JPH09194660A - 塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09194660A
JPH09194660A JP837296A JP837296A JPH09194660A JP H09194660 A JPH09194660 A JP H09194660A JP 837296 A JP837296 A JP 837296A JP 837296 A JP837296 A JP 837296A JP H09194660 A JPH09194660 A JP H09194660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
vinyl chloride
chloride resin
acid ester
glycidol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP837296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP837296A priority Critical patent/JPH09194660A/ja
Priority to EP96400562A priority patent/EP0758641B1/en
Priority to DE69610050T priority patent/DE69610050T2/de
Priority to US08/618,504 priority patent/US6278008B1/en
Publication of JPH09194660A publication Critical patent/JPH09194660A/ja
Priority to US09/722,527 priority patent/US6339165B1/en
Priority to US09/924,579 priority patent/US6693150B1/en
Priority to US10/621,202 priority patent/US6927299B2/en
Priority to US10/827,846 priority patent/US20040197460A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に、帯電防止性の優れた塩化ビニル樹脂組
成物、帯電防止性の優れた塩化ビニル樹脂フィルムを開
発すること。 【解決手段】 「塩化ビニル樹脂100重量部に対して、
脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エステルとグリシドール
から合成されたモノエステル化率の高いポリグリセリン
脂肪酸エステルが1〜10重量部配合された塩化ビニル樹
脂組成物」

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性と帯電防止効果
の優れた塩化ビニル組成物に関するものであり、特に、
シュリンク包装、シュリンクラベル等に用いられる熱収
縮性延伸フィルムとして好適な塩化ビニルフィルムを提
供することができる塩化ビニル樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂組成物、特に、硬質塩化
ビニルフィルムは、その優れた剛性、透明性、加工性、
印刷適正等の特性を生かして、食品、雑貨、化粧品その
他の容器や包装用として、あるいは、カレンダー、ポス
ター等の印刷物用として用いられており、特に一軸延伸
もしくは二軸延伸したフィルムは、剛直であり、光沢、
保存時の寸法安定性、収縮特性などが良好なため、シュ
リンク包装、シュリンクラベル用として広く用いられて
いる。
【0003】しかしながら、他の樹脂フィルムと同様に
硬質塩化ビニルのもつ特徴として、非常に静電気を帯び
やすいという性質のために、人体に不快感を与えたり、
あるいは空気中の塵埃の吸着により汚染されやすいとい
う欠点を有しており、このような帯電障害を防止するた
めに帯電防止処理を要するケースがしばしばある。この
帯電防止性を付与する方法としては、塩化ビニル樹脂に
熱安定剤、補強剤、滑剤等を配合する際に帯電防止剤を
添加して練り込む方法と、フィルム形成後に帯電防止剤
をフィルム表面に塗布する方法が一般的に行われてい
る。
【0004】前者は厚みの厚いフィルムでは広く用いら
れている方法であり、帯電防止剤としては、グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、高級アル
コール等のノニオン系界面活性剤や、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム
等のアニオン系界面活性剤が既に市販されているが、熱
収縮性延伸フィルムのように厚みの薄いフィルムでは帯
電防止効果がほとんど発現されなかったり、透明性を阻
害するために透明シートには用いることができなかった
りするなど、要求を満足できるものはほとんどない。後
者は熱収縮性フィルムで広く用いられている方法である
が、塗布された帯電防止剤が水洗摩擦等で容易にフィル
ムから離脱して帯電防止効果を失うなど耐久性に劣るう
えに、フィルムどうしのブロッキングをおこしやすいと
いう欠点を有している。
【0005】また、特開平6ー1861には、ポリグリ
セリン脂肪酸エステルを添加する方法が記載されている
が、使用しているポリグリセリン脂肪酸エステル中に含
まれる残存ポリグリセリンおよびジ置換体以上の成分が
多いために、乳化効果、帯電防止効果等が極端に減少
し、それをカバ−するのに添加する使用量が少なからず
多くなってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塩化ビニル
樹脂が本来有している諸特性、特に透明性を大幅に低下
させることなく優れた帯電防止効果を有する帯電防止剤
の練り込まれた硬質塩化ビニル樹脂組成物、特に、塩化
ビニルフィルムを提供することを目的としたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のこのよ
うな問題点の解決のため鋭意検討を重ねた結果、特定の
製法で製造されたポリグリセリン脂肪酸エステルを添加
することにより、透明性を大幅に低下させることなしに
優れた帯電防止効果が発現できることを見出し本発明に
至った。
【0008】すなわち、本発明は、「塩化ビニル樹脂1
00重量部に対し、脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エス
テルとグリシドールから合成されたモノエステル化率の
高いポリグリセリン脂肪酸エステルを1〜10重量部含
有することを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物」であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるモノエステル化率
の高いポリグリセリン脂肪酸エステルは脂肪酸またはグ
リセリン脂肪酸エステルとグリシドールから合成される
ことが必須であり、従来から製造されている下記の方法
によって製造されたものは含まない。すなわち、(1)ポ
リグリセリンと脂肪酸類とのエステル化反応{JAOC
S(Journal of American Oil Chemists′ Society)第5
8巻、第 878頁(1981年)、特開平6−41007号公
報などを参照}、(2)ポリグリセリンと脂肪酸エステル
類とのエステル交換反応、(3)ポリグリセリンと油脂類
とのエステル交換反応、(4)グリシドールと脂肪酸モノ
グリセライド類との付加重合反応{USP4,515,
775を参照}などである。
【0010】出発原料として使用される脂肪酸として
は、炭素数7〜22の脂肪酸類が用いられる。脂肪酸
は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖脂
肪酸でも側鎖をもつ脂肪酸でもよく、さらに炭素鎖がヒ
ドロキシル基で置換された置換脂肪酸であってもよい。
これら脂肪酸の具体例としては、カプロン酸、カプリル
酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、
イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パル
ミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノール
酸、ヒドロキシステアリン酸などが挙げられる。これら
は、各単独で使用できるほか、2種以上を任意に混合し
て使用してもよい。
【0011】グリシドールと脂肪酸とを付加重合反応さ
せる際の脂肪酸に対するグリシドールのモル比は、1〜
100、好ましくは、1〜50、さらに好ましくは、1〜10
の範囲で選ぶ。モル比が1未満だと残存するグリシドー
ル量が増大、すなわち、オキシラン酸素濃度が上昇す
る。
【0012】逆に、モル比が100以上になると疎水基に
対する親水基の割合が大きくなり、この場合も目的とす
る表面張力、分散力、気泡力、乳化安定性などが向上し
たポリグリセリン脂肪酸エステルが得られない。
【0013】上記脂肪酸とグリシドールとの付加重合反
応は、リン酸系酸性触媒の存在下、要すれば溶媒を存在
させて、遂行するのが好ましい。ここで使用されるリン
酸系酸性触媒としては、リン酸類またはリン酸のエステ
ル類である。
【0014】具体的には、リン酸、無水リン酸、ポリリ
ン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン
酸、四リン酸などのリン酸類、メチルアシッドホスフェ
ート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシ
ッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−
エチルヘキシルアシッドホスフェートなど酸性リン酸エ
ステル類などが挙げられる。なお、酸性リン酸エステル
類は、モノエステル体、ジエステル体およびこれらの混
合物のいずれであってもよい。上に挙げた触媒の中で
は、リン酸、酸性リン酸エステル類が特に好ましい。
【0015】上記触媒は、単独でも2種以上を混合して
使用してもよい。触媒の使用量は、脂肪酸に対して0.
01〜10重量%の範囲で選ぶのがよい。0.01重量
%未満では、反応速度が遅すぎ、10重量%を越えると
触媒を多量使用しても効果が頭打ちになるばかりでな
く、グリシドールの付加重合体が副生して、いずれも好
ましくない。上記の触媒使用量の範囲では、0.1〜5
重量%が特に好ましい。付加重合反応は溶媒なしでも遂
行できるが、溶媒を使用してもよい。使用できる溶媒と
しては、炭素数が6〜9の芳香族炭化水素類、特にベン
ゼン、トルエン、トリフルオルトルエンのようなハロゲ
ン化トルエン、炭素数が3〜9の脂肪族ケトン類、特に
メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジエチルケトン、ジ−イソブチルケトンなどが挙げられ
る。この他、ジイソプロピルエーテル等のエーテルも好
適である。これら溶媒は、単独でも、2種以上を混合物
であってもよい。溶媒を使用する場合の使用量は、反応
終了後の回収操作の観点から、可及的少なくするのがよ
く、反応原料の全体の量の2倍量までであることが特に
好ましい。
【0016】反応温度は、溶媒の有無、触媒の種類、量
などにより変るが、50〜180℃の範囲で選ぶのがよ
い。温度が50℃未満であると反応速度が遅すぎ、また
180℃を越えると生成物の着色が激しくなるばかりで
なく、グリシドールが分解して副反応を起こし好ましく
ない。上記の温度範囲では、70〜160℃が好まし
く、中でも140〜160℃が特に好ましい。
【0017】付加重合反応は、反応容器に脂肪酸、溶媒
および触媒を混合し、この混合物を反応温度まで加熱し
た後、撹拌下、グリシドールを少量ずつ添加しながら行
うのが好ましい。反応は連続的にまたは回分式に行うこ
とができる。溶媒を使用する場合であって、その沸点が
反応温度以下である場合には、加圧下に行うのが有利で
ある。付加重合反応は、窒素ガスのような不活性ガス雰
囲気下で行うのが望ましい。
【0018】上記反応により、脂肪酸にグリシドールが
付加重合して、より高重合度のポリグリセリン脂肪酸エ
ステルが生成する。生成物は、モノ脂肪酸エステル体、
ジ脂肪酸エステル体、およびトリ脂肪酸エステル体が混
合したポリグリセリン脂肪酸エステルであるが、上記反
応によるとモノ脂肪酸エステル体の含有量割合の多いも
のが得られる。すなわち、カラムクロマト分析法で、紫
外線吸収検出器を用いて検出されるモノ脂肪酸エステル
体のピーク面積比で表した含有率が70%以上のものと
なる。
【0019】塩化ビニル樹脂100重量部に対して上記
ポリグリセリン脂肪酸エステルの添加量は1〜10重量
部であり、好ましくは2〜7重量部である。
【0020】1重量部以下では帯電防止効果が不充分で
あり、10重量部以上になると透明性が低下するだけで
なくフィルムの生産時の加工性が著しく低下する。ま
た、このポリグリセリン脂肪酸エステルは、単独で用い
ても2種類以上混合して用いてもよく、従来から知られ
ているグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、アルキルスルホン酸ナトリウム等の帯電防止剤
と併用してもさしつかえないのはもちろんである。本発
明において使用される塩化ビニル樹脂は、塩化ビニル単
独重合体の他に塩化ビニルを主成分とする共重合体を含
むものであり、共重合させる単量体としては、エチレ
ン、プロピレン等のオレフィン類、酢酸ビニル、塩化ビ
ニリデン等が例示される。また、塩化ビニル樹脂は、熱
安定剤、酸化防止剤、補強剤、加工剤、紫外線吸収剤、
滑剤顔料等の添加剤を目的に応じて適宜含有していても
よい。
【0021】塩化ビニル樹脂とポリグリセリン脂肪酸エ
ステルを配合するには通常使用されているニ−ダ−、押
出機などを使用することができる。
【0022】<実施例>以下に実施例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0023】[合成例1]撹拌機、温度計、温度調節
器、還流冷却器、滴下シリンダー、窒素ガス導入管など
を備えた容量1リットルの4ツ口フラスコに、ステアリ
ン酸0.5モル(284.49g)とリン酸(純度85
%品)0.0622gを仕込み、撹拌下、内温を140
℃に加熱した。ついで、内温をこの温度に維持し撹拌し
ながら、グリシドール3.0モル(222.24g)を
5時間かけて滴下し、系中のオキシラン濃度が0.1%
以下になるまで反応を継続し、ヘキサグリセリンモノス
テアレ−トが得られた。
【0024】[合成例2]グリシドール4.0モル(2
96.32g)を使用する以外は、合成例1に記載され
ている条件と同じ条件で行ない、オクタグリセリンモノ
ステアレ−トが得られた。
【0025】[合成例3]ステアリン酸に替え、ラウリ
ン酸0.5モル(100.16g)を使用する以外は、
合成例1に記載されている条件と同じ条件で行ない、ヘ
キサグリセリンモノラウレ−トが得られた。
【0026】[合成例4]グリシドール4.0モル(2
96.32g)を使用する以外は、合成例3記載されて
いる条件と同じ条件で行ない、オクタグリセリンモノラ
ウレ−トが得られた。
【0027】《実施例1〜4、比較例1〜3》塩化ビニ
ル樹脂(ホモポリマー、重合度=700)100重量
部、オクチル錫メルカプト系安定剤1.0重量部、エポ
キシ化大豆油2.0重量部、ステアリン酸0.5重量
部、MBS系補強剤10重量部をベース配合とし、これ
に帯電防止剤を表1の記載に従って添加したものをカレ
ンダー法によりフィルム化したのち縦横2軸方向に2倍
に延伸して厚み30μmのフィルムを得た。このフィル
ムについて表面固有抵抗および透明性を比較した結果及
びカレンダー加工時の加工性の評価結果を表2に示す。
透明性は主にヘイズ値をもとに判定した。
【0028】 表1 帯電防止剤 添加量 実施例1 ヘキサグリセリンモノステアレ−ト[合成例1] 4 2 オクタグリセリンモノステアレ−ト[合成例2] 4 3 ヘキサグリセリンモノラウレ−ト [合成例3] 4 4 オクタグリセリンモノラウレ−ト [合成例4] 4 比較例1 阪本薬品製SY-グリスタ−MS-500 4 2 阪本薬品製SY-グリスタ−ML-500 4 3 グリセリンモノステアレ−ト 4 表2 表面固有抵抗値(Ω) 透明性 加工性 実施例1 3.0×1012 極めて良好 極めて良好 2 2.0×1012 極めて良好 極めて良好 3 1.0×1012 極めて良好 極めて良好 4 1.0×1012 極めて良好 極めて良好 比較例1 5.0×1013 良好 やや良好 2 3.0×1013 良好 やや良好 3 5.0×1014 良好 やや良好
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、塩化ビニル樹脂が本来
有している諸特性の大幅な低下、特に透明性の大幅な低
下をさせることなく、延伸フィルムのような厚みの薄い
フィルムにおいても優れた帯電防止効果を発現させるこ
とが可能になる。(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル樹脂100重量部に対して、脂肪
    酸またはグリセリン脂肪酸エステルとグリシドールから
    合成されたモノエステル化率の高いポリグリセリン脂肪
    酸エステルが1〜10重量部配合されたことを特徴とする
    塩化ビニル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】フィルムに成形された請求項1記載の塩化
    ビニル樹脂組成物。
JP837296A 1995-08-11 1996-01-22 塩化ビニル樹脂組成物 Pending JPH09194660A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP837296A JPH09194660A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 塩化ビニル樹脂組成物
EP96400562A EP0758641B1 (en) 1995-08-11 1996-03-18 A fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
DE69610050T DE69610050T2 (de) 1995-08-11 1996-03-18 Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, ihr Herstellungsverfahren, Verfahren zum Herstellen einer sehr reinen Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, eine sehr reine Polyglycerinfettsäureester-Zusammensetzung, ein Zusatzmittel für Lebensmittel, eine Harz-Zusammensetzung und eine Zusammensetzung für Kosmetika oder Waschmittel
US08/618,504 US6278008B1 (en) 1995-08-11 1996-03-19 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and uses thereof
US09/722,527 US6339165B1 (en) 1995-08-11 2000-11-28 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and a process for the preparation thereof
US09/924,579 US6693150B1 (en) 1995-08-11 2001-08-09 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, and process for the preparation thereof
US10/621,202 US6927299B2 (en) 1995-08-11 2003-07-15 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
US10/827,846 US20040197460A1 (en) 1995-08-11 2004-04-20 Fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetic or detergents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP837296A JPH09194660A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 塩化ビニル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194660A true JPH09194660A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11691410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP837296A Pending JPH09194660A (ja) 1995-08-11 1996-01-22 塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536431A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 トータル・マーケティング・サービシーズ シーラント、プラスチゾルおよび接着剤用の可塑剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536431A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 トータル・マーケティング・サービシーズ シーラント、プラスチゾルおよび接着剤用の可塑剤
US10351690B2 (en) 2013-09-11 2019-07-16 Total Marketing Services Plasticiser for sealants, plastisols and adhesives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103834B1 (en) Ester composition and method for its manufacturing
EP3272801B1 (en) Plasticizer composition and resin composition, and method for preparing same
US20030023112A1 (en) Benzoate/alkanoate ester compositions
US4868236A (en) Citrate polyesters of guerbet of alcohols and their alkoxylates as polycarbonate lubricants
US8771815B2 (en) Process for making triglyceride plasticizer
US20100159177A1 (en) Triglyceride plasticizer and process of making
CA2831375C (en) Mixture of succinic esters as plasticizer
KR20010042912A (ko) 분지된 옥소 알콜로부터의 고성능 가소제
US5011629A (en) Hydroxystearic polyesters of guerbet alcohols as polycarbonate lubricants
US4016049A (en) Separation of phenol-cyclohexanone azeotrope by extractive distillation with adipic acid diester
US5312968A (en) Fluorine containing guerbet citrate esters
US4656214A (en) Stain resistant plasticizers and compositions
US7071252B2 (en) Plasticizer compositions for non-aqueous plastisols
US4620026A (en) Monomeric plasticizers for halogen-containing resins
US4654390A (en) Monomeric plasticizers for halogen-containing resins
CA2147200A1 (en) Process for preparing a c12-c24 saturated fatty acid esterified alkoxylated polyol
JPH09194660A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US6706502B2 (en) Enzymatic preparation of hydroxy fatty acid esters of polyhydric alcohols which are solid at room temperature
US3956220A (en) Vinyl resins plasticized with mixed mellitate compounds
JP6045236B2 (ja) 動的接触角低下剤
JP3344044B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル組成物及びこれを用いた水中油型乳化物の製造方法
EP3663344A1 (en) Plasticizer composition and resin composition comprising same
EP3747860B1 (de) Neue weichmacher auf cyclohexanon-basis
US20090286912A1 (en) MANUFACTURE AND USE OF ALKYL p-TOLUATES
KR101833174B1 (ko) 가소제 조성물, 수지 조성물 및 이들의 제조 방법