JPH09190198A - 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置 - Google Patents

狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置

Info

Publication number
JPH09190198A
JPH09190198A JP8254230A JP25423096A JPH09190198A JP H09190198 A JPH09190198 A JP H09190198A JP 8254230 A JP8254230 A JP 8254230A JP 25423096 A JP25423096 A JP 25423096A JP H09190198 A JPH09190198 A JP H09190198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spike
pitch
code
innovation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8254230A
Other languages
English (en)
Inventor
Huan-Yu Su
ファン−ユー・スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPH09190198A publication Critical patent/JPH09190198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • G10L2019/0005Multi-stage vector quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット幅を付加せずに知覚される忠実度を改
善する。 【解決手段】 従来のCELP音声符復合器は、スケー
ルされたイノベーション信号、典型的にはランダム信号
を合成しかつそれを前のピッチ間隔の合成された音声か
ら得られたスケールされたピッチ信号に加えることによ
り音のピッチ間隔を合成する。この発明はこの実施が有
利である場合はこれを継続するが、音声のオンセットで
または他の必要な場合はいつでも、スケールされたイノ
ベーション信号をスケールされたスパイク信号と置換す
る。これを行なうのは、スパイクが、音のオンセットよ
りもむしろ音内の隣接したピッチ間隔の間の差を表わす
ように定義上は作られているイノベーション信号よりも
有用な場合があるからである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明はコード励起の線形予測(CE
LP)を用いる音声圧縮に関し、特定的には、低ビット
速度を用いるCELP音声圧縮に関する。
【0002】
【発明の背景】CELP音声圧縮は、時間領域において
人間の声道が連続の音声を生じさせ、かつ各音声は連続
の非常に類似したピッチ間隔に容易に分割されるという
ことを利用する。CELP符復合器は2ステッププロセ
ス、すなわちピッチ予測評価とイノベーション信号サー
チとにおいて各ピッチ間隔を圧縮しかつ再構成する。
【0003】ピッチ予測評価ステップはあらゆるピッチ
間隔の特徴を利用する。すなわちその基本ピッチで取ら
れた音声のピッチ間隔各々について、瞬間の正規化振幅
は、その前のピッチ間隔の同じ部分での瞬間の正規化振
幅と密接に相関する。正規化とは、何らかのスケールフ
ァクタで乗算し、何らかの遅れ(または進み)ファクタ
だけ時間シフトすることを意味する。前のピッチ間隔の
瞬間の振幅はわかっており、または十分な忠実度で合成
され得る。したがって、現在のピッチ間隔の瞬間の振幅
は、スケールファクタおよび遅れファクタがわかってい
るだけでも十分な忠実度で合成され得る。
【0004】イノベーション信号サーチステップにおい
て、サーチは、イノベーション信号と称される信号の集
まりの中から最良の信号を求めるために行なわれる。イ
ノベーション信号のライブラリは一般に全くランダムで
ある。音の各ピッチ間隔に対して、あるピッチ間隔の正
規化振幅とその前のピッチ間隔の正規化振幅との間の典
型的な差に瞬間から瞬間で最も近似するイノベーション
信号が選択される。したがってイノベーション信号は固
有に正規化されている。イノベーション信号を乗算する
適切なスケールファクタを確立しなければならない。多
くの場合イノベーション信号用の遅れファクタをさらに
確立する必要はないが、必要ならば遅れファクタを与え
てもよい。
【0005】ピッチ予測ステップからのスケールファク
タおよび遅れファクタと、イノベーション信号サーチス
テップからのスケールファクタおよびイノベーション信
号とは、直接電話回線上で送信されるだろう。それらは
直接テープまたは他の記録媒体上に直接に記録されるだ
ろう。ここで用いられる「送信」はしたがって「記録」
を含み、「受信」はしたがって「再生」を含む。しかし
ながら、送信が企図されようと、記録が企図されよう
と、コード化することにより直接の送信は改善され得
る。スケールファクタの各々は、スケールファクタの特
定のレンジビン内のすべてのスケールファクタに1つの
コードを与えるような態様でコード化される。異なった
コードが各レンジに与えられる。ピッチ遅れのレンジも
同様にコード化される。レンジの境界は、ワーカーが便
利と考えるどんな態様ででも選択されてもよい。コード
の各々が他のコードに劣らないほどの頻度で送信される
ようなレンジの境界を選択することにより、良好な結果
が得られるだろう。
【0006】コードはさらに、どのイノベーション信号
が選択されたかを示して送信される。イノベーション信
号の集まりまたはライブラリはしたがってコードブック
を形成し、「イノベーション信号サーチステップ」はし
たがって多くの場合「イノベーションコードブックサー
チステップ」と称される。
【0007】コードはアナログ技術を用いて送信されて
もよいがデジタル送信が好ましい。受信(再生)端で、
CELP処理はイノベーション信号コードを取り、その
コードを逆にしてイノベーション信号を生成する。CE
LP処理はイノベーションスケールファクタコードを取
り、そのコードを逆にしてイノベーションスケールファ
クタを生成する。CELP処理はイノベーション信号を
イノベーションスケールファクタで乗算して、合成され
スケールされたイノベーション信号を生成する。CEL
P処理は前のピッチ間隔の合成された信号全体を取り、
この信号を(ピッチ遅れコードから逆にされた)ピッチ
遅れだけ遅らせ、その結果を(ピッチスケールファクタ
コードから逆にされた)ピッチスケールファクタで乗算
して、合成されたピッチ信号を生成する。合成されたピ
ッチ信号と合成されスケールされたイノベーション信号
とはともに加えられて、現在のピッチ間隔の合成された
信号全体を形成する。この合成された信号全体は、線形
予測コーディング(LPC)合成フィルタに与えられ
る。当該技術で既知のように、LPC合成フィルタの係
数は送信(または記録)端で適応的に選択される。これ
らの係数はコード化され、係数コードは他のコードとと
もに送信される。このプロセスはコードの次の組、つま
りLPCフィルタ係数、ピッチ遅れ、ピッチスケールフ
ァクタ、イノベーションインデックスおよびイノベーシ
ョンスケールファクタを用いて繰返される。
【0008】送信(または記録)端で、これら5つのコ
ードの近似した組が選択され、入来する実際の音声は、
これら5つのコードから生成された合成された信号から
の音声と比較される。コードは次いで、実際の入来音声
と合成された信号からの音声との間の(知覚重みフィル
タにより決定される)差が最小値に達するまで適応的に
修正される。この最小差を生じさせるコードは次いで受
信(または再生)端へ送信される(または記録され
る)。
【0009】前述のCELPプロセスは、了解可能では
あるが高忠実度ではないものとして人間の耳が知覚する
合成された音声を生成する。付加的なビットを5つのコ
ードのいずれかまたはすべてに当てて、さらなる忠実度
を得ることは可能であるが、そのような帯域幅は高価で
あり必ずしも利用可能でない。必要なのは、付加的なビ
ット帯域幅を必要とせずに人間の耳が知覚するような改
良された忠実度を得る方法である。
【0010】
【発明の概要】この発明は、付加的なビット帯域幅を必
要とせずに、信号が予測可能な場合に限り信号を予測す
ることが可能であるというトートロジーを用いることに
より、改善された知覚される忠実度を提供する。出願人
は、音の内部とその音のオンセットとの間の基本的な差
を発見することによりこのトートロジーを用いた。ひと
たび音が始まってしまえば、次のピッチ間隔は前のピッ
チ間隔から合理的に予測可能である。しかしながら、音
のオンセット前は、利用可能なものはホワイトノイズで
あるかまたは、さらに悪い場合には、全く異なった音か
らのピッチ間隔だけである。これらは新しい音の最初の
ピッチ間隔を予測するのに有用でない。
【0011】「発明の背景」で説明されたイノベーショ
ン信号を用いて最初のピッチ間隔を予測してもよいが、
このイノベーション信号のする仕事は不十分である。こ
のイノベーション信号は、結局、音内部の(スケールフ
ァクタおよび遅れの正規化の後の)隣接するピッチ間隔
の間の典型的な差を表現するために入念に作られたもの
であった。音の最初のピッチ間隔の(正規化された)信
号と、その音のすぐ前の同等な長さの時間の(正規化さ
れた)ホワイトノイズとの間の典型的な差を表現するの
には作られていなかった。予測プロセスの第1のステッ
プとして従来のイノベーション信号をホワイトノイズに
加えるのは適切ではないだろう。予測プロセスの他の何
らかの第1のステップを用いて最初のピッチ間隔を予測
しなければならない。
【0012】出願人は、従来のイノベーション信号をス
パイクと置換することによりこれを行なうことができる
と発見した。デジタル領域において、これはプラス1に
続くマイナス1、もしくはプラス2に続く2つのマイナ
ス1、または何らかの類似のパルス列で表現される。し
たがって、出願人は適切なスケールファクタ(これもコ
ード化される)で各々が乗算される正規化されたスパイ
クのコードブックを提供する。最良のスケールされたス
パイクが推定のオンセットピッチ間隔と比較され、(イ
ノベーションコードブックからの)最良のスケールされ
たイノベーション信号も推定のオンセットピッチ間隔と
比較される。スケールされたスパイクの方がより近く一
致するものである場合、オンセットピッチ間隔に遭遇し
かつコードがイノベーションコードブックではなくスパ
イクコードブックからのものであるという表示が送信さ
れる。次のコードはイノベーションコードブックから送
られる。
【0013】前述の説明は、音内で、すぐ前のピッチ間
隔だけが現在のピッチ間隔を予測するためのベースとし
て用いられるということを企図する。所望されるなら
ば、複数の前のピッチ間隔の最良の組合せが用いられて
もよく、ここで用いられている「ピッチ間隔」という言
葉は、したがって好適なものとして「ピッチ間隔の組合
せ」を含む。これによってシステムは一層複雑になる
が、重要なことにビット速度は増さない。同様に、ピッ
チ間隔がオンセットピッチ間隔であるかまたは内部のピ
ッチ間隔であるかを決定する場合、推定のオンセットピ
ッチ間隔のみを考慮する必要はない。合成された音声の
複数のピッチ間隔が、実際の入来音声の対応するピッチ
間隔と比較され得る。最良のスケールされたスパイク
(もしあれば)と、実際、最良のオンセットピッチ間隔
(もしあれば)とが次いで選択され得る。よく選択され
たオンセットピッチ間隔でよく選択されスケールされた
スパイクは、そのオンセットでだけではなく、音全体に
わたって有利な効果を有する。
【0014】前のピッチ間隔が通常はホワイトノイズと
ほとんど変わらない場合、音の最初のピッチ間隔におい
て一般に前のピッチ間隔ではなくスパイクがテンプレー
トとして用いられる。しかしながら、時として、スパイ
クが音内の2つのピッチ間隔の間の差にかなり近似した
ものであることも起こり得る。実際、スパイクはイノベ
ーション信号のどんなものよりもかなり近似したもので
あり得る。イノベーション信号ではなくスパイクのため
のコードを送ることがビット速度を増すことはほとんど
ない。なぜなら、とりわけ何時次の音がスタートしてス
パイクが事実上必要になるのかを決定することはできな
いからである。実際、新しい音が始まったかどうかを装
置に純理論的に決定させるように強いるのではなく、近
くのピッチ間隔の最良の近似がスパイクであるのかまた
はそれよりも従来のイノベーション信号であるのかを単
に尋ねる方が容易でありかつ有効である。
【0015】前述の説明は、スパイクコードブックおよ
びイノベーションコードブックが等しい大きさであり、
しかも何らかのインジケータビットを用いてそれらの間
でトグルすることを企図する。しかしながら、スパイク
コードブックがより小さくかつスパイクコードブックお
よびイノベーションコードブックが1つのコードブック
に併合されることが好ましい。その場合は1つの装置を
用いて利得調整および遅れ調整を与え得る。
【0016】1つのコードブックを用いる場合、スパイ
ク部分およびイノベーション部分の相対的な大きさは、
知覚される忠実度を最大化するように選択されねばなら
ない。スパイク部分およびイノベーション部分の大きさ
が等しくなければならず、したがってコードの1ビット
を用いてそれらの間でトグルしなければならないと言う
のは適切ではない。しかしながら、内部のピッチ間隔の
頻度がオンセットピッチ間隔の頻度よりもずっと高く、
したがってイノベーション部分がスパイク部分よりもず
っと大きくなければならないと言うのも適切ではない。
これによってスパイクのコード化が有効になくなるので
ある。それらの相対的な大きさの間でトレードオフを行
なわなければならない。このことは固定的にまたは適応
的に行なわれ得る。
【0017】所望されるならば、スパイクコードブック
(または部分)およびイノベーションコードブック(ま
たは部分)の両方からのコードを各ピッチ間隔に送るこ
とができる。これは低ビット速度応用例には好ましくな
い。なぜなら知覚された忠実度のほんのわずかな増大で
ビット速度を多いに増大させるからである。中〜高ビッ
ト速度応用例には望ましいだろう。
【0018】
【好ましい実施例の詳細な説明】図1において、音声1
0がマイクロフォン12に与えられ、その出力がアナロ
グデジタル変換器(ADC)14によりデジタル化され
る。ADC14からのデジタル化された音声がアナライ
ザ16に与えられ、このアナライザは複数のコード18
を生成する。コード18がマルチプレクサ(MUX)2
0により多重化され、その出力がモデム22により変調
され、その出力が電話回線24に接続される。アナログ
音声が今デジタル電話信号として送信されている。
【0019】図2において、電話回線24上のデジタル
信号がモデム26により復調される。デマルチプレクサ
(DEMUX)28が、復調された信号をその成分の複
数のコード18にデマルチプレクスする。このコード1
8はシンセサイザ30を駆動してオリジナルの音声10
のデジタル再生を合成する。このデジタル再生はデジタ
ルアナログ変換器(DAC)32に与えられ、この変換
器がスピーカ34を駆動し、このスピーカは、オリジナ
ルの音声10にかなり近い合成された音声36を生成す
る。
【0020】図3は先行技術により用いられるシンセサ
イザ30を示す。図1および図2に示されるコード18
が、識別しやすいようにコード8Aから8Eとして特定
されている。イノベーション信号コード8Aがイノベー
ション信号コードブック38を駆動し、このイノベーシ
ョン信号コードブックがイノベーション信号40を再生
しかつ出力する。イノベーションスケールファクタコー
ド8Bが利得またはスケールファクタエレメント42を
駆動し、このエレメントはイノベーションスケールファ
クタを再生しかつこれをイノベーション信号40で乗算
して、スケールされたイノベーション信号44を生成す
る。
【0021】スケールされたイノベーション信号44が
再生されている間、メモリ46が、メモリが前のピッチ
間隔からストアした合成された信号全体48を出力す
る。メモリ46には速やかに書込または読出ができるよ
うにしなければならない。ランダムアクセスメモリ(R
AM)または先入れ先出しメモリ(FIFO)が好まし
い。遅れエレメント50が前の合成された信号全体48
を受取り、この合成された信号全体を、遅れエレメント
が遅れファクタコード8Cから再生するファクタだけ遅
くし(または進め)、遅くされたピッチ信号52を出力
する。遅くされたピッチ信号52はピッチスケールファ
クタまたは利得装置54に与えられ、この装置は、この
装置がピッチスケールファクタコード8Dから再生する
ピッチスケールファクタでピッチ信号52を乗算する。
ピッチ利得装置54は、スケールされたピッチ信号56
を出力し、この信号は総和器58に与えられる。総和器
58は、スケールされたイノベーション信号44も受取
り、新しい合成された信号全体として和60をRAM4
6に出力する。所望されるならば、遅れエレメント50
および利得エレメント54を逆にしてもよい。
【0022】和60は合成フィルタ(SF)62にも与
えられる。SF62は、LPCコード8Eを受取り、こ
のコードをタップ重みにデコードし、タップ重みを厳密
な意味でのSF62に与えるための装置を含む。SF6
2は、シンセサイザ30の出力信号全体64を生成す
る。
【0023】図4は、アナライザ16内でコード18を
生成する先行技術の方法を示す。コード18は一連のス
カラ量子化(SQ)インデックスであっても、単一ベク
トル量子化(VQ)インデックスであってもよく、これ
らはすべて当該技術で公知のものである。デジタル化さ
れた入力音声66が、線形予測解析およびコーディング
(LPC)デバイス68と知覚重みフィルタ(PWF)
70とに与えられる。LPCデバイス68は、デジタル
化された音声をフレームに分解し、次いで線形予測解析
およびコーディングの従来のプロセスによって各フレー
ムを取る。SQインデックスのうちの1つ、またはVQ
インデックスのコンポーネントのうちの1つはLPCコ
ード18Eであり、これはPWF70のタップ重みを設
定し、それによって、人間が知覚するであろうデジタル
化された信号をPWF70が生成できるようになるが、
これらすべては当該技術において公知である。
【0024】LPCコード18Eはまた第1の(ピッ
チ)合成フィルタおよび知覚重みフィルタ(SF&PW
F)72に与えられかつそれ用のタップ重みを与え、フ
ィルタ72の出力74がピッチミニマイザ78内でPW
F70の出力76と組合される。ピッチミニマイザ78
は2つの出力80および82を生成し、これらの出力
は、出力74と出力76との間の差を最小化するような
態様でSF&PWF72を間接的に駆動する。つまり、
SF&PWF72は、PWF70にできるだけ近くなる
ようエミュレートするように駆動される。出力80はピ
ッチスケールファクタコード18Dであり、利得エレメ
ント84に与えられる。出力82はピッチ遅れコード1
8Cであり、遅れエレメント86に与えられる。遅れエ
レメント86は利得エレメント84を駆動し、前と同じ
ように好ましくはRAMまたはFIFOであるメモリ8
8により駆動される。RAM88は1ピッチ間隔に対し
合成された信号全体を保持し、かつ総和器90により駆
動される。総和器90は、ピッチ利得エレメント84の
出力と以下に説明されるイノベーション利得エレメント
の出力とを受取る。図3の遅れエレメント50および利
得エレメント54と同じように、図4の遅れエレメント
86および利得エレメント84を逆にすることは可能で
ある。
【0025】図4におけるエレメント72から90まで
の動作は図3のエレメント46から62までの動作と同
じである。唯一の相違点は、図3においてピッチ遅れコ
ード18Cとピッチ利得コード18Dとは所与のもので
あるが、図4においてはそれらは、SF&PWF72の
出力を駆動してPWF70の出力と一致させるようにす
るミニマイザ78の労力の副産物である。
【0026】LPCコード18Eはさらに、第2の(イ
ノベーション)SF&PWF92のタップの重みを設定
するために与えられ、SF&PWF92の出力94が第
2の(イノベーション)ミニマイザ96内で、PWF7
0の出力76と第1のSF&PWF72の出力74との
両方と組合される。第1の(ピッチ)ミニマイザ78に
当てはまるように、第2のミニマイザ96は2つの出力
98および100を生成し、これらの出力は、出力94
と出力74および76の何らかの組合せとの間の差を最
小化するような態様で第2のSF&PWF92を間接的
に駆動する。つまり第2のSF&PWF92は、PWF
70および第1のSF&PWF72の組合せにできるだ
け近くなるようにエミュレートするように駆動される。
出力98はイノベーションスケールファクタコード18
Bであり、イノベーション利得またはスケールファクタ
エレメント102に与えられる。出力100はイノベー
ション信号コード18Aであり、イノベーション信号コ
ードブック104に与えられる。イノベーション信号コ
ードブック104は利得エレメント102を駆動する。
【0027】図4におけるエレメント92から102ま
での動作は図3のエレメント38から44までの動作と
同じである。唯一の相違点は、図3においてイノベーシ
ョン信号コード18Aおよびイノベーション利得コード
18Bは所与のものであるが、図4においては、それら
は、第2のSF&PWF92の出力を駆動してPWF7
0と第1のSF&PWF72との組合せの出力と一致さ
せるようにする第2のミニマイザ98の労力の副産物で
ある。
【0028】図5は、この発明の受信機部分内のシンセ
サイザ30の実施例を示す。スパイクコードブック10
6を駆動してスパイク信号108を生成するスパイクコ
ード18Fを加えることを除いては、これは図3と同一
である。スパイク利得コード18Gも加えられるが、こ
のスパイク利得コードはスパイク利得エレメント110
を駆動してスパイク利得を再生し、このスパイク利得を
スパイク信号108で乗算して、スケールされたスパイ
ク信号112を生成する。セレクタスイッチ114は、
スケールされたイノベーション信号44またはスケール
されたスパイク信号112が総和器58に与えられるべ
きかどうかを選択する。
【0029】図6は、この発明の送信機部分内のアナラ
イザ10の実施例を示す。スイッチ114のために、ス
パイク信号コード18F、スパイク利得コード18Gお
よびインジケータコードを発生させるための付加的な装
置を除いてはこれは図4と同一である。この発明におい
て、デジタル化された入力信号はLPC68およびPW
F70を駆動するだけでなく、他のフィルタと同様に、
LPC68により発生されたLPCコード18Eからそ
のタップ重みを得るLPC解析フィルタ(AF)116
も駆動する。AF116の出力118はLPC残余信号
であり、(他のミニマイザと同様に)2つの出力122
および124を生成する第3のミニマイザを駆動する。
出力122は利得エレメント126を駆動し、出力12
4はスパイクコードブック128を駆動する。出力12
4はスパイクコード18Fであり、スパイクコードブッ
ク128がスパイク信号130を再生するようにする。
出力122はスパイク利得コード18Gであり、スパイ
ク利得またはスケールファクタエレメント126がスパ
イク利得を再生するようにし、このスパイク利得をエレ
メント126がスパイク信号130で乗算して、スケー
ルされたスパイク信号132を生成する。
【0030】第3のミニマイザ120は、スケールされ
たスパイク信号132とAF116の出力118との間
の差を最小化しようとする。これは、スケールされたス
パイク信号118が第3のSF&PWF134に与えら
れる前にLPC残余領域において行なわれる。第1の
(ピッチ)ミニマイザ78は、信号が第2のSF&PW
F92を通過した第2の(イノベーション)ミニマイ
ザ96がその仕事をするのとちょうど同じように、信号
が第1のSF&PWF72を通過したその仕事をす
る。
【0031】ピッチミニマイザ78はもはや第1の(ピ
ッチ)SF&PWF72の出力を駆動してPWF70の
出力をエミュレートすることはない。ピッチミニマイザ
78は今やPWF70および第3の(スパイク)SF&
PWF134の出力の何らかの組合せをエミュレートす
る必要がある。同様に、イノベーションミニマイザ96
はもはや第2の(イノベーション)SF&PWF92の
出力を駆動してPWF70および第1のSF&PWF7
2の組合せの出力をエミュレートすることはない。イノ
ベーションミニマイザ96は今やPWF70、第1のS
F&PWF72、および第3のSF&PWF134の出
力の何らかの組合せをエミュレートする必要がある。
【0032】第2の(イノベーション)ミニマイザ96
は、SF&PWF72,92および134の出力がいか
によくPWF70の出力と一致するかを決定する位置に
ある。ピッチSF&PWF72の出力は常に考慮しなけ
ればならないが、イノベーションSF&PWF92とス
パイクSF&PWF134との間でいかに選択するかに
ついては、ピッチ間隔からピッチ間隔的に選択され得
る。
【0033】スパイク出力136がイノベーション出力
94よりも貴重である(つまりPWF70の出力76に
より近く一致するものである)場合、第2のミニマイザ
96が制御デバイス138を活性化して、セレクタスイ
ッチ114(図5)にスパイク出力112を受取るよう
にかつ第1のミニマイザ78にスパイク出力136を考
慮するように告げる。スパイク出力136がイノベーシ
ョン出力94よりも貴重でない場合、スイッチ114は
イノベーション出力44を受取るように設定され、第1
のミニマイザ78は制御デバイス138から同じ信号を
受取ることによりスパイク信号136を無視するように
設定される。
【0034】上で述べたように、図6に示される送信ア
ナライザ内のRAM88は、すぐ前のピッチ間隔のみか
らの合成された信号全体48をストアしてもよく、また
は複数の前のピッチ間隔からのこのような合成された信
号全体48の組合せをストアしてもよい。後者のオプシ
ョンが選択された場合、RAM88は、複数の前のピッ
チ間隔からの合成された信号全体48を組合せかつその
組合せをストアするための装置をさらに含むことにな
る。この状況において、図5に示される受信シンセサイ
ザ内のRAM46は、その複数の前のピッチ間隔からの
合成された信号全体48を組合せかつその組合せをスト
アするために並列な装置をさらに含むことになる。
【0035】この発明の実施例は詳細に説明されたが、
この発明の真の範囲および精神はそれに限定されず、前
掲の特許請求の範囲およびその均等物により限定される
だけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】CELPを用いる先行技術の送信機またはレコ
ーダのブロック図である。
【図2】CELPを用いる先行技術の受信機または再生
デバイスのブロック図である。
【図3】図2の装置で用いられる先行技術のシンセサイ
ザのブロック図である。
【図4】2ステップパラメータ抽出手順を用いて、図1
に示される装置を動作させるのに用いられるパラメータ
を発生させる、先行技術のアナライザのブロック図であ
る。
【図5】この発明に従ったシンセサイザのブロック図で
ある。
【図6】この発明に従ったアナライザのブロック図であ
る。
【符号の説明】
68 線形予測コーダ 70 知覚重みフィルタ 116 解析フィルタ 128 スパイク 126 利得 120 スパイクミニマイザ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方
    法であって、 (a) 音声をアナログ聴覚信号からアナログ電子信号
    に変換するステップと、 (b) アナログデジタル変換器を用いて、前記電子信
    号をデジタル化された音声にデジタル化するステップ
    と、 (c) 前記デジタル化された音声を複数のフレームに
    分解するステップと、 (d) 次のフレームを選択しかつそれを、 (1) 複数のタップ重みを生成しかつ前記タップ重み
    をコード化してタップ重みコードを生成すべく線形予測
    コーダと、 (2) 前記タップ重みに設定されかつ人間が知覚する
    であろうデジタル化された信号を出力として生成するよ
    うに構成された知覚重みフィルタと、 (3) 前記タップ重みに設定されかつLPC残余信号
    を生成するように構成された解析フィルタとに与えるス
    テップと、 (e) スパイクミニマイザの第1の入力で前記解析フ
    ィルタの出力を受取るステップとを含み、前記スパイク
    ミニマイザは、 (1) 第1の出力で、スパイク利得エレメントに与え
    られるスパイク利得コードと、 (2) 第2の出力で、スパイクコードブックに与えら
    れるスパイク信号コードとを生成し、前記スパイク利得
    エレメントと前記スパイクコードブックとは、スケール
    されたスパイクを結合して生成するように接続され、前
    記スケールされたスパイクは前記スパイクミニマイザの
    第2の入力に与えられ、前記スパイクミニマイザは、前
    記スケールされたスパイクと前記解析フィルタの出力と
    の間の誤差を最小化するスパイク利得コードおよびスパ
    イク信号コードを発生させ、前記方法はさらに、 (f) 前記タップ重みに設定されたスパイク合成フィ
    ルタおよび知覚重みフィルタで前記スケールされたスパ
    イクを受取るステップを含み、前記スパイク合成フィル
    タおよび知覚重みフィルタは出力を生成し、前記方法は
    さらに、 (g) ピッチミニマイザの第1の入力で前記スパイク
    合成フィルタおよび知覚重みフィルタの前記出力を受取
    るステップを含み、前記ピッチミニマイザは、 (1) 第1の出力で、ピッチ利得エレメントに与えら
    れるピッチ利得コードと、 (2) 第2の出力で、ピッチ遅れエレメントに与えら
    れるピッチ遅れコードとを生成し、前記ピッチ利得エレ
    メントと前記ピッチ遅れとは、(A)前記ピッチ利得コ
    ードと、(B)前記ピッチ遅れコードと、(C)メモリ
    の前の出力とからスケールされたピッチ信号を結合して
    生成するように接続され、前記スケールされたピッチ信
    号は、前記タップ重みに設定されたピッチ合成フィルタ
    および知覚重みフィルタに与えられ、前記ピッチ合成フ
    ィルタおよび知覚重みフィルタは、前記ピッチミニマイ
    ザの第2の入力に与えられる出力を生成し、前記方法は
    さらに、 (h) 前記ピッチミニマイザ内で、 (1)前記知覚重みフィルタの出力と、 (2)前記スパイク合成フィルタおよび知覚重みフィル
    タの出力と、 (3)前記ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタ
    の出力との間の誤差を最小化するピッチ遅れコードおよ
    びピッチ利得コードを発生させるステップと、 (i) イノベーションミニマイザの第1の入力で前記
    ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタの前記出力
    を受取るステップとを含み、前記イノベーションミニマ
    イザは、 (1) 第1の出力で、イノベーション利得エレメント
    に与えられるイノベーション利得コードと、 (2) 第2の出力で、イノベーションコードブックに
    与えられるイノベーション信号コードとを生成し、前記
    イノベーション利得エレメントと前記イノベーションコ
    ードブックとは、スケールされたイノベーション信号を
    結合して生成するように接続され、前記スケールされた
    イノベーション信号はイノベーション合成フィルタおよ
    び知覚重みフィルタに与えられ、前記イノベーション合
    成フィルタおよび知覚重みフィルタは、前記イノベーシ
    ョンミニマイザの第2の入力に与えられる出力を生成
    し、前記方法はさらに、 (j) 総和器内で、前記スケールされたイノベーショ
    ン信号と前記スケールされたピッチ信号とを合計してス
    ケールされた信号全体を生成するステップと、 (k) 前記スケールされた信号全体を前記メモリ内に
    ストアするステップと、 (l) 前記イノベーションミニマイザ内で、 (1)前記知覚重みフィルタの出力と、 (2)前記スパイク合成フィルタおよび知覚重みフィル
    タの出力と、 (3)前記ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタ
    の出力と、 (4)前記イノベーション合成フィルタおよび知覚重み
    フィルタの出力との間の誤差を最小化するイノベーショ
    ン信号コードおよびイノベーション利得コードを発生さ
    せるステップと、 (m) 前記イノベーションミニマイザ内で、スパイク
    信号を受信端で用いるべきかどうかを示す制御信号を発
    生させるステップと、 (n) 前記制御信号が、前記スパイク信号を前記受信
    端で用いるべきであると示す場合にかぎり、前記制御信
    号を前記ピッチミニマイザに与えて、それが前記スパイ
    ク合成フィルタおよび知覚重みフィルタの出力を用いる
    ようにするステップと、 (o) 前記狭い帯域幅チャネル上で前記タップ重みコ
    ード、前記ピッチ利得コード、前記ピッチ遅れコードお
    よび前記制御信号を送信するステップと、 (p) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きであると示す場合、前記狭い帯域幅チャネル上に前記
    スパイク利得コードおよび前記スパイク信号コードを送
    信するステップと、 (q) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きでないと示す場合、前記狭い帯域幅チャネル上に前記
    イノベーション利得コードおよび前記イノベーション信
    号コードを送信するステップと、 (r) 前記音声がストップするまでステップ(d)か
    ら(q)までを繰返すステップとを含む、狭い帯域幅チ
    ャネルで音声を送信する方法。
  2. 【請求項2】 狭い帯域幅チャネルからデジタル化され
    た音声を受信する方法であって、 (a) 前記狭い帯域幅チャネルからタップ重みコー
    ド、ピッチ利得コード、ピッチ遅れコードおよび制御信
    号を受信するステップと、 (b) 前記制御信号が、スパイク信号を用いるべきで
    あると示す場合、(1) 前記狭い帯域幅チャネルから
    スパイク利得コードおよびスパイク信号コードを受信
    し、(2) 前記スパイク信号コードからスパイク信号
    を再構成し、(3) 前記スパイク利得コードからスパ
    イク利得を再構成し、(4) 前記スパイク信号を前記
    スパイク利得で乗算して、スケールされたスパイク信号
    を生成し、(5) 前記スケールされたスパイク信号を
    総和器の第1の入力に与えるステップと、 (c) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きでないと示す場合、(1) 前記狭い帯域幅チャネル
    からイノベーション利得コードおよびイノベーション信
    号コードを受信し、(2) 前記イノベーション信号コ
    ードからイノベーション信号を再構成し、(3) 前記
    イノベーション利得コードからイノベーション利得を再
    構成し、(4) 前記イノベーション信号を前記イノベ
    ーション利得で乗算して、スケールされたイノベーショ
    ン信号を生成し、(5) 前記スケールされたイノベー
    ション信号を総和器の第1の入力に与えるステップと、 (d) 前記総和器の出力をメモリに与えるステップ
    と、 (e) 前記狭い帯域幅チャネルからピッチ利得コード
    およびピッチ信号コードを受信するステップと、 (f) 前記ピッチ信号コードと前記メモリからの前の
    出力とからピッチ信号を再構成するステップと、 (g) 前記ピッチ利得コードからピッチ利得を再構成
    するステップと、 (h) 前記ピッチ信号を前記ピッチ利得で乗算して、
    スケールされたピッチ信号を生成するステップと、 (i) 前記タップ重みコードから複数のタップ重みを
    再構成するステップと、 (j) 前記タップ重みを合成フィルタに与えるステッ
    プと、 (k) 前記総和器の前記出力を前記合成フィルタに与
    えて、デジタル化された音声信号を生成するステップ
    と、 (l) デジタルアナログ変換器を用いて、前記デジタ
    ル化された音声信号をアナログ電子音声信号に非デジタ
    ル化するステップと、 (m) 前記アナログ電子音声信号をアナログ聴覚信号
    に変換するステップと、 (n) 前記チャネルがさらなる信号を与えなくなるま
    でステップ(a)から(m)までを繰返すステップとを
    含む、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を
    受信する方法。
  3. 【請求項3】 狭い帯域幅チャネルで音声を送信するた
    めの装置であって、 (a) 音声をアナログ聴覚信号からアナログ電子信号
    に変換するための手段と、 (b) アナログデジタル変換器を用いて、前記電子信
    号をデジタル化された音声にデジタル化するための手段
    と、 (c) 前記デジタル化された音声を複数のフレームに
    分解するための手段と、 (d) 次のフレームを選択してかつそれを、 (1) 複数のタップ重みを生成しかつ前記タップ重み
    をコード化してタップ重みコードを生成すべく線形予測
    コーダと、 (2) 前記タップ重みに設定されかつ人間が知覚する
    であろうデジタル化された信号を出力として生成するよ
    うに構成された知覚重みフィルタと、 (3) 前記タップ重みに設定されかつLPC残余信号
    を生成するように構成された解析フィルタとに与えるた
    めの手段と、 (e) スパイクミニマイザの第1の入力で前記解析フ
    ィルタの前記出力を受取るための手段とを含み、前記ス
    パイクミニマイザは、 (1) 第1の出力で、スパイク利得エレメントに与え
    られるスパイク利得コードと、 (2) 第2の出力で、スパイクコードブックに与えら
    れるスパイク信号コードとを生成し、前記スパイク利得
    エレメントおよび前記スパイクコードブックは、スケー
    ルされたスパイクを結合して生成するように接続され、
    前記スケールされたスパイクは前記スパイクミニマイザ
    の第2の入力に与えられ、前記スパイクミニマイザは、
    前記スケールされたスパイクと前記解析フィルタの出力
    との間の誤差を最小化するスパイク信号コードおよびス
    パイク利得コードを発生させ、前記装置はさらに、 (f) 前記タップ重みに設定されたスパイク合成フィ
    ルタおよび知覚重みフィルタで前記スケールされたスパ
    イクを受取るための手段を含み、前記スパイク合成フィ
    ルタおよび知覚重みフィルタは出力を生成し、前記装置
    はさらに、 (g) ピッチミニマイザの第1の入力で前記スパイク
    合成フィルタおよび知覚重みフィルタの前記出力を受取
    るための手段を含み、前記ピッチミニマイザは、 (1) 第1の出力で、ピッチ利得エレメントに与えら
    れるピッチ利得コードと、 (2) 第2の出力で、ピッチ遅れエレメントに与えら
    れるピッチ遅れコードとを生成し、前記ピッチ利得エレ
    メントおよび前記ピッチ遅れは、スケールされたピッチ
    信号を、(A)前記ピッチ利得コードと(B)前記ピッ
    チ遅れコードと(C)メモリの前の出力とからスケール
    されたピッチ信号を結合して生成するように接続され、
    前記スケールされたピッチ信号は、前記タップ重みに設
    定されたピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタに
    与えられ、前記ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィ
    ルタは、前記ピッチミニマイザの第2の入力に与えられ
    る出力を生成し、前記装置はさらに、 (h) 前記ピッチミニマイザ内で、 (1)前記知覚重みフィルタの出力と、 (2)前記スパイク合成フィルタおよび知覚重みフィル
    タの出力と (3)前記ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタ
    の出力との間の誤差を最小化するピッチ遅れコードおよ
    びピッチ利得コードを発生させるための手段と、 (i) イノベーションミニマイザの第1の入力で前記
    ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタの前記出力
    を受取るための手段とを含み、前記イノベーションミニ
    マイザは、 (1) 第1の出力で、イノベーション利得エレメント
    に与えられるイノベーション利得コードと、 (2) 第2の出力で、イノベーションコードブックに
    与えられるイノベーション信号コードとを生成し、前記
    イノベーション利得エレメントおよび前記イノベーショ
    ンコードブックは、スケールされたイノベーション信号
    を結合して生成するように接続され、前記スケールされ
    たイノベーション信号はイノベーション合成フィルタお
    よび知覚重みフィルタに与えられ、前記イノベーション
    合成フィルタおよび知覚重みフィルタは、前記イノベー
    ションミニマイザの第2の入力に与えられる出力を生成
    し、前記装置はさらに、 (j) 総和器内で、前記スケールされたイノベーショ
    ン信号と前記スケールされたピッチ信号とを合計してス
    ケールされた信号全体を生成するための手段と、 (k) 前記メモリ内で、前記スケールされた信号全体
    をストアするための手段と、 (l) 前記イノベーションミニマイザ内で、 (1)前記知覚重みフィルタの出力と、 (2)前記スパイク合成フィルタおよび知覚重みフィル
    タの出力と、 (3)前記ピッチ合成フィルタおよび知覚重みフィルタ
    の出力と (4)前記イノベーション合成フィルタおよび知覚重み
    フィルタの出力との間の誤差を最小化するイノベーショ
    ン信号コードおよびイノベーション利得コードを発生さ
    せるための手段と、 (m) 前記イノベーションミニマイザ内で、受信端で
    スパイク信号を用いるべきかどうかを示す制御信号を発
    生させるための手段と、 (n) 前記制御信号が、前記受信端で前記スパイク信
    号を用いるべきであると示す場合に限り、前記制御信号
    を前記ピッチミニマイザに与えて、それが前記スパイク
    合成フィルタおよび知覚重みフィルタの出力を用いるよ
    うにするための手段と、 (o) 前記タップ重みコード、前記ピッチ利得コー
    ド、前記ピッチ遅れコードおよび前記制御信号を送信す
    るための手段と、 (p) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きであると示す場合に応答して、前記スパイク利得コー
    ドおよび前記スパイク信号コードを送信するための手段
    と、 (q) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きでないと示す場合に応答して、前記イノベーション利
    得コードおよび前記イノベーション信号コードを送信す
    るための手段と、 (r) 前記音声がストップするまで(d)から(q)
    までに説明される前記装置の前記動作を繰返すための手
    段とを含む、狭い帯域幅チャネルで音声を送信するため
    の装置。
  4. 【請求項4】 狭い帯域幅チャネルからデジタル化され
    た音声を受信するための装置であって、 (a) 前記狭い帯域幅チャネルからタップ重みコー
    ド、ピッチ利得コード、ピッチ遅れコードおよび制御信
    号を受信するための手段と、 (b) 前記制御信号が、スパイク信号を用いるべきで
    あると示す場合に応答して、(1) 前記狭い帯域幅チ
    ャネルからスパイク利得コードおよびスパイク信号コー
    ドを受信し、(2) 前記スパイク信号コードからスパ
    イク信号を再構成し、(3) 前記スパイク利得コード
    からスパイク利得を再構成し、(4) 前記スパイク信
    号を前記スパイク利得で乗算して、スケールされたスパ
    イク信号を生成し、(5) 前記スケールされたスパイ
    ク信号を総和器の第1の入力に与えるための手段と、 (c) 前記制御信号が、前記スパイク信号を用いるべ
    きでないと示す場合に応答して、(1) 前記狭い帯域
    幅チャネルからイノベーション利得コードおよびイノベ
    ーション信号コードを受信し、(2) 前記イノベーシ
    ョン信号コードからイノベーション信号を再構成し、
    (3) 前記イノベーション利得コードからイノベーシ
    ョン利得を再構成し、(4) 前記イノベーション信号
    を前記イノベーション利得で乗算して、スケールされた
    イノベーション信号を生成し、(5) 前記スケールさ
    れたイノベーション信号を総和器の第1の入力に与える
    ための手段と、 (d) 前記総和器の出力をメモリに与えるための手段
    と、 (e) 前記狭い帯域幅チャネルからピッチ利得コード
    およびピッチ信号コードを受信するための手段と、 (f) 前記ピッチ信号コードと前記メモリからの前の
    出力とからピッチ信号を再構成するための手段と、 (g) 前記ピッチ利得コードからピッチ利得を再構成
    するための手段と、 (h) 前記ピッチ信号を前記ピッチ利得で乗算し、ス
    ケールされたピッチ信号を生成するための手段と、 (i) 前記タップ重みコードから複数のタップ重みを
    再構成するための手段と、 (j) 前記タップ重みを合成フィルタに与えるための
    手段と、 (k) 前記総和器の前記出力を前記合成フィルタに与
    え、デジタル化された音声信号を生成するための手段
    と、 (l) デジタルアナログ変換器を用いて、前記デジタ
    ル化された音声信号をアナログ電子音声信号に非デジタ
    ル化するための手段と、 (m) 前記アナログ電子音声信号をアナログ聴覚信号
    に変換するための手段と、 (n) 前記チャネルがさらなる信号を与えなくなるま
    で、(a)から(m)に説明される前記装置の前記動作
    を繰返すための手段とを含む、狭い帯域幅チャネルから
    デジタル化された音声を受信するための装置。
JP8254230A 1995-09-29 1996-09-26 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置 Withdrawn JPH09190198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/536,329 US5664054A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Spike code-excited linear prediction
US08/536329 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190198A true JPH09190198A (ja) 1997-07-22

Family

ID=24138066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254230A Withdrawn JPH09190198A (ja) 1995-09-29 1996-09-26 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5664054A (ja)
EP (1) EP0766231A3 (ja)
JP (1) JPH09190198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043648A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変換符号化装置および変換符号化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449590B1 (en) * 1998-08-24 2002-09-10 Conexant Systems, Inc. Speech encoder using warping in long term preprocessing
US6954727B1 (en) * 1999-05-28 2005-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reducing artifact generation in a vocoder
US8447592B2 (en) * 2005-09-13 2013-05-21 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for formant-based voice systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707564B2 (ja) * 1987-12-14 1998-01-28 株式会社日立製作所 音声符号化方式
US5233660A (en) * 1991-09-10 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for low-delay celp speech coding and decoding
IT1264766B1 (it) * 1993-04-09 1996-10-04 Sip Codificatore della voce utilizzante tecniche di analisi con un'eccitazione a impulsi.
US5727122A (en) * 1993-06-10 1998-03-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Code excitation linear predictive (CELP) encoder and decoder and code excitation linear predictive coding method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043648A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変換符号化装置および変換符号化方法
US8135588B2 (en) 2005-10-14 2012-03-13 Panasonic Corporation Transform coder and transform coding method
US8311818B2 (en) 2005-10-14 2012-11-13 Panasonic Corporation Transform coder and transform coding method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766231A3 (en) 1998-06-17
EP0766231A2 (en) 1997-04-02
US5664054A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169020B1 (ko) 음성부호화장치, 음성복호화장치, 음성부호화복호화방법 및 이들에 사용가능한 위상진폭특성 도출장치
RU2469422C2 (ru) Способ и устройство для формирования уровня улучшения в системе кодирования звука
JPS6161305B2 (ja)
JP2006139306A (ja) アダプティブディザを減算し、埋没チャンネルビットを挿入し、フィルタリングすることによりマルチビット符号ディジタル音声を符号化する方法及び装置、及びこの方法のための符号化及び復号化装置
KR20070028373A (ko) 음성음악 복호화 장치 및 음성음악 복호화 방법
JP2707564B2 (ja) 音声符号化方式
US7860711B2 (en) Transmitter and receiver for speech coding and decoding by using additional bit allocation method
JP2903533B2 (ja) 音声符号化方式
JPH0946233A (ja) 音声符号化方法とその装置、音声復号方法とその装置
JP2000516356A (ja) 可変ビットレート音声送信システム
JP2002221994A (ja) 音声信号の符号列のパケット組立方法、装置及びパケット分解方法、装置並びにこれらの方法を実行するプログラム、プログラムを記録する記録媒体
US4985923A (en) High efficiency voice coding system
JPH09190198A (ja) 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置
JPH09185397A (ja) 音声情報記録装置
JP2000132193A (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JPS61148500A (ja) 音声信号符号化方法とその装置
US20030158730A1 (en) Method and apparatus for embedding data in and extracting data from voice code
JP6713424B2 (ja) 音声復号装置、音声復号方法、プログラム、および記録媒体
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
JPH08234795A (ja) 音声符号化装置
KR20050066477A (ko) VoIP 시스템을 위한 프레임 손실 은닉 방법 및 장치
JPH0451100A (ja) 音声情報圧縮装置
JP3010655B2 (ja) 圧縮符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JP2853126B2 (ja) マルチパルス符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202