JPH09180411A - Editing apparatus - Google Patents

Editing apparatus

Info

Publication number
JPH09180411A
JPH09180411A JP34386195A JP34386195A JPH09180411A JP H09180411 A JPH09180411 A JP H09180411A JP 34386195 A JP34386195 A JP 34386195A JP 34386195 A JP34386195 A JP 34386195A JP H09180411 A JPH09180411 A JP H09180411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
disc
recorded
control information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34386195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Hirano
義昭 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34386195A priority Critical patent/JPH09180411A/en
Publication of JPH09180411A publication Critical patent/JPH09180411A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate editing mistakes completely and protect editing data securely by a method wherein, if the editing control information is not recorded on a recording medium yet, an identification code which is peculiar to the medium and is produced automatically in an editing apparatus is recorded on the recording medium and the identification code is watched. SOLUTION: Editing materials supplied from an input terminal 18 are recorded on the main data area of a disc 1 by a magnetic head 15 through an A/D converter 19, a RAM 22, a driver 23, etc., under the control of a CPU 16. Then the editing materials which are reproduced in accordance with the editing control information (REC ID) are temporarily stored in a RAM 26 and the editing list of the editing result and the editing control information are stored in a RAM 37 under the control of CPU's 33 and 16. If the editing control information is not recorded on a disc 1 which is newly inserted yet, a disc ID which is peculiar to the disc and is produced from random numbers by an automatic code producing means 40 in relation to the CPU 33 is recorded on the predetermined area of the disc. With this constitution, the editing control information and the disc ID are collated with each other and the editing list is saved securely and hence useless works can be hereinafter eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオデー
タなどを編集して1つの音声データを構築する場合など
に適用して好適な編集装置に関する。詳しくは、装置内
部で自動発番させた記録媒体固有の識別コードを新しい
記録媒体に編集制御情報の1つとして記録することによ
って、編集制御情報をセーブし忘れて記録媒体が不用意
に排出されたときでも、この識別コードを検索すること
で編集制御情報を同じ記録媒体に確実にセーブできるよ
うにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an editing apparatus suitable for application when editing audio data or the like to construct one voice data. Specifically, by recording the identification code unique to the recording medium automatically generated in the device as one of the editing control information on the new recording medium, the recording control medium is carelessly ejected by forgetting to save the editing control information. Even in this case, the editing control information can be surely saved in the same recording medium by searching the identification code.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のオーディオ用編集装置では、テー
プ状記録媒体ではなく光磁気ディスクのようなディスク
状記録媒体を使用し、これに複数の音声素材を記録する
ようにしている。
2. Description of the Related Art Recent audio editing apparatuses use a disc-shaped recording medium such as a magneto-optical disc instead of a tape-shaped recording medium, and record a plurality of audio materials on the disc-shaped recording medium.

【0003】図9は記録媒体として光磁気ディスクなど
の光ディスクを使用したときのデータエリアの一例を示
すもので、このディスク1はその外周側に音声素材とし
て使用されるオーディオデータを記録するためのメイン
データエリア2が設けられ、その内周側に補助データエ
リア3が設けられる。
FIG. 9 shows an example of a data area when an optical disk such as a magneto-optical disk is used as a recording medium. The disk 1 has an outer peripheral side for recording audio data used as audio material. A main data area 2 is provided, and an auxiliary data area 3 is provided on the inner peripheral side thereof.

【0004】補助データエリア3には、オーディオデー
タを記録再生する際の記録管理情報などの編集制御情報
が記録されるものであって、図ではこのエリアがさらに
内周側と外周側に2分される。外周側に位置するメイン
補助データエリア3aと、内周側に位置するサブ補助デ
ータエリア3bとには、同じ補助データ(AUXデー
タ)が記録される。一方の補助データが読み取れないと
きでも、他方のエリアから読み取ることができた補助デ
ータを使用して編集素材を再生できるようにすることに
よって、今までの編集作業が徒労に帰さないようにする
ためである。
In the auxiliary data area 3, edit control information such as recording management information when recording and reproducing audio data is recorded. In the figure, this area is further divided into two parts on the inner and outer circumference sides. To be done. The same auxiliary data (AUX data) is recorded in the main auxiliary data area 3a located on the outer peripheral side and the sub auxiliary data area 3b located on the inner peripheral side. Even if one auxiliary data cannot be read, the editing data can be played back using the auxiliary data that could be read from the other area so that the editing work up to now can be saved. Is.

【0005】ディスク1に形成されるアドレスはメイン
データエリア2と補助データエリア3との境界点pがア
ドレス0となるように定められている。補助データエリ
ア3に記録される記録管理情報などはページ単位で記録
され、再生されるものであり、そのうち特にページ0
(ゼロ)には記録管理情報や後述するディスクマネージ
メントデータなどが記録される。したがってこのページ
0に記録された記録管理情報などに基づいて、他のペー
ジを参照しながら編集素材の切り出しや追加などが行わ
れる。
The address formed on the disk 1 is set so that the boundary point p between the main data area 2 and the auxiliary data area 3 becomes the address 0. The recording management information and the like recorded in the auxiliary data area 3 are recorded and reproduced on a page-by-page basis.
In (zero), recording management information and disc management data described later are recorded. Therefore, based on the recording management information recorded on this page 0, the editing material is cut out or added while referring to other pages.

【0006】図10は補助データエリアに記録される情
報のうち、特に記録管理情報とディスクマネージメント
情報の関係を示すもので、ディスクマネージメント情報
としては、図のようにイレーズフラグ、TOC(Time O
f Contents)、ディスクインフォメーションおよびRE
Cインフォメーションの4種類に分類される。
FIG. 10 shows the relationship between the recording management information and the disc management information among the information recorded in the auxiliary data area. The disc management information includes an erase flag and a TOC (Time O) as shown in FIG.
f Contents), disc information and RE
There are four types of C information.

【0007】イレーズフラグには、ディスク1の記録情
報を消去するとき、ディスク全体の消去(フルイレー
ズ)なのか、一部消去(インスタントイレーズ)なのか
を示すフラグなどがセーブされる。
In the erase flag, when erasing recorded information on the disc 1, a flag indicating whether the entire disc is erased (full erase) or partially erased (instant erase) is saved.

【0008】ディスクインフォメーションにはディスク
固有の識別コード(ディスクID(DISC・ID)と
いう)などが記録される。
In the disc information, an identification code peculiar to the disc (referred to as disc ID (DISC ID)) is recorded.

【0009】RECインフォメーションには記録管理情
報(レックID(REC・ID))などが記録される。
レックIDは音声素材(編集素材データ)をディスクに
記録する都度付される識別コード(レコーディング開始
アドレスやその終了アドレスなど)である。
Recording management information (REC ID (REC ID)) and the like are recorded in the REC information.
The REC ID is an identification code (recording start address, end address thereof, etc.) added each time the audio material (editing material data) is recorded on the disc.

【0010】ディスクマネージメントの他にユーザデー
タなどがある。ユーザデータは編集データの他に、編集
素材に対して付される編集用の目印(マーク)を示すリ
スト(マークリスト)などがあり、ユーザデータとマー
クリストで編集リスト(EDL:Edit Data List)が構
成される。補助データとしては以上の他にも存在する
が、この発明とは直接関連がないのでその詳細な説明は
省略する。
In addition to disk management, there are user data and the like. The user data includes, in addition to the edit data, a list (mark list) indicating a mark (mark) for editing to be attached to the editing material, and the edit list (EDL: Edit Data List) includes the user data and the mark list. Is configured. There are other auxiliary data as well, but since they are not directly related to the present invention, detailed description thereof will be omitted.

【0011】上述したようにディスクを利用するとノン
リニア編集ができる。ノンリニア編集では素材の中から
必要な部分のみを取り出して編集リストEDLを作成す
るだけでよい。編集リストを使用すればそのリスト上で
再生したい順番に並べ変えて連続で再生することができ
るからである。編集リストEDLが編集作業のアウトプ
ットであり完成品となり、この編集リストが音声素材と
共にディスク上に記録される。
As described above, non-linear editing can be performed by using the disc. In the non-linear editing, it is only necessary to take out a necessary part from the material and create the edit list EDL. This is because if an edit list is used, it can be rearranged in the order desired to be reproduced on the list and continuously reproduced. The edit list EDL is the output of the editing work and becomes a finished product, and this edit list is recorded on the disk together with the audio material.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、音声素材と
編集リストなどの記録制御情報を同一のディスクにセー
ブする場合、音声素材はレコーディングモードで順次デ
ィスクのメインデータエリアに記録されるが、編集リス
トやレックIDなどの記録制御情報は全ての編集作業が
終了した段階で一括してディスクにセーブするようにし
ている。それまでは装置本体に内蔵されたメモリ上のデ
ータベースエリアに書き込まれている。
By the way, when the audio material and the recording control information such as the edit list are saved in the same disk, the audio material is sequentially recorded in the main data area of the disk in the recording mode. The recording control information such as the record ID and the record ID are collectively saved to the disc at the stage when all the editing work is completed. Until then, the data was written in the database area on the memory built in the main body of the device.

【0013】誤操作によって編集結果をセーブする前に
ディスクが排出(イジェクト)されてしまうと、編集結
果はディスクに保存されないことになるので、イジェク
トされた直後に次のディスクが挿入されたときの処理方
法としては、次の2通りの方法が考えられる。
If the disc is ejected (ejected) before saving the edited result by an erroneous operation, the edited result will not be saved on the disc. Therefore, the process when the next disc is inserted immediately after the eject is performed. The following two methods can be considered.

【0014】(a)挿入されたディスクの記録制御情報
などの編集制御情報(AUXデータ)をそのまま装置本
体のメモリにロードする。
(A) The editing control information (AUX data) such as the recording control information of the inserted disc is loaded as it is into the memory of the apparatus main body.

【0015】(b)編集結果が未セーブであることが判
明したときは、挿入されたディスクのAUXデータロー
ドを禁止する。そして、直前まで作業していた編集結果
つまりAUXデータをメモリ上にそのまま保存する。そ
の後、セーブキーが押されたときにはAUXデータを挿
入されたディスクにセーブする。
(B) When it is found that the edited result has not been saved, AUX data loading of the inserted disc is prohibited. Then, the edited result, that is, the AUX data, which has been worked until immediately before, is stored in the memory as it is. After that, when the save key is pressed, the AUX data is saved in the inserted disk.

【0016】しかし、(a)の処理方法では、直前の編
集リストは新たにロードされたAUXデータに置き変え
られてしまう。そのため、直前の編集結果を対応するデ
ィスクにセーブできず、編集作業が無駄になってしまう
ことになる。
However, in the processing method (a), the immediately preceding edit list is replaced with the newly loaded AUX data. As a result, the previous editing result cannot be saved in the corresponding disk, and the editing work is wasted.

【0017】(b)の処理方法では、ディスクの識別処
理を行っていないため、メモリにセーブされている編集
結果とは全く関係のない別のディスクにもこの編集結果
がセーブされてしまうことになる。そうなると以下のよ
うな問題を惹起する。
In the processing method of (b), since the disc identification process is not performed, the edited result is also saved in another disc that has nothing to do with the edited result saved in the memory. Become. Then, the following problems will occur.

【0018】ディスクを使用した編集装置ではディスク
に記録されるメインデータおよびAUXデータは、何れ
もページという単位を基準にして記録している。そこで
今編集に使用していたディスクAのAUXデータがペー
ジA1/A2/A3であり、新たに挿入されたディスク
BのAUXデータがページB1/B2/B3で構成され
ているとする。そして、ディスクAのAUXデータをメ
モリにロードして編集作業を遂行し、編集した結果がA
2ページのみ更新され、これがメモリ上でA2′になっ
た状態を想定する。
In an editing apparatus using a disc, both main data and AUX data recorded on the disc are recorded on a page basis. Therefore, it is assumed that the AUX data of the disk A which is being used for editing is page A1 / A2 / A3 and the AUX data of the newly inserted disk B is composed of page B1 / B2 / B3. Then, the AUX data of the disk A is loaded into the memory, the editing work is performed, and the edited result is A
It is assumed that only two pages are updated and this becomes A2 'on the memory.

【0019】イディターがディスクAをセーブせずに誤
ってこれをイジェクトした後であって、これとは別のデ
ィスクBを挿入したことを認識しないでセーブ処理を実
行すると、更新情報のみがディスクに再書き込みされ
る。その結果、ディスクBの対応するページB2はペー
ジA2′に書き換えられ、B1/A2′/B3となる。
If the editor erroneously ejects the disk A without saving it, and if the save process is executed without recognizing that another disk B is inserted, only the update information is written to the disk. Will be rewritten. As a result, the corresponding page B2 on the disc B is rewritten to page A2 ', resulting in B1 / A2' / B3.

【0020】セーブ自体は問題なく実行できる。しか
し、ディスクBからAUXデータをメモリ上にロード
し、ページデータを読みながらメモリのデータベースに
展開すると、ページA2′とページB1若しくはB3は
相互に関連性のないデータであるので、情報の不整合に
よるデータベースの破壊が発生して装置本体内のコンピ
ュータがハングアップする可能性が高い。編集リストE
DLは階層構造をしており各ページのデータは、相互に
複雑にリンクしているからである。
The save itself can be executed without any problem. However, if the AUX data is loaded from the disk B onto the memory and is expanded in the database of the memory while reading the page data, the page A2 'and the page B1 or B3 are data that are not related to each other, and therefore, the information inconsistency is caused. There is a high possibility that the computer inside the device will hang up due to the destruction of the database. Edit list E
This is because the DL has a hierarchical structure and the data of each page are linked to each other in a complicated manner.

【0021】蛇足ではあるが、パソコンとフロッピーデ
ィスクの関係に当てはめると、フロッピーディスクaを
ロードしてファイルを開き編集しているときに、そのデ
ィスクをイジェクトして別のフロッピーディスクbを挿
入した場合が上述したケースに当たる。
If it applies to the relationship between the personal computer and the floppy disk, it is ejected and another floppy disk b is inserted while the floppy disk a is being loaded and the file is being edited. Corresponds to the case described above.

【0022】パソコンではそのファイルをフロッピーデ
ィスクbにセーブすることができる。これで問題ないの
は、パソコン処理ではファイル自体が単独であり、他と
は全く関連性、つまりリンクしていないからである。
In the personal computer, the file can be saved in the floppy disk b. This is fine, because the file itself is a single item in computer processing, and it is completely unrelated to other files, that is, not linked.

【0023】上述した編集装置では、ページ相互間が相
互に複雑にリンクしているのでコンピュータがハングア
ップする危険性がある他、上述したように直前の編集情
報が水泡に帰するおそれがある。
In the above-described editing apparatus, the pages are complicatedly linked to each other, so that the computer may hang up, and as described above, the immediately preceding editing information may be attributed to a bubble.

【0024】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、直前の編集結果を対応する記
録媒体に間違いなく確実にセーブできるようにした編集
装置を提案するものである。
Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and proposes an editing apparatus capable of surely saving the immediately preceding editing result in a corresponding recording medium.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1においては、編集すべき複数の素材と、こ
れら編集素材に対する編集リストなどを収めた編集制御
情報とを同一の記録媒体上に収録し、収録された上記編
集制御情報に基づいて上記複数の素材を選択できるよう
にした編集装置において、上記記録媒体に上記編集制御
情報が記録されていないときには、装置内で発番された
コードが固有の媒体識別コードとして上記記録媒体上に
記録されるようになされたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, in claim 1, a plurality of materials to be edited and editing control information containing an editing list for these editing materials are the same recording medium. In the editing device which is recorded on the above and allows the plurality of materials to be selected based on the recorded editing control information, when the editing control information is not recorded on the recording medium, a number is issued in the device. The code is recorded on the recording medium as a unique medium identification code.

【0026】この発明では、記録媒体としてのディスク
固有の識別コードを設ける。この識別コードは編集装置
の本体で乱数発番されたナンバーを使用する。同一ナン
バーが発番されないようにビット数を多くする。記録制
御情報が記録されていないディスクを生ディスクと判断
し、生ディスクであるときで、オーディオデータの記録
が実行されたときにはディスクイジェクト時に、自動発
番された識別コードを記録する。以後この識別コードは
変更されない。そのディスクにとって固有の識別コード
つまりディスクIDとなる。ディスクIDは生ディスク
であるときディスクインフォメーションのエリアに記録
される。
In the present invention, an identification code peculiar to the disc as the recording medium is provided. As the identification code, a number randomly generated by the main body of the editing device is used. Increase the number of bits so that the same number is not issued. The disc on which the recording control information is not recorded is determined to be a raw disc, and when it is a raw disc, when the recording of audio data is performed, an automatically issued identification code is recorded at disc ejection. Thereafter, this identification code is not changed. It is an identification code unique to the disc, that is, a disc ID. The disc ID is recorded in the disc information area when the disc is a raw disc.

【0027】編集リストなどをディスクにセーブしない
でディスクを誤ってイジェクトしたときには、次に挿入
されるディスクのディスクIDをまず判別し、メモリに
ストアされている直前のディスクIDと照合し、一致し
ているときにはメモリにストアされている直前の編集リ
ストをこのディスクにセーブする。一致していないとき
にはセーブしないので、編集リストの不整合が生じな
い。編集リストの消失も免れることができるので、編集
作業が無駄になることもない。
When the disc is mistakenly ejected without saving the edit list on the disc, the disc ID of the disc to be inserted next is first discriminated, and the disc ID immediately before being stored in the memory is checked to find a match. Save the last edit list stored in memory to this disk. If they do not match, the file is not saved, so there is no inconsistency in the edit list. Since the editing list can be escaped, the editing work is not wasted.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る編集装置
の一実施態様を上述したオーディオデータの編集装置に
適用した場合につき、図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, a case where an embodiment of an editing apparatus according to the present invention is applied to the above-described audio data editing apparatus will be described in detail with reference to the drawings.

【0029】図1はこの発明に係る編集装置10の具体
例を示す。記録媒体としては光磁気によってデータを記
録再生するようにしたディスク(MO)を使用した場合
を示す。
FIG. 1 shows a concrete example of the editing apparatus 10 according to the present invention. As the recording medium, a case is shown in which a disk (MO) that records and reproduces data by magneto-optical is used.

【0030】データ記録部5はディスク1を有し、これ
はスピンドルモータ11によって回転駆動される。ディ
スク1の下面にはリニアモータ13によって移動自在な
光ピックアップ手段12が配され、これより出射するレ
ーザがディスク面に照射されるようになっている。光ピ
ックアップ手段12と対向するディスク1の他面には少
許の間隙を保持してデータを記録再生するための磁気ヘ
ッド15が光ピックアップ手段12に同期して移動する
ように配される。
The data recording section 5 has a disk 1, which is rotationally driven by a spindle motor 11. An optical pickup means 12 which is movable by a linear motor 13 is arranged on the lower surface of the disk 1, and a laser emitted from the optical pickup means 12 is applied to the disk surface. On the other surface of the disk 1 facing the optical pickup means 12, a magnetic head 15 for recording / reproducing data while keeping a small gap is arranged so as to move in synchronization with the optical pickup means 12.

【0031】データの記録再生に伴うリニアモータ13
の駆動やモータ11の制御などは、CPU内蔵のシステ
ムコントローラ(サーボコントローラ)16によって行
われる。さらに音のレコーディングや再生もこのサーボ
コントローラ16の介在の下に行われる。
Linear motor 13 accompanying recording / reproducing of data
Is controlled and the motor 11 is controlled by a system controller (servo controller) 16 with a built-in CPU. Further, sound recording and reproduction are also performed under the intervention of the servo controller 16.

【0032】そのため、端子18に供給された編集素材
(音の情報であって、音素を含む)はA/D変換器19
で所定ビット数のディジタル信号に変換され、これがク
ロスフェーダ20を経てエンコーダおよび変調器21に
供給され、ディスク1に記録するためのデータ形式にエ
ンコードされると共に変調される。変調された編集素材
はバッファ用のRAM22およびドライバ23を経て磁
気ヘッド15に供給されてメインデータエリア2に記録
される。
Therefore, the editing material (sound information, including phonemes) supplied to the terminal 18 is A / D converter 19.
Is converted into a digital signal having a predetermined number of bits, supplied to the encoder and modulator 21 via the crossfader 20, encoded in a data format for recording on the disk 1, and modulated. The modulated editing material is supplied to the magnetic head 15 via the buffer RAM 22 and the driver 23 and recorded in the main data area 2.

【0033】編集制御情報の一種である記録管理情報
(レックID)を参照しながら磁気ヘッド15によって
再生された編集素材は高調波アンプおよびデータ再生用
のクロック生成用PLL25を介してバッファRAM2
6に一時的にストアされる。
The editing material reproduced by the magnetic head 15 while referring to the recording management information (REC ID) which is a kind of editing control information is passed through the harmonic amplifier and the clock generating PLL 25 for data reproduction to the buffer RAM 2
6 is temporarily stored.

【0034】RAM26より読み出された編集素材は復
調器およびデコーダ27に供給されて、データの復調処
理とデコード処理が行われ、後段の補間手段28でエラ
ーのあったデータに対する補間処理が施される。さら
に、CPU33が管理している記録管理情報に基づき、
再生ミュート手段29において再生データに対するミュ
ートのオン、オフが制御される。補間された編集素材は
クロスフェーダ30を経てD/A変換器31に供給され
てアナログ信号となされて出力される。
The editing material read from the RAM 26 is supplied to a demodulator and decoder 27, where data demodulation processing and decoding processing are performed, and interpolation processing for error data is performed by an interpolating means 28 in the subsequent stage. It Furthermore, based on the record management information managed by the CPU 33,
The reproduction mute means 29 controls on / off of mute for reproduction data. The interpolated editing material is supplied to the D / A converter 31 via the crossfader 30, converted into an analog signal, and output.

【0035】ディスク1の補助エリア3からリードされ
たTOC情報はデコーダ27−補間手段28−再生ミュ
ート手段29−クロスフェーダ20さらには、補助デー
タのリード・ライト用として機能するバッファ32を経
てメインのシステムコントローラ(メインコントロー
ラ)33に供給される。
The TOC information read from the auxiliary area 3 of the disc 1 passes through a decoder 27, an interpolation means 28, a reproduction mute means 29, a crossfader 20, and a buffer 32 which functions as a read / write of auxiliary data. It is supplied to the system controller (main controller) 33.

【0036】メインコントローラ33には表示部の付い
たキーボード35やリモコン手段36が接続され、ここ
から編集指示がなされる。したがってサーボコントロー
ラ16とメインコントローラ33とは互いにリンクして
いる。ディスク1よりリードされた補助データ、特に編
集リストやレックIDが不揮発性のメモリ、この例では
ワーキングRAM(EPRAM)37にストアされる。
編集時はこの編集リストなどを参照しながら新たな編集
作業が遂行される。編集結果が編集リストおよびレック
IDとしてRAM37にストアされる。37aはRAM
37内に設けられたバックアップエリアである。
A keyboard 35 having a display and a remote controller 36 are connected to the main controller 33, and editing instructions are issued from here. Therefore, the servo controller 16 and the main controller 33 are linked to each other. The auxiliary data read from the disk 1, especially the edit list and the record ID, are stored in a non-volatile memory, which is a working RAM (EPRAM) 37 in this example.
At the time of editing, a new editing work is performed with reference to this editing list and the like. The edit result is stored in the RAM 37 as an edit list and a record ID. 37a is a RAM
It is a backup area provided in 37.

【0037】新たな編集によって作成された編集リスト
やレックIDなどはデータセーブ時あるいはディスクイ
ジェクト時に、バッファ32およびクロスフェーダ20
を経てディスク1に再書き込みされる。上述したクロス
フェーダ29はディスク1より再生された編集後の音声
素材と、入力した編集前の音声素材とを切り換える(ク
ロスフェード)ために設けられている。
The edit list and record ID created by a new edit are stored in the buffer 32 and the crossfader 20 at the time of data saving or disk ejection.
After that, the data is rewritten on the disc 1. The crossfader 29 described above is provided for switching (crossfading) between the edited audio material reproduced from the disc 1 and the input audio material before editing.

【0038】挿入されたディスクが生ディスク(未記録
ディスクなど)のときには装置内部で乱数発番されたデ
ィスク固有の識別コード(ディスクID)がディスクイ
ンフォメーションエリアに記録される。そのため、制御
部33に関連してコード自動発番手段40が設けられ
る。これはハードウエア構成のこの例では一対のタイマ
ー38,39が利用される。タイマー出力は何れも16
ビット構成で、その合成された32ビットの識別コード
がディスクIDとして使用される。一対のタイマー3
8,39の何れか一方の起動タイミングがばらつくよう
に設計すれば、32ビットのタイマー出力は乱数発番さ
れたことになる。
When the inserted disc is a raw disc (unrecorded disc or the like), a disc-specific identification code (disc ID) randomly generated inside the device is recorded in the disc information area. Therefore, a code automatic numbering means 40 is provided in association with the control unit 33. This utilizes a pair of timers 38, 39 in this example of hardware configuration. 16 timer outputs
In the bit structure, the combined 32-bit identification code is used as the disc ID. A pair of timers 3
If the start timing of either one of 8 and 39 is varied, it means that the 32-bit timer output is issued a random number.

【0039】さて、ディスクへのデータセーブ時には図
2に示すようなディスク判別処理が行われる。セーブキ
ーが押されたときはまず上述したレックIDのセーブ処
理がチェックされ(ステップ61,62)、セーブ処理
がなされていないときはこの処理が実行される。その後
に生ディスクの判別が行われる(ステップ63)。記録
制御情報が記録されていないディスクはディスクIDを
読み出せないから、このときは生ディスク(未記録ディ
スク)と判断し、実際にオーディオの記録が実行され、
レックIDが発生したときには、自動発番されたディス
クIDがディスクマネージメントのディスクインフォメ
ーションエリアに記録される(ステップ63)。
Now, at the time of saving data to the disk, the disk discrimination processing as shown in FIG. 2 is performed. When the save key is pressed, the above-described REC ID save processing is first checked (steps 61 and 62), and when the save processing has not been performed, this processing is executed. Then, the raw disk is discriminated (step 63). Since the disc ID cannot be read from the disc on which the recording control information is not recorded, it is determined that the disc is a raw disc (unrecorded disc) at this time, and audio recording is actually executed.
When the recording ID is generated, the automatically generated disk ID is recorded in the disk information area of the disk management (step 63).

【0040】ディスクに記録されたこのディスクIDは
以後変更されることはなく、ディスク固有の識別コード
として使用される。レックIDとディスクIDが保存さ
れた段階で、次に編集リストのセーブ処理が実行されて
データセーブルーチンを抜ける(ステップ64)。図示
はしないが、その後はイジェクトキーの待機状態とな
る。
This disc ID recorded on the disc is not changed thereafter and is used as an identification code unique to the disc. When the record ID and the disc ID are saved, the edit list save process is executed next to exit the data save routine (step 64). Although not shown, the eject key is in a standby state thereafter.

【0041】この発明では上述したようにディスク固有
の識別コードつまりディスクIDが設けられる。ディス
クIDはコード自動発番手段40で乱数発番されたナン
バーが使用される。
In the present invention, the disc-specific identification code, that is, the disc ID is provided as described above. As the disk ID, a number randomly generated by the code automatic numbering means 40 is used.

【0042】図3に示すように乱数発番用として用いら
れる第1のタイマー(タイマー0ともいう)38の周期
T0に対して、この例では同じく乱数発番用として用い
られる第2のタイマー(タイマー2ともいう)39の周
期T2の方が長く選ばれる。例えばT0=10.67mse
c、T2=213.0msecのように選ばれる。
As shown in FIG. 3, with respect to the period T0 of the first timer (also called timer 0) 38 used for random number generation, in this example, the second timer (also used for random number generation) ( The period T2 of 39) (also called timer 2) is selected to be longer. For example, T0 = 10.67 mse
c, T2 = 213.0 msec.

【0043】特定の時間txのときのタイマー出力(カ
ウント値)aとbの和c(=a+b)がディスクIDの
ナンバーとして使用される。特定の時間(タイミング)
とはディスクイジェクト時である。
The sum c (= a + b) of the timer outputs (count values) a and b at the specific time tx is used as the disc ID number. Specific time (timing)
Is when the disc is ejected.

【0044】タイマー0の起動タイミングt0に対して
タイマー2の起動タイミングt2は不定となるように構成
する。この起動タイミングt2が不定であるためにΔtの
間隔が10msecから100msecの間でばらつく。それ
によって、同じタイミングtxであってもタイマー出力
bの値が相違するため、和のタイマー出力cの値が一定
ではなくなる。これによってタイマー出力cは乱数発番
となり、乱数発番されたナンバーとして使用することが
できる。
The starting timing t2 of the timer 2 is indefinite with respect to the starting timing t0 of the timer 0. Since the activation timing t2 is indefinite, the interval of Δt varies from 10 msec to 100 msec. As a result, the value of the timer output b is different even at the same timing tx, and the value of the sum timer output c is not constant. As a result, the timer output c becomes a random number and can be used as a random number.

【0045】この例では、タイマー出力a,bとも16
ビット構成で、一方を下位16ビット、他方を上位16
ビットとして使用することにより、トータル32ビット
のナンバーがディスクIDとして使用される。したがっ
てこの値であれば、同一ナンバーが発番される確率は極
めて低くなる。
In this example, the timer outputs a and b are both 16
Bit configuration, one for lower 16 bits and the other for upper 16
By using as a bit, a total 32 bit number is used as a disc ID. Therefore, with this value, the probability that the same number will be issued is extremely low.

【0046】タイマー0およびタイマー2の起動タイミ
ングの一例を図4、図5を参照して説明する。
An example of the start timing of the timer 0 and the timer 2 will be described with reference to FIGS.

【0047】図4は制御部33にリモコン36が接続さ
れたとき、このリモコン36との間で通信される通信手
順の一部を利用して起動タイミングが設定される。
In FIG. 4, when the remote controller 36 is connected to the control unit 33, the activation timing is set by using a part of the communication procedure communicated with the remote controller 36.

【0048】制御部33とリモコン36との間で行なわ
れる通信手順は図5にその一例を示すように、リモコン
36が装置本体に接続されるとリモコン(RM)スタン
バイ信号が制御部33に送られ、これを受信するとデバ
イスコードのリクエスト(RQ)信号が返送される。デ
バイスコードリクエスト信号を受けるとリモコン固有の
デバイスコードデータが送られ、このデータによって制
御部33がリモコン接続を確認すると、図示するような
表示ステータス送信モードとなる。
As an example of the communication procedure performed between the control unit 33 and the remote controller 36, as shown in FIG. 5, when the remote controller 36 is connected to the main body of the apparatus, a remote controller (RM) standby signal is sent to the control unit 33. When this is received, a device code request (RQ) signal is returned. When the device code request signal is received, device code data unique to the remote controller is sent. When the control unit 33 confirms the remote controller connection by this data, the display status transmission mode as shown in the figure is set.

【0049】このデバイスコードデータの送信されるタ
イミングが装置電源オンの都度微妙に変わるので、本例
ではこのデバイスコードデータの受信タイミングをタイ
マー39の起動タイミングに利用している。そのため制
御部33においては、図4に示すように装置電源をオン
にし、RAM37のデータをクリアした段階でトリガー
フラグを「00」にリセットし、リモコンスタンバイモ
ード信号を受信するとトリガーフラグが「01」にセッ
トされ、そしてデバイスコードデータを受信することに
よってトリガーフラグ「02」がセットされる。
Since the timing of transmitting this device code data changes subtly every time the power of the apparatus is turned on, the reception timing of this device code data is used as the activation timing of the timer 39 in this example. Therefore, in the control unit 33, as shown in FIG. 4, when the device power is turned on, the trigger flag is reset to “00” when the data in the RAM 37 is cleared, and the remote control standby mode signal is received, the trigger flag is set to “01”. , And the trigger flag “02” is set by receiving the device code data.

【0050】乱数発番用タイマー38,39を用いた乱
数発番のソフトは上述したタイマー周期T0,T2を用い
たときには50msecごとにコールされるようになっ
ている。
The random number issuing software using the random number issuing timers 38 and 39 is called every 50 msec when the above-mentioned timer periods T0 and T2 are used.

【0051】図6はその具体例を示すもので、50ms
ecごとに起動されるこの乱数発番フローにおいては、
まずタイマー0がストップモードであるかどうかをトリ
ガーフラグの内容で判断し(ステップ71)、トリガー
フラグが「00」であるときには、タイマー0もタイマ
ー2も起動されていないので、a=0,b=0とし、そ
の合計値cも0である(ステップ72,73,74)。
このタイマー出力cゼロであるときにはスタックポイン
タの値がタイマー出力cとして使用される(ステップ7
6)。その後RAM37に設けられたタイマー収納エリ
アにストアされる(ステップ77)。
FIG. 6 shows a concrete example thereof, which is 50 ms.
In this random number generation flow activated every ec,
First, it is judged whether or not the timer 0 is in the stop mode based on the contents of the trigger flag (step 71). When the trigger flag is "00", neither timer 0 nor timer 2 has been activated, so a = 0, b = 0, and the total value c is also 0 (steps 72, 73, 74).
When this timer output c is zero, the value of the stack pointer is used as the timer output c (step 7).
6). After that, it is stored in the timer storage area provided in the RAM 37 (step 77).

【0052】次の50msec後にトリガーフラグが
「01」になっているときはタイマー0が起動され、タ
イマー0からは時々刻々変化するタイマー出力が得られ
てはいるが、ステップ71によってタイマー出力aは0
のままである。したがってタイマー出力cもまたスタッ
クポインタの値が利用される。50msecが何度か
(例えば3回)繰り返されることによってトリガーフラ
グが「02」になると、タイマー2も起動され、ステッ
プ71を経てタイマー0の出力aを取り込み(ステップ
71,78)、さらにタイマー2の出力bも取り込んで
タイマー出力cが生成される(ステップ79,80)。
このタイマー出力cがRAM37上のタイマー収納エリ
ア内に保存される。タイマー0,2の双方が起動される
と夫々の周期で自動的にタイマー出力a,bの値が更新
されるので、タイマー出力cの値も自動更新される。
After the next 50 msec, when the trigger flag is "01", the timer 0 is started, and the timer output that changes from moment to moment is obtained from the timer 0. 0
Remains. Therefore, the timer output c also uses the value of the stack pointer. When the trigger flag becomes "02" by repeating 50 msec several times (for example, three times), the timer 2 is also activated, and the output a of the timer 0 is fetched via step 71 (steps 71 and 78), and the timer 2 is further activated. The output b of is also taken in and the timer output c is generated (steps 79 and 80).
This timer output c is stored in the timer storage area on the RAM 37. When both the timers 0 and 2 are activated, the values of the timer outputs a and b are automatically updated in their respective cycles, so the value of the timer output c is also automatically updated.

【0053】このタイマー収納エリアのデータであるカ
ウント出力cは生ディスクを排出するときリードされて
ディスクインフォメーションのエリアにディスク固有の
IDとしてストアされる。ディスクIDをストアするに
は、オーディオデータの記録が実際に実行され、レック
IDが発番されてRAM37にストアされていることが
条件となることは前述した通りである。
The count output c, which is the data of the timer storage area, is read when the raw disc is ejected and stored in the disc information area as a disc-specific ID. As described above, in order to store the disc ID, the recording of the audio data is actually executed, and the REC ID is issued and stored in the RAM 37.

【0054】上述したように装置電源を入れてからコマ
ンドデータを制御部33が受信するまでのタイミングは
微妙に異なり、10〜100msecの間でバラツクこ
とが知られており、しかもそのバラツキは一定ではな
く、さらにはディスクイジェクトタイミングもまちまち
であるために、同じ値のタイマー出力cが発番されてデ
ィスクIDとして利用されるおそれは殆どない。タイマ
ー出力a,bとして16ビットデータを利用すると、2
の32乗分の1の分解能となることからしても明らかで
ある。
As described above, the timing from when the power of the apparatus is turned on until the command data is received by the control unit 33 is slightly different, and it is known that the timing varies from 10 to 100 msec, and the variation is not constant. Moreover, since the disc eject timings are also different, there is almost no possibility that the timer output c of the same value will be issued and used as the disc ID. If 16-bit data is used for timer outputs a and b, 2
It is also clear from the fact that the resolution is 1/32.

【0055】タイマー38,39を起動させる信号とし
てはリモコン36との間の通信手順を利用できるほか、
制御部33で生成されるタスクの生成タイミングを利用
することもできる。
A communication procedure with the remote controller 36 can be used as a signal for activating the timers 38 and 39.
It is also possible to use the generation timing of the task generated by the control unit 33.

【0056】例えば電源を立ち上げると、装置全体の元
となるルートタスクが生成される。ルートタスクは数1
0のタスクで構成され、図7に示すように、そのうち例
えば最初に生成されるコマンドアナライズタスクと、例
えばこれより数10msec遅れて生成される周期タス
クを利用することができる。
For example, when the power is turned on, a root task which is the basis of the entire apparatus is generated. Root task is number 1
As shown in FIG. 7, for example, a command analyze task generated first and a periodic task generated several tens of msec later than this can be used.

【0057】コマンドアナライズタスクはキーを受け付
けてからそのキー内容を解読してキー実行系のタスクに
実行命令を与えるタスクであり、周期タスクは乱数発番
タスクや監視タスクのような周期性のあるタスクであ
る。周期タスクが生成されるタイミングはここに至るま
でのタスク生成時間にバラツキがあるので、10〜10
0msecの間でバラツクことが知られている。したが
って、コマンドアナライズタスクによってトリガーフラ
グを「01」とし、周期タスクによってトリガーフラグ
を「02」にセットすればよい。
The command analyze task is a task that receives a key, decrypts the contents of the key, and gives an execution instruction to a task of the key execution system, and the periodic task has a periodicity such as a random number issuing task or a monitoring task. It is a task. As for the timing at which the periodic task is generated, the task generation time up to this point varies, so 10 to 10
It is known that there are variations in 0 msec. Therefore, the command analyze task sets the trigger flag to "01" and the periodic task sets the trigger flag to "02".

【0058】このようにして乱数発番されたディスクI
Dを生ディスクに記録した場合には、以後のディスク判
別にはこのディスクIDが必ず使用され、直前に排出さ
れたディスクとの間でもディスクIDの照合が行なわれ
る。
Disk I numbered in this way
When D is recorded on the raw disc, this disc ID is always used for disc discrimination thereafter, and the disc ID is collated with the disc ejected immediately before.

【0059】図8はこの照合処理を示すフローチャート
であって、編集リストなどをディスクにセーブしないで
ディスクを誤ってイジェクトしたときには、次に挿入さ
れるディスクのディスクIDをまず判別し、メモリにス
トアされている直前のディスクIDと照合し、一致して
いるときにはメモリにストアされている直前の編集リス
トをこのディスクにセーブする。
FIG. 8 is a flowchart showing this collating process. When the disc is mistakenly ejected without saving the edit list on the disc, the disc ID of the disc to be inserted next is first discriminated and stored in the memory. The disc ID is collated with the disc ID immediately before that, and when the disc ID is coincident with the disc ID, the immediately preceding edit list stored in the memory is saved in this disc.

【0060】したがってまずRAM37にストアされた
直前のディスクIDと、現に挿入されているもののディ
スクIDとの照合が行なわれ、両者が一致しているとき
で、セーブキーが押されたときは編集リストやレックI
Dのセーブ処理が行なわれ、セーブ終了と同時に消灯す
る(ステップ91,92,93)。
Therefore, first, the disc ID immediately before being stored in the RAM 37 is collated with the disc ID of the disc that is currently inserted, and when the two coincide with each other and when the save key is pressed, an edit list or Wreck I
The save processing of D is performed, and the light is turned off upon completion of the save (steps 91, 92, 93).

【0061】すでに編集リストなどがセーブされている
ときにはこの処理は行なわれない。再度のセーブは不要
だからである。すでにセーブされているか否かは、セー
ブキーを押すことなくイジェクトキーが押されたときに
発生するフラグの状態によって判別できる。
This process is not performed when the edit list or the like has already been saved. This is because saving again is unnecessary. Whether or not it has already been saved can be determined by the state of the flag generated when the eject key is pressed without pressing the save key.

【0062】セーブキーの代わりにイジェクトキーが押
されたときにはセーブキーを点滅させ、エディターにセ
ーブ処理を促す(ステップ94,95)。セーブ処理を
促したのにも拘らずイジェクトキーが再度押されたとき
にはセーブ処理が不要であるものとしてディスクを排出
する(ステップ96,97)。このイジェクトキーの代
わりにセーブキーが押されたときはセーブ処理に移行す
る。このときセーブキーは連続点灯する(ステップ9
8,99)。
When the eject key is pressed instead of the save key, the save key is made to blink and the editor is prompted to perform the save processing (steps 94 and 95). When the eject key is pressed again despite prompting the save process, the save process is deemed unnecessary and the disc is ejected (steps 96, 97). When a save key is pressed instead of this eject key, the process proceeds to save processing. At this time, the save key lights continuously (step 9).
8, 99).

【0063】一方、ディスクIDの照合が不一致であっ
たときにはディスクへのセーブ処理はなされず、これと
は反対にディスクのAUXデータのRAM37へのロー
ド処理が実行される(ステップ91,100)。
On the other hand, when the disc IDs do not match, the save process to the disc is not performed, and conversely, the AUX data of the disc is loaded to the RAM 37 (steps 91 and 100).

【0064】このようにディスクIDが一致したときの
み編集リストなどのセーブ処理を行なえば、別のディス
クを用いた編集結果を他のディスクにセーブしたりする
誤ったセーブ処理を一掃できる。このセーブ処理によっ
てディスクにセーブされた編集リストが相互にリンクし
なくなるような事態を回避できる。
By performing the save process such as the edit list only when the disc IDs match, it is possible to eliminate an erroneous save process in which the edited result using another disc is saved in another disc. By this save processing, it is possible to avoid a situation where the edit lists saved on the disk are not linked to each other.

【0065】編集すべき素材はオーディオデータに限ら
ず、画像データなどでもよい。
The material to be edited is not limited to audio data, but may be image data or the like.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、この発明ではディ
スク固有の識別コードを自動発番して未記録ディスクに
記録するようにしたものである。こうすれば識別コード
を監視することによって別のディスクでの編集結果を他
のディスクにセーブしたりする編集ミスを確実に一掃で
きるし、貴重な編集データを確実に保護できる特徴を有
する。またこの例のような乱数発生の手法によれば、生
成データの再現性は極めて低いので、重複のないディス
ク固有の識別コードを生成することができる。したがっ
てこの発明はMOなどを使用した音声編集装置などに適
用して極めて好適である。
As described above, according to the present invention, an identification code peculiar to the disc is automatically issued and recorded on the unrecorded disc. In this way, by monitoring the identification code, it is possible to surely eliminate an editing error such as saving an editing result on another disk to another disk, and it is possible to surely protect valuable editing data. Further, according to the method of random number generation as in this example, since the reproducibility of the generated data is extremely low, it is possible to generate a disc-specific identification code without duplication. Therefore, the present invention is extremely suitable when applied to a voice editing device using an MO or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る編集装置の一実施態様を示す要
部の系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of essential parts showing an embodiment of an editing apparatus according to the present invention.

【図2】ディスクIDのセーブ処理例を示すフローチャ
ート図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of disk ID save processing.

【図3】タイマー起動タイミングの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of timer start timing.

【図4】タイマーフラグ生成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a timer flag generation example.

【図5】リモコンとの通信手順を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a communication procedure with a remote controller.

【図6】ディスクIDを生成するための一例を示すフロ
ーチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an example for generating a disc ID.

【図7】タイマーフラグ生成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a timer flag generation example.

【図8】ディスクID判別処理例を示すフローチャート
図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of disc ID determination processing.

【図9】ディスクエリアの関係を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a relationship between disc areas.

【図10】AUXエリアデータ構造の一部を説明するた
めの図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a part of an AUX area data structure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 5 記録部 10 編集装置 33 メインコントローラ 37 RAM 37a バックアップエリア 38,39 タイマー 40 コード自動発番手段 1 Disk 5 Recording Unit 10 Editing Device 33 Main Controller 37 RAM 37a Backup Area 38, 39 Timer 40 Code Automatic Numbering Means

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 編集すべき複数の素材と、これら編集素
材に対する編集リストなどを収めた編集制御情報とを同
一の記録媒体上に収録し、収録された上記編集制御情報
に基づいて上記複数の素材を選択できるようにした編集
装置において、 上記記録媒体に上記編集制御情報が記録されていないと
きには、装置内で発番されたコードが固有の媒体識別コ
ードとして上記記録媒体上に記録されるようになされた
ことを特徴とする編集装置。
1. A plurality of materials to be edited and edit control information containing an edit list etc. for these edit materials are recorded on the same recording medium, and the plurality of materials are edited based on the recorded edit control information. In the editing device capable of selecting the material, when the editing control information is not recorded on the recording medium, the code issued in the device is recorded on the recording medium as a unique medium identification code. An editing device characterized by being made.
【請求項2】 上記コードは装置内で自動発番されるよ
うになされたことを特徴とする請求項1記載の編集装
置。
2. The editing apparatus according to claim 1, wherein the code is automatically issued in the apparatus.
【請求項3】 装置内にはコード自動発番手段が設けら
れ、この発番手段は乱数発番手段として構成されたこと
を特徴とする請求項2記載の編集装置。
3. The editing apparatus according to claim 2, wherein automatic code number issuing means is provided in the apparatus, and the number issuing means is configured as a random number issuing means.
【請求項4】 上記コード自動発番手段は一対のタイマ
ー手段を有し、それらの起動タイミングを異ならせるこ
とによってタイマー出力が乱数として出力されるように
なされ、 いずれか一方の出力若しくはそれらの加算出力が媒体識
別コードとして使用されるようになされたことを特徴と
する請求項2記載の編集装置。
4. The automatic code number issuing means has a pair of timer means, and the timer output is output as a random number by differentiating the start timings thereof, and either one of the outputs or the addition thereof is performed. The editing device according to claim 2, wherein the output is used as a medium identification code.
【請求項5】 記録媒体上に編集制御情報をセーブする
とき、上記媒体識別コードを判別し、この媒体識別コー
ドと、上記装置本体内にロードされている直前の媒体識
別コードとが一致したときだけ上記編集制御情報を上記
記録媒体にセーブするようにしたことを特徴とする請求
項1記載の編集装置。
5. When the edit control information is saved on a recording medium, the medium identification code is discriminated, and the medium identification code and the medium identification code immediately before being loaded in the apparatus body match. The editing apparatus according to claim 1, wherein the editing control information is saved in the recording medium only.
【請求項6】 上記記録媒体は、光磁気ディスクなどの
ディスク状記録媒体であることを特徴とする請求項1記
載の編集装置。
6. The editing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is a disk-shaped recording medium such as a magneto-optical disk.
【請求項7】 編集すべき素材は音声などのオーディオ
素材であることを特徴とする請求項1記載の編集装置。
7. The editing apparatus according to claim 1, wherein the material to be edited is an audio material such as voice.
JP34386195A 1995-12-28 1995-12-28 Editing apparatus Pending JPH09180411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34386195A JPH09180411A (en) 1995-12-28 1995-12-28 Editing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34386195A JPH09180411A (en) 1995-12-28 1995-12-28 Editing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180411A true JPH09180411A (en) 1997-07-11

Family

ID=18364808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34386195A Pending JPH09180411A (en) 1995-12-28 1995-12-28 Editing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180411A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661715A (en) Mass produced multisessions disc for playback on audio-only and CD-ROM players
US5377167A (en) Recording/reproducing device
WO1988008197A1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JPH06139704A (en) Disk recording and reproducing device
KR100638773B1 (en) Recording and reproduction apparatus, reproduction apparatus, recording and reproduction method, and reproduction method
US6631100B2 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
KR930009689B1 (en) Recording method of cdp
WO1997015052A1 (en) Apparatus for recording data on and/or reproducing data from a recording medium and a method of recording data on and/or reproducing data from a recording medium
JP3292181B2 (en) CD-RW disc erasing method and CD-RW recording device
JP2957642B2 (en) Disk recording device
JPH09180411A (en) Editing apparatus
JPH09180348A (en) Editing device
JP3790868B2 (en) Editing device
JP3435710B2 (en) Editing device and editing method
JPH11283341A (en) Recording medium, recorder, reproducer, recording method, reproducing method and medium
JP3499386B2 (en) Disk recording device
JPH05120844A (en) Information recording and reproducing device
JP3563551B2 (en) Disk recording and playback device
JP3398429B2 (en) Recording device and recording / reproducing system
JPH06105536B2 (en) Disc recording / reproducing device
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3017008B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH0676483A (en) Disk recorder
JPH08211864A (en) Automatic playing device
JP2002133836A (en) Information recording device with interruption recording function

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Effective date: 20050722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816