JPH09170705A - 組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法 - Google Patents

組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法

Info

Publication number
JPH09170705A
JPH09170705A JP8316681A JP31668196A JPH09170705A JP H09170705 A JPH09170705 A JP H09170705A JP 8316681 A JP8316681 A JP 8316681A JP 31668196 A JP31668196 A JP 31668196A JP H09170705 A JPH09170705 A JP H09170705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
separation bottle
circuit
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8316681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935232B2 (ja
Inventor
Erhard Liebig
リービッヒ エアハルト
Christoph Ruchti
ルーフティ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH09170705A publication Critical patent/JPH09170705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935232B2 publication Critical patent/JP3935232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • F22B1/1815Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines using the exhaust gases of gas-turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/48Devices for removing water, salt, or sludge from boilers; Arrangements of cleaning apparatus in boilers; Combinations thereof with boilers
    • F22B37/52Washing-out devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強制貫流蒸気発生器が主にエコノマイザ2
1、蒸発器22及び過熱器23から成っており、かつ蒸
発器と過熱器との間にセパレーションボトル25が接続
されている、ガスタービン回路及び蒸気タービン回路を
有する組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気
回路のクリーニング法において凝縮液クリーニング設備
を不要にする。 【解決手段】 全負荷運転時に供給ポンプ20を介して
必要量以上の多量の水をエコノマイザ21及び蒸発器2
2によって送出し、該水量を、湿蒸気がセパレーション
ボトル25内へ達しかつ蒸気の水分がそれに含まれる全
ての汚れとともにセパレーションボトル内において分離
されかつ浄化導管29を介して引き出されるように、設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強制貫流蒸気発生
器が主にエコノマイザ、蒸発器及び過熱器から成ってお
り、かつ蒸発器と過熱器との間にセパレーションボトル
が接続されている、ガスタービン回路及び蒸気タービン
回路を有する組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水
−蒸気回路のクリーニング法であって、ガスタービンの
排ガスの余熱を、強制貫流蒸気発生器中を流れる作業媒
体を介して蒸気タービンへ放出する形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガスタービン設備の廃熱を利用する廃熱
ボイラは一般にドラムボイラをもって構成される。水−
蒸気回路のクリーニングは、各ドラム内における濃厚化
及び該ドラムの連続的又は非連続的な浄化を介して行わ
れる。
【0003】しかし廃熱ボイラが強制貫流ボイラを備え
ている場合にはこのようなクリーニング機構は省略され
る。水−蒸気回路のクリーニングはこの場合凝縮液クリ
ーニング設備において行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、凝縮
液クリーニング設備を必要としない、はじめに述べた形
式の設備を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明よれ
ば、全負荷運転時に供給ポンプを介して必要以上の多量
の水をエコノマイザ及び蒸発器によって送出し、該水量
を、湿蒸気がセパレーションボトル内へ達しかつ蒸気の
水分がそれに含まれる全ての汚れとともにセパレーショ
ンボトル内において分離されかつ浄化導管を介して引き
出されるように、設定する、ことによって解決されてい
る。
【0006】本発明の有利な1つのバリエーションによ
れば、設備がまず、貫流蒸気発生器に過剰供給が行われ
る前に、部分負荷運転にされる。有利には過剰供給が、
過熱器の出口における新鮮蒸気温度が各負荷点の公称値
に相応するように、調整される。
【0007】
【発明の効果】本発明の利点は特に設備費及び運転コス
トが著しく低減されること並びに水−蒸気回路に化学設
備がないことに基いて危険性が減少することにある。
【0008】全負荷運転時に水−蒸気回路のクリーニン
グを、システムに過剰供給を行うことなく、行おうとす
る場合には、有利には、蒸発器から不完全蒸発の段階の
蒸気が取り出されかつセパレーションボトル内へ導かれ
る。汚れがひどい場合には有利には不完全蒸発の段階の
全蒸気量が取り出されセパレーションボトル内へ導か
れ、これに対して、汚れが少ない場合には全蒸気量のた
んに一部が取り出されかつ蒸発器の出口にある余蒸気量
と一緒にセパレーションボトル内へ導かれる。セパレー
ションシステムにおける圧力に基く効果的な分離を行お
うとする場合には、不完全蒸発の段階で取り出した蒸気
をまず第1の始動−セパレーションボトルへ導き、次い
でここから次のクリーニング−セパレーションボトルへ
導くようにする。
【0009】冷時始動のさいには、蒸発器を介してセパ
レーションボトル内へ達した冷えている水及び後の、発
生した湿蒸気から分離された水が、所期の清浄度が水−
蒸気回路中においてえられるまで、浄化導管を介して放
出される。
【0010】
【発明の実施の形態】図には本発明の若干の実施例が示
されている。この場合発明の理解のために重要なエレメ
ントだけが示されている。作業媒体の流動方向は矢印で
示されている。
【0011】図1によればガスタービンシステムにおい
て導管1を介して吸い込まれた新鮮空気はコンプレッサ
2中で作業圧に圧縮される。圧縮された空気は例えば天
然ガスを燃焼させた燃焼室3内で高温に加熱され、この
ようにして発生した燃焼ガスがガスタービン4内で膨張
せしめられ、作業出力が生ぜしめられる。このさいえら
れたエネルギは発電機5及びコンプレッサ2へ与えられ
る。ガスタービンのなお高温の排ガスは導管6を経てガ
スタービンの出力側から廃熱蒸気発生設備7へ供給さ
れ、熱放出後ここから導管8及び図示されていないチム
ニーを経て大気中へ排出される。
【0012】水−蒸気回路内には、マルチハウジング−
蒸気タービン9、10及び11がガスタービンと同一軸
上に配置されている。低圧タービン11内で膨張した作
業蒸気は復水器13内で凝縮される。凝縮水は復水ポン
プ14によって直接廃熱蒸気発生設備7内へ送られる。
注意さるべき点は、設備が、一般的には取り出された蒸
気によって加熱される低圧エコノマイザ、給水タンク及
び高圧エコノマイザを有していないことである。
【0013】廃熱蒸気発生設備7は立て形のボイラとし
て構成されかつこの場合ジュアル−プレッシャースチー
ムプロセスで稼働する。勿論横置きボイラを使用するこ
とも可能である。
【0014】低圧システムはドラムを有する循環システ
ムとして構成されており、この場合強制循環システムが
採用されている。これは、ボイラの煙ガス経路におけ
る、凝縮液が導入される低圧エコノマイザ15、低圧蒸
発器16及び低圧過熱器19から形成される。低圧蒸発
器は循環ポンプ18を介してドラム17に接続してい
る。過熱された蒸気は低圧−蒸気導管28を介して中圧
タービン10の適宜の段へ送られる。
【0015】高圧システムは強制貫流システムとして構
成され、従って、閾域下及び閾域上のパラメータ双方の
ために設計可能である。これは、ボイラの煙ガス経路中
において主として高圧エコノマイザ21、高圧蒸発器2
2及び高圧過熱器23から形成される。高圧エコノマイ
ザ21には作業媒体が高圧給水ポンプ20を介して低圧
ドラム17から供給される。このような形式で従来の慣
用の給水タンクを省略することができる。過熱蒸気は新
鮮蒸気導管24を介してガスタービンの高圧タービン9
へ送られる。
【0016】相−分離のためにセパレーションボトル2
5が設けられており、このセパレーションボトル内へは
高圧蒸発器22の出口が導管31を介して開口してい
る。セパレーションボトルはその上端で導管32を介し
て高圧過熱器23に接続している。また下端にセパレー
ションボトルはさらに浄化導管29を有している。セパ
レーションボトルの下側端部からはまたリサイクル導管
26が延びており、これは遮断エレメント30を含んで
おりかつ低圧ドラム17内へ開口している。
【0017】高圧タービン9内での部分膨張後蒸気は、
中圧タービン10へ送られる前に、中間過熱される。こ
の中間過熱は例えば熱交換面27において行われ、該面
は蒸気発生器の煙ガス経路中に高圧過熱器23の上側に
配置されている。
【0018】循環システム及び貫流システム中における
圧力及び質量流量を変化させることによって、このよう
な蒸気発生器によって組み合わせプロセスの広い範囲を
カバーすることができる。
【0019】それぞれ沸騰点温度到達と共にボイラ中で
蒸気発生が行われる。低圧システムにおける第1蒸気は
セパレーションボトルからリサイクルされた高圧飽和水
の膨張によって生ぜしめられる。
【0020】セパレーションボトルは、高圧過熱器が常
時乾燥した状態にとどまり、かつボイラ出口のところで
早期に過熱された蒸気がえれるようにするものである。
高圧蒸発器内圧力が安定運転に必要な圧力に達すると直
ちに、新鮮蒸気をスライディングプレッシャーモード
(sliding pressure mode)で蒸気タービンの始動に使
用することができる。
【0021】本発明のよれば、凝縮液クリーニング設備
の使用は省略されるべきである。これは、セパレーショ
ンボトルの範囲において蒸気−水回路中の汚れが引き出
されることがあるという考慮に基づくものである。
【0022】蒸気−水回路のクリーニングは全負荷時に
も部分負荷時にも行うことができる。全負荷時には高圧
システムに過剰供給が行われ、即ち高圧供給ポンプを介
して必要以上の多量の水が強制貫流−蒸気発生器によっ
て供給される。高圧供給ポンプがたんに1つである場合
には該ポンプを過剰供給のために相応する大きさに設計
しなければならないことは言うまでもない。設備が、例
えば2×100%又は2×50%の形のポンプ冗長性を
有している場合には、過剰供給のために変位型ポンプを
使用することができる。
【0023】送出された水量は、常に湿蒸気がセパレー
ションボトル内に達するように調整される。水−蒸気−
混合物の水滴中には汚れが含まれている。セパレーショ
ンボトル内において蒸気中の水分が適宜な手段によって
分離されかつ浄化導管29を介して引き出される。この
方法の利点は、回路が僅かな回数の貫流後に既に、換言
すれば短時間の内に汚れが排除されることにある。
【0024】通常運転用に設計された供給ポンプによっ
て回路クリーニングを行うことができる本発明の方法の
1つのバリエーションの要旨は、蒸気発生器を全負荷か
ら部分負荷へ、例えば80%へ戻すことができることに
ある。これにより、全負荷法におけると同様に高圧シス
テムに過剰供給することができかつ上に述べた方法で経
過させることができる。
【0025】水−蒸気回路の効率は新鮮蒸気温度に決定
的に依存するから、クリーニング中もこの温度が変わる
ことなく維持されるようにすることが有利である。過剰
供給、ひいてはまたセパレーションボトル内へ達する湿
分は従って、各運転負荷時おいてセパレーションボトル
から過熱器へ流れる飽和蒸気量を、相応する負荷点に属
する新鮮蒸気温度に過熱することができるように、調整
される。これは以下の考慮に基づくものである。
【0026】通常運転時には僅かに過熱された蒸気がセ
パレーションボトル内へ達し、従って該ボトルは乾燥し
た状態に保たれる。水の引き出しは行われない。蒸気発
生器システムの過剰供給が連続的に高められることによ
って、換言すれば共給水の質量流量の増大によって、過
熱はまず戻される。新鮮蒸気温度は低下する。湿蒸気領
域に達するとセパレーションボトル中における湿分量が
増大する。過熱器に達する質量流量は減少する。これに
よって過熱器の蒸気側の負荷が減少することに基いて新
鮮蒸気温度はもとの温度値まで上昇し始める。
【0027】図2には、温度−エンタルピー線図に、ク
リーニング過程中のセパレーションボトル25のシンボ
ルが示されている。湿蒸気相では点A及びB間において
湿分がセパレーションボトルから引き出される。
【0028】通常運転時にはセパレーションボトル25
が乾いた状態にされており、これに対して、クリーニン
グのためには全負荷時又は部分負荷時に湿蒸気がセパレ
ーションボトル内へ達しなければならない。上に述べた
方法により必要な湿分がセパレーションボトル内へ達
し、該セパレーションボトル内においてはシステムに過
剰供給が行われ、この過剰供給は供給水の質量流量の増
大及び又はガスタービンの戻し運転によって達成され
る。この場合、これらのクリーニング措置が若干の付加
的条件を伴うことは否めない。即ちこれに関連して必要
な供給ポンプ若しくはガスタービンの調整、新鮮蒸気温
度の低減並びに、場合によっては部分負荷への設備の戻
し運転が必要である。全負荷クリーニング時には高い供
給ポンプ出力が特に必要である。
【0029】このための手段として、全負荷運転時にシ
ステムの過剰供給なしに作業する方法を用いることがで
きる。この方法はセパレーションボトル25の多段式供
給法又は多段式の直列的に接続されたセパレーションボ
トルの供給法である。
【0030】図1には第1に述べた方法が示されてい
る。蒸発器(高圧エコノマイザ22)は適宜の箇所で分
割されており、付加的な母管を有している。この母管か
らは導管33が分岐し、該導管はセパレーションボトル
25に通じる導管31に接続している。勿論また導管3
3を直接過熱器25内へ導くことも可能である。両導管
31、33内にはそれぞれ1つの弁34、35が配置さ
れている。適宜の箇所とはこの場合、そこで取り出され
た蒸気が完全には気化されておらず、なお少なくとも1
0〜15%の湿分を含んでいる箇所を意味する。このよ
うな設備は以下のように運転される。
【0031】始動時及び通常運転時弁34は開いてい
る。弁35は閉じている。セパレーションボトル25へ
達する導管31には、蒸発器22を完全に通過した水又
は蒸気だけが負荷されている。
【0032】汚れが僅かである場合に採用される、全負
荷運転時における取り出された全湿蒸気量の一部分量に
よるクリーニングでは、弁34は完全に開かれ、弁35
は部分的に開かれている。導管33を介して抽出され
た、汚れを含んだ湿蒸気はセパレーションボトル25内
において沈殿する。この沈殿物は浄化導管29を介して
排出される。下側の蒸発器部分に負荷された余蒸気はこ
の方法では確実に過熱される。
【0033】汚れが酷いときに採用される、全負荷運転
時における全流クリーニングでは、弁34は閉じられて
おり、弁35は開かれている。全蒸気量は蒸発器22の
下側の部分を回って湿状態でセパレーションボトル25
内へ導かれ、該ボトル内で分離及び汚れの除去が行われ
る。
【0034】図3には前記の2番目に述べた方法が図示
されている。機能的に同じ部分には図1と同じ符号が付
されている。不完全蒸発の段階で取り出された蒸気は導
管33を介してまずはじめ所謂始動−セパレーションボ
トル125内へ導かれ、そこから本来のクリーニング−
セパレーションボトル25内へ導かれる。部分量クリー
ニング及び全流クリーニングは上記と同じ形式で行わ
れ、この場合それぞれ両方のセパレーションボトル12
5及び25が運転されかつ順次に貫流される。発電タイ
プ、出力、ボイラ構造型式、熱交換面装置の貫流型式等
に関連するそれぞれの必要に応じて、蒸発器及びセパレ
ーションボトルにおいて任意の回数の蒸気引き出しを採
用することができる。
【0035】特殊な問題がこのような設備が凝縮液クリ
ーニング装置なしに冷えた状態から始動されるときに生
じる。長期間の停止後、少なくとも殆ど完全に冷えた後
又は保存後には,水−蒸気回路中の汚れは特に著しい。
これは、保存手段、修理手段による汚れ、停止時の腐食
又は一時的な温度又は圧力に基く応力による材料の破損
に起因する。冷時始動−クリーニングは従って特に慎重
に行われなければならず、設備を持続運転のために準備
するという目的を有する。
【0036】凝縮物及び供給水の品質が国際基準によっ
て定められた値に相応しない場合、設備は以下のように
始動される。
【0037】蒸発器22を経てセパレーションボトル2
5内へ達する低温の水若しくは飽和水が導管26を介し
てリサイクルされず、浄化導管29を介して部分的に又
は完全に排出される。始動過程がさらに行われるととも
に湿蒸気がセパレーションボトル25内へ達する。凝縮
物、供給水及び蒸気の品質がなお所期の値に達しない場
合、湿気/水分の形でセパレーションボトル内へ達しか
つこの内部でさらに分離された水はさらにリサイクルさ
れず、浄化導管29を介して部分的に又は完全に排出さ
れる。その結果、さらに負荷が行われてセパレーション
ボトルの乾燥運転が行われてもなおまだ凝縮物、供給水
及び蒸気の品質が国際基準によって定められた値に達し
ない場合には、冷時始動が汚れに応じた有利な状態−セ
パレーションボトル内における圧力及び湿度−において
続けられる。この状態が、水−蒸気回路に所期の清浄度
がえられるまで、保持されかつクリーニング、即ち分離
された水の除去が行われる。
【0038】この場合、始動中、換言すれば極めて低い
部分負荷運転中、少なくとも水に関して、圧力、熱流体
流量、及び速度が小さいことは、セパレーションボトル
内における汚れの分離作用に特に有利である。この場合
準静力学的な条件が生じる。上記の値が小さいと、分配
係数に対する、分離に取って有利な影響ががえられる。
この分配係数はセパレーションボトル内へ流入するさい
における蒸気相及び水相における汚れの濃度の割合とし
て規定される。この割合は、圧力、蒸発過程の動的状
態、換言すれば化学的平衡の発生の可能性並びに汚れ自
体に著しく左右される。圧力上昇とともに分配係数値が
上昇し、換言すれば水中の濃度は減少する。セパレーシ
ョンボトル出口において達成可能な蒸気清浄度はこの分
配係数及び分離率に依存する。分配係数、ひいてはセパ
レーションボトルにおける圧力が小さくなればなるほ
ど、蒸気浄化は良好になり、分配係数、ひいてはセパレ
ーションボトルにおける圧力が高くなればなるほど、蒸
気浄化は不良になる。
【0039】水−蒸気回路の所期の清浄度が達成された
ときにはじめて、始動過程が進行せしめられ、次いでセ
パレーションボトルが最後に乾燥状態で運転される。
【0040】この高効率の冷時始動−クリーニングによ
って、長期間における運転中のさらに別のクリーニング
を避けることができる。さらに年間当たりの冷時始動の
回数は温又は高温時始動の回数に比して限られているか
ら、冷時始動のさいの始動所要時間は重要ではない。こ
の方法による水の使用は化学的クリーニングに対して明
らかにコスト的に有利である。1基のガス−蒸気−発電
設備における水使用量はほぼ20mである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス−蒸気−発電設備の略示図
【図2】温度−エンタルピ−線図
【図3】セパレーションボトルの変化実施例を示す図1
の部分的略示図
【符号の説明】
1 導管(吸込新鮮空気) 2 コンプレッサ 3 燃焼室 4 ガスタービン 5 発電機 6 導管(排ガス) 7 廃熱蒸気発生設備 8 導管(チムニーへ) 9 高圧タービン 10 中圧タービン 11 低圧タービン 13 復水器 14 復水ポンプ 15 低圧エコノマイザ 16 低圧蒸発器 17 低圧ドラム 18 循環ポンプ 19 低圧過熱器 20 供給水ポンプ 21 高圧エコノマイザ 22 高圧エコノマイザ 23 高圧過熱器 24 新鮮蒸気導管 25 セパレーションボトル 26 リサイクル導管 27 中間過熱器 28 低圧−蒸気導管 29 浄化導管 30 遮断エレメント 31 導管 32 導管 33 導管 34 弁 35 弁 125 始動−セパレーションボトル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強制貫流蒸気発生器が主にエコノマイザ
    (21)、蒸発器(22)及び過熱器(23)から成っ
    ており、かつ蒸発器(22)と過熱器(23)との間に
    セパレーションボトル(25)が接続されている、ガス
    タービン回路及び蒸気タービン回路を有する組み合わさ
    れたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニン
    グ法であって、ガスタービン(4)の排ガスの余熱を、
    強制貫流蒸気発生器中を流れる作業媒体を介して蒸気タ
    ービンへ放出する形式のものにおいて、 全負荷運転時に供給ポンプ(20)を介して必要量以上
    の多量の水をエコノマイザ(21)及び蒸発器(22)
    によって送出し、該水量を、湿蒸気がセパレーションボ
    トル(25)内へ達しかつ蒸気の水分がそれに含まれる
    全ての汚れとともにセパレーションボトル内において分
    離されかつ浄化導管(29)を介して引き出されるよう
    に、設定する、ことを特徴とする、組み合わされたガス
    −蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法。
  2. 【請求項2】 強制貫流蒸気発生器が主にエコノマイザ
    (21)、蒸発器(22)及び過熱器(23)から成っ
    ており、かつ蒸発器(22)と過熱器(23)との間に
    セパレーションボトル(25)が接続されている、ガス
    タービン回路及び蒸気タービン回路を有する組み合わさ
    れたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニン
    グ法であって、ガスタービン(4)の排ガスの余熱を、
    強制貫流蒸気発生器中を流れる作業媒体を介して蒸気タ
    ービンへ放出する形式のものにおいて、 設備の運転を部分負荷運転にするさいに、供給ポンプ
    (20)を介して必要量以上の多量の水をエコノマイザ
    (21)及び蒸発器(22)によって送出し、該水量
    を、湿蒸気がセパレーションボトル(25)内へ達しか
    つ蒸気の水分がそれに含まれる全ての汚れとともにセパ
    レーションボトル内において分離されかつ浄化導管(2
    9)を介して引き出されるように、設定する、ことを特
    徴とする、組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−
    蒸気回路のクリーニング法。
  3. 【請求項3】 供給ポンプ(20)を介して送出される
    水量を、過熱器(23)の出口における新鮮蒸気温度が
    短時間の低下後に自動的にそれぞれの負荷点において公
    称値に調節されるように、調整することを特徴とする、
    請求項1又は2記載のクリーニング法。
  4. 【請求項4】 強制貫流蒸気発生器が主にエコノマイザ
    (21)、蒸発器(22)及び過熱器(23)から成っ
    ており、かつ蒸発器(22)と過熱器(23)との間に
    少なくとも1つのセパレーションボトル(25,12
    5)が接続されている、ガスタービン回路及び蒸気ター
    ビン回路を有する組み合わされたガス−蒸気ー発電設備
    の水−蒸気回路のクリーニング法であって、ガスタービ
    ン(4)の排ガスの余熱を、強制貫流蒸気発生器中を流
    れる作業媒体を介して蒸気タービンへ放出する形式のも
    のにおいて、 少なくともほぼ全負荷運転時に、蒸発器(22)から、
    不完全蒸発の少なくとも1つの段階にある蒸気を取り出
    し、かつ少なくとも1つのセパレーションボトル(2
    5,125)内へ導くことを特徴とする、組み合わされ
    たガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング
    法。
  5. 【請求項5】 汚れが多い場合に不完全蒸発の少なくと
    も1つの段階にある全蒸気量を取り出しかつ少なくとも
    1つのセパレーションボトル(25,125)内へ導く
    ことを特徴とする、請求項4記載のクリーニング法。
  6. 【請求項6】 汚れが少ない場合に不完全蒸発の少なく
    とも1つの段階にある全蒸気量のたんに一部を取り出
    し、蒸発器出口にある余蒸気量と一緒に少なくとも1つ
    のセパレーションボトル(25,125)内へ導くこと
    を特徴とする、請求項4記載のクリーニング法。
  7. 【請求項7】 不完全蒸発の少なくとも1つの段階で取
    り出した蒸気を、はじめにまず、始動−セパレーション
    ボトル(125)内へ導き、次いでクリーニング−セパ
    レーションボトル(25)内へ導くことを特徴とする、
    請求項4記載のクリーニング法。
  8. 【請求項8】 強制貫流蒸気発生器が主にエコノマイザ
    (21)、蒸発器(22)及び過熱器(23)から成っ
    ており、かつ蒸発器(22)と過熱器(23)との間に
    セパレーションボトル(25)が接続されている、ガス
    タービン回路及び蒸気タービン回路を有する組み合わさ
    れたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニン
    グ法であって、ガスタービン(4)の排ガスの余熱を、
    強制貫流蒸気発生器中を流れる作業媒体を介して蒸気タ
    ービンへ放出する形式のものにおいて、 冷時始動のさい蒸発器(22)を介してセパレーション
    ボトル(15)内へ達した冷えている水を、少なくとも
    その一部を、浄化導管(29)を介して放出し、 引き続く始動過程で蒸発器(22)内に生じた湿蒸気を
    セパレーションボトル(25)内へ導き、該セパレーシ
    ョンボトル内で汚れを含んだ湿分を分離し、かつ水を、
    少なくともその一部を、浄化導管(29)を介して放出
    し、 さらに依然として汚れがある場合に設備の高速運転を中
    止し、かつセパレーションボトル(25)内における、
    汚れに相応する圧力状態及び湿気状態に固定し、この場
    合セパレーションボトル内において分離された水を、水
    −蒸気回路内に所期の清浄度がえられるまで、放出する
    ことを特徴とする、組み合わされたガス−蒸気ー発電設
    備の水−蒸気回路のクリーニング法。
JP31668196A 1995-11-28 1996-11-27 組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法 Expired - Lifetime JP3935232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544225.3 1995-11-28
DE19544225A DE19544225A1 (de) 1995-11-28 1995-11-28 Reinigung des Wasser-Dampfkreislaufs in einem Zwangsdurchlauferzeuger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170705A true JPH09170705A (ja) 1997-06-30
