JPH09175501A - 充填方法及び充填装置 - Google Patents

充填方法及び充填装置

Info

Publication number
JPH09175501A
JPH09175501A JP35055995A JP35055995A JPH09175501A JP H09175501 A JPH09175501 A JP H09175501A JP 35055995 A JP35055995 A JP 35055995A JP 35055995 A JP35055995 A JP 35055995A JP H09175501 A JPH09175501 A JP H09175501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
filling
fluid
discharge
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35055995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nishida
正記 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIDA MARINE BOILER
NISHIDA TEKKO KK
Original Assignee
NISHIDA MARINE BOILER
NISHIDA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIDA MARINE BOILER, NISHIDA TEKKO KK filed Critical NISHIDA MARINE BOILER
Priority to JP35055995A priority Critical patent/JPH09175501A/ja
Publication of JPH09175501A publication Critical patent/JPH09175501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】吸排装置の各吸排シリンダーの選択的な吸排の
停止ができる充填装置を提供する。 【解決手段】充填装置A1は吸排装置Mと容量調整装置
5を備えている。吸排装置Mは複数の吸排シリンダー1
を備えている。吸排シリンダー1にはそれぞれ対応して
バルブ装置3が設けられている。バルブ装置3は流動体
を吸排シリンダー1内に吸引する吸引口313及び吸引
した流動体を排出する排出口と、それらを択一的に使用
可能にするバルブ体32を備えている。バルブ体32の
うちの任意のものを選択して駆動可能なバルブ駆動装置
4を備えている。ピストンロッド21は二重ナット2
4、調整ナット25を緩めて固定部に遊びをつくること
によりピストンのストロークを個別に短く設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填装置に関する
ものである。更に詳しくは、食品包装などにおいて、液
状製品や練り製品などを複数の容器に充填する充填装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】例えば、食品包装の分野において、コンベ
アで搬送される容器に液状製品や練り製品を一定量ずつ
充填する充填装置が使用されている。充填装置には、一
般に複数の吸排シリンダーと吸引口と排出口を切り替え
るバルブ装置を備えており、同時に複数の容器に充填す
ることにより生産効率を上げるようにしている。
【0003】上記吸排シリンダーは、ピストンを引いて
吸引口から吸排シリンダー内に液状製品や練り製品を吸
引し、吸引口から排出口に切り替えてピストンを押し、
排出口から吸排シリンダー内の液状製品や練り製品を排
出するようになっており、ピストンのストロークを調整
することにより、充填する容量を調整できるようになっ
ている。また、従来装置におけるバルブ装置は、並設さ
れた吸排シリンダーの吸排側を貫通して周方向に回動す
るバルブロッドを備えており、これによって各吸排シリ
ンダーの吸引口と排出口の切り替えを同時に行うように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な従来の充填装置には、次のような課題があった。すな
わち、充填包装の現場においては、生産量を調整するた
め、複数の吸排シリンダーのうちのいくつかを停止させ
る必要を生じる場合がある。この場合、従来の装置では
各吸排シリンダーの吸引口と排出口の切り替えをバルブ
ロッドを周方向に回動させて同時に行うようになってい
るため、バルブ操作だけでは各吸排シリンダーの選択的
な吸排の停止ができなかった。
【0005】また、製品を充填包装する際には、容量の
異なる製品をつくるために充填量を調整する必要も生じ
るが、従来の充填装置では、ピストンのストロークが各
吸排シリンダーにおいて同一にしか調整できないので、
同一コンベアで容量の異なる容器を並送し、それぞれの
容器の容量に対応した量を同時に充填することはできな
かった。
【0006】本発明は、液状製品や練り製品などを充填
包装する際に、吸排装置の各吸排シリンダーの選択的な
吸排の停止ができる充填装置を提供することを目的とす
る。また、同一コンベアで容量の異なる容器を並送し、
それぞれの容器の容量に対応した量を同時に充填するこ
とができる充填装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、液状製品や練り製品などの流動体を複数の
容器に充填する充填方法であって、この方法は、複数の
吸排シリンダーから流動体を吸排させる吸排シリンダー
を選択するステップ、選択された吸排シリンダー内に流
動体を吸引するステップ、吸排シリンダーから流動体を
排出して容器に充填するステップ、を含む、充填方法で
ある。
【0008】第2の発明にあっては、液状製品や練り製
品などの流動体を複数の容器に充填する充填装置であっ
て、この充填装置は、流動体の吸引と排出を行う吸排装
置と、上記流動体の吸排容量を調整する容量調整手段
と、を備えており、上記吸排装置は、ピストンを備えた
複数の吸排シリンダーと、当該吸排シリンダーにそれぞ
れ対応して設けられ、上記流動体を上記吸排シリンダー
内に吸引する吸引口及び吸引した流動体を排出する排出
口と当該吸引口または排出口を択一的に使用可能にする
切替手段とを備えたバルブ装置と、上記切替手段を駆動
する駆動手段と、を備えており、上記切替手段は、選択
的に駆動可能である、充填装置である。
【0009】第3の発明にあっては、容量調整手段は、
ピストン全部のストロークを一括して調整する調整手段
と、ピストンのストロークを個別に調整する調整手段を
備えていることを特徴とする、第2の発明に係る充填装
置である。
【0010】第4の発明にあっては、請求項2または3
記載の充填装置と、流動体が充填される容器を搬送する
搬送手段と、上記充填装置の排出口から排出された流動
体を上記容器に充填する充填手段とを備えている、充填
装置である。
【0011】(作 用)作動させる吸排シリンダーを選
択し、それらに対応するバルブ装置の切替手段を作動可
能にする。充填する容量に対応して、例えばストッパー
の位置調整などによりピストンの進退ストロークを設定
する。バルブ装置を駆動手段で駆動し、吸引口が使用可
能となるように設定する。ピストンを後退させ、ホッパ
ーなどから供給される液状製品や練り製品などの流動体
を吸引口から吸排シリンダー内に吸引する。ピストンは
あらかじめ設定された位置で停止する。
【0012】バルブ装置を駆動手段で駆動し、排出口が
使用可能となるように切り替える。ピストンを前進さ
せ、吸排シリンダー内の流動体を排出口から排出し、容
器などに充填する。
【0013】容量調整手段がピストン全部のストローク
を一括して調整する調整手段と、ピストンのストローク
を個別に調整する調整手段を備えているものにあって
は、吸排シリンダーによって充填する流動体の量を個別
に調整することが可能となる。
【0014】
【実施の形態】本発明を図面に示した実施の形態に基づ
き更に詳細に説明する。図1は本発明に係る充填装置の
第1の実施の形態を示す概略正面図、図2は図1に示す
充填装置の平面図、図3は図1に示す充填装置の左側面
図、図4は吸排装置の吸排シリンダー、ピストン、バル
ブ装置部分の断面説明図、図5は容量調整装置の説明図
である。なお、図面を基にした以下の説明において、便
宜上、図1における縦方向を上下方向、図2における縦
方向を左右方向、横方向を前後方向と表現する。
【0015】符号A1は充填装置で、台フレームFの上
部に設けてある。台フレームFの下部には所要数の支脚
S(後述の図6に図示)が設けてあり、その下端部には
キャスターC(図6に図示)が取り付けてある。台フレ
ームFの前部には吸排装置Mが設けてある。吸排装置M
は、左右方向に一定間隔で並設された12本の吸排シリ
ンダー1と、各吸排シリンダー1内を進退動するピスト
ン2(図4に図示)と、各吸排シリンダー1前部の吸排
側に各々設けられたバルブ装置3と、バルブ装置3を駆
動する駆動手段であるバルブ駆動装置4と、容量調整手
段である容量調整装置5を備えている。
【0016】図4を参照する。吸排シリンダー1は台フ
レームFの上面に水平に固定してある。吸排シリンダー
1の内部にはピストン2が進退可能に収容してある。ピ
ストン2にはピストンロッド21が取り付けてある。吸
排シリンダー1の前部には後述するバルブ装置3が取り
付けてある。また、後部には栓体11が取り付けてあ
り、栓体11には空気抜き孔12が設けてある。
【0017】ピストンロッド21の後部には螺子部22
が設けてある。各ピストンロッド21の螺子部22は、
台フレームFの左右幅よりやや短い長さに設定された連
結用金具23に取り付けてある。連結用金具23は、断
面ほぼ凹状で、前部壁231が後部壁232よりやや低
く形成してある。上記螺子部22は、前部壁231に貫
通して設けてある挿通孔233にスライド可能に挿通し
てある。そして、螺子部22には、前部壁231を挟ん
で前部に二重ナット24が螺合してあり、後部に調整ナ
ット25が螺合してある。なお、上記螺子部22と連結
用金具23との取り付け構造が、後述する容量調整装置
5に含まれるストローク調整手段を構成している。
【0018】連結用金具23の後部壁232の左右端部
寄りの二箇所には、螺子孔234が貫通して設けてあ
る。各螺子孔234には取付ボルト261を介して自在
継手26が取り付けてある。自在継手26には、後方に
設けてあるエアシリンダーS1のシリンダーロッド28
の先端部が取り付けてある。各エアシリンダーS1は取
付金具27によって台フレームFに固定してある。な
お、自在継手26はピストンロッド21とシリンダーロ
ッド28に軸線のずれを生じた場合でも、それを調整し
てピストン2の作動に支障を来さないようにするもので
ある。
【0019】連結金具23の後部壁232の中間部後面
には、ゴム製で円柱形のクッション235が取り付けて
ある。また、連結用金具23の両端部の下部には、台フ
レームFに前後方向に設けられたガイドロッド291に
沿ってスライドするスライドシフター29(図2に図
示)が取り付けてある。
【0020】エアシリンダーS1、S1の間には容量調
整装置5が設けてある。容量調整装置5は、台フレーム
Fに固定された軸受具51を備えている。軸受具51に
は操作回転ロッド52が前後方向に挿通してある。操作
回転ロッド52の後端部には円形ハンドル53が設けて
ある。
【0021】操作回転ロッド52の前端部には螺子部5
4が設けてある。螺子部54には、調整管55が装着し
てある。調整管55は、管体551の後端部に固着して
あるナット具552の螺子孔553を螺子部54に螺合
させてある。管体551の前端部にはストッパー板55
4が設けてある。このストッパー板554は、上記連結
用金具23に設けてあるクッション235の位置に対応
させてある。
【0022】調整管55の側部にはスライド板56が固
着してあり、その先部寄りには挿通孔561が貫通して
設けてある。上記軸受具51には、ガイドロッド57が
前後方向に水平に設けてある。ガイドロッド57には、
スライド板56の挿通孔561がスライド可能に嵌め入
れてある。
【0023】上記構造によれば、円形ハンドル53を回
して操作回転ロッド52を回転させると、調整管55が
所要の範囲で前後に進退動し、ストッパー板554の位
置を変えることにより、連結用金具23の後退位置、す
なわち吸排シリンダー1の有効容量を調整することがで
きる。なお、円形ハンドル53には回転ゲージ(図示省
略)が設けてあり、吸排シリンダー1の有効容量をアナ
ログ表示するようにしている。
【0024】図4を参照する。上記したように、吸排シ
リンダー1の前部にはバルブ装置3が取り付けてある。
バルブ装置3は、各吸排シリンダー1に対応して、台フ
レームFの左右幅とほぼ同じ長さに形成されたバルブケ
ース31を備えている。バルブケース31の後部には吸
排シリンダー1の前端部が装着してある。また、バルブ
ケース31の前部にはバルブ体32が軸周方向に回動可
能に装着してある。
【0025】バルブ体32は、前部側の軸ロッド321
と後部側のバルブ管322を備えている。軸ロッド32
1部分は、バルブケース31にボールベアリング33と
シーリング34を介して取り付けてある。また、軸ロッ
ド321の前端部には、後述するバルブ駆動装置4を構
成する中継手段であるリンク板45が取り外し可能に取
り付けてある。
【0026】バルブ管322の周壁部にはバルブ孔32
3、324が軸周方向で90度の角度をもって二箇所に
設けてある。また、バルブケース31の上下部にはケー
ス板311、312が設けてある。上部のケース板31
1には吸引口313が設けてあり、下部のケース板31
2には排出口314が設けてある。また、バルブ管32
2は開口側の後端部を吸排シリンダー1の前端部に密着
させてあり、バルブ管322と吸排シリンダー1は連通
している。そして、吸引口313にはホッパー容器35
が取り付けてあり、排出口314には水平方向へ湾曲し
た排出管36が取り付けてある。
【0027】吸引口313と排出口314の前後方向の
位置は、バルブ孔323、324に対応している。な
お、後述するように、バルブ体32はバルブ駆動装置4
によって、軸周方向の90度の範囲内で回動し、図4に
示すように一方の停止側において吸引口313とバルブ
孔323が合致したときには排出口314はバルブ管3
22の周壁によって塞がれる。また、他方の停止側にお
いて排出口314とバルブ孔324が合致したときには
吸引口313はバルブ管322の周壁によって塞がれ
る。
【0028】台フレームFの前端部にはバルブ駆動装置
4が設けてある。バルブ駆動装置4は、台フレームFの
前端部の左右両側に立設されているL板状のブラケット
40を備えている。各ブラケット40間の上部には長方
形のフレーム板41が垂直状態で架設してある。フレー
ム板41の前面には、固定金具421を介して上下二段
にガイドシャフト42が水平に設けてある。
