JPH09158597A - 開口枠へのピボット扉の固定構造 - Google Patents

開口枠へのピボット扉の固定構造

Info

Publication number
JPH09158597A
JPH09158597A JP34702895A JP34702895A JPH09158597A JP H09158597 A JPH09158597 A JP H09158597A JP 34702895 A JP34702895 A JP 34702895A JP 34702895 A JP34702895 A JP 34702895A JP H09158597 A JPH09158597 A JP H09158597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
door
shaft
bearing
pivot shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34702895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274596B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsubara
宏 松原
Yuichi Matsui
雄一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP34702895A priority Critical patent/JP3274596B2/ja
Publication of JPH09158597A publication Critical patent/JPH09158597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274596B2 publication Critical patent/JP3274596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ピボットヒンジ扉を一人で取付けられるように
する取付構造の提供。 【解決手段】上下ピボット1a,1bのピボット軸2
a,2bのうち少なくとも上ピボット軸2aは弾発付勢
されており、上軸受4aには上レール3a端に向けて厚
くなくスロープ4sと、スロープの上端近傍に設けら
れ、上ピボット軸先端が嵌入する軸穴4hが穿設形成さ
れており、開口枠bに扉dを取り付ける時に上レール上
を案内されてきた上ピボット軸が上軸受に形成されたス
ロープに到達し、扉側に押し下げられ、ピボット軸先端
が軸穴に嵌入することによって扉のピボットが取り付け
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口枠にピボット
扉を取り付けるために用いられる固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ドア、折戸などの開口部材、
家具やクローゼットなどの収納体の扉、可動間仕切りな
どにピボットを用いた扉が用いられている。クローゼッ
ト扉を例にして説明すると、まず任意形状のクローゼッ
ト扉を製造し、そのクローゼット扉の上下にピボット穴
を穿設して該ピボット穴にピボット軸がクローゼット扉
より突出するようにピボットを埋設する。
【0003】一方、クローゼットとなる収納部分前面の
四方にクローゼット枠を取り付ける。特に該クローゼッ
ト枠の上下枠にはピボット軸を案内するための上下レー
ルが取り付けてあり、レールの端部には軸穴などからな
る扉のピボット軸が嵌入して固定される上下軸受けが固
定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなピボットを
用いた扉は、開口枠に次のような手順で取り付けられて
いる。あらかじめ、上レールに固定された上軸受けを上
レールの中央寄りにずらしておく。そして、扉を寝かせ
ながら下レール端部に固定された下軸受けの軸穴に扉の
下ピボット軸の先端を嵌入させる。
【0005】下ピボットを下軸受けに嵌入させた扉を引
き続き寝かせながら、あらかじめずらしておいた上軸受
けに上ピボット軸の先端を嵌入させつつ、上軸受けをレ
ール端部へ移動させるとともに扉をレール端部(開口部
端部)に向けて起こしていく。
【0006】扉と上軸受けがレール端部の扉の固定位置
に達したところで、上軸受けのビスを締めて上軸受けを
固定し、軸受けやピボットを調整して扉の上下位置など
の調整をする。しかし、この方法は扉の下ピボットを押
さえる作業者と上ピボットを押さえながら上軸受けをレ
ール端部側に移動させる作業者の2名が必要であって大
変手間のかかる作業であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、開口枠bの上下レール3a,3bの端
部に扉の上下ピボット1a,1bのピボット軸2a,2
bが嵌入される上軸受け4a、下軸受け4bをそれぞれ
設け、上下端部にピボット1a,1bが設けられた扉d
を開口枠bの軸受け4a,4bにピボット軸2a,2b
を嵌入固定することによって、扉dを開口枠bに固定す
る開口枠bへの扉dの固定構造において、
【0008】上下ピボット1a,1bの上下ピボット軸
2a,2bのうち少なくとも上ピボット軸2aは弾発付
勢されており、上軸受け4aには上レール3a端に向け
て厚くなるスロープ4s上端近傍に設けられ、上ピボッ
ト軸2a先端が嵌入する軸穴4hが穿設形成されてお
り、
【0009】開口枠bに扉dを取り付ける時に上レール
3aを案内されてきた上ピボット軸2aが上軸受け4a
に形成される上レール3a端に向けて厚くなるスロープ
4sに到達して扉d側に押し下げられ、上ピボット軸2
a先端が軸穴4hに嵌入することによって、上軸受け4
aの軸穴4hに上ピボット軸2aが嵌入し、扉dのピボ
ット1が固定される、開口枠bへのピボット扉の固定構
造を発明した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、クローゼット扉を例にして
図面に基づき説明する。1a,1bは扉dの上下ピボッ
トであり、扉dの上端部と下端部にはピボット穴1hが
穿設されてピボット穴1hに上下ピボット1a,1bが
挿入固定されている。
【0011】該ピボット軸2a,2bのうち少なくとも
上端部側に挿入される上ピボット軸2aは、ピボット穴
1h内部にコイルバネなどの弾性体sが内蔵されて、上
ピボット軸2aが弾発付勢されている。扉dの下端や別
の個所のピボットは先に説明したのと同様に、ピボット
軸が弾発付勢されたピボットや、ピボット軸自身に螺合
されているナットを回転させてピボット軸を出し入れす
る方式のビボットを適宜選択して用いることができる。
勿論下ピボット軸も弾発付勢してもよい。
【0012】ピボット先端の形状も金属のピボットが露
出したものであっても、ピボット先端にレール上での滑
走を助ける凸型の樹脂製のキャップがついたものなど種
々のものを用いることができる。ピボットのうち上端部
側に設けられるものはピボット軸2aが、開口枠bに取
り付けられたときに扉側に押し下げられて上軸受け4a
にピボット軸2aが圧入され、外れにくくなっている。
【0013】一方、クローゼットとなる収納部前面の開
口部の四方には、クローゼット枠となる開口枠bが取り
付けられており、上枠と下枠の各々にピボット軸2a,
2bを案内するレール3a,3bが埋設されている。レ
ール3a,3bはピボット軸2a,2b先端の形状にあ
わせて構成され、実施態様では内面につばfがあるもの
を用いる。
【0014】クローゼット枠となる開口枠bに取付けら
れた上下レール3a,3b端部にはピボット軸2a,2
b先端が嵌入する軸受け4a,4bが設けられる。軸受
け4a,4bは上レール3aに設置される上軸受け4a
と、下レール3bに設置される下軸受け4bからなる。
下レール3bに設置される下軸受け4bには、下ピボッ
ト軸2bが嵌入する軸穴4hと、下軸受け4bを下レー
ル3b上に固定するプレートナットと固定ボルトvから
構成されている。
【0015】固定ボルトvは下軸受け4b本体の下レー
ル端に穿設された固定ボルト穴4vに挿通され、下軸受
け4b裏面側でプレートナットpと嵌合し、ボルトvを
締めることによって、プレートナットpが下軸受け4b
の表面側に移動し、下軸受け4bと下レール3bのつば
3fを挟み込むこととなり、下軸受け4bを下レール3
bに固定するものである。4rはつば3fのガイドとな
るレール受けである。
【0016】軸穴はナットと軸が嵌合しておりナットを
回転させることによって、軸穴の深さが調節できるタイ
プのものを用いても良く、これを用いれば扉dの取り付
け後において扉dの上下位置の微調整を行なうことがで
きる。
【0017】一方、上レール3aに設置される上軸受け
4aには、上レール中央側を薄くし、上レール端に向け
て厚く設けられ扉の固定時にピボット軸を扉側に押し下
げるスロープと、スロープ上端(上レール端側)近傍に
ピボット軸が嵌入する軸穴と上軸受けを上レールに固定
するプレートナットと固定ボルトが設けられている。ま
た、軸穴はスロープの途中にあっても良い。
【0018】軸穴4hは、図2のようにスロープ4s上
端に連なる平坦部を設けることが望ましく、万一軸穴4
hから上ピボット軸2aが抜けても上ピボット軸2aが
スロープ4sを滑走して上レール3aから上ピボット軸
2aが外れることがない。固定ボルトvは下軸受け4b
と同様に上軸受け4a本体の上レール3a端側に穿設さ
れた固定ボルト穴4vに挿通され、上軸受け4a裏面側
にプレートナットpと嵌合し、ボルトvを締めてプレー
トナットpと上軸受け4aが上レール3aのつば3fを
挟持して上レール3a上に固定される。
【0019】このように上軸受け4aが上レール3a端
側に固定ボルトvが、上レール3a中央側にスロープ4
sが位置するように固定され、下レール3bには下軸受
け4bが下レール3b端側に固定ボルトv、下レール3
b中央側に軸穴4hが位置するように固定される。
【0020】図2は軸穴4hがスロープ4s上に設けら
れた場合を示している。そしてガイド4gがスロープ4
sに凹設され、上ピボット軸2a先端が、ガイド4gに
案内される。
【0021】以上のように上軸受け4aにスロープ4s
を設け、上レール3aを走行してきた上ピボット軸2a
先端がスロープ4s上に到達して扉d側に押し下げら
れ、該スロープ4sの上レール3a端側に軸穴4hを設
けたことによって、開口枠bに扉dを取り付ける時に下
軸受け4bに下ピボット軸2bを当てた状態で上レール
3aに上ピボット軸2aを当てながら上レール3a端側
にピボット1aを起こすだけで上軸受け4aに上ピボッ
ト軸2aを嵌入させることができ、作業者が一人であっ
ても扉dの取り付けが容易にできる。
【0022】また、図6,図7のように上軸受け4aに
は軸穴4hに嵌入した上ピボット軸2aがはずれないよ
うに、ストッパーstを設けることができる。このスト
ッパーstは扉dを固定する際に、上軸受け4aが果た
す上ピボット軸2aを扉d側に押し下げたり、軸穴4h
に上ピボット軸2aを嵌入させる作用は阻害せずに、上
ピボット軸2aが軸穴4hから抜けてスロープ4s方向
に走行し、ピボット1が開口枠bからはずれることを防
ぐものである。
【0023】ストッパーstは弾性を持つ板バネなどで
構成され(図7▲a▼)、軸穴4hよりスロープ4s側
(レール中央側)に位置しており、基端tは上軸受け4
a上に固定され、自由端は軸穴4h付近まで延長されて
いる。平時にはストッパーstの自由端は上ピボット軸
2aが軸穴4hからはずれないように離間している。例
えば、上軸受けの軸穴に締めつけ手段を設けておき、ピ
ボット軸が嵌入すると軸穴がすぼまりピボット軸を締め
つけ保持するようにすることができる。
【0024】そして、上軸受け4aに上ピボット軸2a
をはめ込む場合に、ストッパーst上を通過する時は、
ストッパーstが弾発付勢された上ピボット軸2aによ
って上軸受け4a側に押しつけられることによって変形
して、スロープ4s側から軸穴4hに向かう上ピボット
軸2aの通過を阻害しないようになっている。
【0025】ストッパーstとして用いられる板バネ
は、図7▲b▼▲c▼のように板バネの軸穴側の自由端
が上ピボット軸2aの形状に切り欠かれていて、軸穴4
hに上ピボット軸2aが嵌入されてストッパーstが突
出しているときに切り欠かれた部分と上ピボット軸2a
が嵌合するように構成されるため、上ピボット軸2aが
一層抜けにくくなって良い。
【0026】また板バネの端部を図8のように軸穴4h
で折り曲げ、板バネの折り曲げた部分uが軸穴4hに差
し込まれるようにすれば、折り曲げた部分が面として上
ピボット軸2aに接することとなり、折り曲げないとき
に比べて板バネが摩耗しにくくかつピボット軸が抜けに
くくなるという長所を持つ。
【0027】このようなストッパーstを設けたことに
よって、上軸受け4aに嵌入した上ピボット軸2aは抜
けにくくなり、扉dを使用しているうちに上ピボット軸
2aが上軸受け4aの軸穴4hから抜けて外れるといっ
た事故を防ぐことができる。
【0028】つぎに本固定構造におけるピボット1の固
定方法を図1〜6に基づいて説明する。あらかじめ、ク
ローゼットとなる収納部分の聞口枠bの上下梓にレール
3a,3bと軸受け4a,4bを設置しておく。
【0029】最初に図6点線のように上軸受け4aと下
軸受け4bを各レール3a,3b端部に固定しておき、
ピボット1の下ピボット軸2b先端を下軸受け4bの軸
穴4hに差し込み、下ピボット1bを少し寝かせながら
上ピボット軸2aを上レール3aに当てる。この状態を
保持しつつ、扉を起こしながら上ピボット軸2a先端を
上レール3aの端部側に滑らせ、上軸受け4aのスロー
プ4s上を滑走させて上ピボット軸2aを扉d側に押し
下げ、さらに上レール3aの端部側に起こし上軸受け4
aに向けて軸穴4hまで上ピボット軸2aを移動させて
軸穴4hに上ピボット軸2aを嵌入させる。
【0030】これでピボット1a,1bの上下ピボット
軸2a,2bがレール3a,3bの上下軸受け4a,4
bに嵌入されて、開口枠bにピボット扉dを取り付ける
ことができる。これまでクローゼット扉を例にして説明
してきたが、これに限定されるものではなく、ピボット
を用いた扉であれば何にでも使用できるものであって、
例えばレールを用いなくても開口枠に軸受けのみを設け
て内装ドアや家具などの開き戸などに用いたり、クロー
ゼット扉や可動間仕切りなどの折れ戸などにも用いるこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、開口枠bにピボット軸を
用いたピボット1を取り付ける時、上レール3aに上ピ
ボット軸2aを当接させながら上レール3a端部の上軸
受け4aにまで上ピボット軸2aを移動させて、ワンタ
ッチで上ピボット軸2aを上軸受け4aに嵌入させるこ
とができるので、取り付け作業がひとりででき、作業自
体も容易になって施工性が格段に向上したものである。
【0032】また上軸受け4aにストッパーstをつけ
たので、上軸受け4aの軸穴4hから上ピボット軸2a
が抜けることがなく、開口枠bから扉dがはずれる事故
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 下軸受け4bの斜視図、
【図2】▲a▼ 上軸受け4aにおいて軸穴4hを平坦
部に設けた場合の斜視図、▲b▼ 図2▲a▼を反転し
たときの斜視図、
【図3】上軸受け4aにおいて軸穴4hをスロープ4s
上に設けた場合の斜視図、
【図4】 図6f4−f4断面図、
【図5】 図6f5−f5断面図、
【図6】 ピボット1が上下レール3a,3bに固定さ
れた上下軸受け4a,4bに嵌合されたときの長手方向
断面図、
【図7】▲a▼ ストッパーstの斜視図、 ▲b▼ ストッパーstの他の形状を示す。 ▲c▼ ストッパーstの他の形状を示す。
【図8】 ストッパーstの他の形状を示す。
【符号の説明】
1a:上ピボット、1b:下ピボット、1h:ピボット
穴、2a:上ピボット軸、2b:下ピボット軸、3a:
上レール、3b:下レール、3f:つば、4a:上軸受
け、4b:下軸受け、ph:ピボット穴(ピボット1
の)、4h:軸穴、4s:スロープ、4g:ピボットガ
イド、4r:レール受け、4v:固定ボルト穴、st:
ストッパー、p:プレートナット、v:固定ボルト、
t:ストッパーstの基端、d:ピボット扉、u:スト
ッパーstの折り曲げた部分(図8)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口枠bの上下レール3a,3bの端部
    に、扉dの上下ピボット1a,1bの上下ピボット軸2
    a,2bが嵌入される上軸受け4a、下軸受け4bをそ
    れぞれ設け、上下端部に上下ピボット1a,1bが設け
    られた扉dを開口枠bの軸受け4a,4bにピボット軸
    2a,2bを嵌入固定することによって、扉dを開口枠
    bに固定する開口枠bへの扉dの固定構造において、上
    下ピボット1a,1bの上下ピボット軸2a,2bのう
    ち少なくとも上ピボット軸2aは弾発付勢されており、
    上軸受け4aには上レール3a端に向けて厚くなるスロ
    ープ4sと、スロープ4s上端近傍に設けられ上ピボッ
    ト軸2a先端が嵌入する軸穴4hが穿設形成されてお
    り、開口枠bに扉dを取り付ける時に上レール3aを案
    内されてきた上ピボット軸2aが上軸受け4aに形成さ
    れるスロープ4sに到達して扉d側に押し下げられ、上
    ピボット軸2a先端が軸穴4hに嵌入することによっ
    て、上軸受け4aの軸穴4hに上ピボット軸2aが嵌入
    し、扉dのピボット1が固定される、開口枠bへのピボ
    ット扉の固定構造。
  2. 【請求項2】 上軸受け4aの軸穴4hに嵌入されたピ
    ボット軸2aが、スロープ4s方向に戻って軸穴4hか
    ら抜け出ることを防ぐストッパーstが設けられた上軸
    受け4aを用いる請求項1記載の開口枠への扉の固定構
    造。
  3. 【請求項3】 ストッパーstとして板バネが用いら
    れ、上軸受け4a上のスロープ4sと軸穴4hの間に該
    板バネの一端を基端tとして固着し、軸穴4h側に該板
    バネの他端を自由端として扉d側に離間させたストッパ
    ーstが設けられた上軸受け4aを用いる請求項2記載
    の開口枠への扉の固定構造。
JP34702895A 1995-12-05 1995-12-05 開口枠へのピボット扉の固定構造 Expired - Fee Related JP3274596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702895A JP3274596B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 開口枠へのピボット扉の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702895A JP3274596B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 開口枠へのピボット扉の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158597A true JPH09158597A (ja) 1997-06-17
JP3274596B2 JP3274596B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=18387440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34702895A Expired - Fee Related JP3274596B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 開口枠へのピボット扉の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776628B1 (ko) * 2007-05-10 2007-11-15 주식회사 아이원이노텍 힌지 설치장치
CN110945203A (zh) * 2017-05-26 2020-03-31 李祯祥 易于拆装的门装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776628B1 (ko) * 2007-05-10 2007-11-15 주식회사 아이원이노텍 힌지 설치장치
CN110945203A (zh) * 2017-05-26 2020-03-31 李祯祥 易于拆装的门装置
CN110945203B (zh) * 2017-05-26 2022-07-15 李祯祥 易于拆装的门装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274596B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363595A (en) Arrangement of a vehicle door with extendable window
CA2242288C (en) Sliding door corner connector
US4691408A (en) Furniture hinge having a resilient catch and spacer mechanism
US7594358B2 (en) Profile of sliding door roller assembling
DE69923615D1 (de) Montagevorrichtung für Glasschiebetüren
DE50013599D1 (de) Laufschiene einer Schubkastenführung mit einer Befestigungs- und Höhenjustiervorrichtung
JPH09158597A (ja) 開口枠へのピボット扉の固定構造
CA2231496C (en) Adjustable shoe for awning window hinge
US4716991A (en) Elevator guide shoe
BR9307751A (pt) Dispositivo isolante para fixação de trilho de ferrovia
ATE267939T1 (de) Abdeckkappe für rahmenteile an fenstern und türen
JPS5911667Y2 (ja) 傾斜ないし垂直レ−ル途中におけるカ−テン保持装置
JPH057418Y2 (ja)
JP3107342B2 (ja) 引き戸
AU673947B2 (en) Anti-jump roller assembly
JPS6224695Y2 (ja)
JPH0425901Y2 (ja)
JPS57191169A (en) Detention device for ceiling member of automobile
JPH0111903Y2 (ja)
DE59003413D1 (de) Höhenverstellbares Standbein für Möbelstücke od. dgl.
JPH079991Y2 (ja) 自動ドアのストッパ取付け装置
JPH079989Y2 (ja) 引違い戸の停止装置
JPH069276Y2 (ja) 自動車のスライド式ドアにおけるストッパー装置
KR200300583Y1 (ko) 도어용 상부 이동롤러 구조
JPH0613964Y2 (ja) サル受けの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees