JPH09168763A - 塗膜の形成方法および塗装物 - Google Patents

塗膜の形成方法および塗装物

Info

Publication number
JPH09168763A
JPH09168763A JP33083795A JP33083795A JPH09168763A JP H09168763 A JPH09168763 A JP H09168763A JP 33083795 A JP33083795 A JP 33083795A JP 33083795 A JP33083795 A JP 33083795A JP H09168763 A JPH09168763 A JP H09168763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
coating film
water
wet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33083795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kouchi
和義 古内
Soichi Mori
聡一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Farben und Fasern AG
NOF Corp
Original Assignee
BASF Farben und Fasern AG
BASF Lacke und Farben AG
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Farben und Fasern AG, BASF Lacke und Farben AG, NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical BASF Farben und Fasern AG
Priority to JP33083795A priority Critical patent/JPH09168763A/ja
Priority to PCT/EP1996/005166 priority patent/WO1997022421A1/en
Priority to EP96941009A priority patent/EP0869851A1/en
Publication of JPH09168763A publication Critical patent/JPH09168763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水系ベースコートと溶剤型トップコートとを
ウエットオンウエット方式で塗装する場合でも、耐酸
性、仕上がり外観性、耐水性、密着性などに優れた塗膜
を形成する方法を提供する。 【解決手段】 被塗装物の表面に水系の熱硬化性ベース
コートを塗布し、その上にウエットオンウエット方式で
熱硬化性トップコートを塗布し、得られる塗膜を同時に
硬化させて硬化塗膜を形成する方法において、前記トッ
プコートは、環構造を有するビニルモノマーと他のビニ
ルモノマーとの共重合体であって、モノマーの合計量に
対する環構造を有するビニルモノマーの割合が20〜5
0重量%、他のビニルモノマーの割合が80〜50重量
%であり、かつガラス転移温度が0〜60℃、溶解性パ
ラメータ値が9.0〜11.0、重量平均分子量が40
00〜30000である共重合体を主体樹脂として含む
塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベースコートおよ
びトップコートをウエットオンウエット方式で塗布し、
熱硬化性塗膜を形成する方法、およびそれによって得ら
れる塗装物に関するものである。さらに詳しくは、本発
明は、耐酸性、仕上がり外観性、耐水性、密着性などに
優れ、上塗塗膜に適した熱硬化性塗膜を形成する方法、
およびそれによって得られる塗装物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車外板等に塗装される上塗塗料とし
て、ベースコートとトップコートとをウエットオンウエ
ット方式で塗布し、得られる塗膜を同時に焼付けて硬化
塗膜を形成する熱硬化性塗料が広く使用されている。と
ころが近年、大気汚染によるpHの低い酸性雨によっ
て、トップコート塗膜に水しみがつきやすいという問題
が生じている。
【0003】この問題を解決するため、トップコートの
主体樹脂と硬化剤との架橋方式を複合化することにより
耐酸性を向上させる塗料組成物等が検討され、例えば特
開平3−275780号公報には、水酸基およびカルボ
キシル基含有アクリル樹脂、水酸基およびエポキシ基含
有アクリル樹脂、アミノ樹脂ならびに4級ホスホニウム
塩を主成分とした塗料組成物が提案されている。
【0004】しかしながら、このような塗料組成物にお
いて高度な耐酸性を得るためにカルボキシル基やエポキ
シ基濃度を高めると、塗膜の仕上がり外観性が低下し、
また硬化塗膜のガラス転移温度を高めると、リコート時
の密着性および耐屈曲性の低下を招く。
【0005】ところで上塗塗装では、ベースコートの塗
装時に多量の溶剤を使用するため、作業環境の改善等の
面から、水系のベースコートが多用されるようになって
いる。一方トップコートは仕上がり外観性を重視する観
点から、溶剤型のものが多用されている。ところが水系
のベースコートと溶剤型のトップコートとは媒体が異な
るためなじみにくく、耐酸性と仕上がり外観性とを高水
準でバランスさせ、かつ密着性においても優れた上塗塗
膜を得ることは極めて困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような問題点を解決するため、水系ベースコートと溶剤
型トップコートとをウエットオンウエット方式で塗布す
る場合でも、耐酸性、仕上がり外観性、耐水性、密着性
などに優れた熱硬化塗膜を形成することができる塗膜の
形成方法、およびその方法により得られる塗装物を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の塗膜の形
成方法および塗装物である。 (1)被塗装物の表面に水系の熱硬化性ベースコートを
塗布し、その上にウエットオンウエット方式で熱硬化性
トップコートを塗布し、得られる塗膜を同時に硬化させ
て硬化塗膜を形成する方法において、前記トップコート
は、環構造を有するビニルモノマーと他のビニルモノマ
ーとの共重合体であって、モノマーの合計量に対する環
構造を有するビニルモノマーの割合が20〜50重量
%、他のビニルモノマーの割合が80〜50重量%であ
り、かつガラス転移温度が0〜60℃、溶解性パラメー
タ値が9.0〜11.0、重量平均分子量が4000〜
30000である共重合体を主体樹脂として含むことを
特徴とする塗膜の形成方法。 (2) 上記(1)の方法により得られる塗装物。
【0008】本発明において、ガラス転移温度(Tg)
は、下記T.G.Foxの式(1)(Bull.Am. Ahys. Soc. No.
3, 123, 1956)により求められる値である。
【数1】 (ただし、nはモノマーの種類の数を表わす自然数、w
nはn番目の種類のモノマーの重量分率、Tgnはn番
目の種類のモノマーのホモポリマーのTgを示す。)
【0009】本発明において、溶解性パラメータ値(S
p値)は、Fedors法(Poly. Engineering and Science,
Feb., 1974, Vol.14, No.2)により、下記式(2)に
従って求められる値である。
【数2】 (ただし、Δe1は各単位官能基あたりの凝集エネルギ
ー、Δv1は各単位官能基あたりの分子容を示す。)
【0010】本発明において、重量平均分子量(Mw)
はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により、ポリスチレンを標準として測定される値であ
る。
【0011】本発明において用いるベースコートは水系
の熱硬化性塗料である。この水系の熱硬化性塗料として
は制限はなく、従来より水系のベースコートとして用い
られているものをそのまま用いることができるが、特に
水溶性熱硬化樹脂または水分散型熱硬化樹脂、メタリッ
ク顔料および/または着色顔料、水に可溶な有機溶剤、
ならびに脱イオン水などを主成分とし、さらに必要に応
じて体質顔料、粘度調整剤、塗面調整剤などを配合した
ものが好ましい。
【0012】上記の水溶性または水分散型熱硬化樹脂と
しては、例えばアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂、セルロース系樹脂などの中から選ばれる任意
の主体樹脂を水溶性または水分散型としたものと、架橋
剤とを含有するものが使用できる。架橋剤としては、例
えばメラミン、ベンゾグアナミン、尿素などとホルムア
ルデヒドとの縮合もしくは共縮合によって得られる水に
可溶または水分散可能なアミノ樹脂、あるいは水分散可
能なブロックイソシアネート樹脂などが用いられる。こ
れらの主体樹脂や架橋剤はそれ自体すでに公知のものが
使用できる。
【0013】また、メタリック顔料についても特に制限
はなく、通常水系塗料に使用されているものが使用で
き、例えばそれぞれに表面処理を施したアルミニウム、
銅、真ちゅう、青銅、ステンレススチールなど、あるい
は雲母状酸化鉄、鱗片状アルミニウム粉体、酸化チタン
や酸化鉄で被覆された雲母片などが例示できる。
【0014】着色顔料についても特に制限はなく、通常
塗料に使用されているものが使用でき、例えば二酸化チ
タン、ベンガラ、黄色酸化鉄、カーボンブラックなどの
無機顔料や、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、キナクリドン系赤色顔料、イソインドリノン系
黄色顔料などの有機顔料が例示できる。
【0015】本発明で使用されるトップコートの主体樹
脂は、環構造を有するビニルモノマーと、他のビニルモ
ノマーとの共重合体であり、通常はこれらのモノマーを
ラジカル共重合することによって得られる。環構造を含
有するビニルモノマーとは、単環または多環の芳香環、
脂環および/または複素環構造とビニル基とを有するモ
ノマーである。環には置換基が置換していてもよい。他
のビニルモノマーとは、ビニル基を有し、上記の環構造
を有しないモノマーである。
【0016】上記の環構造を有するビニルモノマーとし
ては、例えばスチレン、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラシ
クロ[4.4.0.12,9.17,10]ドデシル−3−
(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒド
ロフタル酸などを挙げることができる。これらは1種単
独で使用してもよく、また2種以上を組合わせて使用し
てもよい。
【0017】環構造を有するビニルモノマーと共重合す
る他のビニルモノマーとしては、例えばメチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドデ
シル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エス
テル;アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、プロ
ピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸ハ
ーフエステル、イタコン酸ハーフエステル、アクリル酸
ダイマー等のカルボキシル基含有ビニル系単量体;アク
リル酸のε−カプロラクトン付加物、メタクリル酸のε
−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物等のラク
トン変性ビニル系単量体;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよ
びグリセリン(メタ)アクリレート等の水酸基含有ビニ
