JP4276306B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP4276306B2
JP4276306B2 JP04881098A JP4881098A JP4276306B2 JP 4276306 B2 JP4276306 B2 JP 4276306B2 JP 04881098 A JP04881098 A JP 04881098A JP 4881098 A JP4881098 A JP 4881098A JP 4276306 B2 JP4276306 B2 JP 4276306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
automatic transmission
fuel ratio
shift
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04881098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11230325A (en
Inventor
淳 田端
康夫 北條
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04881098A priority Critical patent/JP4276306B2/en
Publication of JPH11230325A publication Critical patent/JPH11230325A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4276306B2 publication Critical patent/JP4276306B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、混合気の空燃比を変更可能な内燃機関の出力側に連結される自動変速機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
省エネ化や環境保全のために内燃機関の燃費を向上させることが強く望まれていることは周知のとおりである。例えば、ガソリンエンジンでは、空燃比を大きくしたリーンバーン運転の可能なエンジンが開発され、また実用化されている。このリーンバーン運転は、理論空燃比より大きい空燃比の混合気をシリンダの内部に吸入して燃焼を生じさせる運転状態である。このため、エンジントルクが低下し、また燃焼が不安定になってトルク変動が比較的大きくなるなどの特性がある。したがって、通常は、車速が所定車速以上でかつスロットル開度が比較的低開度の状態で実行することとしている。さらに、エンジンのシリンダから排出される排気中の空気濃度が高くなることにより、排気ガス中のNOx の濃度が高くなる傾向にある。このため、従来では、エンジンの排気系統中にNOx 吸収剤を配置し、エンジンのリーンバーン運転により生じるNOx を、NOx 吸収剤により吸収している。
【0003】
一方、自動変速機を搭載した車両においては、車両の走行状態、例えば、スロットル開度などによって表されるエンジン負荷や車速などに基づいて、自動変速機の変速が判断され、かつ、実行される。また、この自動変速機には、歯車変速機構とエンジンとの間に流体継手の一種であるトルクコンバータを配置したものがある。
【0004】
このトルクコンバータは、エンジンのトルクが流体を介して歯車変速機構に伝えられる構成であるため、動力の伝達効率が低下する。そこで、トルクコンバータの入力部材と出力部材とを、選択的に係合・解放するロックアップクラッチを備えたトルクコンバータが採用されている。このロックアップクラッチを係合すれば、エンジンのトルクが機械的に歯車変速機構に伝達されるため、動力の伝達効率が向上する。
【0005】
ところで、上記のように、リーンバーン運転の可能なエンジンの出力側に自動変速機が連結された制御装置の一例が、特開平9−184438号公報に記載されている。この公報に記載された制御装置は、空燃比をリーンにしたリーンバーン運転中の所定期間ごとに一時的に空燃比をリッチ化する内燃機関に、走行状態に基づいて変速を実行する自動変速機が連結されている。そして、自動変速機での変速が予測された場合は、変速の予測に基づき、その予測された変速が実行される以前に、空燃比の一時的なリッチ化を実行する制御が行われる。
【0006】
上記公報に記載された制御装置においては、変速を予測する手段によって変速の判断もしくは実行の時期が予め解るので、例えばNOx 吸収剤からNOx を放出させるための空燃比の一時的なリッチ化が、その変速に先行して実施される。そのため、変速を行う時点では、NOx 吸収剤のNOx 吸収能力に余裕があり、NOx 吸収剤の飽和を間接的に判断して所定期間ごとに実行される空燃比のリッチ化が、変速の際に実行されることが回避される。すなわち自動変速機の変速と内燃機関での空燃比のリッチ化とが時間的に重なることがなく、その結果、自動変速機の入力トルクが安定して変速ショックが良好になるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リーンバーン運転は、理論空燃比より大きい空燃比の混合気をシリンダに送り込み、あるいはその混合気をシリンダ内で生じさせてこれを燃焼させる運転状態であるから、車両の状態によっては燃焼が不安定になったり、それに伴って振動が生じたりする可能性がある。また、リーンバーン運転時の排気中の窒素酸化物(NOx )濃度が高くなるので、排気浄化触媒に対する負荷が大きくなる。このようにリーンバーン運転時には理論空燃比で運転している状態とは異なる状況が生じるため、所定の条件が成立した場合にリーンバーン運転を許可することとしている。
【0008】
上述した従来の制御装置は、リーンバーン運転がおこなわれている際の一時的な空燃比のリッチ化(リッチスパイク)と自動変速機の変速との重畳による不都合を解決するためのものであるが、その制御の前提となるリーンバーン運転が許可されていない場合の制御については何ら触れていない。リーンバーン運転の可能な車両では、通常、リーンバーン運転以外の場合には、理論空燃比もしくはそれに近い空燃比で運転をおこない、またその内燃機関に自動変速機が連結されていれば、これを通常の通りに制御している。言い換えれば、従来では、リーンバーン運転が許可されない状態では、燃費の向上のための特別な制御をおこなっていないので、車両の全体としての燃費の向上のための制御に改善の余地があった。
【0009】
また、内燃機関については燃費を考慮した上記のリーンバーン運転が選択的に実行されるが、その内燃機関に連結された自動変速機は、振動や変速ショックの改善あるいは動力性能などの点で、ストイキバーン(理論空燃比での燃焼)の際とは異なって制御されることがあるが、燃費の改善の点での制御内容の改善については従来省みられていず、この点でも改良の余地があった。
【0010】
この発明は、上記事情を背景としてなされたもので、内燃機関の燃費を可及的に向上させることの可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、混合気の空燃比を変更可能な内燃機関の出力側に、複数の変速段を備えた自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、前記空燃比の変更に伴う前記内燃機関の燃料消費量特性の変化に基づいて、前記自動変速機の変速点を、リーンバーン運転時に該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時より低車速側に変更する変速点変更手段を備えていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項1の発明によれば、内燃機関の空燃比の変更に伴う燃料消費量特性の変化に基づいて、自動変速機の変速点が、リーンバーン運転時に該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時より低車速側に変更される。このため、所定の車速において、各空燃比に対応して、可及的に燃料消費量の少ない変速段を設定することが可能になる。
【0014】
また、請求項2の発明は、混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を、該リーンバーン運転に適合する条件が成立している状態でかつ前記リーンバーン運転を実施する条件が成立することにより実施する内燃機関の出力側に連結されている自動変速機の制御装置において、前記リーンバーン運転に適合する条件が成立していることを判断するリーンバーン適合条件判断手段と、このリーンバーン適合条件判断手段によって前記リーンバーン運転に適合する条件の成立が判断されていない場合に、前記自動変速機の制御内容を、前記リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する制御内容に設定する制御内容変更手段とを備え、前記制御内容変更手段は、前記自動変速機の制御のための変速パターンを変更して所定の高速段を制限するように構成されていることを特徴とするものである。
【0015】
請求項2の発明によれば、リーンバーン運転に適合する条件が成立していない場合に、自動変速機の制御内容が、リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する内容に変更される。すなわち、所定の高速段が変速パターンの変更によって制限される。したがって、内燃機関の回転数が所定の高速回転領域に維持されて暖機が促進され、エンジンの排気系統に設けられた排気浄化触媒の温度が上昇して触媒の活性化が促進される。その結果、リーンバーン運転に適合する条件の成立が促進される。
さらに、請求項3の発明は、混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を、該リーンバーン運転に適合する条件が成立している状態でかつ前記リーンバーン運転を実施する条件が成立することにより実施する内燃機関の出力側に連結され、かつ流体継手の入力部材および出力部材を直接接続するロックアップクラッチを備えている自動変速機の制御装置において、前記リーンバーン運転に適合する条件が成立していることを判断するリーンバーン適合条件判断手段と、このリーンバーン適合条件判断手段によって前記リーンバーン運転に適合する条件の成立が判断されていない場合に、前記自動変速機の制御内容を、前記リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する制御内容に設定する制御内容変更手段とを備え、前記制御内容変更手段は、前記ロックアップクラッチの係合を禁止するように構成されていることを特徴とするものである。
したがって請求項3の発明では、リーンバーン運転に適合する条件が成立していない場合に、自動変速機の制御内容が、リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する内容に変更される。その際に、流体継手におけるロックアップクラッチの係合が禁止される。したがって、内燃機関の回転数が所定の高速回転領域に維持されて暖機が促進され、エンジンの排気系統に設けられた排気浄化触媒の温度が上昇して触媒の活性化が促進され、そのようなリーンバーン運転に適合する条件の成立が促進されている過程における耐久性の低下や振動の悪化の要因が回避される。
そして、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記空燃比の変更が一時的なものである場合に、前記変速点変更手段が、前記自動変速機の変速点の変更を禁止するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
したがって、請求項4の発明では、空燃比の変更が一時的なものである場合、変速点の変更が禁止され、その結果、一時的な変速が生じない。
そしてまた、請求項5の発明は、請求項1または4の発明における前記変速点変更手段が、車両が停止している間に限り前記自動変速機の変速点を変更するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
したがって、請求項5の発明では、空燃比の変更に伴う内燃機関の燃料消費量特性の変化に基づいて変速点を変更する場合、車両が停止中の場合に限りその変速点の変更が実行される。
そして、請求項6の発明は、請求項1、4、5のいずれかの発明における前記変速点変更手段が、前記自動変速機の変速線図に対応する変速制御が開始されてから所定時間内に前記空燃比が変更された場合に、前記自動変速機の変速点の変更を禁止するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
したがって、請求項6の発明では、自動変速機の変速線図に対応する変速制御が開始されてから所定時間内に空燃比が変更されても、自動変速機の変速点の変更が禁止される。
請求項7の発明は、請求項2または3の発明において、前記リーンバーン運転に適合する条件は、暖機が完了していること、排気浄化触媒の温度が所定温度以上であること、前記内燃機関の冷却水温が所定温度以上であること、前記自動変速機の作動油温が所定値以上であることのいずれかを含むことを特徴とする自動変速機の制御装置である。
請求項8の発明は、請求項1、4、5、6のいずれかの発明において、前記内燃機関は、第3速と第4速との燃料消費量が同一となる車速が、リーンバーン運転時よりも該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時に高車速となる燃料消費量特性を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を図面に基づいてより具体的に説明する。先ず、この発明で対象とする自動変速機の一例について図1を参照して説明する。図1において、エンジン1にトルクコンバータ2を介して自動変速機3が連結されている。このトルクコンバータ2は、エンジン1のクランク軸4に連結されたポンプインペラ5と、自動変速機3の入力軸6に連結されたタービンランナー7と、これらポンプインペラ5およびタービンランナー7の間を直結するロックアップクラッチ8と、一方向クラッチ9によって一方向の回転が阻止されているステータ10とを備えている。すなわち、ポンプインペラ5がトルクコンバータ2の入力部材に相当し、タービンランナー7がトルクコンバータ2の出力部材に相当する。
【0017】
上記自動変速機3は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う副変速部11と、後進ギヤ段および前進4段の切り換えが可能な主変速部12とを備えている。副変速部11は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、およびキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピニオンP0 から成るHL遊星歯車装置13と、サンギヤS0 とキャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 および一方向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング19との間に設けられたブレーキB0 とを備えている。
【0018】
主変速部12は、サンギヤS1 、リングギヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置14と、サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリングギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第2遊星歯車装置15と、サンギヤS3 、リングギヤR3 、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされているピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置16とを備えている。
【0019】
上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互いに一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 とキャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3 は出力軸17に連結されている。また、リングギヤR2 がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸18との間に第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサンギヤS2 と中間軸18との間に第2クラッチC2 が設けられている。
【0020】
またブレーキ手段として、サンギヤS1 およびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第1ブレーキB1 がハウジング19に設けられている。また、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング19との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0021】
キャリヤK1 とハウジング19との間には第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 とハウジング19との間には、第4ブレーキB4 と第2一方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。上記クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
【0022】
上記の自動変速機では、前進5段と後進段とを設定することができ、これらの変速段を設定するための各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図2の係合作動表に示してある。なお、図2において○印は係合状態、×印は解放状態をそれぞれ示す。
【0023】
図3は、エンジン1および自動変速機3についての制御系統図を示しており、アクセルペダル20の踏み込み量(アクセル開度)がアクセルペダルスイッチ(図示せず)により検出され、その検出信号がエンジン用電子制御装置21に入力されている。またエンジン1の吸気ダクトには、スロットルアクチュエータ22によって駆動される電子スロットル弁23が設けられており、この電子スロットル弁23は、アクセルペダル20の踏み込み量に応じて制御装置21からスロットルアクチュエータ22に制御信号が出力され、その制御量に応じて開度が制御されるようになっている。
【0024】
また、エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ24、吸入空気量を検出するエアフローメータ25、吸入空気の温度を検出する吸入空気温度センサ26、上記電子スロットル弁23の開度θを検出するスロットルセンサ27、出力軸17の回転速度などから車速Vを検出する車速センサ28、エンジン1の冷却水温度を検出する冷却水温センサ29、ブレーキの作動を検出するブレーキスイッチ30、シフトレバー31の操作位置を検出する操作位置センサ32、空調用のヒーター制御スイッチ158、エンジン1の排気系統に設けられた排気浄化触媒の温度を検出する排気温センサ159などが設けられている。この排気浄化触媒には、後述するNOx 吸収剤、および後述する三元触媒が含まれる。
【0025】
これらのセンサから、エンジン回転速度N、吸入空気温度Tha 、電子スロットル弁23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー31の操作位置Pshを表す信号、ヒーター制御の信号、触媒温度の信号が、エンジン用電子制御装置21および変速用電子制御装置33に供給されるようになっている。なお、この変速用電子制御装置33には、上記の電子スロットル弁23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレーキの作動状態BKの信号が入力されている。
【0026】
また、タービンランナー7の回転速度を検出するタービン回転速度センサ34からタービン回転速度NT を表す信号が変速用電子制御装置33に供給されている。さらに、アクセルペダル20が最大操作位置まで操作されたことを検出するキックダウンスイッチ35からキックダウン操作を表す信号が変速用電子制御装置33に入力されている。
【0027】
さらにまた、自動変速機3の作動油(オートマチックトランスミッションフルード)の温度を検出する油温センサ160が設けられている。この作動油により、自動変速機3に設けられている各種の摩擦係合装置の制御、トルクコンバータ2の制御、各遊星歯車装置の潤滑および冷却が行われる。そして、油温センサ160の信号が、変速用電子制御装置33に入力されている。また、車体の振動を検出する振動検出センサ161の信号が変速用電子制御装置33に入力されている。この振動検出センサ161は、例えばシフトレバー31などに取り付けられており、その検出信号に基づいてこもり音の発生を検出することも可能である。
【0028】
エンジン用電子制御装置21は、中央演算処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,ROM)、入出力インターフェースを備えたいわゆるマイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実行する。例えば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁37を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ38を制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制御し、トラクション制御を含む全てのスロットル制御を、スロットルアクチュエータ22により電子スロットル弁23を制御して実行する。
【0029】
変速用電子制御装置33も、上記のエンジン用電子制御装置21と同様のマイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用し、予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理するとともに、油圧制御回路38の各ソレノイド弁あるいはリニアソレノイド弁を駆動するようになっている。例えば、変速用電子制御装置33は、スロットル弁23の開度に対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるためにリニアソレノイド弁SLT、およびアキュームレータ背圧を制御するためにリニアソレノイド弁SLN、ならびにロックアップクラッチ8のスリップ量を制御し、また変速過渡時の所定のクラッチあるいはブレーキの係合圧を変速の進行に従いかつ入力トルクに応じて制御するためにリニアソレノイド弁SLUをそれぞれ駆動する。
【0030】
また、変速用電子制御装置33は、基本スロットル弁開度θ(アクセルペダルの踏み込み量に対して所定の非線形特性で変換したスロットル開度)および車速Vならびにこれらをパラメータとした変速線図に基づいて、自動変速機3の変速段を決定し、この決定された変速段および係合状態が得られるように油圧制御回路38におけるNo .1ないしNo .3のソレノイド弁SOL1 ,SOL2 ,SOL3 を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には、No .4のソレノイド弁SOL4 を駆動するよう構成されている。そして、この実施例においては、エンジン1の燃焼状態、つまり、空燃比に対応して変速線図を変更することが可能になっている。
【0031】
他方、上記ロックアップクラッチ8は、自動変速機3の第1速および第2速では解放されるが、第3速および第4速では、基本スロットル弁開度θおよび車速Vをパラメータとするロックアップクラッチ制御パターンに基づいて、ロックアップクラッチ8の解放(オフ)、スリップ、係合(オン)のいずれかの領域が判定され、スリップ領域であればロックアップクラッチ8がスリップ制御され、係合領域であれば係合させられる。このスリップ制御は、エンジン1の回転変動を吸収しつつトルクコンバータ2の回転損失を可及的に抑制するためのものである。また、この実施例においては、エンジン1の燃焼状態、つまり、空燃比に対応してロックアップクラッチ制御パターンを変更することが可能になっている。
【0032】
図4は、シフトレバー31の操作位置を示している。図において、車両の前後方向の6つの操作位置と車両の左右方向の2つの操作位置との組み合せにより、シフトレバー31を8つの操作位置へ操作可能に支持する図示しない支持装置によってシフトレバー31が支持されている。そしてPはパーキングレンジ位置、Rはリバースレンジ位置、Nはニュートラルレンジ位置、Dはドライブレンジ位置、“4”は第4速までの変速段を設定する“4”レンジ位置、“3”は第3速までの変速段を設定する“3”レンジ位置、“2”は第2速までの変速段を設定する“2”レンジ位置、Lは第1速以上の変速段へのアップシフトを禁止するローレンジ位置をそれぞれ示す。
【0033】
図2に示すように上記の自動変速機3は、第2速と第3速との間の変速が、第3ブレーキB3 と第2ブレーキB2 との係合状態を共に切り換えるクラッチ・ツウ・クラッチ変速となる。その変速制御は、パワーオン/オフの状態やシフトアップ/ダウンの状態に応じて、変速に関与する摩擦係合装置をアンダーラップもしくはオーバーラップ状態に制御する必要があり、具体的には、第2ブレーキB2 の油圧を入力トルクに応じて制御し、また第3ブレーキB3 の油圧を変速の進行状況に基づいて制御する必要がある。そこで上記の油圧制御回路38には、この変速を円滑かつ迅速に実行するために、図5に示す回路が組み込まれており、以下、簡単にその構成を説明する。
【0034】
図5において符号70は 1-2シフトバルブを示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さらに符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらのシフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段での連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,72の下側に示しているとおりである。なお、その数字は各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートのうち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブレーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介して接続されている。この油路にはオリフィス76が介装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3 との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を行うものである。
【0035】
また符号78は B-3コントロールバルブであって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロールバルブ78によって直接制御するようになっている。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプリング81とを備えており、スプール79によって開閉される入力ポート82に油路75が接続され、またこの入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート83が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィードバックポート84に接続されている。一方、前記スプリング81を配置した箇所に開口するポート85には、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を介して連通されている。またプランジャ80の端部側に形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
【0036】
したがって B-3コントロールバルブ78は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート88に供給される信号圧が高いほどスプリング81による弾性力が大きくなるように構成されている。
【0037】