JP3935232B2 JP3935232B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=7778560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31668196A Expired - Lifetime JP3935232B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-27 組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5840130A (ja)
EP (1) EP0781960B1 (ja)
JP (1) JP3935232B2 (ja)
CN (1) CN1125946C (ja)
DE (2) DE19544225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491048B1 (en) * 2000-05-26 2002-12-10 Hydrochem Industrial Services, Inc. Manifold for use in cleaning combustion turbines

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721854A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Asea Brown Boveri Verbesserung des Abscheidegrades von Dampfverunreinigungen in einem Dampf-Wasser-Separator
EP0894948B1 (de) * 1997-07-28 2003-01-15 ALSTOM (Switzerland) Ltd Kombinierte Gas-Dampf-Kraftwerksanlage mit Zwangsdurchlaufdampferzeuger
EP0919767B1 (de) * 1997-12-01 2002-06-05 Alstom Kombinierte Gas-Dampf-Kraftwerksanlage mit Zwangdurchlaufdampferzeuger
US6092490A (en) * 1998-04-03 2000-07-25 Combustion Engineering, Inc. Heat recovery steam generator
DE59807318D1 (de) 1998-07-29 2003-04-03 Alstom Switzerland Ltd Vorrichtung sowie Verfahren zur schnellen Bereitstellung von Leistungsreserven bei kombinierten Gas- und Dampfturbinenanlagen
EP0981014B1 (de) * 1998-08-18 2003-04-16 ALSTOM (Switzerland) Ltd Dampfkraftanlage und Verfahren zum Anfahren und zur Reinigung deren Dampf-Wasserkreislaufs
FI111182B (fi) * 2000-12-29 2003-06-13 Fortum Oyj Kattilan ja höyryturbiinin välinen kytkentärakenne ja menetelmä höyryturbiinin syöttöveden esilämmityksessä ja sen säädössä
FI111288B (fi) * 2000-12-29 2003-06-30 Fortum Oyj Kattilan ja höyryturbiinin välinen kytkentärakenne ja menetelmä höyryturbiinin syöttöveden esilämmityksessä ja sen säädössä
JP2002257302A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Miura Co Ltd 腐食抑制剤の薬注方法
EP1710498A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger
EP1797969A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Komponenten einer Kraftwerksanlage durch Einblasen eines Mediums sowie Messeinrichtung zur Messung des Reinheitsgrads des Mediums
EP1806533A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Wasserdampfkreislauf einer Kraftwerksanlage
US7610692B2 (en) * 2006-01-18 2009-11-03 Earthrenew, Inc. Systems for prevention of HAP emissions and for efficient drying/dehydration processes
US9217566B2 (en) * 2007-03-27 2015-12-22 Boyle Energy Services & Technology, Inc. Method and apparatus for commissioning power plants
WO2015028378A2 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren insbesondere zum anfahren eines solarthermisch beheizten zwangdurchlaufdampferzeugers
CN106595022B (zh) * 2016-12-19 2019-06-04 大连圣鼎工业装备有限公司 蒸汽锅炉热回收节能利用方法
US11199113B2 (en) 2018-12-21 2021-12-14 General Electric Company Combined cycle power plant and method for operating the combined cycle power plant
CN112709614B (zh) * 2019-10-25 2023-04-14 新疆知信科技有限公司 冲洗空冷岛的装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB431241A (en) * 1933-11-15 1935-07-03 Sulzer Ag Improvements in or relating to the removal of precipitate from water-tube steam generators
DE809199C (de) * 1949-08-03 1952-04-07 Babcock & Wilcox Dampfkessel W Vorrichtung zum Durchspuelen einzelner Rohrstraenge eines Zwangdurchflusskessels
CH322434A (de) * 1953-02-19 1957-06-15 Sulzer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entsalzung des für den Betrieb eines Zwangdurchlaufdampferzeugers dienenden Arbeitsmittels
DE1000828B (de) * 1954-04-30 1957-01-17 Siemens Ag Entsalzungseinrichtung fuer Zwangstrom-Dampferzeuger und Verfahren hierfuer
GB1315806A (en) * 1970-12-17 1973-05-02 Westinghouse Electric Corp Heat recovery steam generating arrangement employing means for preventing economizer steaming
DE2631180C2 (de) * 1976-07-10 1981-11-26 Bremer Vulkan Schiffbau Und Maschinenfabrik, 2820 Bremen Dampferzeuger
FR2516643B1 (fr) * 1981-11-17 1987-04-10 Sulzer Ag Dispositif de nettoyage des tubes de fumee d'un echangeur de chaleur tel qu'une chaudiere
US4466383A (en) * 1983-10-12 1984-08-21 The Babcock & Wilcox Company Boiler cleaning optimization with fouling rate identification
US4632705A (en) * 1984-03-20 1986-12-30 Westinghouse Electric Corp. Process for the accelerated cleaning of the restricted areas of the secondary side of a steam generator
DE3632982A1 (de) * 1986-06-30 1988-03-31 Gutehoffnungshuette Man Einrichtung zum reinigen der innen- und aussenwand stehender oder haengender rohre
US4836146A (en) * 1988-05-19 1989-06-06 Shell Oil Company Controlling rapping cycle
AT394100B (de) * 1988-09-14 1992-01-27 Sgp Va Energie Umwelt Abhitze-dampferzeuger
DE4126631C2 (de) * 1991-08-12 1995-09-14 Siemens Ag Gasbeheizter Abhitzedampferzeuger
EP0561220B1 (de) * 1992-03-16 1995-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Anlage zur Dampferzeugung und Dampferzeugeranlage
EP0579061A1 (de) * 1992-07-15 1994-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Gas- und Dampfturbinenanlage sowie danach arbeitende GuD-Anlage
DE4303613C2 (de) * 1993-02-09 1998-12-17 Steinmueller Gmbh L & C Verfahren zur Erzeugung von Dampf in einem Zwangsdurchlaufdampferzeuger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491048B1 (en) * 2000-05-26 2002-12-10 Hydrochem Industrial Services, Inc. Manifold for use in cleaning combustion turbines

Also Published As

Publication number Publication date
CN1125946C (zh) 2003-10-29
US5840130A (en) 1998-11-24
EP0781960A3 (de) 1997-10-22
DE19544225A1 (de) 1997-06-05
EP0781960A2 (de) 1997-07-02
JP3935232B2 (ja) 2007-06-20
EP0781960B1 (de) 2000-09-27
CN1157892A (zh) 1997-08-27
DE59605938D1 (de) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09170705A (ja) 組み合わされたガス−蒸気ー発電設備の水−蒸気回路のクリーニング法
US4896500A (en) Method and apparatus for operating a combined cycle power plant having a defective deaerator
RU2015353C1 (ru) Способ эксплуатации парогазотурбинной энергетической установки
US7886538B2 (en) Method for operating a steam power plant, particularly a steam power plant in a power plant for generating at least electrical energy, and corresponding steam power plant
US3277651A (en) Steam power plant including a forced flow steam generator and a reheater
RU2539943C2 (ru) Способ удаления увлеченного газа в системе генерирования мощности с комбинированным циклом
CA2060094C (en) Method and apparatus for maintaining a required temperature differential in vacuum deaerators
US6250258B1 (en) Method for starting up a once-through heat recovery steam generator and apparatus for carrying out the method
JPH06229209A (ja) ガス・蒸気タービン複合設備およびその運転方法
US5765509A (en) Combination plant with multi-pressure boiler
US6109020A (en) Combined cycle power plant with a once through steam generator
KR100439464B1 (ko) 다단압력식폐열보일러와그운전방법
US5906178A (en) Degree of separation of steam impurities in a steam/water separator
CN1159509A (zh) 电站设备的操作方法
US4220194A (en) Scavenging of throttled MSR tube bundles
JP2001033004A (ja) 排熱回収ボイラの排水方法
JP3652743B2 (ja) ガス化複合発電プラント
JP2622096B2 (ja) 給水温度制御可能な複合ごみ発電プラント
JPH11304102A (ja) 自然循環方式のガス竪流れ型排ガスボイラ
RU2745468C1 (ru) Парогазовая установка с воздушным конденсатором
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
CN86101998A (zh) 双液循环热力机中排除共发加工蒸气中的非冷凝性气体的方法与装置
Surtekar et al. Effect Of Debris Filter Cleaning On Condenser Performance In Thermal Power Plant
RU2066024C1 (ru) Энергоблок тепловой электростанции с системой очистки дымовых газов от оксидов серы
RU2047040C1 (ru) Котельная установка

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term