JPH09198661A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09198661A
JPH09198661A JP8026097A JP2609796A JPH09198661A JP H09198661 A JPH09198661 A JP H09198661A JP 8026097 A JP8026097 A JP 8026097A JP 2609796 A JP2609796 A JP 2609796A JP H09198661 A JPH09198661 A JP H09198661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording power
asymmetry
block
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Sakurai
樹明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8026097A priority Critical patent/JPH09198661A/ja
Publication of JPH09198661A publication Critical patent/JPH09198661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相変化型光ディスクにおいても再生信号のア
シンメトリのステップ状の変化が発生しないように記録
を行うことにより、信頼性の高い記録が可能な相変化型
光ディスク装置を得ると共に、CD−ROM等の従来型
の2値化回路搭載の光ディスク装置でも、正確な再生を
可能にした信頼性の高い記録が可能な相変化型光ディス
ク装置を得る。 【解決手段】 光ディスク上のデータの書き換え回数を
管理する管理領域を有する相変化型光ディスクにデータ
の記録、再生、消去を行う光ディスク装置において、回
路系全体を制御するCPU等の制御手段と、記録パワー
を変化させる記録パワー変更手段とを備え、データの書
き換え回数に応じて、記録パワーを変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、相変化型光ディ
スクを使用する光ディスク装置に係り、特に、相変化型
光ディスクの最適記録方法を可能にした光ディスク装置
に関する。また、メディアを用いた光カード装置にも関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスク装置においては、光
ディスクからの反射光を受光素子で受光して光電変換
(アナログ信号に変換)を行い、その出力をさらに2値
化(デジタル信号化)することにより情報の再生を行っ
ている。このような光ディスク装置では、再生信号を2
値化する際、光ディスク毎の反射率の違いやアシンメト
リの差に対応するために、2値化されたデジタル信号を
検出し、“H”レベルと“L”レベルの比が一定となる
ように2値化のスライスレベルを変化させる方法が用い
られている(例えばソニー社、データブック「SEMI
CONDUCTOR」 ’94〜’95、p92)。
【0003】また、より高精度に再生信号の2値化を行
うために、ディスクから読出された再生信号を所定のス
ライスレベルで2値化し、記録情報をデジタルデータに
変換する装置において、再生信号の振幅レベルが変動し
たとき、それに応じてスライスレベルを可変するように
した装置が提案されている(例えば特開平5−6733
2号公報)。他方、相変化型光ディスクにおいては、書
き換え回数により記録、再生特性が変化することが知ら
れており、書き換え回数の異なる場所を一定の記録パワ
ーで記録した信号を再生すると、再生信号のアシンメト
リが変化する。この状態を、次の図12に示す。
【0004】図12は、相変化型光ディスク上におい
て、書き換え回数の異なる場所を一定の記録パワーで記
録した情報の再生信号の一例を示す図である。図におい
て、Aは書き換え回数が異なる領域の境界を示す。
【0005】この図12には、書き換え回数が1回の場
合と、1000回の場合とを対比して示している。そし
て、それぞれの領域の再生信号の一部を、拡大図で下方
に示している。例えば、2番目(書き換え回数が100
0回)の再生信号のように、光ディスクのある特定領域
のみを繰り返し書き換え動作を行った場合には、書き換
え回数が多い場所と少ない場所との間(図12の境界
A)で、アシンメトリの変化がステップ状に現われるこ
とを意味している。
【0006】このような再生信号を、先に説明した2つ
の従来例のような方法で2値化すると、図12に示した
ような境界Aの区間では、正確な2値化が行われず、デ
ータの信頼性が損なわれる、という問題がある。なお、
これらの従来例の方法においても、ローパスフィルタの
時定数やD/Aコンバータ出力の変化速度をコントロー
ルすることにより、アシンメトリのステップ状変化にあ
る程度対応可能である。しかし、光ディスク上に欠陥な
どが存在する場合には、欠陥の影響を受けてスライスレ
ベルが大きく変化するので、逆にエラーが多くなってし
まう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】相変化型光ディスク上
において、先の図12で説明したように、書き換え回数
の異なる場所を一定の記録パワーで記録した情報は、そ
の再生信号のアシンメトリがステップ状に変化するた
め、特にその境界(図12のA)付近では、正確な2値
化が行えず、データの信頼性が損なわれる、という問題
がある。この発明では、相変化型光ディスクにおいても
再生信号のアシンメトリのステップ状の変化が発生しな
いように記録を行うことにより、信頼性の高い記録が可
能な相変化型光ディスク装置を得ることを課題とする。
また、CD−ROM等の従来型の2値化回路搭載の光デ
ィスク装置でも、正確な再生を可能にした信頼性の高い
記録が可能な相変化型光ディスク装置を得ることを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、光
ディスク上のデータの書き換え回数を管理する管理領域
を有する相変化型光ディスクにデータの記録、再生、消
去を行う光ディスク装置において、回路系全体を制御す
るCPU等の制御手段と、記録パワーを変化させる記録
パワー変更手段とを備え、データの書き換え回数に応じ
て、記録パワーを変化させるようにしている。
【0009】請求項2の発明では、請求項1の光ディス
ク装置において、データの書き換え回数の管理は、記録
エリアを複数のブロックに分割し、各ブロック内にブロ
ック毎の書き換え回数を記録する管理領域を設けて、書
き換え回数を管理するようにしている。
【0010】請求項3の発明では、請求項1の光ディス
ク装置において、データの書き換え回数の管理は、記録
エリアを複数のブロックに分割し、少なくとも1つのブ
ロックを書き換え回数を管理する管理領域に割り当て
て、各ブロックの書き換え回数を管理するようにしてい
る。
【0011】請求項4の発明では、請求項1から請求項
3の光ディスク装置において、アシンメトリ検出手段を
備え、試し書き領域において記録パワー変更手段により
記録パワーを変化させながら記録した後、アシンメトリ
検出手段によりアシンメトリを検出して、記録パワーと
アシンメトリとの関係を予め求めておき、記録パワーの
補正は、書き換え回数、および記録パワーとアシンメト
リとの関係によって行うようにしている。
【0012】請求項5の発明では、相変化型光ディスク
の記録領域を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に
データを書き換えるパケットライト方式の相変化型光デ
ィスク装置において、回路系の動作を制御するCPU等
の制御手段と、記録パワーを変化させる記録パワー変更
手段と、再生信号のアシンメトリを検出するアシンメト
リ検出手段とを備え、試し書き領域において試し書きを
行い、記録パワーとアシンメトリとの関係を算出すると
共に、記録するブロックの前後のブロックの再生信号の
アシンメトリをアシンメトリ検出手段により検出し、前
後のブロックのアシンメトリの大きさに合わせて、記録
パワーとアシンメトリとの関係を変化させながら記録す
るようにしている。
【0013】請求項6の発明では、請求項5の相変化型
光ディスク装置において、再生信号のエラー率を測定す
るエラー率測定回路を備え、試し書き領域において記録
パワーを変化させながら記録を行い、エラー率を測定す
ることによって最適記録パワーを求め、各ブロック間の
リンキング部で記録パワーを変化させて、ブロック内の
データ部において最適記録パワーにより記録するように
している。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態 この第1の実施の形態は、請求項1と請求項2の発明に
対応しているが、請求項3と請求項4の発明にも関連し
ている。この第1の実施の形態では、相変化型光ディス
ク上のデータの書き換え回数に応じて、各ブロックの記
録パワーを制御する点に特徴を有している。
【0015】図1は、この発明の相変化型光ディスク装
置について、第1の実施の形態を示す機能ブロック図で
ある。図において、1は相変化型光ディスク、2は光ピ
ックアップ、3は半導体レーザ、4は受光素子、5は回
路系で、51はCPU、52は半導体レーザ制御回路、
53は半導体レーザ駆動回路、54は増幅器、55はサ
ーボ回路系、56は2値化回路、LBはレーザ光束を示
す。
【0016】この図1に示した相変化型光ディスク1
は、光ピックアップ2から出射されたレーザ光束LBに
よって、データの記録再生が行われる。この光ピックア
ップ2内には、半導体レーザ3と複数の受光素子4およ
び光学系(図示せず)が含まれており、半導体レーザ3
と複数の受光素子4は、回路系5に接続されている。回
路系5は、CPU51によって全体の動作が制御され、
半導体レーザ3は、CPU51の指令に基づいて、半導
体レーザ制御回路52および半導体レーザ駆動回路53
により所定のパワー(記録時は記録パワー、再生時は再
生パワー)によって点灯される。
【0017】このCPU51は、半導体レーザ制御回路
52を介して記録パワーを変化させることができる。ま
た、受光素子4は、レーザ光束LBが相変化型光ディス
ク1で反射された光を受光して光電変換し、その出力は
増幅器54内で所定の演算が行われる。その出力の1つ
は、サーボ回路系55へ入力されて、フォーカスおよび
トラックサーボに用いられる。
【0018】この場合に、サーボのオン/オフも、当然
CPU51によって制御される。増幅器54のもう1つ
の出力は、2値化回路56に接続されてデジタル信号と
なり、復調器(図示せず)等へ送られてデータの再生が
行われる。この第1の実施の形態は、図1の相変化型光
ディスク装置によって、次の図2に示したようなフォー
マットを有する相変化型光ディスク1上にデータを記録
する場合である。
【0019】図2は、相変化型光ディスクのフォーマッ
トについて、その構成の一例を示す図である。
【0020】この図2には、相変化型光ディスク1のス
パイラル上のトラック(ディスク1枚分)を、例えば1
00ブロックに分割した場合を示しており、その内の1
つのブロック(ブロック2)を拡大図で示している。各
ブロックには、ブロックの後半部分に管理領域が設けら
れており、管理領域には、当該ブロックのデータの書き
換え回数(n)を記録しておく(請求項2の発明)。こ
の相変化型光ディスク1の所定のブロックに記録を行う
場合には、以下の手順に従う。
【0021】図3は、この発明の光ディスク装置の第1
の実施の形態について、相変化型光ディスク1の所定の
ブロックの記録時における主要な処理の流れを示すフロ
ーチャートである。図において、#1〜#4はステップ
を示す。
【0022】ステップ#1で、これから記録を行うブロ
ックのデータの再生を行う。ステップ#2で、記録を行
うブロックの書き換え回数nを確認する。ステップ#3
で、記録パワーPwを決定する。この決定には、最適記
録パワーPw0に所定の関数F(n)をかけて演算す
る。ここで、Pw0は、例えばディスク毎に定められて
いるディスクの最適記録パワーである。なお、関数F
(n)は、書き換え回数とアシンメトリの関係を補正す
る関数であり、例えば書き換え回数nが増加するに従っ
てアシンメトリが大きくなる傾向にある相変化型光ディ
スクにおいては、徐々に記録パワーを小さくするような
関数となる。ステップ#4で、所定ブロックに記録パワ
ーPwで記録を行う。
【0023】以上のステップ#1〜#4の処理によっ
て、当該ブロックの書き換え回数nに応じた記録パワー
Pwによるデータの記録が行われる。図1に示した相変
化型光ディスク装置では、半導体レーザ制御回路52と
半導体レーザ駆動回路53とによって、記録パワーPw
が設定される(請求項1の発明)。このような動作によ
って、相変化型光ディスクの書き換え回数がディスク上
の位置によりバラついていても、ほぼ一定のアシンメト
リで記録することができるので、再生回路側に特殊な機
能を付加することなく、信頼性の高い再生信号を得るこ
とが可能になる。
【0024】第2の実施の形態 この第2の実施の形態は、請求項3の発明に対応してい
るが、請求項1と請求項4の発明にも関連している。先
の第1の実施の形態では、相変化型光ディスク上のデー
タの書き換え回数の管理領域を、各ブロック毎に設ける
場合を説明したが、この第2の実施の形態では、特定の
ブロックにデータの書き換え回数の管理領域を設けてい
る点に特徴を有している。
【0025】図4は、相変化型光ディスクのフォーマッ
トについて、その構成の他の一例を示す図である。
【0026】この図4には、相変化型光ディスク1のス
パイラル上のトラック(ディスク1枚分)を、例えば1
00ブロックに分割した場合を示しており、その内の1
つのブロック(ブロック100)を拡大図で示してい
る。この図4では、100ブロックの内、最後の2つの
ブロック(ブロック99とブロック100)を管理領域
として使用し、最初の98ブロックをデータ領域として
使用する場合である。2つの管理領域の内、1つが主に
使用される管理領域(ブロック100)で、もう1つは
予備の管理領域(ブロック99)である。予備の管理領
域を使用するのは、例えば最初に使用していた管理領域
の書き換え回数が、所定値を越えてしまった場合等であ
る。
【0027】管理領域の詳細は、図4の下段に拡大図で
示しているが、管理領域の内部がさらに100分割さ
れ、各分割毎にディスク上の各ブロックの書き換え回数
を記録するようになっている。先の図2では、各ブロッ
クの後半部分に管理領域を設けているが、この図4で
は、特定のブロックを管理領域に割り当てている。この
相変化型光ディスク1の所定のブロックを書き換える場
合には、以下の手順に従う。
【0028】図5は、この発明の光ディスク装置の第2
の実施の形態について、相変化型光ディスク1の所定の
ブロックの書き換え時における主要な処理の流れを示す
フローチャートである。図において、#11〜#15は
ステップを示す。
【0029】ステップ#11で、管理領域の書き換え回
数nのデータを再生する。ステップ#12で、記録する
ブロックの書き換え回数nを確認する。ステップ#13
で、記録パワーPwを決定する。この決定には、最適記
録パワーPw0に所定の関数F(n)をかけて演算す
る。この処理は、先の図3のフローのステップ#3と同
様である。
【0030】ステップ#14で、所定ブロックに記録パ
ワーPwで記録を行う。ステップ#15で、管理領域の
データの書き換えを行う。このとき、記録したブロック
の書き換え回数nを「+1」して記録する。なお、管理
領域の記録の際にも、管理領域の記録回数に応じて記録
パワーを変える。また、当然、管理領域内には管理領域
の書き換え回数についても記録しておく(書き換えの都
度、更新する)。
【0031】以上の動作によって、先の第1の実施の形
態の場合と同様に、相変化型光ディスクの書き換え回数
が、ディスク上の位置によりバラついていても、ほぼ一
定のアシンメトリで記録することができるので、再生回
路側に特殊な機能を付加することなく、信頼性の高い再
生信号を得ることが可能になる。また、先の第1の実施
の形態(請求項2の発明)に比較して、データが記録さ
れる各ブロック内(ブロック1〜98)には原則的にデ
ータのみとなるので、データ再生時の実効転送レートが
大きくなる、という効果も得られる。
【0032】第3の実施の形態 この第3の実施の形態は、請求項4の発明に対応してい
るが、請求項1から請求項3の発明にも関連している。
この第3の実施の形態では、試し書き領域において記録
パワーを変化させながら記録した後、アシンメトリを検
出して、記録パワーとアシンメトリとの関係を予め求め
ておき、記録パワーの補正は、書き換え回数、および記
録パワーとアシンメトリとの関係によって行う点に特徴
を有している。
【0033】図6は、この発明の相変化型光ディスク装
置について、第3の実施の形態を示す機能ブロック図で
ある。図における符号は図1と同様であり、57はアシ
ンメトリ検出回路を示す。
【0034】この図6に示した相変化型光ディスク装置
は、先の図1の増幅器54の出力にアシンメトリ検出回
路57を付加した点が異なっているだけで、その他の構
成は図1と同様である。付加されたアシンメトリ検出回
路57は、CPU51からの制御によって、ある所定期
間の再生信号のアシンメトリの測定結果をCPU51へ
知らせるように動作する。この相変化型光ディスク1の
所定のブロックを書き換える場合には、以下の手順に従
う。
【0035】図7は、この発明の光ディスク装置の第3
の実施の形態について、相変化型光ディスク1の所定の
ブロックの書き込み時における主要な処理の流れを示す
フローチャートである。図において、#21〜#28は
ステップを示す。
【0036】ステップ#21で、管理領域の書き換え回
数nのデータを再生する。ステップ#22で、書き換え
ブロックの書き換え回数nを検出する。ステップ#23
で、PCA(power calibration a
rea)において、記録パワーを変化させながら記録を
行う。ステップ#24で、PCAのアシンメトリ測定を
行う。
【0037】ステップ#25で、記録パワーとアシンメ
トリとの関係を算出する。ステップ#26で、記録パワ
ーPwを設定する。この決定には、記録するブロックの
書き換え回数nから、標準的な記録パワーPw0のとき
のアシンメトリを想定し、そのアシンメトリを補正する
ように、先のステップ#25で求めた関係を利用して、
記録パワーPwを決定する。この関数をG(n)とす
る。ステップ#27で、記録パワーPwによりデータブ
ロックの記録を行う。ステップ#28で、管理領域の記
録を行う。
【0038】以上の動作によって、試し書き領域で試し
書きを行うので、ディスク毎の記録パワーとアシンメト
リとの関係が明らかになっている。すなわち、この第3
の実施の形態では、ディスク毎の記録パワーとアシンメ
トリとの関係を検出し、アシンメトリを補正している。
したがって、相変化型光ディスクの書き換え回数が、デ
ィスク上の位置によりバラついていても、ほぼ一定のア
シンメトリで記録することができるので、再生回路側に
特殊な機能を付加することなく、信頼性の高い再生信号
を得ることが可能になる。
【0039】第4の実施の形態 この第4の実施の形態は、請求項5の発明に対応してい
るが、請求項6の発明にも関連している。この第4の実
施の形態では、相変化型光ディスクの記録領域を複数の
ブロックに分割し、各ブロック毎にデータを書き換える
パケットライト方式の相変化型光ディスク装置におい
て、先の第3の実施の形態と同様に、試し書き領域にお
いて試し書きを行い、記録パワーとアシンメトリとの関
係を算出すると共に、記録するブロックの前後のブロッ
クの再生信号のアシンメトリをアシンメトリ検出手段に
より検出し、前後のブロックのアシンメトリの大きさに
合わせて、記録パワーとアシンメトリとの関係を変化さ
せながら記録する点に特徴を有している。
【0040】図8は、この発明の相変化型光ディスク装
置について、第4の実施の形態を示す機能ブロック図で
ある。図における符号は図6と同様であり、58はエラ
ー率検出回路を示す。
【0041】この図8に示した相変化型光ディスク装置
は、先の図6の2値化回路56の出力にエラー率検出回
路58をを付加した点が異なっているだけで、その他の
構成は図6と同様である。付加されたエラー率検出回路
58は、CPU51からの指示によって、ある所定期間
の2値化回路56出力のエラー率の測定結果をCPU5
1へ知らせるように動作する。この相変化型光ディスク
1の所定のブロックに書き込む場合には、以下の手順に
従う。
【0042】図9は、この発明の光ディスク装置の第4
の実施の形態について、相変化型光ディスク1の所定の
ブロックの書き込み時における主要な処理の流れを示す
フローチャートである。図において、#31〜#43は
ステップを示す。
【0043】まず、ステップ#31で、PCAにおい
て、記録パワーを変化させながら記録を行う。ステップ
#32で、記録したエリアのエラー率を、エラー率検出
回路58によって記録パワー毎に測定する。ステップ#
33で、エラー率が十分に小さい記録パワー範囲Pl〜
Phを求める。ステップ#34で、記録パワー毎にアシ
ンメトリを測定する。
【0044】ステップ#35で、記録パワーとアシンメ
トリとの関係を求める。ステップ#36で、記録するブ
ロックの前のブロックの最後の部分のアシンメトリと、
後のブロックの最初の部分のアシンメトリとを検出す
る。ステップ#37で、記録する前のブロックのアシン
メトリと一致するアシンメトリとなる記録パワーP1を
求める。ステップ#38で、記録する後のブロックのア
シンメトリと一致するアシンメトリとなる記録パワーP
2を求める。
【0045】ステップ#39で、記録パワーP1および
P2が、レベルPlとPhの間に入っているかどうか判
定する。記録パワーP1あるいはP2が、レベルPlと
Phの間にないときは、ステップ#40へ進む。ステッ
プ#40では、以下の処理によってP1、P2の値を変
更する。 P1<Plのとき P1=Pl P1>Phのとき P1=Ph P2<Plのとき P2=Pl P2>Phのとき P2=Ph また、先のステップ#39で判定した結果、PlとPh
の間(範囲内)のときも、ステップ#41へ進む。ステ
ップ#41で、記録すべきブロックに、記録パワーP1
によって記録を開始する。ステップ#42で、記録中に
P1からP2まで徐々にパワーを変更する。ステップ#
43で、記録パワーP2によって記録を終了する。
【0046】以上の動作によって、実際に記録してある
データのアシンメトリに合わせて記録することが可能に
なるので、ブロックとブロックの間の再生信号のステッ
プ状の変化がなくなり、確実に再生できる記録を行うこ
とができる。
【0047】第5の実施の形態 この第5の実施の形態は、請求項6の発明に対応してい
るが、請求項5の発明にも関連している。この第5の実
施の形態では、記録パワーのブロック内の変更を、ブロ
ックの先頭部分と終了部分にあるリンキング部において
行うことにより、再生が必要なデータ部において最適パ
ワーでの記録が行えるようにして、ブロック間のアシン
メトリのステップ状の変化が生じないようにした点に特
徴を有している。ハード構成は、先の図8と同様であ
る。
【0048】図10は、相変化型光ディスクのフォーマ
ットについて、第5の実施の形態による構成の一例を示
す図である。
【0049】この図10には、相変化型光ディスク1の
スパイラル上のトラック(ディスク1枚分)を、例えば
100ブロックに分割した場合を示しており、その内の
1つのブロック(ブロック2)を拡大図で示している。
この図10は、先の図2と同様であるが、各ブロックに
は、中央にデータ部が設けられており、その両端には、
リンキング部が設けられている。この相変化型光ディス
ク1の所定のブロックに記録を行う場合には、以下の手
順に従う。
【0050】図11は、この発明の光ディスク装置の第
5の実施の形態について、相変化型光ディスク1の所定
のブロックの書き込み時における主要な処理の流れを示
すフローチャートである。図において、#51〜#65
はステップを示す。
【0051】まず、ステップ#51で、PCAにおい
て、記録パワーを変化させながら記録を行う。ステップ
#52で、記録したエリアのエラー率を、エラー率検出
回路58によって記録パワー毎に測定する。ステップ#
53で、最適記録パワーPoを算出する。ステップ#5
4で、エラー率が十分に小さい記録パワー範囲Pl〜P
hを求める。
【0052】ステップ#55で、記録パワー毎にアシン
メトリを測定する。ステップ#56で、記録パワーとア
シンメトリとの関係を求める。ステップ#57で、記録
するブロックの前のブロックの最後の部分のアシンメト
リと、後のブロックの最初の部分のアシンメトリとを検
出する。ステップ#58で、記録する前のブロックのア
シンメトリと一致するアシンメトリとなる記録パワーP
1を求める。
【0053】ステップ#59で、記録する後のブロック
のアシンメトリと一致するアシンメトリとなる記録パワ
ーP2を求める。ステップ#60で、記録パワーP1お
よびP2が、レベルPlとPhの間に入っているかどう
か判定する。記録パワーP1あるいはP2が、レベルP
lとPhの間にないときは、ステップ#61へ進む。ス
テップ#61では、以下の処理によってP1、P2の値
を変更する。 P1<Plのとき P1=Pl P1>Phのとき P1=Ph P2<Plのとき P2=Pl P2>Phのとき P2=Ph また、先のステップ#60で判定した結果、PlとPh
の間(範囲内)のときも、ステップ#62へ進む。ステ
ップ#62で、記録すべきブロックに、記録パワーP1
によって記録を開始する。
【0054】ステップ#63で、リンキング部におい
て、P1からPoまで徐々にパワーを変更する。ステッ
プ#64で、記録パワーPoによってデータ部に記録す
る。ステップ#65で、リンキング部において、Poか
らP1まで徐々にパワーを変更する。
【0055】以上の処理によって、記録パワーのブロッ
ク内の変更が、ブロックの先頭部分と終了部分にあるリ
ンキング部において行われる。そして、ブロックの中央
部では最適記録が行われることになる。また、再生が必
要なデータ部において最適パワーでの記録が行われ、ブ
ロック間のアシンメトリのステップ状の変化が生じな
い。
【0056】ここで、以上の第1から第5の実施の形態
(請求項1から請求項6の発明)で説明した光ディスク
装置において、その発明の適用が可能な相変化型光ディ
スクの組成を列挙すれば、下記のようなものがある。 元素 atmic% Ag(銀) 4 In(インジウム) 12 Sb(アンチモン) 57 Te(テルル) 27 total 100
【0057】
【発明の効果】請求項1の光ディスク装置では、記録回
数に応じて記録パワーを変えて、書き換え回数による記
録特性の変化を抑制している。したがって、再生信号の
アシンメトリのステップ状の変化が発生せず、安価な2
値化回路でも、信頼性の高い再生が可能な記録を行うこ
とができる。
【0058】請求項2の光ディスク装置では、請求項1
の光ディスク装置において、光ディスクの記録エリアを
複数のブロックに分割して、ブロック毎に記録回数を管
理している。したがって、請求項1の光ディスク装置の
効果に加えて、容易に書き換え回数の管理が確実にで
き、信頼性の高い記録を行うことができる。
【0059】請求項3の光ディスク装置では、請求項1
の光ディスク装置において、光ディスクの記録エリアを
複数のブロックに分割して、ブロック毎に記録回数を管
理している。したがって、請求項1の光ディスク装置の
効果に加えて、書き換え回数の管理が確実にでき、信頼
性の高い記録が可能となる。また、請求項2の光ディス
ク装置による書き換え回数の管理に比較して、データの
領域を連続して確保することができるので、オーディオ
データ等の記録も可能である。
【0060】請求項4の光ディスク装置では、請求項1
から請求項3の光ディスク装置において、試し書き領域
で試し書きを行うので、ディスク毎の記録パワーとアシ
ンメトリとの関係が明らかになっている。したがって、
請求項1から請求項3の光ディスク装置の効果に加え
て、より正確なアシンメトリ補正が可能となる。
【0061】請求項5の光ディスク装置では、実際に記
録してあるデータのアシンメトリに合わせて記録するよ
うにしている。したがって、ブロックとブロックの間の
再生信号のステップ状の再生信号の変化がなく、確実に
再生可能な記録を行うことができる。
【0062】請求項6の光ディスク装置では、請求項5
の光ディスク装置において、ブロックの中央部では最適
記録が行われるようにしている。したがって、請求項3
の光ディスク装置の効果に加えて、より信頼性の高い記
録を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の相変化型光ディスク装置について、
第1の実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図2】相変化型光ディスクのフォーマットの構成の一
例を示す図である。
【図3】この発明の光ディスク装置の第1の実施の形態
について、相変化型光ディスク1の所定のブロックの記
録時における主要な処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図4】相変化型光ディスクのフォーマットについて、
その構成の他の一例を示す図である。
【図5】この発明の光ディスク装置の第2の実施の形態
について、相変化型光ディスク1の所定のブロックの書
き換え時における主要な処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図6】この発明の相変化型光ディスク装置について、
第3の実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図7】この発明の光ディスク装置の第3の実施の形態
について、相変化型光ディスク1の所定のブロックの書
き込み時における主要な処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図8】この発明の相変化型光ディスク装置について、
第4の実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図9】この発明の光ディスク装置の第4の実施の形態
について、相変化型光ディスク1の所定のブロックの書
き込み時における主要な処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図10】相変化型光ディスクのフォーマットについ
て、第5の実施の形態による構成の一例を示す図であ
る。
【図11】この発明の光ディスク装置の第5の実施の形
態について、相変化型光ディスク1の所定のブロックの
書き込み時における主要な処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図12】相変化型光ディスク上において、書き換え回
数の異なる場所を一定の記録パワーで記録した情報の再
生信号の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 相変化型光ディスク 2 光ピックアップ 3 半導体レーザ 4 受光素子 5 回路系で 51 CPU 52 半導体レーザ制御回路 53 半導体レーザ駆動回路 54 増幅器 55 サーボ回路系 56 2値化回路 57 アシンメトリ検出回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク上のデータの書き換え回数を
    管理する管理領域を有する相変化型光ディスクにデータ
    の記録、再生、消去を行う光ディスク装置において、 回路系全体を制御するCPU等の制御手段と、 記録パワーを変化させる記録パワー変更手段とを備え、 データの書き換え回数に応じて、記録パワーを変化させ
    ることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光ディスク装置において、 データの書き換え回数の管理は、記録エリアを複数のブ
    ロックに分割し、各ブロック内にブロック毎の書き換え
    回数を記録する管理領域を設けて、書き換え回数を管理
    することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の光ディスク装置において、 データの書き換え回数の管理は、記録エリアを複数のブ
    ロックに分割し、少なくとも1つのブロックを書き換え
    回数を管理する管理領域に割り当てて、各ブロックの書
    き換え回数を管理することを特徴とする光ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の光ディスク装置
    において、 アシンメトリ検出手段を備え、 試し書き領域において記録パワー変更手段により記録パ
    ワーを変化させながら記録した後、前記アシンメトリ検
    出手段によりアシンメトリを検出して、記録パワーとア
    シンメトリとの関係を予め求めておき、 記録パワーの補正は、書き換え回数、および前記記録パ
    ワーとアシンメトリとの関係によって行うことを特徴と
    する相変化型光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 相変化型光ディスクの記録領域を複数の
    ブロックに分割し、各ブロック毎にデータを書き換える
    パケットライト方式の相変化型光ディスク装置におい
    て、 回路系の動作を制御するCPU等の制御手段と、 記録パワーを変化させる記録パワー変更手段と、 再生信号のアシンメトリを検出するアシンメトリ検出手
    段とを備え、 試し書き領域において試し書きを行い、記録パワーとア
    シンメトリとの関係を算出すると共に、記録するブロッ
    クの前後のブロックの再生信号のアシンメトリを前記ア
    シンメトリ検出手段により検出し、前後のブロックのア
    シンメトリの大きさに合わせて、前記記録パワーとアシ
    ンメトリとの関係を変化させながら記録することを特徴
    とする相変化型光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の相変化型光ディスク装置にお
    いて、 再生信号のエラー率を測定するエラー率測定回路を備
    え、 試し書き領域において記録パワーを変化させながら記録
    を行い、エラー率を測定することによって最適記録パワ
    ーを求め、各ブロック間のリンキング部で記録パワーを
    変化させて、ブロック内のデータ部において最適記録パ
    ワーにより記録することを特徴とする相変化型光ディス
    ク装置。
JP8026097A 1996-01-20 1996-01-20 光ディスク装置 Pending JPH09198661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026097A JPH09198661A (ja) 1996-01-20 1996-01-20 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026097A JPH09198661A (ja) 1996-01-20 1996-01-20 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198661A true JPH09198661A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12184104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026097A Pending JPH09198661A (ja) 1996-01-20 1996-01-20 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198661A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585147B1 (ko) * 2003-06-16 2006-05-30 삼성전자주식회사 광 디스크 기록 장치 및 기록 방법
JP2007087504A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録プログラム及び光情報記録媒体
WO2009040923A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Pioneer Corporation 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7864642B2 (en) 2005-05-09 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of optimizing a write strategy based on an adaptive write strategy study and optical recording apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585147B1 (ko) * 2003-06-16 2006-05-30 삼성전자주식회사 광 디스크 기록 장치 및 기록 방법
US7864642B2 (en) 2005-05-09 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of optimizing a write strategy based on an adaptive write strategy study and optical recording apparatus using the same
JP2007087504A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録プログラム及び光情報記録媒体
WO2009040923A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Pioneer Corporation 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538962B2 (en) Method and apparatus for recording optical disk in the event of buffer-underrun in optical disk drive
US6115350A (en) Optical disk having write power adjustment portion
JP2827855B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR100326338B1 (ko) 광기록매체의 최적 기록방법
KR100339478B1 (ko) 광 기록매체의 최적 기록장치 및 기록방법
JPWO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
EP1056090A1 (en) Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data
KR100746767B1 (ko) 광디스크의 최적 기록방법
EP0784322B1 (en) Digital signal reproducing apparatus and reproducing method thereof
JPH09198661A (ja) 光ディスク装置
KR100613913B1 (ko) 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP5437332B2 (ja) 光学ドライブのための自動ライトストラテジキャリブレーション方法
WO2005031719A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR100713361B1 (ko) 광디스크의 최적 기록 광파워 검출방법
JPH09161272A (ja) 光ディスク装置
JP3838493B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JPH05225571A (ja) 光ディスク記録装置およびその方法
JP2000113456A (ja) ディスク状情報記録媒体及びその記録再生装置
KR100564615B1 (ko) 광 디스크 기록 방법 및 장치
JP3131412B2 (ja) デ−タ・スライス回路およびデ−タ・スライス方法
KR100454653B1 (ko) 광디스크의 데이터 기록방법
US7603027B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
KR100364577B1 (ko) 광기록매체의 알에프 게인 설정방법
JP2003151133A (ja) 情報記録再生装置
JP2000311341A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6