JPH09193533A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH09193533A
JPH09193533A JP8005666A JP566696A JPH09193533A JP H09193533 A JPH09193533 A JP H09193533A JP 8005666 A JP8005666 A JP 8005666A JP 566696 A JP566696 A JP 566696A JP H09193533 A JPH09193533 A JP H09193533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resin coating
electron beam
weight
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8005666A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shiozaki
茂 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8005666A priority Critical patent/JPH09193533A/ja
Publication of JPH09193533A publication Critical patent/JPH09193533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像鮮鋭性に格別優れた新規なフルカラーイ
ンクジェット記録用シートを提供する。 【解決手段】 天然パルプを主成分とする紙基体と、前
記紙基体の少なくとも一表面上に形成され、20重量%
以上80重量%以下の白色顔料を含有し、かつ電子線照
射により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする組
成物の硬化体からなる樹脂被覆層と、該樹脂被覆層上
に、インク受容性被覆層とを設けたことを特徴とするイ
ンクジェット記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像プリンターや
印字プリンター等に用いられるインクジェット記録用シ
ートに関するものである。更に詳しくは、電子線照射に
より硬化した樹脂被覆層が多量の白色顔料を含有し、該
樹脂被覆層上にインク受容性被覆層を設けた、画像鮮鋭
性に優れたフルカラーインクジェット記録用シートに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録用シートとし
ては、紙からなる基体の両面にポリオレフィン樹脂を被
覆して製造されたポリオレフィン被覆シートが広く使用
されてきた。しかしながら、このようなインクジェット
記録用シートを用いて得られた印刷物や印字物は、その
ポリオレフィン樹脂被覆層中に均一に分散し得る白色顔
料の量に制限があるため、画像鮮鋭性において十分満足
できるものとはいえず、改良が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、従来のインクジェット記録用シートの持つ優れ
た特性を保持し、かつ画像鮮鋭性に格別優れた新規なフ
ルカラーインクジェット記録用シートを提供しようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、天然パルプを
主成分とする紙基体と、前記紙基体の少なくとも一表面
上に形成され、多量の白色顔料を含有し、かつ電子線照
射により硬化し得る組成物の硬化体からなる樹脂被覆層
と、該樹脂被覆層上に、インク受容性被覆層を有するこ
とを特徴とするインクジェット記録用シートによって達
成された。
【0005】すなわち本発明は、天然パルプを主成分と
する紙基体と、前記紙基体の少なくとも一表面上に形成
され、20重量%以上80重量%以下の白色顔料を含有
し、かつ電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物
を主成分とする組成物の硬化体からなる樹脂被覆層と、
該樹脂被覆層上に、インク受容性被覆層とを設けたこと
を特徴とするインクジェット記録用シートによって達成
されたものである。
【0006】以下に、本発明の構成、および作用を更に
詳細に説明する。
【0007】本発明のインクジェット記録用シートにお
いて、天然パルプを主成分とする紙基体の少なくとも一
表面に、電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物
を主成分とする樹脂組成物の硬化体からなる樹脂被覆層
が、20重量%以上80重量%以下の白色顔料を含有す
るものである。
【0008】従来、インクジェット記録用シートとして
は、紙からなる基体の両面にポリオレフィン樹脂を被覆
して製造されたポリオレフィン被覆シートが広く使用さ
れてきたが、そのポリオレフィン樹脂被覆層中に均一に
分散し得る白色顔料の量に制限があり、約20重量%以
上添加することは困難であった。従って、画像鮮鋭性に
おいて十分満足できるものとはいえず、改良が求められ
ていた。本発明の電子線照射により硬化し得る不飽和有
機化合物を主成分とする樹脂組成物では、白色顔料の添
加量が20重量%以上でも、電子線で十分硬膜化し、膜
形成できる。白色顔料の添加量は、35重量%以上が好
ましく、最も好ましくは50重量%以上である。添加量
が70重量%を越えると、画像鮮鋭性は更に良好になる
が、得られる表面樹脂被覆層の柔軟性が失われ、膜割れ
を生ずることがある。更に加えて、機械的強度等が低下
するので、両者の兼ね合いで最適添加量を選択する必要
がある。従って、白色顔料の添加量の上限は、80重量
%程度である。一方その添加量が20重量%より少なく
なると、得られるインクジェット記録用シートの画像鮮
鋭性が十分でなくなる。
【0009】白色顔料を、上述の電子線硬化性不飽和有
機化合物中に分散するには、3本ロールミル、2本ロー
ルミル、ホモミキサー、サンドグラインダー、超音波分
散機などを使用することができる。
【0010】白色顔料としては、主として二酸化チタン
(アナターゼ型、およびルチル型)が使用されるが、こ
の他には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウムおよび水酸化マグ
ネシウムなどが単独または複数混合して使用しても良
い。
【0011】ここで、表面樹脂被覆層を形成するために
用いられる電子線硬化性不飽和有機化合物は、例えば下
記化合物から選ぶことができる。
【0012】(1)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族のアル
コール及びポリアルキレングリコールのアクリレート化
合物類 (2)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族のアルコールにアル
キレンオキサイドを付加させたもののアクリレート化合
物類 (3)ポリアクリロイルアルキルリン酸エステル類 (4)カルボン酸とポリオールと、アクリル酸との反応
生成物 (5)イソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸と
の反応生成物 (6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成物 (7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アクリル酸と
の反応生成物 これらの化合物を具体的に述べるならば、電子線硬化性
不飽和有機化合物として、ポリオキシエチレンエピクロ
ルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、ジシ
クロヘキシルアクリレート、エピクロルヒドリン変性ポ
リエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ヒドロキシビバリン酸エス
テルネオペンチルグリコールジアクリレート、ノニルフ
ェノキシポリエチレングリコールジアクリレート、エチ
レンオキサイド変性フェノキシ化リン酸アクリレート、
エチレンオキサイド変性フタール酸アクリレート、ポリ
ブタジエンアクリレート、カプロラクタン変性テトラヒ
ドロフルフリルアクリレート、トリス(アクリロキシエ
チル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、1,4−ブタジエン
ジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、およびネオペンチルグリコール変性トリメ
チロールプロパンジアクリレートなどをあげることがで
きる。これらの化合物は単独で、あるいはその2種以上
を組み合わせて使用することができる。
【0013】ところで、インクジェット記録用シートを
用いて得られる印刷物や印字物は、最終製品としては枚
葉状態またはロール状態で使用されるが、製造、運送の
過程ではロール状態で取り扱われるため、柔軟であるこ
とが要求される。上述の電子線硬化性不飽和有機化合物
は比較的柔軟性に優れ、インクジェット記録用シートに
適しているが、架橋密度が低く、従って透湿度が極めて
大きい。インクジェット記録用シートの画像プリンター
や印字プリンターに水性インクが用いられるが、上述の
電子線硬化性不飽和有機化合物の硬化体からなる該樹脂
被覆層上のインク受容性被覆層で速やかに、大量に水性
インクを吸収できないと、下層の紙基体に移動し、イン
クの色滲みが発生し、インクジェット記録用シートとし
ては致命的欠陥となる。シートに柔軟性を付与するとい
う観点からは、本樹脂被覆層であることが好ましいが、
透水性の観点からは好ましくない。水の浸透を防ぐと云
う観点からは、高架橋密度樹脂被覆層であることが好ま
しいが、このような樹脂は逆に柔軟性に欠け好ましくな
い。これら相矛盾する性質を同時に満足するには、上記
二種の樹脂被覆層を積層することにより、解決されるこ
とを見いだした。すなわち水性インクの水が下層の紙基
体に移動し、インクの色滲みが発生するのを防ぐという
観点からは、架橋密度の高い電子線硬化性不飽和有機化
合物の硬化体からなる樹脂被覆層を、前記の架橋密度は
低いが、柔軟性に優れた樹脂被覆層に積層する。積層の
場所は、該低架橋密度樹脂被覆層の上層で、インク受容
性被覆層との間か、または該低架橋密度樹脂被覆層の下
層で、紙基体との間が有るが、紙基体に水が移動する距
離の大きい、言い替えれば水浸透に対する抵抗の大きい
前者の方が好ましい。また要求される柔軟性の観点から
は、高架橋密度樹脂被覆層厚みが低架橋密度樹脂被覆層
厚みより薄いことが好ましい。
【0014】高架橋密度樹脂被覆層の電子線硬化性不飽
和有機化合物として、特開平7−199404号に記載
の式(1)、式(2)の不飽和有機化合物の混合物等を
挙げる事ができる。
【0015】高架橋密度樹脂被覆層の硬化後の塗布量
は、0.5g/m2〜15g/m2にすることが好まし
く、1g/m2〜5g/m2にすることがより好ましい。
塗布量が0.5g/m2未満では、透水性が大きく、水
遮蔽性が不十分となり好ましくない。塗布量が15g/
2を越えて多くなると、塗膜の柔軟性が不十分にな
り、折り割れが発生しやすくなる。低架橋密度樹脂被覆
層の硬化後の塗布量は、5g/m2〜40g/m2である
ことが好ましく、より好ましくは10g/m2〜30g
/m2である。塗布量が5g/m2未満では、平坦性が不
十分となり好ましくない。塗布量が40g/m2を越え
て多く塗布すると、電子線照射による硬化性が低下す
る。
【0016】このとき電子線照射により硬化した不飽和
有機化合物を主成分とする樹脂組成物の硬化体からなる
高架橋密度樹脂被覆層は、0重量%以上80重量%以下
の白色顔料を含有したほうが良い。白色顔料を含有しな
いか、含有量の少ない高架橋密度樹脂被覆層を、白色顔
料を多量に含有した低架橋密度樹脂被覆層に積層する
と、低架橋密度樹脂被覆層が含有する白色顔料によって
発現した画像鮮鋭性が、積層する高架橋密度樹脂被覆層
の厚みにもよるが、失われるからである。積層する高架
橋密度樹脂被覆層の白色顔料の添加量は、低架橋密度樹
脂被覆層の白色顔料によって発現した画像鮮鋭性を保持
するという観点からは、白色顔料の添加量は、10重量
%以上が好ましい。添加量が70重量%を越えると、鮮
鋭性は更に良好になるが、得られる表面樹脂被覆層の柔
軟性が失われ、膜割れを生ずることがある。更に加え
て、機械的強度等が低下するので、両者の兼ね合いで最
適添加量を選択する必要がある。従って、白色顔料の添
加量の上限は、80重量%程度である。
【0017】本発明の好ましい態様としては、水の浸透
を防ぐという観点からは、架橋密度の高い電子線硬化性
不飽和有機化合物の硬化体からなる樹脂被覆層を、架橋
密度は低いが、柔軟性に優れかつ白色顔料を20重量%
以上80重量%以下を含有する樹脂被覆層上で、インク
受容性被覆層との間に積層すれば良く、積層することに
よって失われる画像鮮鋭性は、架橋密度の高い樹脂被覆
層中に白色顔料を多量に含有させることによって、解消
することができる。
【0018】ところで、インク受容性被覆層側の樹脂被
覆層中の白色顔料の量が多いと、得られるインクジェッ
ト記録用シートの画像鮮鋭性は良くなるが、白色顔料の
添加量が35重量%を越えたあたりから、特定のスペク
トルを有する蛍光灯下で干渉縞が発生し始め、画像にギ
ラツキを与え、好ましくない。干渉縞対策につき鋭意検
討した結果、表面樹脂被覆層を2層とし、インク受容性
被覆層側の樹脂被覆層が、5重量%以上75重量%以下
の白色顔料を含有し、紙基体側の樹脂被覆層が、20重
量%以上80重量%以下の白色顔料を含有し、インク受
容性被覆層側の樹脂被覆層の白色顔料の含有量が、紙基
体側の樹脂被覆層の白色顔料の含有量より少なく、その
差が10重量%以上50重量%以下であると画像鮮鋭性
に優れ、かつ干渉縞のないインクジェット記録用シート
からなる印刷物、印字物を得ることができることを知見
した。この時、インク受容性被覆層側の樹脂被覆層が、
高架橋密度樹脂被覆層、低架橋密度樹脂被覆層のいずれ
であっても良いが、水の浸透を防ぐという観点からは、
高架橋密度樹脂被覆層であることが好ましいことは前述
の通りである。白色顔料の含有量の差は、20重量%以
上40重量%以下が好ましい。
【0019】特定のスペクトルを有する蛍光灯とは、市
販の三波長型蛍光灯を指し、430、540、610n
mの特性スペクトルを有する。市販の通常型蛍光灯は、
三波長型蛍光灯との比較で、610nmの特性スペクト
ル、すなわち長波長側スペクトルがない。なお、三波長
型蛍光灯のスペクトルは、上述のスペクトルを特定する
ものではない。
【0020】本発明において、表面樹脂被覆層が1層の
場合の形成方法は、紙基体上に電子線硬化性樹脂からな
る塗布液を塗布して、これに電子線を照射し、硬化して
得られる。表面樹脂被覆層が2層の場合の形成方法は、
紙基体上に電子線硬化性樹脂からなる塗布液を塗布して
内側塗布層を形成し、別に成型面(例えばドラム周面、
またはプラスティックフイルム表面)に電子線硬化性樹
脂塗布液を塗布し、硬化して最外側塗布層を形成し、次
いで最外側塗布層と内側塗布層とを成型面上で重ね合わ
せ、これに電子線を照射して硬化し、かつ接着し、得ら
れたシート状積層物を成型面から剥離する方法である。
【0021】また成型面表面あるいは紙基体表面に対す
る電子線硬化性不飽和有機化合物組成物の塗布方法とし
ては、例えば、バーコート法、ブレードコート法、スク
イズコート法、エアーナイフコート法、ロールコート
法、グラビアコート法およびトランスファーコート法等
の何れを用いても良い。更に、このために、ファウンテ
ンコーターあるいはスリットダイコーター方式を用いる
こともできる。特に金属製のドラムの表面を成型面とし
て使用する場合には、成型面表面に傷を付けないための
配慮から、ゴムロールを使用するロールコート法あるい
はオフセットグラビアコート法を用いることが好まし
く、さらには非接触タイプのファウンテンコーターやス
リットダイコーター法が有効に用いられる。
【0022】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、特にその方式を限定するものではなく、例えば、
バンデグラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニン
グ方式、カーテンビーム方式等の電子線照射装置を使用
することができるが、この中でも比較的安価で大出力の
得られるカーテンビーム方式のものが有効に用いられ
る。電子線照射の際の加圧電圧にも制限はないが、一般
に100〜300KVであることが好ましい。また吸収
線量としては、0.1〜6Mradであることが好まし
く、0.2〜4Mradがより好ましい。
【0023】電子線照射時の雰囲気の酸素濃度は、50
0ppm以下であることが好ましい。酸素濃度が500
ppmを越えると、酸素が重合反応の遅延剤として働
き、樹脂組成物の硬化が不十分になる。塗布方式にトラ
ンスファー方式を採用した場合、電子線照射中に電子線
硬化性塗料液が直接空気に触れることがなく、電子線照
射時の雰囲気中の酸素濃度を特に低減させる必要はな
い。しかし、電子線照射によるオゾン発生の抑制のた
め、あるいは電子線が通過する際に発熱する窓ガラスの
冷却等の目的で、窒素等の不活性ガスを使用することに
支障はない。
【0024】ところで、インク受容性被覆層で速やか
に、大量に水性インクを吸収できないと、下層の紙基体
に移動し、インクの色滲みが発生し、インクジェット記
録用シートとしては致命的欠陥となる。インク受容性被
覆層で速やかに、大量に水性インクを吸収できない場合
も有り得るとすれば、本発明の不飽和有機化合物を主成
分とする樹脂組成物は、電子線照射により硬化した高架
橋密度樹脂および低架橋密度樹脂の積層被覆層であって
も、インクの色滲みを完全に抑制出来ない場合も起こり
得る。従って、該紙基体と該樹脂被覆層との間に、水分
の透過を抑える遮断層が配置されていることが好まし
く、より正確には透水性が10g/m2・24hr.以
下の膜形成性高分子材料からなる少なくとも1層の遮断
層が配置されていることが好ましい。好ましくは5g/
2・24hr.以下であることが良い。この様な遮断
層が配置されていれば、インク受容性被覆層の水吸収能
が若干劣っているとしても、色滲みは防げるからであ
る。
【0025】該遮断層を形成するのに用いられるフイル
ム形成性合成樹脂として、ポリオレフィン、ポリエステ
ル、塩化ビニリデン及びその共重合体樹脂等を挙げるこ
とができる。特にポリオレフィン、ポリエステル、塩化
ビニリデン樹脂及びその共重合体樹脂が好ましい。ポリ
オレフィン樹脂としては、エチレン、α−オレフィン
類、例えば、プロピレンなどの単独重合体、前記オレフ
ィンの少なくとも2種の共重合体、および、これら各種
重合体の少なくとも2種の混合物等から選ぶことができ
る。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレ
ン、およびこれらの混合物である。ポリオレフィン樹脂
の分子量(重量平均分子量)は特に制限はないが、通常
20,000〜200,000である。ポリエステル樹
脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート等のポリエステルホモポリマ
ー、イソフタール酸、アジピン酸、ネオペンチールグリ
コール、ジエチレングリコール等の共重合成分を共重合
した共重合ポリエステル、および、これら各種重合体の
少なくとも2種の混合物等から選ぶことができる。ポリ
エステル樹脂の分子量は特に制限はないが、重量平均分
子量で10,000〜40,000程度のものが使用さ
れる。
【0026】ポリ塩化ビニリデン及びその共重合体樹脂
としては、塩化ビニリデン−塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル−塩化ビニル共重合物を挙げることができる。
【0027】膜形成性高分子材料からなる少なくとも1
層の遮断層である樹脂被覆層の塗布量には特に制限はな
いが、一般に10〜40g/m2の範囲にあることが好
ましい。しかしながら、透水性は樹脂の種類、被覆層厚
の組み合わせによって異なるので、樹脂の種類、樹脂の
被覆層厚に無関係に透水性が10g/m2・24hr.
以下を満足すれば良い。
【0028】ところで、当該遮断層に白色顔料が添加さ
れてないと、インク受容性被覆層側の樹脂被覆層中に白
色顔料が添加されてない場合と同様に、鮮鋭性が低下す
ることが明かとなった。遮断層に白色顔料が添加されて
ないと、遮断層の厚みが厚くなるに従って、ブルーの鮮
鋭性が特に低下する。不活性無機化合物を含有すると、
レッドとブルーの鮮鋭性が大幅に、グリーンはやや小幅
に上昇し、改良されることが明かとなった。
【0029】添加する不活性無機化合物の白色顔料とし
ては、主として二酸化チタン(アナターゼ型、およびル
チル型)が使用されるが、この他には、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウムおよび水酸化マグネシウムなどが単独または
複数混合して使用しても良い。添加する量は、電子線硬
化性不飽和有機化合物の硬化体からなる樹脂被覆層が含
有する白色顔料ほど多量に添加する必要はなく、上限は
とくに限定されないが、5〜30重量%で十分である。
30重量%を越えると、当該遮断層を構成する樹脂の膜
形成が難しくなる。
【0030】遮断層を設けると、インク受容性被覆層が
電子線硬化性被覆層上に設けられた状態で、当該インク
受容性被覆層を内側にして、カールする性質が発現す
る。勿論ロール状で保管する場合には、巻方向によって
は、程度は若干軽減されるが、カールの方向はおおよそ
上記の通りである。従って、これらを総合的に勘案し
て、カールバランスをとってやる必要がある。
【0031】本発明の支持体において、紙基体のインク
受容性被覆層と反対面、すなわち、裏面に樹脂被覆層を
形成して、カールバランスをとれば良い。裏面樹脂被覆
層を形成するフイルム形成性合成樹脂としては、前述の
水遮断層に用いたポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂等、または前述の電子線硬
化樹脂等を使用することができる。
【0032】裏面樹脂被覆層を形成するためのポリオレ
フィン樹脂としては、エチレン、α−オレフィン類、例
えば、プロピレンなどの単独重合体、前記オレフィンの
少なくとも2種の共重合体、および、これら各種重合体
の少なくとも2種の混合物等から選ぶことができる。特
に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレン、
およびこれらの混合物である。ポリオレフィン樹脂の分
子量(重量平均分子量)は特に制限はないが、通常2
0,000〜200,000の範囲のものが用いられ
る。ポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、少量の酸
化防止剤、滑剤を添加しても良い。
【0033】ポリオレフィン樹脂を用いて裏面樹脂被覆
層を形成するには、通常の溶融押出被覆を用いることが
出来る。
【0034】また、裏面樹脂被覆層を電子線硬化性不飽
和有機化合物により形成させることも出来る。このため
には、前述の表面樹脂被覆層の形成に用いられる化合物
をすべて使用できる。更に、裏面樹脂被覆層の形成方法
も、前述の表面樹脂被覆層の場合と同様に積層構造とし
ても良い。裏面樹脂被覆層の重量は表面樹脂被覆層の重
量によってカールの程度は変わるので、特に制限はない
が、一般に10〜80g/m2の範囲にあることが好ま
しい。
【0035】本発明に用いられる紙基体は、通常50〜
300g/m2の重量を有し、表面の平滑なものが用い
られる。紙基体を構成する天然パルプとしては、一般に
針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ
等を主成分とするものが広く用いられる。
【0036】紙基体には、一般に製紙用に用いられてい
る帯電防止剤、紙力増強剤、顔料、染料等の添加剤が配
合されていても良いし、これらを紙基体表面に適宜塗布
したものであっても良い。
【0037】本発明は、電子線照射により硬化し得る不
飽和有機化合物を主成分とする樹脂組成物の硬化体から
なる樹脂被覆層が、20重量%以上80重量%以下の白
色顔料を含有して紙基体上に設けられており、該樹脂被
覆層上に、または該樹脂被覆層上の別の電子線硬化性樹
脂被覆層を介して、インク受容性被覆層を設けるもので
ある。
【0038】本発明のインク受容性被覆層に用いられる
バインダーとしては、例えば、ゼラチン及びその誘導
体、でんぷん又はその誘導体、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導
体、カゼイン、デキストリン、デキストラン、アルギン
酸ソーダ、アラビアゴム、大豆蛋白等;ポリビニルアル
コール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、酢酸ビ
ニル重合体、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合
体等の共役ジエン系共重合体ラテックス:アクリル酸エ
ステル及びメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体
等のアクリル系重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル
共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或いはこれら
の各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体に
よる官能基変性重合体ラテックス;メラミン樹脂、尿素
樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性バインダー;ポリメ
チルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系バイ
ンダーが挙げられ、1種以上で使用される。通常のゼラ
チンは多層構成の場合、アミノ基不活性化ゼラチン誘導
体とPVAの混合物を含有する層以外の層に用いること
ができる。
【0039】また水性インク吸収層の光沢性、透明性を
損なわない範囲で以下の顔料を含有することができる。
顔料としては、公知の白色顔料を1種以上用いることが
でき、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、マ
イカ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サテンホワイト、珪酸
アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグ
ネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アル
ミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アル
ミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、
水酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、スメクタイ
ト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイト等の白色無
機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル
系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカ
プセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
【0040】インク受容性被覆層には、画像の耐水化剤
として特開昭56−84992号公報のポリカチオン高
分子電解質、特開昭57−36692号公報の塩基性ラ
テックスポリマー、特公平4−15744号公報、特開
昭61−58788号公報、同62−174184号公
報等記載のポリアリルアミン、特開昭61−47290
号公報記載のアルカリ金属弱酸塩等を一種以上用いるこ
とができる。
【0041】更に、必要に応じて更に、UV吸収剤、酸
化防止剤、分散剤、蛍光染料、pH調整剤、消泡剤、潤
滑剤、防腐剤、界面活性剤、増粘剤、架橋剤、帯電防止
剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることが
できる。
【0042】インク受容性被覆層の形成は、得られた塗
布液を上記紙基体上の電子線硬化性被覆層上に塗布、加
熱乾燥することにより実施することができる。塗布は、
例えばディップコート法、ロールコーティング法、カー
テンコート法、ロッドバーコーティング法、エアーナイ
フコーティング法、スプレーコーティング法あるいは米
国特許第2681294号公報記載のホッパーを使用す
るエクストルージョンコート法等の公知の塗布方法で行
うことができる。必要に応じ、米国特許第276179
1号、同3508947号、同2941898号及び同
3526528号公報、原崎勇次著「コーティング工
学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載され
た方法により2層以上の層も塗布することができる。
【0043】本発明のインクジェット記録用シートを製
造するに当たっては、インク受容性被覆層を構成する全
ての塗布液を電子線硬化性樹脂被覆層上に同時塗布し、
好ましくは冷却固化(いわゆるセット)させた後、水分
を蒸発させて乾燥することにより製造することができ
る。
【0044】塗布は、好ましくはカーテン塗布方法ある
いは米国特許第2681294号公報記載のホッパーを
使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いら
れる。
【0045】この際、乾燥時にはセットした塗布液が再
溶解しない条件で加熱することが生産性の観点から好ま
しい。通常はセット後、室温〜30℃の範囲内である程
度水分を蒸発させた後、40℃〜50℃に加熱して完全
に乾燥させる。
【0046】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】実施例1〜5、比較例1 実施例1〜5、比較例1は、表1に記載の内容の酸化チ
タン含有量の異なった組成物を、ワイヤーバーを用い
て、硬化後の塗布量が25g/m2になるように、坪量
180g/m2の紙基体の表面上に塗布して、この塗布
液層の表面をクロムメッキを施した金属板成型面に押し
当て、この塗布物に紙基体の背面から加速電圧175K
V、吸収線量2Mradの条件で電子線を照射してこれ
を硬化させた。金属板成型面から上記工程により得られ
た塗布物を剥離し、電子線硬化性樹脂被覆シートを得
た。
【0048】次に電子線硬化性樹脂被覆層上に、インク
受容性被覆層として、ポリビニールアルコールを0.1
g/m2になるよう塗工し、その上に濃度12重量%と
した塗料−1を調製し、固形分20.0g/m2になる
よう塗工、乾燥し、インクジェット記録用シートを得
た。
【0049】これらインクジェット記録用シートの評価
を、市販のインクジェットプリンターを用いて行った。
インクジェット記録特性(鮮鋭性)、実技特性(柔軟
性、膜割れ)の評価結果および総合評価結果を表1に示
す。
【0050】
【表1】
【0051】*1 :電子線硬化性組成物 ;2官能ウレタンアクリレートオリゴマー ;2官能アクリレートモノマー *2 :インク受容性被覆層 塗料−1 ;2次粒子径2〜5μmのものが70%以上の微粒子珪酸 100部 シラノール基を含むビニルアルコール共重合体 30部 ポリビニルアルコール 10部 ポリエチレンイミン第4級アンモニウム塩 5部 *3 :評価結果 鮮鋭性;グリーン、レッド、ブルーの重色の発色を目
視で評価したもの ◎:格段に品質に優れるもの ○:品質が優れるもの ×:一般的品質レベルにあるもの 柔軟性;インクジェット記録用シートとしての柔軟性
を、実用特性の観点から評価したもの ◎:実用上全然問題ないもの ○:柔軟性にやや欠け、ロール状で使用すると稀に折れ
等が発生し、取扱いに注意を要するもの △:柔軟性に欠け、脆くて、ロール状で使用するには実
用上問題有り、枚葉の使用に限定されるもの 膜割れ;インクジェット記録用シートとしての膜割れ
性を、実用特性の観点から評価したもの ◎:膜割れが全然なく、実用上全然問題ないもの ○:膜割れするものもあって、ロール状で使用する場合
取扱いに注意を要するもの △:膜割れがしやすく、ロール状で使用するには実用上
問題有り、枚葉の使用に限定されるもの *4 :総合評価 インクジェット記録特性(鮮鋭性)、実技特性(柔軟
性、膜割れ)の評価結果から総合的に判断したもの ◎:インクジェット記録特性(鮮鋭性)、実技特性(柔
軟性、膜割れ)両者共格段に優れており、実用特性上全
然問題ないもの ○:インクジェット記録特性(鮮鋭性)、実技特性(柔
軟性、膜割れ)両者共優れているが、総合評価が◎のも
のと比較して、両者のいずれかで劣るもの △または×:インクジェット記録用シートとして、使用
できるが使用方法が限定されるものを△、特徴がなく品
質的に劣るものを×とした 以上の実施例1〜5、比較例1の結果から、白色顔料の
添加量が20重量%以上でも、電子線で十分硬膜化し、
膜形成できる。優れた鮮鋭性を得るには、白色顔料の添
加量は、35重量%以上が好ましく、最も好ましくは5
0重量%以上である。添加量が70重量%を越えても、
鮮鋭性は良好に保持されるが、得られる表面樹脂被覆層
の柔軟性が失われ、膜割れを生ずることがある。従っ
て、白色顔料の添加量の上限は、80重量%程度である
ことが理解される。
【0052】実施例6〜9、比較例2〜3 実施例6〜8、比較例2〜3は、表2の表外*5に記載
の内容の外側表面用樹脂組成物(酸化チタン含有量0)
を調製した。この組成物をペイントコンディショナーで
1時間混合分散させて電子線硬化性組成物を調製した。
【0053】この組成物を、成型面として使用するクロ
ムメッキを施した金属板の表面上に、ワイヤーバーを用
いて、硬化後の塗布量が表2の*5欄に記載の量になる
ように塗布し、この塗布液層に加速電圧175KV、吸
収線量2Mradの条件で電子線を照射してこれを硬化
させて、外側高架橋密度樹脂被覆層を形成した。
【0054】なお比較例2には、*5の外側高架橋密度
樹脂被覆層は形成してない。
【0055】別に、表2の表外*6に記載の内容の内側
樹脂組成物(酸化チタン含有量50重量%)を調製し
た。この組成物をペイントコンディショナーで1時間混
合分散させて電子線硬化性組成物を調製した。
【0056】この組成物を、坪量180g/m2の紙基
体の表面上にワイヤーバーを用いて、硬化後の塗布量が
25g/m2になるように塗布し、この塗布液層の表面
をクロムメッキを施した金属板成型面上の外側高架橋密
度樹脂被覆層上に重ね合わせ、この重層体に紙基体の背
面から加速電圧175KV、吸収線量2Mradの条件
で電子線を照射してこれを硬化・接着させた。金属板成
型面から上記工程により得られた積層体を剥離し、電子
線硬化性樹脂被覆シートを得た。
【0057】次に電子線硬化性樹脂被覆層上に、インク
受容性被覆層として、濃度12重量%とした塗料−1
(実施例1〜5、比較例1に使用のインク受容性被覆層
用塗料に同じ。但し、実施例1〜5、比較例1に使用の
ポリビニールアルコールの下引塗工は実施してない)を
調製し、固形分20.0g/m2になるよう塗工、乾燥
し、インクジェット記録用シートを得た。
【0058】実施例9は、実施例8の外側高架橋密度樹
脂被覆層を内側に、内側低架橋密度樹脂被覆層を外側に
変えた以外、インクジェット記録用シートの製造法は全
く同じである。
【0059】これらインクジェット記録用シートの評価
を、市販のインクジェットプリンターを用いて行った。
インクジェット記録特性(インクの色滲み性)、実技特
性(柔軟性)の評価結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】 *5 :外側表面用電子線硬化性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部 TiO2(白色顔料) 0重量部 *6 :内側表面用電子線硬化性組成物 2官能ウレタンアクリレートオリゴマー 30重量部 2官能アクリレートモノマー 20重量部 TiO2(白色顔料) 50重量部 *7 :インク受容性被覆層 塗料−1 ;2次粒子径2〜5μmのものが70%以上の微粒子珪酸 100部 シラノール基を含むビニルアルコール共重合体 30部 ポリビニルアルコール 10部 ポリエチレンイミン第4級アンモニウム塩 5部 *8 :評価結果 鮮鋭性;グリーン、レッド、ブルーの重色の発色を目
視で評価したもの ◎:格段に品質に優れるもの ○:一般的品質レベルより優れるが、◎よりやや劣るも
の 色滲み;紙基体裏面へのインク色滲みの程度を目視で
評価したもの ◎:色滲みが全くなく、品質上全く問題ないもの ○:外見上色滲みがなく、品質上問題ないが、断面を良
く観察すると、紙基体に僅か色滲みが散見されるもの ×:明らかに色滲みが見られ、品質上問題のあるもの 柔軟性、膜割れ ;インクジェット記録用シートとしての柔軟性を、実用
特性の観点から評価したもの ◎:実用上全然問題ないもの ○:柔軟性にやや欠け、ロール状で使用すると稀に折れ
膜割れ等が発生し、取扱いに注意を要するもの △:柔軟性に欠け、脆くて、ロール状で使用するには実
用上問題有り、枚葉の使用に限定されるもの 以上の実施例6〜9、比較例2〜3の結果から、ポリビ
ニールアルコールの下引塗工を実施してない本塗料のイ
ンク受容性被覆層は、速やかに、大量にインク受容性被
覆層で水性インクを吸収できず、外側電子線硬化性樹脂
被覆層の塗布量の少ない比較例2〜3では、色滲みが発
生したことがわかる。
【0062】実際、実施例1〜5、比較例1で得られ
た、電子線硬化性樹脂被覆シートに、実施例6〜9、比
較例2〜3と同じインク受容性被覆層を設けたインクジ
ェット記録用シートの評価を、市販のインクジェットプ
リンターを用いて行ったところ、全てにおいて色滲みが
発生したことからも理解される。このようなインク受容
性被覆層であれば、色滲みは固形分塗布量が5〜40g
/m2の全範囲で見られ、低架橋密度樹脂被覆層の固形
分塗布量依存性は見られない。
【0063】低架橋密度樹脂被覆層の外側に高架橋密度
樹脂被覆層を設けると、色滲みを防ぐことができること
が理解される。高架橋密度樹脂被覆層の固形分塗布量
は、0.5g/m2以上、好ましくは1〜5g/m2が良
いことが理解される。固形分塗布量が15g/m2程度
で、柔軟性に欠けるようになり、ロール状で使用すると
稀に折れ、膜割れ等が発生するので、取扱いに注意を要
する。従って、高架橋密度樹脂被覆層の固形分塗布量の
上限は、15g/m2程度である。
【0064】実施例9から、電子線硬化性樹脂被覆層の
外側高架橋密度樹脂被覆層を内側に、内側低架橋密度樹
脂被覆層を外側に取り替えても、色滲み防止効果は同じ
ように確認された。
【0065】実施例6〜9、比較例2〜3の比較で、白
色顔料を外側樹脂被覆層に含有しないと、外側樹脂被覆
層の塗布量の増加と共に、鮮鋭性が低下する。
【0066】また、比較例2との比較で、実施例9の鮮
鋭性が劣るのは、下層側樹脂被覆層に白色顔料を含有し
てないことが原因と推定される。
【0067】なお実施例9の鮮鋭性色滲み柔軟性
はいずれも品質的に非常に良好であった。
【0068】実施例10〜15、比較例4〜5 実施例6〜8、比較例3と同様にして、外側高架橋密度
樹脂被覆層の固形分塗布量5g/m2、内側低架橋密度
樹脂被覆層の固形分塗布量25g/m2と固定して、表
3に記載の内容で、外側および内側樹脂被覆層中の白色
顔料(TiO2)の含有量、組み合わせを変えて、電子
線硬化性樹脂被覆シートを得た。
【0069】次に、実施例1〜5、比較例1と同様にし
て電子線硬化性樹脂被覆層上に、インク受容性被覆層と
して、ポリビニールアルコールを0.1g/m2になる
よう塗工し、その上に濃度12重量%とした塗料−1を
調製し、固形分20.0g/m2になるよう塗工、乾燥
し、インクジェット記録用シートを得た。
【0070】これらインクジェット記録用シートの評価
を、市販のインクジェットプリンターを用いて行った。
インクジェット記録特性(鮮鋭性、干渉縞)、実技特性
(柔軟性、膜割れ)の評価結果を表3に示す。
【0071】
【表3】
【0072】*9 :外側表面用電子線硬化性組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート *10 :内側表面用電子線硬化性組成物 2官能ウレタンアクリレートオリゴマー 30重量部 2官能アクリレートモノマー 20重量部 TiO2(白色顔料) 50重量部 *11 :インク受容性被覆層 塗料−1; 2次粒子径2〜5μmのものが70%以上の微粒子珪酸 100部 シラノール基を含むビニルアルコール共重合体 30部 ポリビニルアルコール 10部 ポリエチレンイミン第4級アンモニウム塩 5部 *12 :評価結果 鮮鋭性;グリーン、レッド、ブルーの重色の発色を目
視で評価したもの ◎:格段に品質に優れるもの ○:品質が優れるもの ×:一般的品質レベルにあるもの 干渉縞;市販の三波長型蛍光灯(430、540、6
10nmの特性スペクトルを有する)下で、発生する干
渉縞を観察した ◎:干渉縞が全然観察されないもの ○:詳細観察すると、虹色の干渉縞が薄くあるか、ない
か程度に観察されるもの ×:虹色の干渉縞が全面に亘って発生しているもの 柔軟性;インクジェット記録用シートとしての柔軟性
を、実用特性の観点から評価したもの ◎:実用上全然問題ないもの ○:柔軟性にやや欠け、ロール状で使用すると稀に折れ
等が発生し、取扱いに注意を要するもの △:柔軟性に欠け、脆くて、ロール状で使用するには実
用上問題有り、枚葉の使用に限定されるもの 以上の実施例10〜15、比較例4〜5の結果から、イ
ンク受容性被覆層側の白色顔料の含有量が、紙基体側の
樹脂被覆層の白色顔料の含有量より少なく、その差が1
0重量%以上50重量%以下、好ましくは、20重量%
以上40重量%以下であれば、鮮鋭性に優れ、かつ干渉
縞のないインクジェット記録用シートが得られることが
理解される。勿論、通常型蛍光灯(三波長型蛍光灯と比
較すると、610nmのスペクトルがない)下では、比
較例4、5実施例14、15でも干渉縞が観察されず、
鮮鋭性に優れたインクジェット記録用シートが得られる
ことは云うまでもない。
【0073】実施例16〜20、比較例6〜7 実施例1〜5、比較例1で得た電子線硬化性樹脂被覆
シートの樹脂被覆層上に、大量に水性インクを吸収出来
ないインク受容性被覆層(ポリビニールアルコールの
0.1g/m2の下引塗工をやめ、樹脂被覆層上に直
接、調製した濃度12重量%の塗料−1を、固形分2
0.0g/m2になるよう塗工、乾燥したもの)を設け
たインクジェット記録用シートを作製した。
【0074】このシートの評価を、市販のインクジェッ
トプリンターを用いて行ったところ、いずれも色滲みが
発生し、使用に耐えなかった。
【0075】そこで実施例1〜5、比較例1の電子線
硬化性樹脂被覆シートの、樹脂被覆層と紙基体の間に、
予め低密度ポリエチレン樹脂層を被覆した電子線硬化性
樹脂被覆シートを作製した。低密度ポリエチレン樹脂の
溶融押出し、被覆は、紙基体表面をコロナ放電処理によ
る表面活性化処理を行い、被覆量が30g/m2になる
よう被覆したものである。電子線硬化性樹脂被覆シート
のカールバランスをとるため、樹脂被覆層の反対面の紙
基体表面を、同様にコロナ放電処理による表面活性化処
理を行い、低密度ポリエチレン樹脂の溶融押出し、被覆
を行って、被覆量が30g/m2の裏面被覆層を形成し
た。上記と同様に電子線硬化性樹脂被覆シートの樹脂
被覆層上に、大量に水性インクを吸収出来ないインク受
容性被覆層を設けたインクジェット記録用シートを作製
した。
【0076】このシートの評価を、市販のインクジェッ
トプリンターを用いて行ったところ、いずれも色滲みが
発生せず非常に品質的に優れていた。
【0077】実施例16〜20、比較例6〜7は、紙基
体両面をコロナ放電処理による表面活性化処理を行い、
紙基体両面に低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン
共重合体等の樹脂を、溶融押出し(実施例20の裏面の
みは、表面と同様に電子線硬化性樹脂被覆層を形成し、
電子線硬化した)し、表4に記載の被覆量になるよう塗
布した。この時の表面側下引層(水遮断層)の透水性を
示す。続いて、実施例3と同じ表面電子線硬化性樹脂被
覆層(TiO2を50重量%含有)を形成し、該樹脂被
覆層上に、実施例6〜8、比較例2〜3と同じインク受
容性被覆層(ポリビニールアルコールの0.1g/m2
の下引塗工をやめ、樹脂被覆層上に直接、調製した濃度
12重量%の塗料−1を、固形分20.0g/m2にな
るよう塗工、乾燥したもの)を設け、インクジェット記
録用シートを作製した。
【0078】これらインクジェット記録用シートの評価
を、市販のインクジェットプリンターを用いて行った。
インクの色滲み性、鮮鋭性の評価結果を表4に示す。
【0079】
【表4】
【0080】*13 :外側表面用電子線硬化性組成物
の下引層(水遮断層) *14 :裏面被覆層(カールバランス) 透水性は透湿度(g/m2・24hr.)の値(JIS
Z 0208に準じ測定した)を用いた。透湿度が高い
と紙基体裏面へのインク色滲みが大きく、インク色滲み
評価の指標として採用した。
【0081】*15 :評価結果 色滲み;紙基体裏面へのインク色滲みの程度を目視で
評価したもの ◎:色滲みが全くなく、品質上全く問題ないもの ○:外見上色滲みがなく、品質上問題ないが、断面を良
く観察すると、紙基体に僅か色滲みが散見されるもの ×:明らかに色滲みが見られ、品質上問題のあるもの 鮮鋭性;グリーン、レッド、ブルーの重色の発色を目
視で評価したもの ◎:格段に品質に優れるもの ○:品質が優れるもの ×:一般的品質レベルにあるもの 以上の実施例16〜20、比較例6〜7の結果から、外
側表面用電子線硬化性組成物の下引層として、透水性が
10(g/m2・24hr.)以下、好ましくは5(g
/m2・24hr.)以下の水遮断性樹脂層を設ける
と、色滲みを防ぐことが出来ることが理解される。
【0082】また、カールバランスするための裏面樹脂
被覆層の重量は、使用する表裏樹脂の組み合わせによっ
て異なるが、本実施例では、10〜40g/m2の範囲
で特に実用上問題はなかった。但し、実施例16〜19
は、実施例3との比較で、下引層(水遮断層)の塗布量
が大きくなると鮮鋭性が低下していることが理解され
る。比較例6〜7、実施例20は、塗布量が少なく、鮮
鋭性は実施例3と同レベルを確保し、劣化してないこと
が理解される。
【0083】実施例21〜24、比較例8〜10 下引層(水遮断層)の塗布量が大きくなると鮮鋭性が低
下する原因について鋭意検討した結果、下引層(水遮断
層)中に白色顔料を含有させることで解消できることを
見い出した。
【0084】実施例18の下引層(水遮断層)中の白色
顔料(硫酸バリウム)の含有量を変えて下引層を設け、
その上層に実施例12と同様に電子線硬化性樹脂被覆
層、インク受容性被覆層を設け、インクジェット記録用
シートを作製した。
【0085】これらインクジェット記録用シートの評価
を、市販のインクジェットプリンターを用いて行った。
鮮鋭性の評価結果を表5に示す。
【0086】
【表5】
【0087】*16 :外側表面用電子線硬化性組成物
の下引層(水遮断層) *17 :裏面被覆層(カールバランス) *18 :評価結果 鮮鋭性 ;グリーン、レッド、ブルーの重色の発色を目
視で評価したもの ◎:格段に品質に優れるもの ○:品質が優れるもの ×:一般的品質レベルにあるもの 以上の実施例21〜24、比較例8〜10の結果から、
これらはいずれも鮮鋭性の観点からは十分使用可能であ
るが、下引層(水遮断)に白色顔料を5〜30重量%、
好ましくは10重量%以上含有させると、鮮鋭性が大幅
に改良されることが理解される。白色顔料の添加量は、
35重量%を越えると樹脂下引層の膜形成は困難とな
る。なお、実施例21〜24、比較例8〜9の色滲み、
カールバランスは問題ないことは云うまでもない。
【0088】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録シートの構
成を用いれば、従来の記録シートでは達成しにくかった
優れた画像鮮鋭性を有した記録シートを提供することが
可能であり、特にフルカラー画像の形成に好適である。
【0089】また、本発明の記録シートについて主にイ
ンクジェト方式に用いる場合を説明してきたが、本発明
の記録シートはインクジェット方式以外にも、水性イン
クを利用する各種筆記用具やペンプロッタ等の記録機器
による記録に好適に利用できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙基体と、前
    記紙基体の少なくとも一表面上に形成され、20重量%
    以上80重量%以下の白色顔料を含有しかつ電子線照射
    により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする組成
    物の硬化体からなる樹脂被覆層と、該樹脂被覆層上に、
    インク受容性被覆層とを有することを特徴とするインク
    ジェット記録用シート。
  2. 【請求項2】 前記樹脂被覆層に隣接して、電子線照射
    により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とする組成
    物の硬化体からなる第2の樹脂被覆層が設けられ、当該
    2層の樹脂被覆層は、電子線照射による硬化度がそれぞ
    れ異なることを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録用シート。
  3. 【請求項3】 前記第2の樹脂被覆層が、0重量%以上
    80重量%以下の白色顔料を含有していることを特徴と
    する請求項2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 インク受容性被覆層側の該樹脂被覆層
    が、白色顔料を含有しており、その含有量が、紙基体側
    の樹脂被覆層の白色顔料の含有量より少なく、その差が
    10重量%以上50重量%以下であることを特徴とする
    請求項2または3に記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  5. 【請求項5】 インク受容性被覆層側の樹脂被覆層の電
    子線照射による硬化度が、紙基体側の樹脂被覆層の電子
    線照射による硬化度より高いことを特徴とする請求項2
    〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  6. 【請求項6】 該樹脂被覆層と該紙基体との間で、紙基
    体に隣接して透湿度が10g/m2・24hr.以下の
    膜形成性高分子材料からなる少なくとも1層の水遮断層
    が配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のインクジェット記録用シート。
  7. 【請求項7】 該水遮断層に不活性無機化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記
    録用シート。
JP8005666A 1996-01-17 1996-01-17 インクジェット記録用シート Pending JPH09193533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005666A JPH09193533A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005666A JPH09193533A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193533A true JPH09193533A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11617437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005666A Pending JPH09193533A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094574A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Arkwright, Inc. Ink-jet recording media and method of preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094574A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Arkwright, Inc. Ink-jet recording media and method of preparation
US6610388B2 (en) 2001-05-23 2003-08-26 Arkwright, Inc. Ink-jet recording media comprising a radiation-cured coating layer and a continuous in-line process for making such media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562441B1 (en) Ink jet recording medium
US6338891B1 (en) Ink jet recording sheet
EP1366925B1 (en) Porous inkjet receiver layer with a binder gradient
JPH11348409A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09119093A (ja) 支持体及びそれを用いたインクジェット記録体
EP1459903B1 (en) Ink-jet recording sheet
EP2767408B1 (en) Recording medium
EP1935660B1 (en) Ink-jet recording medium
EP2695740A2 (en) Recording medium
US20080160230A1 (en) Ink jet recording medium and method for making the same
JP2004098490A (ja) 水性染料インク用インクジェット記録用紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JPH09193533A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004136644A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000296667A (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JPH09183266A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP3883365B2 (ja) インクジェット用記録材料
EP3006221B1 (en) Recording medium
JP6900222B2 (ja) 記録媒体
JP2003025711A (ja) インクジェット用記録材料
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001121810A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2003200656A (ja) インクジェット記録用紙及び、その製造方法
JP2004268437A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004050785A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法