JPH09194140A - 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機 - Google Patents

紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機

Info

Publication number
JPH09194140A
JPH09194140A JP427496A JP427496A JPH09194140A JP H09194140 A JPH09194140 A JP H09194140A JP 427496 A JP427496 A JP 427496A JP 427496 A JP427496 A JP 427496A JP H09194140 A JPH09194140 A JP H09194140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bobbin
package
drive roller
splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP427496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Morishita
寿男 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP427496A priority Critical patent/JPH09194140A/ja
Publication of JPH09194140A publication Critical patent/JPH09194140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種糸ボビンを予め準備せずに玉揚げ後の糸継
ぎを行い、しかも糸継ぎに失敗しても再度糸継ぎを可能
とする。 【解決手段】 糸継ぎ機1は巻取りユニット4によりボ
ビンに対して糸をパッケージ状に巻き取る紡機の機台2
に沿って移動し、糸継ぎを必要とする巻取りユニット4
と対応する位置で停止して糸継ぎ作業を行う。糸継ぎ作
業時、巻取りユニット4の支持アーム11に装着されたパ
ッケージPが駆動ローラ32の作動により、巻取り時と逆
方向に回転されて、第1吸引ノズル19によりパッケージ
Pの糸端が吸引される。駆動ローラ32に嵌合されたボビ
ンに吸引ノズル19からパッケージPに繋がる糸が係止さ
れて、パッケージPの逆転により複数回の糸継ぎが可能
な長さの糸がボビンに巻き取られて種糸ボビンが形成さ
れる。種糸ボビンは種糸ボビン受渡し装置45により支持
アーム11と対応する位置に移送されて、支持アーム11に
装着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオープンエンド精紡
機やワインダ等のように巻取りユニットによりボビンに
対して糸をパッケージ状に巻き取る紡機の糸継ぎ方法及
び糸継ぎ機に係り、詳しくは種糸が巻かれたボビンを予
め準備せずに玉揚げ後の糸継ぎを行う紡機の糸継ぎ方法
及び糸継ぎ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】糸を綾振りしながらパッケージに巻き取
る巻取ユニットを備えたオープンエンド精紡機、結束紡
績機、あるいはワインダ等の紡機においては、省力化の
ため各種作業の自動化が行われている。そして、満管時
における満ボビン(パッケージ)の玉揚げ及び新たなボ
ビンへの糸の巻付け(糸継ぎ)の自動化も行われてい
る。一般に玉揚げ後、新たなボビンに糸を巻き付ける場
合には種糸ボビンが使用される。巻取りユニットに対す
る種糸ボビンの供給方法として、紡機機台に沿って移動
する玉揚機あるいは糸継ぎ機が複数個の種糸ボビンをス
トックしておき、満ボビンの玉揚げ後にストックしてお
いたボビンを当該巻取ユニットに供給する方法がある
(例えば、特開昭51−105429号公報、特開昭5
9−163431号公報)。特開昭51−105429
号公報に開示された装置では、糸継ぎ機が玉揚げを行う
とともに、空ボビンストック部及び種糸巻付け装置を装
備し、自身で形成した種糸ボビンを使用して、玉揚げ後
の糸継ぎ作業及び通常の糸継ぎ作業を行うようになって
いる。
【0003】一方、玉揚機や糸継ぎ機に種糸ボビンをス
トックする代わりに、紡機機台の長手方向に沿って延設
した搬送装置を介して、各巻取りユニットと対応する位
置に種糸ボビンを準備する方法も提案されている(例え
ば、特開昭61−183065号公報等)。この方法で
は、各巻取ユニットと対応する位置にボビン貯留区画を
設けるとともに、紡機機台の長手方向に沿って延設され
た搬送装置により種糸ボビンを搬送し、前記ボビン貯留
部のボビンが巻取ユニットで使用されると新たにボビン
を補給する。
【0004】また、特開昭57−210026号公報に
はオープンエンド精紡機において、種糸ボビンを使用せ
ずに新たなボビンへの糸の巻付けを開始する方法が開示
されている。この方法では、満管後、満ボビンの糸端で
糸継ぎを行い、紡出部に連なる糸を糸吸引装置で吸引保
持した後、満ボビンを玉揚げする。そして、ボビンアー
ムに装着した空ボビンに前記糸吸引装置で吸引保持した
紡出部に連なる糸を受け渡すようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】玉揚機又は糸継ぎ機に
ストックした種糸ボビンを使用する構成では、玉揚機等
にストックされた種糸ボビンあるいは種糸ボビンを形成
するための空ボビンがなくなると、ボビン補給箇所まで
移動して種糸ボビン等の補充を行う必要がある。従っ
て、その間、玉揚機等の本来の作業ができなくなり、作
業効率が悪くなるという問題がある。また、種糸ボビン
等を多数ストックすればボビン補給箇所での補充回数は
少なくなるが、玉揚機等が大型となるという問題があ
る。また、種糸同士が互いに接触する状態で種糸ボビン
をストックすると、玉揚機の走行中等の振動により種糸
同士が互いに絡みつく虞がある。従って、種糸ボビン同
士を当接しない状態でストックする必要があり、ストッ
ク部の構造が複雑になるという問題もある。
【0006】また、種糸ボビンを搬送装置で各巻取りユ
ニットと対応する位置に搬送する従来方法では、種糸ボ
ビンが貯留区画に収容されている種糸ボビン上を摺動し
て移動するため、種糸ボビンに巻かれた種糸が解けたり
互いに絡まるなどのトラブルが発生し易いという問題が
ある。
【0007】一方、特開昭57−210026号公報に
開示された方法の場合は、満ボビンの糸端で糸継ぎして
紡出部に連なる糸を空ボビンに巻き付けるため、種糸ボ
ビンは不要となる。しかし、紡出部に連なる糸を空ボビ
ンに巻き付ける前に満ボビンが玉揚げされるため、空ボ
ビンへの糸の巻き付けに失敗すると糸継ぎを再び繰り返
すことができないという問題がある。
【0008】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は種糸が巻かれたボビンを予め準
備せずに玉揚げ後の糸継ぎを行うことができ、しかも糸
継ぎに失敗しても再度糸継ぎを行うことができる紡機の
糸継ぎ方法及び糸継ぎ機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、巻取りユニットにより
ボビンに対して糸をパッケージ状に巻き取る紡機の機台
に沿って移動する糸継ぎ機により糸継ぎ作業を行う紡機
の糸継ぎ方法において、巻取りユニットの満管停止後、
複数回の糸継ぎが可能な長さの糸をパッケージから巻き
戻して、当該巻取りユニットと対応する位置で停止した
糸継ぎ機に貯留し、当該巻取りユニットのボビン支持手
段からパッケージを玉揚げした後、前記糸を種糸として
糸継ぎを行うようにした。
【0010】請求項2に記載の発明では、前記パッケー
ジから巻き戻す糸を巻付け部材に巻き付けて貯留する。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明にお
いて、前記パッケージから巻き戻す糸を空ボビンに直接
巻き付けて貯留し、そのボビンをパッケージが玉揚げさ
れたボビン支持手段に装着して糸継ぎを行う。
【0011】請求項4に記載の発明では、巻取りユニッ