ル系単量体と、無水コハク酸、無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸およびメチル化ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸等の酸無水物とのハーフエステル;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリ
レート等の水酸基含有ビニル系単量体;上記水酸基含有
ビニル系単量体と、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等のポリエーテルポリオールとのモノ
エーテル;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等
のエポキシ基含有ビニル系単量体などを挙げることがで
きる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上
を組合せて使用してもよい。
【0018】共重合するモノマーの合計量に対する環構
造を有するビニルモノマーの割合は20〜50重量%、
好ましくは25〜45重量%、他のビニルモノマーの割
合は80〜50重量%、好ましくは75〜55重量%で
ある。環構造を有するビニルモノマーの割合が20重量
%未満では、得られる塗膜の耐酸性が不十分であり、5
0重量%を超える場合はベースコートとトップコート間
の密着性が低下するため好ましくない。
【0019】前記共重合に用いる重合開始剤としては、
t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオ
キシ2−エチルヘキサノエートなどが挙げられ、その使
用量は全モノマー100重量部に対して0.01〜4重
量部、好ましくは0.2〜2.7重量部である。
【0020】前記共重合は、反応温度を通常90〜17
0℃、好ましくは100〜150℃とし、また反応時間
を通常3〜8時間、好ましくは4〜6時間として行う。
反応溶媒としては、キシレン、ヘキサン、トルエンなど
の有機溶媒を使用することができる。
【0021】トップコートの主体樹脂のガラス転移温度
は0〜60℃、好ましくは0〜55℃、さらに好ましく
は5〜55℃である。0℃未満では得られる塗膜の耐酸
性が不十分であり、60℃を超えると平滑性不良による
仕上がり外観性が低下するため好ましくない。
【0022】またトップコートの主体樹脂の溶解性パラ
メータ値は9.0〜11.0、好ましくは9.5〜1
0.5、さらに好ましくは9.8〜10.5である。
9.0未満では得られる塗膜の耐ガソリン性が不十分で
あり、11.0を超えると仕上がり外観性や耐水性が低
下するため好ましくない。
【0023】さらにトップコートの主体樹脂の重量平均
分子量は4000〜30000、好ましくは5000〜
25000、さらに好ましくは7000〜22000で
ある。4000未満では耐候性が不十分であり、300
00を超えると塗料の微粒化が不十分となって塗膜の仕
上がり外観性が低下するため好ましくない。
【0024】上記のような主体樹脂を含むトップコート
の硬化方式、すなわち主体樹脂と硬化剤との組合せは特
に限定されるものではなく、例えば水酸基含有主体樹脂
−メラミン樹脂系、水酸基含有主体樹脂−イソシアネー
ト系、水酸基含有主体樹脂−ブロックイソシアネート
系、カルボキシル基含有主体樹脂−エポキシ系、エポキ
シ基含有主体樹脂−カルボキシル基含有樹脂、あるいは
シリコン架橋等、自動車塗装において使用可能なもの全
てが用いられる。なお、これらの硬化方式は単独で用い
てもよいし、2種以上を組合わせてもよい。
【0025】前記水酸基含有主体樹脂としては、少なく
とも既述された例えばスチレンなどの環構造を有するビ
ニルモノマーおよび例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートなどの水酸基含有ビニルモノマーを必
須モノマーとし、その他のビニルモノマーと共重合して
得られる水酸基含有アクリル樹脂が使用できる。なお環
構造を有するビニルモノマー、水酸基含有ビニルモノマ
ーおよびその他のビニルモノマーは、各々1種単独で使
用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
【0026】前記カルボキシル基含有主体樹脂として
は、少なくとも既述された例えばスチレンなどの環構造
を有するビニルモノマーおよび例えばアクリル酸などの
カルボキシル基含有ビニルモノマーを必須モノマーと
し、その他のビニルモノマーと共重合して得られるカル
ボキシル基含有アクリル樹脂が使用できる。なお環構造
を有するビニルモノマー、カルボキシル基含有ビニルモ
ノマーおよびその他のビニルモノマーは、各々1種単独
で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよ
い。
【0027】前記エポキシ基含有主体樹脂としては、少
なくとも既述された例えばスチレンなどの環構造を有す
るビニルモノマーおよび例えばグリシジル(メタ)アク
リレートなどのエポキシ基含有ビニルモノマーを必須モ
ノマーとし、その他のビニルモノマーと共重合して得ら
れるエポキシ基含有アクリル樹脂が使用できる。なお環
構造を有するビニルモノマー、エポキシ基含有ビニルモ
ノマーおよびその他のビニルモノマーは、各々1種単独
で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよ
い。
【0028】前記硬化剤としてのメラミン樹脂として
は、アミノトリアジンをメチロール化し、シクロヘキサ
ノールまたは炭素数1〜6のアルカノール等でアルキル
エーテル化して得られるもので、ブチルエーテル化メラ
ミン樹脂、メチルエーテル化メラミン樹脂、ブチルメチ
ル混合エーテル化メラミン樹脂などが挙げられる。ブチ
ルエーテル化メラミン樹脂の具体例としては、ユーバン
〔商品名、三井東圧化学(株)製〕、スーパーベッカミ
ン〔商品名、大日本インキ化学工業(株)製〕など、メ
チルエーテル化メラミン樹脂およびブチルメチルエーテ
ル化メラミン樹脂の具体例としては、サイメル(商品
名、三井サイアナミド(株)製)、ニカラック〔商品
名、(株)三和ケミカル製〕などを挙げることができ
る。
【0029】前記硬化剤としてのイソシアネートまたは
ブロックイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレ
ンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、水素化ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイ
ソシアネート等のポリイソシアネート化合物、ならびに
これらのアダクト体、ビューレット体およびイソシアヌ
レート体などが挙げられ、さらにこれらをブロック化
剤、例えばフェノール、m−クレゾール、キシレノー
ル、チオフェノール等のフェノール類、メタノール、エ
タノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、シク
ロヘキサノール等のアルコール類、カプロラクタム、メ
チルエチルケトンオキシム、アセト酢酸エチル、マロン
酸ジエチル等の活性水素含有化合物によりブロック化し
たものなどが使用できる。
【0030】前記硬化剤としてのエポキシとしては、例
えばビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹
脂、グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の単独
重合体または共重合体、ポリカルボン酸もしくはポリオ
ールとエピクロルヒドリンとの反応により得られるポリ
グリシジル化合物等のエポキシ基含有化合物などが使用
できる。
【0031】前記硬化剤としてのカルボキシ基含有樹脂
としては、例えば(1)1分子当たりヒドロキシル基を
2個以上、好ましくは2〜50個を有するポリオールと
酸無水物とをハーフエステル化した化合物、(2)1分
子当たりイソシアネート基を2個以上、好ましくは2〜
50個を有するポリイソシアネート化合物とヒドロキシ
カルボン酸またはアミノ酸とを付加させた化合物、
(3)カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体を単独
重合または他のα,β−不飽和単量体と共重合させた化
合物、(4)カルボキシル基末端のポリエステル樹脂な
どが使用できる。
【0032】前記シリコン架橋としては、主鎖が実質的
にビニル系重合体からなり、末端または側鎖に加水分解
性基と結合したケイ素原子を1分子中に少なくとも1個
有するシリル基含有ビニル型重合体などが使用でき、例
えば鐘淵化学工業(株)製のゼムラック(商品名)など
があげられる。
【0033】また、本発明で用いるトップコートには本
発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じてアクリ
ル系重合体、ポリエステル系重合体、ウレタン系重合
体、非水分散型アクリル系重合体、架橋重合体粒子など
の重合体、さらには顔料、染料などの着色剤、顔料分散
剤、粘度調整剤、タレ防止剤、レベリング剤、硬化触
媒、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤な
ど、従来より塗料に使用されている添加剤を添加するこ
ともできる。
【0034】本発明で用いるトップコートはクリヤーコ
ートとして用いられる場合が多いが、着色剤を多量に添
加して半透明ないし不透明の塗料として用いることもで
きる。また、本発明で用いるトップコート用塗料には、
必要に応じて有機溶剤を用いてもよく、この有機溶剤と
しては、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケト
ン系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤などが使
用できる。
【0035】本発明においては、前記水系ベースコート
とトップコートとをウエットオンウエット方式、すなわ
ちベースコート塗膜が未硬化の状態でトップコートを塗
布し、2コート1ベーク方式で同時に加熱して硬化させ
る。具体的な塗装方法は、まず被塗物の表面に、前記水
系ベースコート用塗料を塗装する。この場合、霧化式塗
装機、例えばエアスプレー塗装機、エアレススプレー塗
装機、エア霧化式もしくは回転霧化式静電塗装機などを
用い、乾燥膜厚で10〜30μm、好ましくは15〜2
0μm程度になるように塗装するのが望ましい。
【0036】このようにして水系ベースコート用塗料を
塗装したのち、温度50〜100℃の条件で1〜20分
間程度放置し、続いてこの塗装面にトップコート用塗料
を通常霧化式塗装機、例えばエアスプレー塗装機、エア
レススプレー塗装機、エア霧化式もしくは回転霧化式静
電塗装機などを用い、乾燥膜厚で20〜50μm、好ま
しくは25〜45μm程度になるように塗装する。次い
で、100〜180℃、好ましくは120〜160℃の
温度で10〜120分間、好ましくは30〜60分間、
熱風炉、赤外炉、誘電加熱炉などを用いて、上記の両方
の塗膜を加熱硬化させて、所望の硬化塗膜を形成させ
る。
【0037】本発明の塗膜の形成方法を適用することが
できる被塗物は特に限定されないが、例えば鉄、鋼、ア
ルミニウム、亜鉛、およびこれらの合金、リン酸鉄処
理、リン酸亜鉛処理、クロメート処理等による表面処理
板等の金属、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート等のプラスチック、さらに木材などがあげられ
る。またこれらの被塗物に下塗塗料、中塗塗料などを塗
装したものなどがあげられる。本発明の塗膜の形成方法
を適用することができる分野も特に限定されないが、自
動車外板の上塗塗料の塗膜の形成に適用するのが特に好
ましい。
【0038】本発明の塗装物は上記被塗物に前記方法に
より塗膜を形成したものであり、耐酸性、外観性、耐水
性、密着性などに優れた塗膜を有している。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、水系ベースコートと溶
剤型トップコートとをウエットオンウエット方式で塗装
する場合でも、耐酸性、仕上り外観性、耐水性、密着性
などに優れた塗膜を形成することができる。またこのよ
うな塗膜を有する塗装物を得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】次に、製造例、実施例および比較
例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこ
れらの例によってなんら限定されるものではない。各例
中、部および%は重量基準である。
【0041】製造例1 《水系ベースコート用ポリウレタン分散液(A−1)の
製造》攪拌機、還流冷却器、温度計および窒素ガス導入
管を取付けた4つ口フラスコに、798部のプリポール
1009〔商品名、ユニケマ インターナショナル社
製、1,6−ヘキサンジオールおよび無水フタル酸から
合成された平均分子量1400の二量化脂肪酸〕、1
2.5部の1,6−ヘキサンジオール、65部のジメチ
ロールプロピオン酸および529.5部のメチルエチル
ケトンを仕込み、攪拌混合した後、329部の1,3−
ビス(2−イソシアナートプロピル−2−イル)ベンゼ
ン〔m−TMXDI:アメリカンサイアナミド社製〕を
加えた。
【0042】攪拌混合しながら82℃に保ち、フリーの
イソシアネート基が仕込み総量の1%になるまで反応を
続けた。次いで31部のトリメチロールプロパンを加
え、82℃に保った。反応混合物の粘度上昇をチェック
し、粘度が5dPa・sになるまで反応を続けた(約5
時間を要する)。粘度は、10mlのN−メチルピロリ
ドンに10mlのサンプルを溶解し、23℃でコーンプ
レート型粘度計を用い測定した。
【0043】次に54部のブタノールを加えて反応を停
止した。さらに38部のジメチルエタノールアミンおよ
び3254部の脱イオン水の混合物を加え、約2時間攪
拌後、減圧下でメチルエチルケトンを蒸留除去した。こ
のようにして固形分31%のポリウレタン分散液(A−
1)を得た。
【0044】製造例2 《水系ベースコート用ポリエステル分散液(A−2)の
製造》729部のネオペンチルグリコール、827部の
ヘキサンジオール、462部のヘキサヒドロ無水フタル
酸および1710部の重合脂肪酸(ダイマー含有量が最
低98%、トリマー含有量が最大2%、モノマー含有量
は極微量)を、水分離器を取付けた4つ口フラスコに仕
込み、攪拌下で昇温した。このとき、水分離器に取付け
たカラムの温度が100℃以上にならないように注意し
た。エステル化反応を最高温度220℃で行い、酸価が
8.5に達するまで続けた。180℃に冷却後、768
部の無水トリメリット酸を加え、酸価が30になるまで
エステル化反応を続けた。
【0045】次いで、反応混合物を120℃に冷却し、
1410部のブタノールを加え、溶解した。さらに90
℃に冷却後、16.2部のジメチルエタノールアミンを
加え、その後1248部の脱イオン水を加えた。このよ
うにしてpH7.8、固形分60%、酸価30のポリエ
ステル分散液(A−2)を得た。
【0046】製造例3 《水系ベースコート用塗料の製造》まず34.3%のレ
オロジー調整剤溶液に2.7%のブチルセロソルブおよ
び6.4%のメラミン樹脂〔商品名、Cymel 32
7、アメリカンサイアナミド社製、90%のイソブタノ
ール溶液〕をディゾルバーの攪拌下に加えた。次いで3
5.7%の製造例1で得たポリウレン分散液(A−1)
を攪拌下に加え、メラミン樹脂−ポリウレタン樹脂分散
体を得た。上記レオロジー調整剤としては、ナトリウム
−マグネシウムシリケート〔商品名、Laponite
RD、ラポート社製〕の3%水溶液を用いた。レオロ
ジー調整剤水溶液の電気伝導度は886μS/cmであ
った。電気伝導度の測定は東亜電波工業(株)社製のT
OACM−20S電気伝導度計を用いて行った。
【0047】上記の操作と並行して、アルミニウム顔料
のスラリーを次のようにして調製した。水に安定な市販
のアルミニウムペースト(平均粒径:15μm)3.8
%を6.0%のブチルセロソルブと共に均一に混合し
た。この混合物に、前記製造例2で得たポリエステル分
散液(A−2)6.7%を加えて攪拌し、アルミニウム
顔料のスラリーを得た。
【0048】このアルミニウム顔料のスラリーを、前記
のメラミン樹脂−ポリウレタン樹脂分散体に加え、攪拌
した。最終的に4.4%の脱イオン水を加え、ジメチル
エタノールアミン溶液(10%の脱イオン水溶液)によ
りpH8.10〜8.30の範囲に調節し、水系ベース
コート組成物を得た。この水系ベースコート組成物を脱
イオン水を用いてスプレー塗装可能な粘度となるように
固形分を約24%に調整した。
【0049】製造例4〜7および比較製造例1、2 《トップコート用アクリル樹脂溶液(B〜G)の製造》
攪拌機、還流冷却器、温度計を取付けたフラスコにそれ
ぞれ、表1または表2記載の量のキシレンを仕込み、1
40℃に昇温した。続いて、表1または表2記載のモノ
マーおよび重合開始剤を2時間かけて滴下した。滴下終
了後、1時間還流温度を保ち、内容物を100℃に冷却
した。100℃まで冷却後、表1または表2記載の重合
開始剤を30分で滴下した。その後100℃の温度を3
時間保ったところで重合反応を終了し、それぞれ表1、
表2記載の特性を有するアクリル樹脂溶液(B〜G)を
得た。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】表1、表2の注 *1 CHMA:シクロヘキシルメタクリレート *2 FM1:プラクセルFM1[商品名、ダイセル化
学工業(株)製、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
1モルにε−カプロラクトンが1モル付加した単量体] *3 HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート *4 HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート *5 t−BMA:t−ブチルメタクリレート *6 EHA:2−エチルヘキシルアクリレート *7 MMA:メチルメタクリレート *8 EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート *9 AA:アクリル酸 *10 MA:メチルアクリレート *11 t−BPBz:重合開始剤、t−ブチルペルオ
キシベンゾエート *12 t−BPEH:重合開始剤、t−ブチルペルオ
キシ2−エチルヘキサノエート *13 Tg:前記T.G.Foxの式(1)より計算した。 *14 Sp値:前記Fedors法による式(2)により計
算した。 *15 Mw:ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーによりポリスチレンを標準として測定した。
【0053】製造例8〜11および比較製造例3、4 《トップコート用塗料の製造》表3に示す種類と量の各
原料をディゾルバーを用いて混合し、分散することによ
りクリヤーコート用塗料を得た。
【0054】
【表3】
【0055】表3の注 *1 スーパーベッカミンL−116−70[商品名、
大日本インキ化学工業(株)製、イソブチル化メラミン
樹脂溶液、加熱残分70%] *2 タケネートXB−72−G16[商品名、武田薬
品工業(株)製、非黄変型ブロック化イソシアネート化
合物溶液、加熱残分80%] *3 チバカイギー社製、商品名チヌビン900の10
%キシレン溶液 *4 三共(株)製、商品名サノールLS292の10
%キシレン溶液 *5 モダフロー[商品名、モンサント社製、レベリン
グ剤]
【0056】実施例1〜4および比較例1、2 リン酸亜鉛処理軟鋼板に、アクアNo.4200[商品
名、日本油脂(株)製、カチオン電着塗料]を乾燥塗膜
が20μmとなるように電着塗装後、175℃で20分
間焼付けた。次いで、ハイエピコNo.100[商品
名、日本油脂(株)製、中塗塗料]を乾燥塗膜が40μ
mとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分
間焼付け試験板を作成した。
【0057】この試験板の表面に、製造例3で得た水系
ベースコート用塗料を、乾燥塗膜が15μmとなるよう
にエアースプレー塗装し、80℃で10分間乾燥した
後、前記の製造例8〜11、または比較製造例3〜4で
得たトップコート用塗料を、乾燥塗膜が40μmとなる
ようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付
けて試験片を作成した。これらの試験片の塗膜性能の試
験結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4の注 *1 耐酸性:40%硫酸水溶液0.2mlを試験片に
スポット状に載せ、50℃で15分間加熱後水洗し、塗
膜のしみ、膨れ、縮みなどの外観性異常の有無を調べ
た。 *2 仕上がり外観性:スガ試験器(株)製の写映性測
定機(HA−ICM)を用いて塗膜の仕上がり外観性を
評価した。数値の高いほうが塗膜の仕上がり外観性が良
好である。 *3 耐水性:試験片を20℃の温水に240時間浸漬
後、塗膜の膨れ、縮みなどの外観性異常の有無を調べ
た。
【0060】表4の結果から、本発明の塗膜の形成方法
により得られる実施例1〜4の塗装物は、いずれも耐酸
性、仕上がり外観性、耐水性に優れ、かつ密着性におい
ても優れていることがわかる。これに対して比較例1で
は、トップコートに用いたアクリル樹脂の共重合におい
て環構造を有するビニルモノマーの割合が20重量%未
満であるため、耐酸性に劣った。また比較例2では、ト
ップコートに用いたアクリル樹脂の溶解性パラメータ値
が11.0を超えているため、仕上がり外観性および耐
水性に劣った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 301 B05D 7/24 301R 302 302F (72)発明者 森 聡一 神奈川県横浜市戸塚区下倉田町473番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装物の表面に水系の熱硬化性ベース
    コートを塗布し、その上にウエットオンウエット方式で
    熱硬化性トップコートを塗布し、得られる塗膜を同時に
    硬化させて硬化塗膜を形成する方法において、 前記トップコートは、環構造を有するビニルモノマーと
    他のビニルモノマーとの共重合体であって、モノマーの
    合計量に対する環構造を有するビニルモノマーの割合が
    20〜50重量%、他のビニルモノマーの割合が80〜
    50重量%であり、 かつガラス転移温度が0〜60℃、 溶解性パラメータ値が9.0〜11.0、 重量平均分子量が4000〜30000である共重合体
    を主体樹脂として含むことを特徴とする塗膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法により得られる塗装物。
JP33083795A 1995-12-19 1995-12-19 塗膜の形成方法および塗装物 Pending JPH09168763A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083795A JPH09168763A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 塗膜の形成方法および塗装物
PCT/EP1996/005166 WO1997022421A1 (en) 1995-12-19 1996-11-22 Method for forming a paint film, and painted object
EP96941009A EP0869851A1 (en) 1995-12-19 1996-11-22 Method for forming a paint film, and painted object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33083795A JPH09168763A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 塗膜の形成方法および塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168763A true JPH09168763A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18237096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33083795A Pending JPH09168763A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 塗膜の形成方法および塗装物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0869851A1 (ja)
JP (1) JPH09168763A (ja)
WO (1) WO1997022421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518338B2 (en) * 2001-05-08 2003-02-11 Basf Corporation Fast drying alkyd basecoat refinish composition
EP2268486A2 (en) 2008-03-25 2011-01-05 3M Innovative Properties Company Multilayer articles and methods of making and using the same
JP5324642B2 (ja) 2008-03-25 2013-10-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 塗装フィルム複合体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216613A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete wäßrige Lacke
CA2147830A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Robert J. Barsotti Water-borne compositions comprising half esters of anhydride polymers crosslinked by epoxies
DE4320727A1 (de) * 1993-06-23 1995-01-05 Herberts Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung, insbesondere bei der Herstellung transparenter und pigmentierter Deckschichten
DE4341235A1 (de) * 1993-12-03 1995-06-08 Basf Lacke & Farben Zur Lackierung von Automobilkarosserien geeignete Pulverlacke
DE19529124C1 (de) * 1995-08-08 1996-11-21 Herberts Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung in Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869851A1 (en) 1998-10-14
WO1997022421A1 (en) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831266B2 (ja) 塗膜形成方法
US4650718A (en) Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents
US4681811A (en) Color plus clear coatings employing polyepoxides and polyacid curing agents in the clear coat
CN101014672B (zh) 热固性水性涂料组合物
US8409721B2 (en) Production method of pigment-dispersing resin
JP4141498B2 (ja) 多層被覆の製造方法
GB2421507A (en) Thermosetting water-based paint
JPH025471B2 (ja)
JP3106745B2 (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
WO1998031756A1 (fr) Composition de peinture metallisee a base d'eau et procede de formation d'une couche de finition
JP2003525321A (ja) 導電性支持体上に多層コーティングを製造する方法
JPH09168764A (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JP2849296B2 (ja) 雲母質顔料組成物、雲母質顔料含有水性塗料組成物ならびにその製法
JP7473291B2 (ja) 艶消し塗料組成物
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JPH10216617A (ja) 3層系塗膜の形成方法
JPH09168763A (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP4601553B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
EP1163303B1 (de) Die verwendung von tricyclodecandimethanol zur herstellung von mehrschichtlackierungen
JPH0356519A (ja) 水性被覆組成物ならびにそれを用いる塗装方法
KR100720603B1 (ko) 광휘성 도포막 형성방법
JPH03229674A (ja) 塗膜の形成方法
JPH1160998A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
DE10004750A1 (de) Die Verwendung von Tricyclodecandimethanol zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen