JPH09177641A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH09177641A
JPH09177641A JP33505495A JP33505495A JPH09177641A JP H09177641 A JPH09177641 A JP H09177641A JP 33505495 A JP33505495 A JP 33505495A JP 33505495 A JP33505495 A JP 33505495A JP H09177641 A JPH09177641 A JP H09177641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
injector
fuel
intake passage
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33505495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Takeshi Naito
健 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33505495A priority Critical patent/JPH09177641A/ja
Publication of JPH09177641A publication Critical patent/JPH09177641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の吸気装置において、インジェクタ
から噴射される燃料が吸気通路壁に付着して壁流となら
ないようにする。 【解決手段】 燃焼室1に吸気を導く吸気通路11と、
吸気通路11を運転条件に応じて絞る切欠き13を有す
る吸気流制御バルブ8と、吸気通路11に燃料を噴射す
るインジェクタ3とを備える内燃機関の吸気装置におい
て、インジェクタ3から噴射されて吸気通路壁20に向
かう燃料噴霧を遮蔽する遮蔽凸部22を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気装
置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インジェクタから吸気通路に噴射した燃
料を吸気と混合して燃焼室に吸入させる機関にあって
は、インジェクタから噴射される燃料が吸気通路壁に付
着して壁流とならないようにすることが要求される。
【0003】従来の内燃機関の吸気装置として、図8に
示すようになものがある(実開昭61−80365号公
報、参照)。
【0004】インジェクタ103の燃料噴口の近傍に一
端が開口し、吸気流制御バルブ102より上流側の吸気
通路101に他端が開口する補助空気通路104が配設
される。
【0005】吸気流制御バルブ102が閉弁した運転状
態では、吸気流制御バルブ102の前後に生じる圧力差
により、吸気の一部がアシストエア通路104を通って
インジェクタ103から噴射される燃料に導かれ、シリ
ンダに吸入される燃料の微粒化を促すようになってい
る。このとき、吸気の大部分は吸気流制御バルブ102
の切欠きを通って導かれることになり、燃焼室1に流入
する吸気流速を高めて、燃焼室に吸気旋回流を生起する
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関の吸気装置にあっては、吸気流制御
バルブ102が閉弁した運転時に、吸気流制御バルブ1
02の切欠きを通過した高速の空気流によりインジェク
タ103から噴射される燃料噴霧が偏向し、インジェク
タ103の前方に位置する吸気通路壁の上部に付着して
壁流となりやすいという問題点があった。
【0007】吸気通路壁に燃料の壁流が生じると、燃料
噴射量が変化する過渡時に燃焼室に供給される混合気の
空燃比の制御応答性が悪化する。また、燃料の微粒化が
妨げられてエミッションの悪化や燃費の悪化を招く可能
性がある。
【0008】本発明は上記の問題点を解消し、内燃機関
の吸気装置において、インジェクタから噴射される燃料
が吸気通路壁に付着して壁流とならないようにすること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の内燃機
関の吸気装置は、燃焼室に吸気を導く吸気通路と、吸気
通路を運転条件に応じて絞る切欠きを有する吸気流制御
バルブと、吸気通路に燃料を噴射するインジェクタと、
を備える内燃機関の吸気装置において、前記インジェク
タから噴射されて吸気通路壁に向かう燃料噴霧を遮蔽す
る遮蔽手段を備える。
【0010】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1に記載の発明において、前記遮蔽手段として吸
気通路壁を隆起させて燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽凸
部を形成する。
【0011】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1に記載の発明において、前記インジェクタから
噴射される燃料噴霧を通すカラーを備え、前記遮蔽手段
としてカラーに燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽突起を形
成する。
【0012】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項3に記載の発明において、前記カラーの内部に吸
気流制御バルブを迂回する吸気を導く補助空気通路を備
える。
【0013】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項3または4に記載の発明において、前記カラーに
インジェクタに嵌合するプロテクタ部を形成する。
【0014】請求項6に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項3または4に記載の発明において、前記インジェ
クタとカラーの間に挟持される取付座を備え、カラーに
インジェクタに対する抜け止めを行う爪部を形成する。
【0015】
【作用】請求項1に記載の内燃機関の吸気装置におい
て、吸気流制御バルブが開弁した運転状態では、吸気流
制御バルブが吸気流を絞ることがなく、インジェクタか
ら噴射された燃料噴霧と混合しながら燃焼室へと吸入さ
れ、混合気の均一化がはかれる。
【0016】吸気流制御バルブが閉弁した運転状態で
は、吸気の大部分が切欠きに集められる。このとき、イ
ンジェクタから噴射される燃料噴霧が切欠きを通って流
れる高速の吸気流により吸気通路壁に向かおうとする
が、遮蔽手段は吸気通路壁から遠ざけるように燃料噴霧
の一部を遮蔽することにより、燃料噴霧が吸気通路壁に
付着して壁流となることを防止する。
【0017】こうして吸気通路壁に燃料の壁流が生じる
ことを防止するため、燃料噴射量が変化する過渡時に空
燃比の制御応答性が向上する。また、燃料の微粒化が促
進されるため、エミッションの改善がはかれるととも
に、燃費の低減がはかれる。
【0018】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、吸気の大部分が切欠きに集められる吸気流制御バ
ルブが閉弁した運転状態では、インジェクタから噴射さ
れる燃料噴霧が切欠きを通って流れる高速の吸気流によ
り吸気通路壁に向かおうとするが、遮蔽凸部は吸気通路
壁から遠ざけるように燃料噴霧の一部を遮蔽することに
より、燃料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となること
を防止する。
【0019】遮蔽凸部を吸気通路壁を隆起させて形成す
る構造のため、部品数を増大させることなく、生産性を
高められる。
【0020】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、インジェクタから噴射される燃料噴霧はカラーを
通って吸気通路壁に拡散し、吸気の大部分が切欠きに集
められる吸気流制御バルブが閉弁した運転状態では、切
欠きを通って流れる高速の吸気流により吸気通路壁に向
かおうとするが、カラーに形成された遮蔽突起は吸気通
路壁から遠ざけるように燃料噴霧の一部を遮蔽すること
により、燃料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となるこ
とを防止する。
【0021】遮蔽突起をカラーに形成する構造のため、
カラーの形状を変更することでエンジンの仕様変更に対
応することが可能となり、生産性を高められる。
【0022】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、吸気流制御バルブが閉弁する運転状態で、吸気流
制御バルブの前後に生じる圧力差により、吸気の一部で
ある補助空気が補助空気通路を通ってインジェクタから
噴射される燃料に導かれ、シリンダに吸入される燃料の
微粒化が促される。
【0023】吸気流制御バルブが閉弁する運転状態で、
カラーから補助空気とともに噴出される燃料は吸気流制
御バルブの切欠きを経て燃焼室に流入する高速の吸気流
に合流することによって、吸気通路壁に向かおうとする
が、カラーに形成された遮蔽突起は吸気通路壁から遠ざ
けるように燃料噴霧の一部を遮蔽する。これにより、燃
料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となることを防止す
る。
【0024】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、カラーをプロテクタ部を介してインジェクタに組
み付ける構造により、カラーとインジェクタをユニット
化して、生産性を高められる。
【0025】請求項6に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、カラーとインジェクタは爪部を介して抜け止めが
行われ、インジェクタとカラーの間に取付座を挟持する
構造により、インジェクタを取付座に締結するボルト等
を廃止することが可能となり、生産性を高められる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0027】図1に示すように、燃焼室1には2つの吸
気ポート4と2つの排気ポート7が図示しない点火栓を
挟むようにして開口する。シリンダヘッド10は、2つ
の吸気ポート4を仕切る隔壁5を有する。
【0028】吸気ポート4はその燃焼室1に対する開口
部に図示しないバルブシートが嵌められ、バルブシート
に着座する吸気弁によって機関回転に同期して開閉され
る。
【0029】機関は吸気弁が開かれるのに伴って吸気ポ
ート4から燃焼室1に吸気(混合気)を吸入し、この吸
気をピストンで圧縮して、点火栓で着火燃焼させ、排気
弁が開かれるのに伴って排気が各排気ポート7に排出さ
れ、これらの各行程が連続して繰り返されるようになっ
ている。
【0030】シリンダヘッド10にはインテークマニホ
ールド9が接続される。インテークマニホールド9は各
吸気ポート4を介して燃焼室1に連通する吸気通路11
を画成する。
【0031】インテークマニホールド9より上流側の吸
気通路11には図示しないスロットルバルブが介装され
る。スロットルバルブはアクセルペダルに連動して開閉
作動し、吸入空気量を調節するようになっている。
【0032】シリンダヘッド10には吸気ポート4に臨
むインジェクタ3が取付けられる。インジェクタ3から
吸気ポート4に燃料を噴射するようになっている。
【0033】インジェクタ3は、図示しない制御装置か
ら出力される駆動パルス信号により開弁駆動されて、所
定圧力に調節された燃料を噴射する。
【0034】吸気通路11の隔壁5より上流側に吸気流
制御バルブ8が介装される。吸気流制御バルブ8はアク
チュエータにより吸気通路2の通路中心線と略平行な全
開位置から吸気通路2の通路中心線に対して略直交する
全閉位置にわたって回転駆動される。
【0035】図示しない制御装置は機関の運転状態に応
じて予め設定されたマップの内容にしたがって所定の低
速低負荷域で吸気流制御バルブ8を閉じるように制御す
る。
【0036】バタフライ式の吸気流制御バルブ8の弁体
には切欠き13が形成される。吸気流制御バルブ8の閉
弁時に吸気の大部分が切欠き13を通って流速が高めら
れることにより、ペントルーフ形に傾斜する燃焼室壁1
4および排気弁のバルブフェイスに沿って縦方向に旋回
する吸気旋回流(タンブル)を生起する。
【0037】シリンダヘッド10およびインテークマニ
ホールド9の吸気通路壁20の上部にはインジェクタ3
が臨む穴21が形成される。穴21は吸気流制御バルブ
8の下流側かつ隔壁5より上流側に位置して吸気通路1
1に開口する。穴21はインジェクタ3から噴射される
燃料噴霧が通る空間を画成している。
【0038】そして本発明の要旨とするところである
が、燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽手段として吸気通路
壁20を隆起させて遮蔽凸部22を形成する。
【0039】遮蔽凸部22は、所定角度で傾斜する平面
状の傾斜面23を有する。傾斜面23は、吸気流制御バ
ルブ8の切欠き13の下流側に位置して、インジェクタ
3の燃料噴口に対向する。傾斜面23はインジェクタ3
から噴射されて放射状に拡散する燃料噴霧の一部を衝突
させて、吸気通路壁20から遠ざけるように偏向させる
ように形成される。
【0040】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0041】吸気流制御バルブ8が開弁した運転状態で
は、吸気流制御バルブ8が吸気の流れを絞ることがな
く、インジェクタ3から噴射された燃料噴霧と混合しな
がら燃焼室1へと吸入され、混合気の均一化がはかれ
る。
【0042】所定の低速低負荷域で、吸気流制御バルブ
8が閉弁すると、吸気の大部分が切欠き13に集めら
れ、吸気流速を高められる。
【0043】インジェクタ3から噴射される燃料は吸気
流制御バルブ8の下流側に噴射され、図中矢印で示すよ
うに切欠き13を経て燃焼室1に流入する高速の吸気流
に合流することによって、吸気通路壁20の上部に向か
おうとするが、図中2点鎖線で示すように、遮蔽凸部2
2の傾斜面23は放射状に拡散する燃料噴霧の一部を衝
突させて、吸気通路壁20から遠ざけるように偏向させ
る。
【0044】こうして吸気通路壁20に付着して燃料の
壁流が生じることを防止するため、燃料噴射量が変化す
る過渡時に燃焼室に供給される混合気の空燃比の制御応
答性が向上する。
【0045】さらに、切欠き13を通過した高速吸気流
は遮蔽凸部22の傾斜面23に衝突することにより、傾
斜面23に付着した燃料を吸気通路壁20から剥離させ
るとともに、燃料の微粒化を促進するため、エミッショ
ンの改善がはかれとともに、燃費の低減がはかれる。特
に、冷間時における燃料壁流量を低減し、未燃焼HCの
排出量を大幅に低減することができる。
【0046】また、吸気流制御バルブ8が閉弁する運転
条件では、切欠き13に集められた高速吸気流が燃焼室
1の中央部へと直線的に導かれ、ペントルーフ型に傾斜
する燃焼室壁18および排気弁のバルブフェイスに当た
って、燃焼室1に縦方向に旋回する旋回流を生起する。
このようにして燃焼室1に生起される旋回流によって燃
料噴霧と空気の混合が促進されることにより、良好な燃
焼性が得られ、空燃比を希薄化するリーンバーン領域を
拡大することが可能となる。
【0047】遮蔽凸部22をシリンダヘッド10の吸気
通路壁20を隆起させて一体形成する構造のため、部品
数を増大させず、生産性を高められる。
【0048】次に、図2に示す他の実施形態について説
明する。なお、図1との対応部分には同一符号を付す。
【0049】インジェクタ3から噴射される燃料噴霧を
通すカラー30が設けられる。カラー30は筒状に形成
され、インジェクタ3が臨む穴21に嵌合される。
【0050】燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽手段とし
て、筒状をしたカラー30の先端部を曲折させて遮蔽突
起32を形成する。
【0051】遮蔽突起32は、所定角度で傾斜する平面
状の傾斜面33を有する。傾斜面33は、吸気流制御バ
ルブ8の切欠き13の下流側に位置して、インジェクタ
3の燃料噴口に対向する。傾斜面33はインジェクタ3
から噴射されて放射状に拡散する燃料噴霧の一部を衝突
させて、吸気通路壁20から遠ざけるように偏向させ
る。
【0052】図3にも示すように、円筒状をしたカラー
30の基端にはフランジ36が形成される。フランジ3
6とインテークマニホールド9の間にシール材34が介
装される。インジェクタ3が図示しないボルトを介して
締結されることにより、フランジ36がインジェクタ3
とインテークマニホールド9の間にシール材34を介し
て挟持される。
【0053】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0054】吸気流制御バルブ8が閉弁する運転状態
で、インジェクタ3から噴射される燃料はカラー30を
介して吸気通路壁11に噴射され、図中矢印で示すよう
に切欠き13を経て燃焼室1に流入する高速の吸気流に
合流することによって、吸気通路壁20の上部に向かお
うとするが、遮蔽突起32の傾斜面33は燃料噴霧の一
部を衝突させて、図中2点鎖線で示すように吸気通路壁
20から遠ざけるように偏向させる。これにより、燃料
噴霧が吸気通路壁20に付着して壁流となることを防止
する。
【0055】遮蔽突起32をカラー30に形成する構造
のため、カラー30の形状を変更することでエンジンの
仕様変更に対応することが可能となり、生産性を高めら
れる。
【0056】次に、図4に示す他の実施形態について説
明する。なお、図3との対応部分には同一符号を付す。
【0057】インジェクタ3の燃料噴口の近傍に一端が
開口し、吸気流制御バルブ8より上流側の吸気通路11
に他端が開口する補助空気通路35が配設される。
【0058】補助空気通路35は吸気流制御バルブ8よ
り上流側の吸気通路11に他端が開口した凹部36と、
カラー30に開口した穴38によって画成される。
【0059】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0060】吸気流制御バルブ8が閉弁する運転状態
で、吸気流制御バルブ8の前後に生じる圧力差により、
吸気の一部である補助空気が補助空気通路35を通って
インジェクタ3から噴射される燃料に導かれ、シリンダ
に吸入される燃料の微粒化を促すようになっている。
【0061】吸気流制御バルブ8が閉弁する運転状態
で、カラー30から補助空気とともに噴出される燃料は
切欠き13を経て燃焼室1に流入する高速の吸気流に合
流することによって、吸気通路壁20の上部に向かおう
とするが、燃料噴霧の一部を図中2点鎖線で示すように
遮蔽突起32の傾斜面33に衝突させて、吸気通路壁2
0から遠ざけるように偏向する。これにより、燃料噴霧
が吸気通路壁20に付着して壁流となることを防止す
る。
【0062】次に、図5に示す他の実施形態について説
明する。なお、図1等との対応部分には同一符号を付
す。
【0063】インジェクタ3から噴射される燃料噴霧を
通すカラー40が設けられる。カラー40は筒状に形成
され、インジェクタ3の先端に突出したノズル部37に
嵌合される。
【0064】カラー40はその内周面から環状に突出す
るプロテクタ部41を有し、これらが樹脂を材質として
一体形成される。プロテクタ部41は、ノズル部37の
先端面に当接する。ノズル部37の先端面にはプロテク
タ部41の内側に燃料噴口が開口している。
【0065】燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽手段とし
て、筒状をしたカラー40の先端部を曲折させて遮蔽突
起42を形成する。
【0066】遮蔽突起42は、所定角度で傾斜する平面
状の傾斜面43を有する。傾斜面43は、吸気流制御バ
ルブの切欠き13の下流側に位置して、インジェクタ3
の燃料噴口に対向する。傾斜面43はインジェクタ3か
ら噴射されて放射状に拡散する燃料噴霧の一部を衝突さ
せて、吸気通路壁から遠ざけるように偏向させる。
【0067】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0068】吸気流制御バルブが閉弁する運転状態で、
インジェクタ3から噴射される燃料は吸気流制御バルブ
を経て燃焼室1に流入する高速の吸気流に合流すること
によって、吸気通路壁の上部に向かおうとするが、遮蔽
突起42の傾斜面43は燃料噴霧の一部を衝突させて、
吸気通路壁から遠ざけるように偏向させる。これによ
り、燃料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となることを
防止する。
【0069】カラー40をプロテクタ部41を介してイ
ンジェクタ3に組み付ける構造により、カラー40とイ
ンジェクタ3をユニット化して、生産性を高められる。
【0070】次に、図6に示す他の実施形態について説
明する。なお、図1等との対応部分には同一符号を付
す。
【0071】インジェクタ3から噴射される燃料噴霧を
通すカラー50が設けられる。円筒状をしたカラー50
はその基端から環状に突出するフランジ56を有すると
ともに、その内周面から突出する複数の爪部51を有
し、これらが樹脂を材質として一体形成される。
【0072】図7にも示すように、インジェクタ3の先
端に突出したノズル部37の外周面に環状溝55が形成
される。カラー50はその爪部51が環状溝50に係合
することによりノズル部37に結合する。
【0073】カラー50のフランジ56とインテークマ
ニホールド9側の取付座39の間にシール材34が介装
される。カラー50の爪部51がインジェクタ3の環状
溝50に係合することにより、フランジ56がインジェ
クタ3とインテークマニホールド9の間にシール材34
が挟持される。
【0074】燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽手段とし
て、筒状をしたカラー50の先端部を曲折させて遮蔽突
起52を形成する。
【0075】遮蔽突起52は、所定角度で傾斜する平面
状の傾斜面53を有する。傾斜面53は、吸気流制御バ
ルブの切欠き13の下流側に位置して、インジェクタ3
の燃料噴口に対向する。傾斜面53はインジェクタ3か
ら噴射されて放射状に拡散する燃料噴霧の一部を衝突さ
せて、吸気通路壁から遠ざけるように偏向させる。
【0076】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0077】吸気流制御バルブが閉弁する運転状態で、
インジェクタ3から噴射される燃料は吸気流制御バルブ
を経て燃焼室1に流入する高速の吸気流に合流すること
によって、吸気通路壁の上部に向かおうとするが、遮蔽
突起52の傾斜面53は燃料噴霧の一部を衝突させて、
吸気通路壁から遠ざけるように偏向させる。これによ
り、燃料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となることを
防止する。
【0078】カラー50を爪部51を介してノズル部3
7の環状溝50に嵌合させて、インジェクタ3に組み付
ける構造により、インジェクタ3をインテークマニホー
ルド9に締結するボルト等を廃止することが可能とな
り、生産性を高められる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の内
燃機関の吸気装置は、吸気流制御バルブが閉弁した運転
状態で、インジェクタから噴射される燃料噴霧が切欠き
を通って流れる高速の吸気流により吸気通路壁に向かお
うとするが、遮蔽手段は吸気通路壁から遠ざけるように
燃料噴霧の一部を遮蔽することにより、燃料噴霧が吸気
通路壁に付着して壁流となることを防止し、燃料噴霧が
吸気通路壁に付着して壁流となることを防止し、過渡時
の空燃比制御応答性が向上し、エミッションの改善がは
かれるとともに、燃費の低減がはかれる。
【0080】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置は、
遮蔽凸部を吸気通路壁を隆起させて形成する構造のた
め、部品数を増大させることなく、生産性を高められ
る。
【0081】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置は、
遮蔽突起をカラーに形成する構造のため、カラーの形状
を変更することでエンジンの仕様変更に対応することが
可能となり、生産性を高められる。
【0082】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置は、
吸気流制御バルブが閉弁した運転状態で、補助空気通路
を介して流れる吸気流によりインジェクタから噴射され
た燃料噴霧の微粒化が促進されるとともに、遮蔽突起を
介して燃料噴霧が吸気通路壁に付着して壁流となること
を防止し、過渡時の空燃比制御応答性が向上し、エミッ
ションの改善がはかれるとともに、燃費の低減がはかれ
る。
【0083】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置は、
カラーがプロテクタ部を介してインジェクタに組み付け
られる構造により、カラーとインジェクタをユニット化
して、生産性を高められる。
【0084】請求項6に記載の内燃機関の吸気装置は、
カラーがインジェクタに対して爪部を介して抜け止めが
行われ、インジェクタとカラーの間に取付座を挟持する
構造により、インジェクタを取付座に締結するボルト等
を廃止することが可能となり、生産性を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す機関の横断面図。
【図2】他の実施の形態を示す機関の横断面図。
【図3】同じくカラー等の断面図。
【図4】さらに他の実施の形態を示す機関の横断面図。
【図5】さらに他の実施の形態を示すカラー等の断面
図。
【図6】さらに他の実施の形態を示すカラー等の断面
図。
【図7】同じくカラー等を分解した状態を示す断面図。
【図8】従来例を示す機関の横断面図。
【符号の説明】
1 燃焼室 3 インジェクタ 5 ピストン 8 吸気流制御バルブ 10 シリンダヘッド 11 吸気ポート 20 吸気通路壁 22 遮蔽凸部 23 傾斜面 30 カラー 32 遮蔽突起 33 傾斜面 35 補助空気通路 40 カラー 41 プロテクタ部 42 遮蔽突起 43 傾斜面 50 カラー 51 爪部 52 遮蔽突起 53 傾斜面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室に吸気を導く吸気通路と、 吸気通路を運転条件に応じて絞る切欠きを有する吸気流
    制御バルブと、 吸気通路に燃料を噴射するインジェクタと、 を備える内燃機関の吸気装置において、 前記インジェクタから噴射されて吸気通路壁に向かう燃
    料噴霧を遮蔽する遮蔽手段を備えたことを特徴とする内
    燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】前記遮蔽手段として吸気通路壁を隆起させ
    て燃料噴霧の一部を遮蔽する遮蔽凸部を形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】前記インジェクタから噴射される燃料噴霧
    を通すカラーを備え、 前記遮蔽手段としてカラーに燃料噴霧の一部を遮蔽する
    遮蔽突起を形成したことを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の吸気装置。
  4. 【請求項4】前記カラーの内部に吸気流制御バルブを迂
    回する吸気を導く補助空気通路を備えたことを特徴とす
    る請求項3に記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 【請求項5】前記カラーにインジェクタに嵌合するプロ
    テクタ部を形成したことを特徴とする請求項3または4
    に記載の内燃機関の吸気装置。
  6. 【請求項6】前記インジェクタとカラーの間に挟持され
    る取付座を備え、 カラーにインジェクタに対する抜け止めを行う爪部を形
    成したことを特徴とする請求項3または4に記載の内燃
    機関の吸気装置。
JP33505495A 1995-12-22 1995-12-22 内燃機関の吸気装置 Pending JPH09177641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33505495A JPH09177641A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33505495A JPH09177641A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177641A true JPH09177641A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18284237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33505495A Pending JPH09177641A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2007297049A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
US10590898B2 (en) 2016-03-16 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with injection device arranged in the cylinder barrel, and method for operating an internal combustion engine of said type

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2007297049A (ja) * 2007-06-18 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
JP4673870B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-20 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
US10590898B2 (en) 2016-03-16 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with injection device arranged in the cylinder barrel, and method for operating an internal combustion engine of said type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105337A (en) Internal combustion engine with dual induction system and with fuel injection system to discharge fuel into secondary induction system
US4438743A (en) Internal combustion engine
US5765524A (en) Intake system for internal combustion engine
JP3422024B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
EP1607601A1 (en) Engine with primary and secondary intake passages
JP3275713B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
EP1302658A1 (en) Intake pipe injection type engine
US4938213A (en) Two-stroke engine
US4000731A (en) Internal combuston engines
JPH09177641A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH10252477A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH09166064A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3726901B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
JP2513612Y2 (ja) 成層燃焼内燃エンジン
JPH0725230U (ja) エンジンの吸気装置
JP3318355B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH09228931A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05231276A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS603311Y2 (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP3286772B2 (ja) エアアシスト型燃料噴射弁
JP2962852B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH09222063A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0988607A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室
JPH0742407U (ja) エンジンの吸気装置
JPH09166065A (ja) 内燃機関の吸気装置