JPH09198317A - 記録情報の保護方法 - Google Patents

記録情報の保護方法

Info

Publication number
JPH09198317A
JPH09198317A JP8028503A JP2850396A JPH09198317A JP H09198317 A JPH09198317 A JP H09198317A JP 8028503 A JP8028503 A JP 8028503A JP 2850396 A JP2850396 A JP 2850396A JP H09198317 A JPH09198317 A JP H09198317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
super
software
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028503A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Suematsu
俊成 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP8028503A priority Critical patent/JPH09198317A/ja
Publication of JPH09198317A publication Critical patent/JPH09198317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護対象の記録情報を不正な改変等から防御
する。 【構成】 保護対象記録情報を記録装置に記録すると共
に、保護対象記録情報が記録された位置が不良記録個所
であることを示す記録管理情報を記録装置に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置に記録された
情報を通常の操作では読み取ることができないように
し、不正な改変から記録情報を防御する記録情報の保護
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特公昭6−95302号、特開昭4−6
4219号において超流通システムが提案されている。
この超流通システムは、ソフトウエアを使用するたびに
その回数、使用時間をもとに使用料の課金を行うシステ
ムの総称である。この場合、ソフトウエアには、ソフ
トウエア個々を識別するため、また使用料金の支払先を
区別するためのソフトウエアID、売り切り又は従量
課金などの課金方式、また起動回数又は使用時間などの
課金単位等、課金を行う基礎となる課金情報、一定の
制約付きで試用が可能か否か等の試用条件、等からなる
超流通ラベルと呼ばれる情報が付加される。
【0003】ここで、課金システムの一つとして個々の
パソコン上での個別管理方式が考えられる。この方式に
おいては、例えば超流通システムを管理する管理センタ
にユーザーが予め使用料金を予納することにより、有償
ソフトの利用可能金額を示す使用権利情報等が電話回
線、モデムを介してユーザーへ送られ、手動又は自動で
ユーザーのパソコン内のハードディスクにインストール
される。勿論、このインストールは一度だけしか行われ
ないようにする。超流通ソフトウエアを使用すると、パ
ソコンは起動時又は所定のタイミングでこの使用権利情
報を参照し、超流通ラベルに記録された課金方式、課金
情報に基づき規定量の使用権利を減算しながらソフトウ
エアを実行することにより、使用権利の残高がなくなる
まで超流通ソフトウエアを利用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この使用権利情報は料
金決裁の基礎となる情報であるため、使用権利の残高を
増やす等、不正な改変からハードディスク状の使用権利
情報を防御するための方法が望まれる。従来は使用権利
情報の暗号化により不正改変を防止していたが、ある程
度の知識がある不正ユーザーに対しては不十分であり、
更に有効な保護方法が望まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】保護対象記録情報を記録
装置に記録すると共に、保護対象記録情報が記録された
位置が不良記録個所であることを示す記録管理情報を記
録装置に記録する。
【0006】
【作用】不良記録個所に記録されている保護対象記録情
報は通常の操作ではその内容を読み取ることができない
ようにする。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例をもって説明する。
図1は本発明が適用される超流通システムを説明するた
めの概念図である。ソフト権利者1はソフトのデータに
加えて先に説明した超流通ラベルと呼ばれる情報を付加
して超流通ソフト2を製作する。この超流通ラベルはユ
ーザーがその内容にアクセスすることができないよう、
暗号化される。
【0008】超流通ソフト2の使用を希望するユーザー
は、そのパーソナルコンピュータ(以下、パソコンとい
う)3を超流通システムを集中管理する管理センタ4と
契約を締結した上でユーザー登録をモデム5を介して電
子メールで申請する。このとき、クレジットカードによ
る料金引落契約を同時に行うと、以後の料金決裁が簡単
になる。このユーザー登録申請に基づき、管理センタ4
はユーザーに対し、固有のユーザーIDを割当てると共
に、超流通システムインストーラを送付する。ユーザー
IDはこの超管理システムインストーラのファイルの中
に暗号化されて埋め込まれる。
【0009】ユーザーはパソコン3上で超流通システム
インストーラを実行する。その結果、パソコン3固有の
パソコン登録情報が暗号化されてパソコン3内のハード
ディスクドライブ6(以下、HDという)に記録され
る。超流通インストーラの実行に伴い、管理センタ4に
その結果を報告するための報告ファイルが作成されるの
で、これを管理センタ4に返送する。
【0010】管理センタ4は返送された報告ファイルの
内容をチェックし、正常にインストールされたことを確
認した後、その中に含まれる住所、ユーザー名等のパソ
コン登録情報を正式に登録し、登録料の支払をユーザー
に請求する。ここで、ユーザーIDは1ユーザーに対し
て1つであるが、パソコン登録情報はパソコン毎に別々
に作成される。複数のパソコンで超流通ソフトを使用し
たいときは、それぞれのパソコンに対してインストール
を行い、別々に作成された報告ファイルを管理センタ4
に送付する。ユーザーは管理センタ4からの請求に基づ
き登録料を支払い、管理センタ4が支払いを確認する
と、使用権利の取得が可能となる。
【0011】インストールが終了すると、ユーザーのH
Dには使用権利申請プログラム、使用権利インストー
ラ、SD−FAT、使用管理プログラム、パソコン登録
情報及び使用管理情報が記録される。これらは以下にお
いて説明する。
【0012】超流通ソフト2を使用するための使用権利
の取得は以下の手続きによって行う。先ず、ユーザー登
録が終了したら、ユーザーは超流通ソフトの使用権利申
請を管理センタ4に送付する。このデータの中にはパソ
コン登録情報の他に、有償ソフトの利用可能金額を示す
使用権利の現在の残高、最終更新情報、請求内容等が記
録される。管理センタ4は、申請データの内容をチェッ
クし、正当性を確認した後、使用権利更新データをユー
ザーに返送する。
【0013】ユーザーは受け取った使用権利更新データ
を使用権利インストーラによってインストールする。こ
の時、パソコン登録情報、使用権利の残高、最終更新情
報等の確認が行われ、これら情報が申請時のものと一致
しなければインストールは行われない。
【0014】インストールが正常に終了すると使用権利
の残高と最終更新情報が更新される。これらの情報が変
更されるため、一旦インストールした使用権利情報を再
度使用することができなくなる。インストール後、超流
通ソフト2が使用可能となる。超流通ソフト2を実行す
ると、超流通ラベルに記録された課金情報に基づき、H
Dに記録された使用権利情報が減算されていく。
【0015】図2はこの使用権利の減算を説明したフロ
ーチャートである。使用する超流通ソフトのIDが売り
切りの課金方法であり、既に代金を支払うことにより当
該ソフトのIDが登録されている場合は(S1)そのま
ま使用権利情報を減算処理することなく使用することが
できる(S12)。IDが登録されていない超流通ソフ
トの場合(S1)、一定の制約付きで試用が可能か否か
が判断され(S2)、試用が可能な場合、予め定められ
た期間又は回数だけ超流通ソフトが試用可能とされる
(S3、S4)。試用期間が終了すると、この超流通ソ
フトは使用ができなくなる(S5)。
【0016】試用期間が終了し、使用禁止となった超流
通ソフト、または試用ができない超流通ソフトの使用を
希望する場合(S6)、当該超流通ソフトが売り切りの
場合は(S7)現在の使用権利の残高Xがその代金Aよ
り少ないかを判断する(S8)。少ない場合は残金不足
であるため、当該超流通ソフトの使用は禁止される(S
9)。一方、使用権利の残高Xが代金Aより大きければ
(S8)、使用権利の残高Xから代金Aを減算した(S
10)後、当該超流通ソフトのIDを登録して(S1
1)その使用が可能となる(S12)。一旦登録された
売り切りの超流通ソフトは以後、使用権利の残高にかか
わらず使用することができる(S1、S12)。
【0017】使用する超流通ソフトが売り切りではなく
従量方式である場合は(S7)、超流通ソフトの超流通
ラベルに記録されて課金情報に基づき、例えば一定時間
毎、または超流通ソフトの立ち上げ時等の所定の方法で
定められた代金Bが使用権利の残高Xより少なければ
(S13)、使用権利の残高Xより代金Bを減算し(S
14)、当該超流通ソフトの使用を許可する(S1
5)。使用している途中で残高Xが代金Bより小さくな
ると(S13)残金不足であると判断して使用が禁止さ
れる(S9)。
【0018】ユーザーが取得した使用権利は、全ての超
流通ソフトに対して共通で使用できるものであることが
望ましい。そのため、図1に示すごとく、ユーザーによ
る使用権利の申請時にこれまでの使用記録を管理センタ
4に送付し、管理センタ4が集計した上でソフト権利者
に使用記録の集計結果を報告すると共に、ユーザーの使
用に応じたロイヤルティが支払われる。
【0019】本実施例においては、超流通管理ファイル
(パソコン登録情報や使用権利情報などの重要な情報を
含む)がパソコンのHD上に作成される。これらは不正
なコピーや変更から防御する必要がある。典型的な不正
行為として、使用権利インストール直後の使用権利情報
のファイルをコピーしておき、使用権利の残高が少なく
なってきたときに、コピーしておいた使用前の使用権利
情報を上書きして残高を増やす方法が考えられる。この
ような不正を防ぐ方法として、本実施例においてはHD
上の不良セクタ管理情報を利用しており、以下に説明す
る。
【0020】通常、HDを使用する前にはフォーマット
を行うが、このフォーマット時にディスクの管理情報を
保存するための領域を確保する。この管理情報は、ディ
スク上の各ファイルの位置を管理するファイルアロケー
ションテーブル(以下、FATという)と、ディスク上
の各ファイルの名前、サイズ、作成(更新)日と時刻、
ファイルの属性を記録したルートディレクトリの2つの
部分から構成されている。通常のオペレーティングシス
テム(以下、O/Sという)は、HD上に記録再生が正
常に行われない不良セクタを検出したとき、その部分を
使用しないようにするため、FATに不良セクタである
ことを示すデータを記録する。
【0021】本発明においてはこの機能を利用して超流
通の管理ファイルの保存場所を不良セクタとして登録す
ることにより、O/Sからはアクセスできないようにす
る。不良セクタとして登録された部分は、O/Sの通常
の機能ではアクセスすることができないため、コピーや
改変等の不正行為に対して有効である。図3において、
本実施例による超流通に必要なファイル構成を図示す
る。パソコン登録情報11はユーザーID、パソコン構
成、インストール日時などを元に暗号化して作成された
ファイルであり、超流通システムをインストールした時
に作成される。このパソコン登録情報11が変更される
と、料金決裁等でトラブルとなるため、このファイルは
一旦作成されると原則としてその後の変更は禁止され
る。
【0022】使用管理情報12は超流通ソフトの使用権
利の残高、使用記録、使用権利の最終更新情報を暗号化
して作成されたファイルであり、使用権利のインストー
ルを行うと使用管理情報12の内容が更新され、使用権
利が追加される。超流通ソフトを使用すると、図2にお
いて説明したごとく、超流通ソフトの超流通ラベルに記
録された課金情報に基づき使用権利が減算される。この
パソコン登録情報11と使用管理情報12が記録された
場所は超流通セクタ13と呼ばれ、HDのFAT23に
その記録場所が不良セクタ10であるとして記録され
る。
【0023】超流通ファイルアロケーションテーブル
(以下、SD−FATという)21は、超流通セクタ1
3にアクセスするため超流通セクタ13の記録場所が記
録されたファイル管理情報であり、このファイルは通常
のセクタ20に記録される。O/Sからアクセスするこ
とはできるが、その内容は暗号化されて隠しファイルと
される。
【0024】使用管理プログラム22は、SD−FAT
21を介して超流通ラベルの内容に従って、使用管理情
報12のファイルを更新するためのプログラムであり、
通常のセクタ20に記録される。この使用管理プログラ
ム22は超流通ソフトから呼び出されて課金処理を行
う。このように超流通ソフトと使用管理プログラム22
を分離することにより、超流通ソフトを変更することな
く使用管理プログラム22だけをバージョンアップする
ことも可能であるため、より流動的な運用が可能とな
る。
【0025】図4は超流通システムインストーラによっ
てパソコン登録情報11と使用管理情報12からなる超
流通管理ファイルを記録する際のフローチャートを示
す。超流通システムインストーラを実行すると(S2
1)、アブソリュートディスクリードコマンドによりH
DのFATを読み込み(S22)、未使用のセクタ部分
を認識した上で当該セクタに超流通管理ファイルが書き
込みされる(S23)。次にこの書き込まれたセクタの
場所が不良セクタであることを示すエントリ(FAT記
号)をFATに書き込む(S24)。またこの超流通管
理ファイルが書き込まれたセクタの場所をSD−FAT
に書き込む(S25)ことにより、使用権利更新インス
トーラは使用権利情報を更新する際、超流通セクタ13
にアクセス可能となる。
【0026】なお、図4のフローチャートにおいて、S
D−FATをあらかじめ記録した後に不良セクタである
ことを示すFATエントリを書き込んでも良いことは勿
論である。
【0027】また、以上のごとく本発明を超流通システ
ムに適応した実施例をもって説明したが、本発明はこれ
に限定されることなく、その内容を読み取ることができ
ないようにすることにより不正な改変やコピーの防止等
を行うべき情報であれば、どのような情報であっても良
い。
【0028】更に本発明に使用される記録装置は上述の
実施例のごとくハードディスクに限定されることなく、
フロッピーディスクや光ディスク記録装置等、記録情報
及び管理情報が記録される記録装置であれば広範囲に適
応可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば記録装置
上の不良記録個所を読み取らない機能を利用して保護対
象の記録情報を読み取ることができないようにすること
ができるため、不正な改変から記録情報を確実に防御で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される超流通システムを説明する
ための概念図。
【図2】使用権利の減算を説明したフローチャート。
【図3】超流通に必要なファイル構成を図示した構成
図。
【図4】超流通管理ファイルを記録する際のフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 ソフト権利者 2 超流通ソフト 3 パソコン 4 管理センタ 6 ハードディスク 10 不良セクタ 11 パソコン登録情報 12 使用管理情報 13 超流通セクタ 20 通常セクタ 21 SD−FAT 22 使用管理プログラム 23 FAT

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護対象記録情報を記録装置に記録する
    と共に、該保護対象記録情報が記録された位置が不良記
    録個所であることを示す記録管理情報を前記記録装置に
    記録することを特徴とする記録情報の保護方法。
  2. 【請求項2】 前記保護対象記録情報の記録時に、前記
    保護対象記録情報の記録位置を示す記録位置情報を記録
    することを特徴とする請求項1に記載の記録情報の保護
    方法。
  3. 【請求項3】 前記記録情報は、有償ソフトウエアを利
    用する際の利用可能金額であることを特徴とする請求項
    1に記載の記録情報の保護方法。
