JPH09200808A - 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード - Google Patents

通信ネットワークとこれに用いる通信ノード

Info

Publication number
JPH09200808A
JPH09200808A JP8006467A JP646796A JPH09200808A JP H09200808 A JPH09200808 A JP H09200808A JP 8006467 A JP8006467 A JP 8006467A JP 646796 A JP646796 A JP 646796A JP H09200808 A JPH09200808 A JP H09200808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
node
signal
optical
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashita
博志 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8006467A priority Critical patent/JPH09200808A/ja
Publication of JPH09200808A publication Critical patent/JPH09200808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信システムにおいて、別の波長を送受信
できるノードを追加して使用波長を拡張することを可能
とする。 【解決手段】 通信ネットワークにおいて、波長多重さ
れた信号を送受信できる複数のノードが光伝送路により
接続され、前記ノードのそれぞれが送受信できる波長と
は異なる波長を送受信せずに通過させる手段を備え、該
通過させる手段の有効、無効を選択する選択手段を備え
ていることを特徴とする。また、ノード間は光伝送路に
よりループ状に接続されていることを特徴とする。さら
に、上記通過させる手段は、光スイッチで構成されてい
ることを特徴とする。加えて、上記選択手段は、光伝送
媒体を接続するコネクタからなり、コネクタの接続、分
離により実現していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長多重を利用した
通信ネットワークに関し、特にネットワークに通信ノー
ドを増設拡張することが可能な通信ネットワーク及びこ
れに用いられる通信ノードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の波長多重を用いた伝送は、各通信
ノード(以下、ノードと称する。)において決められた
波長のみを送受信する構成になっている。たとえば、4
波多重のループ型ネットワークシステムの場合、各ノー
ドの構成は図2のようになっている。前段のノードで送
信された4波多重の光信号は、分岐部201で4等分さ
れ、各々異なる波長の光フィルター202〜205を介
して受信部(OE変換部)206〜209で電気信号に
変換される。電気信号に変換された4つの信号は、交換
器211にてデータの宛先に従い、接続された端末21
0もしくは次のノードへ送信する経路を選択される。次
のノードへは、電気・光変換部(EO変換部)212〜
215をへて、所望の波長に変換され、他の波長と合流
されて、伝送路の光ファイバ上を伝送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ノードに入力した光信号は必ずOE,EO変
換部を経るため、あらかじめ決められている送受信波長
以外の信号を通過することができず、別の波長を送受信
できるノードを追加して使用波長を拡張することは不可
能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、通信ネ
ットワークにおいて、波長多重された信号を送受信でき
る複数のノードが光伝送路により接続され、前記ノード
のそれぞれが送受信できる波長とは異なる波長を送受信
せずに通過させる手段を備え、該通過させる手段の有
効、無効を選択する選択手段を備えていることを特徴と
する。こうして、通信ネットワークの拡張の際、自局で
送受信できなくても増設されたノードに自局で送受信で
きない波長をも伝送できるので、増設されたノードは既
存の波長ばかりでなく、増設された波長をも送受信でき
ることになり、ネットワークの拡張自由度が増大する。
【0005】またさらに、ノード間は光伝送路によりル
ープ状に接続されていることを特徴とする。さらに、上
記通過させる手段は、光スイッチで構成されていること
を特徴とする。加えて、上記選択手段は、光伝送媒体を
接続するコネクタからなり、コネクタの接続、分離によ
り実現していることを特徴とする。
【0006】また、波長多重された信号の特定の波長を
濾過する複数のフィルターと、該フィルターに接続され
た光電変換器と、該光電変換器から上記信号の内自局宛
の信号を送受信する端末と、該端末の送信信号と上記信
号とを分配する交換器と、該交換器の出力をおのおの電
/光変換する電/光変換器と、該電/光変換器の出力を
合流する合流器とを備えた通信ノードであって、更に、
上記フィルターを濾過できない波長を通過させる分岐手
段と、光伝送路に濾過できない波長が存在する可能性が
あるときに上記分岐手段に導通する光スイッチとを備え
たことを特徴とする。また、上記ノードであって、さら
に、上記分岐手段に上記濾過できない波長以外の波長を
カットする第2のフィルターを備えたことを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、各実施例とともに図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
【0008】[第1の実施例]図1は本発明における第
1の実施例を説明するノードの構成図である。図におい
て、101は光ファイバからの信号を分配する1入力2
出力型の光分岐部、102はノードにて波長λ1からλ
4を受信し、端末で受信する信号と、次のノードへ転送
する信号を判断し、交換する交換・送受信部、103は
交換・送受信部102で送受信する波長以外の波長を通
過させる波長λ1からλ4をカットするカットフィル
タ、104は交換・送受信部102で送受信する波長以
外の波長を通過もしくは遮断するスイッチ、105は交
換・送受信部102からの波長λ1−λ4の光信号と、
スイッチ104からのλ1−λ4以外の光信号を合波す
る合流器である。ここで分岐手段としては、分岐器10
1、フィルター103、スイッチ104を含むものであ
る。また、分岐器101は、少なくとも1入力を有し、
少なくとも2以上の出力を有していてもよい。
【0009】図2は図1における交換・送受信部102
の構成の詳細図である。201は波長多重光信号を受信
波長数分に分配する光分岐器、光分岐器201で分配さ
れた光信号のうち、202は波長λ1のみを通過させる
フィルタ、203は同様に波長λ2のみ通過させるフィ
ルタ、204は波長λ3のみ通過させるフィルタ、20
5は波長λ4のみ通過させるフィルタである。また、2
06〜209は波長λ1からλ4の光信号を各々電気信
号に変換するOE変換部、210はノードに接続された
端末,211はOE変換部206〜209の信号をデー
タの宛先に応じて端末210ないしはEO変換部212
〜215までを選択する交換器,212〜215は交換
器211からの電気信号を波長λ1の光信号に変換する
EO変換部、同様に波長λ2からλ4の信号におのおの
変換するEO変換部、216はEO変換部212〜21
5の光信号を合波して次のノードに送出する合流部から
なる。
【0010】図3は追加ノードの構成を示す図である。
図において、301は光ファイバからの信号を8等分す
る分岐器、302〜309は順に波長λ1〜λ8の信号
のみ通過させるフィルタ、310〜317はフィルタ3
02〜309の出力を電気信号に変換するOE変換部、
318はOE変換部310〜317とノードに接続した
端末319からのデータの宛先に応じてEO変換部32
0ないし327もしくは端末319へデータを送出する
交換器、320ないし327は交換器317からの電気
信号をそれぞれλ1からλ8までの光信号に変換するE
O変換部、EO変換部320〜327の信号を1本のフ
ァイバに合流して、次のノードに送出する合流器328
からなる。
【0011】図4はスイッチ104の一構成例を示す図
で、光ファイバを用いた1入力2出力のセレクタの機能
を果たす。入力側光ファイバ401からの光信号入力
は、この状態では出力側光ファイバ402から出力1を
出力する。入力側光ファイバ401を上方向に移動する
と、入力信号は出力側光ファイバ403から出力2を出
力するようになる。スイッチ104に適用時は、入力は
光フィルタ103からの信号に接続して出力1は開放
し、出力2を合流器105に接続するので、通常は光フ
ィルタ103からの信号はスイッチ104で遮断され
る。
【0012】図5はスイッチ104の別の一構成例を示
す図で、半導体導波路を用いた2x2交換の機能を使
い、1入力2出力のセレクタとして使用する。図中、5
01は半導体光導波路、502は出力1と出力2のいず
れか一方に光出力を設定できる電極である。追加ノード
がない場合、電極502には電圧をかけず、入力部から
の光は出力1に出力する。電極に電圧を引加させると、
出力2側で出力が得られる。スイッチ104に適用時
は、入力は光フィルタ103からの信号に接続して出力
1は開放し、出力2を合流器105に接続するので、通
常は光フィルタ103からの信号はスイッチ104で遮
断される。
【0013】光スイッチ104は図4、図5に示したも
のに限られるものではなく、他の光路を切り換える手段
であればいずれを用いてもよい。
【0014】図6はネットワーク中での端末の物理的な
接続関係を実線で示し、波長ごとの光信号の流れを破線
で示したものである。ノード1とノード2は図1に示す
構成からなる既設ノードで、ノード間はループ型に光フ
ァイバで接続されている。ノード3とノード4は増設追
加したノードで、ノード1,2は波長λ1,2,3,4
を送受信し、それ以外の波長は通過する。ノード3,4
はλ1からλ8までの波長を送受信する。ゆえに、λ1
−λ4の信号はノード1,2,3,4にて送受信され、
λ5−8の信号は、ノード3,4で送受信される。
【0015】次に、このデータ転送方法の動作例を、図
1乃至図6を用いて、順を追って説明する。
【0016】ここで、ノード1と2が既設ノードであ
り、図1、図2に示す構成を有する。また、ノード3,
4が拡張した新規ノードであり、図1、図3に示す構成
を有するものとする。
【0017】まず、ノード1に接続された端末210か
らのデータ信号を波長λ1で、ノード2に接続された端
末210へのデータ転送を行なう場合、その動作は次の
ようになる。
【0018】ノード1に接続した交換・変換部102の
端末210からノード2の端末宛へのデータ信号は、ノ
ード1の交換器211に送られる。交換器211では、
伝送路中の受信波長に空き波長が無い場合には、例えば
自局の端末に待機を要求し、空き波長が生じたときに端
末210からデータ信号を受け取り、その受信波長の電
気信号とともに分配してEO変換器に出力する。この場
合、本例では自局のデータ信号を波長λ1に変換するE
O変換器212に出力する。このとき、各入力信号から
の宛先データに応じてEO変換部212に分配されても
よい。EO変換部212では波長λ1の光信号として出
力され、合流部216,合流器105を経て、ファイバ
上に他の波長とともに出力される。
【0019】つぎに、波長λ1の信号は、ノード4の分
岐部101にて分配され、ノード4の交換・送受信部1
02に入力され、交換・送受信部102では波長λ1の
み通過するフィルタ302を通りOE変換部310で電
気信号に変換される。つぎに交換器318を経てEO変
換器320で再び波長λ1の光信号に変換され、合流部
328、合流器105を経て光ファイバにより次のノー
ドへ送出される。
【0020】一方、ノード4で、分岐器101で分岐さ
れた波長λ1は、フィルタ103がλ5からλ8をカッ
トするカットフィルタなので、通過し、図4の光ファイ
バスイッチ104の入力部401に入力される。スイッ
チ104は光信号が通過できないようにあらかじめ下位
置に移動させており、入力信号は出力2から出力しな
い。従って、合流部105により交換・送受信部102
からの信号のみと合流し、ノード出力へと達する。
【0021】つぎに、波長λ1の光信号は、伝送路を経
て、ノード2の分岐部101に入力される。フィルタ1
03へ分岐された光信号に関しては、フィルタ103で
波長λ1からλ4がカットされる。交換・送受信部10
2に入力された信号は、分岐部201にて分岐され、波
長λ1のパスフィルタ202で通過し、OE変換部20
6にて受信され電気信号に変換される。交換器211で
OE変換部206の電気信号の宛先データから端末21
0への出力を選択し、端末210に出力し、端末210
で自局宛のデータ信号を受信される。その後、ノード2
の端末210では、受信した自局宛のデータを分析、記
録、処理等を行う。また、伝送路中の他の波長は交換器
211で分配され、EO変換器212〜215のいずれ
かに必要な波長分出力され、合流部216、合流器10
5を経て、伝送路に出力される。この際、波長λ1はノ
ード2で消費され、別なデータ信号となるか、又は波長
λ1を空き波長として伝送される。
【0022】また、ノード4に接続された端末からノー
ド3に接続された端末へのデータ転送動作はつぎのよう
になる。ノード4に接続した端末319からノード3の
端末宛のデータ信号は、交換器318において信号から
の宛先データに応じてEO変換部324に出力され、波
長λ5の光信号として合流部328,合流器105を経
てファイバ上に出力される。
【0023】波長λ5の信号は、伝送路を介してノード
2に入力され、ノード2の分岐部101にて分配される
が、交換・送受信部102では波長λ1−4のみ受信の
ためカットされる。他方フィルタ103ではλ1−λ4
カットフィルタなので、通過し、図4の光ファイバ入力
部401に入力される。ファイバは光信号が通過できる
ように、ノード3,4の追加増設時あらかじめ上位置に
移動させておく。そのため、入力信号の波長λ5からλ
8は出力2から出力し、合流部105により交換・送受
信部102からの波長λ1からλ4の信号と合流し、ノ
ード出力へと達する。
【0024】つぎに、λ5の光信号は、ノード3の分岐
部301に入力される。分岐部301からフィルタ30
6以外のフィルタへ分岐された光信号に関しては、当該
フィルタでカットされる。フィルタ306に入力された
信号は、OE変換部314にて受信される。交換器31
8で宛先データから端末319への出力を選択し、端末
319にて受信され自局宛のデータ処理を行う。
【0025】上記実施例では、ノード3,4のフィルタ
ー103は波長λ5からλ8をカットするとしたが、自
局の交換・送受信部で送受信できる波長λ1からλ8を
カットするものとし、その後のスイッチ104で通常出
力1に出力してカットすることも、動作的に認められ
る。なお、さらに波長λ9以上の多波長を送受信するノ
ードが増設された場合には、スイッチ104を出力2に
切り換えて、送受信できない波長をパスすることとす
る。
【0026】ここで、スイッチ104は図5に示す導波
路からなるものでもよい。この場合、ノード1,2から
なるネットワークでは、導波路上の電極502は出力1
を選択する電圧に設定されている。出力1は開放になっ
ているため、分岐器101,フィルタ103,スイッチ
104,合流器105からなるパスは無効である。追加
ノード3,4をネットワーク上に追加する時点で、電極
502を出力2側から信号が取り出せるように変更す
る。但し、ノード3,4がノード1,2が送受信できる
波長範囲内である場合には、スイッチ104の切換は通
常のままとして、出力1に接続されている。また、図4
に示すスイッチ104でもネットワークでの新規波長を
伝送するノードの増設追加によって出力2から出力でき
るように設定しておく。このことで、分岐器101,フ
ィルタ103,スイッチ104,合流器105からなる
パスが有効になり、既存の波長は勿論、追加ノード間の
別波長での通信が可能となる。
【0027】またスイッチ104は、コネクタを用いた
手動的な切り換え手段でもよい。既存ノードのみのとき
は、コネクタは外しておき、分岐器101,フィルタ1
03,スイッチ104,合流器105からなるパスは無
効にしておく。追加ノードをネットワーク上に付加した
場合は、コネクタを接続し、パスを有効にする。なお、
コネクタを用いた場合は、反射の影響を軽減するため
に、斜め研磨端面のコネクタが好ましい。
【0028】[第2の実施例]図7は本発明における第
2の実施例を説明するノードの構成図である。図におい
て、701はノード追加時に使用する入力1と、ノード
未追加時に使用する入力2を選択する入力選択部、70
2は通過するパスと送受信するパスに信号を2分する分
岐部、703は自ノードで送受信する波長をカットし、
それ以外の波長を通過させるフィルタ、704は入力1
と2からの信号を合流する合流部、705はノードにて
波長λ1からλ4をOE変換し、宛先情報に従って交換
後EO変換して再送信、あるいはノードに接続した端末
へデータを送受信する交換・送受信部、706はフィル
タ703と交換・送受信部705からの光信号を合波し
て次のノードへ送信する合波部である。交換・送受信部
705の詳細図は図2になる。当初は本ノードのみでネ
ットワークを構成し、ノード増設時には図3に示した追
加ノードを付加する。
【0029】図7にて、ノード未増設時は、入力選択部
701でノード入力側の光ファイバコネクタを入力2に
接続する。この場合、波長λ1からλ4が送信されたき
たとすると、入力信号は入力選択部701,合流器70
4を介して交換・送受信部705に入力される。交換・
送受信部705において、波長λ1からλ4までの信号
を受信し、OE変換部、交換器を経て、データの宛先に
応じて交換し、再びλ1からλ4の波長で送信される。
又は自局宛のデータがあれば、交換器に接続された端末
に取り込み、交換器は波長λ1からλ3に変換し、EO
変換部、合流器を介して、更に合流器を経て伝送路に出
力される。
【0030】ノード増設時は、入力選択部701で入力
部の光ファイバコネクタを入力1側に接続し、波長λ1
からλ4の信号に関しては、分岐器702,合流器70
4を介して上記と同様に交換・送受信部705にて送受
信され、波長λ1からλ4のうち自局宛のデータがなか
った場合には交換・送受信部705にて波長λ1からλ
4で出力され、合流器で合流され、合波器706を介し
て伝送路に出力される。一方、分岐器702からフィル
ター703へ分岐された波長λ1からλ4信号はフィル
タ703にてカットされる。また、波長λ5からλ8の
信号は分岐器702で分岐され、合流器704を介して
交換・送受信部705に入力され、図2によればフィル
ター202から205でカットされる。他方、分岐器7
02で分岐された、波長λ1からλ8の信号はフィルタ
ー703に入力され、波長λ5からλ8の信号のみが出
力され、合波器706では交換・送受信部705からの
波長λ1からλ4信号とフィルター703からの波長λ
5からλ8の信号とが合波され、伝送路に出力される。
【0031】一方、増設したノードは図3に示す波長λ
1からλ4ばかりでなく波長λ5からλ8についても送
受信するため、入力選択部701では入力2に接続され
ているため、合流器7040を介して交換・送受信部7
05に入力され、波長λ1からλ8の波長は8個のフィ
ルタ、OE変換部、交換器、EO変換器、合波器706
を経て伝送路に出力される。従って、増設されたノード
は波長λ1からλ8の信号を取り扱うことができる。な
お、更に別の増設ノードが接続された場合には、入力選
択部701は入力信号を入力1側に切り換えられる。こ
のとき、既存のノードはそのまま入力選択部701で入
力1側に接続されている。
【0032】入力選択部701は、図4に示す光ファイ
バを用いた光スイッチ、あるいは図5に示す導波路型光
スイッチなど、光路を切り換えられる手段であれば他の
方法に置き換えてもかまわない。また、増設ノードに関
して、図7のようなノード構成で、交換・送受信部70
5の送受信波長とフィルタ703でカットする波長を適
時変更して実現することも可能である。
【0033】上記実施例においては、ノードが送受信で
きる波長を4つ、8つとして説明したが、この波長の数
に限られず、1つ以上で有れば、本発明の効果を有効に
達せられる。また、ノードの削減の場合には、特に分岐
手段及びスイッチの操作を必要としない。しかし、その
削減のために自局の送受信できる波長を削減する場合に
は、他の波長が伝送路に存在する可能性がある以上、そ
の波長をパスする分岐手段とスイッチとを備えておく必
要がある。
【0034】又上記実施例では、ネットワーク構成をル
ープ型の例で示したが、これに限られるものではなく、
例えばリング型、変形ツリー型でもよく、又は他のネッ
トワークとの増設拡張の際にも適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、ノードは自ノードで送受
信する波長以外を通過させるパスを用意しておき、他波
長を送受するノードを増設したときは、そのパスを有効
にすることで、ノード増設に応じて使用波長を拡張でき
るようになる。
【0036】特に、リング形式のネットワークを形成し
た場合、増設するという情報を得るだけで、既存のノー
ドのスイッチを切り換えることにより、既存のノードが
送受信できる既存の波長のみを扱え、一方、増設された
ノードは既存のノードが送受信できる波長ばかりでな
く、増設した波長の信号も送受信できるので、各ノード
の自由度が増加し、ネットワーク自体の自由度が増大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図2】本発明におけるノードの交換・送受信部を示す
図である。
【図3】本発明における追加ノードの一構成例を示す図
である。
【図4】本発明における光ファイバを用いた光スイッチ
の一構成例を示す図である。
【図5】本発明における導波路型光スイッチの一構成例
を示す図である。
【図6】本発明におけるノード配置の一構成例を示す図
である。
【図7】本発明の第2の実施例を示す図である。
【符号の説明】
101 分岐器 102 OE・EO交換、交換動作を行う交換・送受信
部 103 交換・送受信部で送受信する波長をカットする
フィルタ 104 交換・送受信部で送受信する波長以外の波長を
通過させることを有効/無効にする切り換えスイッチ 105 合流器 201,301 分岐器 202〜205,302〜309 フィルター 206〜209,310〜317 OE変換器 210,319 端末 211,318 交換器 212〜215,320〜327 EO変換器 216,328 合流器 701 入力選択部 703 フィルター 706 合波器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重された信号を送受信できる複数
    のノードが光伝送路により接続され、前記ノードのそれ
    ぞれが送受信する波長とは異なる波長を送受信せずに通
    過させる手段を備え、該通過させる手段の有効、無効を
    選択する選択手段を備えていることを特徴とする通信ネ
    ットワーク。
  2. 【請求項2】 前記ノード間は光伝送路によりループ状
    に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の通
    信ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記通過させる手段は、光スイッチで構
    成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は、光伝送媒体を接続する
    コネクタからなり、コネクタの接続、分離により実現し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワ
    ーク。
  5. 【請求項5】 波長多重された信号の特定の波長を濾過
    する複数のフィルターと、該フィルターに接続された光
    電変換器と、該光電変換器から前記信号の内自局宛の信
    号を送受信する端末と、該端末の送信信号と前記信号と
    を分配する交換器と、該交換器の出力をおのおの電/光
    変換する電/光変換器と、該電/光変換器の出力を合流
    する合流器とを備えた通信ノードであって、 更に、前記フィルターを濾過できない波長信号を通過さ
    せる分岐手段と、光伝送路に前記濾過できない波長信号
    が存在する可能性があるときに前記分岐手段に前記濾過
    できない波長信号を導通する光スイッチとを備えたこと
    を特徴とする通信ノード。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の通信ノードであって、
    さらに、前記分岐手段に前記濾過できない波長以外の波
    長をカットする第2のフィルターを備えたことを特徴と
    する通信ノード。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の通信ノードであって、
    前記分岐手段は前記光伝送路に存在する波長信号を入力
    し、前記複数のフィルターが濾過する波長信号をカット
    することを特徴とする通信ノード。
JP8006467A 1996-01-18 1996-01-18 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード Pending JPH09200808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006467A JPH09200808A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006467A JPH09200808A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200808A true JPH09200808A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11639265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006467A Pending JPH09200808A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433594B2 (en) Node apparatus, optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
US5712932A (en) Dynamically reconfigurable WDM optical communication systems with optical routing systems
AU626985B2 (en) Communication network
US6023359A (en) Optical wavelength-division multiplex transmission equipment with a ring structure
US5550818A (en) System for wavelength division multiplexing/asynchronous transfer mode switching for network communication
CN100420173C (zh) 光通信系统
US20170180074A1 (en) Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
US7421197B2 (en) Optical network protection switching architecture
JP3795079B2 (ja) 光バス回路網の光ノード
EP2982066B1 (en) Optical switch
EP1043847B1 (en) Wavelength-division multiplex transmission network device using a transceiver having a 2-input/2-output optical switch
US20020097954A1 (en) Communication network, wavelength division multiplex transmission equipment, optical switch equipment, and optical attribute/state administering method for them
JP3863134B2 (ja) 光回線分配システム
CN100584101C (zh) 光交换站和用于该交换站的交换方法
US6931175B2 (en) Optical node with add-drop or cross-connect functionality
AU760925B2 (en) Add-drop-multiplexer and optical wavelength division multiplex transmission system
JP2002084259A (ja) 光多重伝送方法、光ネットワーク、及び光伝送装置
JPH09200808A (ja) 通信ネットワークとこれに用いる通信ノード
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
EP1692798A2 (en) Method and system for communicating optical traffic at a node
JPH1041920A (ja) 光ネットワーク
US7277638B1 (en) Add-drop-multiplexer and optical wavelength division multiplex transmission system
JP2008259129A (ja) 光クロスコネクト装置を用いた光ネットワークシステム
JP3334967B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク
JP3857944B2 (ja) 中継ネットワーク方式