【0029】各ガイドシャフト42には、後述する駆動
板44の両端部に立設してあるアングル板43が、スラ
イド金具431を介してスライド可能に装着されてい
る。上記フレーム板41の中央部の前面にはエアシリン
ダーS2がロッド401を水平にして取り付けてある。
エアシリンダーS2はロッド401がシリンダー部を貫
通し、左右方向へスライドする構造のもので、ロッド4
01の両端部には円柱形のヘッド402が取り付けてあ
る。そして、各ロッドヘッド402は各アングル板43
の内面に当接させてある。
【0030】駆動板44の下部には、縦向の長孔441
が等間隔で12箇所に設けてある。上記したように、各
バルブ体32の軸ロッド321の前端部には、中継手段
であるリンク板45が固着ボルト451を介し、取り外
し可能に取り付けてある。各リンク板45の先部にはス
ライドロッド452が設けてあり、スライドロッド45
2は上記各長孔441にスライド可能に挿通してある。
この構造によると、エアシリンダーS2を作動させてロ
ッド401を左右にスライドさせれば、駆動板44も左
右に移行し、リンク板45の作用により上記各バルブ体
32は軸周方向へ90度の範囲で回動する。
【0031】(作 用)図6は充填装置の第2の実施の
形態を示す説明図、図7は充填部の平面図である。充填
装置A2は、上記充填装置A1とコンベア装置8及びコ
ンベア装置8のコンベア上方に設けてある充填部6を備
えている。充填部6は水平に支持してある長方形状の台
板61を備えている。台板61には、コンベア装置8の
幅方向に四列、搬送方向(図6で奥行き方向)に三列、
合計12本の充填管62が立設してある。各充填管62
の下部には接続管63が設けてあり、下端部には充填口
64が設けてある。そして、上記排出管36と接続管6
3は供給管37で接続されている。コンベア装置8のコ
ンベア上には、容器7が四列に並べられ、12個を単位
として間欠的に送られるようになっている。
【0032】図1ないし図7を参照して充填装置A1、
A2の作用を説明する。なお、各部の作動のタイミング
などの制御は、公知手段により行われる。 各ホッパー容器35に、充填する液状製品や練り製
品を適量入れておく。また、バルブ装置3のバルブ体3
2を各吸排シリンダー1の吸引口323が使用可能にな
るように設定する(図4参照)。そして、円形ハンドル
53を回し、充填する容量に対応してストッパー板55
4の位置を調整し、吸排シリンダー1の容量を設定す
る。
【0033】 各エアシリンダーS1を作動させて、
ピストン2を後退させる。これによりホッパー容器35
内の液状製品や練り製品が吸引口323を通って吸排シ
リンダー1内に吸引される。なお、各ピストン2は、設
定された充填量を吸引したところでクッション235の
端面とストッパー板554が接面することにより停止す
る。 バルブ駆動装置4のエアシリンダーS2が作動し、
ガイドシャフト42に添って駆動板44がスライドし、
各リンク板45を介してバルブ体32が軸周方向に90
度回動する。これにより、各吸排シリンダー1の排出口
314が使用可能となるように切り替わる。
【0034】 各エアシリンダーS1により各ピスト
ン2を前進させ、各吸排シリンダー1内の液状製品や練
り製品を排出口314から排出する。製品は、供給管3
7を通り、各充填管62の充填口64から12個の容器
7に同時に充填される。 コンベア装置8のコンベアが動き、容器7が12個
を単位として送られる。上記ないしの工程が繰り返
されて各容器7に製品が充填される。なお、各吸排シリ
ンダー1を選択的に吸排停止させる場合は、任意の吸排
シリンダー1に対応するリンク板45を取り外し、バル
ブ装置3を閉状態で停止させる。
【0035】また、例えば、各吸排シリンダー1の有効
容量を選択的に少なくする場合は、任意のピストンロッ
ド21の螺子部22に螺合してある調整ナット25また
は二重ナット24を緩めて調整ナット25と二重ナット
24との間隔を広げれば、広がった幅の分だけピストン
2のストロークを短くでき、従って吸排容量を小さくで
きる。これにより、同一コンベアで容量の異なる容器7
を並送し、それぞれの容器7の容量に対応した量を同時
に充填することができる。なお、本発明は図示の実施の
形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載
内において種々の変形が可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)本発明に係る充填装置は、吸排シリンダーにそれ
ぞれ対応させて設けてあるバルブ装置の切替手段のうち
の任意の切替手段を選択し、駆動手段により駆動するこ
とができる。従って、液状製品や練り製品などを充填包
装する際に、作動させる吸排シリンダーを任意に選択す
ることができ、現場における製品の生産量の調整が比較
的容易にできる。
【0037】(b)容量調整手段が、ピストン全部のス
トロークを一括して調整する調整手段と、ピストンのス
トロークを個別に調整する調整手段を備えているものに
あっては、吸排シリンダーによって充填する流動体の量
を個別に調整することが可能となる。これにより、同一
コンベアで容量の異なる容器を並送し、それぞれの容器
の容量に対応した量を同時に充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充填装置の第1の実施の形態を示
す概略正面図。
【図2】図1に示す充填装置の平面図。
【図3】図1に示す充填装置の左側面図。
【図4】吸排装置の吸排シリンダー、ピストン、バルブ
装置部分の断面説明図。
【図5】容量調整装置の説明図。
【図6】充填装置の第2の実施の形態を示す説明図。
【図7】充填部の平面図。
【符号の説明】
A1 充填装置 F 台フレーム S 支脚 C キャスター M 吸排装置 1 吸排シリンダー 11 栓体 12 空気抜き孔 2 ピストン 21 ピストンロッド 22 螺子部 23 連結用金具 231 前部壁 232 後部壁 233 挿通孔 234 螺子孔 235 クッション 24 二重ナット 25 調整ナット 26 自在継手 261 取付ボルト 27 取付金具 S1 エアシリンダー 28 シリンダーロッド 29 スライドシフター 291 ガイドロッド 3 バルブ装置 31 バルブケース 311、312 ケース板 313 吸引口 314 排出口 32 バルブ体 321 軸ロッド 322 バルブ管 323、324 バルブ孔 33 ボールベアリング 34 シーリング 35 ホッパー容器 36 排出管 4 バルブ駆動装置 40 ブラケット 41 フレーム板 42 ガイドシャフト 421 固定金具 43 アングル板 431 スライド金具 44 駆動板 S2 エアシリンダー 401 ロッド 402 ヘッド 441 長孔 45 リンク板 451 固着ボルト 452 スライドロッド 5 容量調整装置 51 軸受具 52 操作回転ロッド 53 円形ハンドル 54 螺子部 55 調整管 551 管体 552 ナット具 553 螺子孔 554 ストッパー板 56 スライド板 561 挿通孔 57 ガイドロッド A2 充填装置 6 充填部 61 台板 62 充填管 63 接続管 64 充填口 7 容器 8 コンベア装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状製品や練り製品などの流動体を複数
    の容器に充填する充填方法であって、この方法は、 複数の吸排シリンダー(1,1・・・)から流動体を吸排させる
    吸排シリンダー(1,1・・・)を選択するステップ、 選択された吸排シリンダー(1,1・・・)内に流動体を吸引す
    るステップ、 吸排シリンダー(1,1・・・)から流動体を排出して容器に充
    填するステップ、を含むことを特徴とする、 充填方法。
  2. 【請求項2】 液状製品や練り製品などの流動体を複数
    の容器に充填する充填装置であって、この充填装置は、 流動体の吸引と排出を行う吸排装置(M) と、 上記流動体の吸排容量を調整する容量調整手段と、を備
    えており、 上記吸排装置(M) は、 ピストン(2,2・・・)を備えた複数の吸排シリンダー(1,1・・
    ・)と、 当該吸排シリンダー(1,1・・・)にそれぞれ対応して設けら
    れ、上記流動体を上記吸排シリンダー(1,1・・・)内に吸引
    する吸引口(313) 及び吸引した流動体を排出する排出口
    (314) と当該吸引口(313) または排出口(314) を択一的
    に使用可能にする切替手段とを備えたバルブ装置(3,3・・
    ・)と、 上記切替手段を駆動する駆動手段と、を備えており、 上記切替手段は、選択的に駆動可能であることを特徴と
    する、 充填装置。
  3. 【請求項3】 容量調整手段は、ピストン(2,2・・・)全部
    のストロークを一括して調整する調整手段と、ピストン
    (2,2・・・)のストロークを個別に調整する調整手段を備え
    ていることを特徴とする、 請求項2記載の充填装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の充填装置と、 流動体が充填される容器を搬送する搬送手段と、 上記充填装置の排出口(314) から排出された流動体を上
    記容器に充填する充填手段と、 を備えていることを特徴とする、充填装置。
JP35055995A 1995-12-21 1995-12-21 充填方法及び充填装置 Pending JPH09175501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35055995A JPH09175501A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 充填方法及び充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35055995A JPH09175501A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 充填方法及び充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175501A true JPH09175501A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18411321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35055995A Pending JPH09175501A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 充填方法及び充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007505A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Bay City Service Co Ltd ポンプの作動杆の係脱構造及びポンプ
CN107235162A (zh) * 2017-06-05 2017-10-10 苏州首达机械有限公司 食品灌装设备
KR20210131109A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 (주)진성파마텍 포장설비의 액체 정량 주입장치
KR102463507B1 (ko) * 2022-06-27 2022-11-03 조휘도 포장기용 소스 충진 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007505A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Bay City Service Co Ltd ポンプの作動杆の係脱構造及びポンプ
CN107235162A (zh) * 2017-06-05 2017-10-10 苏州首达机械有限公司 食品灌装设备
KR20210131109A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 (주)진성파마텍 포장설비의 액체 정량 주입장치
KR102463507B1 (ko) * 2022-06-27 2022-11-03 조휘도 포장기용 소스 충진 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837282B2 (en) Apparatus for filling containers with viscous liquid food products
JPH09509914A (ja) 滅菌バイアル充填装置
US7024988B2 (en) Plant for the continuous processing and packing of meat products
WO1998047767A1 (en) System for filling bottles with pills
JPH09175501A (ja) 充填方法及び充填装置
CN104291096B (zh) 一种高压气瓶输送转向装置
US5431198A (en) Apparatus and method of operation for a product filler machine
KR100597213B1 (ko) 분말화장품 충진장치의 용량조절기
CN109398780B (zh) 一种灌装装置
CN113984478B (zh) 一种食品安全检测用制样装置
KR102161713B1 (ko) 다관절 암을 갖는 식품 자동 포장 장치
CN116281811A (zh) 一种液体兽药灌装机
KR200387205Y1 (ko) 분말화장품 충진장치의 용량조절기
EP0956754B1 (en) Seed coating apparatus
US20060225646A1 (en) Apparatus and method for applying icing
CN210310943U (zh) 一种鱼油软胶囊专用分选下料装置
CN210505522U (zh) 一种用于旋转灌装机的传送设备
JPH01501136A (ja) 充填設備における分配装置、とりわけ液体およびペースト状の製品のための充填装置とこの分配装置を操作するための方法
JPH08198205A (ja) 液状物充填装置
US5823406A (en) Mobile volume flow filling unit
CN209441724U (zh) 西林瓶输送排列装置
US2789588A (en) Continuous flow, universal dispenser and ice cream filler
JP2945251B2 (ja) チョコレート充填装置
CN219447388U (zh) 一种金珠沙梨果酱制备用灌装设备
KR100310202B1 (ko) 액상물 자동 포장장치