JP8028503A 1996-01-23 1996-01-23 記録情報の保護方法 Pending JPH09198317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028503A JPH09198317A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 記録情報の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028503A JPH09198317A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 記録情報の保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198317A true JPH09198317A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12250489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028503A Pending JPH09198317A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 記録情報の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517822A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 パク,ヒョ,ジョーン 独立的ソフトウェア登録サーバを利用したソフトウェア使用権管理システム
KR100390487B1 (ko) * 2001-05-18 2003-07-07 엘지전자 주식회사 메모리카드 및 그의 액세스방법
JP2009181567A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ctx Opto Electronics Corp メモリカード及びそのアクセス方法とアクセスシステム
JP2011243149A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517822A (ja) * 1997-09-19 2001-10-09 パク,ヒョ,ジョーン 独立的ソフトウェア登録サーバを利用したソフトウェア使用権管理システム
KR100390487B1 (ko) * 2001-05-18 2003-07-07 엘지전자 주식회사 메모리카드 및 그의 액세스방법
JP2009181567A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ctx Opto Electronics Corp メモリカード及びそのアクセス方法とアクセスシステム
JP2011243149A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507594B2 (ja) コンピュータ
JP4018756B2 (ja) 料金通知メカニズムを有するディジタルワークの使用及び配給を制御するシステム
JP4521049B2 (ja) ディジタルワークの使用または配給を制御するシステム
JP4484592B2 (ja) サーバ・リポジトリに記憶されたディジタルワークに安全にアクセスする方法
JP3738020B2 (ja) 複合ディジタルワークへのアクセス及び使用制御システム
US6006190A (en) Computer implemented method and a computer system for enforcing software licenses
KR100202768B1 (ko) 콘텐트 판매 가격 계정 시스템 및 그 계정 방법
JP4148915B2 (ja) ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
US6226747B1 (en) Method for preventing software piracy during installation from a read only storage medium
US7614087B2 (en) Apparatus, method and computer program for controlling use of a content
JP2000113066A (ja) ディジタルコンテンツの流通管理方法およびシステム
CN101089867A (zh) 防止非法使用软件的方法
JPH10207779A (ja) デジタル情報管理システム、端末装置、情報管理センタ及びデジタル情報管理方法
JP5379520B2 (ja) ディジタルコンテンツ管理用電子計算機、そのためのプログラム、プログラムの記録媒体、及び、ディジタルコンテンツ管理システム
JPH06230847A (ja) 高額コンピュータソフトレンタル方法
JP2000357191A (ja) 電子地図のサービス提供方法及びシステム
WO2008057295A2 (en) System and method for controlling access to license protected assets using rfid technology
US20090271875A1 (en) Upgrade Module, Application Program, Server, and Upgrade Module Distribution System
JPH09198317A (ja) 記録情報の保護方法
US20030177377A1 (en) Protecting computer software
WO1998053384A1 (en) Method and apparatus for activating programs/features in a computer
JPH0283622A (ja) 単一媒体による複数計算機への有償ソフトウエアのインストール方式
JPH11238038A (ja) ネットワークライセンス管理システムおよび記録媒体
JPH10222427A (ja) ネットワークライセンス管理システムおよび記録媒体
KR100690601B1 (ko) 데이터 관리 시스템 및 그 방법