JPH09167363A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH09167363A
JPH09167363A JP30235196A JP30235196A JPH09167363A JP H09167363 A JPH09167363 A JP H09167363A JP 30235196 A JP30235196 A JP 30235196A JP 30235196 A JP30235196 A JP 30235196A JP H09167363 A JPH09167363 A JP H09167363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
driving device
metal wire
lens driving
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30235196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857112B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Wada
勝利 和田
Tadashi Takahashi
忠 高橋
Takahiro Kokubo
高弘 小久保
Akira Matsuura
彰 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8302351A priority Critical patent/JP2857112B2/ja
Publication of JPH09167363A publication Critical patent/JPH09167363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857112B2 publication Critical patent/JP2857112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造時に各支持ばねのばね定数が変化してしま
うことを極力防止し、制御特性を安定に保つことのでき
る対物レンズ駆動装置を提供する 【解決手段】対物レンズ1を保持する保持筒12は、弾
性部材である4本の金属線7によって支持されている。
これらの金属線7の他端は保持筒12から突出してお
り、この突出した部分を利用してフォーカス用駆動コイ
ル5及びラジアル用駆動コイル6との電気的接続が図ら
れている。したがって、4本の金属線7の各々のばね定
数をほぼ一定に保ちつつ製作を行うことができるため、
支持機構全体がアンバランスになってしまうことを回避
し、結果として制御特性を安定に保つことができるよう
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式記録媒体に
対して情報の記録再生を行う対物レンズ駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年実用化されているレーザー光を用い
た高密度記録再生装置は、一般に回転する記録円盤上に
螺旋状あるいは同心円状の微細な溝に、凹凸で記録され
た音声や画像等の情報を、この溝に焦点を結ぶように制
御されたコヒーレントな光であるレーザー光の回折現象
を利用して読取る。またあるいは、レーザー光のエネル
ギーによって記録すべき情報を、その溝の上に作る方式
のものである。これに類似した装置では、レーザー光を
微細な溝に正確に焦点を結ばせることが重要な技術の一
つである。特にコンピュータ等の外部記憶装置として画
像情報などの大量の情報の高速記録及び高速再生に使用
される場合は、その情報の記録再生誤りを極力減らす必
要がある。そのためには、対物レンズの広い周波数帯域
における正確かつ安定な2次元制御が必要となる。
【0003】また、記録情報の検索を迅速に行なうこと
が、コンピュータの情報処理を高速に行なう上で重要な
技術的問題点である。この記録媒体上の情報の高速検索
は、一つの溝から他の離れた別の溝に素早く対物レンズ
の位置制御を切り替えることが要求される。この時に対
物レンズは、急激な加速と停止が必要となり、加速時に
は、力学的に大きな運動エネルギーを与えられることと
なる。このことは、一旦外された位置制御を目標の溝で
素早く制御状態に戻す時に障害となる。
【0004】図6(a)と(b)に現在実用化されてい
る対物レンズ駆動装置の例を示す。対物レンズ1とフォ
ーカス駆動用コイル5とラジアル駆動用コイル6と保持
筒12は、固定部11に4本の平行な弾性支持部材であ
る金属線7によって支持されている。この弾性部材であ
る金属線7は、コイルのリード線と支持ばねを兼ねるも
ので、金属線7の周囲をゴムチューブ22で被覆し減衰
効果を付加してある。
【0005】このような構造では、中立点位置である図
6(a)から図6(b)のように変位した時の減衰効果
は、金属線7の曲げ変形に伴い、ゴムチューブ22に発
生する金属線7と同様な形状の曲げモーメントの分布1
8の各部分で消費されるエネルギーによるものとなる。
【0006】しかしながら、金属線7がコイルのリード
線と支持ばねを兼ねる構造であるため、その製造時には
微細な加工精度が要求されていた。例えば金属線7を支
持ばねとして組み立てた後、この金属線7とコイルとの
電気的接続を行うべく、はんだ等の加工を施す場合に
は、支持ばねのばね特性が変化してしまう可能性が高か
った。特に、図6(a)や図6(b)に示すように支持
ばね(金属線7)は複数利用されることが一般的であ
り、そのような場合には各支持ばねのばね定数が変化し
てしまって支持機構全体がアンバランスになってしま
い、結果として制御特性が不安定になるといった問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、製造時に各支持ばねのばね定数が
変化してしまうことを極力防止し、制御特性を安定に保
つことのできる対物レンズ駆動装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、対物レンズと、前記対物レンズを搭載す
る可動部と、前記可動部を固定部に対して弾性支持する
複数の支持部材と、前記可動部を固定部に対して少なく
とも前記対物レンズの光軸方向に駆動変位させる駆動手
段とを有する対物レンズ駆動装置において、前記支持部
材は前記駆動手段に対しての駆動電流の供給路を形成す
るとともに、その他端が前記可動部から突出するように
接続してなる対物レンズ駆動装置とした。
【0009】このような構成からなる本発明によれば、
支持手段の他端が可動部から突出しているため、この突
出した部位を利用して駆動手段への電気的接続を図るこ
とができる。したがって、支持手段への複雑な加工等が
必要なくなり、各支持ばねのばね定数をほぼ一定に保つ
ことができるため、制御特性を安定に維持することが可
能となる。
【0010】なお、対物レンズと、前記対物レンズを搭
載する可動部と、前記可動部を固定部に対して弾性支持
する複数の支持部材と、前記可動部を固定部に対して少
なくとも前記対物レンズの光軸方向に駆動変位させる駆
動手段とを有する対物レンズ駆動装置において、前記可
動部は前記固定部との対向面側に凹部が形成され、前記
支持部材はこの凹部内に挿通された状態で前記可動部に
接続してなる対物レンズ駆動装置とすることも可能であ
る。
【0011】また、対物レンズと、前記対物レンズを搭
載する可動部と、前記可動部を固定部に対して弾性支持
する複数の支持部材と、前記可動部を固定部に対して駆
動変位させる駆動手段とを有する対物レンズ駆動装置に
おいて、前記固定部には、前記支持部材との接続部位付
近に形成される第1の空間と、前記第1の空間に隣接し
て形成される前記第1の空間より大なる容積を備えた第
2の空間と、これら第1の空間および第2の空間に充填
される粘性体とを具備することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の対
物レンズ駆動装置の実施例を説明する。
【0013】第1図、第2図は本発明の対物レンズ駆動
装置の一実施例に係る斜視図および断面図である。
【0014】対物レンズ1と対物レンズ1の保持筒12
と、保持筒12に駆動力を与えるフォーカス用駆動コイ
ル5及びラジアル用駆動コイル6からなる可動部13
を、4本の弾性支持部材でありコイルのリード線を兼ね
る金属線7で、固定部11と位置決め部材10を介して
支持している。4本の弾性支持部材である金属線7は、
その周囲が一部粘性体8で覆われており、その周囲を固
定部11に固定された比較的剛な材質の円筒形の被覆部
材9で覆われている。粘性体8は、被覆部材9から流れ
出さない程度の粘度であり、支持機構全体のばね定数を
大幅に増加させるものではない。
【0015】また、図示されているように保持筒12は金
属線7 により保持筒12と連続した支持部により支持され
ているが、金属線7 の他端は保持筒12から突出する程度
の長さに設定されており、突出した部分を利用してフォ
ーカス駆動コイル5およびラジアル駆動コイル6との電
気的接続が図られている。一般的に、このような電気的
接続は、例えば半田付け等の加工によりなされるが、半
田付け等によって金属線7 が変形したり、半田により応
力が加えられても、金属線7 が可動部13を支持するため
に必要なばね性は、保持体12を境として半田付け部の
反対側になるので、金属線7のばね性に影響が及ぶこと
はない。したがって、可動部13がアンバランスに支持さ
れる恐れがなく、光軸が傾くような不具合が発生しな
い。
【0016】可動部13は、永久磁石2とヨーク3とセ
ンターポール4によって構成される磁気回路による磁束
と、可動部13の駆動コイル5,6に流れる電流を調整
することによって変位可能である。可動部13が、図2
(a)に示した中立位置から図2(b)に示すように変
位した場合、弾性支持部材である金属線7は、その一部
が粘性体8の中で生じる。
【0017】また、金属線7が周囲の粘性体8から受け
る圧力分布17は、金属線7の動的変位に対して位相遅
れがあり、エネルギーの散逸に大きな効果をもたらす。
また、変形の比較的小さい高周波領域でも粘性体8は接
着性があるため、金属線7に密着し部分共振等も十分吸
収する。このような対物レンズ駆動装置の駆動特性は、
適度に減衰の効いた単純な2次遅れ系の伝達特性を示
す。これは、対物レンズ駆動装置を記録再生装置全体の
制御系の一要素として使用する上で、その設計を容易に
するものである。
【0018】このように構成された本発明によれば、金
属線7の他端が保持筒12から突出する程度の長さに設
定されているため、この突出した部分を利用してフォー
カス用駆動コイル5及びラジアル用駆動コイル6との電
気的接続を容易に図ることができる。したがって、4本
の金属線7の各々のばね定数をほぼ一定に保ちつつ製作
を行うことができるため、支持機構全体がアンバランス
になってしまうことを回避し、結果として制御特性を安
定に保つことができるようになる。
【0019】さらに、図2からも明らかなように、金属
線7と保持筒12との接続位置は、保持筒12の固定部
11側の対向面ではない。保持筒12の前記対向面には
4箇所に凹部が形成されており、金属線7はこれら凹部
内に挿通されて保持筒12の中心まで延出し、ちょうど
対物レンズ1の光軸付近にて保持筒12と接続してい
る。これは、金属線7の全体長さを必要以上に長くする
ことなく、所望のばね性を確保する上で有効な手段とな
る。特に、金属線7が保持筒12の中心付近で接続する
構成とした場合、保持筒12に作用する弾性力の位置を
ほぼ保持筒12の重心に一致させることができる。その
ため、対物レンズ1の光軸が傾くことを抑制され、制御
特性の安定化に寄与する。
【0020】次に、図3から図5を用いて本発明の別の
実施例を説明する。なお図中、図1及び図2と同一部分
あるいは相当する部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。
【0021】この実施例では、弾性支持部材に板ばね1
4を用いたもので、可動部13は、二枚の平行なフォー
カス用板ばね14aに取付けられており、このフォーカ
ス用板ばね14aに接着された、対物レンズ1の光軸を
含む面に同一面を持つ一枚のラジアル用板ばね14b
を、固定部11で挟み込むことによって固定支持してい
る。これら板ばね14による支持系は、上部と下部に配
置された二枚の被覆部材9と固定部11とによって、固
定部11の付近が可動部13に面した部分を除いて覆わ
れることになる。そして、これらの隙間には粘性体8が
充填されている。
【0022】この実施例では、図5からも明らかなよう
に、一枚のラジアル用板ばね14bの根元に近い位置に
は、容積の小さい第1の空間が設けられ、またこの第1
の空間に隣接した位置には、第1の空間より容積の大き
な第2の空間が設けられている。このように2つの空間
を形成した場合、次のような効果を期待することかでき
る。すなわち、第1の空間内は第2の空間に比べて、充
填されている粘性体8による減衰効果が大きく対物レン
ズ1に作用する振動を効果的に抑制することができる。
また、仮に第1の空間の出口に第2の空間が存在し、第
1 の空間にのみ粘性体が充填された構成であると、ラジ
アル用板ばね14bに大きな変形が発生した場合、板ば
ね14bに遮られた第1 の空間において粘性体の偏りが
発生し、減衰力を安定的に作用させることができない。
ところが図示したように第1 の空間に第2 の空間が隣接
して接続されていると、容積の大きな第2 の空間から第
1の空間に粘性体が供給、排出されるので、粘性体は常
に第1 の空間に安定的に充填されることになり、結果と
して安定的に減衰力を作用させることができる。
【0023】図4は、可動部13がフォーカス方向に変
位した場合を示すもので、この時に変形したフォーカス
用板ばね14aが周囲の粘性体8から受ける反力は、減
衰圧力分布20のようになる。図5は、可動部13がラ
ジアル方向に変位した場合で、この時に変形したラジア
ル用板ばね14aが周囲の粘性体8から受ける反力は、
減衰線せん断力分布21のようになる。これらの反力
は、板ばね14の動的変位に対して位相遅れがあり、運
動エネルギーの散逸に大きな効果をもたらす。また、変
形の比較的小さい高周波領域でも板ばね14の周囲の粘
性体8は接着性があるため、板ばね14に密着し部分共
振等も十分吸収する。
【0024】なお、金属線の場合も、板ばねの場合も、
固定部付近よりも可動部に近いほど周囲の粘性体に大き
な変形を与え減衰効果が大きくなるため、金属線や板ば
ねを粘性体にどの程度含ませるかは、必要とする減衰効
果との兼ね合いによって決まるものである。
【0025】なお本発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、支持部材は金属線、板ばねの他にも弾性
支持部材であれば何でもよい。また、可動部の駆動手段
もムービングコイル方式に限らず、ムービングマグネッ
ト方式等の駆動方式でもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造時に各支持ばねのばね定数が変化してしまうことを極
力防止し、装置の制御特性を安定に保つことができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対物レンズ駆動装置の一実施例を示す
斜視図。
【図2】本発明の対物レンズ駆動装置の一実施例を示す
断面図。
【図3】本発明の対物レンズ駆動装置の別の実施例を示
す斜視図。
【図4】本発明の対物レンズ駆動装置の別の実施例を示
す断面図。
【図5】本発明の対物レンズ駆動装置の別の実施例を示
す断面図。
【図6】従来の対物レンズ駆動装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 永久磁石 5 フォーカス用駆動コイル 6 ラジアル用駆動コイル 7 金属線(支持部材) 8 粘性体 9 被覆部材 11 固定部 12 保持筒 13 可動部 14a,14b 板ばね(支持部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 彰 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズと、 前記対物レンズを搭載する可動部と、 前記可動部を固定部に対して弾性支持する複数の支持部
    材と、 前記可動部を固定部に対して少なくとも前記対物レンズ
    の光軸方向に駆動変位させる駆動手段とを有する対物レ
    ンズ駆動装置において、 前記支持部材は前記駆動手段に対しての駆動電流の供給
    路を形成するとともに、その他端が前記可動部から突出
    するように接続してなることを特徴とする対物レンズ駆
    動装置。
JP8302351A 1996-10-29 1996-10-29 対物レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP2857112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302351A JP2857112B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302351A JP2857112B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 対物レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099612A Division JP2611966B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167363A true JPH09167363A (ja) 1997-06-24
JP2857112B2 JP2857112B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17907876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302351A Expired - Lifetime JP2857112B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857112B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221839A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221839A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857112B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798719B2 (ja) 光学系支持装置
KR20010093031A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
US7697381B2 (en) Object lens drive unit
US6621618B1 (en) Optical scanning device
US5136446A (en) Apparatus for movably supporting and positioning a transducer
JP2611966B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10116431A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2857112B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
EP0798705B1 (en) Objective lens driving apparatus
JP2791316B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2793582B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3315950B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
JP3521540B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH06124467A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61273753A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ支持装置
KR100526347B1 (ko) 광픽업 구동기
KR20050057546A (ko) 개량된 공진 주파수를 갖는 대물렌즈 액추에이터
JP3006813B2 (ja) 光ヘッドの対物レンズアクチュエータ
JPH09320083A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11238235A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPS63119027A (ja) 光学系駆動装置
JP2005216357A (ja) 光ピックアップ装置