JPH09166015A - 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法 - Google Patents

排気ガス浄化触媒の劣化検知方法

Info

Publication number
JPH09166015A
JPH09166015A JP7326959A JP32695995A JPH09166015A JP H09166015 A JPH09166015 A JP H09166015A JP 7326959 A JP7326959 A JP 7326959A JP 32695995 A JP32695995 A JP 32695995A JP H09166015 A JPH09166015 A JP H09166015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
deterioration
temperature
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7326959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708606B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP32695995A priority Critical patent/JP3708606B2/ja
Priority to US08/760,402 priority patent/US5854079A/en
Priority to EP96309044A priority patent/EP0779416B1/en
Priority to DE69623733T priority patent/DE69623733T2/de
Publication of JPH09166015A publication Critical patent/JPH09166015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708606B2 publication Critical patent/JP3708606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/06Temperature control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/13Catalyst contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/514Process applicable either to preparing or to regenerating or to rehabilitating catalyst or sorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長時間の定速走行を行わなくとも、触媒の劣
化を精度良く検知することができるとともに、炭化水素
排出量と相関性の高い排気ガス浄化触媒の劣化検知方法
を提供する。 【解決手段】 触媒が促進する反応によって、排気ガス
から発生する熱量Eg又はその所定の温度範囲における
累積値の減少により排気ガス浄化触媒の劣化を判断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、自動車等の排気
ガス浄化触媒の劣化を検知する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 排気ガスは、例えば、重油、軽油、ガ
ソリン、天然ガス等を燃料とする内燃機関、外燃機関、
燃焼炉等から排出されるが、未燃焼の可燃成分(炭化水
素、一酸化炭素、水素等)、窒素酸化物等を含有する。
排気ガス浄化触媒は、これらの可燃成分を酸化するとと
もに、窒素酸化物を還元することにより、排気ガス中の
可燃成分濃度及び窒素酸化物濃度を低下させる作用を有
するものであり、特に自動車のエンジン等に広く使用さ
れている。排気ガス浄化触媒としては、例えば白金、パ
ラジウム、ロジウム等の貴金属を含有するものが一般的
に知られている。
【0003】 ところで、上記の排気ガス浄化触媒は、
長期間使用すると、高温度による貴金属の飛散又は酸化
によって劣化を生じ、可燃成分を十分に酸化しなくなる
ので、触媒から流出する排気ガス中に含まれる可燃成分
が増加する。
【0004】 又、近年の環境保護に対する国際的認識
の高まりから、自動車の排気ガスに対する規制は年々厳
しくなっており、例えば、米国カルフォルニア州ではL
EV(Low Emission Vehicle)、
ULEV(Ultra Low Emission V
ehicle)に対し、使用過程で、炭化水素排出量
が、新車時の連邦テスト手続(FTP:Federal
TestProcedure)走行での炭化水素規制
値の1.5倍になった場合には、誤作動表示ランプ(M
IL:Mulfunction Indicator
Lamp)を点灯させることを義務付けている。
【0005】 従って、排気ガス浄化触媒の劣化を検知
できる方法、特に炭化水素排出量と相関性の高い劣化情
報を鋭敏に検知できる方法が必要であり、触媒の劣化検
知方法について種々の研究がなされている。
【0006】 例えば、実開昭62−61919号公報
には、触媒の上流側及び下流側にそれぞれ温度センサを
取り付けて、触媒の上流側及び下流側の排気ガスの温度
を比較することにより触媒の劣化を検知する方法が開示
されている。これは、可燃成分を酸化する反応が発熱反
応であるため、触媒が劣化した場合は、触媒の下流側の
排気ガスの温度が低下することを利用したものである。
【0007】 又、実開昭63−83415号公報に
は、触媒の下流に酸素センサを設け、酸素センサの信号
波形により触媒の劣化を検知する方法が開示されてい
る。この方法は、触媒の劣化に伴い、触媒の酸素吸着能
力が低下する傾向があることを利用したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、触媒
の反応による発熱を検知する方法では、触媒の熱容量が
大きいために、自動車を40〜60km/hrで数分
間、定速で走行させ、排気系を熱的に安定させた後でな
ければ、発熱反応による温度差を検知できない。又、触
媒劣化検知の精度をさらに向上させるためには、より長
時間の定速走行を要する。しかし、実走行のような加
速、減速が繰り返される条件下では、このような条件を
満たすことは困難であり、精度良く触媒の劣化を検知す
ることが困難であるという問題があった。
【0009】 又、触媒の酸素吸着能力を検知する方法
では、酸素吸着能力が低下傾向を示さない場合もあり、
検知方法としては精度に問題があった。
【0010】 本発明はこのような状況に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、長時間の定速
走行を行わなくとも、触媒の劣化を精度良く検知するこ
とができるとともに、炭化水素排出量と相関性の高い排
気ガス浄化触媒の劣化検知方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、排気ガス中の可燃成分濃度、又は、可燃成分濃度及
び窒素酸化物濃度を低下させる排気ガス浄化触媒の劣化
検知方法であって、上記触媒が促進する反応によって単
位量の排気ガスから単位時間に発生する熱量Egの減少
を検知する排気ガス浄化触媒の劣化検知方法が提供され
る。
【0012】 又、本発明によれば、排気ガス中の可燃
成分濃度、又は、可燃成分濃度及び窒素酸化物濃度を低
下させる排気ガス浄化触媒の劣化検知方法であって、上
記触媒の温度が所定の範囲を上昇する間に、上記触媒が
促進する反応によって、上記所定の温度範囲を構成する
適宜な温度区分において、単位量の排気ガスから単位時
間に発生する熱量Egの、上記所定の温度範囲における
累積値の減少を検知する排気ガス浄化触媒の劣化検知方
法が提供される。
【0013】 上記の触媒劣化検知方法において、所定
の温度範囲の下限は100〜250℃、上限は200〜
400℃であることが好ましい。
【0014】 又、上記2つの触媒劣化検知方法におい
て、前記熱量Egは、前記の単位時間当たりに触媒に流
入する排気ガスが保持する熱量Ein、前記の単位時間当
たりに触媒から流出する排気ガスが保持する熱量
out、前記の単位時間当たりに触媒が放出する熱量
r、及び上記触媒の温度を変化せしめるのに要する熱
量Ecから、式Eout=Ein+Eg−Ec−Erによって算
出してもよい。
【0015】 又、本発明によれば、1又は2以上の排
気ガス浄化触媒を連結して成る排気系の排気ガス浄化機
能劣化検知方法であって、最上流に位置する排気ガス浄
化触媒の劣化を、前記のいずれかに記載の排気ガス浄化
触媒の劣化検知方法にて検知する排気ガス浄化機能劣化
検知方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明においては、触媒が促進
する反応によって、単位量の排気ガスから単位時間に発
生する熱量Egの減少を検知することにより、排気ガス
浄化触媒の劣化を検知する。排気ガス浄化触媒が可燃成
分を酸化する反応は発熱反応であるため、触媒が劣化し
た場合は、上記の反応が効率的に促進されなくなる結
果、発生熱量Egが減少する。従って、発生熱量Egの減
少を検知することにより、触媒の劣化を検知することが
できるのである。
【0017】 劣化による発生熱量Egの減少を図1に
示す。図1において、2本のラインのうち、上側のもの
が新品の触媒であり下側のものが劣化した触媒である。
又、横軸及び縦軸は、それぞれ右方又は上方にいくに従
って数値が大きくなる。図1からわかるように、劣化に
よる発生熱量Egの減少は、触媒の温度が低温の場合
程、高温の場合に比してより顕著に表れる。従って、エ
ンジン等の始動後、触媒の温度が所定の範囲を上昇する
間に、その温度範囲を構成する適宜な温度区分におい
て、触媒が促進する反応によって単位量の排気ガスから
単位時間に発生する熱量Egの、上記の温度範囲におけ
る累積値の減少を検知することにより、触媒の劣化をよ
り精度よく検知することができる。
【0018】 上記の所定の温度範囲の下限は100〜
250℃、上限は200〜400℃であることが好まし
いが、それぞれ150〜250℃、250〜400℃で
あることがより好ましく、150〜200℃、250〜
350℃であることがさらに好ましい。触媒の温度が2
00℃未満の場合は、触媒が十分に活性化していないた
め劣化を精度よく検知することができず、触媒の温度が
300℃より高い場合は、劣化した触媒とそうでない触
媒との発生熱量Egに大きな差がないからである。さら
に、排気ガス中の炭化水素濃度が高いのはエンジン始動
後の初期、つまり触媒温度が上記の範囲にあるときであ
るため、この温度範囲における触媒の効率が最も重要と
なるからである。
【0019】 具体的には、触媒から流出する排気ガス
について許容される炭化水素濃度の上限に相当する発生
熱量Eg又はその所定の温度範囲における累積値を予め
調べておき、これらの値がその値に達した時点で触媒が
劣化したと判断する。
【0020】 本発明の触媒劣化検知方法において、発
生熱量Egは、例えば、以下のように求められる。図2
に触媒における熱の出入りを表す模式図を示す。Ein
単位時間当たりに触媒に流入する排気ガスが保持する熱
量である。Eoutは単位時間当たりに触媒から流出する
排気ガスが保持する熱量である。Erは単位時間当たり
に触媒から放出される熱量である。Ecは触媒の温度を
変化せしめるのに必要な熱量である。又、これらの間に
は、 (式1) Eout=Ein+Eg−Ec−Er で表される関係が成り立つ。
【0021】 ここで、Ein及びEoutは、排気ガスの
温度及び体積を測定すれば、それぞれ、 (式2) Ein(cal/秒)=Q・Hs・T1 (式3) Eout(cal/秒)=Q・Hs・T2 により算出することができる。ここで、Hsは排気ガス
の比熱、Qは排気ガスの単位時間当たりの体積、T1は
触媒に流入する排気ガスの温度、T2は触媒から流出す
る排気ガスの温度を表す。
【0022】 又、Er及びEcの値は触媒の劣化とは無
関係であるため、予め求めておくことができる。Er
ついては、触媒の温度と触媒から放出される熱量Er
の関係が分かれば、触媒の温度から算出することができ
る。具体的には、Erの値は次のように算出される。
【0023】 エンジン等を定常状態で作動している際
には、触媒の温度は一定であり、排気ガスの保持する熱
量が、触媒の温度を上昇させるために消費されることは
ない。従って、式 Eout=Ein+Eg−Ec−Erにおい
て、Ec=0とみなすことができる。なお、定常状態と
は、排気ガス系の温度が安定し触媒の温度が一定になっ
た状態をいう。
【0024】 又、触媒に貴金属を担持させずに、エン
ジン等を定常状態で作動させれば、発生熱量Egも0と
みなすことができる。従って、(式1)は、 (式4) Er=Ein−Eout と書き直すことができる。又、(式2)及び(式3)か
ら、(式4)は、さらに (式5) Er(cal/秒)=Q・Hs・(T1−T2) と書き直すことができる。
【0025】 従って、貴金属を担持させずに、エンジ
ン等を定常状態で作動させた際のT1、T2、及びQの
値を測定することにより、Erの値を算出することがで
きる。さらに、触媒の温度が異なる定常状態にて、複数
のErを求めることにより、触媒の温度とErとの関係を
割り出すことができる。
【0026】 又、Ecの値は、具体的には次のように
算出される。触媒に貴金属を担持させること無くエンジ
ンを作動させた場合、エンジン始動後、定常状態に達す
る前の状態においては、発生熱量Egのみを0とみなす
ことができる。そのため、(式1)は (式6) Ec=Ein−Eout−E と書き直すことができる。(式6)は、さらに (式7) ΣEc=Σ(Ein−Eout−Er) と書き直すことができる。
【0027】 従って、エンジン始動後、定常状態に達
する前のT1、T2、Qの値、及び触媒の温度を単位時
間毎に測定すれば、触媒温度とErとの関係に基づいて
求めたErの値より、(式7)に基づいて、一定の温度
範囲におけるΣEcを算出することができる。さらに、
触媒温度とΣEcとの関係を表すグラフを作成し、その
傾きの平均を求めることにより、Ecの値を求めること
ができる。
【0028】 以上のように、Ein、Eout、Er、及び
cの値は測定値から算出できるため、Egの値を得るこ
とができる。
【0029】 所定の温度範囲におけるEgの累積値
は、例えば、表1に示す手順で求められる。
【0030】
【表1】
【0031】 まず、エンジン始動後、触媒が所定の温
度範囲を上昇する間のT1、T2、Qの値及び触媒の温
度を単位時間毎に測定する。次に、測定したT1、T
2、及びQの値から、(式3)及び(式4)により、単
位時間毎のEin及びEoutの値を算出する。なお、表1
では、単位時間は1秒としてある。
【0032】 次に、予め求めておいたEr及びEcの値
並びにEin及びEoutの値から、(式1)に基づいて、
単位時間毎のEgの値(cal/秒)を算出する。
【0033】 次に、測定したQの値を用いて、排気ガ
スの単位体積当たりのEgの値を、単位時間毎に算出す
る。なお、表1においては、単位体積は1lとしてあ
る。従って、この段階のEgの単位はcal/秒・lと
なる。
【0034】 次に、上記所定の温度範囲を、10°C
毎、20°C毎という具合に適宜に区分し、各区分にお
ける、単位時間、単位体積当たりの発生熱量Egの平均
値(cal/秒・l)を算出する。
【0035】 最後に、上記所定の温度範囲における、
各区分における発生熱量Egの平均値(cal/秒・
l)の総和を算出することにより、発生熱量Egの累積
値(cal/秒・l)を算出する。
【0036】 なお、本発明において、温度の測定は、
温度センサ、熱電対等により行われるが、温度センサに
よることが好ましい。温度センサとしては、例えば、図
3に示すようなものが使用される。図3において、温度
センサ8は、セラミック基体にて被覆され、正の抵抗温
度係数を有する金属を含有する抵抗体9、抵抗体9の一
端に接続された分圧抵抗10、分圧抵抗10とライン1
1とを連結するコネクタ12、抵抗体9の一端、分圧抵
抗10、コネクタ12、及びライン11の一端を収容す
るケーシング13から成る。この温度センサ8は、温度
変化によって抵抗体9の抵抗値が変化することを利用し
て排気ガスの温度を測定するものであり、ケーシング1
3から露出した抵抗体9の端部を、排気管14に設けた
挿入孔15から排気管14の内部に挿入して用いられ
る。抵抗体9の挿入孔15への固定は、挿入孔15と螺
合部を有するハウジング16を介して行われる。この
際、ハウジング16と抵抗体9の間には緩衝剤17が設
けられる。又、排気管内に位置する抵抗体9の端部を、
保護カバーにて覆ってもよい。
【0037】 又、排気ガスの流量の測定は、吸気負圧
とエンジン回転数より計算又は実験により求めたり、燃
料噴射量及びA/Fより求めることができる。又、MA
F(Mass Air Flow)センサから得られた
流入空気量に燃焼ガス化した値に換算した燃料量を加え
ることにより求めてもよく、流入空気量と燃料量はほぼ
一定の割合であることから、MAFセンサによる流入空
気量のみで代表させることもできる。
【0038】 本発明の方法を用いれば、排気ガス浄化
触媒の劣化を、長時間の定速走行を行わなくても検知で
きるため、迅速かつ容易に、触媒の劣化を検知すること
ができる。又、発生熱量Eg又はその所定温度範囲にお
ける累積値の減少と排気ガス中の炭化水素濃度との間に
は高い相関関係があるため、本発明の方法は、触媒の劣
化を精度良く検知できるとともに、前述のFTP走行に
関する規制にも対応できるものである。
【0039】 排気系は、通常、内燃機関等に複数の排
気ガス浄化触媒を連結して構成される。このような排気
系自体の排気ガス浄化機能の劣化を検知する場合は、内
燃機関等の側を上流とした場合、最上流に位置する排気
ガス浄化触媒の劣化を検知すれば十分である。これは、
炭化水素が発生するのはエンジン始動の初期のみであ
り、又、触媒は上流に位置するものから順に活性化温度
に達するため、炭化水素の大部分は最上流に位置する排
気ガス浄化触媒により処理されることによる。
【0040】
【実施例】 以下、本発明を実施例を用いてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもの
ではない。
【0041】 上記に説明した本願発明の方法を用い
て、排気ガス浄化触媒の劣化を検知するとともに、触媒
から流出する排気ガス中の炭化水素濃度を調べた。
【0042】 図4に本例で用いた排気系を示す。図4
の排気系1は、2.0Lの直列4気筒エンジン2に60
0ccのライトオフ触媒3及び1700ccのメイン触
媒4を連結して成る。ライトオフ触媒3はエンジン2の
排気口5から500mmの位置に配置され、メイン触媒
4はライトオフ触媒3の下端より400mmの位置に配
置されている。ライトオフ触媒3の上流及び下流には温
度センサ8が取り付けられている。又、ライトオフ触媒
3のさらに上流には、エンジン燃焼条件(A/F)制御
用のO2センサ6が取り付けられている。温度センサ8
の出力は測定・制御・演算機構7に接続されている。
【0043】 エンジン2からの排気ガスは、ライトオ
フ触媒3を通過し排出される。測定・制御・演算機構7
は、温度センサ8からのシグナルを読み取るとともに、
発生熱量Egの累積値を算出し、その値に応じてMIL
点灯等のシグナルを発する。
【0044】 触媒の劣化の検知を行う前に、Er及び
cの値を求めた。 (Erの値の算出) 図4に示す排気系に貴金属を担持
させること無く自動車に搭載し、自動車を時速20k
m、40km、60km、及び80kmでそれぞれ30
分間走行させた。各時速において、自動車が定常状態で
走行している時の触媒の上流及び下流の排気ガスの温度
(それぞれT1、T2)並びに排気ガスの流量(l/
秒)(Q)を測定した。
【0045】 測定したT1、T2、及びQの値から、
(式5)により、各時速におけるErの値を算出した。
なお、Hsの値には、空気の比熱、0.306cal/
l・℃を用いた。又、Erの値と、対応する触媒の温度
との関係を図5に示す。なお、触媒の温度にはT2の値
を使用した。
【0046】(Ecの値の算出) 図4に示す排気系に
貴金属を担持させること無く自動車に搭載し、自動車を
FTP走行モードで走行させた。エンジン始動後、1秒
毎に、T1及びT2並びにQの値を測定した。
【0047】 T1及びT2並びにQの測定値、並びに
T2の値を触媒温度とみなして図4に基づいて求めたE
rの値より、(式7)に基づいて、室温から400℃ま
でのΣEcを算出した。図6に触媒温度とΣEcとの関係
を示す。25℃から300℃までのグラフの傾きの平均
より、Ecの値は83.6cal/℃と決定した。
【0048】(排気ガス中の炭化水素濃度の測定) 図
4に示す排気系をA、B、C、及びDと4つ用意し、そ
れぞれにエージングを施した。エージングの際には、メ
イン触媒4をライトオフ触媒3の下端より15cmの位
置に配置した。エージングは、排気ガスの温度をライト
オフ触媒3の上流側で750℃に維持しながら行った。
表2に、それぞれの排気系に対して行われたエージング
の条件を示す。なお、メイン触媒4についてのエージン
グ温度が、ライトオフ触媒3より高いのは、触媒の作用
による反応熱のためである。
【0049】
【表2】
【0050】 表2に示すそれぞれの排気系を自動車に
設置し、FTP走行モードでの炭化水素排出量を測定し
た。表3に結果を示す。
【0051】
【表3】
【0052】(排気ガス浄化触媒の劣化の検知) 表2
に示すそれぞれの排気系を自動車に設置し、FTP走行
モードでのT1、T2、及びQの値を、1秒毎に測定し
た。なお、LEVの多くは触媒の活性を高めるために、
空気を二次的に注入する装置を備えるが、本実施例にお
いても、条件をLEVに近づけるために、エンジンの始
動後、120cc/分の空気を100秒間、ライトオフ
触媒3の上流に配置した2次空気注入口18から注入し
た。
【0053】 測定したT1、T2、及びQの値から、
それぞれの排気系について、(式2)及び(式3)によ
り、それぞれEin及びEoutの1秒毎の値を算出した。
なお、T2を触媒温度とみなし、T2の値が100℃か
ら320℃の範囲内にある場合について、Ein及びE
outを算出した。これらの値に基づいて、エンジン始動
後の排気ガス1l当たりの発生熱量Egを(式1)によ
り、1秒毎に算出した。
【0054】 次に、100℃から320℃の温度範囲
を、100℃〜120℃、120℃〜140℃という具
合に20°C毎に区分し、各区分における、排気ガス1
l当たりの1秒毎の発生熱量Egの平均値を算出した。
【0055】 各区分における発生熱量Egの平均値を
合計することにより、100℃から320℃の温度範囲
における発生熱量Egの累積値を、それぞれの排気系に
ついて算出した。
【0056】 図7に、発生熱量Egの累積値と炭化水
素排出量との関係を示す。両者の相関係数R2は0.9
56であり、発生熱量Egの累積値と炭化水素排出量は
高い相関関係を示した。
【0057】 従って、例えば、ULEVに対する新車
時のFTP走行での炭化水素規制値は0.04g/マイ
ルであるが、図7から、炭化水素排出量がその1.5倍
である0.06g/マイルとなった場合の発生熱量Eg
の累積値を割り出すことができ、発生熱量Egの累積値
がその値に達した時にMILを点灯させることができ
る。
【0058】
【発明の効果】 本発明において、排気ガス浄化触媒の
劣化は、触媒が促進する反応によって、排気ガスから発
生する熱量Eg又はその所定の温度範囲における累積値
の減少により判断されるため、長時間の定速走行を行わ
ずに、迅速かつ容易に、精度良く触媒の劣化を検知する
ことができる。又、本発明の排気ガス浄化触媒の劣化検
知方法は、炭化水素排出量と高い相関関係を示すため、
前述のFTP走行に関する規制にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 排気ガス浄化触媒の劣化による発生熱量Eg
の減少を示すグラフである。
【図2】 排気ガス浄化触媒触媒における熱の出入りを
示す説明図である。
【図3】 本発明の方法に用いる温度センサの一例を示
す断面説明図である。
【図4】 自動車エンジンの排気系を示す説明図であ
る。
【図5】 単位時間当たりに触媒から放出される熱量E
rと排気ガス浄化触媒の温度との関係を示すグラフであ
る。
【図6】 排気ガス浄化触媒の温度と排気ガス浄化触媒
の熱容量の所定温度範囲における累積値ΣEcとの関係
を示すグラフである。
【図7】 発生熱量Egの累積値と炭化水素排出量との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・排気系、2・・・エンジン、3・・・ライトオフ触媒、
4・・・メイン触媒、5・・・排気口、6・・・O2センサ、7・・
・測定・制御・演算機構、8・・・温度センサ、9・・・抵抗
体、10・・・分圧抵抗、11・・・ライン、12・・・コネク
タ、13・・・ケーシング、14・・・排気管、15・・・挿入
孔、16・・・ハウジング、17・・・緩衝剤、18・・・2次
空気注入口。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の可燃成分濃度、又は、可燃
    成分濃度及び窒素酸化物濃度を低下させる排気ガス浄化
    触媒の劣化検知方法であって、 当該触媒が促進する反応によって単位量の排気ガスから
    単位時間に発生する熱量Egの減少を検知することを特
    徴とする排気ガス浄化触媒の劣化検知方法。
  2. 【請求項2】 排気ガス中の可燃成分濃度、又は、可燃
    成分濃度及び窒素酸化物濃度を低下させる排気ガス浄化
    触媒の劣化検知方法であって、 当該触媒の温度が所定の範囲を上昇する間に、 当該所定の温度範囲を構成する適宜な温度区分におい
    て、当該触媒が促進する反応によって単位量の排気ガス
    から単位時間に発生する平均熱量Egの、 当該所定の温度範囲における累積値の減少を検知するこ
    とを特徴とする排気ガス浄化触媒の劣化検知方法。
  3. 【請求項3】 当該所定の温度範囲の下限が100〜2
    50℃、上限が200〜400℃である請求項2に記載
    の排気ガス浄化触媒の劣化検知方法。
  4. 【請求項4】 当該単位時間当たりに当該触媒に流入す
    る排気ガスが保持する熱量Ein、当該単位時間当たりに
    当該触媒から流出する排気ガスが保持する熱量Eout
    当該単位時間当たりに当該触媒が放出する熱量Er、及
    び当該触媒の温度を変化せしめるのに必要な熱量Ec
    ら、当該熱量Egを、式Eout=Ein+Eg−Ec−Er
    よって算出する請求項1、2又は3に記載の排気ガス浄
    化触媒の劣化検知方法。
  5. 【請求項5】 1又は2以上の排気ガス浄化触媒を連結
    して成る排気系の排気ガス浄化機能劣化検知方法であっ
    て、 最上流に位置する排気ガス浄化触媒の劣化を、請求項1
    〜4のいずれかに記載の排気ガス浄化触媒の劣化検知方
    法にて検知することを特徴とする排気系の排気ガス浄化
    機能劣化検知方法。
JP32695995A 1995-12-15 1995-12-15 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法 Expired - Fee Related JP3708606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32695995A JP3708606B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法
US08/760,402 US5854079A (en) 1995-12-15 1996-12-04 Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst
EP96309044A EP0779416B1 (en) 1995-12-15 1996-12-12 Method for detection of performance reduction of exhaust gas purification catalyst
DE69623733T DE69623733T2 (de) 1995-12-15 1996-12-12 Verfahren zur Feststellung einer Leistungsverminderung eines Katalysators zur Abgasreinigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32695995A JP3708606B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166015A true JPH09166015A (ja) 1997-06-24
JP3708606B2 JP3708606B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18193702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32695995A Expired - Fee Related JP3708606B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5854079A (ja)
EP (1) EP0779416B1 (ja)
JP (1) JP3708606B2 (ja)
DE (1) DE69623733T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048891B2 (en) 2001-06-22 2006-05-23 Denso Corporation Catalyst deterioration detecting apparatus
JP2012516971A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 車載式の酸化触媒診断

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374782B2 (ja) * 1999-04-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
IT1311110B1 (it) * 1999-10-26 2002-02-28 Magneti Marelli Spa Metodo per la diagnosi di un sistema di abbattimento dei gas discarico per un motore a combustione interna.
DE102007042227A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Abgastemperatur einer Brennkraftmaschine
GB2467970A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 Gm Global Tech Operations Inc Estimating the heat exchange rate of a diesel oxidation catalytic converter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452765B1 (en) * 1985-09-11 1999-10-20 Btg International Limited Pharmaceutical composition and medical uses of dioxopiperidine derivatives, especially as immune response potentiators, antiviral and antibacterial agents
JPS6261919U (ja) 1985-10-07 1987-04-17
JP2534682B2 (ja) * 1986-09-25 1996-09-18 エヌティエヌ 株式会社 直線移動用キヤリツジの製造方法
DE3710268A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Phywe Systeme Gmbh Verfahren zur funktionsueberwachung von katalysatoren
US5485371A (en) * 1990-02-14 1996-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming energy subtraction radiation images, and method and apparatus for smoothing radiation images
GB9003316D0 (en) * 1990-02-14 1990-04-11 Lucas Ind Plc Monitoring of operation of catalytic converter
EP0565142B1 (de) * 1990-03-19 1996-02-28 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Katalysator mit mindestens einem Temperaturfühler
JPH07229419A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒暖機制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048891B2 (en) 2001-06-22 2006-05-23 Denso Corporation Catalyst deterioration detecting apparatus
JP2012516971A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 車載式の酸化触媒診断

Also Published As

Publication number Publication date
US5854079A (en) 1998-12-29
DE69623733T2 (de) 2003-06-05
JP3708606B2 (ja) 2005-10-19
DE69623733D1 (de) 2002-10-24
EP0779416B1 (en) 2002-09-18
EP0779416A1 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625194B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法
KR101499491B1 (ko) 차량에 탑재된 촉매 컨버터의 노화 조건을 검증하기 위한 방법
ES2286774T3 (es) Dispositivo de determinacion de la masa de nox almacenada en una trampa para nox y sistema de supervision de la regeneracion de una trampa de nox comprendiendo un dispositivo de esta naturaleza.
CN102465779B (zh) 用于预测NOx量的方法以及使用该方法的排放系统
US20050102998A1 (en) Diesel aftertreatment systems
US20050103099A1 (en) Diesel aftertreatment systems
JP2017025863A (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
CN110939501B (zh) 催化器劣化诊断系统及催化器劣化诊断方法
US8336293B2 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
US9068495B2 (en) Oxidation catalyst/hydrocarbon injector testing system
US20070051099A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and method for estimating collected amount of exhaust particles
JP3708606B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法
JP5858276B2 (ja) 減速走行下における触媒劣化診断方法
JP3830568B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法
US5815828A (en) Method of measuring temperature of a catalytic converter
JPH1181994A (ja) 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
CN108150251A (zh) 废气净化装置及其控制方法
JP4607541B2 (ja) 三元触媒の劣化診断方法
JP3712314B2 (ja) 排気浄化用触媒の炭化水素吸着量検出装置
JP2008045478A (ja) 触媒劣化量検出方法及び触媒劣化量検出装置
KR20220006310A (ko) 배출 가스 정화 장치 및 그 제어 방법
JP7122873B2 (ja) 排ガス温度制御方法及び排ガス浄化装置
CN112555002A (zh) 排气检测装置和排气检测方法
JPH03121240A (ja) 排気浄化用触媒故障診断法
Tsinoglou et al. Potential of thermal methods for catalyst on-board diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees