. Since the inspection can be performed nondestructively in this way, all the thyristor pellets can be inspected. Therefore, the manufacturing yield of the thyristor can be significantly improved as compared with the conventional one.

【0029】次に、この発明の第2の実施形態について
説明する。この第2の実施形態においては、図6に示す
ものと異なる半導体装置の検査装置を用いてサイリスタ
ペレットの検査を行う。図11はこの第2の実施形態に
よる半導体装置の検査装置を示す。図11に示すよう
に、この第2の実施形態による半導体装置の検査装置に
おいては、第1の実施形態による半導体装置の検査装置
における光ファイバーガイドライン30および光電子増
倍管31の代わりに、レンズ33およびCCDラインセ
ンサー34が用いられている。この場合、回転ステージ
21上に載置されたサイリスタペレットの表面による反
射光は、レンズ33を介してCCDラインセンサー34
に導入されるようになっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the thyristor pellets are inspected using a semiconductor device inspection apparatus different from that shown in FIG. FIG. 11 shows a semiconductor device inspection apparatus according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, in the semiconductor device inspection apparatus according to the second embodiment, instead of the optical fiber guide line 30 and the photomultiplier tube 31 in the semiconductor device inspection apparatus according to the first embodiment, a lens 33 and The CCD line sensor 34 is used. In this case, the light reflected by the surface of the thyristor pellet placed on the rotary stage 21 passes through the lens 33 and the CCD line sensor 34.
Has been introduced.

【0030】この第2の実施形態による半導体装置の検
査装置の上記以外のことは、第1の実施形態による半導
体装置の検査装置と同様であるので、説明を省略する。
また、この第2の実施形態による半導体装置の検査装置
を用いたサイリスタの検査方法も、第1の実施形態によ
る半導体装置の検査装置を用いたサイリスタの検査方法
と同様であるので、説明を省略する。この第2の実施形
態によっても、第1の実施形態と同様な利点を得ること
ができる。
Since the semiconductor device inspection apparatus according to the second embodiment is the same as the semiconductor device inspection apparatus according to the first embodiment except for the above, the description thereof will be omitted.
The thyristor inspection method using the semiconductor device inspection apparatus according to the second embodiment is also the same as the thyristor inspection method using the semiconductor device inspection apparatus according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted. To do. Also in the second embodiment, the same advantages as in the first embodiment can be obtained.

【0031】次に、この発明の第3の実施形態について
説明する。図12に示すように、この第3の実施形態に
おいては、レーザー26、CCDラインセンサー34お
よびレンズ33が一体化された変移センサー35を用い
てサイリスタペレットの検査を行う。すなわち、サイリ
スタペレットを回転ステージ(図示せず)上に載置し、
p型Si層3とn型Si基板1とのpn接合を逆バイア
スした状態で、変移センサー35のレーザー26から出
射されるレーザー光27を照射しながら、図12、図1
3および図14に示すように、変移センサー35をベベ
ル面9に平行にサイリスタペレットの半径方向に移動さ
せる。そして、このときに得られる反射光をレンズ33
を介してCCDラインセンサー34に入射させ、検出す
る。
Next explained is the third embodiment of the invention. As shown in FIG. 12, in the third embodiment, the thyristor pellet is inspected using the displacement sensor 35 in which the laser 26, the CCD line sensor 34 and the lens 33 are integrated. That is, the thyristor pellet is placed on a rotary stage (not shown),
1 and 2 while irradiating the laser beam 27 emitted from the laser 26 of the displacement sensor 35 in a state where the pn junction between the p-type Si layer 3 and the n-type Si substrate 1 is reverse biased.
3 and FIG. 14, the displacement sensor 35 is moved in parallel to the bevel surface 9 in the radial direction of the thyristor pellet. The reflected light obtained at this time is reflected by the lens 33.
It is made incident on the CCD line sensor 34 via the and detected.

【0032】図15Aおよび図15Bは、それぞれ、こ
のときのベベル面9に垂直な方向の高さ(Y軸方向)の
X軸方向の変化およびこの高さの2次微分値のX軸方向
の変化を示す。また、図15Cは、このときに電流計2
5により検出された光電流のX軸方向の変化を示す。た
だし、ここでは、座標軸は図8に示すようにとってい
る。また、図15における領域I、II、IIIは、そ
れぞれ図12、図13および図14に示す状態に対応す
る。図15Bに示すように、高さの2次微分値はX=X
1 でピークをとる。このピーク位置は図12に示すコー
ナーCに対応する。一方、図15Cに示すように、電流
計25により検出された光電流は、X=X2 でピークを
とる。このピーク位置はpn接合の位置に対応する。
FIGS. 15A and 15B show changes in the height (Y-axis direction) in the direction perpendicular to the bevel surface 9 at this time in the X-axis direction and the second-order differential value of this height in the X-axis direction. Show changes. Further, FIG. 15C shows that at this time, the ammeter 2
5 shows a change in the photocurrent detected in No. 5 in the X-axis direction. However, here, the coordinate axes are arranged as shown in FIG. Areas I, II, and III in FIG. 15 correspond to the states shown in FIGS. 12, 13, and 14, respectively. As shown in FIG. 15B, the second derivative of height is X = X
Take a peak at 1 . This peak position corresponds to the corner C shown in FIG. On the other hand, as shown in FIG. 15C, the photocurrent detected by the ammeter 25 has a peak at X = X 2 . This peak position corresponds to the position of the pn junction.

【0033】この場合、図15Cにおける光電流のピー
クの位置、すなわちpn接合の位置のX座標X2 が、図
15Bにおける高さの2次微分値のピーク位置、すなわ
ちコーナーCの位置のX座標X1 よりも大きければ、ベ
ベル面9上にpn接合が位置していることになる。逆
に、X2 がX1 よりも小さければ、ベベル面9上にpn
接合が位置していないことになる。そして、例えば、第
1の実施形態におけると同様に回転ステージを例えば1
°ずつ回転させながら、各角度方向についてベベル面9
上にpn接合が位置しているか否かを判定する。また、
同様な方法で、ベベル面10上にpn接合が位置してい
るか否かを判定する。これによって、第1の実施形態に
おけると同様にしてサイリスタペレットが良品であるか
否かを判定する。この第3の実施形態によっても、第1
の実施形態と同様な利点を得ることができる。
In this case, the position of the peak of the photocurrent in FIG. 15C, that is, the X coordinate X 2 of the position of the pn junction is the peak position of the second derivative of the height in FIG. 15B, that is, the X coordinate of the position of the corner C. If it is larger than X 1 , it means that the pn junction is located on the bevel surface 9. On the contrary, if X 2 is smaller than X 1 , the pn on the bevel surface 9
The joint is not located. Then, for example, as in the first embodiment, the rotary stage is
Bevel surface 9 in each angle direction while rotating by °
Determine if the pn junction is located above. Also,
By the same method, it is determined whether or not the pn junction is located on the bevel surface 10. Thus, it is determined whether or not the thyristor pellet is a good product as in the first embodiment. Also according to this third embodiment, the first
The same advantages as those of the embodiment can be obtained.

【0034】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。例えば、上述の第1、第2および第
3の実施形態においては、回転ステージを1°ずつ回転
させながらサイリスタペレットの360個の角度方向に
ついて検査を行っているが、これに限定されるものでは
なく、これと異なる個数の角度方向について検査を行う
ようにしてもよい。また、上述の第1、第2および第3
の実施形態においては、この発明をサイリスタペレット
の検査に適用した場合について説明したが、この発明
は、例えば、図16および図17に示すように、Si基
板などの半導体基板51中にこれと反対導電型の拡散層
52が形成されている半導体装置において、半導体基板
51と拡散層52とのpn接合が所定位置に位置してい
るか否かを検査する場合に適用することも可能である。
The embodiments of the present invention have been specifically described above, but the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention. For example, in the above-described first, second, and third embodiments, the thyristor pellets are inspected in 360 angular directions while rotating the rotary stage by 1 °, but the present invention is not limited to this. Alternatively, the inspection may be performed for a different number of angular directions. In addition, the above-mentioned first, second and third
In the embodiment described above, the case where the present invention is applied to the inspection of thyristor pellets has been described. However, the present invention can be applied to a semiconductor substrate 51 such as a Si substrate as shown in FIGS. In a semiconductor device in which the conductive type diffusion layer 52 is formed, it can be applied when inspecting whether or not the pn junction between the semiconductor substrate 51 and the diffusion layer 52 is located at a predetermined position.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体装置の検査方法によれば、半導体基板の表面に光を
照射したときにpn接合の両端子間に流れる光電流を検
出することによりpn接合の位置を検査するようにして
いるので、pn接合が所定位置に位置しているか否かを
非破壊でしかも簡便に検査することができる。また、こ
の発明による半導体装置の検査装置によれば、そのよう
な半導体装置の検査を容易に行うことができる。
As described above, according to the method for inspecting a semiconductor device of the present invention, the pn is detected by detecting the photocurrent flowing between both terminals of the pn junction when the surface of the semiconductor substrate is irradiated with light. Since the position of the junction is inspected, whether or not the pn junction is located at a predetermined position can be inspected nondestructively and easily. Further, according to the semiconductor device inspection apparatus of the present invention, such a semiconductor device can be easily inspected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施形態において検査の対象物とな
るサイリスタを示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a thyristor which is an object of inspection in an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施形態において検査の対象物とな
るサイリスタを示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a thyristor which is an object to be inspected in the embodiment of the present invention.

【図3】この発明の原理を説明するための略線図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the principle of the present invention.

【図4】サイリスタペレットへのレーザー光の照射によ
り光電流が流れることを説明するための略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining that a photocurrent flows by irradiating a thyristor pellet with laser light.

【図5】光電流の測定結果を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing measurement results of photocurrent.

【図6】この発明の第1の実施形態において用いられる
半導体装置の検査装置を示す略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a semiconductor device inspection apparatus used in the first embodiment of the present invention.

【図7】この発明の第1の実施形態によるサイリスタの
検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the thyristor inspection method according to the first embodiment of the present invention.

【図8】この発明の第1の実施形態によるサイリスタの
検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the thyristor inspection method according to the first embodiment of the present invention.

【図9】この発明の第1の実施形態によるサイリスタの
検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the thyristor inspection method according to the first embodiment of the present invention.

【図10】この発明の第1の実施形態によるサイリスタ
の検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the thyristor inspection method according to the first embodiment of the present invention.

【図11】この発明の第2の実施形態において用いられ
る半導体装置の検査装置を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a semiconductor device inspection apparatus used in a second embodiment of the present invention.

【図12】この発明の第3の実施形態によるサイリスタ
の検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining a thyristor inspection method according to a third embodiment of the present invention.

【図13】この発明の第3の実施形態によるサイリスタ
の検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the thyristor inspection method according to the third embodiment of the present invention.

【図14】この発明の第3の実施形態によるサイリスタ
の検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining a thyristor inspection method according to a third embodiment of the present invention.

【図15】この発明の第3の実施形態によるサイリスタ
の検査方法を説明するための略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a thyristor inspection method according to a third embodiment of the present invention.

【図16】この発明の他の実施形態を説明するための平
面図である。
FIG. 16 is a plan view for explaining another embodiment of the present invention.

【図17】図16のA−A線に沿っての断面図である。17 is a sectional view taken along the line AA of FIG.

【図18】サイリスタの製造方法を説明するための断面
図である。
FIG. 18 is a cross-sectional view for explaining the method of manufacturing a thyristor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 n型Si基板 2、3 p型Si層 4 n型Si層 5 カソード電極 6 ゲート電極 7 アノード電極 9、10 ベベル面 11、24 定電圧源 12、25 電流計 13 空乏層 14、27 レーザー光 29 f−θレンズ 30 光ファイバーガイドライン 31 光電子増倍管 34 CCDラインセンサー 35 変移センサー 1 n-type Si substrate 2, 3 p-type Si layer 4 n-type Si layer 5 cathode electrode 6 gate electrode 7 anode electrode 9, 10 bevel surface 11, 24 constant voltage source 12, 25 ammeter 13 depletion layer 14, 27 laser light 29 f-θ lens 30 optical fiber guide line 31 photomultiplier tube 34 CCD line sensor 35 displacement sensor

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 半導体基板中にpn接合を有し、このp
n接合が上記半導体基板の表面に位置している半導体装
置の検査方法であって、 上記半導体基板の上記表面に光を照射したときに上記p
n接合の両端子間に流れる光電流を検出することにより
上記pn接合の位置を検査するようにしたことを特徴と
する半導体装置の検査方法。
1. A semiconductor substrate having a pn junction,
A method for inspecting a semiconductor device in which an n-junction is located on the surface of the semiconductor substrate, wherein the p
A method of inspecting a semiconductor device, wherein the position of the pn junction is inspected by detecting a photocurrent flowing between both terminals of the n junction.
【請求項2】 上記半導体基板はその主面に対して傾斜
した傾斜面を有し、この傾斜面上に上記光を照射するこ
とによりこの傾斜面上に上記pn接合が位置しているか
否かを検査するようにしたことを特徴とする請求項1記
載の半導体装置の検査方法。
2. The semiconductor substrate has an inclined surface inclined with respect to its main surface, and whether the pn junction is located on this inclined surface by irradiating the inclined surface with the light. 2. The method for inspecting a semiconductor device according to claim 1, wherein the inspection is performed.
【請求項3】 上記光は赤外光であることを特徴とする
請求項1記載の半導体装置の検査方法。
3. The method for inspecting a semiconductor device according to claim 1, wherein the light is infrared light.
【請求項4】 上記光はレーザー光であることを特徴と
する請求項1記載の半導体装置の検査方法。
4. The method for inspecting a semiconductor device according to claim 1, wherein the light is laser light.
【請求項5】 上記半導体装置はサイリスタであること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の検査方法。
5. The method for inspecting a semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor device is a thyristor.
【請求項6】 検査を行うべき半導体装置を載置するた
めの試料台と、 上記試料台上に載置された上記半導体装置に光を照射す
るための光源と、 上記光が上記半導体装置に照射されたときに流れる光電
流を検出するための光電流検出手段と、 上記光が上記半導体装置に照射されたときの反射光を検
出するための光検出手段とを有することを特徴とする半
導体装置の検査装置。
6. A sample table for mounting a semiconductor device to be inspected, a light source for irradiating the semiconductor device mounted on the sample table with light, and the light for the semiconductor device. A semiconductor having photocurrent detection means for detecting a photocurrent flowing when irradiated, and light detection means for detecting reflected light when the light is applied to the semiconductor device. Equipment inspection equipment.
【請求項7】 上記試料台上に載置された上記半導体装
置上で上記光を走査するための走査手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の検査装
置。
7. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 6, further comprising scanning means for scanning the light on the semiconductor device mounted on the sample stage.
【請求項8】 上記光電流検出手段の出力信号と上記光
検出手段の出力信号とが供給され、所定の信号処理を行
う信号処理手段をさらに有することを特徴とする請求項
6記載の半導体装置の検査装置。
8. The semiconductor device according to claim 6, further comprising a signal processing unit that is supplied with the output signal of the photocurrent detecting unit and the output signal of the photodetecting unit and performs predetermined signal processing. Inspection equipment.
【請求項9】 上記試料台はその中心軸の周りに回転可
能に構成されていることを特徴とする請求項6記載の半
導体装置の検査装置。
9. The inspection apparatus for a semiconductor device according to claim 6, wherein the sample stage is configured to be rotatable around its center axis.
【請求項10】 上記光源はレーザーであることを特徴
とする請求項6記載の半導体装置の検査装置。
10. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 6, wherein the light source is a laser.
【請求項11】 上記光電流検出手段は定電圧源と電流
計とからなることを特徴とする請求項6記載の半導体装
置の検査装置。
11. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 6, wherein said photocurrent detection means comprises a constant voltage source and an ammeter.
【請求項12】 上記光検出手段は一次元光検出器であ
ることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の検査装
置。
12. The inspection apparatus for a semiconductor device according to claim 6, wherein the photodetection means is a one-dimensional photodetector.
【請求項13】 上記光検出手段は、その一端面が互い
に隣接するように一次元的に配列された複数の光伝送線
路を通して上記反射光が導入される光電子増倍管である
ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の検査装
置。
13. The photodetector means is a photomultiplier tube into which the reflected light is introduced through a plurality of optical transmission lines which are one-dimensionally arranged so that one end faces thereof are adjacent to each other. 7. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 6.
【請求項14】 上記光伝送線路は光ファイバーである
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の検査装
置。
14. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 13, wherein the optical transmission line is an optical fiber.
【請求項15】 上記走査手段は回転可能な反射鏡とレ
ンズとからなることを特徴とする請求項7記載の半導体
装置の検査装置。
15. The inspection apparatus for a semiconductor device according to claim 7, wherein said scanning means comprises a rotatable reflecting mirror and a lens.
【請求項16】 上記信号処理手段はコンピュータであ
ることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の検査装
置。
16. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 8, wherein said signal processing means is a computer.
【請求項17】 上記光源と上記光検出手段とが一体に
構成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体
装置の検査装置。
17. The semiconductor device inspection apparatus according to claim 6, wherein the light source and the light detection means are integrally formed.
JP8042084A 1996-02-05 1996-02-05 Method and device for inspecting semiconductor device Pending JPH09211084A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042084A JPH09211084A (en) 1996-02-05 1996-02-05 Method and device for inspecting semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042084A JPH09211084A (en) 1996-02-05 1996-02-05 Method and device for inspecting semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211084A true JPH09211084A (en) 1997-08-15

Family

ID=12626179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042084A Pending JPH09211084A (en) 1996-02-05 1996-02-05 Method and device for inspecting semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211084A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187600A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd Method and analyzer for analyzing semiconductor device
KR101642132B1 (en) * 2015-03-30 2016-07-22 한국기계연구원 Photocurrent image and photoluminescence image simultaneous measurement apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187600A (en) * 2006-01-16 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd Method and analyzer for analyzing semiconductor device
JP4694970B2 (en) * 2006-01-16 2011-06-08 三洋電機株式会社 Semiconductor element analysis method
KR101642132B1 (en) * 2015-03-30 2016-07-22 한국기계연구원 Photocurrent image and photoluminescence image simultaneous measurement apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211590B1 (en) Method and apparatus for optically determining defects in a semiconductor material
US6911347B2 (en) Method to detect surface metal contamination
US4949034A (en) Method for contactless evaluation of characteristics of semiconductor wafers and devices
KR101584386B1 (en) Method and system for detecting micro-cracks in wafers
CN1132015C (en) Non-destructive measuring method for minotiry carrier diffusion length and life of semiconductor device
CN109900717A (en) Use the inspection method and check device for semiconductor substrate of slope data
US4464627A (en) Device for measuring semiconductor characteristics
JP2008058270A (en) Inspection method of polycrystal silicon substrate, inspection method of photovoltaic cell, and infrared inspection apparatus
Linnros Carrier lifetime measurements using free carrier absorption transients. II. Lifetime mapping and effects of surface recombination
TW201918723A (en) Semiconductor production method and wafer inspection method
US20080036464A1 (en) Probes and methods for semiconductor wafer analysis
JPH09211084A (en) Method and device for inspecting semiconductor device
CN109075092A (en) detection device and detection method
US5976898A (en) Localization of defects of a metallic layer of a semiconductor circuit
US3767304A (en) Apparatus and method for detection of internal semiconductor inclusions
US7931849B2 (en) Non-destructive laser optical integrated circuit package marking
US4494069A (en) Optical scanning method of testing material defects
US5272342A (en) Diffused layer depth measurement apparatus
KR101360251B1 (en) Reviewing apparatus of wafer defect and Method thereof
JP2009109432A (en) Inspection method of semiconductor device, and inspection device of semiconductor device
TW201917399A (en) Semiconductor wafer
WO2018119680A1 (en) Method and system for monitoring laser scribing process for forming isolation trenches in solar module
US6693707B2 (en) Method of inspecting surface-emitting semiconductor laser and inspection device for surface-emitting semiconductor laser
JPS59149029A (en) Evaluating device for compound semiconductor crystal substrate
Di Stefano Photoemission and photovoltaic imaging of semiconductor surfaces