JPH09194683A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09194683A
JPH09194683A JP1083296A JP1083296A JPH09194683A JP H09194683 A JPH09194683 A JP H09194683A JP 1083296 A JP1083296 A JP 1083296A JP 1083296 A JP1083296 A JP 1083296A JP H09194683 A JPH09194683 A JP H09194683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
polyacetal resin
composition
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1083296A priority Critical patent/JPH09194683A/ja
Priority to EP96400562A priority patent/EP0758641B1/en
Priority to DE69610050T priority patent/DE69610050T2/de
Priority to US08/618,504 priority patent/US6278008B1/en
Publication of JPH09194683A publication Critical patent/JPH09194683A/ja
Priority to US09/722,527 priority patent/US6339165B1/en
Priority to US09/924,579 priority patent/US6693150B1/en
Priority to US10/621,202 priority patent/US6927299B2/en
Priority to US10/827,846 priority patent/US20040197460A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水、水性インク、血清などの水溶液との濡れ
性が向上した成形品表面が容易に得られるポリアセター
ル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エステル
とグリシドールから合成されたモノエステル化率の高い
ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.01〜0.4重量
%含有してなるポリアセタール樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水、水性インク、血清
などの水溶液との濡れ性が向上した成形品表面が容易に
得られるポリアセタール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、ポリアセタール樹脂は、機
械的性質、電気的性質などの物理的特性、あるいは耐薬
品性、耐熱性などの化学特性が優れたエンジニアリング
樹脂として近年極めて広汎な分野において利用されてい
る。
【0003】しかしながら、ポリアセタール樹脂が利用
される分野の拡大にともない、その材料としての性質に
も更に特殊性が要求される場合がある。このような特殊
性の一つとして、濡れ性の一層の向上が要望されてい
る。濡れ性とは、たとえばJIS K6768に示され
るように、固体表面に塗布した液体が、はじかれない状
態を濡れると判定される。また、よく用いられる方法と
して接触角の測定がある。接触角はこれを形成する固
体、液体の表面張力および界面張力との間にヤングの式
で示される関係があり、また、接触角θのとき、cos
θ=2Wa/Wc−1で示されるように、固体の液体に
対する付着の仕事Waと液体の凝集の仕事Wcのわりあ
いで決められる。
【0004】すなわち、接触角が小さいほど固体の液体
に対する付着の仕事の方が大きく、濡れ易いと判断され
る。濡れ性が要求されるものとしては種々の成形品があ
り、たとえばパーソナルコンピューター用プリンターに
使用されているインクジェットヘッドでは、インク飛翔
方向を一定にし、印字品質を向上させるために、インク
ののノズル端面の濡れ特性を向上させる必要がある。
【0005】また、バイオセンサーの担体には、測定感
度向上のために、被測定液体の濡れ特性を向上させる必
要がある。一般に濡れ特性改良には、プラズマ処理、化
学薬品処理、コーティング剤による表面被覆などが行わ
れているが、処理表面の均一性の確保に高い制御技術が
必要であり、工程能率の悪化が避けられない。
【0006】一方、ポリアセタール樹脂の濡れ性を向上
する技術として、濡れ特性を改良する添加剤、たとえば
ポリエチレングリコールを配合する方法がある(特開平
4−257499号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、種々の要求に
応えるには不十分であり、また、特開平6ー29385
6には、ポリグリセリン脂肪酸エステルを添加する方法
が記載されているが、使用しているポリグリセリン脂肪
酸エステル中に含まれる残存ポリグリセリンが多い為
に、添加する使用量が少なからず多くなってしまう。
【0008】また、単なるポリアルキレングリコールや
多価アルコールの脂肪酸エステルでは、原因は不明であ
るが後記比較例に示すように十分な濡れ特性が得られな
い。このように、種々の要求に応えるには不十分であ
り、比較的要求レベルが低い場合でも多量の添加が必要
であるため、機械物性や成形性に悪影響を及ぼす場合が
ある。従って、少量の添加で十分な濡れ特性が得られる
添加剤が望まれていた。
【0009】水酸基数が3以上の多価アルコールのエー
テルと脂肪酸のエステル、すなわち、結合に関与しない
水酸基数が残存している、本ポリグリセリン脂肪酸エス
テルを用いることで濡れ性を大幅に改善できることを見
いだしたことが、本発明の特徴である。
【0010】本発明者などは上記従来技術の課題に鑑み
鋭意研究の結果、特定の化合物を少量添加することによ
り、十分な濡れ特性が得られることを見出した。
【0011】さらに詳しくは、本脂肪エステルポリアセ
タールに配合することにより、成形加工性、機械物性を
変化させることなく十分な濡れ特性が得られることを見
いだし、本発明を完成するに到った。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、脂
肪酸またはグリセリン脂肪酸エステルとグリシドールか
ら合成されたモノエステル化率の高いポリグリセリン脂
肪酸エステルを0.01〜0.4重量%含有してなるポ
リアセタール樹脂組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】従来、ポリグリセリン脂肪酸エス
テルの製造方法としては、(1)ポリグリセリンと脂肪酸
類とのエステル化反応{JAOCS(Journal of Ameri
can Oil Chemists′ Society)第58巻、第 878頁(1981
年)、特開平6−41007号公報などを参照}、(2)
ポリグリセリンと脂肪酸エステル類とのエステル交換反
応、(3)ポリグリセリンと油脂類とのエステル交換反
応、(4)グリシドールと脂肪酸モノグ リセライド類との
付加重合反応{USP4,515,775を参照}、
(5)グリ シドールと脂肪酸類との付加重合反応(特開昭
51−65705号公報参照)、などが知られている。
【0014】本発明における「脂肪酸またはグリセリン
脂肪酸エステルとグリシドールから合成されたモノエス
テル化率の高いポリグリセリン脂肪酸エステル」という
のは上記(5)の方法で製造されたものである。
【0015】また、本発明におけるメイルトインデック
スとはASTM D1238−89、E法またはそれに
相当する方法で測定されたものとする。
【0016】使用される原料の脂肪酸としては、炭素数
7〜22の脂肪酸類が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪
酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖脂肪酸でも側鎖
をもつ脂肪酸でもよく、さらに炭素鎖がヒドロキシル基
で置換された置換脂肪酸であってもよい。これら脂肪酸
の具体例としては、カプロン酸、カプリル酸、2−エチ
ルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノール酸、ヒドロ
キシステアリン酸などが挙げられる。これらは、各単独
で使用できるほか、2種以上を任意に混合して使用して
もよい。
【0017】グリシドールと上記脂肪酸とを付加重合反
応させる際の脂肪酸に対するグリシドールのモル比は、
1〜100、好ましくは、1〜50、さらに好ましくは、1
〜10の範囲で選ぶのがよい。
【0018】モル比が1未満だとポリアセタール樹脂に
対して水溶液との濡れ性を付与することができず、逆
に、モル比が100以上になるとポリグリセリン脂肪酸エ
ステルにおいて、疎水基に対する親水基の比率が高くな
り過ぎ、ポリアセタール樹脂との相溶性などが低下する
ので好ましくない。
【0019】上記脂肪酸とグリシドールとの付加重合反
応は、リン酸系酸性触媒の存在下、要すれば溶媒を存在
させて、遂行するのが好ましい。ここで使用されるリン
酸系酸性触媒としては、リン酸類またはリン酸のエステ
ル類である。具体的には、リン酸、無水リン酸、ポリリ
ン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン
酸、四リン酸などのリン酸類、メチルアシッドホスフェ
ート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシ
ッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−
エチルヘキシルアシッドホスフェートなど酸性リン酸エ
ステル類などが挙げられる。なお、酸性リン酸エステル
類は、モノエステル体、ジエステル体およびこれらの混
合物のいずれであってもよい。上に挙げた触媒の中で
は、リン酸、酸性リン酸エステル類が特に好ましい。
【0020】上記触媒は、単独でも2種以上を混合して
使用してもよい。触媒の使用量は、脂肪酸に対して0.
01〜10重量%の範囲で選ぶのがよい。0.01重量
%未満では、反応速度が遅すぎ、10重量%を越えると
触媒を多量使用しても効果が頭打ちになるばかりでな
く、グリシドールの付加重合体が副生して、いずれも好
ましくない。上記の触媒使用量の範囲では、0.1〜5
重量%が特に好ましい。付加重合反応は溶媒なしで遂行
できるが、溶媒を使用してもよい。使用できる溶媒とし
ては、炭素数が6〜9の芳香族炭化水素類、特にベンゼ
ン、トルエン、トリフルオルトルエンのようなハロゲン
化トルエン、炭素数が3〜9の脂肪族ケトン類、特にメ
チルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
エチルケトン、ジ−イソブチルケトンなどが挙げられ
る。この他、ジイソプロピルエーテル等のエーテルも好
適である。これら溶媒は、単独でも、2種以上を混合物
であってもよい。溶媒を使用する場合の使用量は、反応
終了後の回収操作の観点から、できるだけ少なくするの
がよく、反応原料の全体の量の2倍量までであることが
特に好ましい。
【0021】反応温度は、溶媒の有無、触媒の種類、量
などにより変るが、50〜180℃の範囲で選ぶのがよ
い。温度が50℃未満であると反応速度が遅すぎ、また
180℃を越えると生成物の着色が激しくなるばかりで
なく、グリシドールが分解して副反応を起こし好ましく
ない。上記の温度範囲では、70〜160℃が好まし
く、中でも140〜160℃が特に好ましい。
【0022】付加重合反応は、反応容器に脂肪酸、溶媒
および触媒を混合し、この混合物を反応温度まで加熱し
た後、撹拌下、グリシドールを少量ずつ添加しながら行
うのが好ましい。反応は連続的にまたは回分式に行うこ
とができる。溶媒を使用する場合であって、その沸点が
反応温度以下である場合には、加圧下に行うのが有利で
ある。付加重合反応は、窒素ガスのような不活性ガス雰
囲気下で行うのが望ましい。
【0023】上記反応により、脂肪酸にグリシドールが
付加重合して、より高重合度のポリグリセリン脂肪酸エ
ステルが生成する。生成物は、モノ脂肪酸エステル体、
ジ脂肪酸エステル体、およびトリ脂肪酸エステル体が混
合したポリグリセリン脂肪酸エステルであるが、上記反
応によるとモノ脂肪酸エステル体の含有量割合の多いも
のが得られる。すなわち、本発明によって得られるポリ
グリセリン脂肪酸エステルは、カラムクロマト分析法
で、紫外線吸収検出器を用いて検出されるモノ脂肪酸エ
ステル体のピーク面積比で表した含有率が70%以上の
ものである。
【0024】本発明に用いられるポリグリセリン脂肪酸
エステルの添加量は、0.01〜0.4重量%であり、
好ましくは0.05〜0.3重量%である。
【0025】添加量が0.01重量未満では濡れ性の改
良効果が発揮されず、添加量が0.4重量%を越える
と、機械的物性の低下や溶融粘度の低下を招く場合があ
る。溶融粘度の低下は、押出成形の条件幅を狭めること
が多く、押出性形成の悪化につながり、好ましくない。
好ましい組成物の溶融粘度の目安としてはメルトインデ
ックス(ASTM D1238−89E法)が2以下、
さらに好ましくは1.5以下である。特に好ましくは、
実施例記載の方法により測定した組成物成形品の接触角
が50度未満を有する組成物である。
【0026】本発明の範囲内の化合物であれば2種以上
を混合して用いることももちろん可能である。
【0027】本発明に用いられるポリアセタール樹脂は
オキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構成単位と
する高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモポリマ
ー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含有す
るコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー何れ
でもよく、また、分子が線状のみならず分岐、架橋構造
を有するものであっても良い。またその重合度などに関
しても特に制限はないが、好ましくは上述の如く、組成
物のメルトインデックスが2以下である。
【0028】本発明組成物にはさらにその目的に応じ所
望の特性を付与するため、従来公知の添加物、たとえば
安定剤、滑剤、核剤、離型剤、あるいは有機高分子材
料、無機または有機の繊維状、粉粒状、板状の充填剤な
どを1種または2種以上添加含有させることも可能であ
る。本発明の組成物は、一般に合成樹脂組成物の調製法
として公知の設備と方法により調製することができる。
【0029】すなわち、必要な成分を混合し、1軸また
は、2軸の押出機を使用して混練し、押出して成形用ペ
レットとした後成形することができ、組成物の調製を成
形機にて成形と同時に行うことも可能である。
【0030】また、前記安定剤、添加剤などの配合物は
任意の如何なる段階で加えてもよく、最終成形品を得る
直前で添加、混合することももちろん可能である。ま
た、本発明に係わる樹脂組成物は、押出成形、射出成
形、圧縮成形、真空成形、吹き込み成形、発泡成形の何
れによっても成形可能であり、特に押出成形の場合に本
発明の効果が顕著である。
【0031】[実施例]以下本発明を実施例について説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例において濡れ特性などの特性値の
評価に用いて方法は以下の通りである。
【0032】〔濡れ特性〕実施例、比較例で調製した組
成物のペレットを用い、射出成形機にて30mm×50
mm×3mmの板を成形し、この板上に水滴を1滴落と
し、板の面と、水滴と板との接点から水滴表面に引いた
接線の成す角すなわち接触角(θ)を測定した(図1参
照)。
【0033】測定には、協和界面科学(株)製、自動接
触角計CA−Z型を使用した。接触角が小さいほど濡れ
特性が良好であるが、特に接触角が50度未満であると
非常に優れていると判断される。
【0034】〔引張強度〕実施例、比較例で調製した組
成物のペレットを用い、射出成形機にてASTMD63
8に準じて引張強度を測定した。
【0035】〔メルトインデックス〕 ASTM D1
238−89、E法に準じてメルトインデックスを測定
した。(バレル温度:190℃、荷重:2.16kg) [参考例1]撹拌機、温度計、温度調節器、還流冷却
器、滴下シリンダー、窒素ガス導入管などを備えた容量
1リットルの4ツ口フラスコに、ラウリン酸0.5モル
(100.16g)とリン酸(純度85%品)0.06
22gを仕込み、撹拌下、内温を140℃に加熱した。
ついで、内温をこの温度に維持し撹拌しながら、グリシ
ドール3.0モル(222.24g)を5時間かけて滴
下し、系中のオキシラン濃度が0.1%以下になるまで
反応を継続した。
【0036】[参考例2]グリシドール4.0モル(2
96.32g)を使用する以外は、実施例1に記載の例
に同じとした。
【0037】[参考例3]グリシドール5.0モル(3
70.40g)を使用する以外は、実施例1に記載の例
に同じとした。
【0038】[実施例1〜4および比較例1〜5]表1
に示す如く、ポリアセタール樹脂[ポリプラスチックス
(株)製、商品名「ジュラコン(U10)」]に、表1
に示す各種添加剤を混合後、30mmの2軸押出機を用
いて溶融混練し、ペレット状の組成物を調製した。
【0039】次いでこのペレットから射出成形機を用い
て試験片を成形し、濡れ特性その他の特性を測定し、評
価した。結果を併せて表1に示す。
【0040】 表1 実施例 比較例 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 添加剤(注) E-1 E-2 E3 A-1 A-1 A-2 A-3 - B C C D 添加量(重量%) 0.2 0.2 0.2 0.2 0.5 0.5 0.5 - 1.0 1.0 2.0 2.0 濡れ特性(接触角/度) 38 40 41 65 41 40 38 72 70 70 58 60 引張強度(kgf/cm2) 620 615 620 610 590 600 590 620 570 580 530 510 メルトインテ゛ックス(g/10分) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.1 1.0 1.0 1.0 1.2 1.0 1.8 1.6 (注) E-1 :ヘキサグリセリンモノラウレート(参考例1) E-2 :オクタグリセリンモノステアレート(参考例2) E-3 :デカグリセリンモノラウレート(参考例3) A-1 :デカグリセリンモノラウレート(市販品) A-2 :デカグリセリンモノステアレート(市販品) A-3 :オクタグリセリンモノラウレート(市販品) B :グリセリンモノラウレート C :ポリエチレングリコール(分子量1000) D :ポリエチレングリコール(分子量6000)
【0041】
【発明の効果】以上の説明および実施例により明らかな
ように、ポリアセタール樹脂に脂肪酸エステルを配合さ
せてなる本発明の組成物は、これらの成分を使用しない
組成物に比べ、少ない添加量で十分な濡れ特性を示し、
機械的物性の低下も少なくかつ溶融粘度の低下もないこ
とから、濡れ特性を必要とする成形材料、特に押出成形
用材料として好適である。従って本発明のポリアセター
ル樹脂組成物は濡れ特性を要求されるあらゆる分野の成
形部品、即ち、プリンター用インクジェットヘッド、バ
イオセンサー担体、オフセット印刷版、筆記具のインク
溜やインク誘導体およびペン先、印刷用金属被覆等に好
適に使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例で行った濡れ特性評価試験におけ
る接触角(θ)の測定状態を説明する模式図である。
【符号の説明】
なし

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エステルと
    グリシドールから合成されたモノエステル化率の高いポ
    リグリセリン脂肪酸エステルを0.01〜0.4重量%
    含有してなるポリアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エステルを
    構成する脂肪酸の炭素数が10以上である請求項1記載
    のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 【請求項3】組成物のメイルトインデックスが2以下で
    ある請求項1〜3に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】組成物成形品の接触角が50度未満である
    請求項1〜4に項記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP1083296A 1995-08-11 1996-01-25 ポリアセタール樹脂組成物 Pending JPH09194683A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083296A JPH09194683A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ポリアセタール樹脂組成物
EP96400562A EP0758641B1 (en) 1995-08-11 1996-03-18 A fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
DE69610050T DE69610050T2 (de) 1995-08-11 1996-03-18 Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, ihr Herstellungsverfahren, Verfahren zum Herstellen einer sehr reinen Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, eine sehr reine Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, ein Zusatzmittel für Lebensmittel, eine Harz-Zusammensetzung und eine Zusammensetzung für Kosmetika oder Waschmittel
US08/618,504 US6278008B1 (en) 1995-08-11 1996-03-19 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and uses thereof
US09/722,527 US6339165B1 (en) 1995-08-11 2000-11-28 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and a process for the preparation thereof
US09/924,579 US6693150B1 (en) 1995-08-11 2001-08-09 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and process for the preparation thereof
US10/621,202 US6927299B2 (en) 1995-08-11 2003-07-15 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
US10/827,846 US20040197460A1 (en) 1995-08-11 2004-04-20 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetic or detergents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083296A JPH09194683A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194683A true JPH09194683A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11761339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083296A Pending JPH09194683A (ja) 1995-08-11 1996-01-25 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136327A (ja) * 2018-03-30 2018-08-30 株式会社フェムトバイオメド 接触面拡散係数を用いた液体内の脂肪含量測定方法
US11165993B2 (en) 2012-12-17 2021-11-02 Femtobiomed Inc. Contact area diffusion factor for quantifying fat contents of liquid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11165993B2 (en) 2012-12-17 2021-11-02 Femtobiomed Inc. Contact area diffusion factor for quantifying fat contents of liquid
JP2018136327A (ja) * 2018-03-30 2018-08-30 株式会社フェムトバイオメド 接触面拡散係数を用いた液体内の脂肪含量測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329435C (en) Modified polypropylene resin composition
JPH09194683A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN114891301A (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法与应用
EP0691336A1 (fr) Nouveaux agents dispersants dérivés d'anhydride et nouvelles compositions polymériques chargées ainsi que leurs applications
KR0180218B1 (ko) 폴리케톤 중합체의 조성물 및 이의 제조방법
EP0306116B1 (en) Polymer compositions
CA2327827A1 (en) Polyoxymethylene moulding material with improved processing stability and a reduced emissions tendency
JP3260006B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3203281B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0393753A2 (en) Polyketone polymer composition
JPS60104152A (ja) アセタ−ル樹脂組成物
JPS62129349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US11498997B2 (en) Process for removal of volatile compounds from tackifiers
WO2018003233A1 (ja) 板状成形体成形用のポリアセタール樹脂組成物、板状成形体、及びウインドレギュレータのキャリアプレート
CN112300441B (zh) 一种高表面极性聚丙烯复合物及其制备方法
JPH09208790A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPS62129351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1247783A (en) High solids coating compositions based on fatty polyols
JP3505230B2 (ja) ポリプロピレン発泡シートの製造方法
US5166253A (en) Filled polyketone blend containing a mineral wool fiber
JPH07286024A (ja) 変性ポリオキシメチレン共重合体、その製造法及びこれを含有する組成物
WO2000005285A1 (fr) Copolyacetal
WO2020217752A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JPH09208770A (ja) 透明樹脂組成物
JPH11199746A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物および該組成物よりなる成形品