JPH09193693A - Controller for automatic transmission - Google Patents

Controller for automatic transmission

Info

Publication number
JPH09193693A
JPH09193693A JP8024764A JP2476496A JPH09193693A JP H09193693 A JPH09193693 A JP H09193693A JP 8024764 A JP8024764 A JP 8024764A JP 2476496 A JP2476496 A JP 2476496A JP H09193693 A JPH09193693 A JP H09193693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
speed
upshift
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8024764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3399209B2 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP02476496A priority Critical patent/JP3399209B2/en
Publication of JPH09193693A publication Critical patent/JPH09193693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3399209B2 publication Critical patent/JP3399209B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To previously prevent deterioration in drivability by richening an air-fuel ratio and subsequently carrying out the upshift when reduction in a throttle opening to the extremely low opening is detected and the upshift in an automatic transmission is determined by means an upshift determining means. SOLUTION: An electronic throttle valve 23 is arranged in an intake duct in an engine 1, and an opening of the electronic throttle valve 23 is controlled by means of a controller 21 according to an actuating quantity of an accelerator pedal 20 via a throttle actuator 22. An airfuel ratio is richened if a throttle opening is extremely low, while a lean air-fuel ratio is attained if the throttle opening is larger than the extremely low opening. On the basis of the detection of reduction in the throttle opening to the extremely low opening, upshift in an automatic transmission 3 is determined, and if the upshift is determined, the air-fuel ratio is richened by means of an air-fuel ratio reducing means, and then, the upshift is carried out.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、車両用の自動変
速機の制御装置に関し、特に空燃比を大きくしたリーン
バーン運転の可能な内燃機関に連結された自動変速機の
制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an automatic transmission for a vehicle, and more particularly to a control device for an automatic transmission connected to an internal combustion engine capable of lean burn operation with a large air-fuel ratio. .

【0002】[0002]

【従来の技術】省エネ化や環境保全のために内燃機関の
燃費を向上させることが強く望まれていることは周知の
とおりであり、そのために例えばガソリンエンジンで
は、空燃比を大きくしたリーンバーン運転の可能なエン
ジンが開発され、また実用化されている。このリーンバ
ーン運転は、理論空燃比より大きい空燃比の混合気をシ
リンダの内部に吸入して燃焼を生じさせる運転状態であ
るから、エンジントルクが低下し、また燃焼が不安定に
なってトルク変動が比較的大きくなるなどの特性があ
り、したがって通常は、車速が所定車速以上でかつスロ
ットル開度が比較的低開度の状態で実行することとして
いる。
2. Description of the Related Art It is well known that it is strongly desired to improve fuel efficiency of an internal combustion engine in order to save energy and protect the environment. Therefore, for example, in a gasoline engine, a lean burn operation with a large air-fuel ratio is performed. The engine capable of is developed and put into practical use. This lean burn operation is an operation state in which a mixture of air-fuel ratio higher than the theoretical air-fuel ratio is sucked into the cylinder to cause combustion, so engine torque decreases and combustion becomes unstable, resulting in torque fluctuation. Is relatively large. Therefore, it is normally executed in a state where the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed and the throttle opening is relatively low.

【0003】一方、この種のエンジンと併せて自動変速
機を車両に搭載することが広く行われている。車両用の
自動変速機は、周知のように、スロットル開度などで代
表されるエンジン負荷や車速などで表される走行状態に
基づいて変速を実行するように構成されている。したが
っていわゆるリーンバーンエンジンに自動変速機を連結
した車両では、スロットル開度の変化に伴ってエンジン
の空燃比と自動変速機の変速段とを共に変更することに
なる。
On the other hand, it is widely practiced to mount an automatic transmission in a vehicle together with an engine of this type. As is well known, an automatic transmission for a vehicle is configured to perform a gear shift based on a running state represented by an engine load represented by a throttle opening degree or a vehicle speed. Therefore, in a vehicle in which an automatic transmission is connected to a so-called lean burn engine, both the air-fuel ratio of the engine and the shift speed of the automatic transmission are changed in accordance with the change in the throttle opening.

【0004】例えば空燃比をリッチに設定して走行して
いる状態でアクセルペダルを戻してスロットル開度を低
下させると、空燃比をリーンに変更する判断が成立する
とともに、自動変速機をアップシフトする判断が成立す
る。また空燃比をリーンにした走行中にスロットル開度
を低下させると、空燃比をリーンにしたままで自動変速
機のアップシフトが実行されるが、アップシフトに伴う
ギヤ比の低下で駆動トルクが低下するから、エンジン出
力を増大させるべくアクセルペダルを踏み込むと、スロ
ットル開度の増大によって空燃比がリッチに切り替えら
れる。
For example, when the accelerator pedal is returned and the throttle opening is reduced while the vehicle is traveling with the air-fuel ratio set to rich, it is determined that the air-fuel ratio should be changed to lean and the automatic transmission is upshifted. The decision to make is established. Also, if the throttle opening is reduced while running with a lean air-fuel ratio, the automatic transmission will be upshifted with the air-fuel ratio kept lean, but the drive torque will decrease due to the reduction of the gear ratio accompanying the upshift. Therefore, when the accelerator pedal is depressed to increase the engine output, the air-fuel ratio is switched to rich by increasing the throttle opening.

【0005】このようにスロットル開度の変化によって
空燃比と変速とが同時にもしくは連続して判断されるこ
とになり、それに伴う変速ショックやドライバビリティ
の悪化などを防止する必要があり、従来、その一例が特
開昭63−176635号によって提案されている。こ
の公報に記載された装置は、リーンバーン運転中でのア
ップシフト後のアクセルペダルの踏み込むなどのことに
よるドライバビリティの悪化を防止するためのものであ
り、リーンバーン運転中にアップシフトが実行された場
合には、そのアップシフト後の所定時間は空燃比をスト
イキもしくはリッチに設定するものであり、これにより
アップシフト直後のトルクの低下を防止している。
As described above, the air-fuel ratio and the gear shift are judged simultaneously or continuously by the change of the throttle opening, and it is necessary to prevent the gear shift shock and the deterioration of the drivability which accompany the shift. An example is proposed by JP-A-63-176635. The device described in this publication is intended to prevent deterioration of drivability due to depression of the accelerator pedal after an upshift during lean burn operation, and upshift is performed during lean burn operation. In this case, the air-fuel ratio is set to stoichiometric or rich for a predetermined time after the upshift, thereby preventing the torque from decreasing immediately after the upshift.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た装置は、空燃比をリーンに維持した状態でアップシフ
トを行い、その直後の所定時間の間で空燃比をリッチに
設定するから、アップシフト後の駆動トルクの低下やそ
れを補うためのアクセルペダルの踏み込みあるいはアッ
プシフトと空燃比の変更とが重なることによる変速ショ
ックの悪化などを防止することができる。
The device described in the above publication performs upshifting while keeping the air-fuel ratio lean and sets the air-fuel ratio rich during a predetermined time immediately after that. It is possible to prevent a reduction in the drive torque after the upshift, a depression of the accelerator pedal for compensating for the reduction, or aggravation of the shift shock due to the overlap between the upshift and the change of the air-fuel ratio.

【0007】しかしながら前述したように空燃比をリー
ンにすると、シリンダ内での混合気の燃焼が不安定にな
り、そのためにスロットル開度がある程度以下のいわゆ
る極低開度の状態では、燃焼が不安定になることを防止
するために、空燃比をストイキもしくはリッチにする場
合がある。このようなエンジンに自動変速機を連結した
車両において上述した公報に記載された従来の制御を実
行するとした場合、アップシフトの後に空燃比を変更す
ることになるから、リーンバーン状態でアップシフトを
実行し、その後にスロットル開度が極低開度に低下する
ことに伴う空燃比のリッチへの変更を行うことになる。
すなわちこの制御では、空燃比がリーンの状態での変速
になるので、変速ショックが悪化したり、ドライバビリ
ティが悪化するなどの可能性がある。すなわちリーンバ
ーン状態では、燃焼が不安定でエンジントルクの変動が
比較的大きく、また自動変速機の変速時の油圧は、空燃
比がリッチもしくはストイキの状態に合わせた特性とな
っているなどのことにより、スロットル開度が極低開度
でのリーンバーン状態で変速を実行すると、自動変速機
に対する入力トルクの変動や入力トルクと油圧の不適合
などによって変速ショックやドライバビリティが悪化す
る可能性があった。
However, as described above, when the air-fuel ratio is made lean, the combustion of the air-fuel mixture in the cylinder becomes unstable, so that the combustion is unsuccessful in the state where the throttle opening is a very small opening below a certain degree. The air-fuel ratio may be stoichiometric or rich in order to prevent it from becoming stable. If the conventional control described in the above-mentioned publication is executed in a vehicle in which an automatic transmission is connected to such an engine, the air-fuel ratio will be changed after the upshift. This is executed, and then the air-fuel ratio is changed to rich as the throttle opening decreases to an extremely low opening.
That is, in this control, the gear shift is performed in a state where the air-fuel ratio is lean, so there is a possibility that gear shift shock will deteriorate and drivability will deteriorate. That is, in the lean burn state, combustion is unstable and the engine torque fluctuates relatively, and the hydraulic pressure during gear shifting of the automatic transmission has characteristics that match the air-fuel ratio rich or stoichiometric state. Therefore, if shifting is performed in the lean burn state with the throttle opening extremely low, shift shock or drivability may be deteriorated due to fluctuations in input torque to the automatic transmission or incompatibility between input torque and hydraulic pressure. It was

【0008】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、スロットル開度がいわゆる極低開度に
低下することに伴う変速を円滑に実行することのできる
制御装置を提供することを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a control device capable of smoothly executing a shift accompanying a decrease in throttle opening to a so-called extremely low opening. It is intended.

【0009】そしてこの発明は、スロットル開度が極低
開度に低下してアップシフトが判断された場合には、先
ず、空燃比をストイキ状態を含むリッチに変更し、その
後にアップシフトを実行することによって、上記の目的
を達成するものである。
According to the present invention, when the throttle opening is reduced to an extremely low opening and an upshift is judged, first, the air-fuel ratio is changed to rich including the stoichiometric condition, and then the upshift is executed. By doing so, the above object is achieved.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、スロットル開度が極
低開度の時に空燃比を理論空燃比を含むリッチ状態とす
るとともに極低開度よりも大きいスロットル開度の時に
空燃比をリーンにするよう制御される内燃機関に、スロ
ットル開度の変化を含む走行状態の変化に基づいて変速
を実行する自動変速機が連結された車両における自動変
速機の制御装置において、走行中にスロットル開度が極
低開度に低下したことを検出するパワーオフ検出手段
と、スロットル開度が極低開度に低下したことがパワー
オフ検出手段によって検出されたことに基づいて前記自
動変速機でのアップシフトを判断するアップシフト判断
手段と、アップシフト判断手段によってアップシフトが
判断された場合に前記スロットル開度が極低開度に低下
することに伴い空燃比をリッチにする空燃比低下手段
と、空燃比低下手段によって空燃比がリッチにされた後
に前記アップシフトを実行するアップシフト実行手段と
を備えていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention sets the air-fuel ratio to a rich state including the stoichiometric air-fuel ratio when the throttle opening is extremely low, and has an extremely low air-fuel ratio. A vehicle in which an internal combustion engine that is controlled to make the air-fuel ratio lean when the throttle opening is larger than the opening is connected to an automatic transmission that executes a shift based on a change in a running state including a change in the throttle opening. And a power-off detection means for detecting that the throttle opening degree has decreased to an extremely low opening degree during traveling, and a power-off detection means that the throttle opening degree has decreased to an extremely low opening degree. Upshift determination means for determining an upshift in the automatic transmission based on the detection by the Air-fuel ratio reducing means for making the air-fuel ratio rich as the throttle opening degree decreases to an extremely low opening degree; and up-shift executing means for executing the up-shift after the air-fuel ratio reducing means makes the air-fuel ratio rich. It is characterized by having.

