JPH09154962A - 高所避難具 - Google Patents

高所避難具

Info

Publication number
JPH09154962A
JPH09154962A JP32021295A JP32021295A JPH09154962A JP H09154962 A JPH09154962 A JP H09154962A JP 32021295 A JP32021295 A JP 32021295A JP 32021295 A JP32021295 A JP 32021295A JP H09154962 A JPH09154962 A JP H09154962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
guide frame
ropes
brake operating
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32021295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Ochi
徳一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32021295A priority Critical patent/JPH09154962A/ja
Publication of JPH09154962A publication Critical patent/JPH09154962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災発生時において、高所から簡易に且つ安
全に避難することができず、身体・生命の危険性が大で
あった。 【解決手段】 人が乗ることができる搭乗部1と、該搭
乗部1に一体的に取付けられ且つ搭乗部1の左右に配置
された一対のガイド枠部21,21を有する枠体2と、
各ガイド枠部21,21に沿ってスライド自在にガイド
された左右一対のロープ3,3と、各ガイド枠部21,
21と各ロープ3,3間に設けられていて該ガイド枠部
21とロープ3とのスライドを禁止したり許容したりし
得る左右一対のブレーキ操作具4,4とを備え、もって
火災発生時において高所から簡易に且つ安全に避難する
ことができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、火災発生時にお
いて、建物の高所から避難するときに使用される高所避
難具に関するものである。
【0002】
【発明の背景及び従来の技術】例えば、マンション・ア
パート等の建物において火災が発生し、階段あるいはエ
レベータ等から避難できないような状況に陥ったときに
は、煙りや火炎によって生命に危険が生じたり、あるい
は高所からの飛び降り避難によって大怪我をしたりする
危険がある。
【0003】又、上記のような危険な状況に陥って、高
所の窓やベランダ等から避難をする場合に、簡易な方法
として高所からロープを吊下げ、該ロープを伝って地面
まで降りることが考えられる。ところが、その場合に
は、ロープを握った手で体重を支えなければならず、該
ロープから手が滑って途中(高所)から転落する危険性
が大であった。特に、婦女子や老人のような非力な人で
は、高所からロープを伝って降りるという避難方法は極
めて困難である。
【0004】
【発明の目的】本願発明は、上記の問題に鑑み、火災発
生時において高所の窓やベランダ等から避難する必要が
ある場合に、安全に且つ比較的簡易な方法で避難するこ
とができるようにした高所避難具を提供することを目的
としている。
【0005】
【目的を達成するするための手段】本願発明は、上記目
的を達成するための手段として次の構成を有している。
【0006】即ち、本願発明の高所避難具は、人が乗る
ことができる搭乗部と、該搭乗部に一体的に取付けられ
且つ搭乗部の左右に配置された一対のガイド枠部を有す
る枠体と、各ガイド枠部に沿ってスライド自在にガイド
された左右一対のロープと、各ガイド枠部と各ロープ間
に設けられていて該ガイド枠部とロープとのスライドを
禁止したり許容したりし得る左右一対のブレーキ操作具
とを備えたことを特徴としている。
【0007】上記搭乗部は、人が座った状態で搭乗し得
るようにすることが好ましく、座板部分と足載せ部分と
をそれぞれ形成するとよい。
【0008】枠体は、比較的軽量で強度のある材料で形
成する。又、この枠体は、円形のもの、楕円形のもの、
四角形状のもの、あるいはその他の多角形のもの、等の
適宜の形状に形成できる。又、枠体を円形にする場合に
は、例えば、廃棄自転車のリムをそのまま使用すること
ができる。尚、枠体の左右各ガイド枠部は、直線状であ
ってもあるいは曲線状であっても差し支えない。
【0009】左右一対のロープは、各ロープ上端部を使
用すべき所定高さに固定した状態でロープ下端側を下方
に垂らしたときに、該ロープ下端部が地面に近接又はほ
ぼ接触する程度の長さに設定するとよい。又、この各ロ
ープは、それぞれ枠体の左右各ガイド枠部に沿ってスラ
イド自在にガイドされているが、その場合、各ガイド枠
部にそれぞれ複数個のガイド環を取付けて、該各ガイド
環でそれぞれロープをガイドさせるようにするとよい。
【0010】ブレーキ操作具は、ロープに対してガイド
枠部のスライドを禁止したり許容したりするものであ
り、適宜の構造のものが使用可能である。例えば、該ブ
レーキ操作具としては、内部にロープを挿通させる筒体
に操作柄を連結したものが使用できる。この場合、ブレ
ーキ操作具は、枠体側の適所に衝合又は枢着させて、ロ
ープに対して枠体とともに上下にスライドし得るように
する。そして、この場合のブレーキ操作具では、筒体の
挿通穴にロープを上下方向に通した状態で、操作柄を上
又は下に操作することにより、該筒体部分でロープを強
制的に屈曲させ、そのときの筒体部分とロープとの摩擦
力でロープに対する枠体のスライドを禁止し得るように
なっている。尚、ブレーキ操作具による、ロープに対す
る屈曲作用力を弱めると、筒体とロープ間の摩擦力が軽
減され、枠体に加わる重量で搭乗者及び可動体(搭乗部
及び枠体)をロープに沿ってスローダウンさせることが
できる。
【0011】この高所避難具は、各ロープをそれぞれガ
イド枠部にガイドさせ、且つ各ブレーキ操作具を所定状
態にセット(ロープを筒体の挿通穴に通す)した状態で
保管しておく。そして、この高所避難具を使用して建物
高所から避難する場合には、各ロープの上端部を例えば
ベランダの手摺り等の頑丈な場所に固定し、ロープ下端
側を下方に垂らす。このとき、この避難具の搭乗部は各
ロープの最上端付近に位置させ、且つ各ブレーキ操作具
を枠体スライド不能状態にロックしておく。そして、避
難者が避難具の搭乗部に乗り、各ブレーキ操作具のロッ
クを解除して、該各ブレーキ操作具をそれぞれの手で操
作してブレーキ力を弱めていけば、可動体(搭乗部及び
枠体)及び搭乗者を各ロープに沿ってスローダウンさせ
ることができる。
【0012】又、本願発明の高所避難具では、各ロープ
の下端部に、搭乗部がロープ下端部(地面)に近接する
まで降下したときに該搭乗部を弾性的に受けるコイルバ
ネを取付けることができる。この各コイルバネは、もし
ブレーキ操作具の操作を誤って可動体がロープ下端部ま
で高速降下したときに、該可動体に対して衝撃を緩和す
る作用をするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照して、本
願発明の好適な実施形態を説明すると、この図1〜図6
に示す高所避難具は、人が乗ることができる搭乗部1
と、該搭乗部1に一体的に取付けられ且つ左右一対のガ
イド枠部21,21を有する枠体2と、各ガイド枠部2
1,21に沿ってスライド自在にガイドされた左右一対
のロープ3,3と、ガイド枠部21,21とロープ3,
3とのスライドを禁止したり許容したりし得る左右一対
のブレーキ操作具4,4とを備えて構成されている。
【0014】搭乗部1は、人が座った状態で搭乗し得る
ようになっており、座板11と該座板11の前端から下
方に垂下させた垂下板12と該垂下板の下端から前方に
延出させた足載せ板13とを有している。又、搭乗部1
には、この高所避難具を使用するときに搭乗者を縛る安
全ベルトを取付けてもよい。
【0015】枠体2は、この実施形態では、例えば直径
が80〜90cm程度の円形のものが採用されている。こ
の枠体2は、例えば、自転車のリムをそのまま使用する
ことができる。尚、自転車のリムは、比較的軽量で且つ
強度面で優れている。又、廃棄自転車のリムであれば、
安価に且つ多量に入手可能である。尚、この枠体2は、
円形のほかに楕円形、三角形、四角形、その他の多角
形、等の適宜の形状のものを使用することが可能であ
る。
【0016】搭乗部1と枠体2とは、図1及び図2に示
すように、座板11の前端部寄り下面を枠体2の内周部
に設けた連結台6上に載せた状態で、該座板11と連結
台6と枠体2とをボルト7で緊締して組付けている。
尚、この組付け状態においては、枠体2における座板1
1の左右外方の円弧部分がそれぞれガイド枠部21,2
1となる。
【0017】又、この高所避難具では、搭乗部1の座板
11の後端部(左右2箇所)と枠体2の上部寄り位置と
を控えロープ8,8(左右2本)で連結している。尚、
この実施形態では、座板11の後端部を控えロープ8,
8で支持する構成を採用しているので、該座板11をか
なり後方まで突出させている(例えば突出長さが50cm
程度)が、図6に示すように控えロープ8に代えて座板
11下面と連結台6との間に補強リブ9を介設してもよ
い。この場合(図6の場合)は、座板11の突出長さを
短く(例えば20〜30cm程度)することができる。
又、搭乗部1における、垂下板12と足載せ板13との
間にも、符号10で示すように補強リブ10,10を介
設することができる。
【0018】枠体2の各ガイド枠部21,21の外面に
は、所定間隔をもって複数個づつ(図示例では4個づ
つ)のガイド環22,22・・が取付けられている。
又、座板11の前端部の左右にも、それぞれガイド環1
5,15が取付けられている。さらに、足載せ板13の
後端部左右位置には、座板11の各ガイド環15,15
の直下に位置する通孔16,16が形成されている。
【0019】各ブレーキ操作具4,4は、ロープ3,3
に対してガイド枠部21,21のスライドを禁止したり
許容したりするものである。そして、この実施形態のブ
レーキ操作具4では、内部にロープ3を挿通させる筒体
42に操作柄41をT形に連結したものが使用されてい
る。このブレーキ操作具4における、筒体42の長さは
10〜12cm程度が適当であり、又、操作柄41の長さ
は15〜20cm程度が適当である。この各ブレーキ操作
具4,4は、その各筒体42,42が各ガイド枠部2
1,21の上から2つ目と3つ目のガイド環22,22
間に位置するようにして設置される。
【0020】各ロープ3,3は、それぞれ左右各ガイド
枠部21,21のガイド環22,22・・、ブレーキ操
作具4,4の筒体42,42、座板11側のガイド環1
5,15、足載せ板13の通孔16,16に順次挿通さ
せている。尚、この実施形態では、各ブレーキ操作具
4,4は、その各筒体42,42が各ガイド枠部21,
21の上から2つ目と3つ目のガイド環22,22間に
位置した状態で該各ガイド環22,22間で上下移動し
得るように設置されているが、他の実施形態では、該ブ
レーキ操作具4,4は、その操作柄41部分をガイド枠
部21の適所にピンで枢着させてもよい。又、各ブレー
キ操作具4,4は、図1又は図5に示すように、搭乗者
が座板11に座った状態で、左右の各手でそれぞれ操作
柄41,41を握持し得る位置になる。
【0021】各ガイド枠部21,21の側面には、各ブ
レーキ操作具4,4をブレーキ作動状態でロックするた
めのロック片26,26が設けられている。この各ロッ
ク片26,26は、外向き開口の鉤形に形成されてい
る。そして、このロック片26は、図3に示すように、
ブレーキ操作具4の筒体42が上から2つ目のガイド環
22に下方から衝合し、且つ該筒体42内に挿通された
ロープ3に対して十分にブレーキ力を保持する状態(ロ
ープ3を十分に屈曲させた状態)で、操作柄41を内方
側から係止し得るようになっている。従って、この高所
避難具の使用時において、操作柄41がロック片26に
係止された状態では、可動体X(搭乗部1と枠体2)及
び搭乗者の重量によって該可動体Xを下方に下げ、その
ときに筒体42を上下方向に向けるように作用力が働い
ても、操作柄41がロック片26によって内方側へ回動
することがなく、ブレーキ作動状態のままで維持され
る。又、ブレーキ操作具4,4のロックを解除するに
は、搭乗者等の重量による筒体42,42部分への回動
作用力に抗して、各操作柄41,41をそれぞれ一旦外
方に押し出してロック解除させた後、該各操作柄41,
41をしっかり握った状態で徐々に上方に弧回動させれ
ばよい。尚、図4の状態では、筒体42,42と各ロー
プ3,3間には摩擦力がなくなって、可動体Xがロープ
3,3に対して急激に下方にスライドするようになるた
め、ブレーキ力の解除は、各操作柄41,41をしっか
り握った状態で徐々に行う必要がある。
【0022】左右一対のロープ3,3は、この高所避難
具を使用すべき高さ位置に応じて、それぞれ所定長さに
設定されている。即ち、この高所避難具は、図5に示す
ように建物における所定の階数から吊下げて使用される
が、その場合、各ロープ上端部31,31を例えば所定
階数のベランダの手摺りAに固定した状態で、ロープ下
端側を下方に垂らしたときに、該ロープ下端部32,3
2が地面Gに近接又はほぼ接触する長さを有している。
尚、各ロープ3,3の上端部31,31には、手摺りA
等に係止するためのフックを取付けておくこともでき
る。
【0023】各ロープ3,3の下端部32,32には、
可動体X(足載せ板13)がロープ下端部31,31
(地面G)に近接するまで降下したときに、該可動体X
を弾性的に受けるコイルバネ5,5を取付けている。こ
の各コイルバネ5,5は、ロープ下端部32,32にお
いて、適宜の抜止め手段33,33で抜止め不能に取付
けられている。そして、この各コイルバネ5,5は、も
しブレーキ操作具4,4の操作を誤って可動体Xがロー
プ下端部32,32まで高速降下したときに(図5の鎖
線図示状態)、足載せ板13の下面が各コイルバネ5,
5上に載って、可動体及び搭乗者に対して衝撃を緩和す
る作用をする。
【0024】この実施形態の高所避難具は、火災発生時
等の緊急時で且つ階段やエレベータが使用できない状況
に陥ったときに、図5に示すように建物の所定階数から
吊下げて使用される。即ち、この高所避難具は、各ブレ
ーキ操作具4,4をロープ上端部31,31寄り位置に
おいてロック状態に維持させた状態で、各ロープ3,3
の上端部31,31をベランダの手摺りA等に固定し、
続いて各ロープ3,3の下端側をそれぞれ下方に垂れ下
げるとともに、可動体Xを手摺りAの外側に位置させ
る。このとき、各ロープ下端部32,32には、それぞ
れコイルバネ5,5が取付けられているので、その各コ
イルバネ5,5の重量によって各ロープ3,3をそれぞ
れ鉛直方向に指向させることができる。尚、図5の使用
例では、搭乗部1の足載せ板13が外側に向く姿勢で吊
下げられているが、逆向き姿勢(足載せ板13が内側に
向く姿勢)で吊下げてもよい。
【0025】そして、この状態で、搭乗者が手摺りAを
乗り越えて搭乗部1に乗り(図5の実線図示状態)、必
要に応じて安全ベルトで身体を搭乗部1に縛る。尚、こ
のように搭乗部1に搭乗者が乗った状態では、該搭乗者
と可動体Xの重量でかなりの負荷がかかるが、各ブレー
キ操作具4,4はそれぞれロック片26,26に係止さ
れてロック状態にあるので、該可動体X(及び搭乗者)
が不用意に下動することがない。
【0026】続いて、搭乗者が各側の手でそれぞれ左右
のブレーキ操作具4,4の操作柄41,41を握ってロ
ック解除し、該各操作柄41,41をしっかり握った状
態で徐々に内方側に弧回動させると、各筒体42,42
部分でのロープ摩擦力が減少していき、可動体Xが各ロ
ープ3,3に沿ってゆっくりと下動するようになる。そ
して、可動体Xが図5に鎖線図示(符号X′)する位置
まで下動すると、足載せ板13の下面が各コイルバネ
5,5上に接触し、可動体Xがさほどのショックなく停
止する。尚、降下途中において、誤ってブレーキ操作具
4,4のブレーキ解除操作量を大きくすると、可動体X
が高速降下するが、その場合、足載せ板13が各コイル
バネ5,5上に載るので最下動位置でのショックを緩和
できる。
【0027】
【発明の効果】このように、本願発明の高所避難具を使
用すると、避難すべき搭乗者が搭乗部1上に乗った状態
で、各ブレーキ操作具4,4によってスピードコントロ
ールしながら降下することができるので、火災発生時で
階段等が使用できない状況であっても、高所から簡易に
且つ安全に避難することができるという効果がある。
又、各ロープ下端部32,32にクッション用のコイル
バネ5,5を取付けると、もし各ブレーキ操作具4,4
の操作を誤って、可動体Xが高速降下したときでも、最
下動位置でのショックを緩和できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施形態にかかる高所避難具の斜視
図である。
【図2】図1の高所避難具の中央部縦断面図である。
【図3】図1の高所避難具の一部拡大図である。
【図4】図3の状態変化図である。
【図5】図1の高所避難具の使用状態説明図である。
【図6】本願発明の他の実施形態の図2相当図である。
【符号の説明】
1は搭乗部、2は枠体、3はロープ、4はブレーキ操作
具、5はコイルバネ、21はガイド枠部、31はロープ
上端部、32はロープ下端部、Xは可動体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人が乗ることができる搭乗部(1)と、
    該搭乗部(1)に一体的に取付けられ且つ搭乗部(1)
    の左右に配置された一対のガイド枠部(21,21)を
    有する枠体(2)と、上記各ガイド枠部(21,21)
    に沿ってスライド自在にガイドされた左右一対のロープ
    (3,3)と、上記各ガイド枠部(21,21)と各ロ
    ープ(3,3)間に設けられていて該ガイド枠部(2
    1)とロープ(3)とのスライドを禁止したり許容した
    りし得る左右一対のブレーキ操作具(4,4)とを備え
    たことを特徴とする高所避難具。
  2. 【請求項2】 各ロープ(3,3)は、ロープ上端部
    (31)を所定高位置に固定した状態でロープ下端部
    (32)側を垂下させたときに、該ロープ下端部(3
    2)が地面(G)に近接又はほぼ接触する程度の長さを
    有しているとともに、上記各ロープ下端部(32,3
    2)に、搭乗部(1)がロープ下端部(32,32)に
    近接したときに該搭乗部(1)を弾性的に受けるコイル
    バネ(5,5)を取付けたことを特徴とする高所避難
    具。
JP32021295A 1995-12-08 1995-12-08 高所避難具 Pending JPH09154962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021295A JPH09154962A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 高所避難具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021295A JPH09154962A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 高所避難具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154962A true JPH09154962A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18118975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32021295A Pending JPH09154962A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 高所避難具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105268121A (zh) * 2014-05-29 2016-01-27 茅虞 一种改进的救生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917099B1 (ja) * 1970-03-19 1974-04-26
JPS4921399B1 (ja) * 1969-12-18 1974-05-31
JPH0227111U (ja) * 1988-08-09 1990-02-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921399B1 (ja) * 1969-12-18 1974-05-31
JPS4917099B1 (ja) * 1970-03-19 1974-04-26
JPH0227111U (ja) * 1988-08-09 1990-02-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105268121A (zh) * 2014-05-29 2016-01-27 茅虞 一种改进的救生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131491A (en) Descent controller
US20040118635A1 (en) Apparatus for evacuating people from a high building in emergency
US7766124B2 (en) High rise evacuation system
US5145028A (en) Life-saving device for people in tall buildings
KR200469371Y1 (ko) 인명구조용 로프 사다리
KR101262991B1 (ko) 사다리차용 승강기
US6955244B2 (en) Individually operated escape device
JP6290494B2 (ja) 避難装置
JPH09154962A (ja) 高所避難具
US6286625B1 (en) Rope climbing device
US4056167A (en) Emergency elevator
KR100613879B1 (ko) 난간 대피장치
KR101548010B1 (ko) 공동주택의 비상대피 기능을 갖춘 베란다 휀스장치
KR101913091B1 (ko) 건물용 비상 탈출장치
KR100907005B1 (ko) 리프트형 완강기
JP2005506890A (ja) 建物、ボーリングプラットフォーム、船舶等のような建築物から人を救出するための装置
US3677367A (en) Manually operable elevator
CA2837943C (en) Emergency descent device
US356650A (en) Fire-escape
KR101866268B1 (ko) 엘리베이터의 안전 손잡이
CN217041117U (zh) 一种高层建筑应急逃生装置
CN215195105U (zh) 一种高楼逃生装置
KR102112588B1 (ko) 오토 셀프 스윙 아웃 대피구조물
KR200285119Y1 (ko) 비상탈출장치
JP3525125B2 (ja) 非常時用の避難装置