JPH09197564A - 写真ネガストリップからインデックスプリントを作成するためのシステム及び製品 - Google Patents

写真ネガストリップからインデックスプリントを作成するためのシステム及び製品

Info

Publication number
JPH09197564A
JPH09197564A JP8331356A JP33135696A JPH09197564A JP H09197564 A JPH09197564 A JP H09197564A JP 8331356 A JP8331356 A JP 8331356A JP 33135696 A JP33135696 A JP 33135696A JP H09197564 A JPH09197564 A JP H09197564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
strip
print
scanner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8331356A
Other languages
English (en)
Inventor
David R Cok
デヴィッド・アール・コク
Jay S Schildkruit
ジェイ・エス・シルドクラウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09197564A publication Critical patent/JPH09197564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/003Apparatus for photographing CRT-screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真プリントを追加注文する場合など、写真
プリントの基となったネガを多数のネガストリップから
識別することが困難であった。 【解決手段】 複数のネガストリップをスキャナーに読
みとらせて、カラーデジタル画像とし、同時に各複合デ
ジタル画像にデジタル表示を付与し、所定の段数に配置
して、プリンタによってインデックスプリントを作成す
ることによってプリントの基となったネガを容易に識別
することができるシステムが作られた。また、このシス
テムに組み込まれたコンピュータ処理のためのプログラ
ムソフト二よって、ネガストリップがスキャンされた順
番やスキャナー上のネガストリップの位置、配置に無関
係に、プリントの位置、配置が自動的に修正され一定の
配列とされたインデックスプリントが作成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本特許文書の本特許の明細書のマイクロフ
ィッシュ付属書類は本特許文書に対して著作権保護申請
がなされたことに関する文書を含む。著作権所有者は、
米国特許商標庁のファイルおよび記録にある本特許文書
または特許の明細書のファクシミリ複製に異議はない。
しかし、その他の如何なる権利も留保する。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に多数のフレ
ーム、すなわち写真のこまを有する写真ネガストリップ
から写真インデックスプリントを作成する分野に関す
る。特に、ネガストリップ上のこまを順次スキャンする
こととは無関係にインデックスプリントを作成すること
に関する。
【0003】
【従来の技術】通常の写真フィルムの応用において、予
め定められた露出こま数を持つ感光フィルムのロール
が、それぞれのこまに画像を撮影するために選択的に入
射光に露出される。露光の終了したフィルムは、露光済
フィルムから写真プリントを作るため、そして、消費者
が後に追加のプリントを注文するため、露光済フィルム
を光に感光しないプリントに変換するために写真仕上げ
装置によって処理される。写真ネガは通常ストリップ、
すなわち帯状の形である。
【0004】ネガストリップからあるプリントを追加注
文する際、消費者は、そのプリント作られたネガを識別
して写真現像書所に渡す必要がある。しかし、不幸に
も、写真ネガは人の目では見にくく、どのネガが、プリ
ント作成のためのネガかを識別することは極めて困難で
ある。特に、同じようなネガが連続して写っている場合
はなお困難である。従って、サイズを小さくし、かつネ
ガ上の画像のフレームに相当する番号を付した写真画像
のインデックスプリントが作成されることが望ましい。
インデックスプリントがあれば、消費者は、追加したい
写真がどのネガに含まれているかをすぐに識別できるか
らである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】写真現像の初期の過程
で、インデックスプリントを作成するいくつかのシステ
ムが開発されている。典型的な例は、例えば、フォレイ
に許可され、共通に譲渡された米国特許第5、184、
227号であり、この特許はインデックスプリント作成
装置を有する写真プリンタを開示している。このプリン
タは、写真プリンタにより処理されるにつれて、順を追
って電子的にスキャンする装置が装備されている。スキ
ャニング装置によって創生されるデジタル化された画像
は、写真ネガをプリントするための光学プリンタ光源の
操作を制御する露出判定コンピュータに供給される。加
えて、デジタル化された画像データは、ハードコピー出
力プリンタを用いて、インデックスシート上に、画像サ
イズを小さくしたポジ画像をプリントするインデックス
プリント創生機に供給される。それぞれのネガのフレー
ムを識別するインデックス番号は、インデックスシート
上のポジ画像のそばにプリントされるので、消費者はど
のネガ枠がどのポジ画像に対応するかをすぐに識別する
ことができる。
【0006】現在知られ利用されているシステム及び方
法は満足できるものであるが、欠点が無いわけではな
い。インデックスプリントは一般に写真現像の初期の過
程で作成される。このため、消費者はこの初期の仕上げ
過程の間にインデックスプリントを作成するか否かを決
定することを迫られる。初期の現像過程は、消費者がイ
ンデックスプリントを必要とするかも知れない、数日、
数ヵ月、あるいは数年前かも知れない。もし、後にイン
デックスプリントが必要でないと決めたとしても、その
ときには既にインデックスプリント作成費用は支払われ
ており取り戻すことができない。加えて、インデックス
プリントを作成する方法や装置は、プリント工程で各フ
レームの画像を順次スキャンする必要があるため、困難
で、時間がかかり、労働集約的で、高価である。
【0007】結論的に、上述の欠点を克服するために、
インデックスプリントの作成するシステムやインデック
スプリント作成の様式の改良が必要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
克服するために行われた。簡単に要約する。本発明の一
つの見方によれば、本発明のシステムは、ネガストリッ
プ上の各フレームを順次走査するか否かに係わらず、一
つかそれ以上のフレームを有するネガストリップからな
るインデックスプリントの創生システムである。本発明
のシステムは、(a)スキャナー上のネガの位置や配置
と無関係に、スキャナー上に置かれたネガからネガスト
リップの複合デジタル画像を基本的に同時に作成するス
キャナーと、(b)ネガストリップ上の個々のフレーム
の画像が変換された複合デジタル画像にデジタル表示を
付与し、かつこのデジタル表示の配置を決め、必要があ
れば、デジタル表示を適切に再配列する配列手段と、
(c)前記付与、再配列手段からの信号からインデック
スプリントをプリントするプリンタとからなる。
【0009】本発明の上述の目的またはその他の目的
は、以下の明細書および図面に沿った説明から明らかと
なる。添付した図面には、可能な限り各図面に共通の同
一要素には同一符号を付した。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の計算システムを
示す斜視図である。図2は、インデックスプリントの前
面を示す前面図である。図3は、複合デジタル画像の前
面を示す前面図である。
【0011】図4は、複合デジタル画像上の典型的なバ
ーコードを示す拡大図である。図5は、本発明による一
般目的コンピュータで実行されるソフトウエアーのフロ
ーチャートである。図6は、図4の複合デジタル画像の
一部分を示す前面図である。
【0012】図7は、図6の一部分を示す前面図であ
る。図8は、図7の一部分を示す前面図である。図9
は、本発明による一般目的コンピュータで通常実行され
るソフトウエアープログラムのフローチャートである。
【0013】以下の記述において、図面を通じて同様な
または相当する部分に同様なまたは相当する参照文字を
用いた。
【0014】図面、特に図1を参照する。符号1は、本
発明を実行するためのコンピュータシステムである。図
1のコンピュータシステム1は実施例を示す目的で図示
したが、本発明は、図示されたコンピュータシステム1
に限定されるものではなく、如何なる電子処理装置上で
も実行可能である。コンピュータシステム1は、マイク
ロプロセッサベースのユニット12であり、このマイク
ロプロセッサ12がソフトウエアープログラムを収容
し、このソフトウエアーに沿って演算を行ない、またそ
の他の処理機能を実行する。このマイクロプロセッサベ
ースのユニット12は、電子的にデータを記憶するため
のメモリ(図示していない)を有する。ディスプレー1
4は、ソフトウエアーに結合されたユーザーに係わる情
報の表示のためにマイクロプロセッサベースのユニット
12と電気的に接続されている。また、ユーザがソフト
ウエーアープログラムに情報を入力可能とするため、キ
ーボード16及びマウス(図示されていない)がマイク
ロプロセッサベースのユニット12に接続されている。
【0015】各々写真画像を含む多数の写真ネガストリ
ップ20を収容するため、従来から良く知られている、
フラットベッドスキャナー18がマイクロプロセッサベ
ースのユニット12に接続されている。フラットベッド
ススキャナー18は、ネガストリップ20を照射するた
めの光源22と、ストリップを通して透過する透過光を
測定するための検出器24を付属している。複数のネガ
ストリップ20を通常のように共に繋ぐため、ネガスト
リップ20は透明ホルダ26内に入れられる。ストリッ
プとホルダは、フラットベッドスキャナー18に挿入さ
れる。その他の実施の形態においては、ストリップ20
はホルダ26無しにフラットベッドスキャナー18に入
れても良い。
【0016】スキャナー18は、ネガストリップ20か
ら、0から255の間の値を持つ複数の画素を有するカ
ラーデジタル画像を作り出す。一般に、それぞれの画素
は、それぞれの色、すなわち、通常赤、緑、青のそれぞ
れの色に対して一バイトのデータを含んでいる。画像の
デジタル表示は、マイクロプロセッサベースのユニット
12に伝送され、後の処理のために、そのメモリに蓄積
される。熱転写プリンタ、インクジェットプリンタ、レ
ーザプリンタ、静電プリンタまたは類似のプリンタとい
ったプリンタ28が、通常マイクロプロセッサベースの
ユニット12に接続され、処理された画像のハードコピ
ー、本発明においては図2に示すインデックスプリント
をプリントする。
【0017】図2に示すように、インデックスプリント
29は、望ましくは、8インチx11インチの印画紙、
またはインクジェットプリント紙にプリントされる。そ
して、インデックスプリント29には、多数の写真が、
どのような配列を用いても良いが、通常4x7個のマト
リックス状に配置される。それぞれの画像30には、ネ
ガストリップ20上の数字に相当する数字31が付けら
れている。
【0018】図3を参照する。ホルダ26に入れられた
ネガストリップ20からスキャンされた複合デジタル画
像32、すなわち、スキャナー18からの出力の詳細を
示す。ネガストリップ20は、前述のように、ホルダ2
6に入れるか、入れないかの二つの方法を用いて、フラ
ットベッドスキャナー上に置かれる。
【0019】それぞれのストリップ20の内容を明らか
にする目的で、ストリップ20aに付いて、それぞれの
ストリップ20の代表として説明する。ストリップ20
aは画像が入ったフレーム33と、それぞれのフレーム
33に結合した番号35と、予め設定されたスペースだ
け離間されたマークを含むバーコードクロックトラック
とを有している。このバーコードクロックトラックは、
従来用いられたシステムにおいては、ネガストリップ2
0を動かして追跡することに役立っていた。本発明にお
いては、バーコードは後述のように別の目的に用いられ
る。
【0020】ストリップ20aは、バーコードクロック
トラック36を底面に、そして、フレーム番号35が正
しく配置された、正しい位置に配置された状態を示して
いる。ストリップ20bは、バーコードクロックトラッ
ク36が上面に、そしてフレーム番号35が逆さまにな
った、全体が上下逆さまに配置された状態を示してい
る。ストリップ20cは、フレーム番号35及びバーコ
ードクロックトラック36が、垂直鏡像なっている背面
位置の状態を示している。ストリップ20dは、バーコ
ード36トフレーム番号35が共に逆さまでかつ背面位
置となっている、逆さまでかつ鏡面の水平鏡像になった
状態を示している。
【0021】重要なことは、それぞれのストリップ20
は、スキャナー18上に基本的に水平に置き、傾斜38
が水平線から測定して10度以内の状態であることが望
ましい。例えば、ストリップ20aは、その傾斜角が約
5度である。
【0022】前述のように、スキャナー18は、ネガス
トリップ20のカラーデジタル画像を作る。デジタル画
像の各画素は、それぞれの色、すなわち通常赤、緑、青
に対してそれぞれ一バイトのデータを有する。ネガスト
リップ20の外側のスキャンされた複合デジタル画像3
2は、バックグラウンド37とされ、白色(三色全てに
対するコード値は全て255)とすることが望ましい。
【0023】図4は、複数のマークを有するバーコード
クロックトラックの拡大図を示す。典型的には、第一の
マークは、バーコードクロックトラックの始まりを示す
エントリーマーク40である。通常7本か11本の何れ
かの複数のティックマーク42はエントリーマーク40
の隣に位置する。イクジットマーク44は、チックマー
ク42に隣接し、クロックトラック36の終点を示す。
【0024】図5を参照する。図5には、本発明のソフ
トウエアープログラムのフローチャートが図示されてい
る。このソフトウエアーはマイクロプロセッサベースの
ユニット12のメモリに収容されていることが望まし
い。プログラムコードの付属部がさらにメモリに付加さ
れている。フローチャートの説明の前に、ここで特記す
べきは、プログラムは、マイクロプロセッサベースのユ
ニット12のメモリに貯蔵されているスキャンされた複
合デジタル画像32を操作することである。
【0025】図5及び図6に示すように、プログラムは
ユーザーが、ステップS2で、キーボードを操作し、ス
テップS4においてスキャンされた複合デジタル画像を
メモリに取り込むことから開始される。ネガストリップ
(ストリップ20a)の最上部とネガストリップの周辺
の背景部分とを含むスキャンされた複合デジタル画像3
2の部分は、ステップS6において位置合わせされ、ス
キャンされた複合デジタル画像が切りとられてネガスト
リップ画像51が形成される。ステップS6は、画素の
第一の線から始まり、スキャンされた複合デジタル画像
上を下方に移動し、背景37でなく、ネガストリップ2
0aを画成する線を見いだすことによって完了する。プ
ログラムはさらに複合デジタル画像上を下方に移動し、
背景37である次の線を見いだす。この手順によって、
ネガストリップ20aを含む線と線の間の領域を識別す
る。
【0026】ある例においては、スキャンされたデジタ
ル画像32は、ネガストリップ20aを識別する際には
除去しなければならない損傷された部分が含まれること
がある。除去された後に、もしネガストリップ20aと
して残された領域が、ストリップ20aとするには短か
すぎる場合、最後の手順が完了した時点から、再び上記
手順に従って線の確認プロセスを開始する。
【0027】ネガストリップ画像51の背景37は、ネ
ガストリップ51の周囲をトリミングすることによって
除去される。ネガストリップ51の水平端部、例えば端
部53は、ステップS8で見出され、白黒画像(すなわ
ち、端部は値がゼロとされ、その他の部分は255の値
が与えられる)を得るために、端部53は、一般に、し
きい値30が与えられて端部であることが強調される。
この白黒画像はネガストリップ20の上端部53aに相
当するその上端を横切る線を持つはずである。上部の水
平端部53aは、スキャンナー55の水平軸に対するス
トリップ20aの傾斜38を計算するステップS10に
用いられる。この傾斜38は、よく知られている技法に
よって、傾斜の無いネガストリップ画像70を作るため
のステップS12に用いられる(図7参照)。傾斜70
に基づいて、ストリップ画像20aを垂直にかつ下方
に、あるいは垂直にかつ上方に、必要な修正量だけ位置
をずらすことによって傾斜が修正される。また、画素の
各段は、端部53dと水平軸55との間にある画素が均
等に配置されるように位置をずらして修正される。均等
な配置のために端数が生じた場合は丸められる。
【0028】この画像70の全ての垂直端部、例えば、
端部54及びバーコード36の垂直端はステップS14
において発見される。そして、典型的には30というコ
ード値のしきい値が白黒画像を得るために適用される。
ステップ16において、隣接する垂直端部54との間の
隙間が検討される。この隙間は、バーコードの間隔を示
す多数の予め定められた隙間54eから54m(図4参
照)に合致するか否かを検討してバーコード36の位置
を決定するためである。もしバーコード36が見つかれ
ば、それらの位置と配置に基づいて、バーコード36が
ストリップ70の底部に位置し、フレーム番号34を正
しく読み取ることができるようにネガストリップ70を
傾きの無い状態に再配置する。こうして再配置された画
像は、正しく配置されたネガストリップ画像70と呼ば
れる。
【0029】図3及び図4を参照する。傾きが修正され
たネガストリップ70であっても、上下が反対20bで
あるか、裏表が反対20cであるか、上下反対でかつ裏
表反対20dであるかもしれない。これらの状態の場
合、ステップS18において正しい状態に再配置する必
要がある。例えば、もし、ストリップ20bのようにバ
ーコード36が上面に近く、番号35がバーコード36
の右側にある状態であれば、ストリップ70は上下が逆
転しているので、ストリップ70は水平軸の回りに回
す。裏表反対の20cの状態を修正のためには、まず、
ティックマーク42がエントリーマーク40の右にある
か左にあるかを、または、ティックマークがイクジット
マーク44の右にあるか左にあるかを調べることによっ
て裏表反対かどうかを決定する。エントリーマーク40
を用いるとすると、正しい配置であれば、エントリーマ
ーク40はティックマーク42の左にある筈である。も
しそうでなければ、傾きの無いネガストリップを垂直軸
の回りに回す。イクジットマーク44を用いる場合、ネ
ガストリップが傾きの無い状態では、マーク44はティ
ックマーク42の右側にある筈である。そうでない場
合、傾きの無いネガストリップ70を垂直軸の回りに回
す。ストリップ20dは、上下反対のストリップ20b
と裏表反対の20cについて行われた位置修正の手順を
行って再配置する。
【0030】それぞれのバーコード36はティックマー
ク35の左の位置にフレーム番号35を持つ。フレーム
番号35は正しく配列されたネガストリップ70の画像
から切りとられ、S20のステップにおいて、それぞれ
の画像番号35はメモリ内の別の番号画像ファイルに書
き込まれる。
【0031】ステップS16においてもしバーコードが
発見できない場合、またはステップS20においてフレ
ーム番号が書き込まれた後、順次画像80(図8参照)
が決定される。順次画像80は、その上面に、ステップ
S22において切りとられた写真画像を有する傾きのな
いストリップ70の一部分のみを含んでいる。以前に決
められたストリップ20aの上端部53aは、ストリッ
プ画像のフレーム33が始まる線を計算するために使用
される。順次画像80は、それぞれのフレームが始まる
位置を決めるフレーム検出アルゴリズムS24(FD
A)への入力用として準備される。FDAは、米国特許
第4、414、779に開示されているように公知であ
る。個々のフレーム33は、順次画像80から切りとら
れ、それぞれの個々の画像33は、ステップS26にお
いてメモリ内の別々のファイルに書き込まれる。全ての
フレーム33とフレーム番号35がファイルに書き込ま
れると、次のネガストリップ80が、上述のようにステ
ップS28において処理される。このプロセスはスキャ
ンされたデジタル画像32の底部に達するまで続けられ
る。
【0032】図9を参照して、それぞれのストリップ8
0が処理された後の主なサブルーチンのステップを示す
フローチャートを以下に説明する。第一に、全てのフレ
ーム番号が、ステップS30においてファイルから順次
読み出される。そして、その後、従来から知られている
計算方法によって、それらのヒストグラムが計算され
る。ヒストグラムから、ステップS32において、しき
い値S32を決め、しきい値以下のコード番号はフレー
ム番号35の一部である画素に相当する。しきい値を決
めることは、ジェイ・シー・ルス編集の「画像処理ハン
ドブック」第二版に開示されているようによく知られて
いる。しきい値は、ステップS34において白黒画像と
するためにフレーム番号35に適用される。
【0033】ステップS36において、それぞれの白黒
画像は、光学的文字識別(OCR)ルーチンに送られ
る。光学的文字識別(OCR)ルーチンは、数値の決定
と数値決定の信頼性に関する、人工神経系及び遺伝学的
アルゴリスムに関する国際会議のピー・ジー・アンダー
ソンとアール・エス・ガボルスキーによる論文「手書き
文字認識のための管理訓練によって制定された多項法」
に開示されている周知の方法である。S38のステップ
において、最も高い信頼度で決定された白黒画像の数値
がフレームの番号として選定されている。フレーム画像
33は、シーン均衡アルゴリズムを用いて陽画に変換さ
れる。このアルゴリズムは、発明の名称が「デジタルカ
ラーネガ画像システムの露光及びカラー均衡の方法と装
置」の米国特許出願第08/306、544、に開示さ
れている。得られた陽画は、インデックス画像に貼付さ
れる。
【0034】それぞれの陽画の下部左角に、例えば、図
2の下側左角の図にみられる数字10のような、フレー
ム番号35に相当するビットマップ番号が貼付され、プ
リンタ28によって原画としてプリントされる。原画を
プリントした後、ユーザはプログラムS42から出る
か、もし他に処理すべき複合デジタル画像32があれ
ば、ステップS4に戻る。
【0035】本発明は、好ましい実施の形態を参照して
説明した。しかし、本願の変更または修正は、本発明の
展望あるいは精神の範囲内であれば、本発明の権利の範
囲内にあることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の計算システムを示す斜視図である。
【図2】 インデックスプリントの前面を示す前面図で
ある。
【図3】 複合デジタル画像の前面を示す前面図であ
る。
【図4】 複合デジタル画像上の典型的なバーコードを
示す拡大図である。
【図5】 本発明による一般目的コンピュータで実行さ
れるソフトウエアーのフローチャートである。
【図6】 図4の複合デジタル画像の一部分を示す前面
図である。
【図7】 図6の一部分を示す前面図である。
【図8】 図7の一部分を示す前面図である。
【図9】 本発明による一般目的コンピュータで通常実
行されるソフトウエアープログラムのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 12 マイクロプロセッサベースユニット 18 スキャナー 20 ネガストリップ 28 プリンタ 29 インデックスプリント 32 デジタル画像 35 フレーム番号 36 バーコードクロックトラック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネガストリップ上のそれぞれのフレーム
    を順番にスキャンするか否かに係わらず、一つかそれ以
    上のフレームを有するネガストリップから生ずるインデ
    ックスプリントを創作するシステムであって、 (a)スキャンナー上に置かれたネガの位置または配置
    に係わらず、該スキャナー上に置かれたネガからネガス
    トリップの複合デジタル画像を基本的に同時に作成する
    スキャナーと、 (b)ネガストリップ上の個々のフレームの複合デジタ
    ル画像にそれぞれのデジタル表示を配置する手段と、 (c)前記配置手段からの信号からインデックスプリン
    トをプリントするプリンタとからなることを特徴とする
    ネガストリップを基にしたインデックスプリントを創作
    するシステム。
  2. 【請求項2】 スキャナー上のネガの位置または配置に
    係わらずネガストリップの複合デジタル画像を基本的に
    同時に作成するため、ネガをスキャナー上に載置するこ
    とにより、ネガストリップのそれぞれのフレームを順番
    にスキャンするか否かに係わらず、一つまたはそれ以上
    のフレームを有するネガストリップを基にしたプリント
    インデックスを創作するため、コンピュータが読み取り
    可能なコード手段をその中に包含したコンピュータに使
    用可能な媒体からなるインデックスプリント製造の製品
    であって、 (a)コンピュータを稼働させてネガストリップ上の個
    々のフレーム画像の複合デジタル画像にそれぞれのデジ
    タル表示を配置させるためのコンピュータが読み取り可
    能なプログラムコード手段からなることを特徴とする前
    記インデックスプリント製造の製品におけるコンピュー
    タが読み取り可能なプログラムコード手段。
JP8331356A 1995-11-09 1996-11-07 写真ネガストリップからインデックスプリントを作成するためのシステム及び製品 Withdrawn JPH09197564A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US668,112 1984-11-05
US729295P 1995-11-09 1995-11-09
US08/668,112 US5905580A (en) 1995-11-09 1996-06-21 System and article of manufacture for producing an index print from photographic negative strips
US007,292 1996-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197564A true JPH09197564A (ja) 1997-07-31

Family

ID=26676792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331356A Withdrawn JPH09197564A (ja) 1995-11-09 1996-11-07 写真ネガストリップからインデックスプリントを作成するためのシステム及び製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5905580A (ja)
EP (1) EP0773665A1 (ja)
JP (1) JPH09197564A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950514B2 (ja) * 1997-06-05 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像編集装置及び方法並びにプログラムを記憶した媒体
US6215494B1 (en) * 1997-12-18 2001-04-10 Mgi Software Corporation Method and system for centering image objects
US6623528B1 (en) 1998-07-22 2003-09-23 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
JP2000043363A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Eastman Kodak Co 写真コラ―ジュの作成システム及び方法
US6862603B1 (en) * 1998-09-04 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha File management system, file management method, and storage medium
US6690843B1 (en) * 1998-12-29 2004-02-10 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
US6362900B1 (en) * 1998-12-30 2002-03-26 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
US6381342B2 (en) * 1999-01-13 2002-04-30 James E. Foley Method for reading and sorting documents
US6873435B1 (en) 2000-08-17 2005-03-29 Eastman Kodak Company Print having encoded metadata coupled thereto
JP3713039B1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-02 メキキ・クリエイツ株式会社 勤務情報処理システム、装置、方法及びコンピュータプログラム
US7433759B2 (en) * 2004-07-22 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for positioning wafers
US8155575B2 (en) * 2008-05-16 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for orienting media for improved scan quality
US8967482B2 (en) * 2011-05-23 2015-03-03 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Image selection method using machine-readable codes
US20130026223A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Thomas Joseph Murray Selecting images using machine-readable codes
US8596523B2 (en) 2011-07-28 2013-12-03 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Index print with machine-readable codes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308967B1 (en) * 1987-09-24 1994-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method and apparatus therefor
US5359677A (en) * 1990-12-11 1994-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image reader and facsimile machine using such image reader
US5184227A (en) * 1991-11-21 1993-02-02 Eastman Kodak Company Photographic printer with index print generation
US5448377A (en) * 1992-11-30 1995-09-05 Konica Corporation Film image editing apparatus using image density variation detection
US5414779A (en) * 1993-06-14 1995-05-09 Eastman Kodak Company Image frame detection
US5764870A (en) * 1994-02-28 1998-06-09 Eastman Kodak Company Method of making an index print
EP0691574B1 (en) * 1994-06-14 1999-08-25 Noritsu Koki Co., Ltd. Index printing apparatus
DE59509010D1 (de) * 1994-08-16 2001-03-15 Gretag Imaging Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Index-Prints auf bzw. mit einem photographischen Printer
US5642443A (en) * 1994-10-12 1997-06-24 Eastman Kodak Company Whole order orientation method and apparatus
US5530517A (en) * 1995-01-09 1996-06-25 Eastman Kodak Company Method for communicating scene orientation of camera film to photo finishing equipment
US5546196A (en) * 1995-02-17 1996-08-13 Eastman Kodak Company Supplemental photofinishing data system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0773665A1 (en) 1997-05-14
US5905580A (en) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388367B2 (ja) 電子画像の傾きを修正する方法及び画像処理システム、画像取り込みシステム、並びに、カメラ
US5996893A (en) Method and apparatus for visually identifying an area on a photograph or image where digital data is stored
US7072526B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US5383027A (en) Portrait printer system with digital image processing editing
JPH09197564A (ja) 写真ネガストリップからインデックスプリントを作成するためのシステム及び製品
US6169544B1 (en) Image edit device
US20010000126A1 (en) Photographic system for recording data and reproducing images using correlation data between frames
US20040240728A1 (en) Color reproducing system capable of performing selection about whether or not predetermined processing is performed on color image data
US6816620B2 (en) Method of preserving photographed images in accordance with the date of photographing
JPH1023244A (ja) 記録された画像のハードコピーに附加されるある特長や情報の視認性を変更する方法
KR100668267B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US6064427A (en) Method and system for storing picture image data for reprint
US6795209B1 (en) Method and apparatus for modifying a hard copy image digitally in accordance with instructions provided by consumer
US7013052B1 (en) Image processing apparatus
US7456877B2 (en) Image sensing apparatus, control method therefor, and printer
US6356339B1 (en) Digital photo system which replaces a portion of subject matter common to two digital images
US6825948B1 (en) Group print, and print system and method for making group print
US20110051206A1 (en) Correcting color based on automatically determined media
JP4441853B2 (ja) 濃度補正のための顔選別方法及びこの方法を実施する装置
JP4569659B2 (ja) 画像処理装置
JP3530634B2 (ja) プリンタコントロールネガフイルム
US6614945B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3386859B2 (ja) フィルム画像編集装置
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000004352A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203