トによりボビンに対して糸をパッケージ状に巻き取る紡
機の機台に沿って移動するとともに、糸継ぎを必要とす
る巻取りユニットと対応する位置で停止して糸継ぎ作業
を行う糸継ぎ機であって、前記巻取りユニットのボビン
支持手段に装着されたパッケージを駆動する駆動手段
と、パッケージの糸端を吸引する吸引ノズルと、複数回
の糸継ぎが可能な長さの糸を玉揚げされるパッケージか
ら巻き戻して貯留する貯留手段と、前記貯留手段に貯留
された糸を種糸として糸継ぎを行う糸継ぎ手段とを備え
た。
【0012】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記パッケージを駆動する駆動手段
はアームに片持ち状態で支持されるとともにパッケージ
との接触領域から外れた位置に糸係止部を有する駆動ロ
ーラを備え、前記吸引ノズルは前記駆動ローラがパッケ
ージと当接した状態において前記パッケージから吸引ノ
ズルに連なる糸を前記糸係止部と係合可能な位置に案内
可能に構成され、さらに前記駆動ローラに巻付けられた
糸を前記ボビン支持手段に支持された空ボビンに巻き直
す糸巻付け手段を備えている。
【0013】請求項6に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記貯留手段は空ボビンを回動可能
に支持する支持手段と、該支持手段に支持された空ボビ
ンを駆動する空ボビン駆動手段と、前記吸引ノズルに吸
引されてパッケージから吸引ノズルに連なる糸を空ボビ
ンに巻付け可能な位置に係止させる係止手段とを備え、
さらに糸が巻き付けられた種糸ボビンをボビン支持手段
と対応する位置に移送する移送手段を備えている。
【0014】請求項1に記載の発明では、紡機の機台に
沿って移動する糸継ぎ機により糸継ぎ作業が行われる。
巻取りユニットの満管停止後、複数回の糸継ぎが可能な
長さの糸がパッケージから巻き戻されて、当該巻取りユ
ニットと対応する位置で停止した糸継ぎ機に貯留され
る。そして、当該巻取りユニットのボビン支持手段から
パッケージが玉揚げされた後、前記糸を種糸として糸継
ぎが行われる。
【0015】請求項2に記載の発明では、前記パッケー
ジから巻き戻される糸は巻付け部材に巻き付けられて貯
留される。従って、糸が空気流の作用により所定の領域
内に貯留される場合に比較して絡み難くなる。
【0016】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記パッケージから巻き戻される糸
が空ボビンに直接巻き付けられて貯留される。そして、
パッケージが玉揚げされたボビン支持手段にそのボビン
が装着され、そのボビンに巻き付けられた糸を種糸とし
て糸継ぎが行われる。
【0017】請求項4に記載の発明では、糸継ぎ機は巻
取りユニットによりボビンに対して糸をパッケージ状に
巻き取る紡機の機台に沿って移動し、糸継ぎを必要とす
る巻取りユニットと対応する位置で停止して糸継ぎ作業
を行う。糸継ぎ作業時、巻取りユニットのボビン支持手
段に装着されたパッケージが駆動手段の作動により、巻
取り時と逆方向に回転されるとともに、吸引ノズルによ
りパッケージの糸端が吸引される。吸引ノズルからパッ
ケージに繋がる糸が貯留手段に受け渡されて、パッケー
ジの逆転により複数回の糸継ぎが可能な長さの糸が玉揚
げされるパッケージから巻き戻されて貯留手段に貯留さ
れる。そして、貯留手段に貯留された糸を種糸として糸
継ぎ手段により糸継ぎが行われる。
【0018】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、アームに片持ち状態で支持されると
ともにパッケージとの接触領域から外れた位置に糸係止
部を備えた駆動ローラにパッケージの糸が巻き付けられ
る。駆動ローラはパッケージから吸引ノズルに連なる糸
がパッケージに当接した駆動ローラの糸係止部と係合可
能な状態で回転され、パッケージが巻取り時と反対方向
に駆動されて所定量の糸が駆動ローラに巻き付けられ
る。駆動ローラに巻付けられた糸は前記ボビン支持手段
に支持された空ボビンに糸巻付け手段により巻き直さ
れ、そのボビンが種糸ボビンとして使用される。
【0019】請求項6に記載の発明では、糸継ぎ機に装
備された支持手段に空ボビンが回動可能に支持され、空
ボビン駆動手段により空ボビンが回動される。また、吸
引ノズルにより吸引されてパッケージに連なる糸が係止
手段により空ボビンに巻付け可能な位置に係止される。
そして、空ボビンとパッケージとが同期して回転され、
空ボビンに複数回の糸継ぎが可能な長さの糸が巻き付け
られて種糸ボビンが形成される。その後、パッケージが
玉揚げされるとともに、パッケージが除去されたボビン
支持手段と対応する位置に前記種糸ボビンが移送手段に
より移送されて、ボビン支持手段に装着される。そし
て、その種糸ボビンの糸を使用して糸継ぎが行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明をオープンエンド精
紡機に具体化した第1の実施の形態を図1〜図17に従
って説明する。
【0021】図1に示すように、糸継ぎ機1はオープン
エンド精紡機の機台2に設けられたレール3a,3bに
沿って走行可能に設けられ、糸切れが発生した巻取りユ
ニットとしての紡績ユニット4と対応する位置に停止し
得るようになっている。紡績ユニット4の糸繰出し部と
しての紡出部4aはスピニングロータ5及び糸引出し管
6を備えている。紡出部4aの上方には引出しローラ
7、糸ガイド8、トラバースガイド9a、巻取りローラ
10及びボビン支持手段としての一対の支持アーム11
等が配設されている。
【0022】糸ガイド8は通常紡出時には糸Yをトラバ
ースガイド9aと係合可能な状態でガイドする紡出位置
(図1に示す状態)に配置される。糸継ぎ機1による糸
継ぎ作業時には、糸ガイド8はパッケージPから糸継ぎ
機1あるいは紡出部4aに連なる糸Yをトラバースガイ
ド9aや巻取りローラ10に接触不能な状態に保持する
糸継ぎ位置に配置される。また、トラバースガイド9a
は機台2の長手方向に往復運動を行うトラバースロッド
9に固定されている。図2に示すように、トラバースガ
イド9aはその両側面がテーパ状に形成され、トラバー
スガイド9aと係合可能な位置に配置された糸Yはトラ
バースガイド9aの綾振り動作によりトラバースガイド
9aに捕捉されるようになっている。
【0023】支持アーム11は回転可能なボビン装着部
11aを備えるとともに、ボビン装着部11aにおいて
ボビンBを支持し、パッケージ(糸が巻かれたボビン)
Pの表面が巻取りローラ10に当接する状態に保持す
る。パッケージPは巻取りローラ10に当接する状態で
図1の反時計方向に回転され、紡出部4aから紡出され
る糸YがパッケージPに巻き取られる。また、支持アー
ム11は糸切れ時に糸切れ検出センサ(図示せず)の検
出信号に基づいて、パッケージPと巻取りローラ10と
の間隔が一定になる位置まで上方に回動されるようにな
っている。紡出部4aには糸切れ表示ランプ12及び満
管表示ランプ13が設けられている。
【0024】機台2にはその長手方向(図1の紙面と直
交方向)に沿って満ボビン搬出用のコンベア14が配設
されている。機台2の両側(片側のみ図示)の紡績ユニ
ット4の上方には空ボビン搬送装置15が紡績ユニット
列に沿ってそれぞれ延設されている。そして、空ボビン
搬送装置15を介して各紡績ユニット4と対応する位置
に空のボビンBが配置されるようになっている。
【0025】図1に示すように、糸継ぎ機1の前側(機
台2と対向する側)には、支持アーム11に支持されて
いるパッケージPをコンベア14上へ押し出す押出し装
置16が設けられている。押出し装置16はL字状のレ
バー17が軸18を中心に図1の反時計方向に回動して
満管パッケージPを押し出す。押出し装置16はパッケ
ージPを玉揚げする玉揚げ手段を構成する。
【0026】糸継ぎ機1にはパッケージPから糸端を吸
引する吸引ノズルとしての第1吸引ノズル19がその基
端を中心に回動可能に配設されている。第1吸引ノズル
19は電磁弁20を備えた管路21を介して負圧源22
に接続され、制御手段としての制御装置34の指令に基
づく電磁弁20の開閉により吸引作用が制御される。図
3(a),(b)に示すように、第1吸引ノズル19は
その吸引口19aがパッケージPの幅とほぼ同じに形成
された偏平な形状で、基端側が円筒状に形成されてい
る。吸引ノズル19は吸引口19a近傍にガイド部19
bが設けられ、吸引された糸Yは吸引口19aのほぼ中
央に位置する状態に保持されるようになっている。第1
吸引ノズル19は図示しない駆動機構により、吸引口1
9aがパッケージPあるいはボビンBの外周近傍に位置
する作用位置と、図1に実線で示す第1の待機位置と、
鎖線で示す第2の待機位置とに移動配置可能となってい
る。
【0027】第1吸引ノズル19の下方には第2吸引ノ
ズル23が回動可能に配設されている。第2吸引ノズル
23は電磁弁24を備えた管路25を介して負圧源22
に接続されている。第2吸引ノズル23は図示しない駆
動機構により、その吸引口が第2の待機位置に配置され
た第1吸引ノズル19の吸引口19aと対応する吸引位
置と、その下方の図1に示す待機位置とに移動配置可能
となっている。
【0028】糸継ぎ機1には図1における紙面と直交す
る平面に沿って上下方向に回動される糸ガイド手段とし
てのガイドバー26が配設されている。ガイドバー26
は図示しない駆動装置により、第2の待機位置に配置さ
れた第1吸引ノズル19からパッケージPに連なる糸Y
の下方でほぼ水平に延びる作用位置と、下方に向かって
延びる待機位置とに移動されるようになっている。ガイ
ドバー26は作用位置においてパッケージPから紡出部
4aあるいは待機位置に配置された第2吸引ノズル23
に連なる糸Yと係合して、当該糸Yを引出しローラ7と
係合不能な位置に保持し、待機位置では糸Yと係合不能
な状態となる。ガイドバー26は作用位置に配置された
状態において、先端に形成された係合部で糸Yに対して
ボビンBの中央と対応する位置で係合する。なお、図
1、図9、図15等ではガイドバー26の係合部の中央
部の位置のみを図示しており、図1における鎖線で示す
位置が待機位置で、実線で示す位置が作用位置である。
【0029】第1吸引ノズル19の下方には作用位置に
配置されたガイドバー26を経てパッケージPから待機
位置に配置された第2吸引ノズル23に連なる糸Yを把
持可能な糸送りコントロール手段27が配設されてい
る。糸送りコントロール手段27は例えば、特開昭59
−71437号公報に開示された装置と同様に、一対の
糸把持用のローラ28a及び押圧ローラ28bを備えて
いる。そして、両ローラ28a,28b間に糸Yを把持
した状態で糸送出し方向に回転される。糸送りコントロ
ール手段27は図示しない駆動装置により、図1に示す
待機位置と、紡出部4aの出口と対応する糸送り位置と
に配置されるようになっている。待機位置に配置された
糸送りコントロール手段27の下方には、両ローラ28
a,28bに把持されるとともに第2吸引ノズル23に
連なる糸Yを切断可能な位置にカッタ29が配設されて
いる。第1吸引ノズル19、第2吸引ノズル23、糸送
りコントロール手段27及びカッタ29は糸継ぎ手段を
構成する。
【0030】図1に示すように、糸継ぎ機1には支持ア
ーム11に支持されたパッケージPを又はボビンBを駆
動する駆動手段30が配設されている。駆動手段30は
L字状の第1アーム31の先端に片持ち状態で支持され
た駆動ローラ32を備えている。第1アーム31は第1
吸引ノズル19と干渉しない状態でその基端を中心に回
動可能に配設され、図1に示す第1の待機位置と、該待
機位置から前方へ回動された作用位置と、第1の待機位
置から後方に回動された第2の待機位置とに移動配置可
能に構成されている。駆動ローラ32は作用位置におい
て、支持アーム11に支持されたパッケージP又はボビ
ンBの周面に対して、作用位置に配置された第1吸引ノ
ズル19の吸引口19aより上方で当接し、両待機位置
では前記パッケージP又はボビンBと当接不能となる。
【0031】図3(a)及び図8等に示すように、駆動
ローラ32はボビンBより短く形成されるとともに、第
1のアーム31に固定されたモータ33の回転軸33a
に固定されている。駆動ローラ32はボビンBの内側に
嵌合可能な外径に形成されるとともに、先端にテーパ状
の案内部32aが形成されている。また、駆動ローラ3
2は表面をゴムで被覆されるかあるいは全体がゴム製と
され、表面の摩擦抵抗が大きくなっている。そして、駆
動ローラ32は、駆動ローラ32が第1の待機位置に配
置され、かつ第1吸引ノズル19が第2の待機位置に配
置された状態では、パッケージPから第1吸引ノズル1
9に連なる糸Yが案内部32aと係合するか、駆動ロー
ラ32と係合しない長さに形成されている。モータ33
は制御手段としての制御装置34の指令により正逆回転
駆動され、駆動ローラ32の回転量に対応する出力信号
が公知の手段により制御装置34に出力され、糸継ぎ時
にパッケージPから繰り出す糸Yの長さを正確に制御可
能となっている。
【0032】駆動ローラ32は空ボビンBを回動可能に
支持する支持手段と、該支持手段に支持された空ボビン
Bを駆動する空ボビン駆動手段としての役割を兼ねる。
また、案内部32aは第1吸引ノズル19に吸引されて
パッケージPから第1吸引ノズル19に連なる糸Yを空
ボビンBに巻付け可能な位置に係止させる係止手段とし
ての役割を果たす。
【0033】図1及び図4に示すように、糸継ぎ機1に
は空ボビン搬送装置15上の空のボビンBを、第1の待
機位置に配置された駆動ローラ32と対向する位置に供
給する空ボビン供給装置35が配設されている。空ボビ
ン供給装置35は空ボビン搬送装置15と対応する位置
から、第1の待機位置に配置された駆動ローラ32と対
向する位置に配置されたボビン把持装置36に受け渡す
受渡し位置までボビンBを移送する移送手段としての樋
37と、樋37の入口に配置された受渡し装置38とか
ら構成されている。受渡し装置38の回転軸38aは軸
18と平行に配設され、図4に示すように、回転軸38
aに対して一対の把持アーム39が一体回転可能に支持
されている。把持アーム39は板ばねで形成されるとと
もに、その先端に係止部39aが互いに対向するように
突設されている。
【0034】回転軸38aは図示しない駆動機構により
駆動され、把持アーム39が図1に実線で示す原位置
と、空ボビン搬送装置15上のボビンBを把持する鎖線
で示すボビン把持位置とに配置されるようになってい
る。図4に示すように、両把持アーム39は原位置に配
置された状態で、樋37の入口に設けられた係合部(図
示せず)にその先端が係合してボビンBを解放する状態
に拡げられるようになっている。
【0035】図4及び図5等に示すように、ボビン把持
装置36を構成する支持ロッド40の先端に固定把持部
材41が固定され、固定把持部材41にピン42を介し
て可動把持部材43が回動可能に支持されている。可動
把持部材43は固定把持部材41と可動把持部材43と
の間に介装されたばね44により把持方向に回動付勢さ
れている。両把持部材41,43は先端が外側に屈曲さ
れている。図6に示すように、樋37の下部にはボビン
把持装置36の往復移動に支障を来さないように、前後
及び左右両側が開放されている。ボビン把持装置36は
図示しないシリンダ等のアクチュエータにより糸継ぎ機
1の移動方向に平行移動され、樋37の下部に収容され
る待機位置と、空ボビンBを第1の待機位置に配置され
た駆動ローラ32に嵌合させる作用位置とに移動され
る。固定把持部材41はボビンBの下側の一部を支承す
る支承部41aを備えている。図5に示すように、待機
位置では可動把持部材43は樋37の下端部に形成され
た係合凸部37aと係合して解放位置に配置された状態
に保持される。
【0036】図1及び図8等に示すように、糸継ぎ機1
には種糸ボビン受渡し装置45が配設されている。種糸
ボビン受渡し装置45は作用位置に配置されたボビン把
持装置36に把持された種糸ボビンYBを、巻取り開始
位置に配置された支持アーム11に受け渡す作用をな
す。図8に示すように、移送手段としての種糸ボビン受
渡し装置45は支持アーム11に対して第1アーム31
と反対側において、その基端を中心に回動可能に配設さ
れた第2アーム46を備えている。第2アーム46の先
端にはボビン支承部47がロッド48を介して第1吸引
ノズル19と干渉しない位置に支持されている。ボビン
支承部47はボビンBの外周面の曲率より若干小さな曲
率の円弧面を有する板材で形成されている。
【0037】ボビン支承部47は図示しない駆動装置に
より、図1に示す待機位置と、作用位置に配置されたボ
ビン把持装置36のボビンBを支承するボビン支承位置
と、ボビンBを巻取り開始位置に配置された支持アーム
11に受け渡す受渡し位置とに移動配置可能に構成され
ている。図8に示すように、ボビン支承部47はボビン
支承位置に配置された際、作用位置に配置されたボビン
把持装置36に把持されたボビンBの中央部にその下側
から当接してボビンBを支承する。作用位置に配置され
たボビン把持装置36と対応する位置には、ボビン把持
装置36の上方の待機位置と、図8に示すように可動把
持部材43と係合して可動把持部材43を把持解放側に
回動させる作用位置とに配置される把持解放部材49が
配設されている。把持解放部材49は図示しない駆動手
段により待機位置と作用位置との間で往復移動されるよ
うになっている。
【0038】図11に示すように、糸継ぎ機1にはパッ
ケージPと駆動ローラ32との間において糸Yを切断す
る切断装置50が配設されている。切断装置50は図示
しない駆動装置により糸継ぎ機1の移動方向と平行に移
動され、糸Yを切断可能な実線で示す作用位置と、第1
吸引ノズル19、駆動ローラ32及びボビン支承部47
と係合不能な鎖線で示す待機位置とに配置可能となって
いる。
【0039】糸継ぎ機1には糸切れ表示ランプ12の点
灯の有無を検出する糸切れ確認センサ51と、満管表示
ランプ13の点灯の有無を検出する満管確認センサ52
とが装備されている。糸継ぎ機1は糸切れ表示ランプ1
2のみが点灯している紡績ユニット4と対応する位置で
停止して通常の糸継ぎ作業を行い、糸切れ表示ランプ1
2及び満管表示ランプ13が点灯している紡績ユニット
4と対応する位置で停止して、玉揚げ時の糸継ぎ作業を
行うようになっている。
【0040】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。紡出部4aから紡出された糸Yは引出しロー
ラ7により引き出され、糸ガイド8及びトラバースガイ
ド9aを経て巻取りローラ10に至り、トラバースガイ
ド9aで綾振りされながらボビンBに巻き取られてパッ
ケージPを形成する。機台2の運転中に糸切れが発生す
ると、当該紡績ユニット4の支持アーム11が上動され
てパッケージPが巻取りローラ10から所定間隔離れた
位置に配置され、糸切れ表示ランプ12が点灯する。糸
切れが発生すると糸ガイド8が糸継ぎ位置に配置され
る。
【0041】また、満管になると原料スライバのフィー
ドが停止されるとともに、当該紡績ユニット4の支持ア
ーム11が上動されてパッケージPが巻取りローラ10
から所定間隔離れた位置に配置されて満管表示ランプ1
3が点灯される。支持アーム11が上動されるとパッケ
ージPは巻取りローラ10による駆動から解放される
が、惰性回転により紡出部4aに連なる糸Yはパッケー
ジPの表面に巻き取られる。従って、糸切れ状態となっ
て糸切れ表示ランプ12も点灯される。
【0042】糸継ぎ機1はレール3a,3bに沿って移
動し、糸切れ確認センサ51が点灯している糸切れ表示
ランプ12を検出すると、糸継ぎ機1はその紡績ユニッ
ト4と対応する位置で停止して糸継ぎ作業のみを行う。
また、糸継ぎ機1は糸切れ確認センサ51が点灯してい
る糸切れ表示ランプ12を検出するとともに、満管確認
センサ52が点灯している満管表示ランプ13を検出す
ると、その紡績ユニット4と対応する位置で停止して玉
揚げ時の糸継ぎ作業を行う。
【0043】次に玉揚げ時の糸継ぎ作業について説明す
る。糸継ぎ機1は玉揚げ時の糸継ぎ作業を必要とする紡
績ユニット4と対応する位置で停止すると、図9に示す
ように、先ず第1吸引ノズル19が作用位置に配置さ
れ、駆動ローラ32がパッケージPと当接する作用位置
に配置される。この状態で電磁弁20が開放されて、第
1吸引ノズル19に吸引気流が生じるとともに、駆動ロ
ーラ32が駆動されてパッケージPが巻取り時と反対方
向に所定量回動されてパッケージPの糸端が第1吸引ノ
ズル19に吸引保持される。
【0044】次に第1吸引ノズル19がパッケージPの
表面速度に等しい速度で第2の待機位置まで回動された
後、パッケージPの駆動が停止される。次に駆動ローラ
32が第1の待機位置に配置されて図10に示す状態と
なる。吸引口19aはパッケージPの幅とほぼ等しい
が、図3(a)に示すように、ガイド部19bの作用に
より糸Yは吸引口19aのほぼ中央に位置する状態で吸
引保持される。この状態では図3(a)に示すように、
パッケージPから第1吸引ノズル19に連なる糸Yは案
内部32aと係合する状態あるいは、駆動ローラ32と
係合せずに駆動ローラ32の前方を横切る状態にある。
【0045】一方、糸継ぎ機1が玉揚げ時の糸継ぎ停止
をすると、受渡し装置38が作動され、空ボビン搬送装
置15上の空ボビンBが把持アーム39に把持されて樋
37に供給され、待機位置に配置されたボビン把持装置
36の両把持部材41,43間に配置される。そして、
図10に示す状態となった後、ボビン把持装置36が作
用位置まで移動される。ボビン把持装置36が移動を開
始する時点ではボビンBは両把持部材41,43に把持
されておらず、固定把持部材41に押されて移動し、可
動把持部材43と係合凸部37aとの係合が解除された
後、両把持部材41,43に把持される。作用位置に配
置された状態では図7に示すように、ボビンBは駆動ロ
ーラ32に嵌合される。また、パッケージPから第1吸
引ノズル19に連なる糸Yは駆動ローラ32とボビンB
に挟まれて保持される。駆動ローラ32の表面は摩擦抵
抗が大きいため、ボビンBが駆動ローラ32に嵌合され
る際、糸Yが駆動ローラ32の基端まで摺動することな
く、糸YはボビンBと駆動ローラ32の表面との間に確
実に挟まれる。
【0046】次に把持解放部材49が作用位置に配置さ
れ、ボビン把持装置36の可動把持部材43が把持解放
位置に配置される。この状態でボビン把持装置36が待
機位置へと移動され、ボビンBが駆動ローラ32に嵌合
された状態で駆動ローラ32と一体回転可能な状態とな
る。次に把持解放部材49が再び待機位置に配置された
後、駆動ローラ32はボビンBがパッケージPと当接す
る作用位置に配置される。その状態で切断装置50が作
用位置に配置されて、ボビンBから第1吸引ノズル19
に連なる糸が切断されて図11に示す状態となる。その
後、切断装置50が待機位置に復帰する。
【0047】次に駆動ローラ32が逆転駆動されてボビ
ンBが駆動ローラ32と一体に回転され、パッケージP
が巻取り時と反対方向に回転される。そして、パッケー
ジPから繰り出される糸YがボビンBに巻取られる。糸
YはパッケージPに網目状に巻き付けられているため、
パッケージPから繰り出される糸YはボビンBに綾振り
状態で巻き取られる。複数回(例えば3回)の糸継ぎに
必要な長さより長い量の糸Yがボビンに巻き取られた
後、駆動ローラ32が停止される。次いで駆動ローラ3
2が第2の待機位置に配置されて、図12に示す状態と
なる。なお、駆動ローラ32が第2の待機位置へ移動す
る際、ボビンBとパッケージPとの間の糸Yに無理な力
が加わらないように、駆動ローラ32が回転されてボビ
ンBから糸Yが繰り出される。
【0048】次に切断装置50が再び作用位置に配置さ
れた状態で作動され、ボビンBからパッケージPに連な
る糸Yが切断される。その後、切断装置50が待機位置
に復帰するとともに、押出し装置16が作動されてレバ
ー17が図10に示す状態から軸18を中心に反時計回
り方向にほぼ90°回動されたとき、支持アーム11は
パッケージPを解放するため、その基端を中心にして先
端が紙面とほぼ垂直方向へ若干移動するように回動され
る。そして、パッケージPが支持アーム11から離脱し
て、レバー17の作用によりコンベア14上に玉揚げさ
れる。その後、レバー17は元の位置に復帰する。次い
で支持アーム11が巻取り開始位置に配置される。
【0049】一方、ボビンBからパッケージPに連なる
糸Yが切断された後、駆動ローラ32が第1の待機位置
に配置される。次にボビン把持装置36が再び作用位置
に配置され、駆動ローラ32に嵌合されている種糸ボビ
ンYBが両把持部材41,43により把持される。次に
ボビン把持装置36が種糸ボビンYBとともに待機位置
に配置された後、駆動ローラ32が第2の待機位置に配
置され、その状態でボビン把持装置36が再び作用位置
に配置されて図13に示す状態となる。
【0050】次に図8に示すように、ボビン支承部47
がボビン支承位置に配置されて種糸ボビンYBが支承さ
れた状態で、把持解放部材49が作用位置に配置され
る。その後、ボビン把持装置36が待機位置に配置され
て、種糸ボビンYBがボビン支承部47に支承された状
態となる。その状態でボビン支承部47が受渡し位置へ
移動され、種糸ボビンYBがボビン装着部11aと対応
する位置に配置される。そして、支持アーム11がボビ
ン把持位置に復帰され、ボビンBが支持アーム11に把
持されて図14に示す状態となる。その後、ボビン支承
部47が待機位置に配置される。
【0051】次に種糸ボビンYBに巻かれた種糸を使用
して、糸継ぎ作業が行われる。先ず、駆動ローラ32及
び第1吸引ノズル19が作用位置に配置され、次に前記
と同様にして種糸ボビンYBの糸端が第1吸引ノズル1
9に吸引保持された状態で第1吸引ノズル19が第2の
待機位置に配置される。また、第2吸引ノズル23が作
用位置に配置されて図15に示す状態となる。そして、
第1吸引ノズル19の吸引作用が停止されるとともに第
2吸引ノズル23の吸引作用が開始されて糸Yが第2吸
引ノズル23に受け渡される。次にガイドバー26が作
用位置に配置された後、第2吸引ノズル23が待機位置
に配置され、種糸ボビンYBから第2吸引ノズル23に
連なる糸Yが両ローラ28a,28bに把持された状態
でカッタ29により切断されて図16に示す状態とな
る。
【0052】次に糸送りコントロール手段27が図示し
ない駆動装置の作動により、図17に示すように紡出部
4aの出口と対応する糸送り位置に配置された後、公知
の方法で種糸YBの糸端にスピニングロータ5内の繊維
束が接合されるとともに、糸継ぎされた糸Yが紡出部4
aから引き出される。そして、糸送りコントロール手段
27が待機位置に配置された後、ボビンBの周面速度が
巻取りローラ10の周面速度とほぼ同じになった時点
で、ボビンBが巻取りローラ10と接触する位置まで支
持アーム11が回動され、駆動ローラ32が第1の待機
位置へ移動される。また、ガイドバー26が待機位置に
配置されて糸Yが引出しローラ7により引き出される状
態となり、次いで糸ガイド8が紡出位置に配置されて糸
Yがトラバースガイド9aに捕捉され、その後は綾振り
されながら糸Yの巻取りが行われる。
【0053】何らかの原因で糸継ぎ作業が失敗した場合
は、種糸ボビンYBの糸Yを使用して再度糸継ぎ作業を
繰り返す。所定回数(例えば3回)糸継ぎ作業を繰り返
しても糸継ぎが成功しない場合、糸継ぎ機1は当該紡績
ユニット4の異常表示ランプ(図示せず)を点灯させて
走行を開始する。当該紡績ユニット4は異常表示ランプ
の点灯を確認した作業者により点検されて、糸継ぎされ
る。
【0054】この実施の形態では以下の効果を有する。 (イ) 玉揚げ時にパッケージPの糸Yを種糸として糸
継ぎを行うため、糸継ぎ機1に多数の種糸ボビンを搭載
する必要がなく、また各紡績ユニット4と対応する位置
に種糸ボビンを搬送装置で供給する必要がない。
【0055】(ロ) 複数回の糸継ぎに必要な長さの糸
がボビンBに巻き取られて種糸ボビンYBが形成される
ため、糸継ぎに失敗しても糸継ぎ作業を複数回試みるこ
とができる。従って、一度失敗しただけで作業者が糸継
ぎを行う場合に比較して、作業者の手間が少なくなる。
【0056】(ハ) パッケージPから巻き戻す(繰り
出す)糸Yを空ボビンBに直接巻き付けて、ボビンBを
貯留手段として利用する。従って、他の貯留手段に一度
貯留したものをボビンBに巻き直してそのボビンを種糸
ボビンYBとして使用する場合に比較して巻取りの手間
が簡単となる。
【0057】(ニ) 空ボビンBを回動可能に支持する
支持手段と、該支持手段に支持された空ボビンBを駆動
する空ボビン駆動手段とを、糸継ぎ作業時にパッケージ
Pあるいは種糸ボビンYBを駆動する駆動ローラ32が
兼ねている。従って、支持手段及び空ボビン駆動手段を
新たに設ける場合に比較して構造が簡単となる。
【0058】(ホ) 駆動ローラ32の先端に形成され
たテーパ状の案内部32aがパッケージPから吸引ノズ
ルに連なる糸Yを空ボビンBに巻付け可能な位置に係止
させる係止手段として機能するため、係止手段の構成が
簡単で、係止手段として各ボビンBに係止部を設ける場
合と異なりボビンBの加工が不要となる。
【0059】(ヘ) 空ボビン搬送装置15で紡績ユニ
ット4と対応する位置に搬送された空ボビンBを使用す
るため、糸継ぎ機1に空ボビンBの貯留部を設ける必要
がなく、その分小型化が可能となる。
【0060】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態を図18〜図24に従って説明する。この実施の形態
ではパッケージPの糸Yを直接空のボビンBに巻き取ら
ずに、一度別の貯留手段に貯留した後、空のボビンBに
巻き付けて種糸ボビンYBを形成する点が前記実施の形
態と大きく異なっている。そして、パッケージPあるい
はボビンBを回転させる駆動ローラが貯留手段としても
使用され、パッケージPの糸Yが玉揚げに先立って駆動
ローラに巻き付けられた後、空ボビンBに巻き直され
る。なお、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付
して詳しい説明を省略する。
【0061】図19に示すように、巻付け部材としての
駆動ローラ53はボビンBとほぼ同じ長さに形成される
とともに、その基端端面に糸係止部53aが突設されて
いる。図20(a)に示すように、糸係止部53aは駆
動ローラ53の周面より若干内側に突設され、駆動ロー
ラ53がパッケージPを巻取り時と反対方向に駆動する
際の回転方向に向かって延びるように形成されている。
第1吸引ノズル19は第1の実施の形態と同様に構成さ
れ、吸引された糸Yは吸引口19aの中央部に位置する
状態に保持されるようになっている。図20(b)に示
すように、一方のボビン装着部11aにはパッケージP
に糸Yを巻き取る回転方向にボビン装着部11aが回転
される際、糸Yを係止可能な係止部11bが形成されて
いる。
【0062】図19に示すように、第2の待機位置に配
置された第1吸引ノズル19と第1の待機位置に配置さ
れた駆動ローラ53との間と対応する位置には、駆動ロ
ーラ53と第1吸引ノズル19との間の糸Yを切断可能
なカッタ54が配設されている。カッタ54は図示しな
いエアシリンダ等の移動手段により、鎖線で示す作用位
置と実線で示す待機位置とに移動可能になっている。ま
た、第1の待機位置に配置された駆動ローラ53とパッ
ケージPとの間の糸Yと対向する位置には、吸引手段と
しての吸引パイプ55が配設されている。吸引パイプ5
5は電磁弁を備えた管路(いずれも図示せず)を介して
負圧源22に接続されている。吸引パイプ55は図示し
ない駆動手段の作用により、図19に実線で示す糸吸引
位置と、鎖線で示す糸受渡し位置とに移動されるように
なっている。図21(a)に示すように、吸引パイプ5
5の糸吸引位置は、吸引パイプ55の先端に形成された
吸引口55aが駆動ローラ53とパッケージPとの間の
糸Yと対向する位置である。図22(a)に示すよう
に、吸引パイプ55の糸受渡し位置は、吸引パイプ55
から駆動ローラ53に連なる糸Yが巻取り開始位置に配
置された支持アーム11のボビン装着部11aの下側と
交差して当接する位置である。駆動ローラ53及び吸引
パイプ55により糸巻付け手段が構成されている。
【0063】図19に示すように、第1の待機位置に配
置された駆動ローラ53と、パッケージPとの間と対応
する位置には、糸ガイド56が配設されている。糸ガイ
ド56は図示しないエアシリンダ等の移動手段により、
実線で示す作用位置と鎖線で示す待機位置とに移動可能
になっている。第1吸引ノズル19が第2の待機位置に
配置されるとともに、駆動ローラ53が第1の待機位置
に配置された状態で糸ガイド56が作用位置に配置され
ると、パッケージPから第1吸引ノズル19に連なる糸
Yが駆動ローラ53の第2端部の端面と交差して当接さ
れるようになっている。
【0064】また、糸ガイド56は図19に鎖線で示す
待機位置から実線で示す受渡し位置へ移動する際に、パ
ッケージPから第1の待機位置にある駆動ローラ53に
連なる糸Yと係合して糸Yを吸引口55aまで案内す
る。吸引パイプ55には糸吸引位置において糸Yを吸引
した状態において、パッケージP側にガイド溝(図示せ
ず)が形成されるとともに、ガイド溝内に導入されたパ
ッケージPに連なる糸を切断するカッタ57が装備され
ている。
【0065】図18に示すように、押出し装置16の後
側には装着アーム58が配設され、装着アーム58の先
端に把持装置59が固定されている。把持装置59は固
定把持片59a及び可動把持片59bを備えている。図
23に示すように、装着アーム58の先端に固定された
支持部材60には固定把持片59aが固定されるととも
に、支軸61が回動可能に取付けられている。支軸61
には可動把持片59b及びレバー62が一体回動可能に
支持され、レバー62の先端にローラ62aが支持され
ている。可動把持片59bは支持部材60と可動把持片
59bとの間に掛装されたねじりばね63により把持方
向に回動付勢されている。装着アーム58が図18に実
線で示す元位置に配置されたときの装着アーム58の先
端付近の所定位置に、ローラ62aと係合して可動把持
片59bを解放位置に保持する係止部材64が配設され
ている。装着アーム58及び把持装置59は、パッケー
ジPが玉揚げされた支持アーム11に空のボビンBを装
着する空ボビン装着手段を構成する。
【0066】糸継ぎ機1には押出し装置16の上方で把
持装置59の前方に、空ボビン搬送装置15から空のボ
ビンBを把持装置59に受け渡す受渡し装置65が配設
されている。受渡し装置65は基本的には第1の実施の
形態の受渡し装置38と同じに構成され、回転軸65a
に一体回転可能に支持された把持アーム66の形状が異
なる。回転軸65aは図示しない駆動機構により駆動さ
れ、把持アーム66が図18に実線で示す元位置と、空
ボビン搬送装置15上のボビンBを把持する鎖線で示す
ボビン把持位置と、元位置にある把持装置59にボビン
Bを受け渡す受渡し位置とに配置されるようになってい
る。
【0067】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。糸継ぎ機1は玉揚げ時の糸継ぎ作業を必要と
する紡績ユニット4と対応する位置で停止すると、第1
の実施の形態と同様にしてパッケージPの糸端が第1吸
引ノズル19に吸引保持される。次に第1吸引ノズル1
9がパッケージPの表面速度に等しい速度で第2の待機
位置まで移動された後、パッケージPの駆動が停止され
る。糸Yはガイド部19bの作用により吸引口19aの
中央部に位置する状態で吸引保持される。次に駆動ロー
ラ53が第1の待機位置に配置されて図24に示す状態
となる。その後、糸ガイド56が作用位置に配置されて
図19に示す状態となる。この状態ではパッケージPか
ら第1吸引ノズル19に連なる糸Yは糸ガイド56と係
合する部分で屈曲するとともに駆動ローラ53の第2端
部端面と交差するとともに、駆動ローラ53の下側周面
と当接した状態に配置される。
【0068】次に駆動ローラ53がパッケージPを巻取
り時と反対方向に回転させる方向に1回転され、駆動ロ
ーラ53が1回転する間にパッケージPから第1吸引ノ
ズル19に連なる糸Yが糸係止部53aと係合する状態
となる。次に駆動ローラ53の回転が継続された状態で
糸ガイド56を待機位置に移動され、パッケージPに連
なる糸Yの一部が駆動ローラ53に巻き取られた後、駆
動ローラ53が停止した状態でカッタ54が作用位置に
配置され、駆動ローラ53から第1吸引ノズル19に連
なる糸Yが切断される。
【0069】次に再び駆動ローラ53が前記と同方向に
回転されるとともに、パッケージPと当接する作用位置
まで前進移動される。そして、作用位置に到達した後は
駆動ローラ53の回転に伴ってパッケージPが糸Yを繰
り出す方向に回転され、駆動ローラ53に糸Yが巻き取
られる。糸YはパッケージPに網目状に巻き付けられて
いるため、パッケージPから繰り出される糸Yは綾振り
しつつ駆動ローラ53に巻き取られる。なお、カッタ5
4は糸Yを切断した後、待機位置に配置される。
【0070】駆動ローラ53に所定量の糸Yが巻き取ら
れた後、駆動ローラ53が第1の待機位置まで後退移動
されて図21(a),(b)に示す状態となる。後退移
動時、駆動ローラ53は糸Yを繰り出す方向に回転さ
れ、移動完了時に回転が停止される。次に吸引パイプ5
5に吸引力が作用する状態に保持され、糸ガイド56が
待機位置から作用位置に配置される。糸ガイド56が作
用位置に配置される途中で駆動ローラ53が糸繰り出し
方向に所定量回転され、糸ガイド56が作用位置に配置
されると、パッケージPから駆動ローラ53に連なる糸
Yの一部が吸引パイプ55内に吸引された状態となる。
そして、吸引パイプ55からパッケージPに連なる糸Y
はガイド溝に導入された状態となる。次にカッタ57が
作動されて吸引パイプ55からパッケージPに連なる糸
Yが切断された後、第1の実施の形態と同様にして押出
し装置16によりパッケージPが玉揚げされる。
【0071】一方、糸継ぎ機1が紡績ユニット4と対応
する位置で停止後、前記の各動作が行われる間に、受渡
し装置65が作動されて、把持アーム66が空ボビン搬
送装置15上の空ボビンBを把持して、把持装置59に
受け渡す受渡し位置に配置された状態で待機する。そし
て、玉揚げ後、装着アーム58が図18の時計回り方向
に回動されて、空ボビンBがボビン装着部11aと対応
する位置に配置された後、支持アーム11がボビン把持
状態に復帰されてボビンBが支持アーム11に把持され
た状態となる。次に装着アーム58が反時計方向に回動
されて元位置に復帰し、図22(a)に鎖線で示す状態
となる。装着アーム58が反時計方向に回動されると
き、可動把持59bはねじりばね63の付勢力に抗して
解放側に回動されてボビンBから離脱する。
【0072】次に吸引パイプ55が図22(a),
(b)に実線で示す糸受渡し位置へ移動され、吸引パイ
プ55から駆動ローラ53に連なる糸Yが支持アーム1
1に把持されたボビンBの下方を横切るように配置され
た状態となる。このとき駆動ローラ53から吸引パイプ
55までの経路差を吸収するため、駆動ローラ53が糸
繰り出し方向に所定量回転される。次に支持アーム11
が巻取り開始位置まで回動されて図22(a)に実線で
示す状態となる。そして、図22(a),(b)に示す
ように、吸引パイプ55から駆動ローラ53に連なる糸
Yは、ボビン装着部11aに対してその下側と交差する
状態で当接する状態に保持される。
【0073】次に駆動ローラ53がボビンBと当接する
作用位置に配置された後、駆動ローラ53が糸Yを繰り
出す方向に回転され、ボビンBが巻取り方向に一体的に
回転される。ボビンBとともにボビン装着部11aが一
体に回転され、回転途中で吸引パイプ55から駆動ロー
ラ53に連なる糸Yが係止部11bに係止される。その
後、駆動ローラ53から繰り出される糸YがボビンBに
網目状に巻き取られる。駆動ローラ53の糸Yが全てボ
ビンBに巻き取られた後、駆動ローラ53の回転が停止
されて種糸ボビンYBの形成が完了する。
【0074】次に第1吸引ノズル19が作用位置に配置
され、第1の実施の形態と同様に、種糸ボビンYBの糸
Yを使用して糸継ぎ作業が行われる。この実施の形態で
は前記第1の実施の形態における(イ)、(ロ)及び
(ヘ)の効果の他に以下の効果を有する。
【0075】(i) パッケージPから巻き戻される
(繰り出される)糸Yを、一時貯留手段に貯留してから
空ボビンBに巻き直して種糸ボビンYBを形成する際、
貯留手段が糸Yを巻き付けて貯留する構成のため、糸Y
を空気流の作用により所定の領域内に貯留する場合に比
較して絡み難くなる。
【0076】(ii) 駆動ローラ53がパッケージPか
ら繰り出される糸Yを一時貯留する貯留手段を兼ねてい
るため、駆動ローラ53と別に貯留手段を新たに設ける
場合に比較して構造が簡単となる。
【0077】(iii) 吸引口19aの幅が広くても糸Y
が吸引口19aの所定の位置で吸引保持されるため、パ
ッケージPから第1吸引ノズル19に連なる糸Yを、駆
動ローラ53の第2端部に設けた糸係止部53aと係止
可能な位置に糸ガイド56により容易に案内できる。
【0078】(iv) 糸係止部53aが駆動ローラ53
の端面から突出するとともに、パッケージPを糸繰出し
方向に回転する際の駆動ローラ53の回転方向に向かっ
て延びるように形成されている。従って、パッケージP
から第1吸引ノズル19に連なる糸Yが駆動ローラ53
の第2端部と交差して当接する位置で、駆動ローラ53
が回転すると、糸係止部53aに確実に糸Yが保持され
た状態となる。
【0079】(v) 駆動ローラ53に巻き付けられた
糸Yは、パッケージPが玉揚げされた後の支持アーム1
1に支持された空ボビンBに巻き直されるため、駆動ロ
ーラ53の糸Yの巻き直しが完了すると、そのボビンを
種糸ボビンYBとして直ちに本来の糸継ぎ作業を開始で
きる。
【0080】(vi) 駆動ローラ53に巻き付けられた
糸Yを支持アーム11に支持されたボビンBに巻き直す
際の、糸端の係止部としてボビン装着部11aに形成さ
れた係止部11bが使用されるため、各ボビンBに係止
部を設ける必要がなく、ボビンBの加工が不要となる。
【0081】(vii) 糸ガイド56がパッケージPから
第1吸引ノズル19に連なる糸Yを、駆動ローラ53の
糸係止部53aと係合可能な位置に配置する役割と、パ
ッケージPから駆動ローラ53に連なる糸Yを吸引パイ
プ55と対応する位置に配置する役割とを果たす。従っ
て、糸Yを糸係止部53aに係止させる構成と、糸Yを
吸引パイプ55に吸引保持させる構成とが簡単になる。
【0082】なお、本発明は前記両実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、次のように具体化してもよ
い。 (1) 第1の実施の形態において、パッケージPから
第1吸引ノズル19に連なる糸Yを空ボビンBに巻付け
可能な位置に係止させる係止手段として、ボビンBの端
部に係止溝を設けたり、面ファスナーのような多数の係
止突起を備えたテープを貼付してもよい。面ファスナー
のようなテープを貼付する場合は、ヤーンガイド9aの
トラバース領域から外れた部分に貼付する。
【0083】(2) 第1の実施の形態においてボビン
Bを駆動ローラ32に嵌合させる際に糸YをボビンBと
駆動ローラ32の周面との間に確実に挟持する手段とし
て、駆動ローラ32の基端寄りの周面に周方向に延びる
環状の溝を設ける。この場合、駆動ローラ32の表面の
摩擦抵抗が小さくて、パッケージPから第1吸引ノズル
19に連なる糸YがボビンBに押されて駆動ローラ32
の周面に沿って移動する場合も、糸Yは駆動ローラ32
の周方向とほぼ平行になった状態で溝に入り込む。そし
て、糸Yはその一部が溝に入り込んだ状態で、溝から出
ている部分がボビンBの内面と駆動ローラ32との間に
確実に挟まれる。また、案内部の先端に放射方向に延び
る多数の溝を形成してもよい。この場合、糸Yがその溝
に係止された状態でボビンBが駆動ローラ32に嵌合さ
れる状態となり、糸YはボビンBの内面と駆動ローラ3
2との間に確実に挟まれる。
【0084】(3) 空ボビンBに直接パッケージPの
糸Yを巻き付ける場合、空ボビンBを駆動ローラ32に
装着する構成に代えて、ボビンBを装着する支持手段を
別に設けてもよい。
【0085】(4) 第2の実施の形態において、駆動
ローラ53に形成する糸係止部53aの数は複数個でも
よい。また、駆動ローラ53のボビンBとの当接面から
外れた箇所に面ファスナーのような多数の係止突起を備
えたテープを貼付してもよい。この場合は駆動ローラ5
3が回転されると直ちに糸Yが駆動ローラ53に巻き取
られるため、第1の待機位置で駆動ローラ53を1回転
より少なく回転した状態で糸Yを切断して、次の動作を
行うことができ、糸継ぎ終了までの時間を短縮できる。
【0086】(5) 第2の実施の形態において、吸引
パイプ55に保持された糸Yを空ボビンBに受け渡す際
の糸受渡し位置を、吸引パイプ55から駆動ローラ53
に至る糸Yが巻取り開始位置に配置されたボビン装着部
11aの上側において交差して接触する位置とする。こ
の場合、吸引パイプ55は糸Yが支持アーム11と干渉
しないように、待機位置から糸受渡し位置に直線移動で
はなく円弧を描くように移動する。
【0087】(6) 第2の実施の形態において、貯留
手段として糸Yを空気流の作用により所定の領域内に貯
留する構成を採用してもよい。 (7) 負圧源を糸継ぎ装置1側に設けずに機台2側に
設け、両吸引ノズル29,34及び吸引手段51を機台
2側の負圧源(サクションダクト)と接続可能な管路を
介して連結してもよい。
【0088】(8) 吸引部53からパッケージPに連
なる糸Yを切断する切断手段54aにより、吸引部53
からボビン装着部11aに連なる糸Yの切断も行う構成
とする。例えば、吸引部53を回動可能に構成し、吸引
部53が糸受渡し位置に配置された状態でも吸引部53
からガイドバー37側に延びる糸Yを切断手段54aと
対向する位置に配置可能とする。
【0089】(9) 糸継ぎ装置1に空ボビン貯留部を
設けて、空ボビン貯留部の空ボビンを玉揚げ後の支持ア
ーム11に供給してもよい。 (10) 綾振り手段としてトラバースガイド9aを使
用する代わりに、トラバース溝を備えた巻取りローラ1
0を使用する。
【0090】(11) ボビンBとしてストレートボビ
ンに限らず、コーンボビンを使用してもよい。 (12) オープンエンド精紡機に限らず、結束紡績機
やワインダ等に適用してもよい。
【0091】前記実施の形態及び変更例から把握できる
請求項記載以外の発明について、以下にその効果ととも
に記載する。 (1) 請求項5に記載の発明において、糸巻付け手段
は駆動ローラに巻き付けられた糸の糸端を吸引保持する
とともに、駆動ローラに連なる糸がボビン支持手段に支
持された空ボビンの端部と交差する状態に案内する吸引
手段を備えている。この場合、駆動ローラから空ボビン
への糸の巻付けが容易となる。
【0092】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜請求項
4に記載の発明によれば、種糸が巻かれたボビンを準備
せずに玉揚げ後の糸継ぎを行うことができ、しかも糸継
ぎに失敗しても再度糸継ぎを行うことができる請求項
2、請求項5及び請求項6に記載の発明では、糸を空気
流の作用により所定の領域内に貯留する場合に比較して
絡み難くなる。
【0093】請求項5に記載の発明では、貯留手段の機
構が簡単となる。請求項3及び請求項6に記載の発明で
は、他の貯留手段に一度貯留したものをボビンに巻き直
してそのボビンを種糸ボビンとして使用する場合に比較
して巻取りの手間が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の糸継ぎ機と機台の関係を
示す概略側面図。
【図2】 トラバースガイドの部分斜視図。
【図3】 (a)は駆動ローラ、第1吸引ノズル及びパ
ッケージの関係を示す概略平面図、(b)は第1吸引ノ
ズルの先端部の断面図。
【図4】 空ボビン供給装置と駆動ローラの関係を示す
模式正面図。
【図5】 ボビン把持装置が待機位置に配置された状態
の樋の断面図。
【図6】 樋の部分斜視図。
【図7】 駆動ローラにボビンが嵌合された状態の概略
斜視図。
【図8】 ボビン支承部が種糸ボビンを支承した状態の
概略斜視図。
【図9】 作用を示す概略側面図。
【図10】 作用を示す概略側面図。
【図11】 作用を示す概略平面図。
【図12】 作用を示す概略平面図。
【図13】 作用を示す概略平面図。
【図14】 作用を示す概略平面図。
【図15】 糸継ぎ作用を示す概略側面図。
【図16】 糸継ぎ作用を示す概略側面図。
【図17】 糸継ぎ作用を示す概略側面図。
【図18】 第2の実施の形態の糸継ぎ機と機台の関係
を示す概略側面図。
【図19】 駆動ローラ、第1吸引ノズル等の関係を示
す概略平面図。
【図20】 (a)は駆動ローラの部分斜視図、(b)
は支持アームの部分側面図。
【図21】 (a)は作用を示す側面図、(b)は
(a)に対応する模式図。
【図22】 (a)は作用を示す側面図、(b)は
(a)に対応する模式図。
【図23】 空ボビン装着手段の部分斜視図。
【図24】 糸継ぎ作用を示す概略側面図。
【符号の説明】
1…糸継ぎ機、2…機台、4…巻取りユニットとしての
紡績ユニット、11…ボビン支持手段としての支持アー
ム、11a…装着部、11b…係止部、16…玉揚げ手
段としての押出し装置、19…糸継ぎ手段を構成する第
1吸引ノズル、23…同じく第2吸引ノズル、27…同
じく糸送りコントロール手段、29…同じくカッタ、3
0…駆動手段、31…第1アーム、32…貯留手段を構
成する支持手段及び空ボビン駆動手段としての駆動ロー
ラ、32a…係止手段としての案内部、45…移送手段
としての種糸ボビン受渡し装置、53…貯留手段及び糸
巻付け手段を構成する駆動ローラ、53a…糸係止部、
55…糸巻付け手段を構成する吸引パイプ、B…ボビ
ン、P…パッケージ、Y…糸、YB…種糸ボビン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取りユニットによりボビンに対して糸
    をパッケージ状に巻き取る紡機の機台に沿って移動する
    糸継ぎ機により糸継ぎ作業を行う紡機の糸継ぎ方法にお
    いて、巻取りユニットの満管停止後、複数回の糸継ぎが
    可能な長さの糸をパッケージから巻き戻して、当該巻取
    りユニットと対応する位置で停止した糸継ぎ機に貯留
    し、当該巻取りユニットのボビン支持手段からパッケー
    ジを玉揚げした後、前記糸を種糸として糸継ぎを行う紡
    機の糸継ぎ方法。
  2. 【請求項2】 前記パッケージから巻き戻す糸を巻付け
    部材に巻き付けて貯留する請求項1に記載の紡機の糸継
    ぎ方法。
  3. 【請求項3】 前記パッケージから巻き戻す糸を空ボビ
    ンに直接巻き付けて貯留し、そのボビンをパッケージが
    玉揚げされたボビン支持手段に装着して糸継ぎを行う請
    求項1に記載の紡機の糸継ぎ方法。
  4. 【請求項4】 巻取りユニットによりボビンに対して糸
    をパッケージ状に巻き取る紡機の機台に沿って移動する
    とともに、糸継ぎを必要とする巻取りユニットと対応す
    る位置で停止して糸継ぎ作業を行う糸継ぎ機であって、 前記巻取りユニットのボビン支持手段に装着されたパッ
    ケージを駆動する駆動手段と、 パッケージの糸端を吸引する吸引ノズルと、 複数回の糸継ぎが可能な長さの糸を玉揚げされるパッケ
    ージから巻き戻して貯留する貯留手段と、 前記貯留手段に貯留された糸を種糸として糸継ぎを行う
    糸継ぎ手段とを備えた紡機の糸継ぎ機。
  5. 【請求項5】 前記パッケージを駆動する駆動手段はア
    ームに片持ち状態で支持されるとともにパッケージとの
    接触領域から外れた位置に糸係止部を有する駆動ローラ
    を備え、前記吸引ノズルは前記駆動ローラがパッケージ
    と当接した状態において前記パッケージから吸引ノズル
    に連なる糸を前記糸係止部と係合可能な位置に案内可能
    に構成され、さらに前記駆動ローラに巻付けられた糸を
    前記ボビン支持手段に支持された空ボビンに巻き直す糸
    巻付け手段を備えている請求項4に記載の紡機の糸継ぎ
    機。
  6. 【請求項6】 前記貯留手段は空ボビンを回動可能に支
    持する支持手段と、該支持手段に支持された空ボビンを
    駆動する空ボビン駆動手段と、前記吸引ノズルに吸引さ
    れてパッケージから吸引ノズルに連なる糸を空ボビンに
    巻付け可能な位置に係止させる係止手段とを備え、さら
    に糸が巻き付けられた種糸ボビンをボビン支持手段と対
    応する位置に移送する移送手段を備えている請求項4に
    記載の紡機の糸継ぎ機。
JP427496A 1996-01-12 1996-01-12 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機 Pending JPH09194140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427496A JPH09194140A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427496A JPH09194140A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194140A true JPH09194140A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11579970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427496A Pending JPH09194140A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073954A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ吸引ノズルおよび光ファイバ巻取り装置並びに巻取り方法
CN107416599A (zh) * 2016-05-06 2017-12-01 立达英格尔施塔特有限公司 用于处理纱线端头的方法和卷绕站

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073954A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ吸引ノズルおよび光ファイバ巻取り装置並びに巻取り方法
CN107416599A (zh) * 2016-05-06 2017-12-01 立达英格尔施塔特有限公司 用于处理纱线端头的方法和卷绕站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
JP2792879B2 (ja) 紡績運転再開のための方法
JPS5931263A (ja) 糸端部を検索して把持する方法と装置
US20080283655A1 (en) Method and device for operating a winding device of a textile machine producing cross-wound bobbins
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
US6298647B1 (en) Yarn-connecting device for a cheese-producing textile machine
US6511013B2 (en) Device for starting a work station of a cheese-producing textile machine
JPH09194140A (ja) 紡機の糸継ぎ方法及び糸継ぎ機
EP1561717B1 (en) Spinning machine comprising a device for winding a thread reserve on an empty bobbin
JP2005154103A (ja) 定長巻取装置および巻取パッケージ
JPH01229825A (ja) チーズ製造方法及び装置
JPH09157962A (ja) 紡機の玉揚げ時の糸継ぎ方法及び糸継ぎ装置
JP7222686B2 (ja) 繊維機械用の糸スプライシング装置
JPH02234930A (ja) 糸継ぎ方法、および装置
JPS6290333A (ja) 自動糸継ぎ玉揚げ装置
JP2013057152A (ja) 糸巻取機
JPH0449186Y2 (ja)
JPH0395071A (ja) 糸巻取装置における巻取開始方法
JPS6290332A (ja) 自動玉揚げ装置
CN117361231A (zh) 纺纱机械、卷装的形成方法以及卷装
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
JP2023142771A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2004345800A (ja) 巻取ボビンストッカー
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JP2023145987A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法