【0011】したがってこの発明においては、スロット
ル開度が極低開度に低下すると、その状態をパワーオフ
検出手段が検出し、それに基づいてアップシフト判断手
段が自動変速機のアップシフトを判断する。また空燃比
低下手段が内燃機関に供給する混合気の空燃比を低下さ
せ、ストイキ状態を含むリッチ状態にする。スロットル
開度が極低開度であることにより空燃比がリッチに変更
されると、その後に自動変速機でのアップシフトがアッ
プシフト実行手段によって実行される。したがってスロ
ットル開度が極低開度になると直ちに空燃比がリッチに
切り換えられ、またアップシフトは混合気がリッチの状
態が実行されるので、変速ショックやドライバビリティ
が良好になる。
Therefore, in the present invention, when the throttle opening is reduced to an extremely low opening, the power-off detecting means detects the state, and the upshift determining means determines upshift of the automatic transmission based on the detected state. Further, the air-fuel ratio lowering means lowers the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the internal combustion engine to bring it into a rich state including a stoichiometric state. When the air-fuel ratio is changed to rich due to the throttle opening being the extremely low opening, the upshift in the automatic transmission is thereafter executed by the upshift executing means. Therefore, when the throttle opening becomes extremely low, the air-fuel ratio is immediately switched to rich, and the upshift is performed in a state where the air-fuel mixture is rich, so that shift shock and drivability are improved.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。先ず、この発明で対象とする自
動変速機の一例について図1を参照して説明する。図1
において、エンジン1にトルクコンバータ2を介して自
動変速機3が連結されている。このトルクコンバータ2
は、エンジン1のクランク軸4に連結されたポンプイン
ペラ5と、自動変速機3の入力軸6に連結されたタービ
ンランナー7と、これらポンプインペラ5およびタービ
ンランナー7の間を直結するロックアップクラッチ8
と、一方向クラッチ9によって一方向の回転が阻止され
ているステータ10とを備えている。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. First, an example of an automatic transmission targeted by the present invention will be described with reference to FIG. FIG.
In, the automatic transmission 3 is connected to the engine 1 via the torque converter 2. This torque converter 2
Is a pump impeller 5 connected to the crankshaft 4 of the engine 1, a turbine runner 7 connected to the input shaft 6 of the automatic transmission 3, and a lockup clutch that directly connects the pump impeller 5 and the turbine runner 7. 8
And a stator 10 that is prevented from rotating in one direction by a one-way clutch 9.

【0013】上記自動変速機3は、ハイおよびローの2
段の切り換えを行う副変速部11と、後進ギヤ段および
前進4段の切り換えが可能な主変速部12とを備えてい
る。副変速部11は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、
およびキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサン
ギヤS0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピ
ニオンP0 から成るHL遊星歯車装置13と、サンギヤ
S0 とキャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 お
よび一方向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング
19との間に設けられたブレーキB0 とを備えている。
The automatic transmission 3 has two types of high and low.
It is provided with a sub-transmission unit 11 that switches the gears, and a main transmission unit 12 that can switch between a reverse gear and four forward gears. The auxiliary transmission unit 11 includes a sun gear S0, a ring gear R0,
And an HL planetary gear unit 13 composed of a pinion P0 rotatably supported by the carrier K0 and meshed with the sun gear S0 and the ring gear R0, and a clutch C0 and a one-way clutch provided between the sun gear S0 and the carrier K0. F0 and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 19 are provided.

【0014】主変速部12は、サンギヤS1 、リングギ
ヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされ
ているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置14と、
サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリング
ギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第
2遊星歯車装置15と、サンギヤS3 、リングギヤR3
、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされてい
るピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置16とを備え
ている。
The main transmission unit 12 includes a sun gear S1, a ring gear R1, and a first planetary gear unit 14 which is rotatably supported by a carrier K1 and comprises a pinion P1 meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1.
A second planetary gear unit 15 including a sun gear S2, a ring gear R2, and a pinion P2 rotatably supported by the carrier K2 and meshed with the sun gear S2 and the ring gear R2, a sun gear S3, and a ring gear R3.
, And a third planetary gear unit 16 comprising a pinion P3 rotatably supported by the carrier K3 and meshed with the sun gear S3 and the ring gear R3.

【0015】上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互い
に一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 と
キャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3
は出力軸17に連結されている。また、リングギヤR2
がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リ
ングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸18との間に
第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサン
ギヤS2 と中間軸18との間に第2クラッチC2 が設け
られている。
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2 and the carrier K3 are integrally connected to each other, and the carrier K3 thereof is connected.
Is connected to the output shaft 17. Also, the ring gear R2
Are integrally connected to the sun gear S3. A first clutch C1 is provided between the ring gear R2 and the sun gear S3 and the intermediate shaft 18, and a second clutch C2 is provided between the sun gear S1 and the sun gear S2 and the intermediate shaft 18.

【0016】またブレーキ手段として、サンギヤS1 お
よびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第
1ブレーキB1 がハウジング19に設けられている。ま
た、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング19
との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB
2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF
1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反
対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるよう
に構成されている。
As the braking means, the housing 19 is provided with a band-type first brake B1 for stopping the rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2. Also, the sun gear S1 and the sun gear S2 and the housing 19
Between the first one-way clutch F1 and the brake B
2 are provided in series. This first one-way clutch F
1 is configured to be engaged when the sun gear S1 and the sun gear S2 try to reversely rotate in the direction opposite to the input shaft 6.

【0017】キャリヤK1 とハウジング19との間には
第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 と
ハウジング19との間には、第4ブレーキB4 と第2一
方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2
一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しよう
とする際に係合させられるように構成されている。上記
クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2
,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が
係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
A third brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 19, and a fourth brake B4 and a second one-way clutch F2 are provided in parallel between the ring gear R3 and the housing 19. Has been. This second
The one-way clutch F2 is configured to be engaged when the ring gear R3 attempts to rotate in the reverse direction. The clutches C0, C1, C2, the brakes B0, B1, B2
, B3, B4 are hydraulic friction engagement devices in which friction materials are engaged by the action of hydraulic pressure.

【0018】上記の自動変速機では、前進5段と後進段
とを設定することができ、これらの変速段を設定するた
めの各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図2の係合作
動表に示してある。なお、図2において○印は係合状
態、×印は解放状態をそれぞれ示す。
In the above automatic transmission, it is possible to set five forward speeds and reverse speeds, and the engagement / release states of the friction engagement devices for setting these speeds are shown in FIG. It is shown in the operation table. In FIG. 2, the mark ◯ indicates the engaged state and the mark x indicates the released state.

【0019】図3は、エンジン1および自動変速機3に
ついての制御系統図を示しており、アクセルペダル20
の踏み込み量に応じた信号がエンジン用電子制御装置2
1に入力されている。またエンジン1の吸気ダクトに
は、スロットルアクチュエータ22によって駆動される
電子スロットル弁23が設けられており、この電子スロ
ットル弁23は、アクセルペダル20の踏み込み量に応
じて制御装置21からスロットルアクチュエータ22に
制御信号が出力され、その制御量に応じて開度が制御さ
れるようになっている。
FIG. 3 is a control system diagram of the engine 1 and the automatic transmission 3, and shows an accelerator pedal 20.
A signal corresponding to the amount of depression of the engine electronic control unit 2
It is input to 1. The intake duct of the engine 1 is provided with an electronic throttle valve 23 driven by a throttle actuator 22. The electronic throttle valve 23 changes from the control device 21 to the throttle actuator 22 according to the depression amount of the accelerator pedal 20. A control signal is output, and the opening degree is controlled according to the control amount.

【0020】また、エンジン1の回転速度を検出するエ
ンジン回転速度センサ24、吸入空気量を検出するエア
フローメータ25、吸入空気の温度を検出する吸入空気
温度センサ26、上記電子スロットル弁23の開度θを
検出するスロットルセンサ27、出力軸17の回転速度
などから車速Vを検出する車速センサ28、エンジン1
の冷却水温度を検出する冷却水温センサ29、ブレーキ
の作動を検出するブレーキスイッチ30、シフトレバー
31の操作位置を検出する操作位置センサ32などが設
けられている。それらのセンサから、エンジン回転速度
NE 、吸入空気温度Tha 、電子スロットル弁23の開
度θ、車速V、エンジン冷却水温THw、ブレーキの作
動状態BK、シフトレバー31の操作位置Pshを表す信
号が、エンジン用電子制御装置21および変速用電子制
御装置33に供給されるようになっている。なお、この
変速用電子制御装置33には、上記の電子スロットル弁
23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレ
ーキの作動状態BKの信号が入力されている。
An engine rotation speed sensor 24 for detecting the rotation speed of the engine 1, an air flow meter 25 for detecting the intake air amount, an intake air temperature sensor 26 for detecting the temperature of the intake air, and an opening degree of the electronic throttle valve 23. throttle sensor 27 for detecting θ, vehicle speed sensor 28 for detecting vehicle speed V from the rotational speed of output shaft 17, etc., engine 1
A cooling water temperature sensor 29 for detecting the cooling water temperature, a brake switch 30 for detecting the operation of the brake, an operation position sensor 32 for detecting the operation position of the shift lever 31, and the like are provided. Signals representing the engine speed NE, the intake air temperature Tha, the opening degree θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine cooling water temperature THw, the brake operating state BK, and the operation position Psh of the shift lever 31 are output from these sensors. It is adapted to be supplied to the engine electronic control unit 21 and the shift electronic control unit 33. It should be noted that the shift electronic control unit 33 is inputted with the signals of the opening degree θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine cooling water temperature THw, and the brake operating state BK.

【0021】また、タービンランナー7の回転速度を検
出するタービン回転速度センサ34からタービン回転速
度NT を表す信号が変速用電子制御装置33に供給され
ている。さらに、アクセルペダル20が最大操作位置ま
で操作されたことを検出するキックダウンスイッチ35
からキックダウン操作を表す信号が変速用電子制御装置
33に入力されている。
Further, a signal representing the turbine rotation speed NT is supplied from the turbine rotation speed sensor 34 for detecting the rotation speed of the turbine runner 7 to the transmission electronic control unit 33. Further, a kick down switch 35 for detecting that the accelerator pedal 20 has been operated to the maximum operation position.
A signal representing a kick down operation is input to the electronic shift control device 33.

【0022】なお、マニュアル操作で各変速段をエンジ
ンブレーキの効く状態で選択するスポーツモードを設定
することができ、マニュアル操作に基づくこれらの信号
すなわちスポーツモード信号およびアップシフトのため
のプラス(+)信号ならびにダウンシフトのためのマイ
ナス(−)信号が変速用電子制御装置33に入力されて
いる。
It is possible to manually set the sport mode for selecting each shift speed in a state where the engine brake is effective, and these signals based on the manual operation, that is, the sport mode signal and the plus (+) for the upshift are set. The signal and the minus (-) signal for downshift are input to the electronic shift control device 33.

【0023】エンジン用電子制御装置21は、中央演算
処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,ROM)、入
出力インターフェースを備えたいわゆるマイクロコンピ
ュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用
しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力
信号を処理し、種々のエンジン制御を実行する。例え
ば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁37を制御し、
点火時期制御のためにイグナイタ38を制御し、アイド
ルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制御
し、トラクション制御を含む全てのスロットル制御を、
スロットルアクチュエータ22により電子スロットル弁
23を制御して実行する。
The engine electronic control unit 21 is a so-called microcomputer provided with a central processing unit (CPU), a storage device (RAM, ROM) and an input / output interface. The CPU uses the temporary storage function of the RAM. Meanwhile, the input signal is processed according to a program stored in advance in the ROM, and various engine controls are executed. For example, the fuel injection valve 37 is controlled to control the fuel injection amount,
Controls the igniter 38 for ignition timing control, controls a bypass valve (not shown) for idle speed control, and controls all throttles including traction control.
The throttle actuator 22 controls and executes the electronic throttle valve 23.

【0024】変速用電子制御装置33も、上記のエンジ
ン用電子制御装置21と同様のマイクロコンピュータで
あって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用し、予め
ROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理
するとともに、油圧制御回路38の各ソレノイド弁ある
いはリニアソレノイド弁を駆動するようになっている。
例えば、変速用電子制御装置33は、スロットル弁23
の開度に対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるた
めにリニアソレノイド弁SLT、およびアキュームレータ
背圧を制御するためにリニアソレノイド弁SLN、ならび
にロックアップクラッチ8のスリップ量を制御し、また
変速過渡時の所定のクラッチあるいはブレーキの係合圧
を変速の進行に従いかつ入力トルクに応じて制御するた
めにリニアソレノイド弁SLUをそれぞれ駆動する。
The shift electronic control unit 33 is also a microcomputer similar to the engine electronic control unit 21 described above, and the CPU uses the temporary storage function of the RAM and receives the input signal according to the program stored in the ROM in advance. As well as processing, each solenoid valve or linear solenoid valve of the hydraulic control circuit 38 is driven.
For example, the electronic shift control device 33 includes the throttle valve 23.
The linear solenoid valve SLT for generating the output pressure PSLT having a magnitude corresponding to the opening of the valve, the linear solenoid valve SLN for controlling the accumulator back pressure, and the slip amount of the lockup clutch 8 are controlled, and the speed change is performed. The linear solenoid valves SLU are respectively driven to control the engagement pressure of a predetermined clutch or brake during transition in accordance with the progress of gear shifting and according to the input torque.

【0025】また、変速用電子制御装置33は、基本ス
ロットル弁開度θ(アクセルペダルの踏み込み量に対し
て所定の非線形特性で変換したスロットル開度)および
車速Vならびにこれらをパラメータとした変速線図に基
づいて自動変速機3の変速段やロックアップクラッチ8
の係合状態を決定し、この決定された変速段および係合
状態が得られるように油圧制御回路38におけるNo .
1ないしNo .3のソレノイド弁SOL1 ,SOL2 ,SOL
3 を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には、N
o .4のソレノイド弁SOL4 を駆動するよう構成されて
いる。
Further, the electronic shift control device 33 uses the basic throttle valve opening degree θ (throttle opening degree converted by a predetermined nonlinear characteristic with respect to the depression amount of the accelerator pedal), the vehicle speed V, and a shift line using these as parameters. Based on the drawing, the gear stage of the automatic transmission 3 and the lockup clutch 8
Of the hydraulic pressure control circuit 38 so that the determined gear and engagement state are obtained.
1 to No. 3 solenoid valves SOL1, SOL2, SOL
When driving 3 to generate engine braking,
o. 4 solenoid valve SOL4.

【0026】他方、上記ロックアップクラッチ8は、自
動変速機3の第1速および第2速では解放されるが、第
3速および第4速では、基本スロットル弁開度θおよび
車速Vに基づいて解放、スリップ、係合のいずれかの領
域が判定され、スリップ領域であればロックアップクラ
ッチ8がスリップ制御され、係合領域であれば係合させ
られる。このスリップ制御は、エンジン1の回転変動を
吸収しつつトルクコンバータ2の回転損失を可及的に抑
制するためのものである。
On the other hand, the lock-up clutch 8 is released at the first speed and the second speed of the automatic transmission 3, but at the third speed and the fourth speed, it is based on the basic throttle valve opening θ and the vehicle speed V. The lock-up clutch 8 is slip-controlled in the slip region, and engaged in the engagement region. This slip control is intended to suppress the rotational loss of the torque converter 2 as much as possible while absorbing the rotational fluctuation of the engine 1.

【0027】図4は、シフトレバー31の操作位置を示
している。図において、車両の前後方向の6つの操作位
置と車両の左右方向の2つの操作位置との組み合せによ
り、シフトレバー31を8つの操作位置へ操作可能に支
持する図示しない支持装置によってシフトレバー31が
支持されている。そしてPはパーキングレンジ位置、R
はリバースレンジ位置、Nはニュートラルレンジ位置、
Dはドライブレンジ位置、“4”は第4速までの変速段
を設定する“4”レンジ位置、“3”は第3速までの変
速段を設定する“3”レンジ位置、“2”は第2速まで
の変速段を設定する“2”レンジ位置、Lは第1速以上
の変速段へのアップシフトを禁止するローレンジ位置を
それぞれ示す。またスポーツモードを選択するためのス
イッチ、およびスポーツモードでアップシフト信号を出
力するプラススイッチならびにダウンシフト信号を出力
するマイナススイッチが設けられる。
FIG. 4 shows the operating position of the shift lever 31. In the figure, a combination of six operation positions in the front-rear direction of the vehicle and two operation positions in the left-right direction of the vehicle allows the shift lever 31 to be operated at eight operation positions by a supporting device (not shown) so that the shift lever 31 can be operated. It is supported. And P is the parking range position, R
Is the reverse range position, N is the neutral range position,
D is a drive range position, "4" is a "4" range position for setting a gear up to the fourth speed, "3" is a "3" range position for setting a gear up to the third speed, and "2" is The "2" range position is used to set the gears up to the second speed, and L is the low range position where the upshift to the first or higher gears is prohibited. Further, a switch for selecting a sport mode, a plus switch for outputting an upshift signal and a minus switch for outputting a downshift signal in the sport mode are provided.

【0028】図2に示すように上記の自動変速機3は、
第2速と第3速との間の変速が、第3ブレーキB3 と第
2ブレーキB2 との係合状態を共に切り換えるクラッチ
・ツウ・クラッチ変速となる。その変速制御は、パワー
オン/オフの状態やシフトアップ/ダウンの状態に応じ
て、変速に関与する摩擦係合装置をアンダーラップもし
くはオーバーラップ状態に制御する必要があり、具体的
には、第2ブレーキB2 の油圧を入力トルクに応じて制
御し、また第3ブレーキB3 の油圧を変速の進行状況に
基づいて制御する必要がある。そこで上記の油圧制御回
路38には、この変速を円滑かつ迅速に実行するため
に、図5に示す回路が組み込まれており、以下、簡単に
その構成を説明する。
As shown in FIG. 2, the automatic transmission 3 described above is
The shift between the second speed and the third speed is a clutch-to-clutch shift in which both the engagement states of the third brake B3 and the second brake B2 are switched. In the shift control, it is necessary to control the friction engagement device involved in the shift to the underlap or overlap state according to the power on / off state and the shift up / down state. It is necessary to control the hydraulic pressure of the second brake B2 in accordance with the input torque, and the hydraulic pressure of the third brake B3 in accordance with the progress of the shift. Therefore, the hydraulic control circuit 38 incorporates the circuit shown in FIG. 5 in order to smoothly and quickly execute this shift, and its configuration will be briefly described below.

【0029】図5において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。
In FIG. 5, reference numeral 70 indicates a 1-2 shift valve, reference numeral 71 indicates a 2-3 shift valve, and reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is determined by the respective shift valves 70, 71, 7
2 as shown below. The numbers indicate the respective gears. A third brake B3 is connected via an oil passage 75 to a brake port 74 that communicates with the input port 73 at the first speed and the second speed among the ports of the 2-3 shift valve 71. An orifice 76 is interposed in this oil passage, and the orifice 76 and the third brake B3
A damper valve 77 is connected between and. The damper valve 77 sucks a small amount of hydraulic pressure to perform a buffering action when the line pressure is suddenly supplied to the third brake B3.

【0030】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
Reference numeral 78 denotes a B-3 control valve, which controls the engagement pressure of the third brake B3 directly by the B-3 control valve 78. That is, the B-3 control valve 78 includes a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79. Output port 8 that is selectively communicated with input port 82
3 is connected to the third brake B3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the distal end side of the spool 79. On the other hand, among the ports 85 of the 2-3 shift valve 71, a port 86 that outputs the D range pressure at the third or higher speed is provided through a hydraulic passage 87 to the port 85 that opens at the place where the spring 81 is disposed. Are in communication. A lockup clutch linear solenoid valve SLU is connected to a control port 88 formed on the end side of the plunger 80.

【0031】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
Therefore, the B-3 control valve 78
Is configured such that the pressure regulation level is set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the elastic force of the spring 81 increases as the signal pressure supplied to the control port 88 increases. There is.

【0032】さらに図5中、符号89は 2-3タイミング
バルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小
径のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール
90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したス
プリング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ
91とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを
有している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部の
ポート94に油路95が接続され、またこの油路95
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でブレーキポート74に連通させられるポート9
6に接続されている。
Further, in FIG. 5, reference numeral 89 is a 2-3 timing valve. The 2-3 timing valve 89 includes a spool 90 having a small diameter land and two large diameter lands and a first plunger. 91, a spring 92 arranged between them, and a second plunger 93 arranged on the opposite side of the first plunger 91 with the spool 90 interposed therebetween. An oil passage 95 is connected to an intermediate port 94 of the 2-3 timing valve 89.
Is the port 9 of the 2-3 shift valve 71 that is communicated with the brake port 74 at the third or higher speed.
6 is connected.

【0033】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
Further, the oil passage 95 is branched in the middle, and a port 97 is opened between the small land and the large land.
Is connected via an orifice. The port 98, which is selectively communicated with the port 94 at the intermediate portion, is the oil passage 9
9 is connected to the solenoid relay valve 100. The lock-up clutch linear solenoid valve SLU is connected to the port opened at the end of the first plunger 91, and the second brake B2 is passed through the orifice at the port opened at the end of the second plunger 93. Connected.

【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
The oil passage 87 is for supplying and discharging hydraulic pressure to and from the second brake B2, and a small-diameter orifice 101 and an orifice 102 with a check ball are interposed in the middle thereof. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87 has a large diameter orifice 10 provided with a check ball that opens when the pressure is exhausted from the second brake B2.
4 is interposed, and this oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.

【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the speed of exhausting the pressure from the second brake B2.
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure. A port 109 formed above the port 107 to which the second brake B2 is connected in the drawing is a port that is selectively communicated with the drain port, and the port 109 is connected to the port 109 via an oil passage 110. The port 111 of the B-3 control valve 78 is connected. The port 111 is a port that is selectively communicated with the output port 83 to which the third brake B3 is connected.

【0036】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイド弁SOL3 の信号圧を出力し、また第4速
以上の変速段で第4ソレノイド弁SOL4 の信号圧を出力
するポートである。さらにこのオリフィスコントロール
バルブ105には、前記油路95から分岐した油路11
5が接続されており、この油路115を選択的にドレイ
ンポートに連通させるようになっている。
A control port 112 formed at the end of the port of the orifice control valve 105 opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. The port 114 is a port that outputs the signal pressure of the third solenoid valve SOL3 at the shift speed of the third speed or lower, and outputs the signal pressure of the fourth solenoid valve SOL4 at the shift speed of the fourth speed or higher. Further, the orifice control valve 105 has an oil passage 11 branched from the oil passage 95.
5 is connected to selectively connect the oil passage 115 to the drain port.

【0037】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
In the 2-3 shift valve 71, the port 11 for outputting the D range pressure at the second or lower speed is selected.
6 through the oil passage 11 at the port 117 opening at the position where the spring 92 is arranged in the 2-3 timing valve 89.
8 are connected. Also 3-4 shift valve 72
Of these, a port 119, which is communicated with the oil passage 87 at a speed lower than the third speed, is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.

【0038】そして図5中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リ
ニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧
されたアキュームレータコントロール圧が供給されてい
る。なおこのアキュームレータコントロール圧は、入力
トルクに応じて制御され、リニアソレノイドバルブSLN
の出力圧が低いほど高い圧力になるように構成されてい
る。したがって第2ブレーキB2 の係合・解放の過渡的
な油圧は、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧が低い
ほど高い圧力で推移するようになっている。またそのリ
ニアソレノイドバルブSLUの信号圧を一時的に低くする
ことにより、第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高く
することができる。
In FIG. 5, reference numeral 121 denotes an accumulator for the second brake B2, and the back pressure chamber thereof is supplied with the accumulator control pressure adjusted according to the hydraulic pressure output by the linear solenoid valve SLN. There is. The accumulator control pressure is controlled according to the input torque, and the linear solenoid valve SLN
The lower the output pressure of, the higher the pressure. Therefore, the transitional hydraulic pressure of the engagement / disengagement of the second brake B2 is changed to a higher pressure as the signal pressure of the linear solenoid valve SLN is lower. Further, by temporarily lowering the signal pressure of the linear solenoid valve SLU, the engagement pressure of the second brake B2 can be temporarily raised.

【0039】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。
Reference numeral 122 denotes a C-0 exhaust valve, and reference numeral 123 denotes an accumulator for the clutch C0. C-0 exhaust valve 1
Numeral 22 operates to engage the clutch C0 to apply the engine brake only in the second speed in the second speed range.

【0040】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
Therefore, according to the hydraulic circuit described above,
If the port 111 of the B-3 control valve 78 communicates with the drain, the engagement pressure of the third brake B3 can be directly regulated by the B-3 control valve 78, and the regulation level can be adjusted by the linear solenoid valve. SLU
Can be changed by If the spool 106 of the orifice control valve 105 is in the position shown in the left half of the figure, the second brake B2 can be communicated with the oil passage 103 through this orifice control valve 105, so that the large diameter orifice 104 is used. Exhaust pressure is possible and therefore the drain speed from the second brake B2 can be controlled.

【0041】上述した自動変速機3における各摩擦係合
装置の係合圧は、エンジン1でのスロットル開度θに応
じて制御されるライン圧によって決まる圧力になるが、
例えばクラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と第
3速との間の変速の際の第3ブレーキB3 の係合圧PB3
は、変速の進行状況に基づいて制御される。例えば第2
速から第3速へのアップシフトの場合には、第2ブレー
キB2 と共に所定のトルク容量をもついわゆるオーバー
ラップ気味に制御されて入力回転数が第3速の同期回転
数に低下することを促進させる。また反対に第3速から
第2速へのダウンシフトの際には、第3ブレーキB3 の
係合圧を低い圧力に維持していわゆるアンダーラップ気
味に制御し、入力回転数が第2速の同期回転数に上昇す
ることを促進させる。また第2速へのダウンシフトの変
速終期には、最終的には解放される第2ブレーキB2 の
係合圧を一時的に高くしてトルクを低下させることによ
り、捩りトルクに起因するショックを防止する。
The engagement pressure of each friction engagement device in the automatic transmission 3 described above is a pressure determined by the line pressure controlled according to the throttle opening θ in the engine 1,
For example, the engagement pressure PB3 of the third brake B3 during the shift between the second speed and the third speed, which is a clutch-to-clutch shift.
Is controlled on the basis of the progress of the shift. For example, the second
In the case of an upshift from the third speed to the third speed, the second brake B2 and the second brake B2 are controlled so as to have a predetermined torque capacity so that the input speed is reduced to the synchronous speed of the third speed. Let On the contrary, when downshifting from the third speed to the second speed, the engagement pressure of the third brake B3 is maintained at a low pressure to control so-called underlap, and the input speed is set to the second speed. Promote the increase to the synchronous speed. Also, at the end of the downshift to the second speed, the engagement pressure of the second brake B2 that is finally released is temporarily increased to reduce the torque, so that the shock caused by the torsion torque is reduced. To prevent.

【0042】以上説明した自動変速機3が連結されてい
るエンジン1は、空燃比を理論空燃比より大きくしたリ
ーンバーン運転が可能であり、かつリーンバーン運転中
にNOx 吸収剤からNOx を放出させるために、空燃比
を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクを実行す
るよう構成されている。そこでこのエンジン1について
説明すると、図6は吸排気系統を模式的に示しており、
ピストン130の頂部側に形成された燃焼室131に
は、点火プラグ132が配置されている。またこの燃焼
室131には、吸気弁133を有する吸気ポート134
と、排気弁135を有する排気ポート136とが連通さ
れている。
The engine 1 to which the automatic transmission 3 described above is connected is capable of lean burn operation in which the air-fuel ratio is larger than the stoichiometric air-fuel ratio, and releases NOx from the NOx absorbent during lean burn operation. Therefore, it is configured to execute the rich spike that temporarily sets the air-fuel ratio to the rich side. Then, explaining the engine 1, FIG. 6 schematically shows an intake and exhaust system,
A spark plug 132 is arranged in a combustion chamber 131 formed on the top side of the piston 130. Further, the combustion chamber 131 has an intake port 134 having an intake valve 133.
And the exhaust port 136 having the exhaust valve 135 are in communication with each other.

【0043】その吸気ポート134は、対応するマニホ
ールド137を介してサージタンク138に連結され、
その各マニホールド137には、吸気ポート134内に
向けて燃料を噴射する燃料噴射弁139が取り付けられ
ている。またサージタンク138は、吸気ダクト140
およびエアフローメータ25を介してエアクリーナ14
1に連結され、吸気ダクト140内にスロットル弁23
が配置されている。
The intake port 134 is connected to the surge tank 138 via the corresponding manifold 137,
A fuel injection valve 139 for injecting fuel into the intake port 134 is attached to each of the manifolds 137. Further, the surge tank 138 has an intake duct 140.
And the air cleaner 14 via the air flow meter 25.
1, the throttle valve 23 in the intake duct 140.
Is arranged.

【0044】一方、排気ポート136は、排気マニホー
ルド142および排気管143を介してNOx 吸収剤1
44を内蔵したケーシング145に接続され、さらにそ
のケーシング145は排気管146を介して触媒コンバ
ータ147に連結されている。なお、この触媒コンバー
タ147は、三元触媒148を内蔵している。
On the other hand, the exhaust port 136 is connected to the NOx absorbent 1 through the exhaust manifold 142 and the exhaust pipe 143.
It is connected to a casing 145 containing 44, and the casing 145 is further connected to a catalytic converter 147 via an exhaust pipe 146. The catalytic converter 147 contains a three-way catalyst 148.

【0045】このエンジン1を制御する電子制御装置2
1は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス1
49によって相互に接続されたROM(リードオンリー
メモリ)150、RAM(ランダムアクセスメモリ)1
51、CPU(マイクロプロセッサ)152、入力ポー
ト153および出力ポート154を備えている。エアフ
ローメータ25は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器155を介して入力ポー
ト153に入力されるようになっている。また入力ポー
ト153にはエンジン回転数を表す出力パルスを発生す
る回転数センサ24が接続されている。一方、出力ポー
ト154は対応する駆動回路156,157を介してそ
れぞれ点火プラグ132および燃料噴射弁139に接続
されている。
Electronic control unit 2 for controlling this engine 1
1 comprises a digital computer, a bidirectional bus 1
ROM (Read Only Memory) 150, RAM (Random Access Memory) 1 mutually connected by 49
51, a CPU (microprocessor) 152, an input port 153 and an output port 154. The air flow meter 25 generates an output voltage proportional to the intake air amount, and this output voltage is input to the input port 153 via the AD converter 155. Further, the input port 153 is connected to a rotation speed sensor 24 that generates an output pulse representing the engine rotation speed. On the other hand, the output port 154 is connected to the spark plug 132 and the fuel injection valve 139 via the corresponding drive circuits 156 and 157, respectively.

【0046】上記のようにエンジン1は、燃料噴射弁1
39から燃料が供給されるよう構成されており、その燃
料噴射時間TAUは、TAU=TP×Ktの式に基づい
て算出される。ここでTPは基本燃料噴射時間を表し、
またKt は補正係数を表している。基本燃料噴射時間T
Pはエンジン1のシリンダに供給される混合気の空燃比
を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間である。
As described above, the engine 1 includes the fuel injection valve 1
The fuel is supplied from 39, and the fuel injection time TAU is calculated based on the equation TAU = TP × Kt. Where TP represents the basic fuel injection time,
Kt represents a correction coefficient. Basic fuel injection time T
P is the fuel injection time required to make the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the cylinder of the engine 1 the stoichiometric air-fuel ratio.

【0047】この基本燃料噴射時間TPは予め実験によ
り求められ、1回転あたりの吸入空気量Q/NE (Qは
吸入空気量、NE はエンジン回転数)で表されるエンジ
ン負荷およびエンジン回転数NE の関数として図7に示
すようなマップの形で予めROM152内に記憶されて
いる。補正係数Kt はエンジン1内に供給される混合気
の空燃比を制御するための係数であって、Kt =1.0
であれば、シリンダ内に供給される混合気は理論空燃比
となる。これに対してKt <1.0となれば、シリンダ
内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比より大きく
なり、エンジン1はリーンバーン運転されることにな
る。さらにKt >1.0になれば、シリンダ内に供給さ
れる混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなり、い
わゆるリッチ状態となる。
The basic fuel injection time TP is previously obtained by an experiment, and the engine load and the engine speed NE are represented by the intake air amount Q / NE (Q is the intake air amount, NE is the engine speed) per revolution. Is previously stored in the ROM 152 in the form of a map as shown in FIG. The correction coefficient Kt is a coefficient for controlling the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the engine 1, and Kt = 1.0.
If so, the air-fuel mixture supplied to the cylinder has the stoichiometric air-fuel ratio. On the other hand, when Kt <1.0, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the cylinder becomes larger than the stoichiometric air-fuel ratio, and the engine 1 is in lean burn operation. Further, if Kt> 1.0, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the cylinder becomes smaller than the stoichiometric air-fuel ratio, resulting in a so-called rich state.

【0048】図6に示すエンジンでは、通常、例えばK
t =0.7もしくは0.6程度に維持されており、した
がってリーンバーン運転が行われる。図8は、燃焼室1
31から排出される排気ガス中の代表的な成分の濃度を
概略的に示している。この図8から知られるように、燃
焼室131から排出される未燃焼のHC、COの濃度
は、燃焼室131に供給される混合気の空燃比がリッチ
になるほど増大し、燃焼室131から排出される排気ガ
ス中の酸素O2 の濃度は燃焼室131内に供給される混
合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
In the engine shown in FIG. 6, normally, for example, K
Since t = 0.7 or 0.6 is maintained, lean burn operation is performed. FIG. 8 shows the combustion chamber 1
31 schematically shows the concentrations of typical components in the exhaust gas discharged from 31. As is known from FIG. 8, the concentration of unburned HC and CO discharged from the combustion chamber 131 increases as the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the combustion chamber 131 becomes richer, and is discharged from the combustion chamber 131. The concentration of oxygen O2 in the generated exhaust gas increases as the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131 becomes leaner.

【0049】ケーシング145内に収容されているNO
x 吸収剤144は、例えばアルミナを担体とし、この担
体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムL
i 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa
、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa
、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Pt のような貴金属とが担持されてい
る。
NO stored in the casing 145
The x-absorbent 144 uses, for example, alumina as a carrier, and potassium K, sodium Na, lithium L
i, alkali metals such as cesium Cs, barium Ba
, Alkaline earth such as calcium Ca, lanthanum La
, At least one selected from rare earths such as yttrium Y, and a noble metal such as platinum Pt.

【0050】吸気ダクトおよびNOx 吸収剤144の上
流の排気管路内に供給された空気と燃料との比を「NO
x 吸収剤144への流入排気ガスの空燃比」とすると、
このNOx 吸収剤144は、流入排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにNOx 吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下すると、吸収したNOx を放出するNOx の吸収
放出作用を行う。
The ratio of air and fuel supplied into the exhaust duct upstream of the intake duct and the NOx absorbent 144 is determined to be "NO."
x air-fuel ratio of the exhaust gas flowing into the absorbent 144 ",
The NOx absorbent 144 absorbs NOx when the air-fuel ratio of the inflowing exhaust gas is lean, and when the oxygen concentration in the inflowing exhaust gas decreases, it performs the absorbing and releasing action of the NOx that releases the absorbed NOx.

【0051】なお、NOx 吸収剤144の上流の排気管
路内に燃料あるいは空気が供給されない場合には、流入
排気ガスの空燃比が燃焼室131内に供給される混合気
の空燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx 吸
収剤144は燃焼室131内に供給される混合気の空燃
比がリーンの時にNOx を吸収し、燃焼室131内に供
給される混合気中の酸素濃度が低下すると、吸収したN
Ox を放出することになる。
When fuel or air is not supplied into the exhaust pipe upstream of the NOx absorbent 144, the air-fuel ratio of the inflowing exhaust gas matches the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131. Therefore, in this case, the NOx absorbent 144 absorbs NOx when the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the combustion chamber 131 is lean, and the oxygen concentration in the air-fuel mixture supplied to the combustion chamber 131 decreases. Then, the absorbed N
It will release Ox.

【0052】前述したように図6に示すエンジンでは、
通常、シリンダ内に供給される混合気はリーン(例えば
Kt =0.7)に維持されており、このとき発生するN
Oxは、NOx 吸収剤144に吸収される。ところがリ
ーン混合気が燃焼されつづけると、NOx 吸収剤144
によるNOx 吸収能力が飽和してしまい、しばらくして
NOx 吸収剤144によりNOx を吸収できなくなって
しまう。そこでこの発明にかかる制御装置は、リーン混
合気が継続して燃焼されたときには図9に示すようにシ
リンダ内に供給される混合気を一時的にリッチ(Kt =
KK)に制御し、それによってNOx 吸収剤144に吸
収されたNOx をNOx 吸収剤144から放出させる。
すなわちリッチスパイクを実行する。
As described above, in the engine shown in FIG.
Normally, the air-fuel mixture supplied to the cylinder is kept lean (for example, Kt = 0.7), and the N generated at this time is generated.
Ox is absorbed by the NOx absorbent 144. However, if the lean air-fuel mixture continues to be burned, the NOx absorbent 144
The NOx absorption capacity due to is saturated and NOx cannot be absorbed by the NOx absorbent 144 after a while. Therefore, when the lean air-fuel mixture is continuously burned, the control device according to the present invention temporarily enriches the air-fuel mixture (Kt = Kt =) as shown in FIG.
KK) so that the NOx absorbed by the NOx absorbent 144 is released from the NOx absorbent 144.
That is, the rich spike is executed.

【0053】その場合、単にシリンダ内に供給される混
合気をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるとエ
ンジン出力トルクが変動するので、そのような事態が生
じないようにリーン空燃比とリッチ空燃比とが設定され
ている。すなわち図10に示すように、エンジン出力ト
ルクは出力空燃比(11.0〜12.0)を境として空
燃比がリーン側になるとエンジン出力トルクが低下し、
また空燃比がリッチ側になってもエンジン出力トルクは
低下する。
In this case, if the air-fuel mixture supplied to the cylinder is simply switched from the lean air-fuel ratio to the rich air-fuel ratio, the engine output torque fluctuates. Therefore, in order to prevent such a situation, the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio are prevented. And are set. That is, as shown in FIG. 10, the engine output torque decreases when the air-fuel ratio becomes lean with the output air-fuel ratio (11.0 to 12.0) as a boundary.
In addition, the engine output torque decreases even when the air-fuel ratio becomes rich.

【0054】したがって図10に示すようにエンジン出
力トルクが等しくなるリーン空燃比(KL)とリッチ空
燃比(KK)とが存在することになる。そこで燃焼室1
31においてリーン混合気を燃焼すべきときには、その
ときの空燃比をリーン空燃比(KL)とし、燃焼室13
1内でリッチ混合気を燃焼すべきときにはその時の空燃
比をリッチ空燃比(KK)とするとともに点火時期をそ
れぞれの空燃比に対応した値に切り換えるようにしてい
る。このようにリーン空燃比およびリッチ空燃比を予め
定めると、リーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えら
れたとき、およびリッチ空燃比からリーン空燃比に切り
換えられたときに、エンジン出力トルクの変動やショッ
クが抑制される。
Therefore, as shown in FIG. 10, there are the lean air-fuel ratio (KL) and the rich air-fuel ratio (KK) at which the engine output torque becomes equal. So combustion chamber 1
When the lean air-fuel mixture is to be burned in 31, the air-fuel ratio at that time is set to the lean air-fuel ratio (KL), and the combustion chamber 13
When the rich air-fuel mixture is to be burnt within 1, the air-fuel ratio at that time is set to the rich air-fuel ratio (KK) and the ignition timing is switched to a value corresponding to each air-fuel ratio. When the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio are predetermined in this way, when the lean air-fuel ratio is switched to the rich air-fuel ratio and when the rich air-fuel ratio is switched to the lean air-fuel ratio, fluctuations in engine output torque and shock Is suppressed.

【0055】なお、この実施例では、リーン空燃比(K
L)が予め例えばKt =0.7相当に設定されており、
したがってこのリーン空燃比を用いたときのエンジン出
力トルクと等しい出力トルクが得られるようにリッチ空
燃比(KK)が設定される。この場合、このリッチ空燃
比(KK)はエンジン負荷Q/NE とエンジン回転数N
E との関数になり、このリッチ空燃比(KK)は図11
に示すようにエンジン負荷Q/NE およびエンジン回転
数NE の関数の形で予めROM150に記憶されてい
る。
In this embodiment, the lean air-fuel ratio (K
L) is preset to be equivalent to Kt = 0.7,
Therefore, the rich air-fuel ratio (KK) is set so that an output torque equal to the engine output torque when using this lean air-fuel ratio is obtained. In this case, this rich air-fuel ratio (KK) depends on the engine load Q / NE and the engine speed N.
It becomes a function of E and this rich air-fuel ratio (KK) is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, it is stored in the ROM 150 in advance in the form of a function of the engine load Q / NE and the engine speed NE.

【0056】また、NOx 吸収剤144からのNOx の
放出作用は、一定量のNOx がNOx 吸収剤144に吸
収されたとき、例えばNOx 吸収剤144の吸収能力の
50%程度までNOx が吸収されたときに行われる。N
Ox 吸収剤144に吸収されるNOx の量はエンジンか
ら排出される排気ガスの量と排気ガス中のNOx 濃度に
比例し、この場合、排気ガス量は吸入空気量に比例し、
排気ガス中のNOx 濃度はエンジン負荷に比例するの
で、NOx 吸収剤144に吸収されるNOx 量は正確に
は吸入空気量とエンジン負荷との積の累積値から推定す
ることができるが、制御を単純にするためには、エンジ
ン回転数の累積値からNOx 吸収剤144に吸収されて
いるNOx 量を推定してもよい。
Further, the action of releasing NOx from the NOx absorbent 144 is such that when a certain amount of NOx is absorbed by the NOx absorbent 144, NOx is absorbed up to about 50% of the absorption capacity of the NOx absorbent 144. Sometimes done. N
The amount of NOx absorbed by the Ox absorbent 144 is proportional to the amount of exhaust gas discharged from the engine and the NOx concentration in the exhaust gas, in which case the amount of exhaust gas is proportional to the amount of intake air,
Since the NOx concentration in the exhaust gas is proportional to the engine load, the NOx amount absorbed by the NOx absorbent 144 can be accurately estimated from the cumulative value of the product of the intake air amount and the engine load, but the control For simplicity, the NOx amount absorbed in the NOx absorbent 144 may be estimated from the cumulative value of the engine speed.

【0057】つぎに上記のエンジンにおけるリッチスパ
イクの制御について説明する。図12は、前記電子制御
装置21により一定時間毎に実行されるルーチンを示し
ている。先ず、ステップ1において基本燃料噴射時間T
Pに対する補正係数Kt が1.0よりも小さいか否か、
すなわちリーンバーン運転が行われているか否かが判別
される。Kt ≧1.0のとき、すなわちシリンダ内に供
給されている混合気が理論空燃比またはリッチ空燃比の
ときには特に制御を行うことなくこのルーチンから抜け
る。
Next, the rich spike control in the above engine will be described. FIG. 12 shows a routine executed by the electronic control unit 21 at regular intervals. First, in step 1, the basic fuel injection time T
Whether the correction coefficient Kt for P is smaller than 1.0,
That is, it is determined whether or not the lean burn operation is being performed. When Kt ≧ 1.0, that is, when the air-fuel mixture supplied to the cylinder has the stoichiometric air-fuel ratio or the rich air-fuel ratio, the routine exits without performing any control.

【0058】これに対してKt <1.0のとき、すなわ
ちリーン混合気が燃焼されているときには、ステップ2
に進んで現在のエンジン回転数NE にΣNE を加算した
結果がΣNE とされる。したがってΣNE はエンジン回
転数NE の累積値を示している。ついでステップ3で
は、累積回転数ΣNE が一定値SNE よりも大きいか否
かが判別される。この一定値SNE はNOx 吸収剤14
4にそのNOx 吸収能力の例えば50%のNOx 量が吸
収されていると推定される累積回転数を示している。Σ
NE ≦SNE のときにはリターンし、ΣNE >SNE の
とき、すなわちNOx 吸収剤144にそのNOx 吸収能
力の50%のNOx 量が吸収されていると推定されたと
きにはステップ4に進んでNOx 放出フラグがセットさ
れる。NOx 放出フラグがセットされると、後述するよ
うにシリンダ内に供給される混合気がリッチに切り換え
られるとともに、混合気の空燃比に応じて点火時期が遅
角される。
On the other hand, when Kt <1.0, that is, when the lean air-fuel mixture is being combusted, step 2
Then, the result of adding ΣNE to the current engine speed NE is taken as ΣNE. Therefore, ΣNE represents the cumulative value of the engine speed NE. Next, at step 3, it is judged if the cumulative rotational speed ΣNE is larger than a constant value SNE. This constant value SNE is NOx absorbent 14
4 shows the cumulative rotational speed at which it is estimated that 50% of the NOx absorption capacity of the NOx is absorbed. Σ
When NE ≤ SNE, the routine returns, and when ΣNE> SNE, that is, when it is estimated that the NOx absorbent 144 has absorbed 50% of the NOx absorption capacity of the NOx absorption capacity, the routine proceeds to step 4, where the NOx release flag is set To be done. When the NOx release flag is set, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is switched to rich as described later, and the ignition timing is retarded according to the air-fuel ratio of the air-fuel mixture.

【0059】ついでステップ5では、カウント値Cが1
だけインクリメントされる。ついでステップ6ではカウ
ント値Cが一定値C0 よりも大きくなったか否か、すな
わち例えば0.5秒経過したか否かが判別される。C≦
C0 のときにはリターンし、C>C0 になると、ステッ
プ7に進んでNOx 放出フラグがリセットされる。NO
x 放出フラグがリセットされると、後述するようにシリ
ンダ内に供給される混合気がリッチからリーンに切り換
えられる。したがってシリンダ内に供給される混合気は
0.5秒の間、リッチに制御されることになる。ついで
ステップ8において累積回転数ΣNE およびカウント値
Cがクリアされる。
Next, at step 5, the count value C is 1
Is only incremented. Next, at step 6, it is judged if the count value C has become larger than the constant value C0, that is, if 0.5 seconds has elapsed, for example. C ≦
When C0, the routine returns, and when C> C0, the routine proceeds to step 7, where the NOx releasing flag is reset. NO
When the x release flag is reset, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is switched from rich to lean as described later. Therefore, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is richly controlled for 0.5 second. Next, at step 8, the cumulative rotation speed ΣNE and the count value C are cleared.

【0060】図13は、燃料噴射時間TAUの算出ルー
チンを示しており、このルーチンはエンジン用電子制御
装置21により一定時間毎(またはクランク軸の一定回
転角度毎)に実行される。図13において、先ずステッ
プ10で図8に示すマップから基本燃料噴射時間TPが
算出される。ついでステップ11ではNOx 放出フラグ
がセットされているか否かが判別される。NOx 放出フ
ラグがセットされていないときにはステップ12,13
に進んで補正係数Kt が例えば0.7とされ、ついでス
テップ14に進む。ステップ14では燃料噴射時間TA
U(=TP×Kt )が算出される。このときにはシリン
ダ内に供給される混合気がリーンとされる。
FIG. 13 shows a routine for calculating the fuel injection time TAU. This routine is executed by the engine electronic control unit 21 at regular intervals (or at constant crankshaft rotation angles). In FIG. 13, first, at step 10, the basic fuel injection time TP is calculated from the map shown in FIG. Next, at step 11, it is judged if the NOx releasing flag is set. When the NOx release flag is not set, steps 12 and 13
Then, the correction coefficient Kt is set to 0.7, for example, and then the process proceeds to step 14. In step 14, fuel injection time TA
U (= TP * Kt) is calculated. At this time, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is made lean.

【0061】一方、ステップ11においてNOx 放出フ
ラグがセットされたと判断されたときには、ステップ1
5に進んで図11に示す関係からKKが算出される。つ
いでステップ16では補正係数Kt の値がKKにされ、
ステップ14に進む。したがってこのときにはシリンダ
内に供給される混合気がリッチ空燃比とされる。
On the other hand, when it is determined in step 11 that the NOx releasing flag is set, step 1
Proceeding to step 5, KK is calculated from the relationship shown in FIG. Then, in step 16, the value of the correction coefficient Kt is set to KK,
Go to step 14. Therefore, at this time, the air-fuel mixture supplied into the cylinder has a rich air-fuel ratio.

【0062】ところでエンジンなどの経年変化によって
実際の空燃比が制御した空燃比からずれることがある。
このような場合には、例えば空燃比センサ(図示せず)
を排気ポート136に設置し、検出された実際の空燃比
に基づいて制御値を補正することが好ましい。
By the way, the actual air-fuel ratio may deviate from the controlled air-fuel ratio due to aging of the engine or the like.
In such a case, for example, an air-fuel ratio sensor (not shown)
Is preferably installed in the exhaust port 136, and the control value is corrected based on the detected actual air-fuel ratio.

【0063】さらに、リーン運転中に空燃比を一時的に
リッチ側に設定するリッチスパイクを行う場合、シリン
ダに供給される混合の空燃比を小さくしても燃焼室13
1内での混合気の空燃比が遅れて変化することがある。
これは、リーン運転中では吸気ポート134の壁面が乾
いた状態にあり、ここにリッチ空燃比の混合気を供給す
ると、混合気に含まれる燃料の一部が吸気ポートの壁面
に付着し、その分、シリンダ内での混合気中の燃料の量
が少なくなることに起因している。
Further, when performing a rich spike for temporarily setting the air-fuel ratio to the rich side during lean operation, even if the air-fuel ratio of the mixture supplied to the cylinder is reduced, the combustion chamber 13
The air-fuel ratio of the air-fuel mixture within 1 may change with a delay.
This is because the wall surface of the intake port 134 is in a dry state during lean operation, and when a rich air-fuel ratio mixture is supplied to this, a part of the fuel contained in the mixture adheres to the wall surface of the intake port, This is because the amount of fuel in the air-fuel mixture in the cylinder decreases.

【0064】したがってリッチスパイクの制御開始時点
に遅れて燃焼室131内の空燃比が小さくなる。そのた
めリッチスパイクの制御開始と同時に点火時期を変更す
ると、過渡的に空燃比と点火時期とが不適合状態とな
り、エンジン出力トルクの変動が大きくなることが考え
られる。このような事態を未然に回避するために、空燃
比をリーンからリッチに変更し、あるいはリッチからリ
ーンに変更する場合に、点火時期を空燃比の変更に遅ら
せて変更し、あるいは点火時期を徐々に変更することが
好ましい。あるいは空燃比をリーンからリッチに変更す
る場合に、壁面への燃料の付着を補うように制御開始時
に燃料噴射量を増大させ、またリッチからリーンに変更
する場合、壁面からの燃料の離脱によるリッチ化を補う
ように制御開始時に燃料噴射量を減少させことが好まし
い。これらの空燃比を切り換える場合の過渡的な制御
は、特開平6−193487号公報に具体的に記載され
ている。
Therefore, the air-fuel ratio in the combustion chamber 131 becomes smaller after the start of the rich spike control. Therefore, if the ignition timing is changed at the same time when the rich spike control is started, it is conceivable that the air-fuel ratio and the ignition timing become transiently incompatible with each other and the fluctuation of the engine output torque becomes large. In order to avoid such a situation, when changing the air-fuel ratio from lean to rich, or when changing from rich to lean, the ignition timing is changed by delaying the change of the air-fuel ratio, or the ignition timing is gradually changed. It is preferable to change to. Alternatively, when changing the air-fuel ratio from lean to rich, the fuel injection amount is increased at the start of control so as to compensate for the adhesion of fuel to the wall surface, and when changing from rich to lean, rich due to the detachment of fuel from the wall surface. It is preferable to decrease the fuel injection amount at the start of the control so as to compensate for the change. The transient control when switching these air-fuel ratios is specifically described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-193487.

【0065】上記のリーンバーン運転は、排気ガスや乗
り心地を悪化させない状態で実行され、そのためにリー
ンバーン運転の許可領域が第2速以上の各変速段ごとに
設定されている。この許可領域は、エンジン回転数NE
とスロットル開度θとをパラメータとして設定されたも
のであり、その一例として第2速についての領域を図示
すれば、図14のとおりである。図14において、ハッ
チングを施してある領域がリーンバーン運転が行われる
領域であるが、スロットル開度θがゼロの状態すなわち
アイドリング状態では、エンジンの回転が不安定になる
ことを防止するために空燃比をストイキもしくはリッチ
に設定する。したがってこのアイドリング状態がこの発
明でのスロットル開度の極低開度の状態であり、これは
例えばアイドルスイッチがONとなることによって検出
することができる。
The above lean burn operation is executed in a state where exhaust gas and riding comfort are not deteriorated, and therefore, the lean burn operation permission region is set for each shift speed of the second speed or higher. This permission area is for engine speed NE
And the throttle opening θ are set as parameters, and an example thereof is shown in FIG. 14 when the region for the second speed is illustrated. In FIG. 14, the hatched region is the region in which lean burn operation is performed, but in the state where the throttle opening θ is zero, that is, in the idling state, in order to prevent the engine rotation from becoming unstable, Set the fuel ratio to stoichiometric or rich. Therefore, this idling state is a state where the throttle opening degree is extremely low in the present invention, and this state can be detected by, for example, turning on the idle switch.

【0066】また一方、前記自動変速機はスロットル開
度および車速に基づいて変速段が設定されるように構成
されているから、スロットル開度θが上記のように極低
開度に変化すると、アップシフトが判断される。すなわ
ち図15に示すように、第2速での走行中にスロットル
開度θを閉じると、走行状態がA点からB点に第3速へ
のアップシフト線を横切って変化するので、第2速から
第3速へのアップシフトが判断される。なお、この変速
は、前述したように、第3ブレーキB3 を解放し、かつ
第2ブレーキB2 を係合させるいわゆるクラッチ・ツウ
・クラッチ変速であり、図5に示す油圧回路によってこ
れらの摩擦係合装置の油圧が制御されて実行される。
On the other hand, since the automatic transmission is constructed so that the shift speed is set based on the throttle opening and the vehicle speed, when the throttle opening θ changes to the extremely low opening as described above, Upshift is determined. That is, as shown in FIG. 15, when the throttle opening θ is closed during traveling in the second speed, the traveling state changes from the point A to the point B across the upshift line to the third speed. An upshift from the third speed to the third speed is determined. This shift is a so-called clutch-to-clutch shift in which the third brake B3 is released and the second brake B2 is engaged, as described above, and these friction engagements are performed by the hydraulic circuit shown in FIG. The hydraulic pressure of the device is controlled and executed.

【0067】スロットル開度θを、リーンバーン運転を
行っているいわゆる中開度もしくは低開度からアイドリ
ング状態とする極低開度に変化させた場合、空燃比の変
更と変速とを行う必要が生じ、この発明の制御装置で
は、これらの空燃比と変速の制御を以下のようにして実
行する。
When the throttle opening θ is changed from the so-called middle opening or low opening during lean burn operation to an extremely low opening for idling, it is necessary to change the air-fuel ratio and shift gears. The control device of the present invention executes the control of the air-fuel ratio and the shift as follows.

【0068】図16はその制御ルーチンの一例を示して
おり、入力信号の処理(ステップ20)を行った後に、
リーンバーン制御中か否かの判断を行う(ステップ2
1)。これは、前述した図12におけるステップ1と同
様な判断ステップであり、燃料噴射時間の補正係数Kt
が“1.0”より小さい値に設定されているか否かよっ
て判断することができる。
FIG. 16 shows an example of the control routine. After processing the input signal (step 20),
It is judged whether or not lean burn control is in progress (step 2).
1). This is a determination step similar to step 1 in FIG. 12 described above, and the correction coefficient Kt for the fuel injection time
Can be determined depending on whether or not is set to a value smaller than "1.0".

【0069】リーンバーン制御中であれば、ドライブ
(D)レンジが選択されているか否かを判断する(ステ
ップ22)。これは、シフトレバー31が図4に示すD
レンジ位置に設定されているか否かの判断であり、図3
に示す操作位置センサ32の出力信号に基づいて判断す
ることができる。
If the lean burn control is being performed, it is determined whether the drive (D) range is selected (step 22). This is because the shift lever 31 has D shown in FIG.
It is a judgment as to whether or not the range position is set, and FIG.
It can be determined based on the output signal of the operation position sensor 32 shown in FIG.

【0070】Dレンジが選択されていた場合には、第2
速から第3速へのオフアップが成立しているか否かを判
断する(ステップ23)。すなわちアクセルペダル20
を戻してパワーオフ状態となり、それに伴ってアップシ
フトするべき状態となったか否かを判断する。したがっ
てこのステップ23がこの発明におけるアップシフト検
出手段に相当する。この変速は、前述したようにクラッ
チ・ツウ・クラッチ変速であって、吸入空気量や吸気管
負圧などに基づいて入力トルクを推定し、その推定トル
クに基づいて前記リニアソレノイドバルブSLUにより第
3ブレーキB3の油圧の調圧値を制御し、あるいはリニ
アソレノイドバルブSLNによって第2ブレーキ用アキュ
ームレータ121の背圧を制御することにより第2ブレ
ーキB2の油圧を制御して変速ショックを低減させる。
なお、推定した入力トルクに基づいて油圧を制御するこ
とに替えて、変速に関与する摩擦係合装置の係合のタイ
ミングを制御してもよい。
If the D range is selected, the second
It is determined whether the off-up from the third speed to the third speed is established (step 23). That is, the accelerator pedal 20
Is returned to enter the power-off state, and it is determined whether or not the upshift should be performed. Therefore, this step 23 corresponds to the upshift detecting means in this invention. As described above, this shift is a clutch-to-clutch shift, in which the input torque is estimated based on the intake air amount, the intake pipe negative pressure, and the like, and the linear solenoid valve SLU uses the third torque based on the estimated torque. By controlling the regulated value of the hydraulic pressure of the brake B3 or by controlling the back pressure of the second brake accumulator 121 by the linear solenoid valve SLN, the hydraulic pressure of the second brake B2 is controlled to reduce the shift shock.
Instead of controlling the hydraulic pressure based on the estimated input torque, the timing of engagement of the friction engagement device involved in gear shifting may be controlled.

【0071】ステップ4で肯定判断された場合、上記の
第3速へのアップシフトを判断することとなったスロッ
トル開度θの低下によってアイドルスイッチがONとな
ったか否か、すなわちアイドル・オンか否かを判断する
(ステップ24)。このステップ24がこの発明のパワ
ーオフ検出手段に相当する。前述したようにアイドルス
イッチがONとなるいわゆる極低開度の状態では、エン
ジンでの混合気の燃焼を安定化する必要があるので、空
燃比をリッチに設定する。そこでステップ24で肯定判
断された場合には、ステップ25で空燃比を理論空燃比
を含むリッチに変更する。具体的には、補正係数Kt を
“1”以上(Kt ≧1)に設定する。このステップ25
がこの発明の空燃比低下手段に相当する。
If an affirmative decision is made in step 4, it is judged whether or not the idle switch has been turned on due to the decrease in the throttle opening θ, which is to judge the upshift to the third speed, that is, whether the idle switch is on. It is determined whether or not (step 24). This step 24 corresponds to the power-off detecting means of the present invention. As described above, in the so-called extremely low opening state in which the idle switch is turned on, it is necessary to stabilize the combustion of the air-fuel mixture in the engine, so the air-fuel ratio is set to rich. Therefore, if an affirmative decision is made in step 24, the air-fuel ratio is changed to rich including the stoichiometric air-fuel ratio in step 25. Specifically, the correction coefficient Kt is set to "1" or more (Kt≥1). This step 25
Corresponds to the air-fuel ratio lowering means of the present invention.

【0072】このようにして空燃比を変更した後、空燃
比のリッチ化からの経過時間TFriが予め設定した基準
時間TA に達したか否かを判断する(ステップ26)。
この基準時間TA は、増量した燃料の壁面付着などが生
じた後、空燃比が前記補正係数Kt によって定まる値に
安定するまでに要する時間であり、この基準時間が経過
した後に、すなわち空燃比がリッチの状態に安定した後
に第2速から第3速へのアップシフトを実行する(ステ
ップ27)。このステップ27がこの発明のアップシフ
ト実行手段に相当する。なお、この変速はパワーオフ状
態で実行されるから、先ず第3ブレーキB3 の油圧を低
下させて所謂アンダーラップ状態とすることによりエン
ジン回転数を第3速の同期回転数に向けて低下させ、し
かる後に第2ブレーキB2 の油圧を次第に高くして第3
速を達成するように制御する。その具体的な制御は、既
に出願され、あるいは公知となっている制御装置によっ
て実行できる。
After changing the air-fuel ratio in this way, it is determined whether or not the elapsed time TFri since the enrichment of the air-fuel ratio has reached a preset reference time TA (step 26).
This reference time TA is the time required for the air-fuel ratio to stabilize at a value determined by the correction coefficient Kt after the increased amount of fuel has adhered to the wall surface, and after this reference time has elapsed, that is, the air-fuel ratio is After stabilizing in the rich state, the upshift from the second speed to the third speed is executed (step 27). This step 27 corresponds to the upshift executing means of the present invention. Since this shift is executed in the power-off state, first, the hydraulic pressure of the third brake B3 is reduced to a so-called underlap state to reduce the engine speed toward the third speed synchronous speed. After that, the hydraulic pressure of the second brake B2 is gradually increased to the third hydraulic pressure.
Control to achieve speed. The specific control can be executed by a control device that has already been applied for or is publicly known.

【0073】リーンバーン運転中には、NOx の放出を
所定期間ごとに実行する必要があるために、エンジン回
転数やカウンタCを積算しているが、上記のようにスロ
ットル開度θが極低開度になることに伴って空燃比をリ
ッチ化したので、NOx 放出フラグやエンジン回転数の
積算値ΣNE およびカウンタ値Cをリセットする(ステ
ップ28)。
During lean burn operation, the engine speed and the counter C are integrated because NOx must be released every predetermined period, but the throttle opening θ is extremely low as described above. Since the air-fuel ratio is made richer with the opening, the NOx release flag, the engine speed integrated value ΣNE, and the counter value C are reset (step 28).

【0074】なお、リーンバーン制御が行われていない
ためにステップ21で否定判断された場合、あるいは第
2速から第3速へのオフアップが判断されていないため
にステップ23で否定判断された場合には、ステップ2
8に直ちに進んでNOx 放出フラグやエンジン回転数の
積算値ΣNE およびカウンタ値Cをリセットする。
It should be noted that, when the negative judgment is made in step 21 because the lean burn control is not performed or when the off-up from the second speed to the third speed is not judged, the negative judgment is made in step 23. In case, step 2
The process immediately proceeds to step 8 to reset the NOx releasing flag, the engine speed integrated value ΣNE, and the counter value C.

【0075】一方、Dレンジが選択されていないため
に、ステップ22で否定判断された場合には、スポーツ
モードが選択されているか否かを判断する(ステップ2
9)。このスポーツモードは、変速段をマニュアル操作
で選択し、かつ全ての変速段でエンジンブレーキを効か
せるモードであり、運転者がスポーツモードスイッチお
よびアップシフトスイッチもしくはダウンシフトスイッ
チを操作することによって実行される。したがってこの
判断は、前記スポーツモードスイッチがONか否かによ
って判断することができる。
On the other hand, when the negative determination is made in step 22 because the D range is not selected, it is determined whether or not the sports mode is selected (step 2).
9). This sports mode is a mode in which the gear is selected manually and the engine brake is applied at all gears, and it is executed by the driver operating the sports mode switch and the upshift switch or the downshift switch. It Therefore, this determination can be made based on whether or not the sports mode switch is ON.

【0076】スポーツモードが選択されていないことに
よりステップ29で否定判断された場合には、特に制御
を行うことなくこのルーチンを抜け、またスポーツモー
ドが選択されていた場合には、第2速から第3速へのオ
フアップが成立しているか否か判断する(ステップ3
0)。これは前述したステップ23と同様な判断であ
る。
If the determination in step 29 is negative because the sports mode has not been selected, this routine is exited without performing any particular control, and if the sports mode has been selected, the second speed is started. It is determined whether or not the off-up to the third speed is established (step 3
0). This is the same judgment as in step 23 described above.

【0077】ステップ30で否定判断された場合には、
特に制御を行うことなくこのルーチンを抜け、また肯定
判断された場合には、アイドルスイッチがONとなって
いるか否かを判断する(ステップ31)。
If a negative decision is made in step 30,
If this routine is exited without performing any particular control, and if an affirmative determination is made, then it is determined whether or not the idle switch is ON (step 31).

【0078】アイドルオンであることによりステップ3
1で肯定判断された場合には、第2速から第3速へのア
ップシフトと空燃比の切換えとを実行することになる
が、この発明にかかる制御装置では、先ず、空燃比のリ
ッチ化(リッチ切換え)を禁止する(ステップ32)。
その状態で第2速から第3速へのオフアップを実行する
(ステップ33)。
Since the idle is on, step 3
In the case of a positive determination in 1, the upshift from the second speed to the third speed and the switching of the air-fuel ratio are executed. In the control device according to the present invention, first, the air-fuel ratio is enriched. (Rich switching) is prohibited (step 32).
In that state, the off-up from the second speed to the third speed is executed (step 33).

【0079】すなわち空燃比のリッチ化によるドライバ
ビリティの向上に優先して変速を実行する。これは、ス
ポーツモードであれば、運転者が意図的にアップシフト
し、第3速への変速を望んでいると考えられるからであ
る。そしてこの場合の第3速はエンジンブレーキの効く
状態での第3速となる。
That is, the shift is executed with priority given to the improvement of drivability due to the enrichment of the air-fuel ratio. This is because in the sports mode, it is considered that the driver intentionally upshifts and wants to shift to the third speed. The third speed in this case is the third speed when the engine braking is effective.

【0080】このようにして優先して実行された第2速
から第3速へのアップシフトの終了を、タイマや回転数
センサなどで得られるデータから判断し(ステップ3
4)、変速が終了した後に空燃比をリッチに切り換える
(ステップ35)。そしてステップ29に進んで、NO
x 放出フラグやエンジン回転数の積算値ΣNE およびカ
ウンタCをリセットする。
In this way, the completion of the upshift from the second speed to the third speed, which is executed with priority, is judged from the data obtained by the timer or the rotation speed sensor (step 3
4) After the shift is completed, the air-fuel ratio is switched to rich (step 35). Then, the process proceeds to step 29, where NO
x The emission flag, the engine speed integrated value ΣNE, and the counter C are reset.

【0081】なお、アイドルオンではないためにステッ
プ31で否定判断された場合には、直ちに第2速から第
3速へのオフアップ変速を実行する(ステップ36)。
空燃比をリーンに維持するからである。
If a negative determination is made in step 31 because the engine is not idle-on, an off-up shift from second speed to third speed is immediately executed (step 36).
This is because the air-fuel ratio is kept lean.

【0082】また第2速から第3速へのオフアップが判
断されてもアイドルスイッチがONでなければ、すなわ
ちステップ24で否定判断された場合には、直ちに第2
速から第3速へのパワーオフ・アップシフトを実行する
(ステップ37)。
If the idle switch is not ON even if it is determined that the second speed is off to the third speed, that is, if the determination in step 24 is negative, the second speed is immediately set.
A power-off upshift from the third speed to the third speed is executed (step 37).

【0083】したがって上記の制御によれば、スロット
ル開度が極低開度に切り換えられてオフアップと空燃比
のリッチ化とが判断された場合には、Dレンジでの走行
状態の変化に起因する変速であれば、空燃比のリッチ化
をオフアップ変速に先行して実施するので、エンジンで
の混合気の燃焼の不安定化によるドライバビリティの悪
化を未然に防止することができる。
Therefore, according to the above control, when it is judged that the throttle opening is switched to the extremely low opening and the off-up and the enrichment of the air-fuel ratio are judged, it is caused by the change of the running state in the D range. In the case of the shift, the air-fuel ratio is enriched prior to the off-up shift, so that it is possible to prevent deterioration of drivability due to instability of combustion of the air-fuel mixture in the engine.

【0084】なお、上記の実施例では、第2速から第3
速へのオフアップを例に採って説明したが、この発明
は、上記の実施例に限定されないのであって、他のオフ
アップ変速の場合にも適用することができる。そして一
方向クラッチを作用させるオフアップ変速の場合には、
入力トルクに基づいた油圧の制御を必要としないので、
上述したスポーツモードの場合と同様に、変速を空燃比
のリッチ化に先行して実行することとしてもよい。ま
た、この発明で対象とする自動変速機は、図1に示すギ
ヤトレイン以外のギヤトレインあるいは図5に示す油圧
回路以外の油圧回路を有するものであってもよい。さら
にスポーツモードを実行するためのシフト装置は、手動
によって操作されるアップシフトスイッチおよびダウン
シフトスイッチを備えたもの以外に、各変速段に応じた
シフト位置を備え、これらのシフト位置にシフトレバー
を移動させる形式のもの、あるいはアップダウンの各ス
イッチをシフトレバーによってオン動作させる形式のも
のなど、公知のシフト装置を採用することができる。
In the above embodiment, the second speed to the third speed are used.
Although the description has been given by taking the off-up to the high speed as an example, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be applied to other off-up shifts. And in the case of off-up gear shifting that applies a one-way clutch,
Since there is no need to control the hydraulic pressure based on the input torque,
As in the case of the sport mode described above, the gear shift may be executed prior to the enrichment of the air-fuel ratio. The automatic transmission targeted by the present invention may have a gear train other than the gear train shown in FIG. 1 or a hydraulic circuit other than the hydraulic circuit shown in FIG. Further, the shift device for executing the sport mode is provided with a shift position corresponding to each shift stage in addition to a manually operated upshift switch and downshift switch, and a shift lever is provided at these shift positions. A known shift device such as a moving type or a type in which the up and down switches are turned on by a shift lever can be employed.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
スロットル開度が極低開度になってパワーオフ・アップ
シフトと空燃比のリッチ化とが判断された場合には、空
燃比の変更を変速に先行して実施するので、スロットル
開度が極低開度であるにも拘わらず空燃比がリーンに維
持される事態を防止し、ドライバビリティの悪化を未然
に回避することができる。
As described above, according to the present invention,
When the throttle opening becomes extremely low and it is determined that the power-off / upshift and the enrichment of the air-fuel ratio have been made, the air-fuel ratio is changed prior to shifting, so the throttle opening is extremely low. It is possible to prevent a situation where the air-fuel ratio is kept lean even though the opening degree is low, and to avoid deterioration of drivability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明で対象とする自動変速機のギヤトレイ
ンの一例を示すスケルトン図である。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing an example of a gear train of an automatic transmission targeted by the present invention.

【図2】その自動変速機で各変速段を設定するための摩
擦係合装置の係合作動表を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an engagement operation table of a friction engagement device for setting each shift speed in the automatic transmission.

【図3】そのエンジンおよび自動変速機についての制御
系統図である。
FIG. 3 is a control system diagram for the engine and the automatic transmission.

【図4】シフト装置における各レンジ位置の配列を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement of each range position in the shift device.

【図5】クラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と
第3速との間の変速を実行する第2および第3のブレー
キの油圧を制御するための油圧回路の一部を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a part of a hydraulic circuit for controlling hydraulic pressures of second and third brakes that perform shift between clutch second and clutch third speeds. is there.

【図6】この発明で対象とするエンジンの吸排気系統お
よび空燃比の制御系統を模式的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an intake / exhaust system and an air-fuel ratio control system of an engine which is a target of the present invention.

【図7】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a map of basic fuel injection time.

【図8】エンジンから排出される排気ガス中の未燃焼H
C、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
FIG. 8: Unburned H in exhaust gas discharged from the engine
It is a diagram which shows the concentration of C, CO, and oxygen roughly.

【図9】NOx の放出制御を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining NOx release control.

【図10】エンジントルクと空燃比との関係を説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between engine torque and air-fuel ratio.

【図11】補正係数KKのマップを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a map of a correction coefficient KK.

【図12】NOx 吸収剤からのNOx の放出制御の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of NOx release control from a NOx absorbent.

【図13】燃料噴射量制御の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of fuel injection amount control.

【図14】第2速についてのリーンバーン領域を概略的
に示す図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing a lean burn region for the second speed.

【図15】第2速から第3速へのアップシフトを説明す
るためのアップトシフト線のみで示す変速線図である。
FIG. 15 is a shift diagram showing only an upshift line for explaining an upshift from the second speed to the third speed.

【図16】スロットル開度が極低開度になったことに伴
う空燃比の変更と変速との制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a control routine for changing the air-fuel ratio and changing gears when the throttle opening becomes extremely low.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エンジン 3 自動変速機 21 エンジン用電子制御装置 33 変速用電子制御装置 1 Engine 3 Automatic Transmission 21 Electronic Control Device for Engine 33 Electronic Control Device for Shift

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スロットル開度が極低開度の時に空燃比
を理論空燃比を含むリッチ状態とするとともに極低開度
よりも大きいスロットル開度の時に空燃比をリーンにす
るよう制御される内燃機関に、スロットル開度の変化を
含む走行状態の変化に基づいて変速を実行する自動変速
機が連結された車両における自動変速機の制御装置にお
いて、 走行中にスロットル開度が極低開度に低下したことを検
出するパワーオフ検出手段と、スロットル開度が極低開
度に低下したことがパワーオフ検出手段によって検出さ
れたことに基づいて前記自動変速機でのアップシフトを
判断するアップシフト判断手段と、アップシフト判断手
段によってアップシフトが判断された場合に前記スロッ
トル開度が極低開度に低下することに伴い空燃比をリッ
チにする空燃比低下手段と、空燃比低下手段によって空
燃比がリッチにされた後に前記アップシフトを実行する
アップシフト実行手段とを備えていることを特徴とする
自動変速機の制御装置。
1. The air-fuel ratio is controlled to a rich state including the stoichiometric air-fuel ratio when the throttle opening is extremely low, and is controlled to be lean when the throttle opening is larger than the extremely low opening. In an automatic transmission control device for a vehicle in which an internal combustion engine is connected to an automatic transmission that changes gears based on changes in the running state, including changes in the throttle opening, the throttle opening is extremely low during running. Power-off detection means for detecting that the throttle opening has fallen to an extremely low opening, and an up-shift for determining an upshift in the automatic transmission based on the fact that the power-off detection means has detected that the throttle opening has dropped to an extremely low opening. When the upshift is determined by the shift determining means and the upshift determining means, the air-fuel ratio is made rich when the throttle opening is reduced to an extremely low opening. A ratio reduction unit, the control system for an automatic transmission, characterized by comprising an up-shift executing means for executing the upshift after the air-fuel ratio is made rich by the air-fuel ratio decrease means.
JP02476496A 1996-01-18 1996-01-18 Control device for automatic transmission Expired - Fee Related JP3399209B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02476496A JP3399209B2 (en) 1996-01-18 1996-01-18 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02476496A JP3399209B2 (en) 1996-01-18 1996-01-18 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193693A true JPH09193693A (en) 1997-07-29
JP3399209B2 JP3399209B2 (en) 2003-04-21

Family

ID=12147231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02476496A Expired - Fee Related JP3399209B2 (en) 1996-01-18 1996-01-18 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399209B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138827A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Mazda Motor Corp Alarm system of vehicle provided with automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138827A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Mazda Motor Corp Alarm system of vehicle provided with automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399209B2 (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (en) Integral controller for engine and for automatic transmission
JP3166595B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JP2004108168A (en) Device for controlling torque loss when downshifting
JP3487056B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3620131B2 (en) Engine and automatic transmission control device
JP4276306B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH09193693A (en) Controller for automatic transmission
JP4492403B2 (en) Shifting air-fuel ratio control device
JP3528401B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JPH09137738A (en) Controller for engine and automatic transmission
JP3228117B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JP3239737B2 (en) Control device for multi-wheel drive vehicles
JP2001234775A (en) Control device for engine and automatic transmission
JPH0617673A (en) Speed change control device for automatic transmission
JPH09195817A (en) Controller for internal combustion engine
JPH09177573A (en) Controller of internal combustion engine equipped with automatic transmission
JPH061163A (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2819965B2 (en) Automatic engine braking force control device
JP3102251B2 (en) Engine control device for vehicles with automatic transmission
JP3302776B2 (en) Control device for automatic transmission
JPS6298057A (en) Method of controlling speed change in vehicle automatic speed change gear
JPH11350999A (en) Idling control system for vehicle with automatic transmission
JPH0765521B2 (en) Control device for engine with automatic transmission
JPH05196136A (en) Speed change control device for automatic transmission
JPH09229176A (en) Control device of automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees