JPH09200884A - 通話装置筐体構造 - Google Patents

通話装置筐体構造

Info

Publication number
JPH09200884A
JPH09200884A JP430896A JP430896A JPH09200884A JP H09200884 A JPH09200884 A JP H09200884A JP 430896 A JP430896 A JP 430896A JP 430896 A JP430896 A JP 430896A JP H09200884 A JPH09200884 A JP H09200884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sound pressure
opening
sounding device
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP430896A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kobayashi
晋 小林
Yuzo Okudaira
有三 奥平
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Hiroko Ueda
裕子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP430896A priority Critical patent/JPH09200884A/ja
Publication of JPH09200884A publication Critical patent/JPH09200884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターホン等の通話装置に用いられ、所定の
周波数範囲における音圧を最大とした通話装置筐体構造
を提供する。 【解決手段】発音装置としての動電形スピーカ2が筐体
1の前面に付設されている。空気室3は導電形スピーカ
2の背後に設けられており、仕切り部7によって2分割
されて、容積の等しい第1及び第2の空気小室4a,4
bが形成されている。第1及び第2の開孔部5,6は、
第1及び第2の空気小室4a,4bに対応して夫々筐体
1の前面に開孔されている。第1及び第2の開孔部5,
6の開孔断面積は異なっており、両者の開孔断面積を変
えることによって、動電形スピーカ2の発音の音圧周波
数応答に生じる3個の共振ピークを調整し、所定の周波
数範囲に於いて、動電形スピーカ2の発音の音圧レベル
を最大にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発音装置が装着さ
れた通話装置の通話装置筐体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、スピーカ等の発音装置が装着
されたインターホン等の通話装置がある。この通話装置
は、図10に示すように、取付面11に付設された筐体
1と、筐体1の前面に付設された発音装置としての動電
形スピーカ2と、筐体1内部の動電形スピーカ2の背後
に設けられた空気室3とを備えている。
【0003】この通話装置の等価モデルは、図12に示
すように、1自由度の振動系で表され、m0 は動電形ス
ピーカ2のコーン振動板とその前後の空気の質量の和、
1は導電形スピーカ2のばね定数、k2 は空気室3の
空気ばねのばね定数を示している。ここで、この通話装
置の音圧周波数特性は、図11に示すように、周波数f
0に1個の共振ピークがあり、周波数f0 以下の周波数
範囲で急激に音圧が低下している。この時、周波数f0
は最低共振周波数と呼ばれ、 f0 =(1/2π)・{(k1 +k2 )/m0 1/2 ・・・(1) で表される。
【0004】上式に示すように、最低共振周波数f
0 は、質量m0 及びばね定数k1 ,k2によって決定さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、インターホン
等に用いられる通話装置では、空気室の容積が小さいた
めに、空気室のばね定数k2 が大きくなる。したがっ
て、式(1)より、最低共振周波数f0 が高くなる。と
ころで、最低共振周波数f0 以下の周波数範囲では音圧
が急激に低下するために、最低共振周波数f0 が高くな
ると、全体として音圧が低下するという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、請求項1乃至5の発明は、所定の周波数範囲に
於いて音圧レベルを最大とする通話装置筐体構造を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、筐体と、筐体の前面に付設され
た発音装置と、筐体内部の発音装置の背後に設けられた
空気室とを備え、空気室を分離して2個の空気小室を設
けるとともに、筐体の前面に各空気小室に夫々対応した
開孔断面積の異なる2個の開孔部を設け、発音装置から
