JPH09169161A - 偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止印刷物

Info

Publication number
JPH09169161A
JPH09169161A JP7349802A JP34980295A JPH09169161A JP H09169161 A JPH09169161 A JP H09169161A JP 7349802 A JP7349802 A JP 7349802A JP 34980295 A JP34980295 A JP 34980295A JP H09169161 A JPH09169161 A JP H09169161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive
light
printed matter
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802115B2 (ja
Inventor
Tamae Kobayashi
玉枝 小林
Toshikazu Higouri
俊和 日永田
Makoto Fukui
誠 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Inctec Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Inctec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Inctec Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP34980295A priority Critical patent/JP3802115B2/ja
Publication of JPH09169161A publication Critical patent/JPH09169161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802115B2 publication Critical patent/JP3802115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材上に感熱もしくは感圧発色層を有し、直
前に印字される印刷物に対する偽造防止を、より確実に
しかも不必要な箇所にてあまり目立たすことなく、かつ
コスト的にも安価にできる偽造防止印刷物を提供する。 【解決手段】 基材層の片面に感熱もしくは感圧発色層
を積層し、前記感圧もしくは感圧発色層上にパール顔料
を混入した光干渉性反射層を形成した構成からなる偽造
防止印刷物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキップ、定期券、入
場券等の偽造、特に複写による偽造の防止が図られた印
刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キップ、定期券や入場券等の区間
や期限日時が印字される表面には、細かい文字やマーク
等の地紋がエンドレス柄として印刷され、偽造を防止す
る手段とされてきているが、しかし、最近ではカラー複
写機の精度が向上したことにより、多少の地紋や細かい
マーク程度では、ほぼ同等品が複写されるようになって
きており、目視にての判断が要求される場合に、その見
分けが非常に困難なものとなってきている。
【0003】そこで、特開昭59−202899号公報
には、虹彩色の干渉縞を発現する外面を設けた印刷フィ
ルムや転写箔を、直筆サインや写真、社章の表面に接着
したり、転写することにより偽造を防止する方法が記載
されている。しかし、この場合、一目で光沢が判別可能
な虹彩色の干渉縞を発現する外面を設けた印刷フィルム
や転写箔を事前に準備して貼り合わせるような方法であ
り、キップや定期券、入場券等の大量に、かつ直前に印
字、発券されるようなものには、その都度貼り合わせた
りすることができず、また転写箔とした場合にも、印字
以外に転写する工程、及びそのための装置が必要とな
り、発券迄に時間を要するようになるとともに、非常に
コストの高いものとなり、現実的ではないものであっ
た。また一目で光沢が判別可能な虹彩色としていること
により、下地層が見えにくくなったり、あからさまに偽
造防止を行っていることが判るので、大半の正規利用者
にあまり良い印象を与えるものではなかった。
【0004】また、キップや入場券等は原反素材が一定
幅に巻き取られたロールで供給され、一定間隔にてカッ
トされながら使用されるものとなっており、この場合、
一定位置に見当を合わせて何らかのマークを事前に印刷
しておくことも不可能であり、偽造防止がより困難なも
のであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
のような問題点を解決する為になされたもので、基材上
に感熱もしくは感圧発色層を有し、直前に印字される印
刷物に対する偽造防止を、より確実にしかも不必要な箇
所にてあまり目立たせることなく、かつコスト的にも安
価にできる偽造防止印刷物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の解決手段は、基材層の片面に感熱もしくは感
圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感圧発色層上にパ
ール顔料を混入した光干渉性反射層を形成した偽造防止
印刷物とすることである。このようにすると、印刷物上
であまり目立たないように構成されているパール顔料を
混入した光干渉性反射層が、感熱もしくは感圧により発
色した層上で非常に目立つ色調として現れることとな
り、そのことにより偽造防止が図られることとなるもの
である。
【0007】また、前記光干渉性反射層がある一定波長
の光を反射し、他の波長の光を透過する層である偽造防
止印刷物とすることで、より人間に判別し易い色相とす
ることができる。
【0008】また、前記感熱もしくは感圧発色層が一定
条件にて黒色に発色する偽造防止印刷物とすることによ
り、前記光干渉性反射層を透過する波長を吸収すること
ができ、本来の反射波長のみが反射し、それまで見えて
いたものと異なる色相が現れるので、目視にて容易に判
別可能なものとなり、偽造防止効果がアップするもので
ある。
【0009】次に、前記基材層の片面に前記感熱もしく
は感圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感圧発色層上
に印刷層、前記光干渉性反射層が順次積層された偽造防
止印刷物とすることである。このように、基材層の片面
に設けられた感熱もしくは感圧発色層上に印刷層、即
ち、地紋や細かいマーク等や単色のベタ印刷を設けるこ
とにより、感熱もしくは感圧により発色する以外の箇所
においての光干渉性反射層をより目立たないものとする
ことができる。
【0010】次に、前記基材層の片面に感熱もしくは感
圧発色層を設けた状態、または前記基材層の片面に前記
感熱もしくは感圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感
圧発色層上に印刷層を設けた状態における表面の光線反
射率が50%以上である偽造防止印刷物とすることによ
り、前記光干渉性反射層以外での反射光が多くなるの
で、感熱もしくは感圧により発色する以外の箇所におい
ての光干渉性反射層をより目立たないものとすることが
できるとともに、前記感熱もしくは感圧により発色する
色相との差異を大きくすることができ、特に発色する色
相が黒等の濃色でほとんど反射しない色相の場合には特
にその差異が大きくなり、判別が容易となるものであ
る。
【0011】次に、前記光干渉性反射層の反射光の色相
と前記印刷層の色相とが同系色である偽造防止印刷物と
することで、感熱もしくは感圧により発色する以外の箇
所においての光干渉性反射層を印刷層と見分けがつかな
いようにすることができるので、感熱もしくは感圧によ
り発色した箇所においての虹彩色がより判別し易いもの
とすることができる。
【0012】また同様に、前記光干渉性反射層の透過光
の色相と前記印刷層の色相とが同系色である偽造防止印
刷物とすることで、本来透過することによって一定波長
の光のみが反射し、ほぼ単色光が目視されることになる
はずのところを、その透過光を強制的に反射させること
により入射光とほぼ同じ反射光となり、感熱もしくは感
圧により発色する以外の箇所においての光干渉性反射層
を印刷層と見分けがつかないようにすることができるの
で、感熱もしくは感圧により発色した箇所においての虹
彩色がより判別し易いものとすることができる。
【0013】次に、前記光干渉性反射層上に透明保護層
を積層した偽造防止印刷物とすることにより、表面強度
を高くすることができ、摩擦や擦れによる光干渉性反射
層の剥がれ等を防止することができ、確実な偽造防止を
図ることが可能となるものである。
【0014】次に、前記基材層のもう一方の面に磁気層
を形成した偽造防止印刷物とすることにより、目視以外
の判別も可能となり、より確実な偽造防止を図ることが
可能となるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1〜3は本発明の一
実施例を示す図であり、、図4は光干渉性反射層の反射
を説明するための図であり、図5は本発明の他の実施例
を示す図であって、1、10は偽造防止印刷物、2、1
1は基材層、3、12は感熱もしくは感圧発色層、3a
は未発色層、3bは発色済み層、4は印刷層、5、15
は光干渉性反射層、5aはビヒクル、5bはパール顔
料、13はアンカー層、14は表面印刷層、16、19
は透明保護層、17は磁気層、18は裏面印刷層であ
る。
【0016】まず、本発明を図1〜3に示したキップや
入場券等に適した形態の偽造防止印刷物1について説明
する。図1に示された偽造防止印刷物1は、表面が白色
である紙による基材層2上に感熱発色層3を積層した後
に、会社のマーク等による地紋柄(図示せず)である印
刷層4が形成され、次いで、両端部に一定幅を有する光
干渉性反射層5を印刷により設けたものである。
【0017】図1に示すような積層体を、通常はロール
状に巻き取り、それを券売機等(図示せず)にセットす
る。その後、キップや入場券等を購入する際に券売機等
により日付、乗車区間、通し番号等が感熱印字され、黒
色に発色した状態でキップや入場券等が発行される。こ
の発行後の状態を示したものが図2、図3である。但
し、発色させることができればよいものであるので、券
売機等に限られることはなく、検札時や他の場合にも適
用可能なものである。図2において、券売機等により黒
色に感熱印字された部分を発色済み層3bとし、その他
の部分を未発色層3aとして表している。このとき、偽
造防止印刷物1の中央部分には光干渉性反射層5が形成
されておらず、両端部のみに光干渉性反射層5が形成さ
れている。この場合、光干渉性反射層5が形成されてい
ない部分の発色済み層3bは通常の黒色として認識さ
れ、光干渉性反射層5が形成された部分の発色済み層3
bは光干渉性反射層5の反射色相、例えば緑色のパール
光沢を有する色相として認識される。
【0018】この原理を図4を用いて簡単に説明する。
光干渉性反射層5中に含まれるパール顔料5bは、粉粒
体の心材を特殊な物質で被覆することによって真珠光沢
を発現するように構成された顔料であって、特に雲母粉
の表面をチタン化合物で被覆したものが適している。こ
の実施例では雲母粉を二酸化チタンで被覆したもの(例
えば特開昭60−60163号公報参照)が使用されて
おり、光干渉性反射層5は図4に示すようにパール顔料
5bがビヒクル5a中に均一に分散し、且つ平行に配向
された状態で形成されている。ここで、パール顔料5b
は二酸化チタンの膜厚に応じて入射する可視光線Lの波
長のいずれかが干渉して反射光L’は特定の色相を呈す
るものとなる。なお、使用するパール顔料5bの二酸化
チタンの膜厚を一定に揃えて同色の反射光が得られるよ
うにしてもよく、あるいは膜厚の異なるものを混合使用
して種々の色相の反射光が得られるようにしてもよい。
【0019】ここで、雲母チタン系のパール顔料は、雲
母粒子表面上の二酸化チタン被覆層の厚さによって様々
な干渉色を呈する。即ち、二酸化チタンの量が生成物の
10〜26重量%の場合、干渉色は通常銀色であるが、
26〜40重量%では金色、40〜50重量%では二酸
化チタン被覆層が増加する方向で、赤色、青色、緑色へ
と変化し、さらに50〜60重量%では高いオーダーの
干渉色が得られるものである。またそのとき、透過光の
色相は、その補色関係により紫、黄緑、橙、赤と順次変
化していくものである。
【0020】また、この光干渉性反射層5については、
その下地層が透視できる程度のものである場合、その下
地層の色相によってその反射光が影響を受けるものであ
る。即ち、下地層が白色に近く、光線反射率の高いもの
であると、光干渉性反射層5により特定の波長の反射光
が得られたとしても、下地層にて反射されてくる反射光
の方が非常に強いものとなるので、光干渉性反射層5に
よる特定波長の反射光はほとんど目視不可能なものとな
ってしまう。よって、なるべく光干渉性反射層5による
反射光を見やすいものとするには、なるべく黒色もしく
は黒色に近い濃色のものを使用し、下地層による反射を
させないようにして、光干渉性反射層5による特定波長
の反射光をより目立たせるものとすることが重要であ
る。特に、上記に説明した雲母チタン系のパール顔料で
銀色以外の反射光を有し、その補色関係に位置する色の
透過光が存在する場合には、下地層を黒色とすること
で、より明確な色相の反射光が得られるようになり、偽
造防止効果が非常に高くなるものである。このような用
途に適したパール顔料として、メルクジャパン株式会社
製のイリオジン200シリーズ等がある。さらに具体的
には、平均粒径5〜20μmのパール顔料20〜25部
を用い、ニトロセルロースが10〜12部、その他可塑
剤、ポリエチレンワックス等の添加剤が含有されている
メジウム75〜80部の中に混合したインキによりグラ
ビア印刷されることにより本実施例は作製可能なもので
ある。
【0021】また、印刷層4については、細かいエンド
レス柄であってもよいし、単色のベタ印刷であってもよ
いものである。ただし、その色相については、上述した
ように淡色となっている方が光干渉性反射層5が目立た
なくなるので良く、光線反射率が50%以上となってい
るものが適したものである。即ち、このようにすること
により、不必要な箇所に光沢感が出ず、見にくい印刷物
とならずに済むものであり、しかも、偽造防止を判別す
る箇所との差異が大きくなり、より容易に判別できるも
のとなるものである。
【0022】さらに、上記実施例では印刷層4の色相に
触れなかったが、印刷層4の色相と干渉性反射層5の反
射光または透過光の色相を同系統の色相とすることによ
り、感熱もしくは感圧により発色している以外の箇所で
はほとんど光干渉性反射層5による光沢が見えなくな
り、感熱もしくは感圧により発色している箇所の光沢感
との差異が明確になり、偽造防止効果がより高くなるも
のである。また、偽造防止印刷物1の表面に光干渉性反
射層5の表面保護の為に透明樹脂による保護層を設けて
もよく、また、機械読み取り可能な用途には、裏面に磁
気層が形成されたものとして、より偽造防止効果を高め
たものとしてもよいものである。
【0023】さらに、感熱発色層としては、従来公知の
熱により発色する発色剤と、融点の高いバインダーとか
らなるものを用いることができる。例えば、熱により発
色する発色剤としては、 (1) ステアリン酸第二鉄、ベヘン酸第二鉄のごとき長鎖
脂肪酸鉄と没食子酸、没食子酸メチルエステル、没食子
酸ラウリルエステル、プロトカテキユ酸、プロトカテキ
ユ酸エチルエステル、3・4−ジハイドロオキシベンゾ
フェノンのごときフェノール類との組み合わせ (2) ベヘン酸第二銅のごとき長鎖脂肪酸金属とジフェニ
ルカルバジドのごとき金属キレート剤の組み合わせ (3) フェノール類とある種のフォトクローム性ベンゾイ
ンドリノスピロピラン化合物 (4) クリスタルバイオレットラクトンのごときロイコ染
料とフェノールとの組み合わせ 等から選択すればよく、同様に、バインダーとしては、
酢酸セルローズ、メチルセルローズ、ハイドロオキシエ
チルセルローズ、ハイドロオキシプロピルセルローズ、
ポリビニルアルコールなどの180℃以上の高融点のも
のから選択されることが好ましいものである。
【0024】次に、図5により本発明の他の実施例につ
いて説明を行う。図5は定期券に利用された場合の偽造
防止印刷物10の積層構成を示す図であり、透明な2軸
延伸ポリエステルフィルムからなる基材層11の表面に
感熱発色層12、アンカー層13を積層し、そのアンカ
ー層13上に白色のベタ印刷及び地紋等の柄印刷からな
る表面印刷層14が印刷され、さらにその表面印刷層1
4面に光干渉性反射層15および耐薬品性、感熱印字用
サーマルヘッド特性を有する表面保護層16が順次積層
され、裏面には磁気層17、白色文字等による裏面印刷
層18および裏面保護層19が順次積層された構成から
なるものである。
【0025】本実施例においても、前記実施例と全く同
様であり、使用時に期限、利用区間、金額、氏名等が感
熱印字され、その感熱印字により発色した部分に光干渉
性反射層15が形成されていればよいものであり、その
ような構成とすることにより、前記実施例と同様の効果
が得られるものである。
【0026】以上2つの実施例により説明を行ったが、
本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば、発
色層については感熱発色層の説明しか行わなかったが、
当然、同一面にカプセル化された発色剤と顕色剤を設け
る等して形成された感圧発色層を用いてもよく、それら
は用途により使い分ければよいものである。また、用途
についても、キップ、定期券、入場券についての説明を
行ったが、金券、証券類等、目視判断により利用される
可能性のあるものについては如何なるものであってもよ
いのは勿論である。また、感熱もしくは感圧発色層を発
色させ、光干渉性反射層にて判別するための形状として
は、細い線による文字等よりも、ある程度の面積を有す
るもののほうがよく、黒く塗りつぶした□印、☆印や白
抜き文字等が適しているものである。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明は基材層の片面に
感熱もしくは感圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感
圧発色層上にパール顔料を混入した光干渉性反射層を形
成した構成の偽造防止印刷物であるので、印刷物上では
あまり目立たないように形成されているパール顔料を混
入した光干渉性反射層が感熱もしくは感圧により発色し
た色相上で明確に反射し、目視可能となるので偽造防止
が図られるようになるものである。
【0028】また、光干渉性反射層がある一定波長を反
射し、他の波長は透過する層としたり、感熱もしくは感
圧発色層が一定条件にて黒色に発色するものとしたり、
基材層の片面に感熱もしくは感圧発色層を積層した状
態、または前記基材層の片面に感熱もしくは感圧発色層
および印刷層を積層した状態における表面の光線反射率
が50%以上のものとしたり、光干渉性反射層の反射光
または透過光の色相と前記印刷層の色相とが同系色とす
ることにより、発色しない箇所と発色する箇所の色相を
より明確にし、偽造防止効果をさらにアップさせること
ができるようになるものである。
【0029】さらに、光干渉性反射層上に透明保護層を
積層することにより、反射波長の減衰を招くことなく、
耐摩擦性を持たせることが可能となり、確実な偽造防止
が図れるものである。また、基材層のもう一方の面に磁
気層を形成することにより、目視以外の判別も可能とな
り二重のチェックとなり、より確実な偽造防止が図れる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偽造防止印刷物の発色前の状態を示す
一実施例の部分拡大断面図。
【図2】本発明の偽造防止印刷物の発色後の状態を示す
一実施例の部分拡大断面図。
【図3】本発明の偽造防止印刷物の発色後の状態を示す
平面図。
【図4】同実施例の光干渉性反射層の拡大断面図。
【図5】本発明の偽造防止印刷物の他の実施例を示す部
分拡大断面図。
【符号の説明】
1、10 偽造防止印刷物 2、11 基材層 3、12 感熱もしくは感圧発色層 3a 未発色層 3b 発色済み層 4、 印刷層 5、15 光干渉性反射層 5a ビヒクル 5b パール顔料 13 アンカー層 14 表面印刷層 16、19 透明保護層 17 磁気層 18 裏面印刷層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/18 101E (72)発明者 福井 誠 大阪府枚方市春日北町1丁目33番1号 ザ・インクテック株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材層の片面に感熱もしくは感圧発色層
    を積層し、前記感熱もしくは感圧発色層上にパール顔料
    を混入した光干渉性反射層を形成したことを特徴とする
    偽造防止印刷物。
  2. 【請求項2】 前記光干渉性反射層がある一定波長の光
    を反射し、他の波長の光を透過する層であることを特徴
    とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
  3. 【請求項3】 前記感熱もしくは感圧発色層が一定条件
    にて黒色に発色することを特徴とする請求項1、2記載
    の偽造防止印刷物。
  4. 【請求項4】 前記基材層の片面に前記感熱もしくは感
    圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感圧発色層上に印
    刷層、前記光干渉性反射層が順次積層されたことを特徴
    とする請求項1〜3記載の偽造防止印刷物。
  5. 【請求項5】 前記基材層の片面に感熱もしくは感圧発
    色層を設けた状態、または前記基材層の片面に前記感熱
    もしくは感圧発色層を積層し、前記感熱もしくは感圧発
    色層上に印刷層を設けた状態における表面の光線反射率
    が50%以上であることを特徴とする請求項1〜4記載
    の偽造防止印刷物。
  6. 【請求項6】 前記光干渉性反射層の反射光の色相と前
    記印刷層の色相とが同系色であることを特徴とする請求
    項1〜5記載の偽造防止印刷物。
  7. 【請求項7】 前記光干渉性反射層の透過光の色相と前
    記印刷層の色相とが同系色であることを特徴とする請求
    項1〜6記載の偽造防止印刷物。
  8. 【請求項8】 前記光干渉性反射層上に透明保護層を積
    層したことを特徴とする請求項1〜7記載の偽造防止印
    刷物。
  9. 【請求項9】 前記基材層のもう一方の面に磁気層を形
    成したことを特徴とする請求項1〜8記載の偽造防止印
    刷物。
