JPH09159211A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPH09159211A
JPH09159211A JP34604795A JP34604795A JPH09159211A JP H09159211 A JPH09159211 A JP H09159211A JP 34604795 A JP34604795 A JP 34604795A JP 34604795 A JP34604795 A JP 34604795A JP H09159211 A JPH09159211 A JP H09159211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
radiator
liquid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34604795A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watabe
眞 渡部
Mitsuru Nakamura
満 中村
Masami Ito
政美 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP34604795A priority Critical patent/JPH09159211A/ja
Publication of JPH09159211A publication Critical patent/JPH09159211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱原側熱交換器2の設置位置と利用側熱交換
器4の設置位置との間に高低差があっても熱を搬送でき
るようにし、かつ、液ポンプ1の停止時、放熱器付容器
5内に貯溜された液冷媒が流出して利用側熱交換器4に
入るのを防止する。 【解決手段】 熱源側熱交換器2、利用側熱交換器4、
放熱器付容器5、液ポンプ1を配管を介して接続してな
る閉回路内に気液相変化する冷媒を封入し、放熱器付容
器5と利用側熱交換器4間を接続する配管6を放熱器付
容器5内における配管6の開口端6Zより高い位置を経由
して利用側熱交換器4に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気液相変化する冷媒
を用いて熱を搬送するための熱搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種気液相変化する冷媒を用いた熱搬
送装置として特開平4-236063号公報及び特開平4-236064
号公報に示されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の熱搬送装置
においては、液冷媒を循環させるための液ポンプは熱源
側又は利用側熱交換器のいずれであってもとにかく低温
側熱交換器の近傍に設置することが必要であり、また、
熱源側熱交換器と利用側熱交換器との間に高低差がある
場合には熱を搬送できない場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために発明されたものであって、その要旨とすると
ころは、熱源側熱交換器、利用側熱交換器、放熱器付容
器、液ポンプを配管を介して接続してなる閉回路内に気
液相変化する冷媒を封入するとともに、上記放熱器付容
器と利用側熱交換器間を接続する配管をこの放熱器付容
器内における同配管の開口端より高い位置を経由して上
記利用側熱交換器に接続したことを特徴とする熱搬送装
置にある。
【0005】上記液ポンプを可逆式ポンプとすることが
できる。
【0006】上記液ポンプを吐出量可変式ポンプとする
ことができる。
【0007】上記液ポンプを上記熱源側熱交換器の近傍
に設置することができる。
【0008】上記利用側熱交換器を互いに並列に接続さ
れた複数の熱交換器によって構成することができる。
【0009】上記熱源側熱交換器を複数の熱交換器から
構成することができる。
【0010】上記複数の熱交換器を互いに直列に接続す
ることができる。
【0011】上記複数の熱交換器の中低温側熱源用の熱
交換器を上記液ポンプに近接して接続することができ
る。
【0012】上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくとも
1つを燃焼熱とすることができる。
【0013】上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくとも
1つをヒートポンプ装置により供給される熱とすること
ができる。
【0014】上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくとも
1つを蓄熱槽に蓄えられた熱とすることかできる。
【0015】上記蓄熱槽への熱供給をヒートポンプ装置
により供給することができる。
【0016】上記ヒートポンプ装置の能力を熱搬送装置
により搬送される熱量に比べて小さくすることができ
る。
【0017】上記放熱器付容器の液ポンプ側に連なる配
管の開口位置を利用側熱交換器に連なる配管の開口位置
よりも低位とすることができる。
【0018】上記放熱器付容器の容器と放熱用熱交換器
を並列に連結することができる。
【0019】上記放熱器付容器内の液冷媒の液面レベル
により放熱器付容器の放熱量を調整することができる。
【0020】熱源側熱交換器、利用側熱交換器、受液
器、放熱器付容器、液ポンプを配管を介して接続してな
る閉回路内に気液相変化する冷媒を封入することができ
る。
【0021】利用側熱交換器と放熱器付容器の間に受液
器を設けることができる。
【0022】受液器に加熱装置を取り付けることができ
る。
【0023】本発明の熱搬送装置においては、熱源側熱
交換器で高温熱源から吸熱することにより蒸発気化した
冷媒は利用側熱交換器に移動しここで放熱することによ
り凝縮液化する。この液冷媒は放熱器付容器に入りその
放熱器を介して更に放熱することによりその圧力は利用
側熱交換器内の冷媒の圧力よりも低くなる。そのため利
用側熱交換器にて液化した冷媒は利用側熱交換器と放熱
器付容器との圧力差、即ち、利用側熱交換器と放熱器付
容器との間の温度差だけで放熱器付容器内に移動する。
そして、放熱器付容器内に貯溜された冷媒は液ポンプに
より抽出されて熱源側熱交換器に供給される。
【0024】液ポンプの停止中は、放熱器付容器内に貯
溜された液冷媒はこの放熱器付容器と利用側熱交換器と
を接続する配管がその放熱器付容器内における開口端よ
りも高い位置を経由するように配管されているため、そ
のまま流下することなく放熱器付容器内に貯溜すること
ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態が図1に
示されている。図1に示すように、熱源側熱交換器2、
利用側熱交換器4、放熱器付容器5、液ポンプ1が配管
3、6、7を介してこの順に連結されて閉回路を構成
し、この閉回路内には気液相変化する冷媒が封入されて
いる。配管6は放熱器付容器5内における配管6の開口
端6Zより高い位置を経て利用側熱交換器4に接続されて
いる。
【0026】しかして、液ポンプ1を駆動すると、これ
から吐出された液冷媒は熱源側熱交換器2に入り、ここ
で高温熱源から吸熱することにより蒸発気化してガス冷
媒となる。このガス冷媒は配管3を通って利用側熱交換
器4に入りここで放熱することによって凝縮液化して液
冷媒となる。この利用側熱交換器4内の液冷媒の圧力は
この利用側熱交換器4の温度によって決まる。
【0027】利用側熱交換器4から流出した液冷媒は配
管6を通って放熱器付容器5に入り、ここでその放熱器
5zから更に放熱することによって利用側熱交換器4より
も低い温度となり、この低い温度に対応する圧力とな
る。
【0028】なお、この放熱器付容器5内の圧力は極端
に下げる必要はなく、又、この放熱器付容器5内で冷媒
を凝縮液化させる必要もないため、放熱器付容器5と利
用側熱交換器4との高さの違いによる液冷媒のヘッド差
や配管6内を通る液冷媒の流れに伴う圧力損失に抗して
液冷媒が利用側熱交換器4から放熱器付容器5内に移動
しうる程度の圧力差が生じれば足りる。
【0029】従って、配管6におけるヘッド差や圧力損
失に見合う過冷却が利用側熱交換器4において付与され
れば、放熱器付容器5は受液器として機能し、その放熱
作用は不要となる。
【0030】放熱器付容器5内に貯溜された液冷媒は容
器5の下部に連結された配管7を通って液ポンプ1に戻
り、循環サイクルを形成する。なお、液ポンプ1は放熱
器付容器5の近傍に置かれることが望ましいが、配管7
内で液冷媒が発泡しなければ離れていてもよい。
【0031】液ポンプ1の停止中は、閉回路内の冷媒は
放熱器付容器5にて放熱することにより凝縮液化してこ
の放熱器付容器5内に貯溜される。放熱器付容器5内の
液冷媒は配管6が放熱器付容器5内の開口端6Zよりも高
い位置を経由するように配管されているため、利用側熱
交換器4へ流下してしまうことはない。
【0032】この配管6の経由高さは放熱器付容器5の
上端よりも上方であれば十分であるが、これより低くて
も放熱器付容器5内に貯溜される液冷媒の液面Lよりも
上方となっておれば良い。
【0033】放熱器付容器5と液ポンプ1とを接続する
配管7が液ポンプ1を停止することによって閉止されて
いれば、放熱器付容器5内の液冷媒が配管7を通って流
出することはないが、液ポンプ1によって流路が閉止さ
れない場合は放熱器付容器5内の液面Lよりも上方に配
管7を立ち上げることによって放熱器付容器5内に確実
に液冷媒を貯溜することができる。
【0034】図2に示すように、放熱器付容器5内にお
いて液ポンプ1に連なる配管7の開口端7Zを利用側熱交
換器4に連なる配管6の開口端6Zよりも低位に配設する
ことによって放熱器付容器5内の気相冷媒が液ポンプ1
に吸入されるのを回避できる。勿論、放熱器付容器5内
に隔壁を設けたり、2つの開口端6Zと7Zを十分離すこと
によっても配管7内に気相冷媒が流入するのを回避する
ことができる。
【0035】放熱器付容器5はその容器と放熱器が一体
である必要はなく、従って、図3に示すように、放熱器
を熱交換器5dで構成し、容器5aの上部と熱交換器5dの上
部を配管5yで結び、かつ、容器5aの下部と熱交換器5dの
下部を配管5xで結ぶことができる。
【0036】このように構成すると、熱交換器5dにて放
熱することにより熱交換器5d内の圧力は利用側熱交換器
4内のそれよりも低く保たれ、これと連通する容器5a内
の圧力が熱交換器5d内の圧力と同じとなることより、利
用側熱交換器4にて凝縮液化した液冷媒が配管6を経て
容器5aに流入することになる。
【0037】また、図4に示すように、配管6を容器5a
の上部と熱交換器5dの上部とを連結する配管5yに接続し
ても良く、配管6より液冷媒と共に流入する可能性のあ
る気相冷媒が配管7に流入するのを回避できる位置であ
れば、配管6は他の位置に接続してもよい。
【0038】また、熱交換器5dは他に放熱手段があれば
必ずしも必要でなく、容器5aそのもので放熱することも
可能である。例えば、図5に示すとおり、容器5aに送風
機5eにより冷却風を送って冷却することができ、また、
冷却風を自然対流により送風してもよい。
【0039】また、図6に示すとおり、冷却水配管5fを
容器5aのまわりに巻回して冷却水により容器5aを冷却し
てもよい。また、冷凍装置を用いて容器5aを冷却しても
よい。
【0040】図7には放熱器付容器の他の例が示されて
いる。容器5aには液面検知器5hが設けられており、液面
レベルLが低い場合にはその信号が制御装置5gに伝えら
れ、制御装置5gは送風機5eに指令してこれを駆動する。
すると、容器5aの放熱量が多くなって容器5aの温度が低
下し、その内部の圧力が低下する。その結果、配管6よ
り流入する液冷媒の量が増え、容器5a内の液面レベルL
が上昇する。
【0041】液面レベルLが高くなると、液面検知器5h
はその信号を制御装置5gに伝え、制御装置5gは送風機5e
を停止する。すると、容器5aの放熱量が少なくなって容
器5aの温度が上昇し、その内部の圧力が上昇する。その
結果、配管6より流入する冷媒の量が減り容器5a内の液
面レベルLが下降する。
【0042】かくして、液面レベルLの上昇又は下降に
応じて送風機5eを運転又は停止することにより液面レベ
ルLを一定の範囲に保持することができる。なお、送風
機5eは液面検知器5hにより検知した液面レベルLに応じ
てその送風量を加減してもよく、必ずしも発停による制
御である必要はない。
【0043】図8には放熱器付容器の更に別の例が示さ
れている。容器5a内の液面レベルLが低い場合には、こ
れを検知した液面検知器5hの信号が制御装置5vに伝えら
れ、制御装置5vは弁5iに指令してこれを開放する。する
と、冷却水が弁5iを通って冷却水管5fに通水されること
により容器5aが冷却されてその内部の圧力が低下するの
で、液面レベルLが上昇する。
【0044】液面レベルLが高くなると、これを検知し
た液面検知器5hはその信号を制御装置5vに伝え、制御装
置5vは弁5iを閉止し冷却水の通水を停止する。その結
果、容器5aの放熱量が少なくなり、容器5aの温度が上昇
しその内部圧力が上昇するので、液面レベルLが低下す
る。
【0045】即ち、液面レベルLの上昇又は下降に応じ
て冷却水を通水し又は停止することにより液面レベルL
を一定の範囲に保持することができる。なお、弁5iの開
度は液面検知器5hにより検知された液面レベルLに応じ
て加減してもよい。また、容器5aの冷却に冷却水以外の
他の冷却手段、例えば、冷凍装置等を用いることがで
き、この場合には冷凍装置の冷却能力を調整することに
より液面レベルLを調整できる。
【0046】図7及び図8の例は液ポンプ1が停止中で
あっても有効に機能する。即ち、液ポンプ1の停止中、
放熱器付容器5内に所定のレベルまで液冷媒が溜り、液
面検知器5hがこれを検知したときこれからの信号を受け
て液ポンプ1を駆動するようにすれば、容器5a内の液冷
媒を確実に送出することができる。
【0047】図9には第2の実施形態が示されている。
この第2の実施形態においては、液ポンプとして可逆液
ポンプ11が用いられ、この右側に放熱器付容器5bが、左
側に放熱器付容器5cが接続されている。熱源側熱交換器
2の熱源が温熱である場合、可逆液ポンプ11は正転する
が、その運転前に放熱器付容器5b内に液冷媒を貯溜する
ことは第1の実施形態と同じである。
【0048】可逆液ポンプ11を正転すると、これから吐
出された液冷媒は配管17a を経て放熱器付容器5cに入
る。この容器5cにおいては放熱は行われても行われなく
てもよいが、放熱があれば容器5c内の液冷媒の液面レベ
ルLは比較的高くなり容器5c内が液冷媒で満たされるこ
ともある。
【0049】放熱がない場合には、容器5c内に配管16a
の開口端の高さ以上に液冷媒が溜まると、配管16a を通
って液冷媒が流出する。放熱器付容器5cの温度を高めに
保持すれば、容器5cが液冷媒で満されることはなく、容
器5c内に適度な気相域を形成できるので、過剰な冷媒を
必要としない。
【0050】配管16a を経て熱源側熱交換器2に入った
液冷媒はここで温熱から吸熱することによって蒸発気化
する。気化した冷媒は配管3を経て利用側熱交換器4に
入りここで放熱することにより凝縮液化する。この液冷
媒は配管16b 、放熱器付容器5b、配管17b を経て可逆液
ポンプ11に吸引される。これにより熱源側熱交換器2で
吸熱された温熱は利用側熱交換器4に搬送される。
【0051】逆に、熱源側熱交換器2の熱源が冷熱であ
る場合、可逆液ポンプ11の運転前に放熱器付容器5c内に
液冷媒が貯溜され、その後、可逆液ポンプ11が逆転され
る。すると、可逆液ポンプ11から吐出された液冷媒が配
管17b を経て放熱器付容器5bに入る。なお、この容器5b
では放熱が行われても行われなくてもよい。
【0052】配管16b より流出した液冷媒は利用側熱交
換器4にて吸熱することにより蒸発気化した後、配管3
を経て熱源側熱交換器2に入り、ここで冷熱源に放熱す
ることによって凝縮液化する。その後、配管16a 、放熱
器付容器5c、配管17a を経て可逆液ポンプ11に吸引され
て循環サイクルを形成する。
【0053】即ち、熱源が温熱である場合には可逆液ポ
ンプ11は正転して液冷媒を配管17a側に吐出し、熱源が
冷熱である場合には可逆液ポンプ11は逆転して液冷媒を
配管17b 側に吐出するので、熱源側熱交換器2の熱源が
温熱及び冷熱いずれであってもこれを利用側熱交換器4
に搬送することができる。
【0054】図10には第3の実施形態が示され、この第
3の実施形態においては可逆液ポンプ11が熱源側熱交換
器2の近傍においてその下方に配置されている。熱源が
温熱である場合は図1に示す第1の実施形態と同様に冷
媒が循環するが、可逆液ポンプ11がこの熱源側熱交換器
2の近傍においてその下方に設置されているので、液化
した冷媒は圧力損失が生ぜず、また、逆ヘッドになるこ
とがないため、液冷媒のまま可逆液ポンプ11に吸入され
て循環サイクルを完了する。即ち、この第3の実施形態
は図9に示す放熱器付容器5cがなくても、温熱及び冷熱
のいずれをも搬送することができる。
【0055】第11図には第4の実施形態が示されてい
る。この第4の実施形態においては、液ポンプとして可
変速可逆ポンプ21を具え、このポンプ21は熱源側熱交換
器2の近傍においてその下方に設置されている。そし
て、利用側熱交換器は互いに並列に接続された複数( 図
には3個)の熱交換器24a 、24b 、24c からなり、これ
ら熱交換器24a 、24b 、24c の放熱器付容器5側にはそ
れぞれ弁20a 、20b 、20c が設置されている。これら熱
交換器24a 〜24c は多室形空気調和機の各々の室内機に
相当する。
【0056】複数の利用側熱交換器24a 、24b 、24c を
有する場合にはその運転台数、即ち、負荷に応じた冷媒
流量を得られる可変速ポンプ21がより有効となる。勿論
前述の第1〜第3の実施形態においても搬送熱量を加減
する場合には可変速ポンプが有効となることは言うまで
もない。
【0057】第4の実施形態においてその各利用側熱交
換器24a 、24b 、24c によって暖房する場合、ポンプ21
の駆動前に放熱器付容器5内に冷媒を貯溜した後、弁20
a 、20b 、20c を開放し、可変速可逆ポンプ21を高速で
正転駆動する。この可変速可逆ポンプ21から吐出された
液冷媒は配管17a を経て熱源側熱交換器2に入り、ここ
で液冷媒は吸熱して蒸発気化した後、配管23を経て利用
側熱交換器24a 、24b 、24c に流入する。
【0058】この利用側熱交換器24a 、24b 、24c にて
放熱することによって凝縮液化した後、この液冷媒は弁
20a 、20b 、20c を経て配管26b にて合流し、放熱器付
容器5、配管17b を経て可変速可逆ポンプ21に吸入され
る。
【0059】利用側熱交換器24a と24b で暖房し、利用
側熱交換器24c を休止する場合は、弁20a 、20b が開放
され、弁20c は閉止され、可変速可逆ポンプ21は中速で
駆動される。すると、可変速可逆ポンプ21から吐出され
た液冷媒は配管17a 、熱源側熱交換器2、配管23を経て
利用側熱交換器24a 、24b 、24c に流入する。弁20c が
閉止されているため、利用側熱交換器24c にはその自然
放熱によって液冷媒が溜まり込むと、以後、ガス冷媒は
流入しない。利用側熱交換器24a 、24b にて放熱するこ
とによって凝縮液化した冷媒は弁20a 、20b を経て配管
26b にて合流し、放熱器付容器5、配管17b を経て可変
速可逆ポンプ21に吸入される。
【0060】利用側熱交換器24a だけで暖房運転する場
合は弁20a のみが開放され、弁20b、20c は閉止され、
可変速可逆ポンプ21は低速で駆動される。
【0061】熱源が冷熱で各利用側熱交換器24a 、24b
、24c で冷房運転する場合、弁20a、20b 、20c はいず
れも開放され、可変速可逆ポンプ21は高速で逆転駆動さ
れる。可逆液ポンプ21から吐出された液冷媒は放熱器付
容器5、配管26b 、弁20a 、20b 、20c を経てそれぞれ
利用側熱交換器24a 、24b 、24c に流入し、これら利用
側熱交換器24a 、24b 、24c にて吸熱することにより蒸
発気化して配管23に入る。次いで、このガス冷媒は熱源
側熱交換器2に流入しここで放熱することによって凝縮
液化した後、配管17a を経て可変速可逆ポンプ21に吸入
される。
【0062】利用側熱交換器24c を休止する場合は弁20
a 、20b が開放され、弁20c のみが閉止される。利用側
熱交換器24a のみによって冷房運転する場合は弁20a が
開放され、弁20b 、20c が閉止される。
【0063】なお、可変速可逆ポンプ21の回転速度、即
ち、液冷媒の吐出量を利用側熱交換器24a 、24b 、24c
の運転台数に応じて変化させているが、この可変速可逆
ポンプ21の回転速度はこれら利用側熱交換器24a 、24b
、24c の負荷に応じて変化させることによって負荷に
見合う量の冷媒を供給してもよい。また、温熱又は冷熱
いずれか一方のみを搬送する場合は可逆式ポンプである
必要はない。
【0064】図12には第5の実施形態が示されている。
この第5の実施形態は一方向吐出型液ポンプ1と四方切
換弁18を備えている。この場合もポンプ1の運転前に放
熱器付容器5内に液冷媒が貯溜される。熱源側熱交換器
2の熱源が冷熱の場合には四方切換弁18は図に実線で示
すように切り換えられる。すると、ポンプ1から吐出さ
れた液冷媒は四方切換弁18を経て利用側熱交換器4、配
管3、熱源側熱交換器2、四方切換弁18、配管6a、放熱
器付容器5、配管7を経てポンプ1に戻る。
【0065】熱源側熱交換器2の熱源が温熱である場
合、四方切換弁18は図に破線で示すように切り換えられ
る。すると、ポンプ1から吐出された液冷媒は四方切換
弁18、熱源側熱交換器2、配管3、利用側熱交換器4、
四方切換弁18、配管6a、放熱器付容器5、配管7をこの
順に経てポンプ1に吸入される。この例においてもポン
プ1の吐出量を可変とすることによって搬送熱量を調節
できる。
【0066】図13には第6の実施形態が示されている。
この第6の実施形態においては、熱源側熱交換器2に燃
焼熱が供給される。燃焼器30にて発生した熱は熱源側熱
交換器2にて冷媒に供給され利用側熱交換器4にて放熱
される。このようにすると、燃焼に伴う排気ガスを室内
で発生させることなく燃焼熱を室内に設置された利用側
熱交換器4で利用することができる。
【0067】図14には第7の実施形態が示されている。
この第7の実施形態においては、蓄熱槽31と、これに温
熱又は冷熱を供給するためのヒートポンプ装置40を備え
ている。蓄熱槽31に温熱を蓄える場合には、四方弁42が
実線に示すように切り換えられる。すると、圧縮機41か
ら吐出された高温・高圧のガス冷媒は四方弁42を経て蓄
熱熱交換器45に入りここで放熱することによって蓄熱槽
31内に貯溜された水の温度を上昇させ、自身は凝縮液化
する。
【0068】液化した冷媒は絞り44で減圧された後、熱
源熱交換器43に入り、ここで空気や河川水、地域冷暖房
用温水等の熱源から熱を奪うことによって蒸発気化す
る。気化した冷媒は四方弁42を経て圧縮機41に戻る。こ
れにより蓄熱槽31内の水の温度が上昇し、この水の温度
が所定の温度まで上昇すると圧縮機41が停止する。
【0069】蓄熱槽31内に冷熱を蓄える場合には、四方
弁42が破線で示すように切り換えられる。すると、圧縮
機41から吐出されたガス冷媒が四方弁42、熱源熱交換器
43、絞り44、蓄熱熱交換器45、四方弁42をこの順に経て
圧縮機41に戻る。この間、蓄熱槽31内の水は冷却され、
0℃以下になると氷結し、この氷の割合が所定量まで増
大すると、圧縮機41が停止する。
【0070】蓄熱槽31に温熱が蓄えられているとき、可
逆液ポンプ11は正転駆動される。すると、その停止中に
容器5に貯溜された液冷媒は可逆液ポンプ11に吸入さ
れ、この可逆液ポンプ11から吐出された液冷媒は熱源側
熱交換器12に入り、ここで蓄熱槽31に蓄えられた温熱を
吸熱し、この熱は利用側熱交換器4に移送されて、ここ
から放熱される。可逆液ポンプ11の運転中及び蓄熱槽31
内の水温が所定レベルまで降下した場合には圧縮機41を
駆動して蓄熱運転が行われる。
【0071】蓄熱槽31に冷熱が蓄えられているとき、可
逆液ポンプ11は逆転駆動されるが、その停止中は蓄熱槽
31が冷えているため液冷媒は熱源側熱交換器12に貯溜さ
れる。可逆液ポンプ11を逆転駆動すると、液冷媒が上記
と逆方向に循環し、蓄熱槽31に蓄えられた冷熱は利用側
熱交換器4に移送され、ここで吸熱する。
【0072】可逆液ポンプ11の駆動中及び蓄熱槽31内の
氷の割合が所定値まで減少した場合には圧縮機41が駆動
されて蓄冷運転が行われる。なお、氷による蓄熱量は多
いため、可逆液ポンプ11の運転開始後所定時間内は蓄冷
運転を行わないようにすることも可能である。
【0073】また、ヒートポンプ装置40に代えて深夜電
力等のヒータを用いて蓄熱することも可能であり、ヒー
タをヒートポンプ装置と併用してもよい。また、可逆液
ポンプ11を可変速とすれば、負荷に応じた熱を搬送でき
る。
【0074】図15には第8の実施形態が示されている。
この第8の実施形態はヒートポンプ装置40により供給さ
れる熱を熱源として用いている。四方弁42が実線の位置
にあるとき、圧縮機41から吐出されたガス冷媒は四方弁
42を経て熱源側熱交換器12に入り、ここで可逆液ポンプ
11より配管17a を経て供給された液冷媒に熱を与えるこ
とによって自身は凝縮液化する。液化した冷媒は絞り44
にて減圧された後、熱源熱交換器43に入りここで熱源か
ら熱を奪うことによって蒸発気化する。気化した冷媒は
四方弁42を経て圧縮機41に戻り冷凍サイクルを完了す
る。
【0075】一方、可逆液ポンプ11の停止中に放熱器付
容器5内に貯溜された液冷媒は可逆液ポンプ11を正転駆
動すると、配管17a を経て熱源側熱交換器12に入りここ
でヒートポンプ装置40から吸熱することによって蒸発気
化する。気化した冷媒は配管3、利用側熱交換器4、配
管16b 、放熱器付容器5、配管17b を経て可逆液ポンプ
11に戻る。
【0076】四方弁42が破線の位置にあるとき、圧縮機
41から吐出されたガス冷媒は四方弁42、熱源熱交換器4
3、絞り44を経て熱源側熱交換器12に入り、ここで熱搬
送装置の配管3より流入したガス冷媒から熱を奪うこと
によって自身は蒸発気化する。気化した冷媒は四方弁42
を経て圧縮機41に戻り冷凍サイクルを完了する。
【0077】一方、可逆液ポンプ11は逆転駆動され、こ
れから吐出された液冷媒は配管17b、放熱器付容器5、
配管16b 、利用側熱交換器4、配管3、熱源側熱交換器
12、配管17a を経て可逆液ポンプ11に戻る。このように
してヒートポンプ装置40によって供給される熱を利用側
熱交換器4に搬送できる。
【0078】図16には第9の実施形態が示されている。
この第9の実施形態においては、複数(図には2つ)の
熱源側熱交換器12a 、12b が互いに直列に接続されてい
る。熱源側熱交換器12b は弁50を介して通水される温水
と熱交換可能とされ、熱源側熱交換器12a はヒートポン
プ装置40a の蒸発器を兼ねている。複数の熱源側熱交換
器12a 、12b を互いに並列に接続して弁を切り換える等
によりそのいずれか1方を運転することも可能である。
【0079】先ず、利用側熱交換器4にて吸熱が行われ
れる場合、可逆液ポンプ11は逆転駆動され、弁50は閉と
され、ヒートポンプ装置40a が運転される。この運転に
より熱交換器12a が冷却されここに液冷媒が貯溜され
る。貯溜された液冷媒は可逆液ポンプ11、配管17a 、配
管17b 、放熱器付容器5、配管16b 、利用側熱交換器
4、配管3を経て熱源側熱交換器12b を熱交換すること
なく通過して熱源側熱交換器12a に入り、ここでヒート
ポンプ装置40a 側の冷媒から吸熱することにより凝縮液
化した後、配管17a を経て可逆液ポンプ11に戻る。
【0080】一方、ヒートポンプ装置40a においては、
圧縮機41から吐出された冷媒は熱源熱交換器43、絞り44
を経て熱源側熱交換器12a に入り、ここで熱搬送装置側
の冷媒と熱交換することによって蒸発気化して圧縮機41
に戻る。
【0081】次に、利用側熱交換器4にて放熱が行われ
る場合にはヒートポンプ装置40a を停止し、弁50を開と
する。可逆液ポンプ11は正転して液冷媒を配管17a 側に
吐出する。この液冷媒は熱源側熱交換器12a に入るが、
ヒートポンプ装置40a が停止しているのでここを熱交換
することなく通過して熱源側熱交換器12b に入り、ここ
で温水より吸熱することによって蒸発気化する。気化し
た冷媒は利用側熱交換器4、配管16b 、放熱器付容器
5、配管17b を経て可逆液ポンプ11に戻る。
【0082】図17には第10の実施形態が示されている。
この第10の実施形態はヒートポンプ装置40によって供給
される熱と燃焼器30によって与えられる熱を熱源として
使い分けている。利用側熱交換器4によって冷房を行う
場合は、燃焼器30の運転を停止し、ヒートポンプ装置40
の四方弁42を破線に示すように切り換えて圧縮機41を運
転する。
【0083】すると、圧縮機41から吐出された冷媒は四
方弁42、熱源熱交換器43、絞り44を経て熱源側熱交換器
12a に入り、ここで熱搬送装置側の冷媒より熱を奪うこ
とによって自身は蒸発気化した後、四方弁42を経て圧縮
機41に戻る。
【0084】一方、熱搬送装置においては、可逆液ポン
プ11が逆転し、これから吐出された液冷媒は配管17b 、
放熱器付容器5、配管16b を経て利用側熱交換器4に入
り、ここで室内の空気より熱を奪うことにより蒸発気化
した後、配管3を経て熱源側熱交換器12b に入るが、燃
焼器30は作動していないのでガス冷媒はそのまま流出し
て熱源側熱交換器12a に流入し、ここでヒートポンプ装
置40側に放熱することによって液化した後、配管17a を
経て可逆液ポンプ11に戻る。
【0085】利用側熱交換器4によって暖房運転を行う
場合は、外気温が比較的高い場合と低い場合の2通りの
場合がある。先ず、外気温度が高い場合には燃焼器30は
作動させず、ヒートポンプ装置40の四方弁42を実線に示
すように切り換えて、圧縮機41を運転する。すると、圧
縮機41から吐出された冷媒は四方弁42を経て熱源側熱交
換器12a に入り、ここで熱搬送装置側の冷媒に放熱して
凝縮液化した後、絞り44、熱源熱交換器43、四方弁42を
経て圧縮機41に戻る。
【0086】一方、熱搬送装置においては、可逆液ポン
プ11が正転し、これから吐出された液冷媒は配管17a を
経て熱源側熱交換器12a に入り、ここでヒートポンプ装
置40側より吸熱することによって蒸発気化した後、熱源
側熱交換器12b を熱交換することなく通過して配管3を
経て利用側熱交換器4に入る。ここで室内空気に放熱す
ることによって凝縮液化し、配管16b 、放熱器付容器
5、配管17b を経て可逆液ポンプ11に戻る。このように
して外気よりヒートポンプ装置40が吸収した熱は利用側
熱交換器4に搬送されて暖房運転が行われる。
【0087】次に、外気温度が低い場合は、ヒートポン
プ装置40を停止し、燃焼器30を作動させ、可逆液ポンプ
11を正転駆動する。すると、可逆液ポンプ11から吐出さ
れた液冷媒は配管17a 、熱源側熱交換器12a を熱交換す
ることなく通過して熱源側熱交換器12b に入り、ここで
燃焼器30の燃焼熱を吸熱することによって蒸発気化す
る。このガス冷媒は配管3を経て利用側熱交換器4で室
内空気を暖めることによって凝縮液化し、しかる後、配
管16b、放熱器付容器5、配管17b を経て可逆液ポンプ1
1に戻る。
【0088】この例では燃焼器30とヒートポンプ装置40
のいずれか一方を作動させているが、両方を同時に作動
させても良い。また、空調負荷に応じて可逆液ポンプ11
から吐出される冷媒量を変えても良く、また、冷媒量の
変化に合わせてヒートポンプ装置40の能力や燃焼器30の
発熱量を調整することが望ましい。
【0089】図18には第11の実施形態が示されている。
この第11の実施形態においては放熱器付容器5と利用側
熱交換器4を結ぶ配管の途中に受液器8が設けられてい
る。液ポンプ1を駆動すると、これから吐出された液冷
媒が熱源側熱交換器2に入り、ここで温熱源から吸熱す
ることにより蒸発気化してガス冷媒となる。このガス冷
媒は配管3を通って利用側熱交換器4よ入り、ここで放
熱することによって凝縮液化して液冷媒となる。液冷媒
は配管6bを通って受液器8に入る。受液器8に入った液
冷媒はその下方より流出して配管6aを経て放熱器付容器
5に入る。
【0090】この放熱器付容器5の放熱器5zが作動して
いない場合は、放熱器付容器5は単なる容器として機能
し、液冷媒はその下方より抽出され配管7を経て液ポン
プ1に吸引される。放熱器5zが作動している場合は、受
液器8を出た液冷媒が飽和液であるため、この放熱器付
容器5で過冷却されて容器5内に充満する。これにより
液ポンプ1に流入する冷媒を確実に液冷媒とすることが
でき、また、サイクル中の余剰冷媒は受液器8に貯溜さ
れる。
【0091】なお、図19に示すように、放熱器付容器5
と受液器8の間の配管6aを上方に立ち上げれば、液ポン
プ1の停止中に容器5内に液冷媒を貯溜することができ
る。
【0092】また、図20に示すように、受液器8と利用
側熱交換器4とを結ぶ配管6bを上方に立ち上げれば、液
ポンプ1の停止中に放熱器付容器5内及び受液器8に液
冷媒を貯溜することができる。
【0093】図21には第14の実施形態が示され、この実
施形態では可逆液ポンプ11が熱源側熱交換器2に近接し
てその下方に設置され、受液器8はヒータ9によって加
熱されるようになっている。熱源側熱交換器2が温熱の
場合には可逆液ポンプ11が正転され、熱源側熱交換器2
で吸熱し、利用側熱交換器4にて放熱する。
【0094】熱源側熱交換器2が冷熱の場合には可逆液
ポンプ11が逆転される。すると、熱源側熱交換器2にて
凝縮液化した冷媒は可逆液ポンプ11に吸引され、配管7
を経て放熱器付容器5に入る。この放熱器付容器5の放
熱器5zが作動している場合は、放熱器付容器5の上方は
気相となるが、放熱器5zが作動していないときは放熱器
付容器5は液冷媒で満される。
【0095】放熱器付容器5内下部に貯溜された液冷媒
は配管6aを経て流出し、受液器8に入る。ここでヒータ
9が通電されていないと、この受液器8は液冷媒で満さ
れ、システムを正常に作動させるために必要な冷媒が不
足することになる。ヒータ9に通電すると、受液器8が
暖められるため液冷媒は受液器8の下方にのみ貯溜され
る。受液器8内下部に貯溜された液冷媒は配管6bより流
出して利用側熱交換器4に入り、ここで吸熱して蒸発気
化した後、配管3を経て熱源側熱交換器2に入り、ここ
で放熱して凝縮液化する。
【0096】図22には第15の実施形態が示され、この実
施形態においては、可逆液ポンプ11と熱源側熱交換器2
との間に受液器8aが設置され、ヒータ9aによって加熱し
うるようになっている。そして、熱源が温熱の場合に
は、ヒータ9aが作動するが、ヒータ9は不作動となり、
熱源が冷熱の場合には、ヒータ9aが不作動となるが、ヒ
ータ9が作動するようになっている。
【0097】熱源が温熱の場合、可逆液ポンプ11は正転
し、放熱器付容器5内に貯溜された液冷媒は配管7、可
逆液ポンプ11、配管7aを経て受液器8aに入る。受液器8a
はヒータ9aによって暖められているため、液冷媒で満さ
れることはない。受液器8a内下部に一旦貯溜された液冷
媒は配管7bを経て熱源側熱交換器2に入り、ここで吸熱
して蒸発気化する。
【0098】気化した冷媒は配管3を経て利用側熱交換
器4に入り、ここで放熱することによって凝縮液化した
冷媒は配管6bを経て受液器8に入り、ここに貯溜され
る。受液器8内に貯溜された液冷媒は配管6aを経て放熱
器付容器5に入るが、その放熱器5zが不作動であれば一
旦貯溜された後、配管7を経て可逆液ポンプ11に吸引さ
れる。
【0099】放熱器5zが作動すると、ここで過冷却され
た後、配管7を経て可逆液ポンプ11に吸引され、サイク
ルを完了する。余った冷媒はヒータ9が不作動のため、
受液器8に貯溜されることとなる。
【0100】熱源が冷熱の場合、可逆液ポンプ11は逆転
し、受液器8a内に貯溜された液冷媒は配管7a、可逆液ポ
ンプ11、配管7を経て放熱器付容器5に入る。その放熱
器5zが作動している場合は容器5の上方は気相となる
が、放熱器5zが作動していないときは容器5は液冷媒で
満される。放熱器付容器5内下部に貯溜された液冷媒は
配管6aを経て流出して受液器8に入り、受液器8はヒー
タ9によって暖められているため、液冷媒は受液器8の
下方のみに貯溜される。
【0101】受液器8内下部に貯溜された液冷媒は配管
6bを経て利用側熱交換器4に入り、ここで吸熱して蒸発
気化する。気化した冷媒は配管3を経て熱源側熱交換器
2に入り、ここで放熱して凝縮液化する。液化した冷媒
は配管7bを経て受液器8aに入り、ここに一旦貯溜され、
再度配管7aを経て可逆液ポンプ11に吸引されサイクルを
完了する。余った冷媒はヒータ9aが不作動であるため、
受液器8aに貯溜される。
【0102】なお、図21、図22に示す実施形態において
も、配管6a、6b、配管7a、7bを上方に立ち上げれば、図
18に示す第11の実施形態において述べたと同様の効果が
得られることは当然である。
【0103】以上、種々の実施形態について説明した
が、例えば、ヒータ、熱機関の排熱、温泉水、加熱蒸気
などを温熱源として利用することが可能であり、また、
ブラインを含む冷水、空気、河川水や海水等を冷熱源と
して利用することも可能である。
【0104】
【発明の効果】本発明の熱搬送装置においては、利用側
熱交換器と熱源側熱交換器のいずれか一方が他方より高
位に設置されていても液ポンプの設置位置をその都度変
更することなく、熱を搬送することが可能となる。
【0105】また、放熱器付容器と利用側熱交換器間を
接続する配管をこの放熱器付容器内における同配管の開
口端より高い位置を経由して利用側熱交換器に接続して
いるので、液ポンプの運転開始前に放熱器付容器内に貯
溜された液冷媒がこの配管を経て利用側熱交換器に流入
するのを防止することができる。
【0106】可逆式ポンプを用いればその回転方向を逆
転させるだけで利用側熱交換器で放熱し又は吸熱するこ
とができる。
【0107】吐出量可変式ポンプを用いれば、吐出量を
変更することによって負荷に見合った熱搬送が可能とな
る。利用側熱交換器が空気調和機の室内機であれば温度
変化の少ないより快適な空調が可能となる。
【0108】液ポンプを熱源側熱交換器の近傍に設置す
れば、可逆式ポンプを用いる場合に放熱器付容器を1つ
で済ませることができる。また、利用側熱交換器が空気
調和機の室内機の場合、冷房運転時液ポンプが熱源側熱
交換器の近傍にあれば、放熱器付容器を両者間に設ける
必要はなく、また、暖房運転時、放熱器付容器を気温の
低い外気条件の所に設置しうるので、放熱が容易とな
る。液ポンプを熱源側熱交換器又は放熱器付容器と一体
化すれば、これらの現地での据付工事も容易なる。
【0109】利用側熱交換器を互いに並列に接続された
複数の熱交換器によって構成すれば、複数の熱交換器を
必要に応じて使い分けることにより、例えば、多数の室
の空気調和を行うような場合、熱源側熱交換器、液ポン
プ、放熱器付容器や配管を共用することが可能となるの
で、コストが安価となり、また、何本も配管を設けるよ
うな無駄を省くことができる。
【0110】熱源側熱交換器を複数の熱交換器から構成
すれば、種々の熱源をその利点に合わせて利用すること
ができ、従って、暖房用熱源と冷房用熱源を別のものと
することが可能となる。また、これら複数の熱交換器を
互いに直列に接続することにより切換弁が不要となり、
回路を簡素化することが可能となる。
【0111】また、低温熱源用の熱交換器を液ポンプに
近接して接続すれば、液ポンプによる液冷媒の吸引が容
易となり、放熱器付容器を必ずしも必要としないように
することが可能となる。
【0112】燃焼熱を熱源とすれば、燃焼に伴う排気ガ
スを利用側熱交換器の設置場所、例えば、室内で発生さ
せることなく燃焼熱を利用することができる。更に、燃
焼器を室内に設置すれば、その形状、設置場所、使い勝
手等に制約を受けるが、本発明の熱輸送装置を用いれば
それらの制約を取り除くことができる。
【0113】ヒートポンプ装置を熱源とすれば、このヒ
ートポンプ装置によって供給される温熱又は冷熱は利用
側熱交換器に移送することが可能となる。
【0114】熱源を蓄熱槽に蓄えられた熱とすれば、こ
の蓄熱槽に供給される熱量を利用側熱交換器が必要とす
る単位時間当たり熱量と必ずしも一致させる必要がなく
なり、熱量の供給時期を熱を必要とする時期からずらす
ことが可能となる。そのため深夜電力等の安価な熱源を
利用することが可能となる。また、この熱源はヒートポ
ンプ装置だけでなく、深夜電力によるヒータや燃焼熱で
も良く、広範な熱源を利用することが可能となる。
【0115】また、蓄熱槽に冷熱を蓄えれば、冷房用の
冷熱を搬送することができる。更に、ヒートポンプによ
って蓄熱槽に熱を供給すれば、冷暖房いずれの用途にも
供することが可能となる。即ち、空気調和機の主要な用
途である事務所用の場合、建物の断熱性能の向上、オフ
ィスのオートメーションの普及や照明設備の充実により
冷房負荷が大きいが、暖房負荷は比較的小さくなり、ま
た、空調を必要とするのは主として昼間に限られてい
る。
【0116】そのため、ピーク負荷に対応可能な蓄熱槽
を設置すれば、熱源であるヒートポンプ装置はピーク能
力に対応する必要はなく、平坦負荷をまかなえれば良
い。そして、熱輸送を液ポンプで行うため、その最大駆
動力自体を大巾に低減することが可能となる。
【0117】事務所用の空気調和機においては冷房負荷
が大きく、暖房負荷は主としてその立ち上がり時に限ら
れるため、水を用いた蓄熱装置は冷房時は氷の潜熱が利
用できるので大量の冷熱を蓄えることができ、また、暖
房立ち上がり時に蓄熱を効果的に利用できる。
【0118】冷房用熱源としては、蓄熱槽内の水温は0
℃位が望ましいが、地域冷暖房用を含めた一般的に供さ
れている冷水は7℃位であり、ヒートポンプ装置を用い
ることでより低温の熱を得ることが可能となる。また、
暖房用として外気等、他の熱源を活用することが可能と
なるため、より効率の良い暖房が可能となる。
【0119】放熱器付容器の液ポンプ側に連なる配管の
開口位置を利用側熱交換器に連なる配管の開口位置より
低位にすれば、気相冷媒が液ポンプに吸入されて循環冷
媒量が低下してしまうことを回避でき、安定した熱輸送
が可能となる。
【0120】放熱器付容器の容器と放熱用熱交換器を別
体として互いに並列に連結すれば、容器の大きさを調整
しなくても放熱量の調整がより容易となる。
【0121】放熱器付容器内の液冷媒の液面レベルによ
り放熱器付容器の放熱量を調整すれば、必要以上の熱が
放熱器付容器から放出されるのを回避することができる
とともに液ポンプ側に連なる配管の開口を液冷媒で満た
すことができるため安定した運転が可能となる。また、
液ポンプの運転前に放熱器と容器内に確実に液冷媒が存
在することを確認できる。
【0122】閉回路内に受液器を設ければ、閉回路内に
封入する冷媒量を厳しく管理する必要がなくなり、ま
た、熱源側又は利用側熱交換器を有効に作動させること
が可能となる。
【0123】受液器に加熱器を取り付ければ、熱源側熱
交換器の冷熱・温熱の双方を利用する場合この受液器に
液冷媒が封入されることによりシステム作動に必要な冷
媒量が不足するのを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる熱搬送装置の
回路図である。
【図2】放熱器付容器への配管接続状態を示す略示的断
面図である。
【図3】放熱器付容器の他の例を示す構成図である。
【図4】放熱器付容器の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図5】放熱器付容器の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図6】放熱器付容器の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図7】放熱器付容器の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図8】放熱器付容器の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る熱搬送装置の回
路図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る熱搬送装置の回
路図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る熱搬送装置の回
路図である。
【図12】本発明の第5の実施形態に係る熱搬送装置の回
路図である。
【図13】本発明の第6の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図14】本発明の第7の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図15】本発明の第8の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図16】本発明の第9の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図17】本発明の第10の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図18】本発明の第11の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図19】本発明の第12の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図20】本発明の第13の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図21】本発明の第14の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【図22】本発明の第15の実施形態に係る熱搬送装置の構
成図である。
【符号の説明】
1 液ポンプ 2 熱源側熱交換器 4 利用側熱交換器 5 放熱器付容器 3、6、7 配管

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源側熱交換器、利用側熱交換器、放熱
    器付容器、液ポンプを配管を介して接続してなる閉回路
    内に気液相変化する冷媒を封入するとともに、上記放熱
    器付容器と利用側熱交換器間を接続する配管をこの放熱
    器付容器内における同配管の開口端より高い位置を経由
    して上記利用側熱交換器に接続したことを特徴とする熱
    搬送装置。
  2. 【請求項2】 上記液ポンプを可逆式ポンプとしたこと
    を特徴とする請求項1記載の熱搬送装置。
  3. 【請求項3】 上記液ポンプを吐出量可変式ポンプとし
    たことを特徴とする請求項1ないし2記載の熱搬送装
    置。
  4. 【請求項4】 上記液ポンプを上記熱源側熱交換器の近
    傍に設置したことをを特徴とする請求項1ないし3記載
    の熱搬送装置。
  5. 【請求項5】 上記利用側熱交換器を互いに並列に接続
    された複数の熱交換器によって構成したことを特徴とす
    る請求項1ないし4記載の熱搬送装置。
  6. 【請求項6】 上記熱源側熱交換器を複数の熱交換器か
    ら構成したことを特徴とする請求項1ないし5記載の熱
    搬送装置。
  7. 【請求項7】 上記複数の熱交換器を互いに直列に接続
    したことを特徴とする請求項6記載の熱搬送装置。
  8. 【請求項8】 上記複数の熱交換器の中低温熱源用の熱
    交換器を上記液ポンプに近接して接続したことを特徴と
    する請求項7記載の熱搬送装置。
  9. 【請求項9】 上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくと
    も1つが燃焼熱であることを特徴とする請求項1ないし
    8記載の熱搬送装置。
  10. 【請求項10】 上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくと
    も1つがヒートポンプ装置により供給される熱であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし8記載の熱搬送装置。
  11. 【請求項11】 上記熱源側熱交換器の熱源の中少なくと
    も1つが蓄熱槽に蓄えられた熱であることを特徴とする
    請求項1ないし8記載の熱搬送装置。
  12. 【請求項12】 上記蓄熱槽への熱供給がヒートポンプ装
    置により供給されることを特徴とする請求項11記載の熱
    搬送装置。
  13. 【請求項13】 上記ヒートポンプ装置の能力が熱搬送装
    置により搬送される熱量に比べて小さいことを特徴とす
    る請求項12記載の熱搬送装置。
  14. 【請求項14】 上記放熱器付容器の液ポンプ側に連なる
    配管の開口位置を利用側熱交換器に連なる配管の開口位
    置よりも低位としたことを特徴とする請求項1ないし13
    記載の熱搬送装置。
  15. 【請求項15】 上記放熱器付容器の容器と放熱用熱交換
    器を並列に連結したことを特徴とする請求項1ないし13
    記載の熱搬送装置。
  16. 【請求項16】 上記放熱器付容器内の液冷媒の液面レベ
    ルにより放熱器付容器の放熱量を調整することを特徴と
    する請求項1ないし13記載の熱搬送装置。
  17. 【請求項17】 熱源側熱交換器、利用側熱交換器、受液
    器、放熱器付容器、液ポンプを配管を介して接続してな
    る閉回路内に気液相変化する冷媒を封入したことを特徴
    とする熱搬送装置。
  18. 【請求項18】 上記利用側熱交換器と放熱器付容器の間
    に受液器を設けたことを特徴とする請求項1ないし16記
    載の熱搬送装置。
  19. 【請求項19】 上記受液器に加熱装置を取り付けたこと
    を特徴とする請求項17ないし18記載の熱搬送装置。
JP34604795A 1995-12-11 1995-12-11 熱搬送装置 Withdrawn JPH09159211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604795A JPH09159211A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604795A JPH09159211A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159211A true JPH09159211A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18380783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34604795A Withdrawn JPH09159211A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0153546B1 (ko) 축열식 공기조화장치 및 제상방법
JP5784117B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP6095764B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070192A1 (ja) 空気調和装置
JP6000373B2 (ja) 空気調和装置
JP5855279B2 (ja) 空気調和装置
CN103080668B (zh) 空气调节装置
JP2006313034A (ja) 地中熱利用装置
JPH0235216B2 (ja)
US20140338389A1 (en) Vapor compression system with thermal energy storage
JP5335131B2 (ja) 空調給湯システム
JP5955409B2 (ja) 空気調和装置
US10429102B2 (en) Two phase loop distributed HVACandR system
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3521011B2 (ja) 熱搬送装置
CN110168293A (zh) 混合式化石燃料电动多功能热泵
JPH09159211A (ja) 熱搬送装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
JP2000240980A (ja) 冷凍空調装置
JP2000234771A (ja) 二次冷媒蓄熱空調システム
JPH01174834A (ja) ビル空調システム
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
JPH01107031A (ja) ビル空調システム
JP2001116423A (ja) 冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304