JPH09186834A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH09186834A
JPH09186834A JP7352603A JP35260395A JPH09186834A JP H09186834 A JPH09186834 A JP H09186834A JP 7352603 A JP7352603 A JP 7352603A JP 35260395 A JP35260395 A JP 35260395A JP H09186834 A JPH09186834 A JP H09186834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
memory
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352603A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoshi Harada
知史 原田
Koichi Kanetani
浩一 金谷
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Michio Doke
教夫 道家
Hiroyasu Sumita
浩康 住田
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Moriyuki Koike
守幸 小池
Hiroshi Mori
弘 森
Takahiko Uno
高彦 宇野
Takeshi Endo
剛 遠藤
Hisashi Ishiguro
久 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7352603A priority Critical patent/JPH09186834A/en
Publication of JPH09186834A publication Critical patent/JPH09186834A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage a storage area with good efficiency by selecting a minimum unit according to the size of an image signal and performing storing operation according to the selected minimum unit. SOLUTION: A hard disk consists roughly of three areas which are a management data area, a document image data area, and a stamp image data. Then 1-bit flags are prepared by blocks in the defective block management area, and if a defective block is found, the bit corresponding to its block number is set to manage the defective block place. When equipment is powered ON, defective block management data are read in a memory and for ordinary copying operation, the copy in this memory is referred to. When a defective block is registered, the management data in the memory are updated and even the hard disk is written to maintain the identity of the defective block management data. Consequently, when an image signal which is different in size is read, the use efficiency of the storage drvice can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像信号
の記憶装置を用いた画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus using a storage device for digital image signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像形成装置、特に近年のデジタ
ル方式の画像形成装置は、大容量の画像信号を記憶する
記憶装置を備えている。これは、画像信号に対して各種
の処理を実行するためである。現在最も一般的な大容量
の記憶装置はハードディスク装置である。大容量の画像
データを効率的に管理するために、ハードディスク装置
を所定の最小割り当て単位に容量分割して記憶・再生の
管理を行っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses, especially digital image forming apparatuses in recent years, have a storage device for storing a large amount of image signals. This is because various processes are executed on the image signal. The most popular mass storage device at present is a hard disk device. In order to efficiently manage a large amount of image data, the hard disk device is capacity-divided into predetermined minimum allocation units to manage storage and reproduction.

【0003】一般的な最小割り当て単位は通常512バ
イトのセクタである。ハードディスク装置をあまり細か
い単位で割り当てを管理しようとすると必要となる管理
情報量が増大してしまう。このため、複数セクタをひと
まとめにしたブロックを単位として管理されることが多
い。
A typical minimum allocation unit is usually a sector of 512 bytes. If the allocation of hard disk devices is managed in very small units, the amount of management information required will increase. For this reason, it is often managed in units of blocks in which a plurality of sectors are grouped together.

【0004】一般にハードディスクには記憶媒体上の微
細な欠陥などにより正常に読み書きできない不良セクタ
が存在する。そこで本実施形態ではブロック内に一つで
も不良セクタが存在する場合はそのブロックを不良ブロ
ックとして登録し、通常のコピー動作時にその様な不良
ブロックに画像データを書き込もうとすることがないよ
う構成している。ネットワークファイルサーバ等ではデ
ータの書き込み後にベリファイ動作を行って正しく書き
込みが行えたかどうか確認し、もしエラーが発生すれば
その領域を不良セクタとして登録すると同時に、書き込
むべきデータを改めて別のセクタに書き込むという様な
ホットフィクス動作が実現されている。しかし、複写機
の場合はハードディスクのアクセスエラーの発生でコピ
ー生産性が低下することは許容されないため、工場出荷
時及びコピー待機状態等の空き時間中に不良セクタが無
いかチェックする動作を行っている。
Generally, a hard disk has defective sectors that cannot be normally read / written due to minute defects on the storage medium. Therefore, in the present embodiment, if there is at least one defective sector in the block, the block is registered as a defective block, and it is configured so that image data will not be written to such a defective block during a normal copy operation. ing. In a network file server, etc., a verify operation is performed after writing data to check if writing was successful. If an error occurs, that area is registered as a bad sector and at the same time the data to be written is written to another sector. Such hot fix operation is realized. However, in the case of a copying machine, it is not allowed that the copy productivity will decrease due to the occurrence of a hard disk access error.Therefore, the operation to check for defective sectors during factory shipment and during idle time such as copy standby state is performed. There is.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成装置が取り扱う画像データの種類が多様化し、この多
様化に伴い画像データのデータ量も大小間に大きな差異
が生じる。例えば、原稿画像データは圧縮しても1枚あ
たり数MBのオーダとなるのに対して、ユーザスタンプ
画像はスタンプ一つあたり略1KBである。これらの画
像データを画一的な記憶容量の割り当てで管理を行う
と、記憶装置の利用効率を低下させる問題点を伴う。
However, the types of image data handled by the image forming apparatus are diversified, and with this diversification, the data amount of the image data greatly differs between large and small. For example, the original image data is on the order of several MB even if compressed, whereas the user stamp image is about 1 KB per stamp. If these image data are managed by uniformly allocating the storage capacity, there is a problem that the utilization efficiency of the storage device is lowered.

【0006】本発明は、大きさの異なる画像信号の取扱
において記憶装置の使用効率を高めた画像形成装置を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus which improves the efficiency of use of a storage device when handling image signals of different sizes.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置は、デジタルに変換された画
像信号を記憶する記憶手段と、画像信号を所定の最小単
位に分割して管理する管理手段とを有し、この管理手段
は、画像信号の大きさにより最小単位を選択し、選択さ
れた最小単位に基づき記憶手段での記憶を管理すること
を特徴としている。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has a storage means for storing a digitally converted image signal, and manages the image signal by dividing it into a predetermined minimum unit. The management means selects a minimum unit according to the size of the image signal, and manages the storage in the storage means based on the selected minimum unit.

【0008】また、上記の記憶手段はハードディスク装
置とするとよい。
The storage means may be a hard disk device.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。図1
〜図11を参照すると本発明の画像形成装置の一実施形
態が示されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG.
FIG. 11 to FIG. 11 show an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.

【0010】図1〜図4は、本実施形態の画像形成装置
の概略図、操作部の概略図、及びブロック図である。図
1の画像形成装置において、自動原稿送り装置(以降A
DF)1にある、原稿台2に原稿の画像面を上にして置
かれた原稿束は、操作部30上のスタートキー34が押
下されると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベル
ト4によってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送
される。読み取りユニット50によってコンタクトガラ
ス6上の原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終
了した原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって
排出される。さらに、原稿セット検知7にて原稿台2に
次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコ
ンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、給送
ベルト4および排送ローラ5は、搬送モータ26によっ
て駆動される。
1 to 4 are a schematic diagram of an image forming apparatus of the present embodiment, a schematic diagram of an operation unit, and a block diagram. In the image forming apparatus of FIG. 1, an automatic document feeder (hereinafter referred to as A
When the start key 34 on the operation unit 30 is pressed, the document stack placed on the document table 2 in the DF) 1 is fed from the lowermost document to the feeding roller 3, The feed belt 4 feeds the contact glass 6 to a predetermined position. After the image data of the original document on the contact glass 6 is read by the reading unit 50, the original document that has been read is ejected by the feeding belt 4 and the ejection roller 5. Further, when the document set detection 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. The feeding roller 3, the feeding belt 4, and the discharging roller 5 are driven by the conveyance motor 26.

【0011】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第
2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、
縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置
まで搬送される。読み取りユニット50にて読み込まれ
た画像データは、書き込みユニット57からのレーザー
によって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を
通過することによってトナー像が形成される。そして、
転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によ
って搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写さ
れる。その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、
排紙ユニット18によって後処理装置の機外に排出され
る。
The transfer sheets stacked on the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10 are fed by a first paper feeding device 11, a second paper feeding device 12, and a third paper feeding device 13, respectively. ,
The sheet is transported by the vertical transport unit 14 to a position where it contacts the photoconductor 15. The image data read by the reading unit 50 is written on the photoconductor 15 by the laser from the writing unit 57, and passes through the developing unit 27 to form a toner image. And
The transfer paper transfers the toner image on the photoconductor 15 while being conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation of the photoconductor 15. After that, the image is fixed by the fixing unit 17,
The paper is discharged to the outside of the post-processing device by the paper discharge unit 18.

【0012】転写紙の両面に画像を作像する場合は、各
給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排
紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分
岐爪112を上側にセットすることで、一旦両面給紙ユ
ニット111にストックする。その後、両面給紙ユニッ
ト111にストックされた転写紙は、再び感光体15に
作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニ
ット111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪
112を下側にセットし、排紙トレイ104に導く。両
面給紙ユニット111は、この様に転写紙の両面に画像
を作成する場合に使用される。
When images are formed on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed from each of the paper feed trays 8 to 10 and formed into an image is not guided to the paper discharge tray 104 side, but is branched for path switching. By setting the claw 112 on the upper side, the paper is once stocked in the double-sided paper feeding unit 111. After that, the transfer paper stocked in the double-sided paper feeding unit 111 is re-fed from the double-sided paper feeding unit 111 in order to transfer the toner image formed on the photoconductor 15 again, and a branching claw for path switching. 112 is set on the lower side and is guided to the paper discharge tray 104. The double-sided sheet feeding unit 111 is used when images are formed on both sides of the transfer sheet in this way.

【0013】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18、現像ユニット27はメイン
モータ25によって駆動され、各給紙装置11〜13は
メインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24
によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメイン
モータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動
される。
The photoconductor 15, the conveyor belt 16, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18, and the developing unit 27 are driven by a main motor 25, and the paper feeding devices 11 to 13 drive the main motor 25 respectively. ~ 24
Driven by transmission. The vertical transport unit 14 is driven to transmit the drive of the main motor 25 by the intermediate clutch 21.

【0014】図2は、操作部30を示した図である。操
作部30には、液晶ディスプレイ31、テンキー32、
クリア/ストップキー33、プリントキー34、モード
クリアキー35があり、液晶ディスプレイ31には、機
能キー37、部数、及び画像形成装置の状態を示すメッ
セージなどが表示される。
FIG. 2 is a diagram showing the operation unit 30. The operation unit 30 includes a liquid crystal display 31, a numeric keypad 32,
A clear / stop key 33, a print key 34, and a mode clear key 35 are provided, and the liquid crystal display 31 displays function keys 37, the number of copies, and a message indicating the state of the image forming apparatus.

【0015】図3は操作部30の液晶ディスプレイ31
の表示の一例を示した図である。オペレータが液晶ディ
スプレイ31に表示されたキーにタッチすることで、選
択された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の
詳細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれ
は変倍値等)は、キーにタッチすることで、詳細機能の
設定画面が表示される。このように、液晶ディスプレイ
は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表
示をグラフィカルに行うことが可能である。
FIG. 3 shows a liquid crystal display 31 of the operation unit 30.
It is a figure showing an example of a display of. When the operator touches the key displayed on the liquid crystal display 31, the key indicating the selected function is highlighted in black. Further, when the details of the function must be designated (for example, the scaling value for scaling), the detailed function setting screen is displayed by touching the key. As described above, since the liquid crystal display uses the dot display device, it is possible to graphically perform the optimum display at that time.

【0016】図4はメインコントローラ20を中心に、
制御装置を図示したものである。メインコントローラ2
0は画像形成装置全体を制御する。メインコントローラ
20には、オペレータに対する表示、オペレータからの
機能設定入力制御を行う操作部30、スキャナの制御、
原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリから
作像を行う制御等を行う画像処理ユニット(IPU)4
9、原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御装置
が接続されている。
FIG. 4 mainly shows the main controller 20.
3 is a diagram of a control device. Main controller 2
0 controls the entire image forming apparatus. The main controller 20 includes an operation unit 30 that performs display for an operator and input control of function setting from the operator, control of a scanner,
An image processing unit (IPU) 4 for controlling the writing of a document image in the image memory and the control of forming an image from the image memory
9, a distributed control device such as an automatic document feeder (ADF) 1 is connected.

【0017】各分散制御装置とメインコントローラ20
は必要に応じて機械の状態、動作指令のやりとりを行っ
ている。また紙搬送等に必要なメインモータ25、各種
クラッチ21〜24と接続されている。図1を用いて、
本実施形態における画像読み取り手段、および画像を記
録面上に潜像形成するまでの動作を説明する。なお、潜
像とは感光体面上に画像を光情報に変換して照射するこ
とにより生じる電位分布である。
Each distributed control device and main controller 20
Exchanges machine status and operation commands as needed. Further, it is connected to the main motor 25 and various clutches 21 to 24 necessary for paper conveyance and the like. Using Figure 1,
The image reading means and the operation of forming an image on the recording surface in the present embodiment will be described. Note that the latent image is a potential distribution generated by converting an image into optical information and irradiating the image on the photoconductor surface.

【0018】読み取りユニット50は、原稿を載置する
コンタクトガラス6と光学走査系で構成されている。光
学走査系は、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ
53、CCDイメージセンサ54等々で構成されてい
る。露光ランプ51及び第1ミラー52は図示しない第
1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミ
ラー56は図示しない第1キャリッジ上に固定されてい
る。原稿像を読み取るときには、光路長が変らないよう
に、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対
速度で機械的に走査される。この光学走査系は、図示し
ないスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、
CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信
号に変換されて処理される。レンズ53及びCCDイメ
ージセンサ54を図2において左右方向に移動させるこ
とにより、画像倍率が変わる。すなわち、指定された倍
率に対応してレンズ53及びCCDイメージセンサ54
の左右方向に位置が設定される。
The reading unit 50 is composed of a contact glass 6 on which a document is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a first carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown). The original image is
It is read by the CCD image sensor 54, converted into an electric signal and processed. By moving the lens 53 and the CCD image sensor 54 in the left-right direction in FIG. 2, the image magnification is changed. That is, the lens 53 and the CCD image sensor 54 correspond to the designated magnification.
The position is set in the left-right direction.

【0019】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レー
ザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレー
ザダイオード及びモータによって高速で定速回転する回
転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。レーザ出
力ユニット58より照射されるレーザ光は、定速回転す
るポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59を通り、
ミラー60で折り返され、感光体面上に集光結像する。
The writing unit 57 is composed of a laser output unit 58, an imaging lens 59 and a mirror 60. Inside the laser output unit 58, a rotary polygon mirror which rotates at a high speed and a constant speed by a laser diode which is a laser light source and a motor. (Polygon mirror) is equipped. Laser light emitted from the laser output unit 58 is polarized by a polygon mirror that rotates at a constant speed, passes through an imaging lens 59,
The light is folded back by the mirror 60, and a focused image is formed on the surface of the photoconductor.

【0020】偏光されたレーザ光は感光体が回転する方
向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、後述
する画像処理部のセレクタ64より出力された画像信号
のライン単位の記録を行う。感光体の回転速度と記録密
度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによっ
て、感光体面上に画像(静電潜像)が形成される。
The polarized laser light is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photosensitive member rotates, and the image signal output from the selector 64 of the image processing unit, which will be described later, is recorded line by line. . An image (electrostatic latent image) is formed on the photoconductor surface by repeating main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed and the recording density of the photoconductor.

【0021】上述のように、書き込みユニット57から
出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射
される。図示しないが感光体15の一端近傍のレーザビ
ームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビ
ームセンサが配置されている。この主走査同期信号をも
とに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、およ
び後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生
成を行う。
As described above, the laser light output from the writing unit 57 is applied to the photoconductor 15 of the image forming system. Although not shown, a beam sensor that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photoconductor 15 where the laser beam is irradiated. Based on the main scanning synchronization signal, control of image recording start timing in the main scanning direction and generation of a control signal for inputting and outputting an image signal described later are performed.

【0022】本実施形態における画像処理部(IPU)
49の構成について、図5を用いて説明する。露光ラン
プ51から照射された光は原稿面を照射し、原稿面から
の反射光を、CCDイメージセンサ54にて結像レンズ
(図示せず)により結像、受光して光電変換し、A/D
コンバータ61にてデジタル信号に変換する。デジタル
信号に変換された画像信号は、シェーディング補正62
がなされた後に画像処理部63にてMTF捕正、γ捕正
等がなされる。セレクタ64では、画像信号の送り先
の、変倍部71または画像メモリコントローラ65への
切り替えが行われる。変倍部71を経由した画像信号
は、変倍率に合せて拡大縮小され書き込みユニット57
に送られる。画像メモリコントローラ65とセレクタ6
4間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となって
いる。図5には特に明示していないが、画像処理部(I
PU)には、読み取り部50から入力される画像データ
以外にも外部から供給される画像データも処理できるよ
う、複数のデータの入出力の選択を行う機能を有してい
る。例えば、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装
置から出力されるデータである。
Image processing unit (IPU) in this embodiment
The configuration of 49 will be described with reference to FIG. The light emitted from the exposure lamp 51 illuminates the document surface, and the reflected light from the document surface is imaged and received by a CCD image sensor 54 by an imaging lens (not shown) and photoelectrically converted to A / A. D
The converter 61 converts the digital signal. The image signal converted into the digital signal is subjected to the shading correction 62.
After this, the image processing unit 63 performs MTF correction, γ correction, and the like. In the selector 64, the destination of the image signal is switched to the scaling unit 71 or the image memory controller 65. The image signal that has passed through the scaling unit 71 is scaled according to the scaling ratio and is written in the writing unit 57.
Sent to Image memory controller 65 and selector 6
Image signals can be input and output bidirectionally between the four sections. Although not explicitly shown in FIG. 5, the image processing unit (I
The PU) has a function of selecting input / output of a plurality of data so that image data supplied from the outside in addition to image data input from the reading unit 50 can be processed. For example, it is data output from a data processing device such as a personal computer.

【0023】画像メモリコントローラ65等への設定
や、読み取り部50、書き込み部57の制御を行うCP
U68、及びそのプログラムやデータを格納するROM
69、RAM70を備えている。更にCPU68は、メ
モリコントローラ65を介して、画像メモ66のデータ
の書き込み、読み出しが行える。
CP for setting the image memory controller 65, etc., and controlling the reading section 50 and the writing section 57
U68 and ROM for storing its programs and data
69 and RAM 70. Further, the CPU 68 can write and read the data of the image memo 66 via the memory controller 65.

【0024】図6を用いて、図5におけるメモリコント
ローラ65と、画像メモリ66の詳細を説明する。メモ
リコントローラ65は、入力データセレクタ101、画
像合成102、1次圧縮/伸張103、出力データセレ
クタ104、2次圧縮/伸張105のブロックを有して
いる。各ブロックへの制御データの設定はCPU68に
より行われる。図5におけるアドレスおよびデータは画
像データに関する信号を示しており、CPU68の制御
・駆動に関するデータおよびアドレスは図示していな
い。
Details of the memory controller 65 and the image memory 66 shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG. The memory controller 65 has blocks of an input data selector 101, an image composition 102, a primary compression / expansion 103, an output data selector 104, and a secondary compression / expansion 105. The control data is set in each block by the CPU 68. Addresses and data in FIG. 5 represent signals relating to image data, and data and addresses relating to control / drive of the CPU 68 are not shown.

【0025】画像メモリ66は、1次および2次記憶装
置(106、107)からなる。1次記憶装置106
は、入力画像データの転送速度に略同期してメモリへの
データ書き込み、または画像出力時のメモリからのデー
タ読み出しが入力/出力時に要求されるデータ転送速度
に略同期して高速に行えるように、例えばDRAM等の
高速アクセス可能なメモリを使用する。また、1次記憶
装置106は、処理を行う画像データの大きさにより複
数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行
可能な構成(メモリコントローラ65とのインターフェ
ース部)を有している。
The image memory 66 comprises primary and secondary storage devices (106, 107). Primary storage device 106
Allows data to be written to the memory at substantially the same speed as the input image data transfer rate, or data to be read from the memory at the time of image output at a high speed substantially at the same time as the data transfer rate required at the time of input / output. , A high-speed accessible memory such as DRAM is used. Further, the primary storage device 106 has a configuration (interface unit with the memory controller 65) that can be divided into a plurality of areas according to the size of image data to be processed and can simultaneously input and output image data. .

【0026】2次記憶装置は、ハードディスク装置(以
降HDDとも言う)107で構成され、入力された画像
の合成、ソーティングを行うためにデータを保存してお
く大容量のメモリである。1次記憶装置106が画像デ
ータの処理を行うために十分な容量を有していれば、H
DD107へのデータの入出力は行われない。HDD1
07が、画像入出力時に要求されるデータ転送速度に略
同期してデータの書き込み/読み出しが可能であれば、
入出力画像データを直接HDD107へ書き込みまた
は、HDD107から読み出しも可能である。また、1
次、2次の区別なくデータの処理が可能となる。HDD
107が、画像入出力時に要求されるデータ転送速度に
略同期してデータの書き込み/読み出しが可能でない場
合、例えばHDD107にハードディスク、光磁気ディ
スク等の記録媒体を使用するような場合でも、HDD1
07データの入出力を1次記憶装置を介在させることに
より、HDD107のデータ転送能力に応じて処理が可
能な構成となっている。
The secondary storage device is composed of a hard disk device (hereinafter also referred to as HDD) 107, and is a large-capacity memory for storing data in order to combine and sort input images. If the primary storage device 106 has sufficient capacity to process the image data, H
No data is input or output to or from the DD 107. HDD1
If 07 can write / read data substantially in synchronization with the data transfer rate required at the time of image input / output,
Input / output image data can be directly written in the HDD 107 or read from the HDD 107. Also, 1
Data can be processed without distinction between secondary and secondary. HDD
Even if the data writing / reading of the data 107 is not possible in synchronism with the data transfer rate required at the time of image input / output, for example, when a recording medium such as a hard disk or a magneto-optical disk is used for the HDD 107, the HDD
By interposing a primary storage device for input / output of 07 data, processing can be performed according to the data transfer capability of the HDD 107.

【0027】このような構成により、画像形成装置の画
像データ処理速度に応じて、記憶素子を選択でき、ま
た、圧縮率、伸張率が画像データによって異なる(デー
タの種類によってメモリへのデータアクセス速度が異な
る)ような方式を採用しても対応可能となる。圧縮率、
伸張率が可変であると、記憶装置の容量の節約ができる
場合も考えられる。
With this configuration, the storage element can be selected according to the image data processing speed of the image forming apparatus, and the compression rate and the expansion rate differ depending on the image data (the data access speed to the memory depends on the type of data). However, it will be possible to adopt such a method. Compression rate,
If the expansion rate is variable, it may be possible to save the capacity of the storage device.

【0028】次に、メモリコントローラ65の動作例を
説明する。ここでは、HDD107が、画像入出力時に
要求されるデータ転送速度に略同期してデータの書き込
み/読み出しが可能でない場合の例を示す。
Next, an operation example of the memory controller 65 will be described. Here, an example is shown in which the HDD 107 cannot write / read data substantially in synchronization with the data transfer rate required at the time of image input / output.

【0029】<1>画像入力(画像メモリへの保存) 入力データセレクタ101は複数のデータの内から、画
像メモリ(1次記憶装置106)への書き込みを行う画
像データの選択を行う。入力データセレクタ101によ
って選択された画像データは、画像合成102へ供給さ
れ、既に画像メモリに保存されているデータとの合成を
行う。画像合成102によって処理された画像データ
は、1次圧縮/伸張103によりデータを圧縮し、圧縮
後のデータを1次記憶装置106に書き込む。1次記憶
装置106に書き込まれたデータは、必要に応じて2次
圧縮/伸張105で更に圧縮を行った後にハードディス
ク装置(HDD)107に保存される。
<1> Image Input (Saving in Image Memory) The input data selector 101 selects image data to be written in the image memory (primary storage device 106) from a plurality of data. The image data selected by the input data selector 101 is supplied to the image synthesizing unit 102 and is synthesized with the data already stored in the image memory. The image data processed by the image combination 102 is compressed by the primary compression / expansion 103, and the compressed data is written in the primary storage device 106. The data written in the primary storage device 106 is further compressed by the secondary compression / expansion 105 if necessary, and then stored in the hard disk device (HDD) 107.

【0030】<2>画像出力(画像メモリからの読み出
し) 画像出力時は、1次記憶装置106に記憶されている画
像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次
記憶装置106に格納されている場合には、1次圧縮/
伸張103で1次記憶装置106の画像データの伸張を
行い、伸張後のデータ、もしくは伸張後のデータと入力
データとの画像合成を行った後のデータを、出力データ
セレクタ104で選択し出力する。
<2> Image Output (Reading from Image Memory) When outputting an image, the image data stored in the primary storage device 106 is read. If the image to be output is stored in the primary storage device 106, the primary compression /
The decompression 103 decompresses the image data in the primary storage device 106, and the decompressed data or the data after the image composition of the decompressed data and the input data is selected and output by the output data selector 104. .

【0031】画像合成102は、1次記憶装置106の
データと入力データとを合成(画像データの位相調整機
能を有する)し、合成後のデータの出力先の選択(画像
出力、1次記憶装置106へのライトバック、両方の出
力先への同時出力も可能)等の処理を行う。出力対象と
なる画像が1次記憶装置106に格納されていない場合
には、HDD107に格納されている出力対象画像デー
タを2次圧縮/伸張105で伸張を行い、伸張後のデー
タを1次記憶装置106に書き込んでから、以下、上述
の画像出力動作を行う。
The image synthesizing unit 102 synthesizes the data in the primary storage unit 106 and the input data (has a function of adjusting the phase of the image data) and selects the output destination of the synthesized data (image output, primary storage unit). Write back to 106, simultaneous output to both output destinations). If the image to be output is not stored in the primary storage device 106, the output target image data stored in the HDD 107 is expanded by the secondary compression / expansion 105, and the expanded data is primarily stored. After writing to the device 106, the above-described image output operation is performed.

【0032】また、印字イメージデータを発生する装置
である印字ユニット74はCPUバスに接続され、ペー
ジ印字用のキャラクタ(文字)イメージ、任意のスタン
プ用イメージ等を発生する。この印字ユニット74で発
生された画像イメージデータは、印字合成1装置72、
印字合成2装置73に入力され、原稿画像、メモリから
の画像に任意のイメージを合成することが可能となって
いる。
The print unit 74, which is a device for generating print image data, is connected to the CPU bus and generates a page print character image, an arbitrary stamp image, and the like. The image image data generated by the printing unit 74 is used for the print synthesis 1 device 72,
It is possible to input an arbitrary image to the original image and the image from the memory by inputting it to the print synthesizing 2 device 73.

【0033】特に、任意のスタンプ用イメージはユーザ
が必要に応じて登録できるように構成されている。スタ
ンプイメージ登録モードになるとスキャナからの画像を
上述のHDDに登録しておき、後で、ユーザが必要なス
タンプイメージを選択するとこのスタンプイメージデー
タがHDDから読み出されて印字合成装置72、73に
送られて原稿画像に合成される。
In particular, any stamp image is constructed so that the user can register it as needed. In the stamp image registration mode, the image from the scanner is registered in the above HDD, and when the user selects a necessary stamp image later, the stamp image data is read out from the HDD and sent to the print synthesizing devices 72, 73. It is sent and combined with the original image.

【0034】図7および図8はハードディスクの領域構
成例を表した図である。ハードディスクは大きく分けて
管理データ領域、原稿画像データ領域、スタンプ画像デ
ータ領域の3エリアから構成されている。管理データ領
域にはハードディスクに発生した不良ブロックの位置情
報が、原稿画像データ領域には電子ソートモードにおい
て複数の原稿画像データが、スタンプ画像データ領域に
はユーザが登録したユーザスタンプ画像データが記録さ
れる。
7 and 8 are diagrams showing an example of the area configuration of the hard disk. The hard disk is roughly divided into a management data area, a document image data area, and a stamp image data area. Position information of a defective block generated on the hard disk is recorded in the management data area, a plurality of original image data in the electronic sort mode is recorded in the original image data area, and user stamp image data registered by the user is recorded in the stamp image data area. It

【0035】ハードディスクの最小割り当て単位は既述
のように通常512バイトのセクタであるが、本実施形
態では原稿画像データは64KB/ブロックで、スタン
プ画像データは1KB/ブロックで記憶領域を割り当て
ている。ブロックサイズを固定していない理由は、記憶
領域を有効に活用するためである。原稿画像データ領域
は64KB×8192(2000H)ブロックで512
MB、スタンプ画像データ領域は16KB×10ブロッ
クで160KBを用意している。
As described above, the minimum allocation unit of the hard disk is usually a sector of 512 bytes, but in the present embodiment, the original image data is 64 KB / block and the stamp image data is 1 KB / block to allocate the storage area. . The reason why the block size is not fixed is to utilize the storage area effectively. The original image data area is 512 in 64 KB x 8192 (2000H) blocks.
The MB and stamp image data areas are 16 KB × 10 blocks and 160 KB are prepared.

【0036】図7および図8では原稿画像データ及びス
タンプ画像データが不良ブロックを避けてハードディス
クに格納されている様子を示している。不良ブロック管
理領域には各ブロック毎に1ビットのフラグが用意され
ており、不良ブロックが見つかるとそのブロック番号に
対応するビットをセットすることで、不良ブロック箇所
が管理されている。コピー稼働時には不良ブロック管理
データに対して頻繁にアクセスする必要がある。データ
が必要になる毎に毎回ハードディスクにアクセスしてい
てはコピー生産性の低下をまねきかねない。そこで機器
の電源投入時に不良ブロック管理データはメモリ上に読
み込まれ、通常のコピー動作時はこのメモリ上のコピー
を参照する様に構成されている。不良ブロックの登録時
にはメモリ上の管理データを更新すると同時にハードデ
ィスクに対しても書き込みを行うことで、不良ブロック
管理データの同一性を保っている。
FIGS. 7 and 8 show a state in which original image data and stamp image data are stored in the hard disk while avoiding defective blocks. A 1-bit flag is prepared for each block in the bad block management area, and when a bad block is found, the bit corresponding to the block number is set to manage the bad block location. It is necessary to frequently access the bad block management data during the copy operation. If the hard disk is accessed every time data is needed, copy productivity may decrease. Therefore, the defective block management data is read into the memory when the power of the device is turned on, and the copy in the memory is referred to during the normal copy operation. When registering a bad block, the management data on the memory is updated and simultaneously written to the hard disk to maintain the identity of the bad block management data.

【0037】原稿画像データは可変長圧縮が掛けられて
からハードディスクに格納されるため、原稿画像データ
サイズは圧縮率に応じて変化する。したがって一枚の原
稿画像データは不定個数のブロックに分割して記録され
ることになる。そこで各原稿に対応するブロック番号を
管理するために、本実施形態においては図9に示すよう
な構造のディレクトリテーブルと図10に示すようなブ
ロックアロケーションテーブルとをメモリ上に構築して
いる。
Since the original image data is stored in the hard disk after being subjected to variable length compression, the original image data size changes according to the compression rate. Therefore, one document image data is divided into an indefinite number of blocks and recorded. Therefore, in order to manage the block number corresponding to each original, in the present embodiment, a directory table having a structure as shown in FIG. 9 and a block allocation table as shown in FIG. 10 are constructed on the memory.

【0038】ディレクトリテーブルには最大原稿枚数分
のエントリがあり、それぞれが一枚の原稿に対応してい
る。各エントリには原稿画像データが分割記録されてい
る複数のブロック群の最初のブロック番号が保持されて
いる。ブロックアロケーションテーブルにはハードディ
スクの総ブロック数分のエントリがあり、それぞれが一
つのブロックに対応している。各エントリにはそのブロ
ックに引き続いて画像データが記録されている次のブロ
ック番号が保持されている。但しそのブロックが一枚の
原稿画像データを構成する最後のブロックの場合は、エ
ンドマークとしてFFFFHが保持される。したがって
ディレクトリテーブルとブロックロケーションテーブル
の両方を参照することによって、一枚の原稿画像に対応
する一つながりのブロック番号のチェーンを得ることが
できる。
The directory table has entries for the maximum number of originals, each of which corresponds to one original. Each entry holds the first block number of a plurality of block groups in which document image data is divided and recorded. The block allocation table has entries for the total number of blocks on the hard disk, each of which corresponds to one block. Each entry holds the next block number in which image data is recorded following that block. However, if the block is the last block forming one document image data, FFFFH is held as the end mark. Therefore, by referring to both the directory table and the block location table, it is possible to obtain a chain of block numbers connected in series corresponding to one original image.

【0039】不良セクタの存在するブロックの情報のみ
をハードディスクに記録し、各ブロックが使用中かどう
かを表すディレクトリテーブルやブロックアロケーショ
ンテーブルはメモリ上に構築しているため、例えば画像
情報が記憶された状態のままに電源を切って初期化して
しまったような場合は、不良ブロック情報のみが正常に
残り、画像情報は自動的に未記録状態になる。
Since only the information of the block having the defective sector is recorded on the hard disk and the directory table and the block allocation table showing whether each block is in use or not are constructed on the memory, for example, the image information is stored. In the case where the power is turned off and initialization is performed in this state, only the defective block information normally remains, and the image information is automatically unrecorded.

【0040】図11はハードディスクに不良セクタが無
いかどうかチェックする際の動作フローである。ブロッ
ク0から順番に不良セクタの存在を確認していき、もし
不良セクタが見つかれば不良ブロック管理領域にそのブ
ロック番号を登録していく。
FIG. 11 is an operation flow for checking whether or not the hard disk has a defective sector. The presence of a defective sector is sequentially checked from block 0, and if a defective sector is found, the block number is registered in the defective block management area.

【0041】不良セクタのチェック方法としてはいくつ
か考えられるが、本実施形態ではブロックに含まれる全
セクタに対するリードコマンドをハードディスクに発行
して、ハードディスクから返される終了ステータスによ
って不良セクタかどうかの判断を行っている。通常ハー
ドディスク側では自動的にエラー訂正及びエラーリトラ
イ処理が行われるため、もしリードエラーが発生しても
エラー訂正あるはリトライによって回復してしまうと、
本体側としては何の情報も得られないことになる。そこ
で不良セクタのチェック時は、ハードディスク側のエラ
ー訂正及びエラーリトライ処理を禁止することで、確実
に不良セクタを検出できるように構成している。
There are several possible methods for checking the defective sector. In this embodiment, a read command for all sectors included in a block is issued to the hard disk, and the end status returned from the hard disk determines whether or not the sector is a bad sector. Is going. Normally, the hard disk side automatically performs error correction and error retry processing, so even if a read error occurs, if error correction or retry recovers,
The main body side will not be able to obtain any information. Therefore, at the time of checking the defective sector, the error correction and error retry processing on the hard disk side are prohibited so that the defective sector can be surely detected.

【0042】上記の実施形態によれば、記憶装置に記憶
する画像の大きさにより管理方法を変えられるので、効
率の良い記憶領域の管理ができる。また、小さな画像は
不必要に記憶領域を占有することがなく、大きな画像で
は管理領域の情報が増大化することがなくなる。
According to the above embodiment, since the management method can be changed depending on the size of the image stored in the storage device, the storage area can be efficiently managed. Also, a small image does not unnecessarily occupy a storage area, and a large image does not increase the information in the management area.

【0043】尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施
の一例であるが、これに限定されるものではなく、例え
ば、本実施形態では上記のように読み出し処理のみで不
良セクタを検出しているが、さらに不良セクタ検出率を
高めるための方法として、所定のデータパターンを書き
込み正しく読み出せるかどうかを確認するような手順も
考えられる。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this. For example, in the present embodiment, a defective sector is detected only by the read processing as described above. However, as a method for further increasing the defective sector detection rate, a procedure of confirming whether a predetermined data pattern can be written and read correctly can be considered.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上の説明より明かなように、本発明の
画像形成装置は、デジタルに変換された画像信号を記憶
し、画像信号を所定の最小単位に分割して管理する。こ
の管理において、画像信号の大きさにより最小単位を選
択し、選択された最小単位に基づき記憶を実行する。よ
って、記憶装置に記憶する画像の大きさにより管理方法
を変えられるので、効率の良い記憶領域の管理ができ
る。また、小さな画像は不必要に記憶領域を占有するこ
とがなく、大きな画像では管理領域の情報が増大化する
ことがなくなる。
As is apparent from the above description, the image forming apparatus of the present invention stores the digitally converted image signal and manages the image signal by dividing it into predetermined minimum units. In this management, the minimum unit is selected according to the size of the image signal, and the storage is executed based on the selected minimum unit. Therefore, since the management method can be changed depending on the size of the image stored in the storage device, the storage area can be efficiently managed. Also, a small image does not unnecessarily occupy a storage area, and a large image does not increase the information in the management area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像形成装置の実施形態を示す複写機
の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a copying machine showing an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.

【図2】図1の操作部の平面図である。FIG. 2 is a plan view of an operation unit shown in FIG.

【図3】操作部の液晶ディスプレイの表示の一例を示し
た図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display on a liquid crystal display of an operation unit.

【図4】制御装置の構成例を示したブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a control device.

【図5】画像処理部の構成例を示したブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an image processing unit.

【図6】メモリコントローラと画像メモリの詳細構成例
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration example of a memory controller and an image memory.

【図7】ハードディスクの領域構成例を表した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the area configuration of a hard disk.

【図8】図7の一部領域の構成をより詳細に示した図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of a partial region of FIG. 7 in more detail.

【図9】ディレクトリテーブルの構成例を示した図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a directory table.

【図10】ブロックアロケーションテーブルの構成例を
示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of a block allocation table.

【図11】動作手順を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation procedure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自動原稿送り装置(ADF) 2 原稿台 3 給送ローラ 4 給送ベルト 5 排送ローラ 6 コンタクトガラス 7 原稿セット検知 11、12、13 給紙装置 14 縦搬送ユニット 15 感光体 17 定着ユニット 18 排紙ユニット 30 操作部 31 液晶ディスプレイ 32 テンキー 33 クリア/ストップキー 34 プリントキー 35 モードクリアキー 37 機能キー 49 画像処理部(IPU) 50 読み取りユニット 54 CCDイメージセンサ 57 書き込みユニット 61 A/Dコンバータ 62 シェーディング補正部 63 MTFγ補正 64 セレクタ 65 メモリコントローラ 66 画像メモリ 67 I/Oポート 68 CPU 69 ROM 70 RAM 101 入力データセレクタ 102 画像合成 103 1次圧縮/伸張 104 出力データセレクタ 105 2次圧縮/伸張 106 1次記憶装置 107 ハードディスク装置(HDD) 111 両面給紙ユニット 112 分岐爪 1 Automatic Document Feeding Device (ADF) 2 Document Platen 3 Feeding Roller 4 Feeding Belt 5 Ejecting Roller 6 Contact Glass 7 Original Set Detection 11, 12, 13 Paper Feeding Device 14 Vertical Conveying Unit 15 Photoreceptor 17 Fixing Unit 18 Ejecting Paper unit 30 Operation unit 31 Liquid crystal display 32 Numeric keypad 33 Clear / Stop key 34 Print key 35 Mode clear key 37 Function key 49 Image processing unit (IPU) 50 Reading unit 54 CCD image sensor 57 Writing unit 61 A / D converter 62 Shading correction Part 63 MTFγ correction 64 Selector 65 Memory controller 66 Image memory 67 I / O port 68 CPU 69 ROM 70 RAM 101 Input data selector 102 Image synthesis 103 Primary compression / expansion 104 Output data Selector 105 secondary compression / decompression 106 the primary storage device 107 a hard disk drive (HDD) 111 duplex paper feed unit 112 branch claw

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道家 教夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 住田 浩康 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田川 敏哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小池 守幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 森 弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宇野 高彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 遠藤 剛 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石黒 久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Norio Miyake 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock company Ricoh Co., Ltd. (72) Hiroyasu Sumita 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Shares Within Ricoh Company (72) Inventor Toshiya Tagawa 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stock Company Ricoh (72) Inventor Moriyuki Koike 1-3-6 Nakamagome, Tokyo Stock Company Ricoh Company (72) Inventor Hiroshi Mori 1-3-6 Nakamagome, Tokyo, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor Takahiko Uno 1-3-6 Nakamagome, Tokyo, Ota-ku, Tokyo (72) Invention Go Tsuyoshi Endo 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Within Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Hisashi Ishiguro 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd. Inside

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタルに変換された画像信号を記憶す
る記憶手段と、 前記画像信号を所定の最小単位に分割して管理する管理
手段とを有し、 該管理手段は、前記画像信号の大きさにより前記最小単
位を選択し、該選択された最小単位に基づき前記記憶手
段での記憶を管理することを特徴とする画像形成装置。
1. A storage unit for storing a digitally converted image signal, and a management unit for managing the image signal by dividing the image signal into predetermined minimum units, wherein the management unit has a size of the image signal. According to this, the image forming apparatus is characterized in that the minimum unit is selected, and the storage in the storage unit is managed based on the selected minimum unit.
【請求項2】 前記記憶手段はハードディスク装置であ
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit is a hard disk device.
JP7352603A 1995-12-29 1995-12-29 Image forming device Pending JPH09186834A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352603A JPH09186834A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352603A JPH09186834A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186834A true JPH09186834A (en) 1997-07-15

Family

ID=18425176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352603A Pending JPH09186834A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186834A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184303A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp Variable length information data access system
US8239611B2 (en) 2007-12-28 2012-08-07 Spansion Llc Relocating data in a memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184763A (en) * 1988-01-20 1989-07-24 Hitachi Ltd Data storage system in file system
JPH0453071A (en) * 1990-06-20 1992-02-20 Canon Inc Information recording method
JPH06243592A (en) * 1993-02-22 1994-09-02 Sony Corp Magneto-optical disk device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184763A (en) * 1988-01-20 1989-07-24 Hitachi Ltd Data storage system in file system
JPH0453071A (en) * 1990-06-20 1992-02-20 Canon Inc Information recording method
JPH06243592A (en) * 1993-02-22 1994-09-02 Sony Corp Magneto-optical disk device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184303A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp Variable length information data access system
US8239611B2 (en) 2007-12-28 2012-08-07 Spansion Llc Relocating data in a memory device
US11609847B2 (en) 2007-12-28 2023-03-21 Monterey Research, Llc Relocating data in a memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208676A (en) Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
JPH09321921A (en) Digital copying machine
JPH0766915A (en) Operation control method for digital copying machine
JP3938844B2 (en) Image forming system
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3871417B2 (en) Image processing device
JPH09186834A (en) Image forming device
JP2000261595A (en) Image forming system
JPH09200413A (en) Digital copying machine
JP3486503B2 (en) Digital copier
JP3607399B2 (en) Image forming apparatus
JPH09259263A (en) Image formation device
JP3707958B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3618167B2 (en) Digital image forming apparatus
JPH11289436A (en) Image forming device
JP4279859B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09186833A (en) Image forming device
JPH09247425A (en) Image forming device
JP3703354B2 (en) Image processing device
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JP2000069256A (en) Image forming device
JPH11231730A (en) Image forming device
JP2001022224A (en) Image forming device
JPH10153928A (en) Network system for copying machine
JP2001191594A (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050304