JPH09154141A - エラー処理装置、復号装置及び符号化装置 - Google Patents

エラー処理装置、復号装置及び符号化装置

Info

Publication number
JPH09154141A
JPH09154141A JP7336227A JP33622795A JPH09154141A JP H09154141 A JPH09154141 A JP H09154141A JP 7336227 A JP7336227 A JP 7336227A JP 33622795 A JP33622795 A JP 33622795A JP H09154141 A JPH09154141 A JP H09154141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
backward reference
picture
backward
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kodama
児玉秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7336227A priority Critical patent/JPH09154141A/ja
Publication of JPH09154141A publication Critical patent/JPH09154141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エラー補償に使用する動きベクトルとして後
方向参照用の動きベクトルしかない場合に、より適切な
エラー補償を行うことができるエラー処理装置とこれを
有する復号装置を提供する。 【解決手段】 デコーダ10において符号化された画像
信号を復号する際に、マクロブロックに格納されている
動きベクトルが後方向参照用の動きベクトルである場合
には、特徴付け処理装置18において、該動きベクトル
に特徴付けを行った後コンシールメントモーションベク
トル格納装置12に格納する。そして、エラー処理を行
う際に、判定装置20において代用マクロブロックを生
成するための動きベクトルが後方向参照用か前方向参照
用であるか判定して、後方向参照用である場合には、該
後方向参照用の動きベクトルに従い後方向参照用フレー
ムから代用マクロブロックを抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像復号処理にお
けるエラー処理装置に関するものであり、特に、MPE
Gの復号処理におけるエラー処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりMPEGは、主に動画データを
圧縮する画像標準符号化の技術として知られている。こ
こで、MPEGにおける画像データは、シーケンス、G
OP(グループ・オブ・ピクチャ)、ピクチャ、スライ
ス、マクロブロック(MB)、ブロックの6層の階層構
造からなっており、MPEGのビットストリームでは、
構成単位である上記シーケンス、GOP、ピクチャ、ス
ライスごとに先頭にスタートコードが付されていて、復
号時においてエラーが生じた場合には、次のスタートコ
ードまで読み飛ばすことによってすぐに復号が回復でき
るようになっている。
【0003】ここで、読み飛ばした部分については、エ
ラーが生じて抜けたマクロブロックの位置的にすぐ真上
の位置のマクロブロックにおける動きベクトルを上記抜
けたマクロブロックのエラーコンシールメントモーショ
ンベクトルとして抜けたマクロブロックの補間を行う。
【0004】より具体的に説明すると、図5に示すよう
に、あるピクチャのフレームF1において、スライスS
0にはマクロブロックM0−1〜M0−nが設けられ、
スライスS1にはマクロブロックM1−1〜M1−nが
設けられているとする。この各マクロブロックには動き
ベクトルが格納されている。ここでいうスライスは、通
常のスライスを意味し、16ラインで1つのスライスを
形成し、複数のスライスに分割されてないスライスを意
味するものとする。
【0005】ここで、図6(a)に示すように、スライ
スS1のあるマクロブロックの復号が不可能になったも
のとする。例えば、図5におけるマクロブロックM1−
2が抜けたものとする。すると、このマクロブロックM
1−2の真上に位置するマクロブロックM0−2の動き
ベクトル使用し、図5、図6(b)に示すように前方向
参照フレームであるフレームF0からこの動きベクトル
により特定される画像ブロックを切り出して抽出し、復
号不可能となったマクロブロックM1−2の補間を行
う。つまり、図5に示すように、フレームF0において
マクロブロックM1−2の位置に対応するマクロブロッ
クM1−2´の位置から動きベクトル分ずれた位置の画
像ブロックを抽出して補間を行う。この動きベクトルは
前方向参照用の動きベクトルである。そして、図6
(c)に示すように、スタートコードを飛ばして復号処
理を続けるのである。
【0006】なお、上記の処理において、エラー補償が
可能な最小単位はスライスであるので、完全なエラー処
理を行う場合には、あるスライス内のマクロブロックが
復号不可能な場合には、そのスライス内のマクロブロッ
クのすべてを補間することになる。また、上記の説明で
はフレームごとの処理の場合について説明したが、イン
ターレース画像の場合には、フィールドごとに上記の同
様の処理を行う。
【0007】また、MPEG2の規格において、MPE
Gコードの「concealment motion
vectors」を1に設定してONにした場合には、
イントラマクロブロックにも動きベクトルを持たせるこ
とができる。例えば、複数のGOPにおける先頭のGO
PのIピクチャにおいては、通常は動きベクトルは格納
されていないが、上記の設定を行うことにより動きベク
トルを格納することができる。この動きベクトルは、前
方向参照用の動きベクトルに規格で限定されている。こ
の動きベクトルは、イントラマクロブロックに付与さ
れ、エラー補償専用と考えられるので、イントラコンシ
ールメントモーションベクトルと称される。つまり、動
きベクトルによる動き補償は、前方向、後方向、両方向
の全てで適応的に行われるが、エラー補償は前方向のみ
である。
【0008】ここで、エラーコンシールメントモーショ
ンベクトルのための動きベクトルとしては、上記のよう
に前方向参照用の動きベクトルを使用することから、後
方向参照用の動きベクトルしか持たないマクロブロック
の場合には、上記のような補間を行うことはできず、代
わりに前方向の(0,0)の動きベクトルで代用してき
た。つまり、動きベクトルを(0,0)として、参照フ
レームや参照フィールドから同じ位置の画像データを抽
出して補間を行うことになる。
【0009】また、後方向参照用の動きベクトルしか持
たない場合の他の方法として、後方向参照用の動きベク
トルを前方向参照用の動きベクトルに変換して上記の補
間処理を行っていた。つまり、図7に示すように、Iピ
クチャのフレームF11、BピクチャのフレームF1
2、BピクチャのフレームF13、Pピクチャのフレー
ムF14が順に並んでおり、フレームF12がフレーム
F14を後方向参照フレームとする後方向動きベクトル
MVしか持っていない場合に、上記各ピクチャの画像は
直線的に移動して得られたものと仮定して、該後方向参
照用の動きベクトルの向きを逆にし、かつ、フレームF
12とフレームF14のフレーム間距離はフレームF1
1とフレームF12の2倍であるので、−MV/2を算
出してこれを前方向動きベクトルとして上記の操作で補
間を行うのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような補
間は動き補償に適した画像等では、十分なエラー処理に
より補償とはいえない。また、従来の符号化装置におい
ては、復号時に十分なエラー処理を行うことができない
という問題があった。つまり、GOP内で表示的にイン
トラフレーム又はイントラフィールドよりも前の双方向
フレーム又は双方向フィールドの場合に、MPEGのコ
ードでclosed gopのコードが1の場合やMP
EGのコードでbroken linkのコードが1の
場合には、前方向参照用の動きベクトルを格納できない
ため前方向参照用の動きベクトルによるエラー補償を行
うことができない。さらに、GOP内で表示的にイント
ラフレーム又はイントラフィールドよりも前の双方向フ
レーム又は双方向フィールドのイントラマクロブロック
の場合に、MPEGのコードでclosed gopの
コードが1の場合やMPEGのコードでbroken
linkのコードが1の場合で、かつ、MPEGコード
のconcealment motion vecto
rsが1でONの場合も同様である。
【0011】そこで、本発明は、エラー補償に使用する
動きベクトルとして後方向参照用の動きベクトルしかな
い場合に、より適切なエラー補償を行うことができるエ
ラー処理装置とこれを有する復号装置を提供するととも
に、該エラー処理装置に適用する符号化装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために創作されたものであって、第1には、画像
信号を復号する際にエラー補償を行うエラー処理装置で
あって、あるピクチャのフレーム又はフィールドにおけ
るあるマクロブロックにおいてエラーが発生し、代用の
マクロブロックを抽出するための動きベクトルが後方向
参照用の動きベクトルである場合に、この後方向参照用
の動きベクトルをエラーコンシールメントモーションベ
クトルとして後方向参照フレーム又は後方向参照フィー
ルドから代用のマクロブロックを抽出することを特徴と
する。このエラー処理装置においては、あるマクロブロ
ックを補間する場合に、例えば、そのマクロブロックの
真上の位置のマクロブロックの動きベクトルが後方向動
きベクトルしかない場合には、この後方向動きベクトル
を使用して後方向参照用フレーム又はフィールドから代
用のマクロブロックを抽出して補間を行う。よって、動
きベクトルが後方向動きベクトルしかない場合でも適切
なエラー補償を行うことができる。
【0013】また、第2には、上記第1の構成におい
て、エラー処理装置が、さらに、通常のMPEG規格の
エラーコンシールメントモーションベクトルによるエラ
ー処理機能を有することを特徴とする。この第2の構成
のエラー処理装置によれば、通常のMPEG規格のエラ
ーコンシールメントモーションベクトルによりエラー処
理で対応できるエラーに関しては、該エラー処理を行
い、エラー補償に使用する動きベクトルとして後方向参
照用の動きベクトルしかない場合には、この後方向動き
ベクトルにより補間を行うことにより、全体としてより
適切なエラー補償を行うことができる。
【0014】また、第3には、画像信号を復号するため
の復号装置であって、請求項1に記載のエラー処理装置
と、符号化された画像信号を復号するデコーダと、復号
画像を格納する復号画像格納部と、復号画像における動
きベクトルを格納する動きベクトル格納部と、上記復号
画像における動きベクトルが後方向参照用の動きベクト
ルである場合に、該後方向参照用の動きベクトルに対し
て特徴付けを行って上記動きベクトル格納部に送る特徴
付け部と、動きベクトルが後方向参照用の動きベクトル
であるか否かを判定し、後方向参照用の動きベクトルで
あると判定した場合には、該判定結果と、特徴付けを行
う前の状態の動きベクトルとをエラー処理装置に送る判
定部と、を有することを特徴とする。この第3の構成の
復号装置においては、まず、デコーダが符号化された画
像信号を復号する。復号画像はマクロブロックごとに復
号画像格納部に格納されるとともに、復号画像における
マクロブロックに格納された動きベクトルが後方向参照
用の動きベクトルである場合には、特徴付け部はこの後
方向参照用の動きベクトルに対して特徴付けを行ってベ
クトル格納部に送り、ベクトル格納部において格納す
る。そして、あるマクロブロックにおいてエラーが発生
した場合に、判定部は代用のマクロブロックを抽出する
ための動きベクトルが後方向参照用の動きベクトルがあ
るか否かを判定して、後方向参照用の動きベクトルであ
ると判定した場合には、その判定結果をエラー処理装置
に送るとともに、該後方向参照用の動きベクトルを特徴
付けを行う前の状態に戻してエラー処理装置に送る。エ
ラー処理装置は、この後方向参照用の動きベクトルによ
り後方向参照用のフレーム又はフィールドから代用のマ
クロブロックを抽出して補間を行う。この第3の構成の
復号装置によれば、後方向参照用の動きベクトルしかな
い場合でも適切なエラー補償を行うことができ、さら
に、特徴付けを行うので、後方向参照用の動きベクトル
の判定が容易となる。
【0015】また、第4には、上記第3の構成におい
て、特徴付け部が、動きベクトルの水平成分及び垂直成
分に所定の値を加算する処理を行うことを特徴とする。
すなわち、後方向参照用の動きベクトルの場合には、動
きベクトルの水平成分と垂直成分とに所定の値を加算す
ることにより、後方向参照用の動きベクトルか否かを判
定する際に加算された値か否かを判断して行う。この第
4の構成の復号装置によれば、特に動きベクトルの両成
分に加算を行うので確実な判定を行うことができる。ま
た、第5には、上記第3の構成において、特徴付け部
が、動きベクトルの水平成分又は垂直成分に所定の値を
加算する処理を行うことを特徴とする。すなわち、後方
向参照用の動きベクトルの場合には、動きベクトルの水
平成分と垂直成分のいずれかに所定の値を加算すること
により、後方向参照用の動きベクトルか否かを判定する
際に加算された値か否かを判断して行う。この第4の構
成の復号装置によれば、動きベクトルの両成分のうちい
ずれかに加算処理を行うので、上記第4の構成に比べて
特徴付けの処理及び判定が容易となる。
【0016】また、第6には、上記第3の構成におい
て、特徴付け部が、復号画像における動きベクトルが前
方向参照用の動きベクトルである場合と後方向参照用の
動きベクトルである場合とで異なるフラグを立てる処理
を行うことを特徴とする。この第6の構成の復号装置に
おいては、例えば、前方向参照用の動きベクトルの場合
には、0のフラグを付加し、後方向参照用の動きベクト
ルの場合には1のフラグを付加する。そして、判定部に
おいては、そのフラグによって前方向参照用の動きベク
トルか、後方向参照用の動きベクトルかを判定する。こ
こで、前方向参照用の動きベクトルの場合には、従来の
方法に従って補間を行うことになる。この第6の構成の
復号装置によれば、フラグにより後方向参照用の動きベ
クトルであるか否かの判定を行うので、容易に判定を行
うことができる。また、第7には、上記第3から第6の
いずれかの構成において、あるピクチャのすべての動き
ベクトルが後方向参照用の動きベクトルである場合に
は、上記デコーダは、上記エラー処理装置にはその旨の
情報を送るとともに、該後方向参照用の動きベクトルを
上記ベクトル格納装置にそのまま送り、該ピクチャのマ
クロブロックにエラーが発生した場合には、エラー処理
装置は、ベクトル格納装置から該後方向参照用の動きベ
クトルを受信してエラー補償を行うことを特徴とする。
この第7の構成の復号装置によれば、あるピクチャのす
べての動きベクトルが後方向参照用の動きベクトルであ
る場合には、特徴付け処理や判定を行う必要がないの
で、エラー補償の処理を容易とすることができる。
【0017】また、第8には、画像信号を符号化する符
号化装置であって、MPEGのコードのconceal
ment motion vectorsが1で、MP
EGのコードのclosed gopが1の場合、各G
OPの最初のIピクチャ以前のBピクチャのイントラマ
クロブロックにおいては、イントラコンシールメントモ
ーションベクトルとして、後方向参照用の動きベクトル
を格納することを特徴とする。この第8の構成の符号化
装置においては、後方向参照用の動きベクトルを格納す
るので、復号に際して、MPEGのコードのclose
gopが1の場合、各GOPの最初のIピクチャ以
前のBピクチャであっても、この後方向参照用の動きベ
クトルにより適切なエラー補償を行うことができる。ま
た、第9には、画像信号を復号する復号装置であって、
MPEGのコードのconcealment moti
on vectorsが1で、MPEGのコードのcl
osed gopが1の場合、各GOPの最初のIピク
チャ以前のBピクチャのイントラマクロブロックのイン
トラコンシールメントモーションベクトルを、後方向参
照用の動きベクトルを表すエラーコンシールメントモー
ションベクトルとして格納することを特徴とする。この
第9の構成の復号装置においては、後方向参照用の動き
ベクトルを表すエラーコンシールメントモーションベク
トルとして格納するので、より適切なエラー補償を行う
ことができる。
【0018】また、第10には、画像信号を符号化する
符号化装置であって、MPEGのコードのconcea
lment motion vectorsが1の場合
に、一番最初のGOPの最初のIピクチャ以前のBピク
チャのイントラマクロブロックにおいては、イントラコ
ンシールメントモーションベクトルとして、後方向参照
用の動きベクトルを格納することを特徴とする。この第
10の構成の符号化装置においては、後方向参照用の動
きベクトルを格納するので、復号に際して、一番最初の
GOPの最初のIピクチャ以前のBピクチャの場合で
も、この後方向参照用の動きベクトルにより適切なエラ
ー補償を行うことができる。また、第11には、画像信
号を復号する復号装置であって、MPEGのコードのc
oncealment motion vectors
が1の場合に、一番最初のGOPの最初のIピクチャ以
前のBピクチャのイントラマクロブロックのイントラコ
ンシールメントモーションベクトルを、後方向参照用の
動きベクトルを表すエラーコンシールメントモーション
ベクトルとして格納することを特徴とする。この第11
の構成の復号装置においては、後方向参照用の動きベク
トルを表すエラーコンシールメントモーションベクトル
として格納するので、より適切なエラー補償を行うこと
ができる。
【0019】また、第12には、上記第8又は第10の
構成において、前記イントラマクロブロックにおいて、
イントラコンシールメントモーションベクトルとして、
後方向参照用の動きベクトルを格納する場合に、後方向
参照用の動きベクトルであることを示す特徴付けを行わ
ないことを特徴とする。この第12の符号化装置におい
ては、後方向参照用の動きベクトルを格納する際に前方
向参照用の動きベクトルに換算して格納し、復号側にお
いては、イントラマクロブロックに格納されている動き
ベクトルが前方向参照用であるか、あるいは後方向参照
用であるかを判定して該動きベクトルを格納することに
なるが、本来前方向参照用の動きベクトルは格納されな
いので、特徴付けを行う必要がない。よって、余計な処
理を行う必要がない。また、第13には、上記第8又は
第10の構成において、前記イントラマクロブロックに
おいて、イントラコンシールメントモーションベクトル
として、後方向参照用の動きベクトルを格納する場合
に、後方向参照用の動きベクトルであることを示す特徴
付けを行うことを特徴とする。この第13の構成の符号
化装置においては、特徴付けを行うことにより、復号側
において、イントラマクロブロックに格納されている動
きベクトルが前方向参照用であるか、あるいは後方向参
照用であるかの判定に利用することができる。よって、
確実な判定を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態としての実施
例を図面を利用して説明する。本発明の第1実施例に基
づく復号装置Aは、図1に示されるように、デコーダ1
0と、コンシールメントモーションベクトル格納装置1
2(以下、「ベクトル格納装置12」とする)と、復号
画像格納装置14と、エラー処理装置16と、特徴付け
処理装置18と、判定装置20とを有している。
【0021】ここで、上記デコーダ10は、外部から送
られるビットストリームを受信し、符号化された画像デ
ータを復号するものである。また、動きベクトル格納部
としての上記ベクトル格納装置12は、動きベクトルを
各マクロブロックごとに格納するものである。また、復
号画像格納部としての復号画像格納装置14は、デコー
ダ10において復号された画像データを格納するもので
ある。さらに、エラー処理装置16は、エラー補償を行
い、データの抜けが生じたマクロブロックの補間を行う
ものである。このエラー処理装置16は、あるマクロブ
ロックについてエラーが発生して抜けた場合に、そのマ
クロブロックの真上のマクロブロックの動きベクトルを
エラーコンシールメントモーションベクトルとして補間
を行うが、該動きベクトルが後方向参照用の動きベクト
ルの場合には、後方向参照フレームから代用のマクロブ
ロックを抽出して生成し、補間を行う。詳細については
以下に説明する。
【0022】さらに、特徴付け部としての上記特徴付け
処理装置18は、デコーダ10から送られる動きベクト
ルが後方向参照用の動きベクトル(以下、「後方向動き
ベクトル」とする)である場合には、該後方向動きベク
トルに特徴付けを行い、特徴付けを行った該後方向動き
ベクトルを上記ベクトル格納装置12に送る。また、判
定部としての判定装置20は、上記ベクトル格納装置1
2から送られる動きベクトルが後方向参照用の動きベク
トルであるか否かを判定するもので、この判定結果と動
きベクトルとを上記エラー処理装置16に送る。
【0023】上記構成の復号装置Aの動作について説明
する。なお、以下の各実施例も含めて以下にいうスライ
スとは、通常のスライスを意味し、16ラインで1つの
スライスを形成し、複数のスライスに分割されてなく、
また、次の16ラインに跨がることのないスライスを意
味するものとする。
【0024】ビットストリームが外部よりデコーダ10
に送られ、デコーダ10では復号処理が行われる。ここ
で、デコーダ10において通常にエラーが生じない状態
で復号された場合には、復号画像がマクロブロックごと
に復号画像格納装置14に送られて格納され、同時に、
該マクロブロックに格納されていた動きベクトルがベク
トル格納装置12に送られて格納される。この動きベク
トルは、該マクロブロックの位置的にすぐ真下のマクロ
ブロックのエラー処理時におけるエラーコンシールメン
トモーションベクトルとして使用されるものである。
【0025】ここで、あるマクロブロックに前方向参照
用の動きベクトル(以下、「前方向動きベクトル」とす
る)が格納されている場合には、この動きベクトルをそ
のまま特徴付け処理装置18を経てベクトル格納装置1
2に格納する。また、前方向動きベクトルと後方向動き
ベクトルの両方を有する場合には、前方向動きベクトル
のみを上記ベクトル格納装置12に格納する。前方向動
きベクトルと後方向動きベクトルの両方を有する場合と
しては、例えば、デコーダ10で復号されたピクチャが
Bピクチャの場合が考えられる。また、あるマクロブロ
ックに動きベクトルがない場合には、前方向参照用とし
て(0,0)の動きベクトルを上記ベクトル格納装置1
2に格納する。
【0026】また、あるマクロブロックが後方向動きベ
クトルしか持たない場合には、デコーダ10から該後方
向動きベクトルを受信した特徴付け処理装置18は、該
後方向動きベクトルに特徴付けを行ってから、ベクトル
格納装置12に格納する。つまり、特徴付け処理装置1
8は、後方向動きベクトル(mvx,mvy)に特徴付
けを行い、特徴付済み後方向動きベクトル(mvx
ave,mvy save)を生成して上記ベクトル格
納装置12に格納する。ここで、特徴付済み後方向動き
ベクトルは、以下の計算式に従い算出する。 mvx save=mvx+Δ mvy save=mvy+Δ ただし、mvx save》mvx,mvy sav
e》mvy である。
【0027】そして、ビットストリームがあるマクロブ
ロックで復号不可能になった場合には、デコーダ10
は、その時点のピクチャ番号と、そのエラーが生じたマ
クロブロックが属するスライスの先頭のマクロブロック
番号とをエラー処理装置16に送る。すると、エラー処
理装置16は、該マクロブロックの位置的に真上に位置
するマクロブロックの動きベクトルによりエラー補償を
行うが、その際、上記判定装置20は、ベクトル格納装
置12から受け取る動きベクトルが前方向動きベクトル
であるか、後方向動きベクトルであるかを判定し、その
判定結果をエラー処理装置16に送る。判定に際して
は、 mvx save>α》mvx、かつ、mvy sav
e>α》mvy となるしきい値αを判定用に設定して、判定を行う。判
定によって、後方向動きベクトルと判定された場合に
は、以下の計算式により後方向動きベクトルをもとの状
態に戻してエラー処理装置16に送る。 mvx=mvx save−Δ mvy=mvy save−Δ エラー処理装置16では、判定結果が前方向動きベクト
ルある場合には、上記従来の場合と同様に、すでに復号
した復号画像における前方向参照ピクチャから代用のマ
クロブロックの抽出を行う。具体的には、復号画像にお
ける前方向参照フレームから代用のマクロブロックの抽
出を行う。
【0028】一方、判定結果が後方向動きベクトルであ
る場合には、すでに復号した復号画像における後方向参
照ピクチャから代用のマクロブロックの抽出を行う。よ
り具体的に説明すると、図3に示すように、GOP内に
ピクチャが並んでいる場合に、IピクチャP12のフレ
ームF12、BピクチャP13のフレームF13、Bピ
クチャP14のフレームF14、PピクチャP15のフ
レームF15の各フレームを例にとって説明する。ここ
で、BピクチャP13のフレームF13におけるマクロ
ブロックM0−2は前方向動きベクトルを持たず、後方
向動きベクトルのみを有するものとする。そして、この
後方向動きベクトルはPピクチャP15のフレームF1
5を後方向参照フレームとするものであるとする。
【0029】ここで、BピクチャP13のフレームF1
3の復号に際して、マクロブロックM1−2が復号不可
能になったとする。エラー処理装置16は、該マクロブ
ロックM1−2の位置的に真上に位置するマクロブロッ
クM0−2の動きベクトルをベクトル格納装置12から
受け取るが、マクロブロックM0−2の動きベクトルは
後方向動きベクトルであるので、エラー処理装置16
は、後方向参照フレームであるPピクチャP15のフレ
ームF15から代用マクロブロックを抽出して補間を行
う。つまり、PピクチャP15のフレームF15におい
てマクロブロックM1−2の位置に対応するマクロブロ
ックM1−2´の位置から動きベクトル分ずれた位置の
画像ブロックを切り出して補間を行う。そして、次の復
号可能なスタートコードのスライスまでその作業が続け
られ、その後通常の復号処理に戻る。なお、上記の説明
では、フレームにおける補間について説明したが、フィ
ールドにおける処理も同様である。
【0030】なお、実際の処理においては、本実施例、
さらには、以下の実施例においても、スライス全体につ
いて上記の処理が行われることになる。つまり、マクロ
ブロックM1−2を例に取ると、このマクロブロックM
1−2があるスライス全体について上記の処理を行う。
ただし、マクロブロックごとの補間が可能な場合には、
そのようにしてもよい。以上のように本実施例の復号装
置A1によれば、マクロブロックが後方向動きベクトル
しか持たない場合でもこの後方向動きベクトルを使用し
て適切なエラー補償を行うことができる。
【0031】続いて第2実施例について説明する。第2
実施例に基づく復号装置A2は、図2に示されるよう
に、デコーダ10と、ベクトル格納装置12と、復号画
像格納装置14と、エラー処理装置16と、特徴付け処
理装置18と、判定装置20とを有している。つまり、
第2実施例の復号装置A2は上記第1実施例の復号装置
A1と略同一の構成であるが、デコーダ10は上記ベク
トル格納装置12と直接接続され、また、ベクトル格納
装置A2はエラー処理装置16と直接接続されている。
【0032】ここで、上記第1実施例と略同様に、デコ
ーダ10は符号化された画像データを復号し、ベクトル
格納装置12は、動きベクトルを各マクロブロックごと
に格納するものである。また、画像格納装置14は、復
号された画像データを格納し、また、エラー処理装置1
6は、エラー補償を行う。また、特徴付け処理装置18
は、後方向動きベクトルに特徴付けを行うものであり、
また、判定装置20は、後方向参照用の動きベクトルで
あるか否かを判定する。なお、上記デコーダ10は、あ
るピクチャのフレーム又はフィールドにおけるすべての
動きベクトルが後方向動きベクトルである場合には、エ
ラー処理装置16にその旨の情報を送るとともに、特徴
付け処理装置18を介することなく、ベクトル格納装置
12に直接該後方向動きベクトルを送る。つまり、特徴
付けを行うことなく、ベクトル格納装置12に後方向動
きベクトルを格納する。さらに、エラー処理装置16
は、あるピクチャにおける動きベクトルがすべて後方向
動きベクトルあるピクチャについてエラー補償を行う場
合には、判定装置20を介することなく、ベクトル格納
装置12から直接該後方向動きベクトルを受け取る。
【0033】上記構成の復号装置A2の動作について説
明する。ビットストリームが外部よりデコーダ10に送
られ、デコーダ10では復号処理が行われる。ここで、
通常にエラーが生じない状態で復号が行われた場合に
は、復号画像がマクロブロックごとに復号画像格納装置
14に格納され、同時に、動きベクトルがベクトル格納
装置12に格納される。この動きベクトルは、該動きベ
クトルが格納されたマクロブロックの位置的にすぐ真下
のマクロブロックのエラー処理時におけるエラーコンシ
ールメントモーションベクトルとして使用されるもので
ある。
【0034】ここで、あるマクロブロックに前方向動き
ベクトルが格納されている場合には、この動きベクトル
をベクトル格納装置12に格納する。また、あるマクロ
ブロックに前方向動きベクトルと後方向動きベクトルの
両方を有する場合には、前方向動きベクトルのみを格納
する。また、まるマクロブロックに動きベクトルがない
場合には、前方向参照用として(0,0)の動きベクト
ルを格納する。また、あるピクチャのフレーム又はフィ
ールドにおける一部のマクロブロックが後方向動きベク
トルしか持たない場合には、上記第1実施例と同様に、
特徴付け処理装置18において特徴付けを行ってからベ
クトル格納装置12に格納する。特徴付けの方法は上記
第1実施例の場合と同様である。
【0035】一方、あるピクチャ(フレーム又はフィー
ルド)内のすべての動きベクトルが実質的に後方向動き
ベクトルである場合には、以下の処理を行う。ここで、
あるピクチャ(フレーム又はフィールド)内のすべての
動きベクトルが実質的に後方向動きベクトルである場合
としては、以下の3つの場合が考えられる。第1には、
MPEGのコードで、closed gopのコードが
1の場合で、かつ、GOP内の表示順でIピクチャ(イ
ントラピクチャ)よりも前のBピクチャ(双方向予測ピ
クチャ)の場合である。例えば、図3のIピクチャP1
2の前のBピクチャP10とBピクチャP11とがこれ
に当たる。第2には、MPEGのコードで、broke
linkのコードが1の場合で、かつ、GOP内の
表示順でIピクチャ(イントラピクチャ)よりも前のB
ピクチャ(双方向予測ピクチャ)の場合である。例え
ば、図3のIピクチャP12の前のBピクチャP10と
BピクチャP11とがこれに当たる。第3には、clo
sed gop及びbroken linkのフラグに
関わらず、一番最初のGOPの一番最初のIピクチャ以
前のBピクチャの場合がある。
【0036】つまり、デコーダ10においてあるピクチ
ャのフレーム又はフィールド内のすべての動きベクトル
が後方向動きベクトルであると判断された場合には、デ
コーダ10は該ピクチャのフレーム又はフィールドの各
マクロブロックに格納された後方向動きベクトルを直接
ベクトル格納装置12に送り、ベクトル格納装置12に
おいて格納する。また、デコーダ10は該ピクチャのフ
レーム又はフィールド内のすべての動きベクトルが後方
向動きベクトルである旨をエラー処理装置16に送る。
【0037】そして、ビットストリームがあるマクロブ
ロックで復号不可能になった場合には、デコーダ10
は、その時点のピクチャ番号と、そのエラーが生じたマ
クロブロックが属するスライスの先頭のマクロブロック
番号とをエラー処理装置16に送り、エラー処理装置1
6は、該マクロブロックの位置的に真上に位置するマク
ロブロックの動きベクトルによりエラー補償を行う。
【0038】その際、ピクチャのフレーム又はフィール
ド内のすべての動きベクトルが後方向動きベクトルであ
る場合には、エラー処理装置16は、該後方向動きベク
トルをベクトル格納装置12から直接受け取り、上記第
1実施例の場合と同様に、後方向参照ピクチャから代用
のマクロブロックを抽出して生成する。例えば、後方向
参照フレームから代用のマクロブロックを抽出して生成
する。なお、ピクチャのフレーム又はフィールド内のす
べての動きベクトルが後方向動きベクトルである場合以
外の場合には、上記第1実施例の場合と同様に、上記判
定装置20は、ベクトル格納装置12から受け取る動き
ベクトルが前方向動きベクトルであるか、後方向動きベ
クトルであるかを判定し、その判定結果をエラー処理装
置16に送り、前方向参照フレームから代用のマクロブ
ロックの抽出を行う。
【0039】以上のように本実施例の復号装置A2によ
れば、マクロブロックが後方向動きベクトルしか持たな
い場合でもこの後方向動きベクトルを使用して適切なエ
ラー補償を行うことができる。また、あるピクチャのフ
レーム又はフィールド内のすべての動きベクトルが後方
向動きベクトルである場合には、特徴付けを行わず、よ
って、判定の必要もないので、補間処理をより容易に行
うことができる。
【0040】続いて、第3実施例について説明する。第
3実施例における復号装置は、第1実施例では、あるマ
クロブロックが後方向動きベクトルしか持たない場合に
は、該後方向動きベクトルの水平成分と垂直成分の両方
に特徴付けを行うのに対して、水平成分と垂直成分のい
ずれかに特徴付けを行うものである。
【0041】つまり、第3実施例の復号装置A3は、上
記第1実施例と同様に図1に示すように構成され、デコ
ーダ10と、ベクトル格納装置12と、復号画像格納装
置14と、エラー処理装置16と、特徴付け処理装置1
8と、判定装置20とを有している。ここで、上記第1
実施例と略同様に、デコーダ10は符号化された画像デ
ータを復号し、ベクトル格納装置12は、動きベクトル
を各マクロブロックごとに格納するものである。また、
画像格納装置14は、復号された画像データを格納し、
また、エラー処理装置16は、エラー補償を行う。ま
た、特徴付け処理装置18は、後方向動きベクトルに特
徴付けを行うものであるが、第1実施例の場合とは異な
り、後方向動きベクトルの水平成分又は垂直成分のいず
れかに特徴付けを行うものである。また、判定装置20
は、ベクトル格納装置12から送られた動きベクトルが
後方向参照用の動きベクトルであるか否かを判定するも
のである。
【0042】上記構成の復号装置A3の動作について説
明する。ビットストリームが外部よりデコーダ10に送
られ、デコーダ10では復号処理が行われる。ここで、
通常にエラーが生じない状態で復号が行われた場合に
は、上記第1及び第2実施例と同様に、復号画像がマク
ロブロックごとに復号画像格納装置14に格納され、同
時に、動きベクトルがベクトル格納装置12に格納され
る。この動きベクトルは、該動きベクトルが格納された
マクロブロックの位置的にすぐ真下のマクロブロックの
エラー処理時におけるエラーコンシールメントモーショ
ンベクトルとして使用されるものである。
【0043】ここで、あるマクロブロックに前方向動き
ベクトルが格納されている場合には、この動きベクトル
をそのまま特徴付け処理装置18を経てベクトル格納装
置12に格納する。また、前方向動きベクトルと後方向
動きベクトルの両方を有する場合には、前方向動きベク
トルのみを上記ベクトル格納装置12に格納する。ま
た、あるマクロブロックに動きベクトルがない場合に
は、前方向参照用として(0,0)の動きベクトルを上
記ベクトル格納装置12に格納する。
【0044】また、あるマクロブロックが後方向動きベ
クトルしか持たない場合には、デコーダ10から該後方
向動きベクトルを受信した特徴付け処理装置18は、該
後方向動きベクトルに特徴付けを行ってから、ベクトル
格納装置12に格納する。つまり、特徴付け処理装置1
8は、後方向動きベクトル(mvx,mvy)の水平成
分と垂直成分のうちにいずれか一方に特徴付けを行い、
水平成分に特徴付けを行う場合には、特徴付済み後方向
動きベクトル(mvx save,mvy)を生成し、
一方、垂直成分に特徴付けを行う場合には、特徴付済み
後方向動きベクトル(mvx,mvy save)を生
成して、上記ベクトル格納装置12に格納する。ここ
で、特徴付済み後方向動きベクトルは、以下の計算式に
従い算出する。すなわち、水平成分の特徴付けの場合に
は、 mvx save=mvx+Δ(ただし、mvx sa
ve》mvx) の式に従い特徴付けを行い、また、垂直成分の特徴付け
の場合には、 mvy save=mvy+Δ(ただし、mvy sa
ve》mvy) の式に従い特徴付けを行う。
【0045】そして、ビットストリームがあるマクロブ
ロックで復号不可能になった場合には、デコーダ10
は、その時点のピクチャ番号と、そのエラーが生じたマ
クロブロックが属するスライスの先頭のマクロブロック
番号とをエラー処理装置16に送る。
【0046】すると、エラー処理装置16は、該マクロ
ブロックの位置的に真上に位置するマクロブロックの動
きベクトルによりエラー補償を行うのであるが、その
際、上記判定装置20は、ベクトル格納装置12から受
け取る動きベクトルが前方向動きベクトルであるか、後
方向動きベクトルであるかを判定し、その判定結果をエ
ラー処理装置16に送る。判定に際しては、水平成分を
特徴付けした場合には、 mvx save>α》mvx となるしきい値αを判定用に設定して、判定を行い、垂
直成分を特徴付けした場合には、 mvy save>α》mvy となるしきい値αを判定用に設定して、判定を行う。判
定によって、後方向動きベクトルと判定された場合に
は、以下の計算式により後方向動きベクトルをもとの状
態に戻してエラー処理装置16に送る。すなわち、水平
成分の特徴付けの場合には、 mvx=mvx save−Δ の式に従い、垂直成分の特徴付けの場合には、 mvy=mvy save−Δ の式に従いもとの状態に戻す。
【0047】エラー処理装置16では、判定結果が前方
向動きベクトルある場合には、上記従来の場合と同様
に、すでに復号した復号画像における前方向参照ピクチ
ャから代用のマクロブロックを抽出して生成を行う。例
えば、復号画像における前方向参照フレームから代用の
マクロブロックを抽出して生成を行う。一方、判定結果
が後方向動きベクトルである場合には、すでに復号した
復号画像における後方向参照フレームから代用のマクロ
ブロックの抽出して補間を行う。具体的な補間の方法は
上記第1実施例と同様の方法で行う。
【0048】以上のように本実施例の復号装置A3によ
れば、マクロブロックが後方向動きベクトルしか持たな
い場合でもこの後方向動きベクトルを使用して適切なエ
ラー補償を行うことができる。さらに、上記第1実施例
に比べて後方向動きベクトルの水平成分と垂直成分のう
ちいずれか一方のみに特徴付けを行うので、特徴付け処
理及び判定を容易に行うことができる。
【0049】続いて、第4実施例について説明する。第
4実施例における復号装置は、上記実施例では、あるマ
クロブロックが後方向動きベクトルしか持たない場合
に、動きベクトルの成分に所定数を加算して特徴付けを
行うものであるのに対して、動きベクトルにフラグを立
てて特徴付けを行うものである。
【0050】つまり、第4実施例の復号装置A4は、上
記第1実施例と同様に図1に示すように構成され、デコ
ーダ10と、ベクトル格納装置12と、復号画像格納装
置14と、エラー処理装置16と、特徴付け処理装置1
8と、判定装置20とを有している。ここで、上記第1
実施例と同様に、デコーダ10は符号化された画像デー
タを復号し、ベクトル格納装置12は、動きベクトルを
各マクロブロックごとに格納するものである。また、画
像格納装置14は、復号された画像データを格納し、ま
た、エラー処理装置16は、エラー補償を行う。また、
特徴付け処理装置18は、上記実施例の場合とは異な
り、動きベクトルが前方向動きベクトルの場合と後方向
動きベクトルの場合とで異なるフラグとともに動きベク
トルをベクトル格納装置12に格納するものである。具
体的には、前方向動きベクトルには0のフラグを、後方
向動きベクトルには1のフラグを付加する。また、判定
装置20は、ベクトル格納装置12から送られた動きベ
クトルが前方向動きベクトルか後方向参照用の動きベク
トルかを判定するものであり、その判定は上記フラグに
より行う。
【0051】上記構成の復号装置A4の動作について説
明する。ビットストリームが外部よりデコーダ10に送
られ、デコーダ10では復号処理が行われる。ここで、
通常にエラーが生じない状態で復号が行われた場合に
は、復号画像がマクロブロックごとに復号画像格納装置
14に格納され、同時に、動きベクトルがベクトル格納
装置12に格納される。この動きベクトルは、該動きベ
クトルが格納されたマクロブロックの位置的にすぐ真下
のマクロブロックのエラー処理時におけるエラーコンシ
ールメントモーションベクトルとして使用されるもので
ある。
【0052】ここで、あるマクロブロックに前方向動き
ベクトルが格納されている場合には、特徴付け処理装置
18は、この前方向動きベクトルに0のフラグを立てて
ベクトル格納装置12に格納する。後方向動きベクトル
が格納されている場合には、特徴付け処理装置18は、
この後方向動きベクトルに1のフラグを立ててベクトル
格納装置12に格納する。また、前方向動きベクトルと
後方向動きベクトルの両方を有する場合には、前方向動
きベクトルのみを0のフラグを立てて格納する。さら
に、あるマクロブロックに動きベクトルがない場合に
は、前方向参照用として(0,0)の動きベクトルを格
納する。その際にも、前方向動きベクトルであるので、
0のフラグを立てて格納する。
【0053】そして、ビットストリームがあるマクロブ
ロックで復号不可能になった場合には、デコーダ10
は、その時点のピクチャ番号と、そのエラーが生じたマ
クロブロックが属するスライスの先頭のマクロブロック
番号とをエラー処理装置16に送る。すると、エラー処
理装置16は、該マクロブロックの位置的に真上に位置
するマクロブロックの動きベクトルによりエラー補償を
行うのであるが、その際、上記判定装置20は、ベクト
ル格納装置12から受け取る動きベクトルが前方向動き
ベクトルであるか、後方向動きベクトルであるかを判定
し、その判定結果をエラー処理装置16に送る。判定に
当たっては、各動きベクトルとともに格納されているフ
ラグによって前方向動きベクトルか後方向動きベクトル
かを判定する。つまり、0のフラグの場合には、前方向
動きベクトルと判定し、1のフラグの場合には、後方向
動きベクトルと判定する。
【0054】エラー処理装置16では、判定結果が前方
向動きベクトルある場合には、上記従来の場合と同様
に、すでに復号した復号画像における前方向参照フレー
ムから代用のマクロブロックを抽出して生成を行う。一
方、判定結果が後方向動きベクトルである場合には、す
でに復号した復号画像における後方向参照ピクチャから
代用のマクロブロックを抽出して生成を行う。例えば、
復号画像における前方向参照フレームから代用のマクロ
ブロックを抽出して生成を行う。
【0055】以上のように本実施例の復号装置A4によ
れば、マクロブロックが後方向動きベクトルしか持たな
い場合でもこの後方向動きベクトルを使用して適切なエ
ラー補償を行うことができる。特に、本実施例では、各
動きベクトルにフラグを立てて前方向動きベクトルか後
方向動きベクトルかを判定できるようにするので、判定
を容易に行うことができる。
【0056】次に、本発明の実施例における符号化装置
について説明する。本実施例の符号化装置は、所定の場
合に、後方向動きベクトルを格納する機能を有する。具
体的には、MPEGのコードのconcealment
motion vectorsが1で、MPEGのコ
ードのclosed gopが1の場合、各GOPの最
初のIピクチャ以前のBピクチャのイントラマクロブロ
ックにおいては、イントラコンシールメントモーション
ベクトルとして、後方向動きベクトルを格納する。ま
た、MPEGのコードのconcealment mo
tion vectorsが1の場合に、一番最初のGO
Pの最初のIピクチャ以前のBピクチャのイントラマク
ロブロックにおいては、イントラコンシールメントモー
ションベクトルとして、後方向動きベクトルを格納す
る。その際、後方向動きベクトルは前方向に換算して格
納を行う。その際、換算した前方向動きベクトルには後
方向動きベクトルであることが分かるように特徴付けを
行う。
【0057】そして、その場合には、復号装置では、特
徴付けが行われた前方向動きベクトルについては、後方
向動きベクトルであると判定して、もとの後方向動きベ
クトルに逆変換してエラーコンシールメントモーション
ベクトルとして格納することになる。つまり、イントラ
マクロブロックに格納されたイントラコンシールメント
モーションベクトルを後方向動きベクトルを表すエラー
コンシールメントモーションベクトルとして格納するこ
とになる。なお、上記の動きベクトルの換算方法は図7
の場合と同様にフレーム間距離に従う。また、上記の説
明では、特徴付けを行うものとして説明したが、上記の
イントラマクロブロックには本来前方向参照用の動きベ
クトルは格納されないので、あえて特徴付けを行わなく
ても後方向動きベクトルであることが分かる。
【0058】以上のように、本実施例の符号化装置によ
り後方向動きベクトルを格納しておくことによって、従
来においては、上記の双方向フレーム及び双方向フィー
ルドや、上記の双方向フレームや双方向フィールドにお
けるイントラマクロブロックにおいて、エラー補償を行
うことができないところ、後方向動きベクトルによるエ
ラー補償を行うことができる。つまり、MPEGのコー
ドのclosed gopが1の場合、各GOPの最初
のIピクチャ以前のBピクチャであっても、適切なエラ
ー補償を行うことができ、また、一番最初のGOPの最
初のIピクチャ以前のBピクチャの場合でも、適切なエ
ラー補償を行うことができる。
【0059】なお、上記の説明ではフレームにおける補
間について説明したが、フィールドにおける補間におい
ても同様である。例えば、図4の説明においては、フレ
ームF0、F1として説明したが、これをフィールドと
考えた場合でも同様のエラー処理を行う。
【0060】
【発明の効果】本発明に基づく請求項1に記載のエラー
処理装置によれば、代用のマクロブロックを生成するた
めの動きベクトルが後方向動きベクトルしかない場合で
も適切なエラー補償を行うことができる。
【0061】また、請求項3に記載の復号装置によれ
ば、後方向参照用の動きベクトルしかない場合でも適切
なエラー補償を行うことができ、さらに、特徴付けを行
うので、後方向参照用の動きベクトルの判定が容易とな
る。また、特に、請求項4に記載の復号装置によれば、
特に動きベクトルの両成分に加算を行うので確実な判定
を行うことができる。
【0062】また、特に、請求項5に記載の復号装置に
よれば、動きベクトルの両成分のうちいずれかに加算処
理を行うので、上記請求項4の構成に比べて特徴付けの
処理及び判定が容易となる。また、特に、請求項6に記
載の復号装置によれば、フラグにより後方向参照用の動
きベクトルであるか否かの判定を行うので、容易に判定
を行うことができる。また、特に、請求項7に記載の復
号装置によれば、あるピクチャのフレーム又はフィール
ドにおけるすべての動きベクトルが後方向参照用の動き
ベクトルである場合には、特徴付け処理や判定を行う必
要がないので、エラー補償の処理を容易とすることがで
きる。
【0063】また、請求項8に記載の符号化装置によれ
ば、後方向参照用の動きベクトルを格納するので、復号
に際して、MPEGのコードのclosed gopが
1の場合、各GOPの最初のIピクチャ以前のBピクチ
ャであっても、この後方向参照用の動きベクトルにより
適切なエラー補償を行うことができる。また、請求項9
に記載の復号装置によれば、後方向参照用の動きベクト
ルを表すエラーコンシールメントモーションベクトルと
して格納するので、より適切なエラー補償を行うことが
できる。
【0064】また、請求項10に記載の符号化装置によ
れば、後方向参照用の動きベクトルを格納するので、復
号に際して、一番最初のGOPの最初のIピクチャ以前
のBピクチャの場合でも、この後方向参照用の動きベク
トルにより適切なエラー補償を行うことができる。ま
た、請求項11に記載の復号装置によれば、後方向参照
用の動きベクトルを表すエラーコンシールメントモーシ
ョンベクトルとして格納するので、より適切なエラー補
償を行うことができる。また、特に、請求項12に記載
の構成の符号化装置によれば、復号側で、イントラマク
ロブロックに格納されている動きベクトルが前方向参照
用であるか、あるいは後方向参照用であるかを判定する
ための余計な処理を行う必要がなく、また、特に、請求
項13に記載の符号化装置によれば、特徴付けを行うの
で、前方向参照用であるか、あるいは後方向参照用であ
るかの判定を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に基づく復号装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例に基づく復号装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】GOPにおけるピクチャの配列を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の実施例に基づく復号装置の動作を説明
するための説明図である。
【図5】従来のエラー処理であって、エラーコンシール
メントモーションベクトルによりエラー処理を説明する
ための説明図である。
【図6】従来のエラー処理であって、エラーコンシール
メントモーションベクトルによりエラー処理の手順を説
明するための説明図である。
【図7】従来のエラー処理であって、エラーコンシール
メントモーションベクトルによりエラー処理を説明する
ための説明図である。
【符号の説明】
A1、A2 復号装置 10 デコーダ 12 コンシールメントモーションベクトル格納装置 14 復号画像格納装置 16 エラー処理装置 18 特徴付け処理装置 20 判定装置 P10、P11、P13、P14 Bピクチャ P12 Iピクチャ P15 Pピクチャ F0、F1、F12、F13、F14、F15 フレー
ム S0、S1 スライス M0−1、M1−2、M1−2´ マクロブロック

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を復号する際にエラー補償を行
    うエラー処理装置であって、 あるピクチャのマクロブロックにおいてエラーが発生
    し、代用のマクロブロックを抽出するための動きベクト
    ルが後方向参照用の動きベクトルである場合に、この後
    方向参照用の動きベクトルをエラーコンシールメントモ
    ーションベクトルとして後方向参照ピクチャから代用の
    マクロブロックを抽出することを特徴とするエラー処理
    装置。
  2. 【請求項2】 エラー処理装置が、さらに、通常のMP
    EG規格のエラーコンシールメントモーションベクトル
    によるエラー処理機能を有することを特徴とする請求項
    1に記載のエラー処理装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を復号するための復号装置であ
    って、 請求項1に記載のエラー処理装置と、 符号化された画像信号を復号するデコーダと、 該デコーダにおいて復号された復号画像を格納する復号
    画像格納部と、 該デコーダにおいて復号された復号画像における動きベ
    クトルを格納する動きベクトル格納部と、 上記デコーダにおいて復号された復号画像における動き
    ベクトルが後方向参照用の動きベクトルである場合に、
    該後方向参照用の動きベクトルに対して後方向参照用の
    動きベクトルであると判定するための特徴付けを行って
    上記動きベクトル格納部に送る特徴付け部と、 上記動きベクトル格納部から送られる動きベクトルが後
    方向参照用の動きベクトルであるか否かを判定し、後方
    向参照用の動きベクトルであると判定した場合には、該
    判定結果と、特徴付けを行う前の状態の動きベクトルと
    をエラー処理装置に送る判定部と、を有することを特徴
    とする復号装置。
  4. 【請求項4】 特徴付け部が、動きベクトルの水平成分
    及び垂直成分に所定の値を加算する処理を行うことを特
    徴とする請求項3に記載の復号装置。
  5. 【請求項5】 特徴付け部が、動きベクトルの水平成分
    又は垂直成分に所定の値を加算する処理を行うことを特
    徴とする請求項3に記載の復号装置。
  6. 【請求項6】 特徴付け部が、復号画像における動きベ
    クトルが前方向参照用の動きベクトルである場合と後方
    向参照用の動きベクトルである場合とで異なるフラグを
    立てる処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の復
    号装置。
  7. 【請求項7】 あるピクチャのすべての動きベクトルが
    後方向参照用の動きベクトルである場合には、上記デコ
    ーダは、上記エラー処理装置にはその旨の情報を送ると
    ともに、該後方向参照用の動きベクトルを上記ベクトル
    格納装置にそのまま送り、該ピクチャのマクロブロック
    にエラーが発生した場合には、エラー処理装置は、ベク
    トル格納装置から該後方向参照用の動きベクトルを受信
    してエラー補償を行うことを特徴とする請求項3から6
    のいずれかに記載の復号装置。
  8. 【請求項8】 画像信号を符号化する符号化装置であっ
    て、 MPEGのコードのconcealment moti
    on vectorsが1で、MPEGのコードのcl
    osed gopが1の場合、各GOPの最初のIピク
    チャ以前のBピクチャのイントラマクロブロックにおい
    ては、イントラコンシールメントモーションベクトルと
    して、後方向参照用の動きベクトルを格納することを特
    徴とする符号化装置。
  9. 【請求項9】 画像信号を復号する復号装置であって、 MPEGのコードのconcealment moti
    on vectorsが1で、MPEGのコードのcl
    osed gopが1の場合、各GOPの最初のIピク
    チャ以前のBピクチャのイントラマクロブロックのイン
    トラコンシールメントモーションベクトルを、後方向参
    照用の動きベクトルを表すエラーコンシールメントモー
    ションベクトルとして格納することを特徴とする復号装
    置。
  10. 【請求項10】 画像信号を符号化する符号化装置であ
    って、 MPEGのコードのconcealment moti
    on vectorsが1の場合に、一番最初のGOP
    の最初のIピクチャ以前のBピクチャのイントラマクロ
    ブロックにおいては、イントラコンシールメントモーシ
    ョンベクトルとして、後方向参照用の動きベクトルを格
    納することを特徴とする符号化装置。
  11. 【請求項11】 画像信号を復号する復号装置であっ
    て、 MPEGのコードのconcealment moti
    on vectorsが1の場合に、一番最初のGOP
    の最初のIピクチャ以前のBピクチャのイントラマクロ
    ブロックのイントラコンシールメントモーションベクト
    ルを、後方向参照用の動きベクトルを表すエラーコンシ
    ールメントモーションベクトルとして格納することを特
    徴とする復号装置。
  12. 【請求項12】 前記イントラマクロブロックにおい
    て、イントラコンシールメントモーションベクトルとし
    て、後方向参照用の動きベクトルを格納する場合に、後
    方向参照用の動きベクトルであることを示す特徴付けを
    行わないことを特徴とする請求項8又は10に記載の符
    号化装置。
  13. 【請求項13】 前記イントラマクロブロックにおい
    て、イントラコンシールメントモーションベクトルとし
    て、後方向参照用の動きベクトルを格納する場合に、後
    方向参照用の動きベクトルであることを示す特徴付けを
    行うことを特徴とする請求項8又は10に記載の符号化
    装置。
JP7336227A 1995-11-29 1995-11-29 エラー処理装置、復号装置及び符号化装置 Pending JPH09154141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336227A JPH09154141A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 エラー処理装置、復号装置及び符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336227A JPH09154141A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 エラー処理装置、復号装置及び符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154141A true JPH09154141A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18296959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336227A Pending JPH09154141A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 エラー処理装置、復号装置及び符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426976B1 (en) 1997-12-01 2002-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion vector prediction method
JP2010521118A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 圧縮したビデオ源からのマルチフレーム動画の推定
KR20110087001A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 엘지전자 주식회사 화질 개선 방법 및 그에 따른 영상 표시 장치
US8150171B2 (en) 2005-07-08 2012-04-03 Fujitsu Limited Apparatus for and method of decoding moving picture, and computer product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426976B1 (en) 1997-12-01 2002-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion vector prediction method
USRE40372E1 (en) 1997-12-01 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion vector prediction method
US8150171B2 (en) 2005-07-08 2012-04-03 Fujitsu Limited Apparatus for and method of decoding moving picture, and computer product
JP2010521118A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 圧縮したビデオ源からのマルチフレーム動画の推定
KR20110087001A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 엘지전자 주식회사 화질 개선 방법 및 그에 따른 영상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107539B2 (en) Method for error concealment in video sequences
KR101239567B1 (ko) 움직임 추정에 대한 검색 범위 선택 방법과 그의 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US7177360B2 (en) Video encoding method and video decoding method
EP1964411B1 (en) Method and apparatus for optimization of frame selection for flexible macroblock ordering (fmo) video encoding
US6744924B1 (en) Error concealment in a video signal
EP1908300B1 (en) Method and apparatus for the concealment of missing video frames
US20090103613A1 (en) Method for Decoding Video Signal Encoded Using Inter-Layer Prediction
JP2008219876A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像復号化装置
US20100303151A1 (en) Method for decoding video signal encoded using inter-layer prediction
JPH09154141A (ja) エラー処理装置、復号装置及び符号化装置
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2006203597A (ja) ディジタル画像復号装置及び方法
JPH1023435A (ja) エラー処理装置及び復号装置
JP2008508787A (ja) インター符号化系列向けのエラー隠蔽技術
JP2003125410A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
JPH08154250A (ja) 動画像符号化装置
JPH09154142A (ja) エラー処理装置
JPH09154135A (ja) エラー処理装置
JP3329768B2 (ja) 画像符号化データの再符号化方法およびそのプログラム記録媒体
JP2001359103A (ja) 動画像データ符号化装置、動画像データ伝送方法および動画像データ復号装置
KR100480028B1 (ko) 장면 변화 신택스 엘리먼트 추가에 의한 b 픽쳐의 개선된다이렉트 예측 방법
JPH08107558A (ja) 動画符号化および復号の方法および装置
JPH0865679A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP4555186B2 (ja) ディジタル動画像復号装置およびディジタル動画像復号方法
JP2914368B1 (ja) 時報に合わせた動画像信号符号化方法及び装置