JP34980295A 1995-12-20 1995-12-20 偽造防止印刷物 Expired - Lifetime JP3802115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34980295A JP3802115B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34980295A JP3802115B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169161A true JPH09169161A (ja) 1997-06-30
JP3802115B2 JP3802115B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18406221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34980295A Expired - Lifetime JP3802115B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 偽造防止印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802115B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129617A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyodo Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001088425A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 偽造判別媒体
JP2001353952A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止性印刷媒体及び印刷物
JP2008183723A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Naigai Carbon Ink Co Ltd 情報隠蔽性感熱記録紙
JP2011143638A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toppan Printing Co Ltd 印刷物
JP2013001077A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票
US20160075165A1 (en) * 2013-04-11 2016-03-17 Arjowiggins Security Security element comprising an interference pigment and a nanometric filler
JP2017094558A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 大日本印刷株式会社 サーマル記録媒体
JP6342042B1 (ja) * 2017-06-16 2018-06-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用積層体及び包装材
US10328738B2 (en) 2013-04-11 2019-06-25 Oberthur Fiduciaire Sas Security element comprising a masking structure containing a mixture of nanometric fillers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558043A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 感熱記録媒体
JPH0629860U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 共同印刷株式会社 可逆性感熱記録媒体
JPH06270541A (ja) * 1993-03-25 1994-09-27 New Oji Paper Co Ltd 可逆性感熱記録体
JPH06278359A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd 転写記録媒体
JPH06286320A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 New Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JPH06297846A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH0796656A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558043A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 感熱記録媒体
JPH0629860U (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 共同印刷株式会社 可逆性感熱記録媒体
JPH06297846A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH06270541A (ja) * 1993-03-25 1994-09-27 New Oji Paper Co Ltd 可逆性感熱記録体
JPH06278359A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd 転写記録媒体
JPH06286320A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 New Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JPH0796656A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129617A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyodo Printing Co Ltd 偽造防止用紙
JP2001088425A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 偽造判別媒体
JP2001353952A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止性印刷媒体及び印刷物
JP2008183723A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Naigai Carbon Ink Co Ltd 情報隠蔽性感熱記録紙
JP2011143638A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toppan Printing Co Ltd 印刷物
JP2013001077A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobayashi Create Co Ltd 光学読取帳票
US20160075165A1 (en) * 2013-04-11 2016-03-17 Arjowiggins Security Security element comprising an interference pigment and a nanometric filler
US10328738B2 (en) 2013-04-11 2019-06-25 Oberthur Fiduciaire Sas Security element comprising a masking structure containing a mixture of nanometric fillers
US10336124B2 (en) * 2013-04-11 2019-07-02 Oberthur Fiduciaire Sas Security element comprising an interference pigment and a nanometric filler
JP2017094558A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 大日本印刷株式会社 サーマル記録媒体
JP6342042B1 (ja) * 2017-06-16 2018-06-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用積層体及び包装材
JP2019001110A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用積層体及び包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802115B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193854A (en) Tamper-resistant article and method of authenticating the same
US5644352A (en) Multicolor heat-sensitive verification and highlighting system
HU222697B1 (hu) Adathordozó, eljárás az adathordozó elżállítására, valamint biztonsági papír
JP2003505726A (ja) 保証装置
KR100805487B1 (ko) 위변조방지용 소재
JP3802115B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP4435312B2 (ja) 不正防止シール
EP0942835B1 (en) Method of authenticating thermally printed articles.
JPH0470394A (ja) 偽造防止印刷物
JP2001347745A (ja) 偽造防止媒体
JPH09267592A (ja) 偽造防止用インキおよび偽造防止印刷物
JP2002274001A (ja) 画像記録体及び真偽判別方法
JPH0876674A (ja) ホログラム転写箔とホログラムラベル
JP4372474B2 (ja) 感熱印字用シートおよびその製造方法
JP3295608B2 (ja) 情報の複合記録方法
JP2020185712A (ja) 偽造防止印刷物
JPH10278462A (ja) 偽造防止乗車券
JP3039206B2 (ja) 偽造・改竄防止策が施された印刷物
JPH04303678A (ja) 感熱情報記録媒体
JPH0410973A (ja) 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JP2001301373A (ja) スクラッチ帳票
JP3391111B2 (ja) 画像表示体及びその画像表示に用いる熱転写シート並びにその情報表示方法
JP3822734B2 (ja) 偽造防止用紙
JPH1071759A (ja) 偽造防止用紙
JP2616267B2 (ja) 感熱情報記録媒体及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3802115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term