の発音の音圧周波数応答に生じる3個の共振ピークが所
定の周波数範囲における音圧レベルを最大にするように
各開孔部の開孔断面積を設定しているので、各開孔部の
開孔断面積を変えることによって、3個の共振ピークを
調整することができる。
【0008】請求項2の発明は、筐体と、筐体の前面に
付設された発音装置と、筐体内部の発音装置の背後に設
けられた空気室とを備え、空気室を分離して容積の異な
る2個の空気小室を設けるとともに、筐体の前面に各空
気小室に夫々対応した開孔断面積の等しい2個の開孔部
を設け、発音装置からの発音の音圧周波数応答に生じる
3個の共振ピークが所定の周波数範囲における音圧レベ
ルを最大にするように各空気小室の容積を設定している
ので、各空気小室の容積を変えることによって、3個の
共振ピークを調整することができる。
【0009】請求項3の発明は、筐体と、筐体の前面に
付設された発音装置と、筐体内部の発音装置の背後に設
けられた空気室とを備え、空気室を分離して2個の空気
小室を設けるとともに、筐体の前面に各空気小室に夫々
対応した開孔断面積が等しく,開孔の深さが異なる2個
の開孔部を設け、発音装置からの発音の音圧周波数応答
に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲における
音圧レベルを最大にするように各開孔部の深さを設定し
ているので、各開孔部の深さを変えることによって、3
個の共振ピークを調整することができる。
【0010】請求項4の発明は、請求項1,2,又は3
の発明において、開孔部に装着された振動膜を備え、発
音装置からの発音の音圧周波数応答に生じる3個の共振
ピークが所定の周波数範囲における音圧レベルを最大に
するように振動膜の質量を設定しているので、振動膜の
質量を変えることによって、3個の共振ピークを調整す
ることができる。また、開孔部を振動膜が塞ぐので、開
孔部から筐体内部への異物の侵入を防止することができ
る。
【0011】請求項5の発明は、請求項1,2,又は3
の発明において、開孔部に弾性体を介して装着された振
動板を備え、発音装置からの発音の音圧周波数応答に生
じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲における音圧
レベルを最大にするように弾性体の弾性及び振動板の質
量を設定しているので、弾性体の弾性及び振動板の質量
を変えることによって、3個の共振ピークを調整するこ
とができる。また、開孔部を振動板が塞ぐので、開孔部
から筐体内部への異物の侵入を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (実施形態1)本実施形態の通話装置筐体構造は、図1
に示すように、取付面11に取り付けられた筐体1と、
筐体1の前面に付設された発音装置としての動電形スピ
ーカ2と、筐体1内部の発音装置2の背後に設けられた
空気室3と、空気室3を仕切り部7によって分離して形
成された第1及び第2の空気小室4a,4bと、筐体1
の前面に第1及び第2の空気小室4a,4bに対応して
夫々開孔された第1及び第2の開孔部5,6とを備えて
いる。
【0013】例えば、動電形スピーカ2は、振動系の質
量が0.56(g),ばね定数が 5247(N/m),
有効駆動直径が46(mm),Q係数が4となってい
る。また、第1及び第2の空気小室4a,4bの容積は
共に352000(mm3 )であり、第1の開孔部5は
直径5(mm),深さ5(mm)の開孔、第2の開孔部
6は直径10(mm),深さ5(mm)の開孔となって
おり、両者の開孔断面積は異なっている。
【0014】尚、Q係数は、共振周波数において、振動
系のエネルギーと、一定振幅を持続するために外部から
与えられる1周期当たりのエネルギーとの比を2π倍し
た値であり、振動系の共振の鋭さを表す量である。とこ
ろで、この通話装置筐体構造の振動系モデルは、図3に
示すように、3自由度の振動系モデルで表され、m0
動電形スピーカ2のコーン振動板とその前後の空気の質
量の和、m1 ,m2 は第1及び第2の開孔部5,6の質
量、k1 は動電形スピーカ2のばね定数、k21,k22
第1及び第2の空気小室4a,4bの空気ばねのばね定
数である。
【0015】この振動系モデルの音圧周波数特性の数値
計算結果は、図2のBに示すように、3個の共振ピーク
(図2のC,D,E)を有している。第1の共振ピーク
(図2のE)は、最低共振周波数f0 によって決定され
る。第2及び第3の共振ピーク(図2のC,D)は、第
1及び第2の開孔部5,6のヘルムホルツ共鳴によって
発生し、その共振周波数f1 ,f2 は、式(2),式
(3)で表される。
【0016】 f1 =(c/2π)・(S1 /V1 1 1/2 ・・・(2) f2 =(c/2π)・(S2 /V2 2 1/2 ・・・(3) ここで、V1 ,V2 は第1及び第2の空気小室4a,4
bの容積、S1 ,S2は第1及び第2の開孔部5,6の
開孔断面積、L1 ,L2 は第1及び第2の開孔部5,6
の深さ、cは音速である。
【0017】式(2),式(3)より、第1及び第2の
開孔部5,6の開孔断面積S1 ,S 2 を変えることによ
って、第2及び第3の共振ピーク(図2のC,D)の共
振周波数f1 ,f2 を調整することができる。従って、
第2,第3の共振ピーク(図2のC,D)の共振周波数
1 ,f2 を最低共振周波数f0 以下とすることによ
り、従来の通話装置筐体構造の音圧周波数特性(図2の
A)と比較して、所定の周波数範囲に於いて、音圧レベ
ルを最大にすることができる。
【0018】また、国際電信電話規格において、通話装
置の発音についての通話損失を表すRLRレベルが規定
されており、本実施形態の通話装置筐体構造をRLRレ
ベルを用いて評価すると、従来の筐体構造と比較して、
RLRレベルを1.48(dB)低減することができ
る。 (実施形態2)本実施形態の通話装置筐体構造は、図4
に示すように、空気室3を仕切り部7によって分離して
形成された容積の異なる第1及び第2の空気小室4a,
4bと、筐体1の前面に第1及び第2の空気小室4a,
4bに対応して夫々開孔された開孔断面積の等しい第1
及び第2の開孔部5,6とを備えている。例えば、動電
形スピーカ2は、振動系の質量が0.56(g),ばね
定数が5247(N/m),有効駆動直径が46(m
m),Q係数が4となっている。また、第1及び第2の
空気小室4a,4bの容積は異なっており、第1の空気
小室4aの容積は176000(mm3 )、第2の空気
小室4bの容積は88000(mm3 )である。第1及
び第2の開孔部5,6は共に直径5(mm),深さ5
(mm)の開孔である。
【0019】この通話装置筐体構造の振動系モデルは、
実施形態1と同様に、3自由度の振動系モデルで表され
る(図3)。本実施形態の音圧周波数特性の数値計算結
果は、図5のBに示すように、3個の共振ピーク(図5
のC,D,E)を有している。ここで、式(2),式
(3)より、第1及び第2の空気小室4a,4bの容積
1 ,V2 を変えることによって、第2,第3の共振ピ
ーク(図5のC,D)の共振周波数f1 ,f2 を調整す
ることができる。従って、第2,第3の共振ピーク(図
5のC,D)の共振周波数f1 ,f2 を最低共振周波数
0 以下とすることにより、従来の通話装置筐体構造の
音圧周波数特性(図5のA)と比較して、所定の周波数
範囲に於いて、音圧レベルを最大にすることができる。
また、RLRレベルについても、従来の筐体構造に比較
して0.90(dB)低減することができる。
【0020】尚、第1及び第2の空気室4a,4bと第
1及び第2の開孔部5,6以外の通話装置筐体構造,及
び,振動系モデルは、実施形態1と同様であるので、そ
の説明は省略する。 (実施形態3)本実施形態の通話装置筐体構造は、図6
に示すように、空気室3を仕切り部7によって分離して
形成された容積の等しい第1及び第2の空気小室4a,
4bと、筐体1の前面に第1及び第2の空気小室4a,
4bに対応して夫々開孔された開孔断面積が等しく深さ
が異なる第1及び第2の開孔部5,6とを備えている。
例えば、動電形スピーカ2は、振動系の質量が0.56
(g),ばね定数が5247(N/m),有効駆動直径
が46(mm),Q係数が4であり、第1及び第2の空
気小室4a,4bの容積は共に352000(m
3 )、第1の開孔部5は直径5(mm),深さ5(m
m)の開孔、第2の開孔部6は直径5(mm),深さ1
0(mm)の開孔である。
【0021】本実施形態の通話装置筐体構造の振動系モ
デルは、実施形態1と同様に、3自由度の振動系モデル
で表される(図3)。本実施形態の音圧周波数特性の数
値計算結果は、図7のBに示すように、3個の共振ピー
ク(図7のC,D,E)を有している。式(2),式
(3)より、第1及び第2の開孔部5,6の深さL1
2 を変えることによって、第2,第3の共振ピーク
(図7のC,D)の共振周波数f1 ,f2 を調整するこ
とができる。従って、第2,第3の共振ピーク(図7の
C,D)の共振周波数f1 ,f2 を最低共振周波数f0
以下とすることにより、従来の通話装置筐体構造の音圧
周波数特性(図7のA)と比較して、所定の周波数範囲
に於いて、音圧レベルを最大にすることができる。ま
た、RLRレベルについては、従来の筐体構造と比較し
て0.91(dB)低減することができる。
【0022】尚、第1及び第2の開孔部5,6以外の通
話装置筐体構造,及び,振動系モデルは、実施形態1と
同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態4)本実施形態の通話装置筐体構造は、図8
(a),(b)に示すように、第1及び第2の開孔部
5,6に、ビニールシート,ゴムシート,布等の振動膜
8がそれぞれ装着されている。
【0023】ここで、この通話装置筐体構造の振動系モ
デルは、図3に示すように、3自由度の振動系モデルで
表されるが、第1及び第2の開孔部5,6の質量m1
2に振動膜8の質量が付加される。質量m1 ,m2
変えることによって、第1及び第2の開孔部5,6の開
孔断面積S1 ,S2 を変えるのと同様の効果が得られ
る。従って、振動膜8の質量を変えることによって、動
電形スピーカ2の発音の音圧周波数応答に生じる3個の
共振ピークを調整することができるので、所定の周波数
範囲に於いて音圧レベルを最大にすることができる。
【0024】また、第1及び第2の開孔部5,6を振動
膜8が塞ぐので、第1及び第2の開孔部5,6から筐体
1内部への水などの異物の侵入を防止できる。尚、振動
膜8以外の通話装置筐体構造及びその振動系モデルは、
実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。ま
た、実施形態2又は3の通話装置筐体構造に本実施形態
を適用してもよいことは言うまでもない。 (実施形態5)本実施形態の通話装置筐体構造は、図9
(a),(b)に示すように、第1及び第2の開孔部
5,6に弾性体9を介して振動板10が夫々装着されて
いる。
【0025】ここで、この通話装置筐体構造の振動系モ
デルは、図3に示すように、3自由度の振動系モデルで
表されるが、第1及び第2の開孔部5,6の質量m1
2に振動板10の質量が付加されるとともに、第1及
び第2の空気小室4a,4bの空気ばねのばね定数
21,k22に弾性体9のばね定数が付加される。質量m
1,m2 及びばね定数k21,k22を変えることによっ
て、第1及び第2の開孔部5,6の開孔断面積S1 ,S
2 を変えるのと同様の効果が得られる。従って、振動板
10の質量と弾性体9の弾性を変えることによって、動
電形スピーカ2の発音の音圧周波数応答に生じる3個の
共振ピークを調整することができるので、所定の周波数
範囲に於いて音圧レベルを最大にすることができる。
【0026】また、第1及び第2の開孔部5,6を振動
板10が塞ぐので、第1及び第2の開孔部5,6から筐
体1内部への水などの異物の侵入を防止できる。尚、弾
性体9及び振動板10以外の通話装置筐体構造及び振動
系モデルは、実施形態1と同様であるので、その説明は
省略する。また、実施形態2又は3の通話装置筐体構造
に本実施形態を適用してもよいことは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記目的を達成する
ために、筐体と、筐体の前面に付設された発音装置と、
筐体内部の発音装置の背後に設けられた空気室とを備
え、空気室を分離して2個の空気小室を設けるととも
に、筐体の前面に各空気小室に夫々対応した開孔断面積
の異なる2個の開孔部を設け、発音装置からの発音の音
圧周波数応答に生じる3個の共振ピークが所定の周波数
範囲における音圧レベルを最大にするように各開孔部の
開孔断面積を設定しており、各開孔部の開孔断面積を変
えることによって、3個の共振ピークを調整することが
できるので、所定の周波数範囲における音圧レベルを最
大にできるという効果がある。
【0028】請求項2の発明は、筐体と、筐体の前面に
付設された発音装置と、筐体内部の発音装置の背後に設
けられた空気室とを備え、空気室を分離して容積の異な
る2個の空気小室を設けるとともに、筐体の前面に各空
気小室に夫々対応した開孔断面積の等しい2個の開孔部
を設け、発音装置からの発音の音圧周波数応答に生じる
3個の共振ピークが所定の周波数範囲における音圧レベ
ルを最大にするように各空気小室の容積を設定してお
り、各空気小室の容積を変えることによって、3個の共
振ピークを調整することができるので、所定の周波数範
囲における音圧レベルを最大にすることができるという
効果がある。
【0029】請求項3の発明は、筐体と、筐体の前面に
付設された発音装置と、筐体内部の発音装置の背後に設
けられた空気室とを備え、空気室を分離して2個の空気
小室を設けるとともに、筐体の前面に各空気小室に夫々
対応した開孔断面積が等しく,開孔の深さが異なる2個
の開孔部を設け、発音装置からの発音の音圧周波数応答
に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲における
音圧レベルを最大にするように各開孔部の深さを設定し
ており、各開孔部の深さを変えることによって、3個の
共振ピークを調整することができるので、所定の周波数
範囲に於ける音圧レベルを最大にできるという効果があ
る。
【0030】請求項4の発明は、開孔部に装着された振
動膜を備え、発音装置からの発音の音圧周波数応答に生
じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲における音圧
レベルを最大にするように振動膜の質量を設定してお
り、振動膜の質量を変えることによって、3個の共振ピ
ークを調整することができるので、所定の周波数範囲に
於いて音圧レベルを最大にできるという効果がある。
【0031】請求項5の発明は、開孔部に弾性体を介し
て装着された振動板を備え、発音装置からの発音の音圧
周波数応答に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範
囲における音圧レベルを最大にするように弾性体の弾性
及び振動板の質量を設定しており、弾性体の弾性と振動
板の質量を変えることによって、3個の共振ピークを調
整することができるので、所定の周波数範囲に於いて音
圧レベルを最大にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の通話装置筐体構造を示す断面図で
ある。
【図2】同上の周波数と音圧レベルとの関係を示す図で
ある。
【図3】同上の振動系モデルを示す図である。
【図4】実施形態2の通話装置筐体構造を示す断面図で
ある。
【図5】同上の周波数と音圧レベルとの関係を示す図で
ある。
【図6】実施形態3の通話装置筐体構造を示す断面図で
ある。
【図7】同上の周波数と音圧レベルとの関係を示す図で
ある。
【図8】実施形態4の通話装置筐体構造を示し、(a)
は断面図、(b)は要部拡大図である。
【図9】実施形態5の通話装置筐体構造を示し、(a)
は断面図、(b)は要部拡大図である。
【図10】従来の通話装置筐体構造を示す断面図である
【図11】同上の周波数と音圧レベルとの関係を示す図
である。
【図12】同上の振動系モデルを示す図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 動電形スピーカ 3 空気室 4a 第1の空気小室 4b 第2の空気小室 5 第1の開孔部 6 第2の開孔部 7 仕切り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 裕子 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体と、前記筐体の前面に付設された発音
    装置と、前記筐体内部の前記発音装置の背後に設けられ
    た空気室とを備え、前記空気室を分離して2個の空気小
    室を設けるとともに、前記筐体の前面に各前記空気小室
    に夫々対応した開孔断面積の異なる2個の開孔部を設
    け、前記発音装置からの発音の音圧周波数応答に生じる
    3個の共振ピークが所定の周波数範囲における音圧レベ
    ルを最大にするように各前記開孔部の開孔断面積を設定
    したことを特徴とする通話装置筐体構造。
  2. 【請求項2】筐体と、前記筐体の前面に付設された発音
    装置と、前記筐体内部の前記発音装置の背後に設けられ
    た空気室とを備え、前記空気室を分離して容積の異なる
    2個の空気小室を設けるとともに、前記筐体の前面に各
    前記空気小室に夫々対応した開孔断面積の等しい2個の
    開孔部を設け、前記発音装置からの発音の音圧周波数応
    答に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲におけ
    る音圧レベルを最大にするように各前記空気小室の容積
    を設定したことを特徴とする通話装置筐体構造。
  3. 【請求項3】筐体と、前記筐体の前面に付設された発音
    装置と、前記筐体内部の前記発音装置の背後に設けられ
    た空気室とを備え、前記空気室を分離して2個の空気小
    室を設けるとともに、前記筐体の前面に各前記空気小室
    に夫々対応した開孔断面積が等しく,開孔の深さが異な
    る2個の開孔部を設け、前記発音装置からの発音の音圧
    周波数応答に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範
    囲における音圧レベルを最大にするように各前記開孔部
    の深さを設定したことを特徴とする通話装置筐体構造。
  4. 【請求項4】前記開孔部に装着された振動膜を備え、前
    記発音装置からの発音の音圧周波数応答に生じる3個の
    共振ピークが所定の周波数範囲における音圧レベルを最
    大にするように前記振動膜の質量を設定して成ることを
    特徴とする請求項1,2,又は3記載の通話装置筐体構
    造。
  5. 【請求項5】前記開孔部に弾性体を介して装着された振
    動板を備え、前記発音装置からの発音の音圧周波数応答
    に生じる3個の共振ピークが所定の周波数範囲における
    音圧レベルを最大にするように前記弾性体の弾性及び前
    記振動板の質量を設定して成ることを特徴とする請求項
    1,2,又は3記載の通話装置筐体構造。
JP430896A 1996-01-12 1996-01-12 通話装置筐体構造 Withdrawn JPH09200884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430896A JPH09200884A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 通話装置筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430896A JPH09200884A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 通話装置筐体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200884A true JPH09200884A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11580871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP430896A Withdrawn JPH09200884A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 通話装置筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200884A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210508A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yamaha Corp アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
JP2008228259A (ja) * 2007-03-10 2008-09-25 Shigeru Suzuki 並列配置空気室型構造スピーカ再生装置
WO2009113751A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Cresyn Co.,Ltd Headphone applied to check valve
US7711135B2 (en) 2002-03-29 2010-05-04 Teruo Tsutsumi Sounding device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711135B2 (en) 2002-03-29 2010-05-04 Teruo Tsutsumi Sounding device
JP2005210508A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Yamaha Corp アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
JP4701614B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-15 ヤマハ株式会社 アレイスピーカ用のキャビネット及びアレイスピーカシステム
JP2008228259A (ja) * 2007-03-10 2008-09-25 Shigeru Suzuki 並列配置空気室型構造スピーカ再生装置
WO2009113751A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Cresyn Co.,Ltd Headphone applied to check valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3637797B1 (en) Sound producing device
US5068901A (en) Dual outlet passage hearing aid transducer
CN108551639B (zh) 扬声器模组及便携终端
US4646872A (en) Earphone
US5812496A (en) Water resistant microphone
WO2002069669A1 (fr) Microphone
JP2609822B2 (ja) 送話器
US7155021B2 (en) Loudspeaker having an acoustic panel and an electrical driver
CN107690106B (zh) 扬声器箱
JP2859527B2 (ja) ラウドスピーカ組立体
US4340787A (en) Electroacoustic transducer
CN217283374U (zh) 扬声器单体及模组
CN110971732B (zh) 一种电子终端
US8416979B2 (en) Earphone
JPH09200884A (ja) 通話装置筐体構造
JPS59144297A (ja) 電気音響変換器
CN117135549A (zh) 一种扬声器
CN215871824U (zh) 一种受话器
JPH09130463A (ja) 通話装置筐体構造
JPS6161759B2 (ja)
CN210120665U (zh) 一种多音腔受话器
JP2548062Y2 (ja) 送話器構造
JPS60192498A (ja) スピ−カ−ユニツト
JPH057390A (ja) マイクロホンユニツトの取付構造
CN115499757A (zh) 耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401