JPH09167149A - Microcomputer system - Google Patents

Microcomputer system

Info

Publication number
JPH09167149A
JPH09167149A JP7327234A JP32723495A JPH09167149A JP H09167149 A JPH09167149 A JP H09167149A JP 7327234 A JP7327234 A JP 7327234A JP 32723495 A JP32723495 A JP 32723495A JP H09167149 A JPH09167149 A JP H09167149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
microprocessor
signal
output
buses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327234A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoshi Kitao
元志 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7327234A priority Critical patent/JPH09167149A/en
Publication of JPH09167149A publication Critical patent/JPH09167149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a high speed operation without enlarging a bus driver and to reduce power consumption in data transfer in a microprocessor system. SOLUTION: A microprocessor bus 4 to which a microprocessor 1, ROM2 and RAM3 are connected, and an I/O bus 8 to which an input/output port 5, timer 6 and SIO7 are connected are provided. A bus connection circuit 9 controlling the connection/separation of both the buses is provided between both the buses. The bus connection circuit 9 connects both the buses based on a data access signal D showing the access of the input/output port 5, timer 6 or SIO7, a read signal R or a write signal W, which are outputted from the microprocessor 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロプロセッ
サ、ROM、RAM及び各種周辺回路がデータバスを通
してデータ転送を行うマイクロコンピュータシステム
(1チップマイクロコンピュータを含む)に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer system (including a one-chip microcomputer) in which a microprocessor, ROM, RAM and various peripheral circuits transfer data via a data bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、マイクロプロセッサと複数の周辺
回路(ROM、RAMを含む)は全て同一のデータバス
に接続され、データの転送を行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a microprocessor and a plurality of peripheral circuits (including ROM and RAM) are all connected to the same data bus to transfer data.

【0003】従来の構成を図2に示す。図に於いて、2
1はマイクロプロセッサ、22はROM、23はRA
M、24は入出力ポート、25はタイマ、26はSIO
(シリアル入出力インタフェース)であり、すべて同一
のデータバス27に接続されている。なお、28はリー
ド信号線、29はライト信号線である。
A conventional configuration is shown in FIG. In the figure, 2
1 is a microprocessor, 22 is a ROM, and 23 is an RA
M, 24 are input / output ports, 25 is a timer, 26 is SIO
(Serial input / output interface), all connected to the same data bus 27. Incidentally, 28 is a read signal line, and 29 is a write signal line.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】データバス27は、ア
クセス時以外は通常フローティング状態である。この場
合、データ転送のためにバスドライバは、データバスを
HIGH又はLOW状態に駆動する必要があり、データ
バス長が長くなれば、バスドライバのサイズを大きくし
なければならないという問題があった。
The data bus 27 is normally in a floating state except during access. In this case, the bus driver needs to drive the data bus to the HIGH or LOW state for data transfer, and there is a problem that the size of the bus driver must be increased if the data bus length becomes long.

【0005】データアクセス時以外のタイミングでデー
タバスをプリチャージしておき、データ転送時には、L
OW状態の駆動のみ行い、HIGH状態に駆動するバス
ドライバを持たずに、HIGH状態については、バスの
チャージを利用するプリチャージバス方式も行われてい
るが、この場合に於いても、バス配線長が長くなり、配
線負荷が大きくなった場合には、やはり、LOW状態へ
の駆動用バスドライバのサイズを大きくしなければなら
なかった。
The data bus is precharged at a timing other than data access, and at the time of data transfer, L
In the HIGH state, a precharge bus system that uses the charge of the bus is also used in the HIGH state without performing a bus driver that drives only the OW state and drives into the HIGH state. When the length becomes long and the wiring load becomes large, the size of the bus driver for driving to the LOW state must be increased.

【0006】このように、従来の技術に於いては、多数
の周辺回路を含み、バス配線長が長くなったシステム、
或いは、バスアクセス速度が速くなったシステムでは全
バスドライバのサイズを大きくする必要があった。した
がって、例えば、以前に設計した周辺マクロブロックを
再利用しようとしても、それが出来ず、全て再設計しな
ければならないという事態も生じていた。また、バスド
ライバのサイズを大きくした場合には、消費電流も増加
するという問題があった。
As described above, in the conventional technique, a system including a large number of peripheral circuits and having a long bus wiring length,
Alternatively, it is necessary to increase the size of all bus drivers in a system with a high bus access speed. Therefore, for example, even if an attempt is made to reuse a previously designed peripheral macroblock, there is a situation in which it cannot be done and all the macroblocks have to be redesigned. Further, when the size of the bus driver is increased, there is a problem that the current consumption also increases.

【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決すべく
なされたものであり、バス配線長が長くなったマイクロ
コンピュータシステム、或いはバスアクセス速度が速く
なったシステムに於いて、バスドライバのサイズを大き
くせずに、高速動作を可能とし、且つ、消費電流も低減
させる手段を提供するものである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and in a microcomputer system having an increased bus wiring length or a system having an increased bus access speed, the size of a bus driver is increased. It is intended to provide means for enabling high-speed operation and reducing current consumption without increasing the power consumption.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】データバスに於ける消費
電流及び動作速度は、バスの総配線長すなわち、バスの
負荷容量に依存している。本発明は、物理的な配線長は
変更せず、バスドライバが駆動するバス長を短くして、
消費電流の低減及び動作の高速化を図るものである。
The current consumption and operating speed in a data bus depend on the total wiring length of the bus, that is, the load capacity of the bus. The present invention shortens the bus length driven by the bus driver without changing the physical wiring length,
It is intended to reduce current consumption and speed up the operation.

【0009】請求項1に係る本発明は、マイクロプロセ
ッサ、ROM及びRAMが接続される第1バスと、上記
ROM、RAM以外の周辺回路が接続される第2バスと
を有し、更に、上記第1バスと第2バスとの間に、該両
バスの接続・分離の制御を行うバス接続回路を有し、該
バス接続回路は上記マイクロプロセッサより出力される
上記周辺回路のアクセスを示す信号により上記第1バス
と第2バスを接続する構成であることを特徴とするもの
である。
The present invention according to claim 1 has a first bus to which a microprocessor, ROM, and RAM are connected, and a second bus to which peripheral circuits other than the ROM and RAM are connected. Between the first bus and the second bus, there is a bus connection circuit for controlling connection / separation of the both buses, and the bus connection circuit is a signal output from the microprocessor and indicating access to the peripheral circuit. According to the above configuration, the first bus and the second bus are connected to each other.

【0010】かかる本発明によれば、通常その頻度が、
他の周辺回路のアクセス頻度と比較して極めて多いRO
M、RAMアクセス時に於いて、バスの配線長が短縮さ
れるため、すなわち、マイクロプロセッサのバスドライ
バ、或いはROM、RAMの出力バッファ(バスドライ
バ)が駆動するバス長が短縮されるためバスドライバを
大きくせずに動作の高速化及び消費電流の低減を図るこ
とができるものである。
According to the present invention, the frequency is usually
Extremely high RO compared to the access frequency of other peripheral circuits
When accessing M or RAM, the wiring length of the bus is shortened, that is, the bus length of the bus driver of the microprocessor or the output buffer (bus driver) of the ROM or RAM is shortened. It is possible to speed up the operation and reduce the current consumption without increasing the size.

【0011】ROM及びRAM以外の周辺回路のアクセ
ス時に於いては、バスの配線長は基本的に従来と同一と
なるが、この場合に於いても、上記バス接続回路に、バ
スを駆動するバッファ機能を持たせる構成とすることに
より、マイクロプロセッサ、或いは周辺回路のバスドラ
イバのサイズを大きくすることなく、動作の高速化を図
ることができるものである。
When the peripheral circuits other than the ROM and the RAM are accessed, the wiring length of the bus is basically the same as the conventional one. However, even in this case, the bus connecting circuit also has a buffer for driving the bus. With the structure having the function, the operation speed can be increased without increasing the size of the microprocessor or the bus driver of the peripheral circuit.

【0012】また、請求項2に係る本発明は、マイクロ
プロセッサ、ROM及びRAMが接続される第1バス
と、上記ROM、RAM以外の周辺回路群の第1部分が
接続される第2バスと、上記周辺回路群の第2部分が接
続される第3バスとを有し、更に、上記第1バスと第2
バスとの間に、該両バスの接続・分離の制御を行う第1
バス接続回路を、また、上記第1バスと第3バスとの間
に、該両バスの接続・分離の制御を行う第2バス接続回
路を有し、上記第1バス接続回路は、上記マイクロプロ
セッサより出力される上記第1部分のアクセスを示す信
号により上記第1バスと第2バスを接続する構成であ
り、また、上記第2バス接続回路は、上記マイクロプロ
セッサより出力される上記第2部分のアクセスを示す信
号により上記第1バスと第3バスを接続する構成である
ことを特徴とするものである。
The present invention according to claim 2 provides a first bus to which a microprocessor, a ROM and a RAM are connected, and a second bus to which a first portion of a peripheral circuit group other than the ROM and the RAM is connected. A third bus to which the second part of the peripheral circuit group is connected, further comprising the first bus and the second bus.
First control for connecting / disconnecting both buses to and from the bus
A bus connection circuit, and a second bus connection circuit between the first bus and the third bus for controlling connection / separation of the two buses, wherein the first bus connection circuit is the microbus. The second bus connection circuit is configured to connect the first bus and the second bus by a signal output from the processor, the signal indicating access to the first portion, and the second bus connection circuit outputs the second bus output from the microprocessor. It is characterized in that the first bus and the third bus are connected by a signal indicating access to a part.

【0013】かかる本発明によれば、ROM、RAM以
外の周辺回路のアクセス時に於いてもバスの配線長が短
縮されるため、すなわち、マイクロプロセッサのバスド
ライバ或いは周辺回路のバスドライバが駆動するバス長
が短縮されるため、バスドライバを大きくせずに動作の
高速化及び消費電流の低減を図ることができるものであ
る。
According to the present invention, since the bus wiring length is shortened even when the peripheral circuits other than the ROM and the RAM are accessed, that is, the bus driven by the bus driver of the microprocessor or the bus driver of the peripheral circuit is driven. Since the length is shortened, the operation speed and current consumption can be reduced without increasing the size of the bus driver.

【0014】この請求項2の発明に於いても、第1及び
第2バス接続回路に、バッファ機能をもたせることによ
り、ROM、RAM以外の周辺回路アクセス時の更なる
高速化を図ることができるものである。
Also in the second aspect of the present invention, by providing the first and second bus connection circuits with the buffer function, it is possible to further speed up the access to the peripheral circuits other than the ROM and the RAM. It is a thing.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明(請求項1)の一実施形態の
構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention (claim 1).

【0017】図に於いて、1はマイクロプロセッサ、2
はROM(プログラムメモリ)、3はRAM(データメ
モリ)であり、これらはマイクロプロセッサバス(デー
タバス)4に接続されている。また、5は入出力ポー
ト、6はタイマ、7はSIO(シリアル入出力インタフ
ェース)であり、これらは、I/Oバス(データバス)
8に接続されている。上記マイクロプロセッサバス4と
I/Oバス8との間には、該両バス4及び8の接続・分
離の制御を行うバス接続回路9が設けられている。な
お、アドレスバスについては、マイクロプロセッサ1、
ROM2、RAM3、入出力ポート5、タイマ6及びS
IO7は、すべて同一のアドレスバス(図示せず)に接
続されている。
In the figure, 1 is a microprocessor, 2
Is a ROM (program memory), 3 is a RAM (data memory), and these are connected to a microprocessor bus (data bus) 4. Reference numeral 5 is an input / output port, 6 is a timer, and 7 is an SIO (serial input / output interface). These are I / O buses (data buses).
8 is connected. A bus connection circuit 9 is provided between the microprocessor bus 4 and the I / O bus 8 to control connection / separation of the buses 4 and 8. Regarding the address bus, the microprocessor 1,
ROM2, RAM3, input / output port 5, timer 6 and S
IO7 are all connected to the same address bus (not shown).

【0018】10はリード信号Rが伝達されるリード信
号線、11はライト信号Wが伝達されるライト信号線で
ある。また、12はマイクロプロセッサ1より出力され
るプリチャージ信号Pが伝達されるプリチャージ信号線
であり、該信号線12を介して伝達されるプリチャージ
信号Pにより、バス接続回路9の内部に設けられている
プリチャージ・トランジスタ(PチャネルMOSトラン
ジスタ)がオンし、上記2つのバス、すなわち、マイク
ロプロセッサバス4とI/Oバス8とが、HIGH状態
にプリチャージされる。
Reference numeral 10 is a read signal line for transmitting the read signal R, and 11 is a write signal line for transmitting the write signal W. Reference numeral 12 denotes a precharge signal line to which the precharge signal P output from the microprocessor 1 is transmitted, and the precharge signal P transmitted via the signal line 12 is provided inside the bus connection circuit 9. The precharge transistor (P-channel MOS transistor) being turned on is turned on, and the above two buses, that is, the microprocessor bus 4 and the I / O bus 8 are precharged to the HIGH state.

【0019】13は、ROM2及びRAM3以外の周辺
回路、すなわち、入出力ポート5、タイマ6又はSIO
7のアクセス時に、マイクロプロセッサ1より出力され
るデータアクセス信号Dが伝達されるデータアクセス信
号線である。
Reference numeral 13 is a peripheral circuit other than the ROM 2 and the RAM 3, that is, the input / output port 5, the timer 6 or the SIO.
7 is a data access signal line through which the data access signal D output from the microprocessor 1 is transmitted at the time of access 7.

【0020】上記バス接続回路9は、上記データアクセ
ス信号Dと、リード信号R及びライト信号Wとに基づい
て、マイクロプロセッサバス4とI/Oバス8の接続・
分離の制御を行うものであり、リード信号R又はライト
信号Wが出力されており、且つデータアクセス信号Dが
出力されているときに、上記2つのバスを接続し、それ
以外のときは、両バスを分離する。
The bus connection circuit 9 connects / disconnects the microprocessor bus 4 and the I / O bus 8 based on the data access signal D and the read signal R and the write signal W.
When the read signal R or the write signal W is being output and the data access signal D is being output, the above two buses are connected. Otherwise, both are connected. Separate the bus.

【0021】上記バス接続回路9の構成例(1ビット
分)を図3に示す。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the bus connection circuit 9 (for one bit).

【0022】図に於いて、4はマイクロプロセッサバ
ス、8はI/Oバスであり、31及び32は、上記プリ
チャージ信号P(Lレベル)に基づいてオンとなり、そ
れぞれ、マイクロプロセッサバス4及びI/Oバス8を
HIGH状態にプリチャージするプリチャージ用Pチャ
ネルMOSトランジスタである。33は、上記リード信
号Rとライト信号Wをその入力とするオアゲート、34
は上記オアゲート33の出力と上記データアクセス信号
Dをその入力とするナンドゲートである。該ナンドゲー
トの出力が接続信号Sであり、該接続信号がLOWレベ
ルのときは、上記マイクロプロセッサバス4とI/Oバ
ス8は接続され、一方、上記接続信号がHIGHレベル
のときは、上記両バスは分離される。35〜38は、上
記制御のために設けられる回路であり、35はI/Oバ
ス8と上記接続信号Sとをその入力とするノアゲート、
36は該ノアゲート35の出力がそのゲートに入力さ
れ、ソース,ドレインは、それぞれ上記マイクロプロセ
ッサバス4と接地電位に接続されるNチャネルMOSト
ランジスタである。また、37はマイクロプロセッサバ
ス4と上記接続信号Sとをその入力とするノアゲート、
38は該ノアゲート37の出力がそのゲートに入力さ
れ、ソース,ドレインは、それぞれ上記I/Oバス8と
接地電位に接続されたNチャネルMOSトランジスタで
ある。
In the figure, 4 is a microprocessor bus, 8 is an I / O bus, 31 and 32 are turned on based on the precharge signal P (L level), and the microprocessor buses 4 and 4 respectively. This is a precharge P-channel MOS transistor for precharging the I / O bus 8 to a HIGH state. 33 is an OR gate that receives the read signal R and the write signal W as input;
Is a NAND gate having the output of the OR gate 33 and the data access signal D as its inputs. When the output of the NAND gate is the connection signal S and the connection signal is at the LOW level, the microprocessor bus 4 and the I / O bus 8 are connected, while when the connection signal is at the HIGH level, both The buses are separated. Reference numerals 35 to 38 are circuits provided for the above control, and 35 is a NOR gate having the I / O bus 8 and the connection signal S as its inputs.
The output of the NOR gate 35 is input to its gate 36, and its source and drain are N-channel MOS transistors connected to the microprocessor bus 4 and the ground potential, respectively. Further, 37 is a NOR gate having the microprocessor bus 4 and the connection signal S as its inputs,
The output of the NOR gate 37 is input to its gate 38, and its source and drain are N-channel MOS transistors connected to the I / O bus 8 and the ground potential, respectively.

【0023】データアクセス信号Dが出力されていない
とき(ROM,RAMアクセス時)は、ナンドゲート3
4の出力(接続信号)はHIGHレベルとなる。したが
って、ノアゲート35及び37は非アクティブとなり、
両バス間は分離される。すなわち、マイクロプロセッサ
或いはROM、RAMのバスドライバ(出力バッファ)
は、マイクロプロセッサバス部分のみを駆動するだけで
よい。このときの動作タイミングチャートを図4に示
す。
When the data access signal D is not output (when accessing the ROM or RAM), the NAND gate 3
The output of 4 (connection signal) becomes HIGH level. Therefore, NOR gates 35 and 37 are inactive,
Both buses are separated. That is, a bus driver (output buffer) for a microprocessor or ROM, RAM
Need only drive the microprocessor bus portion. The operation timing chart at this time is shown in FIG.

【0024】一方、データアクセス信号Dが出力されて
おり(入出力ポート、タイマ、SIOのアクセス時)、
且つリード信号Rまたはライト信号Wが出力されている
期間に於いては、ナンドゲート34の出力(接続信号)
はLOWレベルとなり、ノアゲート35及び37がアク
ティブとなって、両バス間は接続される。このとき、上
記ノアゲート35及びNチャネルMOSトランジスタ3
6、又はノアゲート37及びNチャネルMOSトランジ
スタ38が、バスバッファの働きをするため、従来の、
マイクロプロセッサバスとI/Oバスが単に接続されて
いるだけの場合と比較して、高速化が達成されるもので
ある。このときの動作タイミングチャートを図5に示
す。
On the other hand, the data access signal D is output (when accessing the input / output port, the timer and the SIO),
In addition, during the period when the read signal R or the write signal W is being output, the output of the NAND gate 34 (connection signal)
Becomes LOW level, the NOR gates 35 and 37 become active, and both buses are connected. At this time, the NOR gate 35 and the N-channel MOS transistor 3
6, or NOR gate 37 and N-channel MOS transistor 38 function as a bus buffer,
Higher speed is achieved as compared with the case where the microprocessor bus and the I / O bus are simply connected. The operation timing chart at this time is shown in FIG.

【0025】以下、動作について、更に詳細に説明す
る。
The operation will be described in more detail below.

【0026】マイクロプロセッサ1がROM2から命令
コードをリードする場合、まずROMアドレスが出力さ
れる。同時にデータアクセス信号DがLOW(非アクテ
ィブ)となると共に、バスをプリチャージするためのプ
リチャージ信号PがLOWとなり、各バスがHIGH状
態にチャージされる。次に、プリチャージ信号PがHI
GHとなりチャージを終了する。最後に、リード信号R
が出力され、この期間にデータ(命令コード)がROM
2より出力される。ROMから出力されるデータがどの
ような値でも、データアクセス信号DがLOWのため、
接続信号がHIGHとなり、I/Oバス8をLOWドラ
イブするためのNチャネルMOSトランジスタ38がオ
ンせず、マイクロプロセッサバス4の値はI/Oバス8
に伝達されない(図4)。
When the microprocessor 1 reads the instruction code from the ROM 2, the ROM address is first output. At the same time, the data access signal D becomes LOW (inactive), the precharge signal P for precharging the bus becomes LOW, and each bus is charged to the HIGH state. Next, when the precharge signal P is HI
It becomes GH and ends charging. Finally, read signal R
Is output, and data (command code) is stored in ROM during this period.
2 is output. Since the data access signal D is LOW regardless of the value of the data output from the ROM,
The connection signal becomes HIGH, the N-channel MOS transistor 38 for driving the I / O bus 8 LOW does not turn on, and the value of the microprocessor bus 4 is the I / O bus 8
Not transmitted to (Fig. 4).

【0027】マイクロプロセッサ1が周辺回路のタイマ
6のデータをリードする場合も、リード信号RがHIG
Hになるとタイマ6からデータがI/Oバス8に出力さ
れる。この時、データアクセス信号DがHIGHである
ため、接続信号がLOWとなり、タイマ6から出力され
たデータがLOWの場合、I/Oバス8がLOWとな
り、マイクロプロセッサバス4もLOWにドライブされ
る(ノアゲート35及びNチャネルMOSトランジスタ
36により)。タイマ出力の値がHIGHの場合は、マ
イクロプロセッサバス4をLOWドライブするNチャネ
ルMOSトランジスタ36がオンせずマイクロプロセッ
サバス4はHIGHとなる(図5)。
Even when the microprocessor 1 reads the data of the timer 6 of the peripheral circuit, the read signal R is HIG.
When it becomes H, the data is output from the timer 6 to the I / O bus 8. At this time, since the data access signal D is HIGH, the connection signal becomes LOW, and when the data output from the timer 6 is LOW, the I / O bus 8 becomes LOW and the microprocessor bus 4 is also driven LOW. (By NOR gate 35 and N-channel MOS transistor 36). When the value of the timer output is HIGH, the N-channel MOS transistor 36 that drives the microprocessor bus 4 LOW does not turn on and the microprocessor bus 4 becomes HIGH (FIG. 5).

【0028】以上で、第1の実施形態の説明を終わる。This is the end of the description of the first embodiment.

【0029】次に、本発明の第2の実施形態(請求項
2)について説明する。
Next, a second embodiment (claim 2) of the present invention will be described.

【0030】図6は同実施形態の構成図である。FIG. 6 is a block diagram of the same embodiment.

【0031】図に於いて、61はマイクロプロセッサ、
62はROM(プログラムメモリ)、63はRAM(デ
ータメモリ)であり、これらはマイクロプロセッサバス
(データバス)64に接続されている。また、65は第
1入出力ポート、66はタイマ、67はSIO(シリア
ル入出力インタフェース)であり、これらは第1I/O
バス(データバス)68に接続されている。上記マイク
ロプロセッサバス64と第1I/Oバス68との間に
は、該両バス64及び68の接続・分離の制御を行う第
1バス接続回路69が設けられている。更に、70は第
2入出力ポート、71はA/D変換回路、72はPWM
(パルス幅変換回路)であり、これらは第2I/Oバス
(データバス)73に接続されている。上記マイクロプ
ロセッサバス64と第2I/Oバス73との間には、該
両バス64及び73の接続・分離の制御を行う第2バス
接続回路74が設けられている。なお、アドレスバスに
ついては、マイクロプロセッサ61、ROM62、RA
M63、第1入出力ポート65、タイマ66、SIO6
7、第2入出力ポート70、A/D変換回路71及びP
WM72は、すべて同一のアドレスバス(図示せず)に
接続されている。
In the figure, 61 is a microprocessor,
62 is a ROM (program memory), 63 is a RAM (data memory), and these are connected to a microprocessor bus (data bus) 64. Further, 65 is a first input / output port, 66 is a timer, 67 is an SIO (serial input / output interface), and these are the first I / O.
It is connected to a bus (data bus) 68. A first bus connection circuit 69 is provided between the microprocessor bus 64 and the first I / O bus 68 to control connection / separation of the buses 64 and 68. Further, 70 is a second input / output port, 71 is an A / D conversion circuit, and 72 is PWM.
(Pulse width conversion circuit), which are connected to the second I / O bus (data bus) 73. A second bus connection circuit 74 is provided between the microprocessor bus 64 and the second I / O bus 73 to control connection / disconnection of the buses 64 and 73. Regarding the address bus, the microprocessor 61, the ROM 62, the RA
M63, first input / output port 65, timer 66, SIO6
7, second input / output port 70, A / D conversion circuit 71 and P
The WMs 72 are all connected to the same address bus (not shown).

【0032】75はリード信号Rが伝達されるリード信
号線、76はライト信号Wが伝達されるライト信号線、
77はプリチャージ信号Pが伝達されるプリチャージ信
号線である。
Reference numeral 75 is a read signal line for transmitting a read signal R, 76 is a write signal line for transmitting a write signal W,
Reference numeral 77 is a precharge signal line to which the precharge signal P is transmitted.

【0033】78は、ROM62及びRAM63以外の
周辺回路のアクセス時に、マイクロプロセッサ61より
出力されるデータアクセス信号Dが伝達されるデータア
クセス信号線である。79は、第1入出力ポート65等
より出力される第1アドレスデコード信号A1が伝達さ
れる第1アドレスデコード信号線であり、例えば、マイ
クロプロセッサ61より出力されたアドレスが第1入出
力ポート65をアクセスするものであったときは、該第
1入出力ポート65は当該アドレスをデコードして、そ
の第1アドレスデコード信号線に第1アドレスデコード
信号A1を出力する。他のタイマ66及びSIO67に
ついても同様である。マイクロプロセッサ61より出力
されたアドレスが、第1入出力ポート65、タイマ66
及びSIO67の何れをもアクセスするものでなかった
ときは、何れの第1アドレスデコード信号A1も出力さ
れない。80は、第2入出力ポート70等より出力され
る第2アドレスデコード信号A2が伝達される第2アド
レスデコード信号線であり、例えば、マイクロプロセッ
サ61より出力されたアドレスが第2入出力ポート70
をアクセスするものであったときは、該第2入出力ポー
ト70は当該アドレスをデコードして、その第2アドレ
スデコード信号線に第2アドレスデコード信号A2を出
力する。他のA/D変換回路71及びPWM72につい
ても同様である。マイクロプロセッサ61より出力され
たアドレスが、第2入出力ポート70、A/D変換回路
71及びPWM72の何れをもアクセスするものでなか
ったときは、何れの第2アドレスデコード信号A2も出
力されない。
Reference numeral 78 is a data access signal line to which the data access signal D output from the microprocessor 61 is transmitted when accessing peripheral circuits other than the ROM 62 and the RAM 63. Reference numeral 79 is a first address decode signal line to which the first address decode signal A 1 output from the first input / output port 65 and the like is transmitted. For example, the address output from the microprocessor 61 is the first input / output port. When accessing the address 65, the first input / output port 65 decodes the address and outputs the first address decode signal A 1 to the first address decode signal line. The same applies to the other timers 66 and SIO 67. The address output from the microprocessor 61 is the first input / output port 65 and the timer 66.
If neither SIO 67 nor SIO 67 is accessed, no first address decode signal A 1 is output. Reference numeral 80 denotes a second address decode signal line to which the second address decode signal A 2 output from the second input / output port 70 or the like is transmitted. For example, the address output from the microprocessor 61 is the second input / output port. 70
When accessing the address, the second input / output port 70 decodes the address and outputs the second address decode signal A 2 to the second address decode signal line. The same applies to the other A / D conversion circuits 71 and the PWM 72. When the address output from the microprocessor 61 does not access any of the second input / output port 70, the A / D conversion circuit 71, and the PWM 72, no second address decode signal A 2 is output. .

【0034】上記第1バス接続回路69は、上記データ
アクセス信号Dと第1アドレスデコード信号A1とリー
ド信号R及びライト信号Wとに基づいて、マイクロプロ
セッサバス64と、第1I/Oバス68の接続・分離の
制御を行うものであり、リード信号R又はライト信号W
が出力されており、且つ、データアクセス信号D及び第
1アドレスデコード信号A1が出力されているときに、
上記2つのバスを接続し、それ以外のときは、両バスを
分離する。第2バス接続回路74についても、第1アド
レスデコード信号A1が第2アドレスデコード信号A2
代わるだけで同様である。
The first bus connection circuit 69 is based on the data access signal D, the first address decode signal A 1 , the read signal R and the write signal W, and the microprocessor bus 64 and the first I / O bus 68. Control of connection / separation of the read signal R or the write signal W.
Is output, and the data access signal D and the first address decode signal A 1 are output,
The above two buses are connected, and in other cases, the two buses are separated. The same applies to the second bus connection circuit 74, except that the first address decode signal A 1 is replaced with the second address decode signal A 2 .

【0035】上記第1及び第2バス接続回路69及び7
4の構成例(1ビット分)を図7に示す。
The first and second bus connection circuits 69 and 7
FIG. 7 shows a configuration example of 4 (one bit).

【0036】第1又は第2アドレスデコード信号A1
はA2を入力とするオアゲート39が追加され、その出
力が、ナンドゲート34の入力に追加されている点を除
いて、図3に示す構成と同一である。
An OR gate 39 which receives the first or second address decode signal A 1 or A 2 is added, and the output thereof is added to the input of the NAND gate 34. It is the same.

【0037】マイクロプロセッサ61がROM62から
命令コードをリードする場合、まずアドレスが出力され
る。同時にデータアクセス信号DがLOWとなると共
に、バスをプリチャージするためのプリチャージ信号P
がLOWとなり、各バスがHIGH状態にチャージされ
る。次に、プリチャージ信号PがHIGHとなりチャー
ジを終了する。最後に、リード信号Rが出力され、この
期間に、データ(命令コード)がROM62より出力さ
れる。ROMから出力されるデータがどのような値で
も、データアクセス信号DがLOWのため、第1バス接
続回路69及び第2バス接続回路74の接続信号がHI
GHとなり、第1I/Oバス68、第2I/Oバス73
をLOWドライブするためのNチャネルMOSトランジ
スタ38がオンせず、マイクロプロセッサバス64の値
は、第1及び第2I/Oバス68及び73に伝達されな
い。
When the microprocessor 61 reads the instruction code from the ROM 62, the address is first output. At the same time, the data access signal D becomes LOW and the precharge signal P for precharging the bus
Goes LOW, and each bus is charged to the HIGH state. Next, the precharge signal P becomes HIGH, ending the charging. Finally, the read signal R is output, and during this period, the data (command code) is output from the ROM 62. Since the data access signal D is LOW regardless of the value of the data output from the ROM, the connection signals of the first bus connection circuit 69 and the second bus connection circuit 74 are HI.
It becomes GH, and the first I / O bus 68 and the second I / O bus 73
N-channel MOS transistor 38 for driving LOW is not turned on, and the value of microprocessor bus 64 is not transmitted to first and second I / O buses 68 and 73.

【0038】マイクロプロセッサ61が周辺回路のタイ
マ66のデータをリードする場合、タイマのアドレスが
出力された時点で、タイマ66は該アドレスをデコード
して、その第1アドレスデコード信号がアクティブとな
り、リード信号RがHIGHになるとタイマからデータ
が第1I/Oバス68に出力される。この時、データア
クセス信号DがHIGHであるため、第1バス接続回路
69の接続信号がLOWとなり、タイマ66から出力さ
れたデータがLOWの場合、第1I/Oバス68がLO
Wとなり、マイクロプロセッサバス64もLOWにドラ
イブされる。タイマ出力の値がHIGHの場合は、マイ
クロプロセッサバス64をLOWドライブするNチャネ
ルMOSトランジスタ36がオンせず、マイクロプロセ
ッサバス64はHIGHとなる。このとき、第2I/O
バス73に接続された周辺回路よりの第2アドレスデコ
ード信号A2は何れもアクティブとはならないため、第
2バス接続回路74の接続信号はHIGHであり、した
がって、第2I/Oバス73はマイクロプロセッサバス
64に接続されない。
When the microprocessor 61 reads the data of the timer 66 of the peripheral circuit, when the address of the timer is output, the timer 66 decodes the address and the first address decode signal becomes active and the read When the signal R becomes HIGH, the timer outputs data to the first I / O bus 68. At this time, since the data access signal D is HIGH, the connection signal of the first bus connection circuit 69 is LOW, and when the data output from the timer 66 is LOW, the first I / O bus 68 is LO.
W, the microprocessor bus 64 is also driven LOW. When the value of the timer output is HIGH, the N-channel MOS transistor 36 that drives the microprocessor bus 64 LOW does not turn on, and the microprocessor bus 64 becomes HIGH. At this time, the second I / O
Since the second address decode signal A 2 from the peripheral circuit connected to the bus 73 is not activated, the connection signal of the second bus connection circuit 74 is HIGH, and therefore the second I / O bus 73 is micro. It is not connected to the processor bus 64.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、バスドライバサイズを大きくすることなく、高速
動作を可能とすることができるものであり、また消費電
力の低減も達成できるものである。
As described in detail above, according to the present invention, high-speed operation can be achieved without increasing the bus driver size, and power consumption can be reduced. Is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】従来のマイクロプロセッサシステムの構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional microprocessor system.

【図3】第1実施形態に於けるバス接続回路の構成図で
ある。
FIG. 3 is a configuration diagram of a bus connection circuit according to the first embodiment.

【図4】第1実施形態の動作タイミング図である。FIG. 4 is an operation timing chart of the first embodiment.

【図5】第1実施形態の動作タイミング図である。FIG. 5 is an operation timing chart of the first embodiment.

【図6】本発明の第2実施形態の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図7】第2実施形態に於けるバス接続回路の構成図で
ある。
FIG. 7 is a configuration diagram of a bus connection circuit according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,61 マイクロプロセッサ 2,62 ROM 3,63 RAM 4,64 マイクロプロセッサバス 5 入出力ポート 6,66 タイマ 7,67 SIO 8 I/Oバス 9 バス接続回路 13 データアクセス信号線 65 第1入出力ポート 68 第1I/Oバス 69 第1バス接続回路 70 第2入出力ポート 71 A/D変換回路 72 PWM 73 第2I/Oバス 74 第2バス接続回路 78 データアクセス信号線 79 第1アドレスデコード信号線 80 第2アドレスデコード信号線 1,61 Microprocessor 2,62 ROM 3,63 RAM 4,64 Microprocessor bus 5 Input / output port 6,66 Timer 7,67 SIO 8 I / O bus 9 Bus connection circuit 13 Data access signal line 65 First input / output Port 68 First I / O bus 69 First bus connection circuit 70 Second input / output port 71 A / D conversion circuit 72 PWM 73 Second I / O bus 74 Second bus connection circuit 78 Data access signal line 79 First address decode signal Line 80 Second address decode signal line

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロプロセッサ、ROM及びRAM
が接続される第1バスと、 上記ROM、RAM以外の周辺回路が接続される第2バ
スとを有し、更に、 上記第1バスと第2バスとの間に、該両バスの接続・分
離の制御を行うバス接続回路を有し、 該バス接続回路は、上記マイクロプロセッサより出力さ
れる上記周辺回路のアクセスを示す信号により上記第1
バスと第2バスを接続する構成であることを特徴とする
マイクロコンピュータシステム。
1. A microprocessor, ROM and RAM
And a second bus to which peripheral circuits other than the ROM and RAM are connected. Further, between the first bus and the second bus, the connection of both buses is possible. A bus connection circuit for controlling separation is provided, and the bus connection circuit uses the signal output from the microprocessor to indicate the access to the peripheral circuit.
A microcomputer system having a configuration in which a bus and a second bus are connected.
【請求項2】 マイクロプロセッサ、ROM及びRAM
が接続される第1バスと、 上記ROM、RAM以外の周辺回路群の第1部分が接続
される第2バスと、 上記周辺回路群の第2部分が接続される第3バスとを有
し、更に、 上記第1バスと第2バスとの間に、該両バスの接続・分
離の制御を行う第1バス接続回路を、また、上記第1バ
スと第3バスとの間に、該両バスの接続・分離の制御を
行う第2バス接続回路を有し、 上記第1バス接続回路は、上記マイクロプロセッサより
出力される上記第1部分のアクセスを示す信号により上
記第1バスと第2バスを接続する構成であり、また、上
記第2バス接続回路は、上記マイクロプロセッサより出
力される上記第2部分のアクセスを示す信号により上記
第1バスと第3バスを接続する構成であることを特徴と
するマイクロコンピュータシステム。
2. Microprocessor, ROM and RAM
Of the peripheral circuits other than the ROM and RAM, and a third bus to which the second part of the peripheral circuit group is connected. Further, a first bus connection circuit for controlling connection / separation of the both buses is provided between the first bus and the second bus, and a first bus connection circuit is provided between the first bus and the third bus. A second bus connection circuit for controlling connection / separation of both buses is provided, and the first bus connection circuit is connected to the first bus and the first bus by a signal output from the microprocessor indicating access to the first portion. The second bus connection circuit is configured to connect the two buses, and the second bus connection circuit is configured to connect the first bus and the third bus by a signal output from the microprocessor and indicating access to the second portion. A microcomputer system characterized by the above.
【請求項3】 上記バス接続回路、または上記第1及び
第2バス接続回路がバッファ機能を有することを特徴と
する、請求項1または2に記載のマイクロコンピュータ
システム。
3. The microcomputer system according to claim 1, wherein the bus connection circuit, or the first and second bus connection circuits have a buffer function.
JP7327234A 1995-12-15 1995-12-15 Microcomputer system Pending JPH09167149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327234A JPH09167149A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Microcomputer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327234A JPH09167149A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Microcomputer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167149A true JPH09167149A (en) 1997-06-24

Family

ID=18196828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327234A Pending JPH09167149A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Microcomputer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167149A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434646B1 (en) 1998-04-07 2002-08-13 Nec Corporation Signal distribution system and method based on bus arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434646B1 (en) 1998-04-07 2002-08-13 Nec Corporation Signal distribution system and method based on bus arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025412A (en) Universal bus interface
US5745422A (en) Cross-coupled bitline segments for generalized data propagation
JP2009526423A (en) Voltage level shift circuit
JPS62231495A (en) Semiconductor device
US4800300A (en) High-performance, CMOS latch for improved reliability
KR20040015616A (en) Semiconductor memory device comprising circuit of precharging data line
JPH09167149A (en) Microcomputer system
KR970000880B1 (en) Semiconductor memory device
KR20000057957A (en) Bus driving circuit and memory device having the bus driving circuit
US5265256A (en) Data processing system having a programmable mode for selecting operation at one of a plurality of power supply potentials
EP0191699A2 (en) Sens amplifier bit line isolation scheme
US5905684A (en) Memory bit line output buffer
US4649299A (en) Strobe line driver circuit
JPH0795040A (en) Output buffer circuit with noise reducing circuit
JP4190593B2 (en) Data processing system with compensation circuit to compensate for capacitive coupling on the bus
JP2801824B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6198684B1 (en) Word line decoder for dual-port cache memory
JPH05244176A (en) Semiconductor circuit for data transmission
EP0827086A2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2643716B2 (en) Bus driver
JP3319615B2 (en) PLA
KR100642396B1 (en) Input-output Line Driving Circuit for Reduced Latency
JP4776183B2 (en) Multi-bus drive device for driving a plurality of buses
JPH05274257A (en) Microcomputer
JPH0784940A (en) Microcontroller