さらに図5中、符号89は 2-3タイミングバルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプリング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ91とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポート94に油路95が接続され、またこの油路95は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速段でブレーキポート74に連通させられるポート96に接続されている。
【0038】
さらにこの油路95は途中で分岐して、前記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポート94に選択的に連通させられるポート98は油路99を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されている。そして第1のプランジャ91の端部に開口しているポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介して接続されている。
【0039】
前記油路87は第2ブレーキB2 に対して油圧を供給・排出するためのものであって、その途中には小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィス102とが介装されている。またこの油路87から分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス104が介装され、この油路103は以下に説明するオリフィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0040】
オリフィスコントロールバルブ105は第2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブであって、そのスプール106によって開閉されるように中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2 が接続されており、このポート107より図での下側に形成したポート108に前記油路103が接続されている。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より図での上側に形成したポート109は、ドレインポートに選択的に連通させられるポートであって、このポート109には、油路110を介して前記 B-3コントロールバルブ78のポート111が接続されている。なおこのポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力ポート83に選択的に連通させられるポートである。
【0041】
オリフィスコントロールバルブ105のポートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続されている。このポート114は、第3速以下の変速段で第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力し、また第4速以上の変速段で第4ソレノイドバルブS4 の信号圧を出力するポートである。さらにこのオリフィスコントロールバルブ105には、前記油路95から分岐した油路115が接続されており、この油路115を選択的にドレインポートに連通させるようになっている。
【0042】
なお、前記 2-3シフトバルブ71において第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート116が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング92を配置した箇所に開口するポート117に油路118を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させられるポート119が油路120を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されている。
【0043】
そして図5中、符号121は第2ブレーキB2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧されたアキュームレータコントロール圧が供給されている。なおこのアキュームレータコントロール圧は、入力トルクに応じて制御され、リニアソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力になるように構成されている。したがって第2ブレーキB2 の係合・解放の過渡的な油圧は、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移するようになっている。またそのリニアソレノイドバルブSLUの信号圧を一時的に低くすることにより、第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高くすることができる。
【0044】
また符号122は C-0エキゾーストバルブを示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュームレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ122は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように動作するものである。
【0045】
したがって、上述した油圧回路によれば、 B-3コントロールバルブ78のポート111がドレインに連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コントロールバルブ78によって直接調圧することができ、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLUによって変えることができる。またオリフィスコントロールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコントロールバルブ105を介して油路103に連通させられるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速度を制御することができる。
【0046】
上述した自動変速機3における各摩擦係合装置の係合圧は、エンジン1でのスロットル開度θに応じて制御されるライン圧によって決まる圧力になるが、例えばクラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と第3速との間の変速の際の第3ブレーキB3 の係合圧PB3は、変速の進行状況に基づいて制御される。例えば第2速から第3速へのアップシフトの場合には、第2ブレーキB2 と共に所定のトルク容量をもついわゆるオーバーラップ気味に制御されて入力回転数が第3速の同期回転数に低下することを促進させる。
【0047】
また反対に第3速から第2速へのダウンシフトの際には、第3ブレーキB3 の係合圧を低い圧力に維持していわゆるアンダーラップ気味に制御し、入力回転数が第2速の同期回転数に上昇することを促進させる。また第2速へのダウンシフトの変速終期には、最終的には解放される第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高くしてトルクを低下させることにより、捩りトルクに起因するショックを防止する。
【0048】
以上説明した自動変速機3が連結されているエンジン1は、空燃比を理論空燃比(ストイキ)より大きくしたリーンバーン運転が可能であり、かつリーンバーン運転中にNOx 吸収剤からNOx を放出させるために、空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクを実行するよう構成されている。そこでこのエンジン1について説明すると、図6は吸排気系統を模式的に示しており、ピストン130の頂部側に形成された燃焼室131には、点火プラグ132が配置されている。またこの燃焼室131には、吸気弁133を有する吸気ポート134と、排気弁135を有する排気ポート136とが連通されている。
【0049】
その吸気ポート134は、対応するマニホールド137を介してサージタンク138に連結され、その各マニホールド137には、吸気ポート134内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁139が取り付けられている。またサージタンク138は、吸気ダクト140およびエアフローメータ25を介してエアクリーナ141に連結され、吸気ダクト140内にスロットル弁23が配置されている。
【0050】
一方、排気ポート136は、排気マニホールド142および排気管143を介してNOx 吸収剤144を内蔵したケーシング145に接続され、さらにそのケーシング145は排気管146を介して触媒コンバータ147に連結されている。なお、この触媒コンバータ147は、三元触媒148を内蔵している。
【0051】
このエンジン1を制御するエンジン用電子制御装置21は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス149によって相互に接続されたROM(リードオンリーメモリ)150、RAM(ランダムアクセスメモリ)151、CPU(マイクロプロセッサ)152、入力ポート153および出力ポート154を備えている。エアフローメータ25は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器155を介して入力ポート153に入力されるようになっている。また入力ポート153にはエンジン回転数を表す出力パルスを発生するエンジン回転速度センサ24が接続されている。一方、出力ポート154は対応する駆動回路156,157を介してそれぞれ点火プラグ132および燃料噴射弁139に接続されている。
【0052】
上記のようにエンジン1は、燃料噴射弁139から燃料が供給されるよう構成されており、その燃料噴射時間TAUは、
TAU=TP×Kt
の式に基づいて算出される。ここでTPは基本燃料噴射時間を表し、またKt は補正係数を表している。基本燃料噴射時間TPはエンジン1のシリンダに供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間である。
【0053】
この基本燃料噴射時間TPは予め実験により求められ、1回転あたりの吸入空気量Q/N(Qは吸入空気量、Nはエンジン回転数)で表されるエンジン負荷およびエンジン回転数Nの関数として図7に示すようなマップの形で予めROM152内に記憶されている。補正係数Kt はエンジン1内に供給される混合気の空燃比を制御するための係数であって、Kt =1.0であれば、シリンダ内に供給される混合気は理論空燃比となる。これに対してKt <1.0となれば、シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比より大きくなり、エンジン1はリーンバーン運転されることになる。さらにKt >1.0になれば、シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなり、いわゆるリッチ状態となる。
【0054】
図6に示すエンジンでは、通常、例えばKt =0.7もしくは0.6程度に維持されており、したがってリーンバーン運転が行われる。図8は、燃焼室131から排出される排気ガス中の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図8から知られるように、燃焼室131から排出される未燃焼のHC、COの濃度は、燃焼室131に供給される混合気の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室131から排出される排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室131内に供給される混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0055】
ケーシング145内に収容されているNOx 吸収剤144は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt のような貴金属とが担持されている。
【0056】
吸気ダクトおよびNOx 吸収剤144の上流の排気管路内に供給された空気と燃料との比を「NOx 吸収剤144への流入排気ガスの空燃比」とすると、このNOx 吸収剤144は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにNOx 吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると、吸収したNOx を放出するNOx の吸収放出作用を行う。
【0057】
なお、NOx 吸収剤144の上流の排気管路内に燃料あるいは空気が供給されない場合には、流入排気ガスの空燃比が燃焼室131内に供給される混合気の空燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx 吸収剤144は燃焼室131内に供給される混合気の空燃比がリーンの時にNOx を吸収し、燃焼室131内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると、吸収したNOx を放出することになる。
【0058】
前述したように、図6に示すエンジン1では、通常、シリンダ内に供給される混合気はリーン(例えばKt =0.7)に維持されており、このとき発生するNOx は、NOx 吸収剤144に吸収される。ところがリーン混合気が燃焼されつづけると、NOx 吸収剤144によるNOx 吸収能力が飽和してしまい、しばらくしてNOx 吸収剤144によりNOx を吸収できなくなってしまう。そこでこの実施例では、リーン混合気が継続して燃焼されたときには図9に示すようにシリンダ内に供給される混合気を一時的にリッチ(Kt =KK)に制御し、それによってNOx 吸収剤144に吸収されたNOx をNOx 吸収剤144から放出させる。すなわちリッチスパイクを実行する。
【0059】
その場合、単にシリンダ内に供給される混合気をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるとエンジン出力トルクが変動するので、そのような事態が生じないようにリーン空燃比とリッチ空燃比とが設定されている。すなわち図10に示すように、エンジン出力トルクは出力空燃比(11.0〜12.0)を境として空燃比がリーン側になるとエンジン出力トルクが低下し、また空燃比がリッチ側になってもエンジン出力トルクは低下する。
【0060】
したがって図10に示すようにエンジン出力トルクが等しくなるリーン空燃比(KL)とリッチ空燃比(KK)とが存在することになる。そこで燃焼室131においてリーン混合気を燃焼すべきときには、そのときの空燃比をリーン空燃比(KL)とし、燃焼室131内でリッチ混合気を燃焼すべきときにはその時の空燃比をリッチ空燃比(KK)とするとともに、点火時期をそれぞれの空燃比に対応した値に切り換えるようにしている。このようにリーン空燃比およびリッチ空燃比を予め定めると、リーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えられたとき、およびリッチ空燃比からリーン空燃比に切り換えられたときに、エンジン出力トルクの変動やショックが抑制される。
【0061】
なお、この実施例では、リーン空燃比(KL)が予め例えばKt =0.7相当に設定されており、したがってこのリーン空燃比を用いたときのエンジン出力トルクと等しい出力トルクが得られるようにリッチ空燃比(KK)が設定される。この場合、このリッチ空燃比(KK)はエンジン負荷Q/Nとエンジン回転数Nとの関数になり、このリッチ空燃比(KK)は図11に示すようにエンジン負荷Q/Nおよびエンジン回転数Nの関数の形で予めROM150に記憶されている。
【0062】
なお、NOx 吸収剤144からのNOx の放出作用は、一定量のNOx がNOx 吸収剤144に吸収されたとき、例えばNOx 吸収剤144の吸収能力の50%程度までNOx が吸収されたときに行われる。NOx 吸収剤144に吸収されるNOx の量は、エンジン1から排出される排気ガスの量と、排気ガス中のNOx 濃度とに比例する。この場合、排気ガス量は吸入空気量に比例し、排気ガス中のNOx 濃度はエンジン負荷に比例するので、NOx 吸収剤144に吸収されるNOx 量は正確には吸入空気量とエンジン負荷との積の累積値から推定することができる。なお、制御を単純にするためには、エンジン回転数の累積値からNOx 吸収剤144に吸収されているNOx 量を推定してもよい。
【0063】
つぎに上記のエンジン1におけるリッチスパイクの制御について説明する。図12は、前記電子制御装置21により一定時間毎に実行されるルーチンを示している。先ず、ステップ1において基本燃料噴射時間TPに対する補正係数Kt が1.0よりも小さいか否か、すなわちリーンバーン運転が行われているか否かが判別される。Kt ≧1.0のとき、すなわちシリンダ内に供給されている混合気が理論空燃比またはリッチ空燃比のときには特に制御を行うことなくこのルーチンから抜ける。
【0064】
これに対してKt <1.0のとき、すなわちリーン混合気が燃焼されているときには、ステップ2に進んで現在のエンジン回転数NEにΣNEを加算した結果がΣNEとされる。したがってΣNEはエンジン回転数NEの累積値を示している。ついでステップ3では、累積回転数ΣNEが一定値SNEよりも大きいか否かが判別される。
【0065】
この一定値SNEはNOx 吸収剤144にそのNOx 吸収能力の例えば50%のNOx 量が吸収されていると推定される累積回転数を示している。ΣNE≦SNEのときにはリターンし、ΣNE>SNEのとき、すなわちNOx 吸収剤144にそのNOx 吸収能力の50%のNOx 量が吸収されていると推定されたときにはステップ4に進んでNOx 放出フラグがセットされる。NOx 放出フラグがセットされると、後述するようにシリンダ内に供給される混合気がリッチに切り換えられるとともに、混合気の空燃比に応じて点火時期が遅角される。
【0066】
ついでステップ5では、カウント値Cが1だけインクリメントされる。ついでステップ6ではカウント値Cが一定値C0 よりも大きくなったか否か、すなわち例えば0.5秒経過したか否かが判別される。C≦C0 のときにはリターンし、C>C0 になると、ステップ7に進んでNOx 放出フラグがリセットされる。NOx 放出フラグがリセットされると、後述するようにシリンダ内に供給される混合気がリッチからリーンに切り換えられる。したがってシリンダ内に供給される混合気は0.5秒の間、リッチに制御されることになる。ついでステップ8において累積回転数ΣNEおよびカウント値Cがクリアされる。
【0067】
図13は、燃料噴射時間TAUの算出ルーチンを示しており、このルーチンはエンジン用電子制御装置21により一定時間毎(またはクランク軸の一定回転角度毎)に実行される。図13において、先ずステップ10で図8に示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出される。ついでステップ11ではNOx 放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセットされていないときにはステップ12,13に進んで補正係数Kt が例えば0.7とされ、ついでステップ14に進む。ステップ14では燃料噴射時間TAU(=TP×Kt )が算出される。このときにはシリンダ内に供給される混合気がリーンとされる。
【0068】
一方、ステップ11においてNOx 放出フラグがセットされたと判断されたときには、ステップ15に進んで図11に示す関係からKKが算出される。ついでステップ16では補正係数Kt の値がKKにされ、ステップ14に進む。したがってこのときにはシリンダ内に供給される混合気がリッチ空燃比とされる。
【0069】
ところでエンジンなどの経年変化によって実際の空燃比が制御した空燃比からずれることがある。このような場合には、例えば空燃比センサ(図示せず)を排気ポート136に設置し、検出された実際の空燃比に基づいて制御値を補正することが好ましい。
【0070】
さらに、リーン運転中に空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクを行う場合、シリンダに供給される混合気の空燃比を小さくしても燃焼室131内での混合気の空燃比が遅れて変化することがある。これは、リーン運転中では吸気ポート134の壁面が乾いた状態にあり、ここにリッチ空燃比の混合気を供給すると、混合気に含まれる燃料の一部が吸気ポート134の壁面に付着し、その分、シリンダ内での混合気中の燃料の量が少なくなることに起因している。
【0071】
したがってリッチスパイクの制御開始時点に遅れて燃焼室131内の空燃比が小さくなる。そのためリッチスパイクの制御開始と同時に点火時期を変更すると、過渡的に空燃比と点火時期とが不適合状態となり、エンジン出力トルクの変動が大きくなることが考えられる。
【0072】
このような事態を未然に回避するために、空燃比をリーンからリッチに変更し、あるいはリッチからリーンに変更する場合に、点火時期を空燃比の変更に遅らせて変更し、あるいは点火時期を徐々に変更することが好ましい。あるいは空燃比をリーンからリッチに変更する場合に、吸気ポート134の壁面への燃料の付着による不足分を補うため、制御開始時に燃料噴射量を増大させることが好ましい。またリッチからリーンに変更する場合、吸気ポート134の壁面からの燃料の離脱によるリッチ化に対応して、制御開始時に燃料噴射量を減少させことが好ましい。これらの空燃比を切り換える場合の過渡的な制御は、特開平6−193487号公報に具体的に記載されている。
【0073】
上記のようにNOx 吸収剤144からのNOx の放出のために空燃比をリッチ化するリッチスパイクを実行した場合、点火時期の遅角制御などによってエンジントルクの変動を抑制するが、エンジントルクの変動を完全になくすることは実際には困難である可能性がある。一方、前述した自動変速機3は、変速時の摩擦係合装置の油圧を入力トルク基づいて制御しており、したがってリッチスパイクに伴うエンジントルクの変動が自動変速機3での変速制御に影響を及ぼす。そこで、この実施例では、前述したエンジン回転数の累積値に基づいたNOx 放出のためのリッチスパイクのタイミングを、変速のタイミングに基づいて強制的に変更する。
【0074】
図14は、その制御ルーチンの一例を示すフローチャートであって、入力信号の処理(ステップ20)を行った後に、リーンバーン状態か否かの判断を行う(ステップ21)。これは、前述した図12におけるステップ1と同様な判断ステップであり、燃料噴射時間の補正係数Kt が“1.0”より小さい値に設定されているか否かによって判断することができる。リーンバーン状態でなければ、特に制御を行うことなくこのルーチンから抜け、またリーンバーン状態であれば変速の発生が予測されているか否かを判断する(ステップ22)。
【0075】
上述した自動変速機3では、車速Vやスロットル開度θなどによって定まる走行状態が、予め記憶してある変速線図(変速マップ)における変速線を横切るように変化することに基づいて変速が判断される。例えば第2速から第3速へのアップシフトは、図15の(A)に示すように、車速Vの増大に伴って走行状態がアップシフト線を横切ってA点からB点に変化することによって生じる。
【0076】
また例えばアクセルペダル20を踏み込むことによる第3速から第2速へのダウンシフトは、図15の(B)に示すように、スロットル開度θの増大に伴って走行状態がダウンシフト線を横切ってC点からD点に変化することによって生じる。したがって変速の予測は、これら車速Vやスロットル開度θなどの走行状態を示すパラメータの変化量もしくは変化率に基づいて行うことができる。
【0077】
ステップ22で変速の発生が予測された場合、その予測の前の所定時間TA の間に前述したリッチスパイクが既に実行されたか否かを判断する(ステップ23)。これは、予測された変速中あるいはそれに続く多重変速中にリッチスパイクが実行されるか否かを判断するものである。すなわちリッチスパイクは、NOx 吸収剤からNOx を放出させて吸収能力を回復させるための空燃比のリッチ化であり、一旦実施した後は、NOx 吸収剤の吸収能力が所定の値に低下するまで実施する必要はないから、TA 秒前にリッチスパイクが実施された場合には、ある程度の時間は再度リッチスパイクが実施されないことになる。したがって変速予測の前のTA 秒の間にリッチスパイクが実施されていない場合、すなわちステップ23で否定判断された場合には、予測された変速中に、NOx 吸収剤の吸収能力の飽和(例えば50%程度の飽和)に基づくリッチスパイクが実行される可能性がある。そこでステップ23で否定判断された場合には、NOx 放出フラグをセットする(ステップ24)。
【0078】
なお、ステップ23は、実質上、通常時に累積エンジン回転数などに基づいて所定期間ごとに実施されているリッチスパイクが、予測された変速中に行われる可能性を判断するステップであり、したがってその判断の仕方は、上記のタイマTA によらずに、他の方法であってもよい。例えば図14に併せて記載してあるように、エンジン回転数の累積値ΣNEが前記判断基準となる一定値SNEより小さい基準値A(=SNE−β、βは一定値)を越えたか否かによって判断することもできる(ステップ23’)。また前記の判断基準となる時間TA や判断基準となる回転数の累積値Aは、エンジン回転数Nと吸気管負圧PMや吸入空気量GNとなどに基づいて変えてもよい。
【0079】
ステップ24におけるNOx 放出フラグのセットは、図12に示すステップ4と同様の制御であり、これに基づいて図13に示す制御による空燃比のリッチ化が行われる。その場合、先ず、ロックアップクラッチ8のトルク容量の低下制御が実行される(ステップ25)。具体的には、ロックアップクラッチ8を解放させ、あるいはロックアップクラッチ8を係合させる油圧を低下させていわゆるスリップ制御する。エンジントルクの変動をトルクコンバータによって吸収させるためである。ついでリッチスパイクの開始指令を出力する(ステップ26)。またタイマ(図示せず)をスタートさせる。
【0080】
このようにして実施される空燃比の一時的なリッチ化は、変速中でのリッチスパイクを回避するためのものであるから、その実行継続時間(処理時間)TR は、通常のリッチスパイクの時間TS より短くてもよく、むしろ短いことが好ましい。またその処理時間TR は、車速Vやスロットル開度θあるいは変速のパターンによって変えてもよく、その場合、図16に示すように、予めマップ化して保持しておくことが好ましい。
【0081】
さらに空燃比のリッチ化の処理時間を短くした場合には、NOx 吸収剤144からのNOx の放出力を増大させるために、燃料噴射量を増量補正してもよい。そして通常のリッチスパイクに伴って実施する点火時期の遅角制御は、上述した変速の予測に基づくリッチスパイクの際には実行しない。
【0082】
リッチスパイクの開始を指令した後に変速判断が発生したか否かを判断する(ステップ27)。この判断は、図15に示すように走行状態が変化することに伴って変速用電子制御装置33によって判断される。このステップ27で否定判断された場合には、リッチスパイクの開始からの経過時間Tが、その実行継続時間TR に達したか否かを判断する(ステップ28)。ステップ28で否定判断された場合にはステップ27に戻り、また肯定判断された場合には、処理時間の経過によってリッチスパイクを終了する(ステップ29)。なお、リッチスパイクの開始の後に変速判断が発生してステップ27で肯定判断された場合には、直ちにステップ29に進んでリッチスパイクの制御を終了させる。
【0083】
このようにしてリッチスパイクを終了した場合には、前述した図12に示す制御におけるステップ7と同様に、NOx 放出フラグをリセットする。また累積回転数ΣNEおよび前記カウント値Cを修正する(ステップ30)。すなわちステップ26で実行されるリッチスパイクは、その処理時間が通常のリッチスパイクより短く、また燃料噴射量が補正されるなど、通常のリッチスパイクとは異なっているので、累積回転数ΣNEを減少補正(ΣNE−N1 )し、またカウント値Cを減少補正(C−C1 )する。その場合、これらの補正値N1 ,C1 はリッチスパイクの処理時間TR に応じて変更する。具体的には、処理時間TR が長いほど、大きい値にする。
【0084】
なお、変速の予測が成立しないためにステップ22で否定判断された場合には、エンジン1の累積回転数ΣNEなどに基づく通常のリッチスパイクの制御を実行する(ステップ31)。また変速予測の成立した時点より前のTA 秒間にリッチスパイクが実行されていてステップ23で肯定判断された場合には、変速中にリッチスパイクが実行される可能性が低いので、ステップ31に進んで通常のリッチスパイクの制御を実行する。
【0085】
上述した変速の予測に基づくリッチスパイクを第2速から第3速へのアップシフトの際に実行した例をタイムチャートで示すと、図17のとおりである。第2速での走行中に車速が増大すると、その変化量や変化率などに基づいて第3速へのアップシフトが予測される(t0 時点)。このt0 時点の前のTA 秒の間にリッチスパイクが実行されていない場合には、変速予測の成立したt0 時点の後にリッチスパイクが開始される(t1 時点)。これと同時もしくは直前にロックアップクラッチ8の係合圧が低下させられてスリップ状態に設定され、あるいはスリップ状態となるまで係合圧が次第に低下させられる(スイープ制御)。
【0086】
予め設定した処理時間TR の間、リッチスパイクが継続され、その終了とほぼ同時に第2速から第3速へのアップシフトが判断される(t2 時点)。その後の一定時間後(t3 時点)に変速出力が行われるとともに、ロックアップクラッチ8が解放させられ、同時に第3ブレーキB3 の係合圧PB3が低下させられる。第3ブレーキB3 がトルク容量を保持している状態で第2ブレーキB2 に油圧が供給されてその係合圧PB2が所定の圧力に設定される。ついで第2ブレーキB2 の係合圧PB2を増大させるとともに第3ブレーキB3 の係合圧PB3を低下させ変速を進行させ、変速を終了する(t4 時点)。その後にロックアップクラッチ8の係合圧を高くしてロックアップ・オン状態とする。
【0087】
したがって上述した制御では、変速と通常のリッチスパイクとが重なることが予想される場合には、変速の予測によってリッチスパイクを強制的に実行するので、変速時にリッチスパイクが実行されることが事前に回避される。そのため自動変速機3での変速が入力トルク(エンジントルク)の安定した状態で実行され、その結果、変速に関与する摩擦係合装置の油圧を適正に制御して変速ショックの悪化や摩擦係合装置の耐久性の低下などを防止することができる。
【0088】
上述した例は、変速を予測してその予測された変速と時間的に重ならないようにリッチスパイクのタイミングをずらすものであるが、リッチスパイクのタイミングを変速に基づいて変更するにあたって変速を予測しなくてもよい場合があり、その例を次に説明する。図18はその制御ルーチンを示しており、入力信号の処理(ステップ40)およびリーンバーン状態の有無の判断(ステップ41)を、前述した図14に示す制御と同様に行う。そしてリーンバーン状態であれば、変速判断が成立したか否かを判断する(ステップ42)。この変速判断は、車速Vやスロットル開度θなどの変化に起因する変速線図に基づいた変速判断およびシフトレバー31をマニュアル操作することに伴う変速の判断を含む。
【0089】
変速判断があった場合には、その時点より所定時間TA 秒前の間にリッチスパイクが実行されたか否かを判断する(ステップ43)。これは、前述した図14に示すステップ23の判断ステップと同様であって、変速判断に基づく変速と所定期間のサイクルで繰り返されるリッチスパイクとが重なるか否かの判断である。したがって、図14に示す制御と同様に、エンジン回転数の累積値ΣNEが所定の基準値A(=SNE−β、βは一定値)を越えたか否かの判断ステップ(ステップ43’)に変更することもできる。
【0090】
ステップ43で否定判断された場合には、直前のリッチスパイクからある程度長い時間が経過していることになり、所定期間ごとのリッチスパイクが実行される可能性が高いので、強制的にNOx 放出フラグをセットする(ステップ44)。これは図14に示す制御におけるステップ24と同様であり、これに基づいてリッチスパイクを実行できる状態になる。また図14におけるステップ25と同様に、NOx 放出フラグをセットした後に、ロックアップクラッチ8のスリップ制御もしくはそのトルク容量のスイープダウンを実行する(ステップ45)。
【0091】
そして変速判断の成立と同時もしくはその直後に、直ちにリッチスパイクを実行する(ステップ46)。すなわち通常の自動変速機では、変速判断が成立した場合、直ちに変速を指令せずに、変速判断の確認や他の変速判断の成立の有無の確認などのために所定時間のインターバルを取っている。したがって変速の判断の後であっても強制的なリッチスパイクを行うことができる。
【0092】
そのためここで許容されるリッチスパイクの実行継続時間(処理時間)TR は、その変速判断から変速出力までのインターバルの間あるいは遅くとも判断された変速のトルク相の開始までの間である。またその処理時間TR は、前述した図14に示す制御の場合と同様に、通常のリッチスパイクの時間TS より短くてもよく、むしろ短いことが好ましく、さらに車速Vやスロットル開度θあるいは変速のパターンによって変えてもよい。そして通常のリッチスパイクの際に実施される点火時期の遅角制御は、ステップ46での強制的なリッチスパイクの際には実行しない。
【0093】
このようにしてリッチスパイクを実行した後にいわゆる終了処理としてNOx 放出フラグのリセット、およびエンジン1の累積回転数ΣNEとカウント値Cとの減算処理を行う(ステップ47)。これは、図14に示すステップ30と同様である。
【0094】
さらに変速判断が成立していないことによりステップ42で否定判断された場合には、エンジン1の累積回転数ΣNEなどに基づく通常のリッチスパイクを実施する(ステップ48)。また変速判断の前の前記判断基準の時間TA の間に通常のリッチスパイクが実行されていたことによりステップ43で肯定判断された場合には、変速中に通常のリッチスパイクが実施される可能性が低いので、ステップ48に進んで通常のリッチスパイクを実行する。
【0095】
上述した変速の予測に基づくリッチスパイクを第2速から第3速へのアップシフトの際に実行した例をタイムチャートで示すと、図19のとおりである。第2速での走行中に車速が増大し、走行状態が第3速へのアップシフト線を横切って変化すると、第3速へのアップシフトが判断される(t10時点)。このt10時点の前のTA 秒の間にリッチスパイクが実行されていない場合には、直ちに強制的にリッチスパイクが実行され、またロックアップクラッチ8のトルク容量を低下させる制御が実行される。TR 秒後のt11時点にリッチスパイクが終了し、その後のt12時点に第3速への変速出力が行われる。それ以降の制御内容は、図17を参照して説明した前述の制御例と同様である。
【0096】
したがって、上述した制御では、変速と通常のリッチスパイクとが重なることが予想される場合には、変速の判断と変速出力との間で強制的にリッチスパイクを実行するので、変速時にリッチスパイクが実行されることが事前に回避される。そのため自動変速機3での変速が入力トルク(エンジントルク)の安定した状態で実行され、その結果、変速に関与する摩擦係合装置の油圧を適正に制御して変速ショックの悪化や摩擦係合装置の耐久性の低下などを防止することができる。
【0097】
つぎに、エンジン1のリーンバーン運転に適合する条件を達成し易くするための制御について説明する。図20は、請求項1に対応する制御例であり、自動変速機3の変速段を所定の変速段以下に制限することで、エンジン1のリーンバーン運転に適合する条件を早期に達成する場合の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【0098】
まず、入力信号の処理(ステップ50)を行った後、エンジン1のリーンバーン運転適合条件の1つとしてヒーター制御要求の有無を判断する(ステップ51)。このヒーターは空調のためのヒーターであり、暖機が不充分な状態で室温を上昇させる場合にON制御される。したがってヒーター制御の要求があれば、暖機が不充分なことになり、また反対にヒーター制御の要求がなければ、暖機が完了していることになる。このため、ステップ51で肯定判断された場合は、通常の変速線図、具体的にはストイキ用の変速線図に基づいて自動変速機3の制御が行われ(ステップ52)、リターンされる。
【0099】
一方、ステップ51で否定判断された場合には、リーンバーン運転適合条件の他の条件として、排気温センサ159により検出される排気浄化触媒の温度が、エンジン1のリーンバーン運転に適合する所定温度、例えば450℃以上であるか否かが判断される(ステップ53)。このステップ53の判断基準となる所定温度は、エンジン1の始動時に行われる暖機運転の判断基準となる温度とは相違する。
【0100】
このステップ53で否定判断された場合には、リーンバーン運転を可能にする条件の成立を促進する制御が実行される。具体的には、自動変速機3の制御のための変速パターン(変速線図)としてオーバードライブ段(第5速)を実質的に禁止する変速パターンが採用される(ステップ54)。その変速パターンの一例を図21に通常の変速パターンと対比して示してある。すなわち図21において実線で示したオーバードライブ段(O/D)へのアップシフト線がステップ54の制御で採用され、これに対して破線で示してあるアップシフト線(オーバードライブ段へのアップシフト線)が通常の制御で採用される。そして実線で示すアップシフト線は、アクセル開度Accに応じた変化のない直線で示され、エンジン1の過回転(オーバーレボリューション)が生じる車速V2以上の領域がオーバードライブ段となる位置に設定されている。これに対して通常の制御で使用される破線で示したアップシフト線は、アクセル開度Accおよび車速Vに応じて変速段領域が変化する折線もしくは曲線で表され、その変速点の車速は、オーバードライブ段を通常の走行で許容するように設定されている。また、実線で示すアップシフト線を有する変速パターンが採用された場合には、リーンバーン運転を実施する条件が成立していないので、エンジン1はストイキバーン運転される。これとは反対に破線で示すアップシフト線を有する通常の変速パターンが採用された場合には、他の条件の成立に応じてリーンバーン運転が実施される。
【0101】
なお、オーバードライブ段を禁止するのは、エンジン1の回転を高くして温度の上昇を促進するためであり、したがって検出された触媒温度が更に低い場合には、オーバードライブ段より1段低速側の変速段(例えば5速自動変速機であれば第4速)を禁止することとしてもよい。
【0102】
このステップ54の制御を行うことにより、エンジン1の回転数が高い値に設定されて暖機が促進されるとともに、排気浄化触媒の温度が上昇する。その結果、排気浄化触媒の活性化が促進されて、排気浄化触媒によるNOx の吸収機能が高められる。言い換えれば、エンジン1がリーンバーン運転されて排気ガス中のNOx が増大する状態に対処し易い条件が早期に達成される。
【0103】
さらに、ステップ55において、自動変速機3のロックアップクラッチ8を制御するロックアップクラッチ制御パターンが変更されて、ロックアップクラッチ8を常時オフにする制御が行われ、リターンされる。すなわち、ロックアップクラッチ8がオフ状態であれば、エンジン1と自動変速機3とが流体を介して連結されていることになるので、トルクコンバータ2でのいわゆる滑りによってエンジン回転数が高めに維持されてエンジン1の暖機が促進され、またトルクコンバータ2での入力部材(ポンプインペラ5)と出力部材(タービンランナ7)との相対回転によるオイルの撹拌およびそれに伴う剪断作用によって油温の上昇が促進される。
【0104】
また一方、ステップ53で肯定判断された場合は、リーンバーン運転適合条件の更に他の条件として、エンジン1の冷却水の温度が所定温度、例えば、75℃以上であるか否かが判断される(ステップ56)。このステップ56で否定判断された場合は、エンジン1が充分に暖機されておらず、燃焼が不安定な状態にあるため、リーンバーン運転には適合しない。したがって、前記ステップ54に進む。
【0105】
また、ステップ56で肯定判断された場合は、自動変速機3の作動油温が所定温度、例えば、60℃以上であるか否かが判断される(ステップ57)。ステップ57で否定判断された場合は、ロックアップクラッチ8のオンを一切禁止する制御が行われ(ステップ58)、リターンされる。すなわち、自動変速機3の作動油の温度が所定温度以下である場合は、その粘度が比較的高い状態にある。そのためロックアップクラッチ8の油圧制御が難しくなり、所期通りの制御ができず、その結果、耐久性の低下や振動の悪化などの不都合が生じる可能性が高いからである。
【0106】
なお、ステップ57で肯定判断された場合はステップ52に進む。この場合、車速やアクセル開度Accなどの条件が満たされれば、リーンバーン運転をおこなうことができる状態であり、したがって自動変速機3では通常の変速制御がおこなわれる。例えばオーバードライブ段へのアップシフト線として図21に破線で示すアップシフト線を備えた変速パターンでの変速制御が実施される。
【0107】
ここで、図20のフローチャートに示された機能的手段と、請求項1の構成との対応関係を説明する。すなわち、ステップ51とステップ53とステップ56とステップ57とが請求項1のリーンバーン適合条件判断手段に相当し、ステップ54およびステップ55ならびにステップ58が請求項1の制御内容変更手段に相当する。
【0108】
以上のように、図20の制御例によれば、自動変速機3の変速段を所定の変速段以下に制限する制御、またはロックアップクラッチ8をオフさせる(オンの禁止)制御を行うことにより、エンジン1の回転数が所定の高速回転領域に維持されて暖機が促進される。その結果、エンジン1の燃焼状態が安定して出力トルクの変動が抑制され、また、浄化排気触媒が活性化されることにより、エンジン1のリーンバーン運転に適合する条件が早期に成立し、エンジン1の燃費を一層向上させることができる。
【0109】
つぎに、図3および図6のハード構成を有する自動変速機の制御装置において、エンジン1の燃料消費量と、車速および自動変速機3の変速段との関係を、図22の特性線図に基づいて説明する。図22には、自動変速機3の第3速および第4速に対応する燃料消費量の一例が示されている。図22に示す燃料消費量は、リーン空燃比(破線)とリッチ空燃比(実線)とに区別されている。いずれの空燃比、またはいずれの変速段においても、車速の増大に伴って燃料消費量が減少するとともに、所定車速以上では燃料消費量が増大する特性を備えている。
【0110】
まず、リーン空燃比について説明すれば、車速V1付近において、第3速および第4速のそれぞれに対応する特性線が交差し、その交点車速V1における各変速段の燃料消費量がほぼ同一になっている。また、車速V1未満の所定の車速範囲においては、第3速の燃料消費量の方が第4速の燃料消費量よりも少なくなっている。さらに、車速V1を超える所定の車速範囲においては、第3速の燃料消費量よりも、第4速の燃料消費量の方が少なくなっている。
【0111】
つぎに、リッチ空燃比について説明すれば、車速V1よりも高車速の車速V3付近において、第3速および第4速のそれぞれに対応する特性線が交差し、その交点車速V3における各変速段の燃料消費量がほぼ同一になっている。また、車速V3未満の所定の車速範囲においては、第3速の燃料消費量の方が第4速の燃料消費量よりも少なくなっている。さらに、車速V3を超える所定の車速範囲においては、第3速の燃料消費量よりも、第4速の燃料消費量の方が少なくなっている。
【0112】
そこで、この実施例では、各空燃比に対応して別々に変速点を設定することにより、所定車速における燃料消費量が最少になる変速段を設定することが可能になっている。この制御を行うために設定される変速線図の一例が、図23に示されている。この図23には、自動変速機3の変速段を、例えば第3速から第4速にアップシフトする場合のアップシフト線が示されている。まず、リッチ空燃比に対応するアップシフト線について説明する。前述のように、エンジン1がリッチ空燃比により運転された場合は、車速V3よりも高速の車速V2において、第3速よりも第4速の方が燃料消費量が少なくなっている。そこで、リッチ空燃比に対応する第3速から第4速へのアップシフト点が、アクセル開度Accの低開度領域において車速V2に設定されている。
【0113】
つぎに、リーン空燃比に対応するアップシフト線について説明する。前述のように、エンジン1がリーン空燃比により運転された場合は、車速V1と車速V2との間において、第3速よりも第4速の方が燃料消費量が少ない。そこで、リーン空燃比に対応する第3速から第4速へのアップシフト点が、アクセル開度Accの低開度領域において、車速V2よりも低速の車速V1に設定されている。つまり、リーン空燃比に対応するアップシフト線を低車速側に平行移動することにより、リッチ空燃比に対応するアップシフト線が設定されている。
【0114】
図24は、エンジン1の空燃比の変化に伴う燃料消費量の変化に応じて、図23に示す変速線図を適用する場合の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。この制御ルーチンは、請求項2の発明に対応している。
【0115】
まず、入力信号の処理が行われ(ステップ60)、ついで、車速Vが零であるか否かが判断される(ステップ61)。ステップ61で肯定判断された場合は、アクセル開度Accが零であるか否かが判断される(ステップ62)。つまり、ステップ61およびステップ62により、車両が停車中であるか否かが判断される。ステップ62で肯定判断された場合は、エンジン1がリーンバーン運転されているか否かが判断される(ステップ63)。
【0116】
このステップ63で肯定判断された場合は、リーン空燃比に対応する変速線図により自動変速機3の変速が制御され(ステップ64)、リターンされる。例えば、図23の変速線図の車速V3においては、自動変速機3が、リーンバーン用のアップシフト線に基づいて第4速が設定される。つまり、エンジン1が車速V3でリーンバーン運転された場合は、図22のリーンバーン運転の第4速に対応する燃料消費量に制御される。
【0117】
前記ステップ63で否定判断された場合は、エンジン1が定常リッチ運転されているか否かが判断される(ステップ65)。この判断は、ヒーター信号に基づいて行うことが可能であり、例えば、ヒーター制御要求がある場合は、エンジン水温が低いことにより、エンジン1がリッチ空燃比により制御される状態が所定時間継続されることが予測される。このため、ヒーター制御要求がある場合はステップ65で肯定判断され、リッチ空燃比に対応するアップシフト線に基づいて自動変速機3の変速制御が行われ(ステップ66)、リターンされる。
【0118】
また、ステップ65で否定判断された場合は、ステップ64に進み、リーン空燃比に対応するアップシフト線に基づいて、自動変速機3の変速制御が行われる。すなわち、ステップ65における定常リッチ運転には、リッチスパイクや加速時などのように、一時的なリッチ運転状態への切り替え動作は含まれない。これは、リーン運転中に、一時的にリッチ運転が行われた場合は、リーン空燃比に対応するアップシフト線による変速制御をそのまま維持することで、不必要な変速およびショックを回避し、かつ、燃料消費量の増大を防止するためである。
【0119】
なお、ステップ61で否定判断された場合、またはステップ62で否定判断された場合は、いずれも格別の制御を行わずにリターンされる。すなわち、車両の走行中に、自動変速機3の変速点を変更する制御を行った場合、急激なアップシフトやダウンシフトが生じて違和感が生じる可能性がある。そこで、図24の制御例では、車両の停止中に限り自動変速機3の変速点を変更する制御を行うことで、上記違和感の発生を未然に防止している。
【0120】
また、上記と同様の目的を達成するために、変速用電子制御装置33に内蔵されているタイマの機能により、自動変速機3の変速線図が連続して変更される事態を、回避することも可能である。つまり、リーンまたはリッチの何れか一方の空燃比に対応する変速線図により自動変速機3の変速制御が行われている場合に、当該変速線図による変速制御が開始されてから所定時間内においては、空燃比を変更する制御が行われた場合でも、変速線図の変更を禁止する制御を行えばよい。
【0121】
さらに、図24の制御ルーチンにおいては、エンジン1がリーン空燃比により制御されている場合と、リッチ空燃比により制御されている場合とで、自動変速機3の変速点を変更する制御が行われているが、空燃比全体を3段階以上に区分し、各段階毎に自動変速機3の変速点を変更する制御を行うことも可能である。さらにまた、図24の制御例においては、エンジン1の空燃比の変更に伴う燃料消費量特性の変化に基づいて、第3速から第4速にアップシフトする場合以外の変速点を変更することも可能である。
【0122】
ここで、図24の制御ルーチンに示された機能的手段と、請求項2の構成との対応関係を説明する。すなわち、ステップ63ないしステップ66が、請求項2の変速点変更手段に相当する。
【0123】
以上のように、図24の制御ルーチンによれば、エンジン1の空燃比の変更に伴う燃料消費量特性の変化に基づいて、自動変速機3の変速点が変更される。このため、例えば図23に示すように、車速V1と車速V2との間の車速V3となる点Aにおいては、エンジン1が通常(リッチ空燃比)の状態で運転されていれば第3速が設定されるのに対して、エンジン1がリーンバーン運転されていれば第4速が設定され、その結果、図22に示すように、エンジン1の燃料消費量を可及的に抑制することができる。
【0124】
図25は、ロックアップクラッチ制御パターンについての制御例を示すフローチャートである。まず、入力信号の処理が行われる(ステップ70)とともに、エンジン1がリーンバーン運転されているか否かが判断される(ステップ71)。ステップ71で肯定判断された場合は、リーンバーン運転に対応して、予め設定されたロックアップクラッチ制御パターンに基づいてロックアップクラッチ8が制御され(ステップ72)、リターンされる。
【0125】
ステップ72で適用されるロックアップクラッチ制御パターンの一例が、図26に示されている。このリーンバーン運転用のロックアップクラッチ制御パターンにおいては、こもり音の発生領域の上限である車速V2よりも高車速側でロックアップクラッチ8がオンされる。
【0126】
つまり、車速V2以下でリーンバーン運転が行われた場合は、エンジン1の燃焼状態が不安定になる。この状態でロックアップクラッチ8をオンさせると、燃焼の不安定に伴うエンジン1の振動が、ドライブトレーンに伝達されるとともに車体に伝達され、こもり音が発生する。そこで、エンジン1がリーンバーン運転されている場合は、車速V2を超えてからロックアップクラッチ8をオンさせる制御を行っている。したがって、リーンバーン運転中にこもり音の発生する原因となるエンジン1の駆動状態に相当する車速V2以下においては、ロックアップクラッチ8がオフされ、こもり音を確実に防止できる。
【0127】
一方、ステップ71で否定判断された場合は、エンジン1が安定リッチ状態にあるか否かが判断される(ステップ73)。このステップ73の判断基準は、図24のステップ65の判断基準と同様である。ステップ73で否定判断された場合はステップ72に進み、ステップ73で肯定判断された場合は、リッチ状態に対応するロックアップクラッチ制御パターンに基づいてロックアップクラッチ8が制御され(ステップ74)、リターンされる。すなわち、リッチスパイクや一時的なリッチ状態の場合には、リーンバーン運転用のロックアップクラッチ制御パターンにより、ロックアップクラッチ8が制御される。
【0128】
リッチ状態に対応するロックアップクラッチ制御パターンが図26に示されている。このロックアップクラッチ制御パターンにおいては、車速V2よりも低速の車速V1以上の車速に到達した時点で、ロックアップクラッチ8をオンさせる制御が行われる。その理由は、エンジン1がリッチ状態にある場合は、その燃焼状態が安定してエンジン1の振動(出力変動)が発生しにくく、エンジン1のトルクを機械的に歯車変速機構に伝達したとしても、こもり音が生じにくいからである。なお、ロックアップクラッチ8をオンさせた場合は、エンジン1のトルクが機械的に歯車変速機構に伝達されることになり、動力の伝達効率が向上して燃費が向上することは勿論である。
【0129】
以上のように、図25の制御例によれば、エンジン1の各空燃比に対応して予め種類の異なるロックアップクラッチ制御パターンが設定されており、エンジン1の燃焼状態に基づいて、各制御パターンを変更する制御が行われている。したがって、エンジン1の空燃比に関わりなく、こもり音を悪化させることなく燃費を向上させることができる。
【0130】
なお、車速以外の条件に基づいて、ロックアップクラッチ制御パターンを変更してこもり音を防止することも可能である。すなわち、振動検出センサ161の信号に基づいてこもり音を検出し、このこもり音が所定値以上になった場合に、ロックアップクラッチ8をオフしてリーンバーン運転を継続すること、または、リッチ状態に切り替えてロックアップクラッチ8をオンすることの何れか一方を選択する制御を行ってもよい。この場合、前者の制御を優先し、後者の制御を次善策として選択する制御を行うこともできる。
【0131】
さらに他の条件、例えば車両の加速性能が重視されているか否かに基づいて、図25の制御例に用いられるロックアップクラッチ制御パターンを変更することも可能である。図27は、車両の加速要求に対応してロックアップクラッチ制御パターンを変更する場合の線図である。すなわち、図27の線図においては、加速要求、つまり、アクセル開度Accに基づいて、リーンバーン運転に対応するロックアップクラッチ8のオフ領域と、リッチ状態に対応するロックアップクラッチ8のオフ領域とを異らせている。
【0132】
図27の線図においては、同じ車速であっても、リッチ状態に対応するロックアップクラッチ8のオフ領域の方が、リーンバーン運転に対応するロックアップクラッチ8のオフ領域よりも高開度側に設定されている。すなわち、リッチ状態はリーンバーン運転に比べてエンジン1の出力トルクが高く、車両の加速要求に適合しているため、ロックアップクラッチ8のオン領域を拡大することで、車両の加速要求に適合する動力性能を達成し易いからである。
【0133】
ところで、空燃比をリーンまたはリッチに切り替えることの可能なエンジンとしては、図3および図6に示された構成の他に、燃焼室に燃料を直接噴射する直噴火花点火エンジンがある。この直噴火花点火エンジンにおいては、ピストンの頂面に凹部が形成されており、圧縮行程でピストンが所定の位置まで到達した時点で、燃料を燃焼室に直接噴射する制御を行うことにより、燃焼室内の混合空気に、層状に変化する濃度分布(いわゆる成層燃焼)が与えられて空燃比がリーンになる。
【0134】
そして、この直噴火花点火エンジンに連結された自動変速機に対して、図20または図24または図25のうち、少なくとも一つの制御例を適用することも可能である。すなわち、図20の制御例により、直噴火花点火エンジンに連結された自動変速機を制御すれば、成層燃焼による運転領域が拡大され、当該エンジンの燃費を一層向上させることができる。また、図24の制御例により、直噴火花点火エンジンに連結された自動変速機を制御すれば、空燃比の変更に伴う燃料消費量の変化に応じて、この燃料消費量の少ない変速段が設定され易くなり、当該エンジンの燃費を一層向上させることができる。さらに、図25の制御例により、直噴火花点火エンジンに連結された自動変速機を制御すれば、こもり音または加速要求に基づいて、エンジン1の空燃比およびロックアップクラッチ8の制御が行われ、燃費が向上する。
【0135】
なお、この発明で対象とする自動変速機は、図1に示すギヤトレイン以外のギヤトレインあるいは図5に示す油圧回路以外の油圧回路を有するものであってもよい。なお、図20ないし図27の制御例においては、アクセル開度Accの代わりにスロットル開度θを用いてもよい。
【0136】
また、図24および図25の制御例は、リーン空燃比とリッチ空燃比という2つの空燃比同士の変更に限らず、ストイキ空燃比を含む空燃比の変更に基づいて実施することも可能である。さらに、図24および図25の制御例は、空燃比をリーンおよびリッチの2段階に分けた場合に限らず、空燃比をさらに多段階に細分化し、この細分化した各段階に対応して、自動変速機の変速点、またはロックアップクラッチ制御パターンを変更する制御に応用することも可能である。
【0137】
また、上記各制御例において、自動変速機3の変速段を制御する変速線図、またはロックアップクラッチ8を制御するロックアップクラッチ制御パターンを変更する方法には、予め制御内容の異なる複数種類の変速線図または複数種類のロックアップクラッチ制御パターンを記憶させておき、これらを状況に応じて読み替える方法と、基準となる変速線図またはロックアップクラッチ制御パターンを演算処理により補正する方法とが含まれる。
【0138】
ここで、上記の具体例に基づいて開示したこの発明の特徴的な構成を列挙すれば以下の通りである。すなわち、第1の特徴的な構成は、混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を行うことの可能な内燃機関の出力側に自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、リーンバーン運転の可能な条件が成立したことを判断するリーンバーン条件判断手段と、このリーンバーン条件判断手段によってリーンバーン運転の可能な条件の成立が判断されていない場合に、前記自動変速機の所定の高速段を禁止する制御内容変更手段を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
【0139】
また、第2の特徴的な構成は、混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を行うことの可能な内燃機関の出力側に、流体継手の入力部材および出力部材を直接接続するロックアップクラッチを有する自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、リーンバーン運転の可能な条件が成立したことを判断するリーンバーン条件判断手段と、このリーンバーン条件判断手段によってリーンバーン運転の可能な条件の成立が判断されていない場合に、前記ロックアップクラッチの係合を禁止する制御内容変更手段を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
【0140】
また、第3の特徴的な構成は、混合気の空燃比を変更可能な内燃機関の出力側に、流体継手の入力部材および出力部材を直接接続するロックアップクラッチを備えた自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、前記各空燃比に対応するロックアップクラッチ制御パターンを、車両のこもり音に基づいて変更するロックアップクラッチ制御手段を備えている。ここで、ロックアップクラッチ制御手段には、こもり音の発生する車速を基準としてロックアップクラッチ制御パターンを変更する機能と、車両のこもり音をセンサにより検出し、このセンサの検出結果に基づいてロックアップクラッチ制御パターンを変更する機能とが含まれる。
【0141】
さらに、第4の特徴的な構成は、混合気の空燃比を変更可能な内燃機関の出力側に、流体継手の入力部材および出力部材を直接接続するロックアップクラッチを備えた自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、前記各空燃比に対応するロックアップクラッチ制御パターンを、車両の加速要求に基づいて変更するロックアップクラッチ制御手段を備えている。ここで、車両の加速要求は、アクセル開度またはスロットル開度により判断される。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、内燃機関の空燃比の変更に伴う燃料消費量の変化に基づいて、自動変速機の変速点が、リーンバーン運転時に該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時より低車速側に変更される。したがって、所定の車速において、各空燃比に対応して、可及的に燃料消費量の少ない変速段を設定することが可能になり、内燃機関の燃費が向上する。
【0143】
また、請求項2の発明によれば、リーンバーン運転に適合する条件が成立していない場合には、リーンバーン運転を実施する条件が成立してもリーンバーン運転が実施されないので、その場合には、自動変速機の制御内容が、リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する内容に変更される。このため、内燃機関の回転数が所定の高速回転領域に維持されて暖機が促進され、エンジンの排気系統に設けられた排気浄化触媒の温度が上昇して触媒の活性化が促進される。したがって、排気浄化触媒によるNO x 吸収効率が高められ、内燃機関をリーンバーン運転に適合する条件が成立し易くなり、内燃機関の燃費が向上する。また、自動変速機の所定の高速段が禁止されるので、内燃機関が相対的に高い回転数に維持され、その結果、内燃機関の温度を上昇させて、リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進させることができる。
さらに、請求項3の発明によれば、リーンバーン運転に適合する条件が成立していない場合には、リーンバーン運転を実施する条件が成立してもリーンバーン運転が実施されないので、その場合には、自動変速機の制御内容が、リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する内容に変更される。このため、内燃機関の回転数が所定の高速回転領域に維持されて暖機が促進され、エンジンの排気系統に設けられた排気浄化触媒の温度が上昇して触媒の活性化が促進される。したがって、排気浄化触媒によるNO x 吸収効率が高められ、内燃機関をリーンバーン運転に適合する条件が成立し易くなり、内燃機関の燃費が向上する。また、流体継手におけるロックアップクラッチの係合が禁止されるので、エンジンのリーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する過程における耐久性の低下や振動の悪化の要因を解消することができる。なお、請求項2および3において、前記リーンバーン運転に適合する条件は、請求項7に記載されているように、暖機が完了していること、排気浄化触媒の温度が所定温度以上であること、前記内燃機関の冷却水温が所定温度以上であること、前記自動変速機の作動油温が所定値以上であることのいずれかであってよい。
して、請求項4の発明によれば、空燃比の変更が一時的である場合には、空燃比の変更に伴う変速点の変更が行われないので、一時的な変速やそれに伴うショックを回避することができる。
さらにまた、請求項5の発明によれば、車両が停止中の時のみ自動変速機の変速点が変更されるので、変速点の変更に起因する変速が生じることがなく、その結果、違和感の発生を未然に防止することができる。
またそして、請求項6の発明によれば、自動変速機の変速線図に対応する変速制御が開始されてから所定時間内に空燃比が変更された場合に、自動変速機の変速点の変更が禁止されるので、変速線図に基づく変速と空燃比の変更に伴う変速とが短時間のうちに連続して生じることを未然に回避することができる。なお、前記内燃機関は、請求項8に記載されているように、第3速と第4速との燃料消費量が同一となる車速が、リーンバーン運転時よりも該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時に高車速となる燃料消費量特性を備えたものであってよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明で対象とする自動変速機のギヤトレインの一例を示すスケルトン図である。
【図2】 その自動変速機で各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合作動表を示す図である。
【図3】 そのエンジンおよび自動変速機についての制御系統図である。
【図4】 シフト装置における各レンジ位置の配列を示す図である。
【図5】 クラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と第3速との間の変速を実行する第2および第3のブレーキの油圧を制御するための油圧回路の一部を示す図である。
【図6】 この発明で対象とするエンジンの吸排気系統および空燃比の制御系統を模式的に示す図である。
【図7】 基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図8】 エンジンから排出される排気ガス中の未燃焼HC、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図9】 リッチスパイク時の空燃比を説明するための図である。
【図10】 エンジントルクと空燃比との関係を説明するための図である。
【図11】 補正係数KKのマップを示す図である。
【図12】 NOx 吸収剤からのNOx の放出制御の一例を示すフローチャートである。
【図13】 燃料噴射量制御の一例を示すフローチャートである。
【図14】 変速の予測に基づいて強制的にリッチスパイクを行う制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図15】 アップシフトおよびダウンシフトを説明するための変速線図である。
【図16】 リッチスパイクの実行継続時間のマップの一例を示す図である。
【図17】 図14に示す制御を行った場合のエンジン回転数、空燃比、出力トルク、ロックアップクラッチならびに二つのブレーキの係合圧の変化を示すタイムチャートである。
【図18】 変速判断に基づいて強制的にリッチスパイクを行う制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図19】 図18に示す制御を行った場合のエンジン回転数、空燃比、出力トルク、ロックアップクラッチならびに二つのブレーキの係合圧の変化を示すタイムチャートである。
【図20】 この発明の実施例であり、エンジンのリーンバーン運転可能な条件を早期に達成するための制御例を示すフローチャートである。
【図21】 図20の制御例に適用される変速パターンを示す変速線図である。
【図22】 この発明の実施例であり、エンジンの燃料消費量と、車速および自動変速機の変速段との関係を示す特性線図である。
【図23】 この発明の実施例であり、図22の特性線図に基づいて設定される変速線図である。
【図24】 この発明の実施例であり、エンジンの空燃比の変更に伴う燃料消費量特性の変化に応じて自動変速機の変速点を変更する場合の制御例を示すフローチャートである。
【図25】 他の実施例であり、エンジンの空燃比の変更に伴いロックアップクラッチの制御パターンを変更する制御例を示すフローチャートである。
【図26】 図25の制御例に適用されるロックアップクラッチ制御パターンを示す線図である。
【図27】 図25の制御例に適用されるロックアップクラッチ制御パターンを示す線図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 3…自動変速機、 21…エンジン用電子制御装置、 33…変速用電子制御装置。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an automatic transmission connected to an output side of an internal combustion engine capable of changing an air-fuel ratio of an air-fuel mixture.
[0002]
[Prior art]
As is well known, it is strongly desired to improve the fuel consumption of an internal combustion engine for energy saving and environmental conservation. For example, as a gasoline engine, an engine capable of lean burn operation with a large air-fuel ratio has been developed and put into practical use. This lean burn operation is an operation state in which an air-fuel mixture having an air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio is sucked into the cylinder to cause combustion. For this reason, the engine torque is reduced, the combustion becomes unstable, and the torque fluctuation becomes relatively large. Therefore, normally, the vehicle speed is higher than a predetermined vehicle speed and the throttle opening is relatively low. Furthermore, the concentration of NOx in the exhaust gas tends to increase as the concentration of air in the exhaust discharged from the cylinder of the engine increases. For this reason, conventionally, a NOx absorbent is disposed in the exhaust system of the engine, and NOx generated by the lean burn operation of the engine is absorbed by the NOx absorbent.
[0003]
On the other hand, in a vehicle equipped with an automatic transmission, the shift of the automatic transmission is determined and executed based on the running state of the vehicle, for example, the engine load or the vehicle speed represented by the throttle opening, etc. . Some automatic transmissions include a torque converter, which is a kind of fluid coupling, between a gear transmission mechanism and an engine.
[0004]
Since this torque converter is configured to transmit engine torque to the gear transmission mechanism via fluid, power transmission efficiency is reduced. Therefore, a torque converter including a lockup clutch that selectively engages / releases an input member and an output member of the torque converter is employed. When this lockup clutch is engaged, the engine torque is mechanically transmitted to the gear transmission mechanism, thereby improving the power transmission efficiency.
[0005]
Incidentally, as described above, an example of a control device in which an automatic transmission is connected to the output side of an engine capable of lean burn operation is described in JP-A-9-184438. The control device described in this publication is an automatic transmission that performs a shift based on a running state to an internal combustion engine that temporarily enriches the air-fuel ratio every predetermined period during the lean burn operation in which the air-fuel ratio is made lean. Are connected. When a shift in the automatic transmission is predicted, control for temporarily enriching the air-fuel ratio is performed based on the shift prediction before the predicted shift is executed.
[0006]
In the control device described in the above publication, since the shift determination or execution timing is known in advance by the means for predicting the shift, for example, temporary enrichment of the air-fuel ratio for releasing NOx from the NOx absorbent is This is performed prior to the shift. Therefore, at the time of shifting, the NOx absorbing capacity of the NOx absorbent has a margin, and the enrichment of the air-fuel ratio, which is executed every predetermined period by indirectly judging the saturation of the NOx absorbent, It is avoided that it is executed. That is, the shift of the automatic transmission and the enrichment of the air-fuel ratio in the internal combustion engine do not overlap in time, and as a result, the input torque of the automatic transmission is stabilized and the shift shock is improved.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the lean burn operation is an operation state in which an air-fuel mixture having a larger air-fuel ratio than the stoichiometric air-fuel ratio is sent to the cylinder, or the air-fuel mixture is generated in the cylinder and burned. There is a possibility that it may become unstable and vibrations may occur. In addition, since the nitrogen oxide (NOx) concentration in the exhaust during the lean burn operation increases, the load on the exhaust purification catalyst increases. As described above, a situation different from the state of operation at the stoichiometric air-fuel ratio occurs during the lean burn operation. Therefore, the lean burn operation is permitted when a predetermined condition is satisfied.
[0008]
The conventional control device described above is for solving the inconvenience caused by the superposition of the temporary enrichment of the air-fuel ratio (rich spike) and the shift of the automatic transmission when the lean burn operation is performed. No mention is made of control when lean burn operation, which is the premise of the control, is not permitted. In vehicles capable of lean burn operation, in general, in cases other than lean burn operation, operation is performed at or near the stoichiometric air-fuel ratio, and if an automatic transmission is connected to the internal combustion engine, this is used. Control as usual. In other words, conventionally, special control for improving fuel efficiency is not performed in a state where lean burn operation is not permitted, so there is room for improvement in control for improving fuel efficiency as a whole of the vehicle.
[0009]
  In addition, for the internal combustion engine, the lean burn operation considering fuel efficiency is selectively executed, but the automatic transmission connected to the internal combustion engine is improved in terms of vibration and shift shock or power performance, etc. It may be controlled differently from stoichiometric burn (combustion at stoichiometric air-fuel ratio), but fuel efficiencyImprovement ofIn the past, there has been no room for improvement in control content, and there is room for improvement in this respect as well.
[0010]
The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object thereof is to provide an automatic transmission control device capable of improving the fuel consumption of an internal combustion engine as much as possible.
[0011]
[Means for Solving the Problem and Action]
  In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides an air-fuel ratio of the air-fuel mixture.An automatic transmission having a plurality of shift stages is connected to the output side of the internal combustion engine capable of changingIn a control device for a dynamic transmission,Based on the change in the fuel consumption characteristic of the internal combustion engine accompanying the change in the air-fuel ratio, the shift point of the automatic transmission is set at the air-fuel ratio smaller than the air-fuel ratio in the lean-burn operation during the lean-burn operation. Shift point changing means to change to lower vehicle speed sideIt is characterized by having.
[0013]
  According to the invention of claim 1The shift point of the automatic transmission is lower during lean burn operation than when operating at an air fuel ratio smaller than the air fuel ratio during lean burn operation based on the change in fuel consumption characteristics accompanying the change in the air fuel ratio of the internal combustion engine. It is changed to the vehicle speed side. For this reason, at a predetermined vehicle speed, it is possible to set a gear position with as little fuel consumption as possible corresponding to each air-fuel ratio.
[0014]
  The invention of claim 2 is the air-fuel ratio of the air-fuel mixture.An internal combustion engine that performs a lean burn operation with a lean air / fuel ratio greater than the stoichiometric air / fuel ratio in a state in which conditions suitable for the lean burn operation are satisfied and conditions for performing the lean burn operation are satisfied. Auto connected to output sideIn a control device for a dynamic transmission,Lean burn conformity condition judging means for judging that a condition suitable for the lean burn operation is established, and when the condition suitable for the lean burn operation is not judged by the lean burn conformity condition judging means Control content change means for setting the control content of the automatic transmission to control content that promotes establishment of conditions suitable for the lean burn operation, and the control content change means is for controlling the automatic transmission. Is configured to limit a predetermined high speed stage by changing a shift pattern forIt is characterized by this.
[0015]
  According to the invention of claim 2When the condition suitable for the lean burn operation is not satisfied, the control content of the automatic transmission is changed to the content that promotes the establishment of the condition suitable for the lean burn operation. That is, the predetermined high speed stage is limited by changing the shift pattern. Accordingly, the rotational speed of the internal combustion engine is maintained in a predetermined high-speed rotation region, warming up is promoted, and the temperature of the exhaust purification catalyst provided in the engine exhaust system is increased, thereby activating the catalyst. As a result, establishment of conditions suitable for lean burn operation is promoted.
  Furthermore, the invention of claim 3The lean burn operation in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is set to a lean air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio is in a state where the conditions suitable for the lean burn operation are satisfied and the conditions for performing the lean burn operation are satisfied In the control device for an automatic transmission that is connected to the output side of the internal combustion engine and that has a lock-up clutch that directly connects the input member and the output member of the fluid coupling, the conditions that satisfy the lean burn operation are satisfied. When the lean burn conformity condition judging means for judging that the condition for conforming to the lean burn operation is not judged by the lean burn conformity condition judging means, the control content of the automatic transmission is Control content changing means for setting the control content to promote the establishment of conditions suitable for the lean burn operation,Control content change handThe stage is configured to prohibit engagement of the lockup clutch.is there.
  Therefore, in the invention of claim 3, the conditions suitable for lean burn operation are used.When the condition is not satisfied, the control content of the automatic transmission is changed to the content that promotes the establishment of the condition suitable for the lean burn operation. At that time, engagement of the lock-up clutch in the fluid coupling is prohibited. Accordingly, the rotational speed of the internal combustion engine is maintained in a predetermined high-speed rotation region, warming up is promoted, the temperature of the exhaust purification catalyst provided in the exhaust system of the engine is increased, and the activation of the catalyst is promoted. As a result, it is possible to avoid the cause of deterioration of durability and deterioration of vibration in the process where the establishment of conditions suitable for lean burn operation is promoted.
And claim 4Invention claimsItem 1In the invention, when the change of the air-fuel ratio is temporary, the shift point changing means is configured to prohibit the change of the shift point of the automatic transmission. It is.
  Therefore, billingItem 4In the invention, when the change of the air-fuel ratio is temporary, the change of the shift point is prohibited, and as a result, no temporary shift occurs.
  And also billingItem 5Invention claimsItem 1 or 4The shift point changing means in the invention is configured to change the shift point of the automatic transmission only while the vehicle is stopped.
  Therefore, billingItem 5In the invention, the fuel consumption of the internal combustion engine accompanying the change of the air-fuel ratio is reduced.Special costWhen the shift point is changed based on the change in the property, the shift point is changed only when the vehicle is stopped.
  And billingItem 6Invention claimsItem 1, 4, 5The shift point changing means according to any one of the inventions, wherein the shift of the automatic transmission is changed when the air-fuel ratio is changed within a predetermined time after the shift control corresponding to the shift diagram of the automatic transmission is started. The control device is configured to prohibit change of a point.
  Therefore, billingItem 6In the invention, even if the air-fuel ratio is changed within a predetermined time after the start of the shift control corresponding to the shift diagram of the automatic transmission, the change of the shift point of the automatic transmission is prohibited.
  ClaimItem 7Invention claimsItem 2 or 3In the present invention, the conditions suitable for the lean burn operation are that warm-up is completed, the temperature of the exhaust purification catalyst is equal to or higher than a predetermined temperature, the cooling water temperature of the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined temperature, The automatic transmission control device includes any one of the operating oil temperature of the automatic transmission being equal to or higher than a predetermined value.
  ClaimItem 8Invention claimsItem 1, 4, 5, 6In any one of the inventions, the internal combustion engine has a vehicle speed at which the fuel consumption of the third speed and the fourth speed is the same at an air-fuel ratio smaller than the air-fuel ratio in the lean burn operation than in the lean burn operation. A control device for an automatic transmission, characterized in that it has a fuel consumption characteristic that provides a high vehicle speed during operation.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the present invention will be described more specifically based on the drawings. First, an example of an automatic transmission targeted by the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, an automatic transmission 3 is connected to an engine 1 via a torque converter 2. The torque converter 2 includes a pump impeller 5 connected to the crankshaft 4 of the engine 1, a turbine runner 7 connected to the input shaft 6 of the automatic transmission 3, and a direct connection between the pump impeller 5 and the turbine runner 7. And a stator 10 that is prevented from rotating in one direction by a one-way clutch 9. That is, the pump impeller 5 corresponds to an input member of the torque converter 2, and the turbine runner 7 corresponds to an output member of the torque converter 2.
[0017]
The automatic transmission 3 includes a sub-transmission unit 11 that switches between two stages of high and low, and a main transmission unit 12 that can switch between a reverse gear stage and four forward stages. The sub-transmission unit 11 is supported by the sun gear S0, the ring gear R0, and the carrier K0 and is rotatably supported by the sun gear S0 and the ring gear R0. And a one-way clutch F0, and a brake B0 provided between the sun gear S0 and the housing 19.
[0018]
The main transmission unit 12 includes a first planetary gear unit 14 composed of a pinion P1, which is rotatably supported by the sun gear S1, the ring gear R1, and the carrier K1 and meshed with the sun gear S1 and the ring gear R1, and the sun gear S2, the ring gear R2. , And a second planetary gear unit 15 comprising a pinion P2 rotatably supported by the carrier K2 and meshed with the sun gear S2 and the ring gear R2, and rotatably supported by the sun gear S3, the ring gear R3 and the carrier K3. And a third planetary gear unit 16 comprising a pinion P3 meshed with the sun gear S3 and the ring gear R3.
[0019]
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2, and the carrier K3 are integrally connected, and the carrier K3 is connected to the output shaft 17. A ring gear R2 is integrally connected to the sun gear S3. A first clutch C1 is provided between the ring gear R2 and sun gear S3 and the intermediate shaft 18, and a second clutch C2 is provided between the sun gear S1 and sun gear S2 and the intermediate shaft 18.
[0020]
Further, a band-type first brake B1 for stopping the rotation of the sun gear S1 and the sun gear S2 is provided in the housing 19 as a brake means. A first one-way clutch F1 and a brake B2 are provided in series between the sun gear S1 and sun gear S2 and the housing 19. The first one-way clutch F1 is configured to be engaged when the sun gear S1 and the sun gear S2 try to rotate in the opposite direction to the input shaft 6.
[0021]
A third brake B3 is provided between the carrier K1 and the housing 19, and a fourth brake B4 and a second one-way clutch F2 are provided in parallel between the ring gear R3 and the housing 19. . The second one-way clutch F2 is configured to be engaged when the ring gear R3 tries to rotate in the reverse direction. The clutches C0, C1, C2 and brakes B0, B1, B2, B3, B4 are hydraulic friction engagement devices in which a friction material is engaged when hydraulic pressure acts.
[0022]
In the above automatic transmission, five forward speeds and reverse speeds can be set, and the engagement / release states of the respective friction engagement devices for setting these shift speeds are shown in the engagement operation table of FIG. It is shown in In FIG. 2, a circle indicates an engaged state, and a cross indicates a released state.
[0023]
FIG. 3 shows a control system diagram for the engine 1 and the automatic transmission 3, in which the depression amount (accelerator opening) of the accelerator pedal 20 is detected by an accelerator pedal switch (not shown), and the detection signal is the engine signal. Is input to the electronic control unit 21. Further, an electronic throttle valve 23 driven by a throttle actuator 22 is provided in the intake duct of the engine 1, and this electronic throttle valve 23 is connected from the control device 21 to the throttle actuator 22 according to the depression amount of the accelerator pedal 20. A control signal is output, and the opening degree is controlled according to the control amount.
[0024]
Further, an engine rotation speed sensor 24 that detects the rotation speed of the engine 1, an air flow meter 25 that detects the amount of intake air, an intake air temperature sensor 26 that detects the temperature of intake air, and an opening θ of the electronic throttle valve 23 are detected. A throttle sensor 27 that detects the vehicle speed V from the rotational speed of the output shaft 17, a coolant temperature sensor 29 that detects the coolant temperature of the engine 1, a brake switch 30 that detects the operation of the brake, and a shift lever 31. An operation position sensor 32 for detecting the operation position, a heater control switch 158 for air conditioning, an exhaust temperature sensor 159 for detecting the temperature of the exhaust purification catalyst provided in the exhaust system of the engine 1, and the like are provided. The exhaust purification catalyst includes a NOx absorbent described later and a three-way catalyst described later.
[0025]
From these sensors, the engine speed N, the intake air temperature Tha, the opening degree θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine coolant temperature THw, the brake operating state BK, the signal indicating the operating position Psh of the shift lever 31, the heater A control signal and a catalyst temperature signal are supplied to the engine electronic control device 21 and the shift electronic control device 33. It should be noted that the shift electronic control device 33 is inputted with signals of the opening degree θ of the electronic throttle valve 23, the vehicle speed V, the engine coolant temperature THw, and the brake operating state BK.
[0026]
Further, a signal representing the turbine rotational speed NT is supplied from the turbine rotational speed sensor 34 for detecting the rotational speed of the turbine runner 7 to the shift electronic control unit 33. Furthermore, a signal representing the kick-down operation is input to the shift electronic control device 33 from the kick-down switch 35 that detects that the accelerator pedal 20 has been operated to the maximum operation position.
[0027]
Furthermore, an oil temperature sensor 160 that detects the temperature of the hydraulic oil (automatic transmission fluid) of the automatic transmission 3 is provided. With this hydraulic oil, various friction engagement devices provided in the automatic transmission 3 are controlled, the torque converter 2 is controlled, and the planetary gear devices are lubricated and cooled. A signal from the oil temperature sensor 160 is input to the shift electronic control unit 33. A signal from the vibration detection sensor 161 that detects the vibration of the vehicle body is input to the shift electronic control device 33. The vibration detection sensor 161 is attached to, for example, the shift lever 31 or the like, and can detect the occurrence of a booming sound based on the detection signal.
[0028]
The engine electronic control device 21 is a so-called microcomputer provided with a central processing unit (CPU), a storage device (RAM, ROM), and an input / output interface. The input signal is processed in accordance with the program stored in, and various engine controls are executed. For example, the fuel injection valve 37 is controlled for fuel injection amount control, the igniter 38 is controlled for ignition timing control, a bypass valve (not shown) is controlled for idle speed control, and all throttles including traction control are controlled. The control is executed by controlling the electronic throttle valve 23 by the throttle actuator 22.
[0029]
The shift electronic control unit 33 is also a microcomputer similar to the engine electronic control unit 21 described above, and the CPU uses the temporary storage function of the RAM to process the input signal in accordance with a program stored in advance in the ROM. Each solenoid valve or linear solenoid valve of the hydraulic control circuit 38 is driven. For example, the shift electronic control unit 33 includes a linear solenoid valve SLT for generating an output pressure PSLT having a magnitude corresponding to the opening of the throttle valve 23, a linear solenoid valve SLN for controlling the accumulator back pressure, and The linear solenoid valve SLU is driven to control the slip amount of the lock-up clutch 8 and to control the engagement pressure of a predetermined clutch or brake at the time of shifting transition according to the progress of shifting and according to the input torque.
[0030]
Further, the shift electronic control unit 33 is based on the basic throttle valve opening θ (throttle opening converted with a predetermined nonlinear characteristic with respect to the accelerator pedal depression amount), the vehicle speed V, and a shift diagram using these as parameters. No. in the hydraulic control circuit 38 so as to obtain the determined gear and engagement state. 1 to No. When the solenoid valves SOL1, SOL2, and SOL3 of No. 3 are driven to generate engine brake, 4 solenoid valve SOL4 is driven. In this embodiment, the shift diagram can be changed corresponding to the combustion state of the engine 1, that is, the air-fuel ratio.
[0031]
On the other hand, the lock-up clutch 8 is released at the first speed and the second speed of the automatic transmission 3, but is locked at the third speed and the fourth speed with the basic throttle valve opening θ and the vehicle speed V as parameters. Based on the up-clutch control pattern, one of the release (off), slip, and engagement (on) regions of the lock-up clutch 8 is determined, and if it is a slip region, the lock-up clutch 8 is slip-controlled and engaged. If it is an area, it is engaged. This slip control is for suppressing the rotational loss of the torque converter 2 as much as possible while absorbing the rotational fluctuation of the engine 1. In this embodiment, the lockup clutch control pattern can be changed in accordance with the combustion state of the engine 1, that is, the air-fuel ratio.
[0032]
FIG. 4 shows the operation position of the shift lever 31. In the figure, the shift lever 31 is supported by a support device (not shown) that supports the shift lever 31 to eight operation positions by combining six operation positions in the front-rear direction of the vehicle and two operation positions in the left-right direction of the vehicle. It is supported. P is the parking range position, R is the reverse range position, N is the neutral range position, D is the drive range position, “4” is the “4” range position for setting the gear stage up to the fourth speed, and “3” is the first position. "3" range position for setting up to 3rd speed, "2" for "2" range position for setting up to 2nd speed, L forbids upshifting to 1st or higher speed Indicates the low range position to be performed.
[0033]
As shown in FIG. 2, the automatic transmission 3 described above has a clutch-to-clutch that changes the engagement state between the third brake B3 and the second brake B2 when shifting between the second speed and the third speed. Shifting. In the gear shifting control, it is necessary to control the friction engagement device involved in gear shifting to an underlap or an overlap state according to the power on / off state and the up / down state. It is necessary to control the hydraulic pressure of the second brake B2 according to the input torque, and to control the hydraulic pressure of the third brake B3 based on the progress of the shift. Therefore, the above-described hydraulic control circuit 38 incorporates the circuit shown in FIG. 5 in order to execute this shift smoothly and quickly, and its configuration will be briefly described below.
[0034]
In FIG. 5, reference numeral 70 indicates a 1-2 shift valve, reference numeral 71 indicates a 2-3 shift valve, and reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of these shift valves 70, 71, 72 at each gear position is as shown below the respective shift valves 70, 71, 72. In addition, the number shows each gear stage. A third brake B3 is connected via an oil passage 75 to a brake port 74 communicating with the input port 73 at the first speed and the second speed among the ports of the 2-3 shift valve 71. An orifice 76 is interposed in the oil passage, and a damper valve 77 is connected between the orifice 76 and the third brake B3. The damper valve 77 performs a buffering action by sucking a small amount of hydraulic pressure when the line pressure is suddenly supplied to the third brake B3.
[0035]
Reference numeral 78 is a B-3 control valve, and the engagement pressure of the third brake B3 is directly controlled by the B-3 control valve 78. That is, the B-3 control valve 78 includes a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79. An output port 83 that is selectively communicated with the input port 82 is connected to the third brake B3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the front end side of the spool 79. On the other hand, a port 85 that opens at the location where the spring 81 is disposed has a port 86 that outputs a D-range pressure at the third speed or higher among the ports of the 2-3 shift valve 71 via an oil passage 87. It is communicated. Further, a lock-up clutch linear solenoid valve SLU is connected to the control port 88 formed on the end side of the plunger 80.
[0036]
Therefore, the B-3 control valve 78 has a pressure regulation level set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the higher the signal pressure supplied to the control port 88, the more elastic force by the spring 81 is. It is configured to be large.
[0037]
Further, in FIG. 5, reference numeral 89 is a 2-3 timing valve. The 2-3 timing valve 89 includes a spool 90 having a small-diameter land and two large-diameter lands, a first plunger 91, and these. And a second plunger 93 disposed on the opposite side of the first plunger 91 with the spool 90 interposed therebetween. An oil passage 95 is connected to the intermediate port 94 of the 2-3 timing valve 89, and the oil passage 95 is connected to the brake port 74 at the third or higher speed among the 2-3 shift valve 71 ports. It is connected to a port 96 to be communicated.
[0038]
Further, the oil passage 95 is branched in the middle, and is connected to a port 97 opened between the small diameter land and the large diameter land via an orifice. A port 98 selectively communicated with the intermediate port 94 is connected to the solenoid relay valve 100 through an oil passage 99. A lock-up clutch linear solenoid valve SLU is connected to a port opened at the end of the first plunger 91, and a second brake B2 is connected to the port opened at the end of the second plunger 93 via an orifice. Connected.
[0039]
The oil passage 87 is for supplying and discharging hydraulic pressure to the second brake B2, and a small-diameter orifice 101 and an orifice 102 with a check ball are interposed in the middle. The oil passage 103 branched from the oil passage 87 is provided with a large-diameter orifice 104 having a check ball that opens when the pressure is discharged from the second brake B2, and this oil passage 103 is an orifice control valve described below. 105 is connected.
[0040]
The orifice control valve 105 is a valve for controlling the exhaust pressure speed from the second brake B2, and the second brake B2 is connected to a port 107 formed in the middle so as to be opened and closed by the spool 106. The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure. A port 109 formed above the port 107 to which the second brake B2 is connected is selectively communicated with the drain port. The port 109 is connected to the port 109 via the oil passage 110. The port 111 of the B-3 control valve 78 is connected. The port 111 is a port that is selectively communicated with the output port 83 to which the third brake B3 is connected.
[0041]
A control port 112 formed at the end of the orifice control valve 105 opposite to the spring that presses the spool 106 is connected to the port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. This port 114 is a port for outputting the signal pressure of the third solenoid valve S3 at the third speed or lower and the signal pressure of the fourth solenoid valve S4 at the fourth or higher speed. Furthermore, an oil passage 115 branched from the oil passage 95 is connected to the orifice control valve 105, and the oil passage 115 is selectively communicated with the drain port.
[0042]
In the 2-3 shift valve 71, the port 116 that outputs the D range pressure at the second speed or lower is connected to the port 117 that opens at the location where the spring 92 is disposed in the 2-3 timing valve 89. They are connected via a path 118. In addition, a port 119 that communicates with the oil passage 87 at the third speed or less in the 3-4 shift valve 72 is connected to the solenoid relay valve 100 via the oil passage 120.
[0043]
In FIG. 5, reference numeral 121 denotes an accumulator for the second brake B2, and an accumulator control pressure adjusted according to the hydraulic pressure output from the linear solenoid valve SLN is supplied to the back pressure chamber. The accumulator control pressure is controlled according to the input torque, and is configured such that the lower the output pressure of the linear solenoid valve SLN, the higher the pressure. Therefore, the transitional hydraulic pressure at the engagement / release of the second brake B2 changes at a higher pressure as the signal pressure of the linear solenoid valve SLN is lower. Further, by temporarily lowering the signal pressure of the linear solenoid valve SLU, the engagement pressure of the second brake B2 can be temporarily increased.
[0044]
Reference numeral 122 denotes a C-0 exhaust valve, and reference numeral 123 denotes an accumulator for the clutch C0. The C-0 exhaust valve 122 operates so as to engage the clutch C0 in order to apply the engine brake only at the second speed in the second speed range.
[0045]
Therefore, according to the hydraulic circuit described above, if the port 111 of the B-3 control valve 78 communicates with the drain, the engagement pressure of the third brake B3 can be directly adjusted by the B-3 control valve 78. The pressure regulation level can be changed by the linear solenoid valve SLU. If the spool 106 of the orifice control valve 105 is in the position shown in the left half of the figure, the second brake B2 is communicated with the oil passage 103 via the orifice control valve 105. It is possible to exhaust pressure and thus control the drain speed from the second brake B2.
[0046]
The engagement pressure of each friction engagement device in the automatic transmission 3 described above is a pressure determined by the line pressure controlled in accordance with the throttle opening θ in the engine 1, for example, clutch-to-clutch shift. The engagement pressure PB3 of the third brake B3 during the shift between the second speed and the third speed is controlled based on the progress of the shift. For example, in the case of an upshift from the second speed to the third speed, the input rotational speed is reduced to the synchronous speed of the third speed by being controlled so as to overlap with the second brake B2 and having a predetermined torque capacity. To promote that.
[0047]
Conversely, when downshifting from the 3rd speed to the 2nd speed, the engagement pressure of the 3rd brake B3 is maintained at a low pressure to control the so-called underlap, and the input rotation speed is the 2nd speed. It is promoted to increase to the synchronous rotation speed. At the end of the downshift to the second speed, the shock caused by the torsional torque is reduced by temporarily increasing the engagement pressure of the second brake B2 that is finally released to reduce the torque. To prevent.
[0048]
The engine 1 to which the automatic transmission 3 described above is connected is capable of lean burn operation in which the air-fuel ratio is larger than the stoichiometric air-fuel ratio (stoichiometric), and releases NOx from the NOx absorbent during the lean burn operation. Therefore, a rich spike that temporarily sets the air-fuel ratio to the rich side is executed. The engine 1 will be described below. FIG. 6 schematically shows an intake / exhaust system. A spark plug 132 is disposed in a combustion chamber 131 formed on the top side of the piston 130. The combustion chamber 131 communicates with an intake port 134 having an intake valve 133 and an exhaust port 136 having an exhaust valve 135.
[0049]
The intake port 134 is connected to a surge tank 138 via a corresponding manifold 137, and a fuel injection valve 139 that injects fuel into the intake port 134 is attached to each manifold 137. The surge tank 138 is connected to the air cleaner 141 via the intake duct 140 and the air flow meter 25, and the throttle valve 23 is disposed in the intake duct 140.
[0050]
On the other hand, the exhaust port 136 is connected to a casing 145 containing NOx absorbent 144 via an exhaust manifold 142 and an exhaust pipe 143, and the casing 145 is connected to a catalytic converter 147 via an exhaust pipe 146. The catalytic converter 147 includes a three-way catalyst 148.
[0051]
The engine electronic control device 21 for controlling the engine 1 is composed of a digital computer and is connected to each other by a bidirectional bus 149, a ROM (read only memory) 150, a RAM (random access memory) 151, a CPU (microprocessor). ) 152, an input port 153, and an output port 154. The air flow meter 25 generates an output voltage proportional to the amount of intake air, and this output voltage is input to the input port 153 via the AD converter 155. The input port 153 is connected to an engine speed sensor 24 that generates an output pulse representing the engine speed. On the other hand, the output port 154 is connected to the spark plug 132 and the fuel injection valve 139 via corresponding drive circuits 156 and 157, respectively.
[0052]
As described above, the engine 1 is configured to be supplied with fuel from the fuel injection valve 139, and the fuel injection time TAU is:
TAU = TP × Kt
It is calculated based on the following formula. Here, TP represents a basic fuel injection time, and Kt represents a correction coefficient. The basic fuel injection time TP is a fuel injection time necessary for setting the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the cylinder of the engine 1 to the stoichiometric air-fuel ratio.
[0053]
This basic fuel injection time TP is obtained in advance by experiments, and is calculated as a function of the engine load and engine speed N expressed by the intake air amount Q / N per rotation (Q is the intake air amount, N is the engine speed). It is stored in the ROM 152 in advance in the form of a map as shown in FIG. The correction coefficient Kt is a coefficient for controlling the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the engine 1. If Kt = 1.0, the air-fuel mixture supplied into the cylinder becomes the stoichiometric air-fuel ratio. On the other hand, if Kt <1.0, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the cylinder becomes larger than the stoichiometric air-fuel ratio, and the engine 1 is operated in lean burn. Further, when Kt> 1.0, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the cylinder becomes smaller than the stoichiometric air-fuel ratio, so that a so-called rich state is obtained.
[0054]
In the engine shown in FIG. 6, normally, for example, Kt = 0.7 or 0.6 is maintained, and therefore lean burn operation is performed. FIG. 8 schematically shows the concentration of typical components in the exhaust gas discharged from the combustion chamber 131. As is known from FIG. 8, the concentration of unburned HC and CO discharged from the combustion chamber 131 increases as the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the combustion chamber 131 becomes richer, and is discharged from the combustion chamber 131. The concentration of oxygen O2 in the exhaust gas to be increased increases as the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131 becomes leaner.
[0055]
The NOx absorbent 144 accommodated in the casing 145 uses, for example, alumina as a carrier, and an alkali metal such as potassium K, sodium Na, lithium Li, cesium Cs, barium Ba, calcium Ca, etc. on the carrier. At least one selected from alkaline earth, lanthanum La, rare earth such as yttrium Y, and a noble metal such as platinum Pt are supported.
[0056]
If the ratio of air and fuel supplied into the exhaust duct upstream of the intake duct and the NOx absorbent 144 is “the air-fuel ratio of exhaust gas flowing into the NOx absorbent 144”, the NOx absorbent 144 When the air-fuel ratio of the exhaust gas is lean, NOx is absorbed, and when the oxygen concentration in the inflowing exhaust gas decreases, the NOx is absorbed and released to release the absorbed NOx.
[0057]
When fuel or air is not supplied into the exhaust pipe upstream of the NOx absorbent 144, the air-fuel ratio of the inflowing exhaust gas matches the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131. In this case, the NOx absorbent 144 absorbs NOx when the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131 is lean, and absorbs when the oxygen concentration in the air-fuel mixture supplied into the combustion chamber 131 decreases. Released NOx.
[0058]
As described above, in the engine 1 shown in FIG. 6, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is normally maintained lean (for example, Kt = 0.7), and the NOx generated at this time is the NOx absorbent 144. To be absorbed. However, if the lean air-fuel mixture continues to be burned, the NOx absorption capacity of the NOx absorbent 144 is saturated, and after a while, the NOx absorbent 144 cannot absorb NOx. Therefore, in this embodiment, when the lean air-fuel mixture is continuously burned, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is temporarily controlled to be rich (Kt = KK) as shown in FIG. The NOx absorbed by the 144 is released from the NOx absorbent 144. That is, rich spike is executed.
[0059]
In that case, the engine output torque fluctuates simply by switching the air-fuel mixture supplied into the cylinder from the lean air-fuel ratio to the rich air-fuel ratio. Therefore, the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio are set so that such a situation does not occur. Has been. That is, as shown in FIG. 10, the engine output torque decreases when the air-fuel ratio becomes leaner with the output air-fuel ratio (11.0 to 12.0) as a boundary, and the air-fuel ratio becomes richer. However, the engine output torque decreases.
[0060]
Therefore, as shown in FIG. 10, there are a lean air-fuel ratio (KL) and a rich air-fuel ratio (KK) at which the engine output torque becomes equal. Therefore, when the lean air-fuel mixture should be burned in the combustion chamber 131, the air-fuel ratio at that time is set to the lean air-fuel ratio (KL), and when the rich air-fuel mixture is to be burned in the combustion chamber 131, the air-fuel ratio at that time is set to the rich air-fuel ratio ( KK) and the ignition timing is switched to a value corresponding to each air-fuel ratio. Thus, when the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio are determined in advance, when the lean air-fuel ratio is switched from the lean air-fuel ratio and when the rich air-fuel ratio is switched to the lean air-fuel ratio, fluctuations in engine output torque and shock Is suppressed.
[0061]
In this embodiment, the lean air-fuel ratio (KL) is set in advance to be equivalent to, for example, Kt = 0.7, so that an output torque equal to the engine output torque when using this lean air-fuel ratio is obtained. A rich air-fuel ratio (KK) is set. In this case, the rich air-fuel ratio (KK) is a function of the engine load Q / N and the engine speed N, and the rich air-fuel ratio (KK) is the engine load Q / N and the engine speed as shown in FIG. It is stored in the ROM 150 in advance in the form of a function of N.
[0062]
The NOx releasing action from the NOx absorbent 144 is performed when a certain amount of NOx is absorbed by the NOx absorbent 144, for example, when NOx is absorbed to about 50% of the absorption capacity of the NOx absorbent 144. Is called. The amount of NOx absorbed by the NOx absorbent 144 is proportional to the amount of exhaust gas discharged from the engine 1 and the NOx concentration in the exhaust gas. In this case, the amount of exhaust gas is proportional to the amount of intake air, and the concentration of NOx in the exhaust gas is proportional to the engine load. Therefore, the amount of NOx absorbed by the NOx absorbent 144 is exactly the difference between the amount of intake air and the engine load. It can be estimated from the cumulative value of the product. In order to simplify the control, the amount of NOx absorbed in the NOx absorbent 144 may be estimated from the accumulated value of the engine speed.
[0063]
Next, rich spike control in the engine 1 will be described. FIG. 12 shows a routine executed by the electronic control device 21 at regular intervals. First, in step 1, it is determined whether or not the correction coefficient Kt for the basic fuel injection time TP is smaller than 1.0, that is, whether or not a lean burn operation is being performed. When Kt ≧ 1.0, that is, when the air-fuel mixture supplied into the cylinder is at the stoichiometric air-fuel ratio or rich air-fuel ratio, the routine exits without performing any particular control.
[0064]
On the other hand, when Kt <1.0, that is, when the lean air-fuel mixture is combusted, the routine proceeds to step 2 where the result of adding ΣNE to the current engine speed NE is taken as ΣNE. Therefore, ΣNE indicates the cumulative value of the engine speed NE. Next, at step 3, it is determined whether or not the cumulative rotational speed ΣNE is larger than a certain value SNE.
[0065]
This constant value SNE indicates the cumulative rotational speed that is estimated to be absorbed by the NOx absorbent 144, for example, at 50% of the NOx absorption capacity. When ΣNE ≦ SNE, the routine returns. When ΣNE> SNE, that is, when it is estimated that the NOx absorbent 144 has absorbed 50% of the NOx absorption capacity, the routine proceeds to step 4 where the NOx release flag is set. Is done. When the NOx release flag is set, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is switched to rich as will be described later, and the ignition timing is retarded according to the air-fuel ratio of the air-fuel mixture.
[0066]
In step 5, the count value C is incremented by one. Next, at step 6, it is determined whether or not the count value C has become larger than a certain value C0, that is, for example, whether or not 0.5 seconds have elapsed. When C≤C0, the process returns. When C> C0, the routine proceeds to step 7 where the NOx releasing flag is reset. When the NOx releasing flag is reset, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is switched from rich to lean as will be described later. Therefore, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is controlled to be rich for 0.5 seconds. Next, at step 8, the accumulated rotational speed ΣNE and the count value C are cleared.
[0067]
FIG. 13 shows a routine for calculating the fuel injection time TAU, and this routine is executed by the engine electronic control device 21 at regular intervals (or at constant crankshaft rotation angles). In FIG. 13, first, at step 10, the basic fuel injection time TP is calculated from the map shown in FIG. Next, at step 11, it is judged if the NOx release flag is set. When the NOx release flag is not set, the routine proceeds to steps 12 and 13 where the correction coefficient Kt is set to 0.7, for example, and then the routine proceeds to step. In step 14, the fuel injection time TAU (= TP × Kt) is calculated. At this time, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is lean.
[0068]
On the other hand, when it is determined at step 11 that the NOx release flag has been set, the routine proceeds to step 15 where KK is calculated from the relationship shown in FIG. In step 16, the value of the correction coefficient Kt is set to KK, and the process proceeds to step 14. Accordingly, at this time, the air-fuel mixture supplied into the cylinder is set to the rich air-fuel ratio.
[0069]
By the way, the actual air-fuel ratio may deviate from the controlled air-fuel ratio due to aging of the engine or the like. In such a case, for example, it is preferable to install an air-fuel ratio sensor (not shown) in the exhaust port 136 and correct the control value based on the detected actual air-fuel ratio.
[0070]
  In addition, when performing a rich spike that temporarily sets the air-fuel ratio to the rich side during lean operation, the mixing supplied to the cylinder is performed.AikidoEven if the air-fuel ratio is reduced, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture in the combustion chamber 131 may change with a delay. This is because the wall surface of the intake port 134 is in a dry state during lean operation, and when a rich air-fuel ratio mixture is supplied to this, a part of the fuel contained in the mixture adheres to the wall surface of the intake port 134, As a result, the amount of fuel in the air-fuel mixture in the cylinder is reduced.
[0071]
Therefore, the air-fuel ratio in the combustion chamber 131 becomes smaller after the rich spike control start time. For this reason, if the ignition timing is changed simultaneously with the start of rich spike control, the air-fuel ratio and the ignition timing may become transiently incompatible and the fluctuation in engine output torque may increase.
[0072]
In order to avoid such a situation, when changing the air-fuel ratio from lean to rich, or changing from rich to lean, change the ignition timing by delaying the change of the air-fuel ratio, or gradually change the ignition timing. It is preferable to change to. Alternatively, when the air-fuel ratio is changed from lean to rich, it is preferable to increase the fuel injection amount at the start of control in order to compensate for the shortage caused by the fuel adhering to the wall surface of the intake port 134. Further, when changing from rich to lean, it is preferable to reduce the fuel injection amount at the start of control in response to the enrichment caused by the detachment of fuel from the wall surface of the intake port 134. The transient control for switching these air-fuel ratios is specifically described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-193487.
[0073]
As described above, when the rich spike that enriches the air-fuel ratio for the release of NOx from the NOx absorbent 144 is executed, the fluctuation of the engine torque is suppressed by the retard control of the ignition timing. It can be difficult in practice to completely eliminate. On the other hand, the automatic transmission 3 described above controls the hydraulic pressure of the friction engagement device at the time of shifting based on the input torque. Therefore, fluctuations in engine torque due to rich spikes affect the shifting control in the automatic transmission 3. Effect. Therefore, in this embodiment, the rich spike timing for releasing NOx based on the accumulated value of the engine speed described above is forcibly changed based on the shift timing.
[0074]
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the control routine. After processing the input signal (step 20), it is determined whether or not the lean burn state is set (step 21). This is a determination step similar to step 1 in FIG. 12 described above, and can be determined based on whether or not the correction coefficient Kt of the fuel injection time is set to a value smaller than “1.0”. If it is not in the lean burn state, the routine is exited without performing any particular control, and if it is in the lean burn state, it is determined whether or not a shift is predicted (step 22).
[0075]
In the automatic transmission 3 described above, the shift is determined based on the fact that the traveling state determined by the vehicle speed V, the throttle opening θ, etc. changes across the shift line in the shift map (shift map) stored in advance. Is done. For example, in the upshift from the second speed to the third speed, as shown in FIG. 15A, the traveling state changes from the point A to the point B across the upshift line as the vehicle speed V increases. Caused by.
[0076]
Further, for example, as shown in FIG. 15B, the downshift from the third speed to the second speed by depressing the accelerator pedal 20 causes the running state to cross the downshift line as the throttle opening θ increases. This is caused by changing from point C to point D. Therefore, the shift can be predicted based on the change amount or change rate of the parameters indicating the running state such as the vehicle speed V and the throttle opening θ.
[0077]
If the occurrence of a shift is predicted in step 22, it is determined whether the aforementioned rich spike has already been executed during a predetermined time TA before the prediction (step 23). This is to determine whether or not the rich spike is executed during the predicted shift or the subsequent multiple shift. In other words, the rich spike is the enrichment of the air-fuel ratio for recovering the absorption capacity by releasing NOx from the NOx absorbent, and once it is implemented, it is performed until the absorption capacity of the NOx absorbent decreases to a predetermined value. Therefore, if the rich spike is performed before TA seconds, the rich spike is not performed again for some time. Therefore, if the rich spike has not been performed for TA seconds before the gear shift prediction, that is, if a negative determination is made in step 23, the saturation of the absorption capacity of the NOx absorbent (eg 50 Rich spikes based on (% saturation) may be performed. Therefore, if a negative determination is made in step 23, a NOx release flag is set (step 24).
[0078]
Note that step 23 is a step for determining the possibility that a rich spike, which is carried out every predetermined period based on the accumulated engine speed or the like at normal times, is performed during the predicted shift, and therefore The method of determination is not limited to the timer TA described above, and other methods may be used. For example, as described in conjunction with FIG. 14, whether or not the cumulative value ΣNE of the engine speed exceeds a reference value A (= SNE−β, β is a constant value) smaller than the constant value SNE that is the determination criterion. (Step 23 '). Further, the time TA as the judgment reference and the cumulative value A of the revolution speed as the judgment reference may be changed based on the engine speed N, the intake pipe negative pressure PM, the intake air amount GN, and the like.
[0079]
The setting of the NOx release flag in step 24 is the same control as in step 4 shown in FIG. 12, and based on this, the air-fuel ratio is enriched by the control shown in FIG. In that case, first, the torque capacity reduction control of the lockup clutch 8 is executed (step 25). Specifically, the so-called slip control is performed by releasing the lock-up clutch 8 or lowering the hydraulic pressure for engaging the lock-up clutch 8. This is because engine torque fluctuations are absorbed by the torque converter. Next, a rich spike start command is output (step 26). A timer (not shown) is started.
[0080]
The temporary enrichment of the air-fuel ratio performed in this way is for avoiding the rich spike during the shift, and therefore the execution duration (processing time) TR is the normal rich spike time. It may be shorter than TS, but rather shorter. Further, the processing time TR may be changed according to the vehicle speed V, the throttle opening θ, or the shift pattern, and in this case, it is preferable to map and hold it in advance as shown in FIG.
[0081]
Further, when the processing time for enriching the air-fuel ratio is shortened, the fuel injection amount may be corrected to increase in order to increase the NOx release power from the NOx absorbent 144. The ignition timing retarding control performed in accordance with the normal rich spike is not executed during the rich spike based on the above-described shift prediction.
[0082]
It is determined whether a shift determination has occurred after instructing the start of rich spike (step 27). This determination is made by the shift electronic control unit 33 as the running state changes as shown in FIG. If a negative determination is made in step 27, it is determined whether or not the elapsed time T from the start of the rich spike has reached its execution duration TR (step 28). If a negative determination is made in step 28, the process returns to step 27. If an affirmative determination is made, the rich spike is terminated as the processing time elapses (step 29). If a shift determination occurs after the start of the rich spike and an affirmative determination is made in step 27, the process immediately proceeds to step 29 to end the rich spike control.
[0083]
When the rich spike is thus completed, the NOx release flag is reset in the same manner as in step 7 in the control shown in FIG. Further, the cumulative rotational speed ΣNE and the count value C are corrected (step 30). That is, the rich spike executed in step 26 is different from the normal rich spike in that the processing time is shorter than that of the normal rich spike and the fuel injection amount is corrected. Therefore, the cumulative rotational speed ΣNE is corrected to decrease. (ΣNE−N1) and the count value C is corrected to decrease (C−C1). In this case, these correction values N1 and C1 are changed according to the processing time TR of the rich spike. Specifically, the larger the processing time TR, the larger the value.
[0084]
If a negative determination is made in step 22 because shift prediction is not established, normal rich spike control based on the cumulative rotational speed ΣNE of the engine 1 is executed (step 31). If the rich spike is executed for TA seconds before the time when the shift prediction is established and the determination in step 23 is affirmative, it is unlikely that the rich spike is executed during the shift. With normal rich spike control.
[0085]
FIG. 17 is a time chart showing an example in which the rich spike based on the above-described shift prediction is executed during the upshift from the second speed to the third speed. When the vehicle speed increases during traveling at the second speed, an upshift to the third speed is predicted based on the amount of change and the rate of change (time t0). If the rich spike has not been executed for TA seconds before the time t0, the rich spike is started after the time t0 when the shift prediction is established (time t1). At the same time or just before this, the engagement pressure of the lockup clutch 8 is lowered and set to the slip state, or the engagement pressure is gradually lowered until the slip state is reached (sweep control).
[0086]
The rich spike is continued for a preset processing time TR, and an upshift from the second speed to the third speed is judged almost at the same time (t2 time). After a certain time (time t3) after that, a shift output is performed, the lockup clutch 8 is released, and at the same time, the engagement pressure PB3 of the third brake B3 is reduced. The hydraulic pressure is supplied to the second brake B2 with the third brake B3 maintaining the torque capacity, and the engagement pressure PB2 is set to a predetermined pressure. Subsequently, the engagement pressure PB2 of the second brake B2 is increased and the engagement pressure PB3 of the third brake B3 is decreased to advance the shift, and the shift is completed (at time t4). Thereafter, the engagement pressure of the lock-up clutch 8 is increased to set the lock-up / on state.
[0087]
Therefore, in the above-described control, when the shift and the normal rich spike are expected to overlap, the rich spike is forcibly executed by the shift prediction. Avoided. For this reason, the shift in the automatic transmission 3 is executed in a state where the input torque (engine torque) is stable, and as a result, the hydraulic pressure of the friction engagement device involved in the shift is appropriately controlled to deteriorate the shift shock and friction engagement. It is possible to prevent a decrease in durability of the apparatus.
[0088]
In the above example, the shift is predicted and the rich spike timing is shifted so that it does not overlap with the predicted shift. However, the shift is predicted when the rich spike timing is changed based on the shift. There are cases where this is not necessary, and an example will be described below. FIG. 18 shows the control routine. Input signal processing (step 40) and determination of the presence or absence of a lean burn state (step 41) are performed in the same manner as the control shown in FIG. If the lean burn state is present, it is determined whether or not a shift determination is established (step 42). This shift determination includes shift determination based on a shift diagram resulting from changes in the vehicle speed V, the throttle opening θ, and the like, and shift determination associated with manual operation of the shift lever 31.
[0089]
If there is a shift determination, it is determined whether a rich spike has been executed within a predetermined time TA seconds before that point (step 43). This is the same as the determination step of step 23 shown in FIG. 14 described above, and is a determination of whether or not the shift based on the shift determination and the rich spike repeated in a cycle of a predetermined period overlap. Therefore, similarly to the control shown in FIG. 14, the engine speed accumulated value ΣNE is changed to a determination step (step 43 ′) as to whether or not the predetermined reference value A (= SNE−β, β is a constant value). You can also
[0090]
If a negative determination is made in step 43, a certain amount of time has passed since the last rich spike, and there is a high possibility that the rich spike is executed every predetermined period. Is set (step 44). This is the same as step 24 in the control shown in FIG. 14, and a rich spike can be executed based on this. Similarly to step 25 in FIG. 14, after the NOx release flag is set, slip control of the lockup clutch 8 or sweep down of its torque capacity is executed (step 45).
[0091]
A rich spike is immediately executed at the same time as or after the determination of the shift (step 46). That is, in a normal automatic transmission, when a shift determination is established, a predetermined time interval is taken for confirmation of shift determination, confirmation of the existence of another shift determination, or the like without immediately instructing a shift. . Therefore, the forced rich spike can be performed even after the shift is determined.
[0092]
Therefore, the execution time (processing time) TR of the rich spike allowed here is during the interval from the shift determination to the shift output or until the start of the torque phase of the shift determined at the latest. Further, the processing time TR may be shorter than the normal rich spike time TS as in the case of the control shown in FIG. 14, but is preferably shorter, and further, the vehicle speed V, the throttle opening .theta. It may be changed according to the pattern. The ignition timing retardation control that is performed during the normal rich spike is not executed during the forced rich spike in step 46.
[0093]
After the rich spike is executed in this way, as a so-called end process, the NOx release flag is reset and the accumulated speed ΣNE of the engine 1 and the count value C are subtracted (step 47). This is the same as step 30 shown in FIG.
[0094]
Further, if a negative determination is made in step 42 because the shift determination is not satisfied, a normal rich spike based on the accumulated rotational speed ΣNE of the engine 1 or the like is performed (step 48). In addition, if the normal rich spike is executed during the determination reference time TA before the shift determination and the determination in step 43 is affirmative, there is a possibility that the normal rich spike is executed during the shift. Is low, the routine proceeds to step 48 where a normal rich spike is executed.
[0095]
FIG. 19 is a time chart showing an example in which the rich spike based on the above-described shift prediction is executed during the upshift from the second speed to the third speed. When the vehicle speed increases during traveling at the second speed and the traveling state changes across the upshift line to the third speed, an upshift to the third speed is determined (at time t10). If the rich spike has not been executed for TA seconds before the time t10, the rich spike is immediately forcibly executed and control for reducing the torque capacity of the lockup clutch 8 is executed. The rich spike ends at time t11 after TR seconds, and the shift output to the third speed is performed at time t12 thereafter. The subsequent control contents are the same as those in the above-described control example described with reference to FIG.
[0096]
Therefore, in the above-described control, when the shift and the normal rich spike are expected to overlap, the rich spike is forcibly executed between the shift determination and the shift output. Execution is avoided in advance. For this reason, the shift in the automatic transmission 3 is executed in a state where the input torque (engine torque) is stable, and as a result, the hydraulic pressure of the friction engagement device involved in the shift is appropriately controlled to deteriorate the shift shock and friction engagement. It is possible to prevent a decrease in durability of the apparatus.
[0097]
Next, control for facilitating achievement of conditions suitable for the lean burn operation of the engine 1 will be described. FIG. 20 is a control example corresponding to claim 1, in which the conditions suitable for the lean burn operation of the engine 1 are achieved at an early stage by restricting the shift stage of the automatic transmission 3 to a predetermined shift stage or less. It is a flowchart which shows an example of this control routine.
[0098]
  First, after processing the input signal (step 50), the lean burn operation of the engine 1 is performed.Rolling conformityAs one of the cases, it is determined whether or not there is a heater control request (step 51). This heater is a heater for air conditioning, and is ON-controlled when the room temperature is raised with insufficient warm-up. Therefore, if there is a request for heater control, the warm-up is insufficient, and conversely, if there is no request for heater control, the warm-up is completed. Therefore, if an affirmative determination is made in step 51, the automatic transmission 3 is controlled based on a normal shift diagram, specifically, a stoichiometric shift diagram (step 52), and the process returns.
[0099]
  On the other hand, if a negative determination is made in step 51, lean burnRolling conformityAs another condition, it is determined whether or not the temperature of the exhaust purification catalyst detected by the exhaust temperature sensor 159 is a predetermined temperature suitable for the lean burn operation of the engine 1, for example, 450 ° C. or more (step 53). ). The predetermined temperature that is the determination criterion of step 53 is different from the temperature that is the determination criterion of the warm-up operation performed when the engine 1 is started.
[0100]
If a negative determination is made in step 53, control for promoting the establishment of a condition that enables lean burn operation is executed. Specifically, a shift pattern that substantially prohibits the overdrive stage (fifth speed) is employed as a shift pattern (shift diagram) for controlling the automatic transmission 3 (step 54). An example of the shift pattern is shown in FIG. 21 in comparison with a normal shift pattern. That is, the upshift line to the overdrive stage (O / D) shown by the solid line in FIG. 21 is adopted in the control of step 54, whereas the upshift line (upshift to the overdrive stage shown by the broken line) is adopted. Line) is adopted in normal control. The upshift line indicated by the solid line is indicated by a straight line that does not change according to the accelerator opening degree Acc, and is set at a position where the overdrive speed region where the engine 1 is over-rotated (over-revolution) is an overdrive stage. ing. On the other hand, an upshift line indicated by a broken line used in normal control is represented by a broken line or a curve in which the shift speed region changes according to the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, and the vehicle speed at the shift point is The overdrive stage is set to be allowed in normal driving. Further, when a shift pattern having an upshift line indicated by a solid line is employed, the condition for performing the lean burn operation is not satisfied, so that the engine 1 is operated by the stoichiometric burn. On the contrary, when a normal shift pattern having an upshift line indicated by a broken line is adopted, a lean burn operation is performed according to the establishment of other conditions.
[0101]
The overdrive stage is prohibited in order to increase the rotation of the engine 1 to promote the temperature rise. Therefore, when the detected catalyst temperature is lower, the overdrive stage is one stage lower than the overdrive stage. (For example, the fourth speed in the case of a 5-speed automatic transmission) may be prohibited.
[0102]
By performing the control in step 54, the rotational speed of the engine 1 is set to a high value, warming up is promoted, and the temperature of the exhaust purification catalyst rises. As a result, activation of the exhaust purification catalyst is promoted, and the NOx absorption function of the exhaust purification catalyst is enhanced. In other words, a condition that can easily cope with a state in which the engine 1 is lean burn-operated and NOx in the exhaust gas increases is achieved early.
[0103]
Further, in step 55, the lockup clutch control pattern for controlling the lockup clutch 8 of the automatic transmission 3 is changed, control for always turning off the lockup clutch 8 is performed, and the process returns. That is, if the lock-up clutch 8 is in the off state, the engine 1 and the automatic transmission 3 are connected via a fluid, so that the engine speed is kept high by so-called slipping in the torque converter 2. Thus, warm-up of the engine 1 is promoted, and the oil temperature rises due to oil agitation by the relative rotation of the input member (pump impeller 5) and the output member (turbine runner 7) in the torque converter 2 and the accompanying shearing action. Is promoted.
[0104]
  On the other hand, if an affirmative determination is made in step 53, lean burn operation is performed.Rolling conformityAs yet another condition, it is determined whether or not the temperature of the cooling water of the engine 1 is a predetermined temperature, for example, 75 ° C. or more (step 56). If a negative determination is made in this step 56, the engine 1 is not sufficiently warmed up and the combustion is in an unstable state, so it is not suitable for lean burn operation. Accordingly, the process proceeds to step 54.
[0105]
  If the determination in step 56 is affirmative, it is determined whether or not the hydraulic oil temperature of the automatic transmission 3 is a predetermined temperature, for example, 60 ° C. or more (step 57). When a negative determination is made in step 57, control for prohibiting the lock-up clutch 8 from being turned on is performed (step 58), and the process returns. That is, when the temperature of the hydraulic oil of the automatic transmission 3 is equal to or lower than a predetermined temperature, the viscosity is relatively high. Therefore lock-up clutch8 oilsThis is because the pressure control becomes difficult and the desired control cannot be performed, and as a result, there is a high possibility that inconveniences such as deterioration of durability and deterioration of vibration occur.
[0106]
If the determination at step 57 is affirmative, the routine proceeds to step 52. In this case, if conditions such as the vehicle speed and the accelerator opening degree Acc are satisfied, the lean burn operation can be performed. Therefore, the automatic transmission 3 performs normal shift control. For example, shift control is performed using a shift pattern having an upshift line indicated by a broken line in FIG. 21 as an upshift line to the overdrive stage.
[0107]
  Here, the correspondence between the functional means shown in the flowchart of FIG. 20 and the configuration of claim 1 will be described. That is, step 51, step 53, step 56, and step 57 are defined in claim 1.ConformitySteps 54, 55, and 58 correspond to the matter determination means, and the control content changing means of claim 1 corresponds to the case determination means.
[0108]
As described above, according to the control example of FIG. 20, by performing control to limit the gear position of the automatic transmission 3 to a predetermined gear position or less, or control to turn off the lockup clutch 8 (prohibition of on). The engine 1 is maintained in a predetermined high-speed rotation range, and warm-up is promoted. As a result, the combustion state of the engine 1 is stabilized, fluctuations in the output torque are suppressed, and the purified exhaust catalyst is activated, so that conditions suitable for the lean burn operation of the engine 1 are established at an early stage. The fuel consumption of 1 can be further improved.
[0109]
Next, in the automatic transmission control apparatus having the hardware configuration shown in FIGS. 3 and 6, the relationship between the fuel consumption of the engine 1 and the vehicle speed and the gear position of the automatic transmission 3 is shown in the characteristic diagram of FIG. This will be explained based on. FIG. 22 shows an example of the fuel consumption corresponding to the third speed and the fourth speed of the automatic transmission 3. The fuel consumption shown in FIG. 22 is classified into a lean air-fuel ratio (broken line) and a rich air-fuel ratio (solid line). At any air-fuel ratio or any gear position, the fuel consumption decreases as the vehicle speed increases, and the fuel consumption increases at a predetermined vehicle speed or higher.
[0110]
First, the lean air-fuel ratio will be described. In the vicinity of the vehicle speed V1, the characteristic lines corresponding to the third speed and the fourth speed cross each other, and the fuel consumption amounts of the respective shift stages at the intersection vehicle speed V1 are almost the same. ing. Further, in a predetermined vehicle speed range less than the vehicle speed V1, the fuel consumption amount at the third speed is smaller than the fuel consumption amount at the fourth speed. Further, in a predetermined vehicle speed range exceeding the vehicle speed V1, the fuel consumption amount at the fourth speed is smaller than the fuel consumption amount at the third speed.
[0111]
Next, the rich air-fuel ratio will be described. In the vicinity of the vehicle speed V3, which is higher than the vehicle speed V1, the characteristic lines corresponding to the third speed and the fourth speed intersect each other, and the respective gear stages at the intersection vehicle speed V3. The fuel consumption is almost the same. Further, in a predetermined vehicle speed range lower than the vehicle speed V3, the fuel consumption amount at the third speed is smaller than the fuel consumption amount at the fourth speed. Further, in a predetermined vehicle speed range exceeding the vehicle speed V3, the fuel consumption amount at the fourth speed is smaller than the fuel consumption amount at the third speed.
[0112]
Therefore, in this embodiment, it is possible to set the gear position at which the fuel consumption at the predetermined vehicle speed is minimized by setting the shift point separately corresponding to each air-fuel ratio. An example of a shift map set for performing this control is shown in FIG. FIG. 23 shows an upshift line when the shift stage of the automatic transmission 3 is upshifted from, for example, the third speed to the fourth speed. First, the upshift line corresponding to the rich air-fuel ratio will be described. As described above, when the engine 1 is operated at the rich air-fuel ratio, the fuel consumption is smaller at the fourth speed than at the third speed at the vehicle speed V2 higher than the vehicle speed V3. Therefore, the upshift point from the third speed to the fourth speed corresponding to the rich air-fuel ratio is set to the vehicle speed V2 in the low opening range of the accelerator opening Acc.
[0113]
Next, the upshift line corresponding to the lean air-fuel ratio will be described. As described above, when the engine 1 is operated at a lean air-fuel ratio, the fuel consumption at the fourth speed is smaller than the third speed between the vehicle speed V1 and the vehicle speed V2. Therefore, the upshift point from the third speed to the fourth speed corresponding to the lean air-fuel ratio is set to a vehicle speed V1 lower than the vehicle speed V2 in the low opening range of the accelerator opening Acc. That is, the upshift line corresponding to the rich air-fuel ratio is set by translating the upshift line corresponding to the lean air-fuel ratio to the low vehicle speed side.
[0114]
FIG. 24 is a flowchart showing an example of a control routine in the case where the shift diagram shown in FIG. 23 is applied according to the change in the fuel consumption accompanying the change in the air-fuel ratio of the engine 1. This control routine corresponds to the invention of claim 2.
[0115]
First, an input signal is processed (step 60), and then it is determined whether or not the vehicle speed V is zero (step 61). If an affirmative determination is made in step 61, it is determined whether or not the accelerator opening Acc is zero (step 62). That is, it is determined in step 61 and step 62 whether or not the vehicle is stopped. If an affirmative determination is made in step 62, it is determined whether or not the engine 1 is in a lean burn operation (step 63).
[0116]
If the determination in step 63 is affirmative, the shift of the automatic transmission 3 is controlled by the shift diagram corresponding to the lean air-fuel ratio (step 64), and the process returns. For example, at the vehicle speed V3 in the shift diagram of FIG. 23, the automatic transmission 3 is set to the fourth speed based on the upshift line for lean burn. That is, when the engine 1 is lean burn-operated at the vehicle speed V3, the fuel consumption is controlled to correspond to the fourth speed of the lean burn operation of FIG.
[0117]
If a negative determination is made in step 63, it is determined whether or not the engine 1 is in a steady rich operation (step 65). This determination can be made based on the heater signal. For example, when there is a heater control request, the engine 1 is controlled by the rich air-fuel ratio for a predetermined time because the engine water temperature is low. It is predicted. Therefore, if there is a heater control request, an affirmative determination is made in step 65, the shift control of the automatic transmission 3 is performed based on the upshift line corresponding to the rich air-fuel ratio (step 66), and the process returns.
[0118]
Further, when a negative determination is made at step 65, the routine proceeds to step 64, where the shift control of the automatic transmission 3 is performed based on the upshift line corresponding to the lean air-fuel ratio. That is, the steady rich operation in step 65 does not include the operation of switching to the rich operation state temporarily, such as during a rich spike or acceleration. This is because, when the rich operation is temporarily performed during the lean operation, the shift control by the upshift line corresponding to the lean air-fuel ratio is maintained as it is to avoid unnecessary shift and shock, and This is to prevent an increase in fuel consumption.
[0119]
If a negative determination is made in step 61 or a negative determination is made in step 62, the process returns without performing any special control. That is, when control is performed to change the shift point of the automatic transmission 3 while the vehicle is running, a sudden upshift or downshift may occur, causing a sense of discomfort. Therefore, in the control example of FIG. 24, the above-mentioned uncomfortable feeling is prevented by performing control to change the shift point of the automatic transmission 3 only while the vehicle is stopped.
[0120]
In order to achieve the same object as described above, it is possible to avoid a situation in which the shift diagram of the automatic transmission 3 is continuously changed by the function of the timer incorporated in the shift electronic control unit 33. Is also possible. In other words, when the shift control of the automatic transmission 3 is performed by the shift diagram corresponding to either the lean or rich air-fuel ratio, within a predetermined time after the shift control by the shift diagram is started. In other words, even when control for changing the air-fuel ratio is performed, control for prohibiting change of the shift diagram may be performed.
[0121]
Further, in the control routine of FIG. 24, control for changing the shift point of the automatic transmission 3 is performed when the engine 1 is controlled by the lean air-fuel ratio and when it is controlled by the rich air-fuel ratio. However, it is possible to divide the entire air-fuel ratio into three or more stages and perform control to change the shift point of the automatic transmission 3 for each stage. Furthermore, in the control example of FIG. 24, the shift point other than when upshifting from the third speed to the fourth speed is changed based on the change in the fuel consumption characteristic accompanying the change in the air-fuel ratio of the engine 1. Is also possible.
[0122]
Here, the correspondence between the functional means shown in the control routine of FIG. 24 and the configuration of claim 2 will be described. That is, step 63 to step 66 correspond to the shift point changing means of claim 2.
[0123]
As described above, according to the control routine of FIG. 24, the shift point of the automatic transmission 3 is changed based on the change in the fuel consumption characteristic accompanying the change in the air-fuel ratio of the engine 1. Therefore, for example, as shown in FIG. 23, at the point A where the vehicle speed V3 is between the vehicle speed V1 and the vehicle speed V2, the third speed is set if the engine 1 is operated in a normal (rich air-fuel ratio) state. In contrast, if the engine 1 is in lean burn operation, the fourth speed is set. As a result, as shown in FIG. 22, the fuel consumption of the engine 1 can be suppressed as much as possible. it can.
[0124]
FIG. 25 is a flowchart illustrating a control example of the lockup clutch control pattern. First, input signal processing is performed (step 70), and it is determined whether the engine 1 is in lean burn operation (step 71). If the determination in step 71 is affirmative, the lockup clutch 8 is controlled based on a preset lockup clutch control pattern corresponding to the lean burn operation (step 72), and the process returns.
[0125]
An example of the lockup clutch control pattern applied in step 72 is shown in FIG. In this lock-up clutch control pattern for lean burn operation, the lock-up clutch 8 is turned on at a higher vehicle speed than the vehicle speed V2, which is the upper limit of the region where the noise is generated.
[0126]
That is, when the lean burn operation is performed at the vehicle speed V2 or less, the combustion state of the engine 1 becomes unstable. When the lockup clutch 8 is turned on in this state, vibrations of the engine 1 due to unstable combustion are transmitted to the drive train and to the vehicle body, and a booming noise is generated. Therefore, when the engine 1 is in lean burn operation, control is performed to turn on the lockup clutch 8 after the vehicle speed V2 is exceeded. Accordingly, the lockup clutch 8 is turned off at a vehicle speed V2 or less corresponding to the driving state of the engine 1 which causes the generation of a noise during lean burn operation, and the noise can be reliably prevented.
[0127]
On the other hand, if a negative determination is made in step 71, it is determined whether or not the engine 1 is in a stable rich state (step 73). The determination criterion in step 73 is the same as the determination criterion in step 65 of FIG. If a negative determination is made in step 73, the process proceeds to step 72. If a positive determination is made in step 73, the lockup clutch 8 is controlled based on the lockup clutch control pattern corresponding to the rich state (step 74), and the return. Is done. That is, in the case of a rich spike or a temporary rich state, the lockup clutch 8 is controlled by the lockup clutch control pattern for lean burn operation.
[0128]
FIG. 26 shows a lockup clutch control pattern corresponding to the rich state. In this lock-up clutch control pattern, control is performed to turn on the lock-up clutch 8 when a vehicle speed V1 lower than the vehicle speed V2 is reached. The reason is that when the engine 1 is in a rich state, the combustion state is stable and vibration (output fluctuation) of the engine 1 is unlikely to occur, and even if the torque of the engine 1 is mechanically transmitted to the gear transmission mechanism. This is because a booming sound is less likely to occur. When the lock-up clutch 8 is turned on, the torque of the engine 1 is mechanically transmitted to the gear transmission mechanism, so that the power transmission efficiency is improved and the fuel consumption is naturally improved.
[0129]
As described above, according to the control example of FIG. 25, different types of lockup clutch control patterns are set in advance corresponding to the air-fuel ratios of the engine 1, and each control is performed based on the combustion state of the engine 1. Control to change the pattern is performed. Therefore, regardless of the air-fuel ratio of the engine 1, the fuel consumption can be improved without deteriorating the booming noise.
[0130]
It is also possible to prevent a humming noise by changing the lockup clutch control pattern based on conditions other than the vehicle speed. That is, a booming noise is detected based on the signal of the vibration detection sensor 161, and when the booming noise exceeds a predetermined value, the lockup clutch 8 is turned off and the lean burn operation is continued, or the rich state It is also possible to perform a control for selecting either one of switching on and turning on the lockup clutch 8. In this case, the former control can be given priority, and the latter control can be selected as the next best measure.
[0131]
Furthermore, the lock-up clutch control pattern used in the control example of FIG. 25 can be changed based on other conditions, for example, whether or not the acceleration performance of the vehicle is important. FIG. 27 is a diagram in the case where the lockup clutch control pattern is changed in response to a vehicle acceleration request. That is, in the diagram of FIG. 27, based on the acceleration request, that is, the accelerator opening Acc, the off region of the lockup clutch 8 corresponding to the lean burn operation and the off region of the lockup clutch 8 corresponding to the rich state. Are different.
[0132]
In the diagram of FIG. 27, even at the same vehicle speed, the off region of the lockup clutch 8 corresponding to the rich state is higher than the off region of the lockup clutch 8 corresponding to the lean burn operation. Is set to That is, in the rich state, the output torque of the engine 1 is higher than that in the lean burn operation, which is suitable for the acceleration request of the vehicle. Therefore, the on-range of the lockup clutch 8 is expanded to meet the acceleration requirement of the vehicle. This is because it is easy to achieve power performance.
[0133]
Incidentally, as an engine capable of switching the air-fuel ratio to lean or rich, there is a direct injection spark ignition engine that directly injects fuel into a combustion chamber in addition to the configurations shown in FIGS. 3 and 6. In this direct-injection spark ignition engine, a recess is formed on the top surface of the piston, and when the piston reaches a predetermined position in the compression stroke, control is performed to directly inject fuel into the combustion chamber. The indoor mixed air is given a concentration distribution (so-called stratified combustion) that changes in a layered manner, and the air-fuel ratio becomes lean.
[0134]
And it is also possible to apply at least one control example of FIG. 20, FIG. 24 or FIG. 25 to the automatic transmission connected to this direct injection spark ignition engine. That is, if the automatic transmission connected to the direct-injection spark-ignition engine is controlled according to the control example of FIG. 20, the operating range by stratified combustion is expanded, and the fuel efficiency of the engine can be further improved. Further, if the automatic transmission connected to the direct injection spark ignition engine is controlled by the control example of FIG. 24, the gear stage with a small amount of fuel consumption is changed according to the change of the fuel consumption accompanying the change of the air-fuel ratio. It becomes easy to set, and the fuel consumption of the engine can be further improved. Furthermore, if the automatic transmission connected to the direct injection spark ignition engine is controlled according to the control example of FIG. 25, the air-fuel ratio of the engine 1 and the lockup clutch 8 are controlled based on the booming noise or the acceleration request. , Fuel economy is improved.
[0135]
The automatic transmission that is the subject of the present invention may have a gear train other than the gear train shown in FIG. 1 or a hydraulic circuit other than the hydraulic circuit shown in FIG. 20 to 27, the throttle opening degree θ may be used instead of the accelerator opening degree Acc.
[0136]
Further, the control examples in FIGS. 24 and 25 are not limited to the change between the two air-fuel ratios, that is, the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio, but can also be implemented based on the change in the air-fuel ratio including the stoichiometric air-fuel ratio. . Furthermore, the control examples of FIGS. 24 and 25 are not limited to the case where the air-fuel ratio is divided into two stages, lean and rich, but the air-fuel ratio is further subdivided into multiple stages, corresponding to the subdivided stages, The present invention can also be applied to control for changing a shift point of an automatic transmission or a lock-up clutch control pattern.
[0137]
Further, in each of the above control examples, a method for changing a shift diagram for controlling the shift stage of the automatic transmission 3 or a lockup clutch control pattern for controlling the lockup clutch 8 includes a plurality of types having different control contents in advance. Includes a method of storing shift diagrams or multiple types of lock-up clutch control patterns and reading them according to the situation, and a method of correcting reference shift diagrams or lock-up clutch control patterns by arithmetic processing It is.
[0138]
Here, it will be as follows if the characteristic structure of this invention disclosed based on said specific example is enumerated. That is, in the first characteristic configuration, an automatic transmission is connected to the output side of an internal combustion engine capable of performing a lean burn operation in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is made a lean air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio. In the automatic transmission control device, lean burn condition determining means for determining that a condition for enabling lean burn operation is satisfied, and whether or not the condition for enabling lean burn operation is determined by the lean burn condition determining means. A control content changing means for prohibiting a predetermined high speed stage of the automatic transmission.
[0139]
Further, the second characteristic configuration is that the input member and the output of the fluid coupling are provided on the output side of the internal combustion engine capable of performing the lean burn operation in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is made leaner than the stoichiometric air-fuel ratio. In a control device for an automatic transmission to which an automatic transmission having a lockup clutch that directly connects members is connected, a lean burn condition determining means for determining that a condition capable of lean burn operation is satisfied, and the lean burn A control device for an automatic transmission, characterized by comprising control content changing means for prohibiting engagement of the lock-up clutch when it is not judged by the condition judging means that a condition capable of lean burn operation is satisfied. .
[0140]
A third characteristic configuration is that an automatic transmission having a lockup clutch that directly connects an input member and an output member of a fluid coupling is connected to an output side of an internal combustion engine capable of changing the air-fuel ratio of the air-fuel mixture. The automatic transmission control apparatus includes a lock-up clutch control unit that changes a lock-up clutch control pattern corresponding to each air-fuel ratio based on a booming noise of the vehicle. Here, the lockup clutch control means has a function of changing the lockup clutch control pattern based on the vehicle speed at which the booming noise is generated, and detects the booming noise of the vehicle by a sensor, and locks based on the detection result of the sensor. And a function of changing the up-clutch control pattern.
[0141]
Furthermore, a fourth characteristic configuration is that an automatic transmission having a lockup clutch that directly connects an input member and an output member of a fluid coupling is connected to an output side of an internal combustion engine capable of changing an air-fuel ratio of an air-fuel mixture. The automatic transmission control apparatus includes a lock-up clutch control unit that changes a lock-up clutch control pattern corresponding to each air-fuel ratio based on a vehicle acceleration request. Here, the acceleration request of the vehicle is determined by the accelerator opening or the throttle opening.
[0142]
【The invention's effect】
  As explained above, according to the invention of claim 1Based on the change in the fuel consumption accompanying the change in the air-fuel ratio of the internal combustion engine, the shift point of the automatic transmission is lower at the time of lean burn operation than at the time of operation at an air-fuel ratio smaller than the air-fuel ratio in the lean burn operation. Is changed to the side. Therefore, at a predetermined vehicle speed, it is possible to set a gear position with as little fuel consumption as possible corresponding to each air-fuel ratio, and the fuel efficiency of the internal combustion engine is improved.
[0143]
  According to the invention of claim 2,If the conditions for the lean burn operation are not satisfied, the lean burn operation is not performed even if the conditions for executing the lean burn operation are satisfied. The content is changed to promote the establishment of conditions suitable for lean burn operation. For this reason, the rotational speed of the internal combustion engine is maintained in a predetermined high-speed rotation region, warming up is promoted, the temperature of the exhaust purification catalyst provided in the exhaust system of the engine rises, and the activation of the catalyst is promoted. Therefore, NO by the exhaust purification catalyst x Absorption efficiency is increased, conditions that make the internal combustion engine suitable for lean burn operation are easily established, and fuel consumption of the internal combustion engine is improved. In addition, since the predetermined high speed stage of the automatic transmission is prohibited, the internal combustion engine is maintained at a relatively high rotational speed, and as a result, the temperature of the internal combustion engine is raised and the conditions suitable for lean burn operation are satisfied. Can be promoted.
  Furthermore, according to the invention of claim 3If the conditions for the lean burn operation are not satisfied, the lean burn operation is not performed even if the conditions for executing the lean burn operation are satisfied. The content is changed to promote the establishment of conditions suitable for lean burn operation. For this reason, the rotational speed of the internal combustion engine is maintained in a predetermined high-speed rotation region, warming up is promoted, the temperature of the exhaust purification catalyst provided in the exhaust system of the engine rises, and the activation of the catalyst is promoted. Therefore, NO by the exhaust purification catalyst x Absorption efficiency is increased, conditions that make the internal combustion engine suitable for lean burn operation are easily established, and fuel consumption of the internal combustion engine is improved. Also flowSince engagement of the lock-up clutch in the body joint is prohibited, it is possible to eliminate the cause of deterioration in durability and deterioration of vibration in the process of promoting the establishment of conditions suitable for engine lean burn operation.. In claims 2 and 3, the conditions suitable for the lean burn operation are as described in claim 7, that warm-up is complete, and the temperature of the exhaust purification catalyst is equal to or higher than a predetermined temperature. The cooling water temperature of the internal combustion engine may be a predetermined temperature or higher, or the hydraulic oil temperature of the automatic transmission may be a predetermined value or higher.
SoAnd billItem 4According to the present invention, when the change of the air-fuel ratio is temporary, the shift point accompanying the change of the air-fuel ratio is not changed, so that a temporary shift and the accompanying shock can be avoided.
  Furthermore, billingItem 5According to the invention, since the shift point of the automatic transmission is changed only when the vehicle is stopped, the shift caused by the change of the shift point does not occur, and as a result, it is possible to prevent a sense of incongruity from occurring. Can do.
  And also billingItem 6According to the invention, the change of the shift point of the automatic transmission is prohibited when the air-fuel ratio is changed within a predetermined time after the shift control corresponding to the shift diagram of the automatic transmission is started. It is possible to prevent the shift based on the diagram and the shift accompanying the change of the air-fuel ratio from occurring continuously in a short time. The internal combustion engineItem 8As described, the vehicle speed at which the fuel consumption of the third speed and the fourth speed are the same is higher when operating at an air-fuel ratio that is smaller than the air-fuel ratio in the lean-burn operation than in the lean-burn operation. It may be provided with the fuel consumption characteristic which becomes.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram showing an example of a gear train of an automatic transmission targeted by the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an engagement operation table of a friction engagement device for setting each gear position in the automatic transmission.
FIG. 3 is a control system diagram for the engine and the automatic transmission.
FIG. 4 is a diagram showing an arrangement of each range position in the shift device.
FIG. 5 is a diagram showing a part of a hydraulic circuit for controlling hydraulic pressures of second and third brakes that execute a shift between the second speed and the third speed, which are clutch-to-clutch shifts. is there.
FIG. 6 is a diagram schematically showing an engine intake / exhaust system and an air-fuel ratio control system targeted in the present invention;
FIG. 7 is a diagram showing a map of basic fuel injection time.
FIG. 8 is a diagram schematically showing the concentrations of unburned HC, CO and oxygen in exhaust gas discharged from the engine.
FIG. 9 is a diagram for explaining an air-fuel ratio during a rich spike.
FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between engine torque and air-fuel ratio.
FIG. 11 is a diagram showing a map of a correction coefficient KK.
FIG. 12 is a flowchart showing an example of NOx release control from the NOx absorbent.
FIG. 13 is a flowchart showing an example of fuel injection amount control.
FIG. 14 is a flowchart showing an example of a control routine for forcibly performing rich spike based on a shift prediction.
FIG. 15 is a shift diagram for explaining an upshift and a downshift.
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a rich spike execution duration map;
17 is a time chart showing changes in engine speed, air-fuel ratio, output torque, lockup clutch, and engagement pressures of two brakes when the control shown in FIG. 14 is performed.
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a control routine for forcibly performing rich spike based on a shift determination.
FIG. 19 is a time chart showing changes in engine speed, air-fuel ratio, output torque, lockup clutch, and engagement pressures of two brakes when the control shown in FIG. 18 is performed.
FIG. 20 is a flowchart showing an example of the control according to the embodiment of the present invention and for attaining early the conditions under which the engine can perform lean burn operation.
21 is a shift diagram showing a shift pattern applied to the control example of FIG.
FIG. 22 is a characteristic diagram showing the relationship between the fuel consumption of the engine, the vehicle speed, and the gear position of the automatic transmission according to the embodiment of the present invention.
23 is a shift diagram that is an embodiment of the present invention and is set based on the characteristic diagram of FIG.
FIG. 24 is a flowchart showing an example of control in the case of changing the shift point of the automatic transmission according to the change of the fuel consumption characteristic accompanying the change of the air-fuel ratio of the engine, according to the embodiment of the present invention.
FIG. 25 is a flowchart showing another example of the control for changing the lockup clutch control pattern in accordance with the change of the air-fuel ratio of the engine.
26 is a diagram showing a lock-up clutch control pattern applied to the control example of FIG. 25. FIG.
FIG. 27 is a diagram showing a lockup clutch control pattern applied to the control example of FIG. 25;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 3 ... Automatic transmission, 21 ... Electronic control apparatus for engines, 33 ... Electronic control apparatus for transmission.

Claims (8)

混合気の空燃比を変更可能な内燃機関の出力側に、複数の変速段を備えた自動変速機が連結されている自動変速機の制御装置において、
前記空燃比の変更に伴う前記内燃機関の燃料消費量特性の変化に基づいて、前記自動変速機の変速点を、リーンバーン運転時に該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時より低車速側に変更する変速点変更手段を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
The air-fuel ratio of the mixture on the output side of the changeable engine, the control device of the automatic transmission automatic transmission is connected with a plurality of gear stages,
Based on the change in the fuel consumption characteristic of the internal combustion engine accompanying the change in the air-fuel ratio, the shift point of the automatic transmission is set at the air-fuel ratio smaller than the air-fuel ratio in the lean-burn operation during the lean-burn operation. A control device for an automatic transmission, comprising a shift point changing means for changing to a lower vehicle speed side .
混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を、該リーンバーン運転に適合する条件が成立している状態でかつ前記リーンバーン運転を実施する条件が成立することにより実施する内燃機関の出力側に連結されている自動変速機の制御装置において、
前記リーンバーン運転に適合する条件が成立していることを判断するリーンバーン適合条件判断手段と、このリーンバーン適合条件判断手段によって前記リーンバーン運転に適合する条件の成立が判断されていない場合に、前記自動変速機の制御内容を、前記リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する制御内容に設定する制御内容変更手段とを備え、
前記制御内容変更手段は、前記自動変速機の制御のための変速パターンを変更して所定の高速段を制限するように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
The lean burn operation in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is set to a lean air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio is in a state where the conditions suitable for the lean burn operation are satisfied and the conditions for performing the lean burn operation are satisfied the control device for automatic transmission which is connected to the output side of the internal combustion engine to be implemented,
Lean burn conformity condition judging means for judging that a condition suitable for the lean burn operation is established, and when the condition suitable for the lean burn operation is not judged by the lean burn conformity condition judging means And a control content changing means for setting the control content of the automatic transmission to a control content that promotes establishment of conditions suitable for the lean burn operation,
The control apparatus for an automatic transmission, wherein the control content changing means is configured to change a shift pattern for controlling the automatic transmission to limit a predetermined high speed stage .
混合気の空燃比を理論空燃比より大きいリーン空燃比にするリーンバーン運転を、該リーンバーン運転に適合する条件が成立している状態でかつ前記リーンバーン運転を実施する条件が成立することにより実施する内燃機関の出力側に連結され、かつ流体継手の入力部材および出力部材を直接接続するロックアップクラッチを備えている自動変速機の制御装置において、
前記リーンバーン運転に適合する条件が成立していることを判断するリーンバーン適合条件判断手段と、このリーンバーン適合条件判断手段によって前記リーンバーン運転に適合する条件の成立が判断されていない場合に、前記自動変速機の制御内容を、前記リーンバーン運転に適合する条件の成立を促進する制御内容に設定する制御内容変更手段とを備え、
記制御内容変更手段は、前記ロックアップクラッチの係合を禁止するように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
The lean burn operation in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is set to a lean air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio is in a state where the conditions suitable for the lean burn operation are satisfied and the conditions for performing the lean burn operation are satisfied In a control device for an automatic transmission, which is connected to an output side of an internal combustion engine to be implemented and includes a lock-up clutch that directly connects an input member and an output member of a fluid coupling,
Lean burn conformity condition judging means for judging that a condition suitable for the lean burn operation is established, and when the condition suitable for the lean burn operation is not judged by the lean burn conformity condition judging means And a control content changing means for setting the control content of the automatic transmission to a control content that promotes establishment of conditions suitable for the lean burn operation,
Before SL control content changing hands stage, the control device of the automatic transmission, characterized in that it is configured so as to prohibit the engagement of the lock-up clutch.
前記空燃比の変更が一時的なものである場合に、前記変速点変更手段が、前記自動変速機の変速点の変更を禁止するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。 If change of the air-fuel ratio is transient, the shift point changing means, it has been configured to prohibit a change in the shift point of the automatic transmission to claim 1, wherein The automatic transmission control device described. 前記変速点変更手段は、車両が停止している間に限り前記自動変速機の変速点を変更するように構成されていることを特徴とする請求項1または4に記載の自動変速機の制御装置。 5. The automatic transmission control according to claim 1, wherein the shift point changing means is configured to change the shift point of the automatic transmission only while the vehicle is stopped. apparatus. 前記変速点変更手段は、前記自動変速機の変速線図に対応する変速制御が開始されてから所定時間内に前記空燃比が変更された場合に、前記自動変速機の変速点の変更を禁止するように構成されていることを特徴とする請求項1、4、5のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。The shift point changing hands stage, when the air-fuel ratio from the shift control is started within a predetermined time corresponding to a shift diagram of the automatic transmission is changed, the change of the shift point of the automatic transmission 6. The automatic transmission control device according to claim 1, wherein the automatic transmission control device is prohibited . 前記リーンバーン運転に適合する条件は、暖機が完了していること、排気浄化触媒の温度が所定温度以上であること、前記内燃機関の冷却水温が所定温度以上であること、前記自動変速機の作動油温が所定値以上であることのいずれかを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の自動変速機の制御装置。 The conditions suitable for the lean burn operation are that warm-up is completed, the temperature of the exhaust purification catalyst is equal to or higher than a predetermined temperature, the cooling water temperature of the internal combustion engine is equal to or higher than a predetermined temperature, and the automatic transmission 4. The control device for an automatic transmission according to claim 2, wherein the hydraulic oil temperature of the engine includes any one of a predetermined value or more . 5. 前記内燃機関は、第3速と第4速との燃料消費量が同一となる車速が、リーンバーン運転時よりも該リーンバーン運転での空燃比より小さい空燃比での運転時に高車速となる燃料消費量特性を備えていることを特徴とする請求項1、4、5、6のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。 In the internal combustion engine, the vehicle speed at which the fuel consumption amounts at the third speed and the fourth speed are the same is higher during the operation at the air-fuel ratio smaller than the air-fuel ratio in the lean-burn operation than in the lean-burn operation. 7. The automatic transmission control device according to claim 1, further comprising a fuel consumption amount characteristic .
JP04881098A 1998-02-13 1998-02-13 Control device for automatic transmission Expired - Fee Related JP4276306B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04881098A JP4276306B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04881098A JP4276306B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230325A JPH11230325A (en) 1999-08-27
JP4276306B2 true JP4276306B2 (en) 2009-06-10

Family

ID=12813574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04881098A Expired - Fee Related JP4276306B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276306B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581941B2 (en) * 2005-09-26 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 Energy recovery device
JP6241553B2 (en) * 2014-09-11 2017-12-13 日産自動車株式会社 Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11230325A (en) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016737B2 (en) Exhaust purification catalyst activation device for internal combustion engine
JPH09256883A (en) Integral controller for engine and for automatic transmission
JP3599899B2 (en) Output torque control device for internal combustion engine for vehicle
JP2007309264A (en) Vehicle control device
JP4276306B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3166595B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JP3620131B2 (en) Engine and automatic transmission control device
JP3228117B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JP3487056B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3399209B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4492403B2 (en) Shifting air-fuel ratio control device
JP3528401B2 (en) Control device for internal combustion engine with automatic transmission
JP3239737B2 (en) Control device for multi-wheel drive vehicles
JP4430283B2 (en) Control device and method for internal combustion engine
JPS63176635A (en) Electronic type fuel injection controller
JP2001234775A (en) Control device for engine and automatic transmission
JPH09137738A (en) Controller for engine and automatic transmission
JP2004262340A (en) Speed change control device of vehicle
JPH09195817A (en) Controller for internal combustion engine
JP3102251B2 (en) Engine control device for vehicles with automatic transmission
JPH09177573A (en) Controller of internal combustion engine equipped with automatic transmission
JPS6298057A (en) Method of controlling speed change in vehicle automatic speed change gear
JPH11350999A (en) Idling control system for vehicle with automatic transmission
JP2024055642A (en) Vehicle control device
JP2001039183A (en) Cooperative control device for engine and transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees