JPH09176136A - 殺真菌剤 - Google Patents

殺真菌剤

Info

Publication number
JPH09176136A
JPH09176136A JP8274577A JP27457796A JPH09176136A JP H09176136 A JPH09176136 A JP H09176136A JP 8274577 A JP8274577 A JP 8274577A JP 27457796 A JP27457796 A JP 27457796A JP H09176136 A JPH09176136 A JP H09176136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mono
optionally substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021959B2 (ja
Inventor
Ian Richard Matthews
イアン・リチャード・マシューズ
Paul John Defraine
ポール・ジョン・デ・フレイン
Patrick Jelf Crowley
パトリック・ジェルフ・クロウリー
John Williams
ジョン・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH09176136A publication Critical patent/JPH09176136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021959B2 publication Critical patent/JP4021959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な窒素含有複素環化合物を提供するこ
と。 【解決手段】 式(I): 【化1】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
あり、YはR1−C=C−R2またはR1−CH−CH−
2であり、ここにおいて、R1およびR2は独立して、
H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モ
ノ−若しくはジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、
カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ
ル、モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニル、アル
キルカルボニルオキシ、場合により置換されたアリー
ル、場合により置換されたアラルキルまたは場合により
置換されたアリールオキシであるか、或いはR1および
2は共同して、それらが結合している炭素原子と一緒
に、場合により置換されたベンゼン環を生成し、そして
ZはCH2、CHCH3、C(CH32またはC=Oであ
る)を有する植物の殺真菌剤として有用な化合物または
その立体異性体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規の窒素含有複
素環式化合物、それらの製造方法、それらを含む組成
物、および真菌(fungi)、特に植物の真菌感染を駆除
するためのそれらの使用方法に関する。更に詳しくは、
本発明は、窒素含有複素環が、オルトメチルβ−メトキ
シアクリレート基若しくはメチルβ−メトキシイミノア
セテート基またはそれらのアミド誘導体を含むフェニル
環に対してオキシメチレン結合基によって結合している
殺真菌性化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素含有複素環が、オルトメチルβ−メ
トキシアクリレート基を含むフェニル環に対してオキシ
メチレン基またはチオメチレン基によって結合している
殺真菌性化合物は、例えば、欧州特許出願第EP−A−
0278595号明細書、同第EP−A−035069
1号明細書および同第EP−A−0378308号明細
書に記載されている。メチルβ−メトキシイミノアセテ
ート基およびアミド誘導体を含む殺真菌性化合物は、例
えば、欧州特許出願第EP−A−0363818号明細
書および同第EP−A−0398692号明細書に記載
されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明により、一般式
(I):
【化7】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
あり、YはR1−C=C−R2またはR1−CH−CH−
2であり、ここにおいて、R1およびR2は独立して、
H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モ
ノ−若しくはジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、
カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ
ル、モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニル、アル
キルカルボニルオキシ、場合により置換されたアリー
ル、場合により置換されたアラルキルまたは場合により
置換されたアリールオキシであるか、或いはR1および
2は共同して、それらが結合している炭素原子と一緒
に、場合により置換されたベンゼン環を生成し、そして
ZはCH2、CHCH3、C(CH32またはC=Oであ
る)を有する化合物またはその立体異性体を提供する。
【0004】特に興味深いのは、AはNであり且つBは
OCH3またはNHCH3である化合物であり、更に詳し
くは、AはCHであり且つBはOCH3である化合物で
ある。
【0005】基BOC.C=A.OCH3の炭素−炭素
二重結合は非対称に置換されているので、本発明の化合
物は、(E)−および(Z)−幾何異性体の混合物の形
で得ることができる。しかしながら、これらの混合物
は、個々の異性体に分離することができ、本発明は、こ
のような異性体およびそれらのいずれの比率での混合物
も包含する。基BOC.C=A.OCH3に関する
(E)−異性体は、通常、より殺真菌活性であり、そし
て本発明の好ましい実施態様を構成する。同様に、Yが
1−C=C−R2であり且つ非対称に置換されている場
合、本発明の化合物は更に別の幾何異性体を生成するこ
とができ、それは分離することができる。本発明は、こ
れらの異性体も包含する。
【0006】更に、YがR1−CH−CH−R2であり且
つ非対称に置換されている場合またはZがCHCH3
ある場合、本発明の化合物は光学異性体の混合物の形で
存在していてよい。しかしながら、これらの混合物は既
知の方法によって成分異性体に分離することができ、そ
して本発明はこのような異性体およびそれらのいずれの
比率の混合物も包含する。
【0007】この説明中、特に断らない限り、ハロとし
てはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードがある。ア
ルキル、およびアルコキシ、アルカノイル等のアルキル
成分は、直鎖または分岐状鎖の形でありうるし、そして
特に断らない限り、適当には1〜6個、好ましくは1〜
4個の炭素原子を含む。例としては、メチル、エチル、
イソプロピルおよびt−ブチル、n−またはイソアミル
並びにn−ヘキシルである。ハロ(C1-4)アルキルと
しては、ハロメチル、例えば、トリフルオロメチル、ジ
フルオロメチル、フルオロメチルおよびトリクロロメチ
ルがあり、そしてハロ(C1-4)アルコキシとしては、
ハロメトキシ、例えば、トリフルオロメトキシがある。
モノ−およびジアルキルアミノ置換基は、適当には、モ
ノ−およびジ(C1-4)アルキルアミノ、例えば、メチ
ル−またはジメチルアミノであり、そしてアルカノイル
アミノは、適当には、C1-4アルカノイルアミノ、例え
ば、ホルムアミドおよびアセチルアミノである。アルコ
キシカルボニルは、適当には、C1-4アルコキシカルボ
ニル、例えば、メトキシ−およびエトキシカルボニルで
あり、そしてモノ−およびジアルキルアミノカルボニル
置換基は、適当には、モノ−およびジ(C1-4)アルキ
ルアミノカルボニル、例えば、モノメチルおよびメチル
エチルアミノカルボニルである。アルキルカルボニルオ
キシは、適当なC1-4アルキルカルボニルオキシ、例え
ば、アセチルオキシである。アリール並びにアラルキル
およびアリールオキシのアリール成分としてはナフチル
があるが、通常はフェニルであろう。アラルキルは、適
当には、フェニル(C1-4)アルキル、特にベンジルで
ある。アリール基は、場合により、1個またはそれ以上
の置換基、例えば、1〜3個の置換基、そして通常は1
個または2個の置換基によって置換されていてよく、ハ
ロ(特に、フルオロおよびクロロ)、ヒドロキシ、C
1-4アルキル(特に、メチルおよびエチル)、ハロ(C
1-4)アルキル(特に、ハロメチル、例えば、トリフル
オロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチルおよび
トリクロロメチル)、C3-6シクロアルキル(特に、シ
クロプロピル)、C1-4アルコキシ(特に、メトキ
シ)、ハロ(C1-4)アルコキシ(特に、ハロメトキ
シ、例えば、トリフルオロメトキシ)、C1-4アルキル
チオ(特に、メチルチオ)、シアノ、ニトロ、アミノ、
モノ−またはジ(C1-4)アルキルアミノ(例えば、メ
チル−、エチル−、ジメチル−およびジエチルアミ
ノ)、C1-4アルカノイルアミノ(特に、ホルムアミド
およびアセチルアミノ)、カルボキシ、C1-4アルコキ
シカルボニル(特に、メトキシ−およびエトキシカルボ
ニル)、アミノカルボニル、モノ−およびジアルキルア
ミノカルボニル(例えば、メチル−およびジメチルアミ
ノカルボニル)、C1-4アルキルカルボニルオキシ(例
えば、アセトキシ)、フェニル並びにベンジルを含む群
からの置換基があり、或いは2個の隣接した置換基が互
いに共同して縮合ベンゼン環を生成してよい。
【0008】R1およびR2が共同して、それらが結合し
ている炭素原子と一緒に生成することができる場合によ
り置換されたベンゼン環は、上記の場合により置換され
たアリール基について記載の置換基1〜4個、通常は1
個または2個によって置換されていてよい。一つの置換
基は、適当には、縮合環系の6位(Xを1とおよびNを
4とした)または7位にある。二置換化合物は、適当に
は、5位および7位または6位および8位で置換されて
いる。
【0009】一つの態様において、本発明は、式(I)
(式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
あり、YはCH2−CH2またはR1−C=C−R2であ
り、ここにおいて、R1はH、アルキルまたはハロアル
キルであり且つR2はH、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アミノカルボニルまたはモノ−若しくはジアル
キルアミノカルボニルであるか、或いはR1およびR2
共同して、それらが結合している炭素原子と一緒に、場
合により置換されたベンゼン環を生成し、そしてZはC
2、CHCH3またはC=Oである)を有する化合物ま
たはその立体異性体を包含する。YがCH2−CH2であ
る場合、典型的にはXはOである。YがR1−C=C−
2であり、R1およびR2が共同してベンゼン環を生成
していない場合、Xは典型的にはCH2である。両方の
場合とも、Zは通常はCH2である。適当には、AはN
であり且つBはOCH3またはNHCH3である。好まし
くは、AはCHであり且つBはOCH3である。
【0010】本発明のもう一つの態様において、本発明
は、一般式(II):
【化8】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
あり、R1およびR2は独立して、H、ハロ、ヒドロキ
シ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコ
キシ、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ
−若しくはジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、カ
ルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニル、アルキル
カルボニルオキシ、場合により置換されたアリール、場
合により置換されたアラルキルまたは場合により置換さ
れたアリールオキシであるか、或いはR1およびR2は共
同して、それらが結合している炭素原子と一緒に、場合
により置換されたベンゼン環を生成し、そしてZはCH
2、CHCH3、C(CH32またはC=Oである)を有
する化合物またはその立体異性体を包含する。R1およ
びR2が共同してベンゼン環を生成しない場合、Xは典
型的にはCH2であり且つZは通常CH2である。このよ
うな化合物の例は、R1がH、ハロ(特に、フルオロま
たはクロロ)またはハロ(C1-4)アルキル(特に、ハ
ロメチル、例えば、トリフルオロ−若しくはトリクロロ
メチル、ジフルオロメチルまたはモノフルオロメチル)
であり且つR2がH、カルボキシまたはC1-4アルコキシ
カルボニルであるものである。R1およびR2が共同して
ベンゼン環を生成する場合、Xは典型的にはCH2また
はOであり且つZは典型的にはCH2またはCHCH3
ある。どちらの場合にも、適当には、AはNであり且つ
BはOCH3またはNHCH3であるが、好ましくは、A
はCHであり且つBはOCH3である。
【0011】更にもう一つの態様において、本発明は、
一般式(II)(式中、AはCHまたはNであり、Bは
OCH3またはNHCH3であり、XはCH2、Oまたは
Sであり、R1はH、アルキルまたはハロアルキルであ
り、R2はH、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
ミノカルボニルまたはモノ−若しくはジアルキルアミノ
カルボニルであり、そしてZはCH2、CHCH3または
C=Oである)を有する化合物またはその立体異性体を
包含する。典型的に、XはCH2であり且つZは通常C
2である。適当に、AはNであり且つBはOCH3また
はNHCH3である。好ましくは、AはCHであり且つ
BはOCH3である。
【0012】更にもう一つの態様において、本発明は、
一般式(III):
【化9】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
あり、ZはCH2、CHCH3、C(CH32またはC=
Oであり、Dはハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、
シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−若しくはジアルキルア
ミノ、アルカノイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル、アミノカルボニル、モノ−若しくはジアルキ
ルアミノカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシで
あり、そしてmは0または1〜4の整数であり、mが
2、3または4である場合、Dは同じかまたは異なる置
換基を表わし、或いはDは、それが結合しているフェニ
ル環の2個の隣接した炭素原子と一緒に縮合ベンゼン環
を生成する)を有する化合物またはその立体異性体を包
含する。典型的には、mは0、1または2である。好ま
しくは、XはCH2またはOであり且つZはCH2または
CHCH3である。適当には、AはNであり且つBはO
CH3またはNHCH3である。好ましくは、AはCHで
あり且つBはOCH3である。
【0013】更にもう一つの態様において、本発明は、
一般式(IV):
【化10】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
NHCH3であり、R1およびR2は独立して、H、ハ
ロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、シ
アノ、ニトロ、アミノ、モノ−若しくはジアルキルアミ
ノ、アルカノイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アミノカルボニル、モノ−若しくはジアルキル
アミノカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシであ
るか、或いはR1およびR2は、それらが結合している隣
接した炭素原子と一緒に縮合ベンゼン環を生成し、そし
てR3はHまたはCH3である)を有する化合物またはそ
の立体異性体を包含する。適当には、AはNであり且つ
BはOCH3またはNHCH3である。好ましくは、Aは
CHであり且つBはOCH3である。
【0014】また更にもう一つの態様において、本発明
は、一般式(IV)[式中、AはCHまたはNであり且
つBはOCH3であり、或いはAはNであり且つBはN
HCH3であり、R1はH、6−ハロ(特に、6−フルオ
ロまたは6−クロロ)、6−C1-4アルキル(特に、メ
チルまたはエチル)、6−ハロメチル(例えば、6−ト
リクロロメチル、6−ジフルオロメチル、6−モノフル
オロメチル、そして特に6−トリフルオロメチル)また
は6−ニトロであり、そしてR2はHまたは8−ハロ
(特に、8−フルオロまたは8−クロロ)、8−C1-4
アルキル(特に、メチルまたはエチル)または8−トリ
フルオロメチルであり、或いはR1はHまたは5−ハロ
(特に、5−フルオロまたは5−クロロ)であり且つR
2は7−ハロ(特に、7−フルオロまたは7−クロロ)
または7−C1-4アルコキシ(特に、7−メトキシ)で
ある]を有する化合物またはその立体異性体を包含す
る。適当には、AはNであり且つBはOCH3またはN
HCH3である。好ましくは、AはCHであり且つBは
OCH3である。
【0015】本発明を、表1〜4で示された一般式
(V)および(VI)を有する化合物によって例証す
る。表中、基Wは(E)−配置を有する。表1の化合物
1において、WはCH3O.CH=C.CO2CH3であ
る。表1
【表1】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】表2 表2は、表1に対応して番号を付けた化合物と同様の構
造式並びにX、Y、ZおよびDmについて同様の意味を
有する85種類の化合物を含む。しかしながら、ここに
おいてWはCH3O.CH=C.CONHCH3である。
【0020】表3 表3は、表1に対応して番号を付けた化合物と同様の構
造式並びにX、Y、ZおよびDmについて同様の意味を
有する85種類の化合物を含む。しかしながら、ここに
おいてWはCH3O.N=C.CO2CH3である。
【0021】表4 表4は、表1に対応して番号を付けた化合物と同様の構
造式並びにX、Y、ZおよびDmについて同様の意味を
有する85種類の化合物を含む。しかしながら、ここに
おいてWはCH3O.N=C.CONHCH3である。
【0022】表5 表5は、表1〜4に記載の若干の化合物について、測定
可能なまたは選択されたプロトンNMRデータが270
MHzで得られた場合の融点を示す。化学シフトは、テ
トラメチルシランから20℃においてppmで測定さ
れ、そして特に断らない限り、ジュウテロクロロホルム
を溶媒として用いた。以下の略号を用いる。 s=一重線 m=多重線 d=二重線 br=幅広 t=三重線 ppm=百万分率 q=四重線
【0023】
【0024】
【0025】概して、式(I)を有する化合物は、式
(VII):
【化11】 (式中、X、YおよびZは上記で定義されている)を有
する化合物と、式(VIII):
【化12】 (式中、AおよびBは上記で定義されており且つLは脱
離基、例えば、ハロゲン(塩素、臭素またはヨウ素)ま
たはOSO2CF3である)を有する化合物とを、トルエ
ンなどの適当な溶媒中の適当な塩基、例えば、炭酸銀と
一緒に反応させることによって製造することができる。
【0026】式(VIII)を有する化合物は、特に、
Lがブロモである場合、文献で十分に証明されており且
つそこに記載の方法によって製造することができ、例え
ば、欧州特許出願第EP−A−0203606号明細書
(AがCHであり且つBがOCH3である場合)、同第
EP−A−0363818号明細書(AがNであり且つ
BがOCH3である場合)および同第EP−A−039
8692号明細書(AがNであり且つBがNHCH3
ある場合)を参照されたい。アミド(BがNHCH3
ある場合)は、メタノールなどの適当な溶媒中において
酸をメチルアミンによって処理することにより、対応す
る酸(BがOCH3である場合)から容易に製造するこ
とができる。
【0027】式(VII)を有する化合物は、商業的に
入手可能であるかまたは化学文献で記載された方法によ
って製造することができる。化合物(I)のYがR1
CH−CH−R2である場合、化合物(VII)は、例
えば、3−モルホロンまたはその誘導体である。化合物
(I)のYがR1−C=C−R2である場合、化合物(V
II)は、例えば、テトラヒドロピリドンである。この
ような化合物は、実験室で容易に入手可能であるしまた
は既知の技法によって製造することができる。便宜上、
テトラヒドロピリドンは、無水アクリル酸および式H2
N−C(R1)=CH.COO.C25(式中、R1は上
記に定義の通りである)を有する化合物を約100℃の
温度で環化することによって製造することができる。そ
のようにして得られた5−カルボキシ−3,4−テトラ
ヒドロ−6−置換(R1)ピリド−2−オンエチルを脱
炭酸して、式(VII)(式中、XおよびZは両方共C
2であり且つYはR1−CH−CH2である)を有する
化合物を提供することができるしまたは誘導体化して化
合物(VII)(式中、XおよびZは両方共CH2であ
り且つYはR1−CH−CH−R2であり、ここにおいて
1およびR2は上記に定義の通りである)を生成するこ
とができる。
【0028】化合物(I)のYがR1−C=C−R2であ
り且つR1およびR2が共同してベンゼン環を生成する場
合、化合物(VII)は、例えば、ベンズオキサジノン
である。式(VII)を有するベンズオキサジノンは、
化学文献で知られている(例えば、X ワン(Huan
g)およびC−C カン(Cann)、Synthes
is 1984年,851を参照されたい)。便宜上、
それらは、式(IX):
【化13】 を有する場合により置換された2−アミノフェノール
を、式(X):
【化14】 (式中、R3はHまたはメチルであり且つLは上記に定
義の脱離基である)を有する酸塩化物によって、重炭酸
ナトリウムなどの適当な塩基および塩化トリエチルベン
ジルアンモニウムなどの相間移動触媒を用いてジクロロ
メタンなどの適当な溶媒中で処理することによって製造
することができる。或いは、それらは、式(XI):
【化15】 (式中、R4はC1-4アルキルであり且つR3は上記に定
義のとおりである)を有する置換ニトロベンゼンを、酢
酸などの酸中において適当な金属、例えば、鉄粉によっ
て処理することにより製造することができる。式(X
I)を有する置換ニトロベンゼンは、式(XII):
【化16】 を有する場合により置換されたオルトフルオロニトロベ
ンゼンを、式(XIII):
【化17】 (式中、R3およびR4は上記に定義のとおりである)を
有するヒドロキシエステルによって、水素化ナトリウム
などの適当な塩基をテトラヒドロフランなどの溶媒中で
用いて処理することにより製造することができる。
【0029】或いは、X、YおよびZが上記に定義の通
りであり、AはCHであり、そしてBはOCH3である
式(I)を有する化合物は、スキーム1で示された工程
により、式(XIV)を有する酢酸フェニルまたは式
(XV)を有するケトエステルから製造することができ
る。スキーム1中のX、YおよびZは上記に定義の通り
であり、R5は水素または金属、例えば、ナトリウム若
しくはカリウムであり、そしてRはアルキル基である。
それぞれの変換は、適当な温度で、そして必ずではない
が通常は、適当な溶媒中で行われる。
【0030】スキーム1
【化18】
【0031】例えば、式(I)を有する化合物は、式
(XIV)を有する酢酸フェニルを塩基、例えば、水素
化ナトリウムまたはナトリウムメトキシドおよびギ酸メ
チルによって処理することにより製造することができ
る。次に、式CH31を有する種、[式中、L1は脱離
基、例えば、ハロゲン化物(例えば、塩素、臭素または
ヨウ素)]、またはCH3SO4陰イオンを反応混合物に
対して加えるならば、式(I)の化合物が得られる。プ
ロトン酸を反応混合物に対して加えるならば、式(XV
I)(式中、R5は水素である)を有する化合物が得ら
れる。或いは、式(XVI)(式中、R5はナトリウム
などの金属である)を有する化合物を反応混合物から単
離することができる。
【0032】R5が金属である式(XVI)の化合物
は、種CH31(式中、L1は上記に定義の通りであ
る)による処理によって式(I)の化合物に変換するこ
とができる。R5が水素である式(XVI)の化合物
は、炭酸カリウムなどの塩基および一般式CH31を有
する種による逐次的処理によって式(I)の化合物に変
換することができる。
【0033】或いは、式(I)を有する化合物は、酸性
かまたは塩基性の条件下でのメタノールの脱離によって
式(XVII)を有するアセタールから製造することが
できる。この変換に用いることができる試薬または試薬
混合物の例は、リチウムジイソプロピルアミド、硫酸水
素カリウム(例えば、T ヤマダ(Yamada)、H
ハギワラ(Hagiwara)およびH ウダ(Ud
a)、J.Chem.Soc.Chemical Co
mmunications,1980年,838および
その参考文献を参照されたい)、およびしばしば四塩化
チタンなどのルイス酸存在下のトリエチルアミン(例え
ば、K スンダ(Nsunda)およびL ヘレスィ
(Heresi)、J.Chem.Soc.Chemi
cal Communications,1985年,
1000を参照されたい)である。
【0034】式(XVII)を有するアセタールは、式
(XVIII)を有するメチルシリルケテンアセタール
を、四塩化チタンなどのルイス酸存在下においてトリメ
チルオルトホルメートによって処理することにより製造
することができる(例えば、K サイゴ(Saig
o)、M オーサキ(Osaki)およびT ムカイヤ
マ(Mukaiyama)、Chemistry Le
tters,1976年,769を参照されたい)。
【0035】式(XVIII)を有するメチルシリルケ
テンアセタールは、式(XIV)を有する酢酸フェニル
を、塩基および式R3SiClまたはR3SiBrを有す
るトリアルキルシリルハロゲン化物、例えば、塩化トリ
メチルシリルによって、またはトリエチルアミンなどの
塩基および式R3Si−OSO2CF3を有するトリアル
キルシリルトリフレートによって処理することにより製
造することができる(例えば、C エインズワース(A
insworth)、F チェン(Chen)およびY
クオ(Kuo)、J.Organometallic
Chemistry,1972年,46,59を参照
されたい)。
【0036】中間体(XVII)および(XVIII)
を単離することは必ずしも必要ではない。適当な条件下
において、式(I)を有する化合物は、上記に挙げた適
当な試薬の逐次的添加によって式(XIV)の酢酸フェ
ニルから「ワンポット」で製造することができる。
【0037】式(XIV)の酢酸フェニルは、式(XI
X)の酢酸フェニルから製造することができる。したが
って、式(VII)を有する化合物を炭酸銀などの適当
な塩基および加えられた式(XIX)の酢酸フェニルに
よって処理するならば、式(XIV)の酢酸フェニルが
得られる。
【0038】式(XIX)の酢酸フェニルは、式(X
X)を有するイソクロマノンをメタノール中においてH
L(Lは臭素であるのが好ましい)によって処理するこ
とにより製造することができる。この変換はまた、式
(XX)のイソクロマノンを非アルコール性溶媒中にお
いてHLによって処理した後、得られたフェニル酢酸を
標準法を用いてエステル化するならば、2段階でも行う
ことができる(例えば、Iマツモト(Matsumot
o)およびJ ヨシザワ(Yoshizawa)、日本
公開(特許公報)第79138536号、1979年1
0月27日、ChemAbs,1980年,92,18
0829h;並びにG M リム、Y Gペロン(Pe
rron)およびR D ドロギニ(Droghin
i)、Res.Discl.,1979年,188,6
72,Chem.Abs.,1980年,92,128
526tを参照されたい)。式(XX)を有するイソク
ロマノンは、化学文献で周知である。
【0039】或いは、式(I)を有する化合物は、式
(XV)を有するケトエステルをメトキシメチレントリ
フェニルホスホランなどのメトキシメチレン化試薬によ
って処理することにより製造することができる(例え
ば、欧州特許出願第EP−A−0044448号明細書
を参照されたい)。
【0040】式(XV)のケトエステルは、上記のよう
に式(VII)を有する化合物による処理によって式
(XXI)のケトエステルから製造することができる。
式(XXI)のケトエステルは欧州特許出願第EP−A
−0331061号明細書に記載されている。
【0041】X、YおよびZが上記に定義のとおりであ
り、AがNであり、そしてBがOCH3である式(I)
を有する化合物は、メトキシルアミン(またはメトキシ
ルアミンの塩)による処理によって式(XV)を有する
ケトエステルから製造することができる。更に、式
(I)を有するこれらの同様の化合物は、ナトリウムメ
トキシドなどの塩基存在下において亜硝酸または亜硝酸
エステルを用いて、式(XIV)を有する酢酸フェニル
のニトロソ化によって製造することができる(例えば、
O トゥースター(Touster)、Organic
Reactions,1953年,7,327および
S クコリャ(Kukolja)ら、J.Med.Ch
em.,1985年,28,1896を参照された
い)。
【0042】AがNであり且つBが基NHCH3である
式(I)を有する化合物は、AがNであり且つBがOC
3である式(I)の化合物を、メタノールなどの適当
な溶媒中においてメチルアミンによって処理することに
より製造することができる。
【0043】式(I)を有する化合物は活性な抗真菌剤
であり、そして以下の病原体の1種類またはそれ以上を
制御するのに用いることができる:イネおよびコムギに
対するピリクラリア・オリゼエ(Pyriculari
a oryzae)および他の宿主に対する他のピリク
ラリア種;コムギに対するプクキニア・レコンディタ
(Puccinia recondita)、プクキニ
ア・ストリイフォルミス(Puccinia stri
iformis)および他のサビ菌類、オオムギに対す
るプクキニア・ホルダイ(Puccinia hord
ei)、プクキニア・ストリイフォルミスおよび他のサ
ビ菌類、並びに他の宿主、例えば、芝生、ライムギ、コ
ーヒー、セイヨウナシ、リンゴ、ピーナッツ、テンサ
イ、野菜および観賞用植物に対するサビ菌類;オオム
ギ、コムギ、ライムギおよび芝生に対するエリシフェ・
グラミニス(Erysiphe graminis)
(粉末状ウドン粉病菌)並びに種々の宿主に対する他の
粉末状ウドン粉病菌、例えば、ホップに対するスフェロ
テカ・マクラリス(Sphaerotheca mac
ularis)、ウリ科(例えば、キュウリ)に対する
スフェロテカ・フリジネア(Sphaerotheca
fuliginea)、リンゴに対するポドスフェラ
・ロイコトリカ(Podosphaera leuco
tricha)およびツル植物に対するウンシヌラ・ネ
カター(Uncinula necator);穀草
(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ)、芝生および
他の宿主に対するコクリオボルス(Cochliobo
lus)種、ヘルミントスポリウム(Helminth
osporium)種,ドレクスレラ(Drechsl
era)種(ピレノフォラ(Pyrenophora)
種)、リンコスポリウム(Rhynchosporiu
m)種、セプトリア(Septoria)種(マイコス
フェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerell
a graminicola)およびレプトスフェリア
・ノドルム(Leptosphaeria nodor
um)を含む)、シュードセルコスポレラ・ヘルポトリ
コイデス(Pseudocercosporella
herpotrichoides)およびゲウマノミセ
ス・グラミニス(Gaeumannomyces gr
aminis);ピーナッツに対するセルコスポラ・ア
ラキジコラ(Cercospora arachidi
cola)およびセルコスポリジウム・ペルソナツム
(Cercosporidium personatu
m)並びに他の宿主、例えば、テンサイ、バナナ、ダイ
ズおよびイネに対する他のセルコスポラ種;トマト、イ
チゴ、野菜、ツル植物および他の宿主に対するボトリテ
ィス・シネレア(Botrytis cinerea)
(灰色カビ)並びに他の宿主に対する他のボトリティス
種;野菜(例えば、キュウリ)、アブラナ、リンゴ、ト
マト、穀草(例えば、コムギ)および他の宿主に対する
アルタナリア(Alternaria)種;リンゴ、セ
イヨウナシ、石果、木の実および他の宿主に対するベン
ツリア(Venturia)種(ベンツリア・インエク
アリス(Venturia inaequalis)
(カサ病)を含む);穀草(例えば、コムギ)を含めた
一定範囲の宿主に対するクラドスポリウム(Clado
sporium)種;石果、木の実および他の宿主に対
するモニリニア(Monilinia)種;トマト、芝
生、コムギおよび他の宿主に対するディジメラ(Did
ymella)種;アブラナ、芝生、イネ、ジャガイ
モ、コムギおよび他の宿主に対するフォーマ(Phom
a)種;コムギ、用材および他の宿主に対するアスペル
ギルス(Aspergillus)種およびアウレオバ
シジウム(Aureobasidium)種;セイヨウ
ナシ、コムギ、オオムギおよび他の宿主に対するアスコ
キタ(Ascochyta)種;ツル植物に対するプラ
スモパラ・ビティコラ(Plasmopara vit
icola);他の綿毛状ウドン粉病菌、例えば、レタ
スに対するブレミア・ラクトゥケエ(Bremia l
actucae)、ダイズ、タバコ、タマネギおよび他
の宿主に対するペロノスポラ(Peronospor
a)種、ホップに対するシュードペロノスポラ・フムリ
(Pseudoperonospora humul
i)並びにウリ科に対するシュードペロノスポラ・クベ
ンシス(Pseudoperonospora cub
ensis);芝生および他の宿主に対するピチウム
(Pythium)種(ピチウム・ウルティマム(Py
thium ultimum)を含む);ジャガイモお
よびトマトに対するフィトフトラ・インフェスタンス
(Phytophthora infestans)並
びに野菜、イチゴ、アボカド、コショウ、観賞用植物、
タバコ、カカオおよび他の宿主に対する他のフィトフト
ラ種;イネおよび芝生に対するタナテフォルス・ククメ
リス(Thanatephorus cucumeri
s)並びに種々の宿主、例えば、コムギおよびオオム
ギ、野菜、綿花および芝生に対するリゾクトニア(Rh
izoctonia)種;芝生、ピーナッツ、アブラナ
および他の宿主に対するスクレロティニア(Scler
otinia)種;芝生、ピーナッツおよび他の宿主に
対するスクレロティウム(Sclerotium)種;
芝生、コーヒーおよび野菜を含めた一定範囲の宿主に対
するコレトトリクム(Colletotrichum)
種;芝生に対するレティサリア・フシフォルミス(La
etisaria fuciformis);バナナ、
ピーナッツ、カンキツ類、ペカン、パパヤおよび他の宿
主に対するマイコスフェレラ(Mycosphaere
lla)種;カンキツ類、ダイズ、メロン、セイヨウナ
シ、ルピナスおよび他の宿主に対するディアポルテ(D
iaporthe)種;カンキツ類、ツル植物、オリー
ブ、ペカン、バラおよび他の宿主に対するエルシノエ
(Elsinoe)種;アブラナおよび他の宿主に対す
るピレノペジザ(Pyrenopeziza)種;カカ
オに対して維管束条斑立ち枯れ病を引き起こすオンコバ
シジウム テオブロメ(Oncobasidium t
heobromae);種々の宿主に対するが、特に、
コムギ、オオムギ、芝生およびトウモロコシに対するフ
サリウム(Fusarium)種、チフラ(Typhu
la)種、ミクロドキウム・ニバレ(Microdoc
hium nivale)、ウスティラゴ(Ustil
ago)種、ウロシスティス(Urocystis)
種、ティレティア(Tilletia)種およびクラビ
セプス・パプレア(Claviceps Purpur
ea);テンサイおよび他の宿主に対するラムラリア
(Ramularia)種;特に果実の収穫後病害(例
えば、オレンジに対するペンシリウム・ディジタツム
(Pencillium digitatum)および
P.イタリクム(italicum)並びにトリコデル
マ・ビリデ(Trichoderma virid
e)、バナナに対するコレトトリクム・ムサエ(Col
letotricum musae)およびグロエオス
ポリウム・ムサルム(Gloeosporium mu
sarum)並びにブドウに対するボトリティス・シネ
レア(Botrytis cinerea));ツル植
物に対する他の病原体、特に、エウティパ・ラタ(Eu
typa lata)、ギグナルディア・ビドウェリイ
(Guignardia bidwellii)、フェ
リヌス・イグニアルス(Phellinus igni
arus)、フォモプシス・ビティコラ(Phomop
sis viticola)、シュードペジクラ・トラ
ケイフィラ(Pseudopezicula trac
heiphila)およびステレウム・ヒルスツム(S
tereum hirsutum);用材に対する他の
病原体、特に、セファロアスクス・フラグランス(Ce
phaloascusfragrans)、セラトシス
ティス(Ceratocystis)種、オフィオスト
マ・ピシエ(Ophiostoma piceae)、
ペニシリウム(Penicillium)種、トリコデ
ルマ・シュードコニンギイ(Trichoderma
pseudokoningii)、トリコデルマ・ビリ
デ(Trichoderma viride)、トリコ
デルマ・ハージアヌム(Trichoderma ha
rzianum)、アスペルギルス・ニガー(Aspe
rgillus niger)、レプトグラフィウム・
リンドベルギ(Leptographium lind
bergi)およびアウレオバシジウム・プルランス
(Aureobasidium pullulan
s);およびウイルス病の真菌性ベクター、例えば、穀
草に対するオオムギ黄色モザイクウイルス(BYMV)
のベクターとしてのポリミキサ・グラミニス(Poly
myxa graminis)。
【0044】更に、幾つかの化合物は、穀草に対するフ
サリウム種、セプトリア種、ティレティア種(例えば、
なまぐさ黒穂病、コムギの種子から発生する病害)、ウ
スティラゴ種およびヘルミントスポリウム種、綿花に対
するリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia
solani)並びにイネに対するピリクラリア・オリ
ゼエを含めた病原体に対する種子仕上剤として有用であ
りうる。特に、幾つかの化合物は、プラスモパラ・ビテ
ィコラおよびピチウム・ウルティマムに対して良好な根
絶活性を示す。
【0045】化合物は、植物組織中を求頂的/局所的に
移動することができる。更に、化合物は、植物上の真菌
に対して蒸気相中で活性であるように十分に揮発性であ
りうる。本発明は、したがって、真菌を駆除する方法で
あって、植物、植物の種子または植物若しくは種子の所
在地に対して殺真菌性有効量の本明細書中前記に定義の
化合物またはそれを含む組成物を適用することを含む上
記方法を提供する。
【0046】化合物は農業用に直接的に用いることがで
きるが、担体または希釈剤を用いて配合して組成物にす
るのがより好都合である。本発明は、したがって、本明
細書中前記に定義の化合物およびその許容しうる担体ま
たは希釈剤を含む殺真菌性組成物を提供する。組成物は
いずれも、固体および液体製剤どちらでも、本明細書中
前記に定義の化合物を0.0001〜95%、更に好ま
しくは1〜85%、例えば、1〜25%または25〜6
0%含むのが好ましい。
【0047】植物の葉に対して用いる場合、本発明の化
合物は、活性成分(本発明の化合物)を1ヘクタール当
たり0.1g〜10kg、好ましくは1g〜8kg、更
に好ましくは10g〜4kgの比率で用いられる。
【0048】種子仕上剤として用いる場合、本発明の化
合物は、活性成分(本発明の化合物)を種子のキログラ
ム当たり0.0001g(例えば、0.001gまたは
0.05g)〜10g、好ましくは0.005g〜8
g、更に好ましくは0.005g〜4gの比率で用いら
れる。
【0049】化合物は、多数の方法で用いることができ
る。例えば、それらを配合してまたは未配合で、植物の
葉、種子、または植物を成長させるまたは植えるための
他の媒質に対して直接的に用いることができるし、或い
はそれらを噴霧したり、散布したり、またはクリーム若
しくはペースト製剤として塗布することができるし、或
いはそれらを蒸気としてまたは徐放性顆粒剤として用い
ることができる。
【0050】用途は、葉、幹、枝若しくは根を含めた植
物の全ての部分に対して、または根を取り囲んでいる土
壌に対して、或いは植え付けられる前の種子に対して、
或いは一般的に土壌に対して、水分用水に対してまたは
水耕栽培系に対してでありうる。本発明の化合物はま
た、植物中に注入したりまたは電気力学的噴霧技術若し
くは他の低容量法を用いて植物の上に噴霧したり、或い
は地上または空中灌漑システムによって用いてよい。
【0051】本明細書中で用いられる「植物」という用
語は、実生、低木および高木を含む。更に、本発明の殺
真菌法は、防止的、保護的、予防的、系統的および根絶
的処置を含む。
【0052】化合物は、農業用および園芸用に組成物の
形で用いられるのが好ましい。いずれの場合にも用いら
れる組成物の種類は、考えられた具体的な目的に依る。
【0053】組成物は、活性成分(本発明の化合物)お
よび固体希釈剤または担体、例えば、カオリン、ベント
ナイト、多孔質珪藻土、ドロマイト、炭酸カルシウム、
タルク、粉末マグネシア、フラー土、石膏、珪藻土およ
びチャイナクレーなどの賦形剤を含む散布可能な散剤ま
たは顆粒剤の形であってよい。このような顆粒剤は、更
に処理することなく土壌に対して適用するのに適した顆
粒に予備成形されることができる。これらの顆粒剤は、
賦形剤のペレットに活性成分を含浸させることによって
かまたは活性成分および粉末賦形剤の混合物をペレット
にすることによって製造することができる。種子の仕上
用組成物は、種子に対する組成物の付着を助けるための
薬剤(例えば、鉱油)を含んでいてよいし;或いは、有
機溶媒(例えば、N−メチルピロリドン、プロピレング
リコールまたはN,N−ジメチルホルムアミド)を用い
て活性成分を種子仕上用に配合することができる。組成
物はまた、液体中への分散を容易にする湿潤剤または分
散助剤を含む水分散性散剤または水分散性顆粒剤の形で
あってよい。散剤および顆粒剤はまた、賦形剤および懸
濁化剤を含んでいてよい。
【0054】組成物はまた、可溶性散剤若しくは顆粒剤
の形、または極性溶媒中溶液の形であってよい。
【0055】可溶性散剤は、活性成分を、水溶性塩、例
えば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸マグネ
シウムまたは多糖などの水溶性塩、および水分散性/可
溶性を改良するための湿潤剤または分散助剤と混合する
ことによって製造することができる。次に、混合物を微
粉に粉砕してよい。同様の組成物を更に粒状化して、水
溶性顆粒を生成してもよい。溶液は、活性成分を極性溶
媒、例えば、ケトン、アルコールおよびグリコールエー
テル中に溶解させることによって製造することができ
る。これらの溶液は、水希釈を改良し且つスプレイタン
ク中での結晶化を防止するために界面活性剤を含んでい
てよい。
【0056】乳化性濃縮物またはエマルジョンは、場合
により湿潤剤または乳化剤を含む有機溶媒中に活性成分
を溶解させた後、その混合物を、湿潤剤または乳化剤を
含んでいてもよい水に対して加えることによって製造す
ることができる。適当な有機溶媒は、芳香族溶媒、例え
ば、アルキルベンゼンおよびアルキルナフタレン;ケト
ン、例えば、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキ
サノン;塩素化炭化水素、例えば、クロロベンゼンおよ
びトリクロルエタン;並びにアルコール、例えば、ベン
ジルアルコール、フルフリルアルコール、ブタノールお
よびグリコールエーテルがある。
【0057】大部分不溶性の固体の水性懸濁濃縮物は、
固体の沈降を止めるために含まれた懸濁化剤を含む分散
助剤と一緒にボールまたはビーズミル磨砕することによ
って製造することができる。
【0058】噴霧剤として用いられる組成物は、フルオ
ロトリクロロメタンまたはジクロロジフルオロメタンな
どの噴射剤の圧力下において製剤が容器中に保持されて
いるエアゾル剤の形であってよい。
【0059】本発明の化合物は、乾燥状態において花火
様混合物と混合して、化合物を含む煙が密閉された空間
で発生するのに適した組成物を生成することができる。
【0060】或いは、化合物は、マイクロカプセルに封
入された形で用いることができる。それらは、生分解性
のポリマー性製剤中に配合されて、活性物質を徐々に制
御放出させることができる。
【0061】適当な添加剤、例えば、処理表面での吸
収、分布、接着力および耐雨性を向上させるための添加
剤を含むことにより、種々の組成物は各種用途に対して
更に十分に適合させることができる。他の添加剤は、各
種製剤の生物学的有効性を向上させるために含まれるこ
とができる。このような添加剤は、製剤によって処理さ
れた表面上の湿潤および滞留、そして更に、活性物質の
吸収および移動度を向上させるための界面活性材料であ
りうるし、或いは更に、油性噴霧添加剤、例えば、ある
種の鉱油および天然植物油(例えば、ダイズおよびナタ
ネ油)添加剤、またはそれらと他のアジュバントとの配
合物を挙げることができる。
【0062】本発明の化合物は、化学肥料(例えば、窒
素−、カリウム−またはリン含有肥料)との混合物とし
て用いることができる。式(I)の化合物を包含した、
例えば、それによって被覆された肥料の顆粒のみを含む
組成物が好ましい。このような顆粒剤は、適当には、化
合物を最大25重量%まで含む。本発明は、したがって
更に、化学肥料および一般式(I)を有する化合物また
はその塩若しくは金属錯体を含む肥料組成物を提供す
る。
【0063】水分散性散剤、乳化性濃縮物および懸濁濃
縮物は、通常、界面活性剤、例えば、湿潤剤、分散助
剤、乳化剤または懸濁化剤を含む。これらの薬剤は、陽
イオン性、陰イオン性または非イオン性薬剤でありう
る。
【0064】適当な陽イオン性薬剤は、第四アンモニウ
ム化合物、例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム
である。適当な陰イオン性薬剤は、石鹸;硫酸の脂肪族
モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウ
ム);およびスルホン化芳香族化合物の塩(例えば、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リグノスルホン
酸ナトリウム、同カルシウムまたは同アンモニウム、ブ
チルナフタレンスルホン酸塩、並びにジイソプロピル−
およびトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムの混合物)である。
【0065】適当な非イオン性薬剤は、エチレンオキシ
ドと脂肪アルコール、例えば、オレイル若しくはセチル
アルコールとの、またはアルキルフェノール、例えば、
オクチル−若しくはノニルフェノールおよびオクチルク
レゾールとの縮合物である。他の非イオン性薬剤は、長
鎖脂肪酸と無水ヘキシトール、アルキルグルコシド、多
糖およびレシチンとに由来する部分エステル並びに該部
分エステルとエチレンオキシドとの縮合物である。適当
な懸濁化剤は、親水性コロイド(例えば、ポリビニルピ
ロリドンおよびカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム)および膨潤性クレー、例えば、ベントナイトまたは
アタパルジャイトである。
【0066】水性分散液またはエマルジョンとして用い
るための組成物は、概して、高比率の活性成分を含む濃
縮物の形で与えられ、該濃縮物は使用前に水によって希
釈される。これらの濃縮物は、好ましくは、長期間の貯
蔵に耐えうるべきであり、そしてこのような貯蔵後に、
慣用的な噴霧装置によって適用することができるように
十分な時間均一な状態のままである水性製剤を生成する
ために水によって希釈可能であるべきである。濃縮物
は、便宜上、活性成分を最大95重量%まで、適当には
1〜85重量%、例えば、1〜25重量%または25〜
60重量%含んでいてよい。水性製剤を生成するために
希釈後に、このような製剤は、予定の目的に応じて種々
の量の活性成分を含んでいてよいが、活性成分を0.0
001〜10重量%、例えば、0.005〜10重量%
含む水性製剤を用いることができる。
【0067】本発明の組成物は、生物学的活性を有する
他の化合物、例えば、同様の若しくは相補的な殺真菌活
性を有する化合物または植物成長調節活性、除草活性若
しくは殺虫活性を有する化合物を含んでいてよい。
【0068】別の殺真菌剤を含むことにより、得られた
組成物は、一般式(I)の化合物単独よりも広範囲の活
性スペクトルまたは高水準の固有活性を有することがで
きる。更に、他の殺真菌剤は、一般式(I)の化合物の
殺真菌活性に対して相乗効果を有することがある。本発
明の組成物中に包含されうる殺真菌性化合物の例は、以
下のものである:(E)−N−メチル−2−(2−フェ
ノキシフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、
(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノアセ
トアミド、(RS)−1−アミノプロピルホスホン酸、
(RS)−4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル
−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)ブチロニトリル、(Z)−N−ブト−2−エニル
オキシメチル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセ
トアニリド、1−(2−シアノ−2−メトキシイミノア
セチル)−3−エチル尿素、4−(2,2−ジフルオロ
−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール−
3−カルボニトリル、4−ブロモ−2−シアノ−N,N
−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンズイミダゾー
ル−1−スルホンアミド、5−エチル−5,8−ジヒド
ロ−8−オキソ(1,3)−ジオキソール−(4,5−
g)キノリン−7−カルボン酸、α−[N−(3−クロ
ロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセトアミド]
−γ−ブチロラクトン、N−(2−メトキシ−5−ピリ
ジル)シクロプロパンカルボキサミド、アラニカルブ、
アルジモルフ、アンプロピルフォス、アニラジン、アザ
コナゾール、アザフェニジン、アゾキシストロビン、ベ
ナラキシル、ベノミル、ビロキサゾール、ビナパクリ
ル、ビタータノール、ブラスティシジンS、ブロムコナ
ゾール、ブピリメート、ブテナクロル、ブチオベート、
カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルベンダ
ジム塩酸塩、カルボキシン、カルヴォン、キノメチオネ
ート、クロルベンズチアゾン、クロロネブ、クロロタロ
ニル、クロロゾリネート、クロジラコン、銅含有化合
物、例えば、オキシ塩化銅、銅オキシキノレート、硫酸
銅、銅タレート(tallate)およびボルドー液、
シクロヘキシイミド、シモキサニル、シプロコナゾー
ル、シプロフラム、デバカーブ、ジ−2−ピリジルジス
ルフィド1,1’−ジオキシド、ジクロロフルアニド、
ジクロン、ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジクロ
ラン、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、ジエトフェ
ナンカーブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾクアト、
ジフルメトリム、O,O−ジイソプロピル−S−ベンジ
ルチオホスフェート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾ
ール、ジメトモルフ、ジメチリモル、ジニコナゾール、
ジノカプ、ジピリチオン、ジタリンフォス、ジチアノ
ン、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エジフェンホ
ス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモ
ル、エトキシキン、エチル(Z)−N−ベンジル−N−
([メチル(メチルチオエチリデンアミノオキシカルボ
ニル)アミノ]チオ)−β−アラニネート、エトリジア
ゾール、ファモキサドン、フェナミノスルフ、フェナパ
ニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラ
ム、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロ
ピモルフ、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、フェル
バム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニ
ル、フルメトバー、フルオロイミド、フルキンコナゾー
ル、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアフォ
ル、フォルペト、フベリダゾール、フララキシル、フラ
メトピル、フルコナゾール−シス、グアザチン、ヘキサ
コナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、ハイメキサゾ
ール、ICIA5504、イマザリル、イミベンコナゾ
ール、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオ
ン、カルバミン酸イソプロパニルブチル、イソプロチオ
ラン、カスガマイシン、クレソキシムメチル、マンコゼ
ブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニ
ル、メタラキシル、メトコナゾール、メトフロキサム、
メチラム、メチラム亜鉛、メトスルホバクス、ミクロブ
タニル、NTN0301、ネオアソジン、ジメチルジチ
オカルバミン酸ニッケル、ニトロサル−イソプロピル、
ヌアリモル、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキ
シル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキシカルボ
キシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロ
ン、フェナジンオキシド、ホセチルAl、リン酸、フタ
リド、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プ
ロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモ
カルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピ
オン酸、プロチオカルブ、ピラカルボリド、ピラゾホ
ス、ピリフェノクス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロ
キシフル、ピロールニトリン、第四アンモニウム化合
物、キンコナゾール、キノメチオネート、キノキシフェ
ン、キントゼン、ラベナゾール、ナトリウムペンタクロ
ロフェネート、スピロキサミン、ストレプトマイシン、
硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、
テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、
チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチ
アゾール、チオファネートメチル、チラム、チミベンコ
ナゾール、トルクロフォスメチル、トリルフルアニド、
1,1’−イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジンの
三酢酸塩、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリ
アズブチル、トリアズオキシド、トリシクラゾール、ト
リデモルフ、トリフォリン、トリフルミゾール、トリテ
ィコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンクロゾ
リン、XRD−563、ジネブ並びにジラム。一般式
(I)の化合物は、種子から発生する、土壌から発生す
るまたは葉の真菌病から植物を保護するために、土壌、
ピートまたは他の根付かせるための媒体と混合すること
ができる。
【0069】以下の実施例は本発明を例証する。実施例
中において、「エーテル」という用語はジエチルエーテ
ルを意味し、硫酸マグネシウムは、他に示されていると
ころ以外は溶液を乾燥させるのに用いられたし、そして
溶液は減圧下で濃縮された。反応はいずれも窒素雰囲気
下で行われ、そして溶媒は、適当なところでは使用前に
乾燥させた。特に断らない限り、クロマトグラフィー
は、固定相としてシリカゲルのカラム上で行われた。以
下の略語を一貫して用いる。
【0070】 ppm=百万分率 DMF=N,N−ジメチルホルムアミド mp=融点 THF=テトラヒドロフラン DMSO=ジメチルスルホキシド NMRについての略語は表5で示された通りである。
【0071】
【実施例】実施例1 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(6−トリフ
ルオロメチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3
−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシプロペ
ノエートの製造を例証する。(表1の化合物番号1)。
【0072】6−トリフルオロメチル−ベンゾ[1,
4]オキサジン−3−オン(1.0g)、(E)−メチ
ル2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−3−メトキ
シプロペノエート(1.4g)および炭酸銀(0.7
g)を、トルエン(100ml)中で還流するまで5時
間加熱した。追加部分の炭酸銀(0.7g)および
(E)−メチル2−[2−(ブロモメチル)フェニル]
−3−メトキシプロペノエート(1.4g)を加え、混
合物を更に5時間加熱した。冷却後、混合物を水によっ
て急冷し且つハイフロ・スーパーセル(Hyflo S
upercel)を介して濾過した。スーパーセルを酢
酸エチルによって洗浄した。合わせた有機抽出物を水酸
化ナトリウム(2M)によって、続いてブラインによっ
て洗浄し、乾燥させ、濃縮し、そして2:3のエーテ
ル:ヘキサンを用いるクロマトグラフィーによって分離
して、標題化合物(0.173g、収率9%)を白色固
体として生成した。mp87〜89℃;1H NMR
(270MHz):3.70(3H,s),3.84
(3H,s),4.58(2H,s),5.30(2
H,s),6.8〜7.6(7H,m),7.60(1
H,s)ppm。
【0073】実施例2 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(2−メチル
−6−トリフルオロメチル−2H−ベンゾ[1,4]オ
キサジン−3−イルオキシメチル)フェニル]−3−メ
トキシプロペノエートの製造を例証する。(表1の化合
物番号18)。
【0074】THF(40ml)中の乳酸ブチル(5.
3g)を、水素化ナトリウム(1.04g)のTHF
(10ml)中懸濁液に対して10℃で加えた。1時間
後、これを4−フルオロ−3−ニトベンゾトリフルオリ
ドのTHF(50ml)中溶液に対して10℃で加え
た。添加後、反応を1時間撹拌した後、ブラインによっ
て急冷し、そして酢酸エチル中に抽出した。合わせた有
機抽出物をブラインによって洗浄し、乾燥させ、濃縮し
た後、シリカの短栓を介して酢酸エチルによって洗浄
し、そして最後に濃縮して、ブチル2−(2−ニトロ−
4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピオネート
(12.18g、収率100%)を淡黄色油として生成
した。1H NMR(270MHz):0.91(3
H,t),1.30(2H,m),1.61(2H,
m),1.75(3H,d),4.19(2H,m),
4.95(1H,q),7.04(1H,d),7.7
4(1H,dd),8.12(1H,d)ppm。
【0075】ブチル2−(2−ニトロ−4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)プロピオネート(12.0g)お
よび鉄粉(5g)の酢酸(100ml)中混合物を還流
するまで1.5時間加熱した。冷却後、反応混合物を水
によって急冷し、そして2−メチル−6−トリフルオロ
メチルベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(4.4
9g、収率54%)を灰色固体として濾去し且つ乾燥さ
せた。mp142〜4℃;1H NMR(270MH
z):1.61(3H,d),4.76(1H,q),
6.7〜7.4(2H,m),8.89(1H,br
s)ppm。
【0076】実施例1で与えられた方法を用い、記載さ
れた2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[1,
4]オキサジン−3−オン(4.39g)を用いて、標
題化合物(0.219g、収率3%)を淡黄色油として
製造した。
【0077】実施例3 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(6−クロロ
−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−イルオキシ
メチル)フェニル]−3−メトキシプロペノエートの製
造を例証する。(表1の化合物番号2)。
【0078】ジクロロメタン(25ml)中の塩化クロ
ロアセチル(2.39ml)を、5−クロロ−2−ヒド
ロキシアニリン(3.59g)、塩化トリエチルベンジ
ルアンモニウム(5.7g)および重炭酸ナトリウム
(8.4g)のジクロロメタン(100ml)中混合物
に対して0℃で加えた。添加後、混合物を還流するまで
4時間加熱した後、冷却し、そして濃縮した。残留物を
水によって処理し、得られた固体をエールによって洗浄
して、6−クロロベンゾ[1,4]オキサジン−3−オ
ン(4.2g、収率93%)を黄褐色固体として生成し
た。1H NMR(270MHz):3.2(1H,b
rd),4.42(2H,s),6.8〜7.0(3
H,m)ppm。
【0079】実施例1で与えられた方法を用い、記載さ
れた6−クロロベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
(2.8g)を用いて、標題化合物(0.98g、収率
16%)を淡黄色油として製造した。
【0080】実施例4 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(6−トリフ
ルオロメチル−3,4−テトラヒドロピリジン−2−イ
ルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシプロペノエ
ートの製造を例証する。(表1の化合物番号21)。
【0081】無水アクリル酸(1.3g)およびエチル
3−アミノ−4,4,4−トリフルオロメチルクロトネ
ート(1.8g)の混合物を100℃に5時間加熱し
た。冷却によって反応混合物から生成物が結晶化し、そ
してエーテルによる粉末化によって単離されて、エチル
5−カルボキシ−3,4−テトラヒドロ−6−トリフル
オロメチルピリド−2−オン(1.1g、収率47%)
を白色固体として生成した。mp118〜9℃;1
NMR(270MHz):1.4(3H,t),2.6
(2H,t),2.8(2H,m),4.25(2H,
q),7.5(1H,brs)ppm。
【0082】エチル5−カルボキシ−3,4−テトラヒ
ドロ−6−トリフルオロメチルピリド−2−オン(5.
5g)および塩化リチウム(1.3g)をDMSO(2
5ml)中において180℃(浴温度)で16時間加熱
した。冷却後、反応混合物をブライン中に注ぎ入れ且つ
酢酸エチル中に抽出した。合わせた抽出物を水によって
洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、3,4−テトラヒ
ドロ−6−トリフルオロメチルピリド−2−オン(2.
2g、収率57%)を白色固体として生成した。mp1
01〜3℃;1H NMR(270MHz):2.5
(4H,m),5.75(1H,m),7.5(1H,
brs)ppm。
【0083】3,4−テトラヒドロ−6−トリフルオロ
メチルピリド−2−オン(1.1g)、(E)−メチル
2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−3−メトキシ
プロペノエート(1.1g)および炭酸銀(1.0g)
を、トルエン(150ml)中で還流するまで5時間加
熱した。冷却後、混合物を、ハイフロ・スーパーセルを
介して濾過した。スーパーセルを酢酸エチルによって洗
浄した。合わせた有機抽出物をブラインによって洗浄
し、乾燥させ、濃縮し、そして3:2のエーテル:ヘキ
サンを用いるクロマトグラフィーによって分離した。こ
れは、標題化合物(132mg)を透明ガムとして生成
した。1H NMRは表5で与えられた。
【0084】実施例5 この実施例は、メチル(E)−2−[2−([5,6]
−ベンゾシクロヘプト[1,4]−オキサジン−3−イ
ルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシプロペノエ
ートの製造を例証する。(表1の化合物番号9)。
【0085】塩化クロロアセチル(クロロホルム15m
l中2.39ml)を、2−アミノベンジルアルコール
(3.08g)、塩化トリエチルベンジルアンモニウム
(5.70g)および重炭酸ナトリウム(8.4g)の
クロロホルム(75ml)中溶液に対して0℃で加え
た。1時間後、反応物を還流するまで5.5時間加熱し
た後、冷却し、そして濃縮した。残留物を水と酢酸エチ
ルとの間に分配した後、有機抽出物を水によって洗浄
し、乾燥させ、そして濃縮して、2−アミノ−(N−2
−クロロアセチル)ベンジルアルコール(4.0g、収
率98%)を褐色油として生成した。1H NMR
4.18(2H,s),4.73(2H,s),7.0
9〜7.24(2H,m),7.32〜7.39(1
H,m),8.03〜8.07(1H,d),9.65
(1H,brs)ppm。
【0086】DMF(15ml)中の2−アミノ−(N
−2−クロロアセチル)ベンジルアルコール(1.0
g)を、水素化ナトリウム(0.34g)のDMF(1
0ml)中懸濁液に対して加えた。4時間後、反応混合
物を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルによって抽出した。合
わせた抽出物をブラインによって洗浄し、乾燥させ、そ
して濃縮してガムを生成し、それをガソリンによって粉
末化して、[5,6]−ベンゾシクロヘプト−[1,
4]−オキサジン−3−オン(0.5g、収率61%)
を淡黄褐色固体として生成した。1H NMR:4.5
9(2H,s),4.73(2H,s),6.93〜
6.97(1H,d),7.02〜7.15(2H,
m),7.24〜7.31(1H,m),8.51(1
H,brs)ppm。
【0087】実施例1の方法により、記載された[5,
6]−ベンゾシクロヘプト−[1,4]−オキサジン−
3−オン(1.02g)を用いて、標題化合物(0.2
4g、収率10%)を淡黄色ガムとして製造した。
【0088】実施例6 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(モルホル−
3−エン−3−イルオキシメチル)フェニル]−3−メ
トキシプロペノエートの製造を例証する。(表1の化合
物番号14)。3−モルホロン(0.61g)、(E)
−メチル2−[2−(ブロモメチル)フェニル]−3−
メトキシプロペノエート(1.71g)および炭酸銀
(0.83g)をトルエン中で還流するまで4時間加熱
した。混合物を、ハイフロ・スーパーセルを介して濾過
した後、濃縮し、そして酢酸エチルを用いるクロマトグ
ラフィーによって分離して、標題化合物を白色粉末とし
て生成した。mp114.2〜8℃;1H NMRは表
5で与えられた。
【0089】実施例7 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(2H−ベン
ゾ[1,4]チアジン−3−イルオキシメチル)フェニ
ル]−3−メトキシプロペノエートの製造を例証する。
(表1の化合物番号6)。
【0090】2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4
H)−オン(E)−メチル2−[2−(ブロモメチル)
フェニル]−3−メトキシプロペノエート(1.7g)
および炭酸銀(1.0g)をトルエン中で還流するまで
5時間加熱した。混合物を、ハイフロ・スーパーセルを
介して濾過した後、濃縮し、そして1:1のエーテル:
ヘキサンを用いるクロマトグラフィーによって分離して
ガムを生成した。このガムを、46:1のジクロロメタ
ン:アセトニトリルを用いるクロマトグラフィーによっ
て更に分離して、標題化合物を黄褐色ガムとして生成し
た。1H NMRは表5で与えられている。
【0091】実施例8 この実施例は、メチル(E)−2−[2−(6−トリフ
ルオロメチル−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3
−イルオキシメチル)フェニル]−(O−メチルオキシ
イミノ)アセテートの製造を例証する。(表3の化合物
番号1)。
【0092】6−トリフルオロメチルベンゾ[1,4]
オキサジン−3−オン(1.3g)、(E)−メチル2
−[2−(ブロモメチル)フェニルグリオキシレートO
−メチルオキシム(1.46g)および炭酸銀(1.0
g)を、トルエン(120ml)中で還流するまで6時
間加熱した。追加部分の炭酸銀(1.0g)を加え、そ
して混合物を更に24時間加熱した。冷却後、混合物を
水によって急冷し、ハイフロ・スーパーセルを介して濾
過した。スーパーセルを酢酸エチルによって洗浄した。
合わせた有機抽出物をブラインによって洗浄し、乾燥さ
せ、濃縮し、そして3:7のt−ブチルメチルエーテ
ル:ヘキサンを用いるクロマトグラフィーによって分離
して、標題化合物(0.65g、収率30%)を油状物
として生成した。1H NMRは表5で与えられてい
る。
【0093】実施例9 化合物を、種々の植物の葉の真菌病に対して試験した。
用いられた技法は以下の通りであった。
【0094】植物は、4cm直径ミニポットのジョン・
インス・ポッティング・コンポスト(John Inn
es Potting Compost)(1号または
2号)中で生育させた。試験化合物は、水性ディスパー
ソル(Dispersol)Tを用いてビーズミル磨砕
することによってかまたは使用直前に必要な濃度に希釈
されたアセトン若しくはアセトン/エタノール中溶液と
して配合された。製剤(100ppm活性成分)を葉の
上に噴霧しまたは土壌中の植物の根に与えた。噴霧剤は
最大保持に対して適用され、根の浸漬液は、乾燥土壌中
の活性成分約40ppmに相当する最終濃度に適用され
た。噴霧剤を穀草に対して用いる場合、トゥイーン(T
ween)20を加えて0.05%の最終濃度にした。
【0095】大部分の試験に対して、化合物は、土壌
(根)または葉(噴霧により)に対して、植物に病害を
接種する1日または2日前に適用された。例外は、エリ
シフェ・グラミニスおよびプクキニア・レコンディタに
ついての試験であり、その場合、植物はそれぞれ、処置
する24時間および48時間前に接種された。葉の病原
体は、遊走子嚢懸濁液として試験植物の葉の上にスプレ
ーによって適用された。接種後、植物を適当な環境中に
置いて感染を進行させた後、病害が評価されるようにな
るまでインキュベートした。接種から評価までの時間
は、病害および環境によって4日間〜14日間であっ
た。
【0096】処理された植物それぞれに存在する病害水
準(すなわち、活発に胞子形成する病害によって覆われ
た葉の面積)を、以下の評価基準を用いて記録した。 0=存在する病害0% 20=存在する病害10.1〜20% 1=存在する病害0.1〜1% 30=存在する病害20.1〜30% 3=存在する病害1.1〜3% 60=存在する病害30.1〜60% 5=存在する病害3.1〜5% 90=存在する病害60.1〜100% 10=存在する病害5.1〜10%
【0097】次に、各評価を、未処理対照植物に存在す
る病害水準の百分率として表わした。この計算値をPO
CO(対照の百分率)値と称する。典型的な計算例は以
下の通りである。 未処理対照での病害水準=90 処理植物での病害水準=30
【数1】
【0098】次に、この計算されたPOCO値を、上記
で示された9点評価基準の最も近い値に概数で表わす。
この具体的な例において、POCO値は約30であろ
う。計算されたPOCOが2点間のちょうど中間にある
場合、それは二つの値の低い方に丸められる。結果を表
6に示す。
【0099】表6 特に断らない限り、データは、葉への噴霧および根の浸
漬の組合せ処理として100ppmで適用後の活性を表
わす。
【0100】病害の略語一覧 ERYSGT エリシフェ・グラミニス・トリティシ
(Erysiphe graminis tritic
i) LEPTNO セプトリア・ノドルム PUCCRT プクキニア・レコンディタ PLASVI プラスモパラ・ビティコラ PHYTIN フィトフトラ・インフェスタンス・リコ
ペルシシ(Phytophthora infesta
ns lycopersici) VENTIN ベンツリア・インエクアリス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/84 101 A01N 43/84 101 102 102 C07D 211/88 C07D 211/88 215/22 215/22 265/30 265/30 265/32 265/32 267/10 267/10 267/14 267/14 279/12 279/12 279/16 279/16 (72)発明者 ポール・ジョン・デ・フレイン イギリス国バークシャー アールジー12・ 6イーワイ,ブラックネル,ジェロッツ・ ヒル・リサーチ・ステイション (番地な し) (72)発明者 パトリック・ジェルフ・クロウリー イギリス国バークシャー アールジー12・ 6イーワイ,ブラックネル,ジェロッツ・ ヒル・リサーチ・ステイション (番地な し) (72)発明者 ジョン・ウィリアムズ イギリス国バークシャー アールジー12・ 6イーワイ,ブラックネル,ジェロッツ・ ヒル・リサーチ・ステイション (番地な し)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
    NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
    あり、YはR1−C=C−R2またはR1−CH−CH−
    2であり、ここにおいて、R1およびR2は独立して、
    H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、アル
    コキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−若しくはジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、
    カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ
    ル、モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニル、アル
    キルカルボニルオキシ、場合により置換されたアリー
    ル、場合により置換されたアラルキルまたは場合により
    置換されたアリールオキシであるか、或いはR1および
    2は共同して、それらが結合している炭素原子と一緒
    に、場合により置換されたベンゼン環を生成し、そして
    ZはCH2、CHCH3、C(CH32またはC=Oであ
    る)を有する化合物またはその立体異性体。
  2. 【請求項2】 YがCH2−CH2またはR1−C=C−
    2であり、ここにおいて、R1はH、アルキルまたはハ
    ロアルキルであり且つR2はH、カルボキシ、アルコキ
    シカルボニル、アミノカルボニルまたはモノ−若しくは
    ジアルキルアミノカルボニルであるか、或いはR1およ
    びR2は共同して、それらが結合している炭素原子と一
    緒に、場合により置換されたベンゼン環を生成し、そし
    てZはCH2、CHCH3またはC=Oである請求項1に
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(II): 【化2】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
    NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
    あり、R1およびR2は独立して、H、ハロ、ヒドロキ
    シ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコ
    キシ、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ
    −若しくはジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、カ
    ルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、
    モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニル、アルキル
    カルボニルオキシ、場合により置換されたアリール、場
    合により置換されたアラルキルまたは場合により置換さ
    れたアリールオキシであるか、或いはR1およびR2は共
    同して、それらが結合している炭素原子と一緒に、場合
    により置換されたベンゼン環を生成し、そしてZはCH
    2、CHCH3、C(CH32またはC=Oである)を有
    する請求項1に記載の化合物またはその立体異性体。
  4. 【請求項4】 XがCH2、OまたはSであり、R1
    H、アルキルまたはハロアルキルであり、R2がH、カ
    ルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニルま
    たはモノ−若しくはジアルキルアミノカルボニルであ
    り、そしてZがCH2、CHCH3またはC=Oである請
    求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(III): 【化3】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
    NHCH3であり、XはCH2、CH2O、OまたはSで
    あり、ZはCH2、CHCH3、C(CH32またはC=
    Oであり、Dはハロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアル
    キル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、
    シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−若しくはジアルキルア
    ミノ、アルカノイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカ
    ルボニル、アミノカルボニル、モノ−若しくはジアルキ
    ルアミノカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシで
    あり、そしてmは0または1〜4の整数であり、mが
    2、3または4である場合、Dは同じかまたは異なる置
    換基を表わし、或いはDは、それが結合しているフェニ
    ル環の2個の隣接した炭素原子と一緒に縮合ベンゼン環
    を生成する)を有する請求項1に記載の化合物またはそ
    の立体異性体。
  6. 【請求項6】 一般式(IV): 【化4】 (式中、AはCHまたはNであり、BはOCH3または
    NHCH3であり、R1およびR2は独立して、H、ハ
    ロ、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
    キル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、シ
    アノ、ニトロ、アミノ、モノ−若しくはジアルキルアミ
    ノ、アルカノイルアミノ、カルボキシ、アルコキシカル
    ボニル、アミノカルボニル、モノ−若しくはジアルキル
    アミノカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシであ
    るか、或いはR1およびR2は、それらが結合している隣
    接した炭素原子と一緒に縮合ベンゼン環を生成し、そし
    てR3はHまたはCH3である)を有する請求項1に記載
    の化合物またはその立体異性体。
  7. 【請求項7】 AがCHまたはNであり、BがOCH3
    であり、或いはAがNであり且つBがNHCH3であ
    り、R1がH、6−ハロ、6−C1-4アルキル、6−ハロ
    メチルまたは6−ニトロであり、そしてR2がHまたは
    8−ハロ、8−C1-4アルキルまたは8−トリフルオロ
    メチルであり、或いはR1がHまたは5−ハロであり且
    つR2が7−ハロまたは7−C1-4アルコキシである請求
    項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物の製造方法であ
    って、式(VII): 【化5】 (式中、X、YおよびZは、請求項1で与えられた意味
    を有する)を有する化合物と、式(VIII): 【化6】 (式中、AおよびBは請求項1で与えられた意味を有し
    且つLは脱離基である)を有する化合物とを塩基の存在
    下において反応させることを含む上記方法。
  9. 【請求項9】 殺真菌性有効量の請求項1に記載の化合
    物およびその殺真菌的に許容しうる担体または希釈剤を
    含む殺真菌性組成物。
  10. 【請求項10】 真菌を駆除する方法であって、植物、
    植物の種子または植物若しくは種子の所在地に対して請
    求項1に記載の化合物または請求項3に記載の組成物を
    適用することを含む上記方法。
JP27457796A 1995-10-18 1996-10-17 殺真菌剤 Expired - Fee Related JP4021959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9521343.5 1995-10-18
GBGB9521343.5A GB9521343D0 (en) 1995-10-18 1995-10-18 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176136A true JPH09176136A (ja) 1997-07-08
JP4021959B2 JP4021959B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=10782508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27457796A Expired - Fee Related JP4021959B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-17 殺真菌剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5830890A (ja)
EP (2) EP0769495B1 (ja)
JP (1) JP4021959B2 (ja)
DE (2) DE69602157T2 (ja)
DK (2) DK0769495T3 (ja)
ES (2) ES2189023T3 (ja)
GB (1) GB9521343D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021689A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Ube Industries, Ltd. Composes de n-phenylcarbamate, procede de production et bactericides agricoles ou horticoles
US20040152894A1 (en) * 2001-06-26 2004-08-05 Nippon Soda Co. Ltd Process for producing acrylic acid derivative
DE10224348A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Gmbh Fungizides Saatgutbehandlungsmittel für Raps

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3875748T3 (de) * 1987-02-09 2000-08-31 Zeneca Ltd Fungizide
YU47288B (sh) * 1987-07-11 1995-01-31 Schering Agrochemicals Limited Akrilatni fungicidi i postupak za njihovo dobijanje
DE3816577A1 (de) * 1988-05-14 1989-11-16 Basf Ag Acrylester und diese enthaltende fungizide
DE3823991A1 (de) * 1988-07-15 1990-02-15 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
US5166216A (en) * 1988-10-27 1992-11-24 Basf Aktiengesellschaft Methyl α-arylacrylates substituted by a heterocyclic radical and their use
DE3836581A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeuremethylester und ihre verwendung
GB8828543D0 (en) * 1988-12-07 1989-01-11 Ici Plc Insecticides
ATE136543T1 (de) * 1989-01-11 1996-04-15 Agrevo Uk Ltd Acrylat-fungizide
EP0398692B1 (en) * 1989-05-17 1996-08-21 SHIONOGI SEIYAKU KABUSHIKI KAISHA trading under the name of SHIONOGI & CO. LTD. Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
US5112860A (en) * 1989-11-16 1992-05-12 Basf Aktiengesellschaft Thiocarboxylic esters and fungicides containing them
DE4030038A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
JP2897789B2 (ja) * 1990-11-16 1999-05-31 塩野義製薬株式会社 アルコキシイミノ酢酸アミド化合物およびその農業用殺菌剤としての用途
DE4116090A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen
DE4117371A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Basf Ag Antimykotische mittel, die phenylessigsaeurederivate enthalten
CA2102078A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-03 Akira Takase A process for producing (e)-alkoxyimino or hydroxyiminoacetamide compounds and intermediates therefor
IL108187A0 (en) * 1993-01-28 1994-04-12 Zenecca Limited Oxime derivatives
US5506358A (en) * 1993-03-16 1996-04-09 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds
TW305836B (ja) * 1994-05-20 1997-05-21 Shionogi & Co
DK0801054T3 (da) * 1994-12-26 2000-08-07 Shionogi & Co Fremgangsmåde til fremstilling af 2-(2-hydroxymethylphenyl)acetamidderivater og mellemprodukter til fremstilling deraf

Also Published As

Publication number Publication date
EP0858997B1 (en) 2002-12-18
ES2189023T3 (es) 2003-07-01
DK0858997T3 (da) 2003-03-24
US5830890A (en) 1998-11-03
DE69625504T2 (de) 2003-05-22
EP0858997A1 (en) 1998-08-19
DE69625504D1 (de) 2003-01-30
DE69602157T2 (de) 1999-08-26
DK0769495T3 (da) 1999-10-25
EP0769495B1 (en) 1999-04-21
ES2130754T3 (es) 1999-07-01
JP4021959B2 (ja) 2007-12-12
EP0769495A1 (en) 1997-04-23
GB9521343D0 (en) 1995-12-20
DE69602157D1 (de) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371139B2 (ja) 殺菌剤
RU2024496C1 (ru) Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью
US5668160A (en) Fungicidal oxazolyl and oxadiazolyl derivatives
JP3868481B2 (ja) ピリミジン系殺真菌薬
AU677961B2 (en) Propenoic acid derivatives useful as fungicides
JP4091659B2 (ja) 殺真菌薬としてのピリジン誘導体
JP3273787B2 (ja) 殺菌剤としてのベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体
JP4021959B2 (ja) 殺真菌剤
US6124356A (en) Fungicides
WO1997049697A1 (en) Pyridylaminopyrimidines as fungicides
AU660711C (en) Fungicides
GB2276380A (en) Fungicidal and insecticidal compounds containing a phenylsulphurpentafluoride group
GB2276381A (en) Fungicidal compounds containing a phenylsulphurpentafluoride group
WO1997038995A1 (en) Fungicidal oxazolidinedione derivatives
WO1997049696A1 (en) Pyridylaminopyrimidines as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees