JPH09152579A - 屈折型液晶素子 - Google Patents

屈折型液晶素子

Info

Publication number
JPH09152579A
JPH09152579A JP1141196A JP1141196A JPH09152579A JP H09152579 A JPH09152579 A JP H09152579A JP 1141196 A JP1141196 A JP 1141196A JP 1141196 A JP1141196 A JP 1141196A JP H09152579 A JPH09152579 A JP H09152579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
refractive index
substrate
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Kato
久弥 加藤
Takeshi Ishikawa
岳史 石川
Shoichi Onda
正一 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP1141196A priority Critical patent/JPH09152579A/ja
Publication of JPH09152579A publication Critical patent/JPH09152579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高コントラストな表示を得ること。 【解決手段】 液晶層7は、分子の配向状態を電気的に
制御することにより層7内の屈折率分布を変化させるこ
とができる。透明固体物質からなる高分子層3は、入射
光の進行方向を法線方向とする仮想平面Aに対して角度
θをもつ突起面4aを有し、かつ、液晶層7の屈折率と
ほぼ等しい屈折率を有する。高分子層3には、液晶層7
を透過した光が入射され、液晶層7の屈折率分布に応じ
て入射光を透過又は屈折させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OHP(over
head projector)等のプロジェクタ、
各種表示用パネル型ディスプレイ等に使用可能な屈折型
液晶素子、特に、基板間に設けた液晶層の界面形状を尖
頭突起状とし、この突起界面によって電界印加時は光を
透過させ、電界無印加時は光を屈折させることにより、
高コントラスト化を図るようにした屈折型液晶素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平6−324310号公報には、通
常の高分子分散型液晶を構成する電極付きの透明基板の
うちの一方に、断面形状が屋根型又は鋸歯型の屈折体を
設けることにより、電界印加時は屈折率整合により液晶
層透過光を透過させ、電界無印加時は液晶層での散乱光
をさらに屈折させることにより散乱度を向上させて高コ
ントラスト化を図るという提案が開示されている。
【0003】しかし、この提案によると、液晶層は高分
子中に液晶滴が分散して構成されるため、基板面に高分
子が接することになる。従って、この接触部分における
屈折率は、液晶層の散乱状態によらず高分子材料と基板
材料もしくは電極材料との屈折率差と等しくなり、液晶
層が散乱状態であっても、基板面によっては散乱度を向
上させる効果が少ないという問題がある。また、高分子
中に液晶滴を分散した構造では、液晶の体積に対する液
晶と高分子との界面の表面積の比が大きいために、界面
特有の現象として電圧上昇時と電圧降下時において発生
する透過率のヒステリシスが無視できないほど大きくな
るという問題がある。
【0004】また、特開平5−232457号公報に
は、通常の高分子分散型液晶を構成する電極付きの透明
基板のうちの一方に、歯車形状の凹凸を設けることによ
り、電界印加時は屈折率整合により液晶層透過光を透過
させ、電界無印加時は屈折させることによりコントラス
トを得るという提案が開示されている。
【0005】しかし、この提案によると、歯車形状の頂
部及び底部が基板面とほぼ平行であるため、これらの部
分では、電界無印加時においても、基板面に垂直入射す
る入射光は屈折しない。従って、この構造では高コント
ラストな表示を得ることはできないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点は、液
晶層が高分子分散型液晶からなっているために、電界無
印加時の液晶層における散乱が、高分子中に分散された
液晶滴と周囲の高分子壁との界面での屈折率差を利用し
ていること、又は、突起形状が入射光の屈折を有効に発
現させるのに適さない形状であることに起因する。
【0007】本発明は、上記の点に着目し、高コントラ
ストな表示を得ることができる屈折型液晶素子を提供す
ることを第1の課題とする。
【0008】さらに、本発明は、上記課題を解決するよ
うにした高コントラストな表示が可能な屈折型液晶素子
において、より一層高コントラストな表示を可能にする
屈折型液晶素子を提供することを第2の課題としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の課題の下、請求項
1の発明によると、透過屈折機構は、液晶層の屈折率分
布に応じて液晶層からの入射光を透過又は屈折させるた
め、当該液晶素子から出射する出射光の光軸を液晶層の
屈折率分布に応じて変化させることができる。従って、
当該液晶素子の出射側にシュリーレン絞り(後述する図
2参照)を配置することにより、この絞りによって出射
光を透過又は遮断させることができ、高コントラストを
得ることが可能となる。
【0010】請求項2の発明によると、液晶層の屈折率
とほぼ等しい屈折率を有する透明固体物質の突起面が、
液晶層を透過してくる入射光の進行方向を法線方向とす
る仮想平面に対して角度を有しているため、突起面に入
射した光は液晶層の屈折率分布に応じて透過又は僅かに
屈折し、当該液晶素子から出射するようになる。従っ
て、当該液晶素子の出射側にシュリーレン絞り(後述す
る図2参照)を配置することにより、この絞りによって
出射光を透過又は遮断させることができ、高コントラス
トを得ることが可能となる。
【0011】請求項4の発明において、透明固体物質の
屈折率は、(ne +no )/2又は(ne +2no )/
3のいずれかと0.05以上の差を有することを特徴と
している。このように透明固体物質の屈折率を定めた理
由を以下に述べる。
【0012】液晶層に電界を印加しない場合、液晶層内
の液晶分子は、液晶層が厚ければマクロ的に見てランダ
ムに配向していると考えてよい。この場合の平均屈折率
は、常光屈折率(液晶分子のような屈折率異方性を有す
る異方性媒質において、分子長軸方向の屈折率をい
う。)no と異常光屈折率(液晶分子のような屈折率異
方性を有する異方性媒質において、分子短軸方向の屈折
率をいう。)ne を用いると、(ne +2no )/3で
表される。一方、液晶層が薄い場合、液晶分子は界面の
形状に沿うように配向するため、液晶層の平均屈折率
は、大まかには(ne+no )/2に近い値となる。従
って、透明固体物質の屈折率とこれらの値との差が0.
05未満の場合、液晶層と突起の間での光の屈折が不十
分となってしまう。具体的には、常光屈折率no が1.
525、異常光屈折率ne が1.771である液晶材料
(メルク社製、BL−002)の場合、(ne +2n
o )/3=1.607、(ne +no )/2=1.64
8である。液晶層が厚い場合、透明固体物質の屈折率を
1.557とすると、突起面への入射角が45度の場
合、界面での屈折角は46.9度となる。この場合、最
終的に基板から出射する光の出射角は入射光と2.9度
をなす。一般にシュリーレン光学絞りの開口角度は片側
3度以上であるため、2.9度の出射光はシュリーレン
絞りを透過してしまい、光を遮断できない。同様に、液
晶層が薄い場合を考えると、透明固体物質の屈折率が
1.598とし、入射角を45度とすると、界面での屈
折角は46.8度となる。この場合、最終的に基板から
出射する光の出射角は、入射光と2.9度をなす。この
場合も出射光はシュリーレン絞りを透過してしまい、光
を遮断できない。従って、透明固体物質の屈折率として
は、液晶の平均屈折率(ne +2no)/3又は(ne
+no )/2と0.05以上の差があることが望まし
い。
【0013】第2の課題の下、請求項10の発明は、透
明固体物質の突起面を、入射光の進行方向を法線方向と
する仮想平面に対し、なす角度が変化するよう形成した
こと、換言すると曲面で構成したことを特徴としてい
る。突起面を曲面ではなく平面で構成した場合には、透
明固体物質と液晶層との界面が入射光の光軸に対してな
す角度が一定となるため、屈折光の進行方向は一義的に
揃うようになり、このため、表示素子を反射型直視パネ
ルとして使用する場合、屈折光の出射方向からパネルを
見たときに屈折光によるノイズ光が見えるようになる。
しかし、上記のように突起面を平面ではなく曲面で構成
すると、透明固体物質と液晶層との界面が入射光の光軸
に対してなす角度が一定ではないため、屈折光の進行方
向は連続的に分散されるようになり、このため、表示素
子を反射型直視パネルとして使用する場合、白濁して見
え、屈折光によるノイズ光は見えなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1は、一実施形態である屈折型液晶素子
の概念図を示している。
【0016】図1において、屈折型液晶素子は、ガラス
基板(基板)2と、透明電極1と、突起4を有し、透明
固体物質からなる高分子層(透過屈折機構)3と、液晶
層7と、透明電極5と、ガラス基板(基板)6とを積層
したような構造をしている。
【0017】このような構成の屈折型液晶素子は次のよ
うにして作られる。まず、厚さ25nmのITO(イン
ジウム錫酸化物)透明電極1を片面に施したガラス基板
2上に、該ガラス基板2とほぼ等しい屈折率を有する高
分子層3としてアクリル樹脂をスピン塗布し、高分子層
3の表面に、入射光の進行方向を法線とする仮想面Aに
対して一定角度θを有する突起面4aをもつ断面鋸歯状
の突起4を型プレスにより設ける。次に、透明電極5が
片面に施された別のガラス基板6に対し、直径5μmの
樹脂スぺーサ(図示せず)によって間隔を一定に保ちつ
つ電極1、5同士を向かい合わせて固定する。最後に、
両ガラス基板2、6間に、複屈折を有し常光屈折率が高
分子層3及びガラス基板2、6とほぼ等しい液晶材料B
L002(メルク社製)を封入して液晶層7を形成する
ことにより、屈折型液晶素子を得る。
【0018】次に、上記屈折型液晶素子の作動を説明す
る。
【0019】両透明電極1、5間に電界を印加しない場
合、液晶層7の分子配向はガラス基板6側から垂直入射
する光に対して揃っていないため、液晶層7の屈折率は
高分子層3の屈折率と一致せず、入射光は突起面4aで
屈折する。このとき、突起面4aの角度θを適当に選ぶ
ことにより、入射光の屈折角度をシュリーレン光学系
(図2参照)における絞りの開口角以上とすることがで
きるので、電界無印加時にはシュリーレン絞りを通過す
る光強度をほぼ零にすることができ、対向するガラス基
板2側から観測するとほぼ完全な遮断状態を得ることが
できる。例えば、高分子層3の屈折率を1.5とし、両
ガラス基板2、6の基板面もしくは仮想面Aと突起面4
aとのなす角度θを45度とした場合、ガラス基板6に
垂直入射した光は突起面4aにおいて電界無印加時に約
8度に屈折され、ガラス基板2からの出射時には、さら
に約14度に屈折されて出射する。一方、両透明電極
1、5間に電界を印加すると、液晶層7の分子配向が電
界方向に揃うため、屈折率が高分子層3の屈折率と整合
する。従って、突起面4aでの屈折率差がなくなるため
入射光は直進し、対向するガラス基板2側から観測する
と透過状態となる。この光はシュリーレン絞りを透過す
ることができるので、この結果、電界印加時と電界無印
加時のコントラストを向上させることができる。
【0020】なお、透明電極1、5は、材料としてIT
Oの他、酸化錫等とし、また、これらの多層構造とし、
さらに、膜厚としては25nmに限定されるものではな
い。さらに、透明電極1、5の形成位置も液晶層7を挟
む位置であれば足り、例えば透明電極1を突起4上に設
けてよいし、この場合に高分子層3とガラス基板2を同
じ材質として一体化することも構わない。
【0021】また、高分子層3の材料はアクリル樹脂に
限定されず、その他、ポリカーボネート、PVA等の他
の樹脂や、ガラス等の他の透明材料を用いてもよく、ま
た、形成方法はスピン塗布の他、貼り合わせ等他の方法
であってもよい。
【0022】また、突起4の形状は全ての突起間で同一
形状である必要はなく、また、角度θは直進光の進行方
向を5度程度以上屈折させることができれば足り、全反
射面より大きければよい。さらに、突起4の形成方法は
プレスに限らず型を用いた流し込み、ラビング、エッチ
ング等、他の方法であってもよい。例えば、単結晶Si
に異方性エッチングを施すことによって多数のピラミッ
ド状の突起を形成し、これを型として用いてもよい。こ
の場合、ピラミッド状の突起面を(1,1,1)面とす
れば、ガラス基板6に垂直入射した光は突起面4aにお
いて電界無印加時に約14度に屈折され、ガラス基板2
からの出射時にはさらに約21度に屈折されて出射す
る。また、個々の突起4は、各表示画素と1対1に対応
させることが望ましい。また、突起4寄りのガラス基板
2側から光を入射させるようにしてもよい。
【0023】さらに、ガラス基板2、6間の間隔を一定
に保つために用いる樹脂スぺーサ(図示せず)について
も、材質、サイズ、形状になんら制限はない。例えば、
材質はガラス、繊維等でもよいし、形状も球でもよい。
【0024】また、液晶層7の材料はBL002でなく
てもよく、複屈折を有する他のネマチック、コレステリ
ック、強誘電性液晶材料等を使用できる。
【0025】図3〜図13は、それぞれ他の実施形態で
ある屈折型液晶素子の概念図を示している。
【0026】図3図示の屈折型液晶素子は、突起4を断
面屋根状のものとした例である。なお、これらの突起4
は全ての突起間で同一形状である必要はない。
【0027】図4図示の屈折型液晶素子は、入射側の基
板6と対向する基板2の一方の面に、窒化アルミニウム
(屈折率1.86程度)、酸化アルミニウム(屈折率
1.6程度)等のガラスより屈折率の高い物質をスパッ
タリング等により1.5μm程度設け、この面を研磨等
により基板面に対して傾斜させることによって傾斜層8
を形成し、この傾斜層8により、電界無印加時に突起面
4aで屈折した入射光をさらに屈折させる構造としてい
る。例えば、突起面4aの角度θを45度とし、窒化ア
ルミニウムの傾斜層8の傾斜角度αを3度に設定する
と、電界無印加時には出射角度βは18.2度となり、
傾斜層8を設けない場合と比べ大きくなる。この場合、
電界印加時の屈折角度は5.4度にとどまるため、入射
光はシュリーレン絞りを透過することができる。
【0028】図5図示の屈折型液晶素子は、突起4を両
方の基板2、6に設ける構造としたものである。
【0029】図6図示の屈折型液晶素子は、両面に突起
4、4を有するフィルム(高分子層)3を液晶層7、7
で挟み多層突起構造としたものである。
【0030】図7図示の屈折型液晶素子は、片面に突起
4を有するフィルム(高分子層)3を液晶層7、7で挟
み多層突起構造としたものである。
【0031】図8図示の屈折型液晶素子は、図7図示の
一方の突起4と他方の突起4の頂部の位置を突起層ごと
にずらした構造のものである。
【0032】図9図示の屈折型液晶素子は、図8図示の
多層突起構造の液晶素子において、一方の突起4と他方
の突起4のピッチを変えた構造のものである。
【0033】図10図示の屈折型液晶素子は、図9図示
の液晶素子において、一方の突起4と他方の突起4の位
置を突起層ごとにずらした構造のものである。
【0034】なお、図6〜図10に例示したような多層
突起構造の液晶素子において、多層の突起層は全て同じ
材質からなる必要はなく、その1層又は2層以上を異な
る材質としてもよい。
【0035】図11図示の屈折型液晶素子は、入射光
を、ガラス基板6の基板面に対して斜め方向から入射さ
せる構造としたものである。この場合、出射光を受光す
るシュリーレン絞りは、電界印加時の透過光又は電界無
印加時の屈折光の出射光軸に合わせて設定すればよい。
なお、この液晶素子に図4図示の液晶素子と同様な傾斜
層8を設けるようにしてもよい。
【0036】図12図示の屈折型液晶素子は、上記図1
〜図11に示した液晶素子が透過型のものであるのに対
し反射型のものであり、入射側のガラス基板6と対向す
るガラス基板2上の電極を、アルミニウム等の高反射率
をもつ材質からなる反射電極9で構成している。例え
ば、突起4の形状について突起面4aの角度θが45度
である鋸歯状とした場合、電界無印加時には、垂直入射
光の出射角度βは22.7度となり、シュリーレン絞り
を通過しない。
【0037】図13図示の屈折型液晶素子は、図12図
示の屈折型液晶素子において、入射側のガラス基板6の
一方の面に窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のガ
ラスよりも屈折率の高い物質をスパッタリング等により
1.5μm程度設け、この面を研磨等によりガラス基板
6の基板面に対して傾斜させて傾斜層8を形成すること
により、電界無印加時に突起面4aで屈折した入射光を
さらに屈折させる構造としたものである。例えば、窒化
アルミニウムからなる傾斜層8の傾斜角度αを2度とし
た場合、電界無印加時には出射角度βは28.7度にま
で増大する。この場合、電界印加時の屈折角度(出射角
度β)は5.2度にとどまるため、シュリーレン絞りを
透過させることができる。
【0038】図14は、さらに他の実施形態である屈折
型液晶素子の概念図を示している。
【0039】図14において、屈折型液晶素子は、ガラ
ス基板(基板)2と、反射電極9と、突起4を有し、透
明固体物質からなる高分子層(透過屈折機構)3と、液
晶層7と、透明電極5と、ガラス基板(基板)6とを積
層したような構造をしている。
【0040】このような構成の屈折型液晶素子は次のよ
うにして作られる。まず、厚さ300nmに蒸着したA
l層からなる反射電極9を片面に施したガラス基板2上
に、該ガラス基板2とほぼ等しい屈折率を有する高分子
層3としてアクリル樹脂をスピン塗布し、高分子層3の
表面に、入射光の進行方向を法線とする仮想面Aに対し
て連続的に角度θが30度から60度まで変化する突起
面4aをもつ突起4を超精密旋盤法により切削して設け
る。次に、ITO(インジウム錫酸化物)からなる透明
電極5が片面に厚さ25nmで施された別のガラス基板
6に対し、直径5μmの樹脂スぺーサ(図示せず)によ
って間隔を一定に保ちつつ電極1、5同士を向かい合わ
せて固定する。最後に、両ガラス基板2、6間に、複屈
折を有し常光屈折率が高分子層3及びガラス基板2、6
とほぼ等しい液晶材料BL002(メルク社製)を封入
して液晶層7を形成することにより、屈折型液晶素子を
得る。
【0041】次に、上記屈折型液晶素子の作動を説明す
る。
【0042】両電極9、5間に電界を印加しない場合、
液晶層7の分子配向はガラス基板6側から垂直入射する
光に対して揃っていないため、液晶層7の屈折率は高分
子層3の屈折率と一致せず、入射光は突起面4aで屈折
する。このとき、突起面4aの角度θが面内で変化して
いるため、入射光は突起面4aによる屈折角度が面内で
変化する。従って、基板2上に設けられた反射電極9に
て正反射され、再び突起面4aで屈折されて最後に基板
6側から出射する際には、出射角が広い分布をもつ。本
実施例のように、高分子層3の屈折率を1.5とし、仮
想面Aと突起面4aとのなす角度θを30度から60度
まで連続的に変化させた場合、両電極9、5間に電圧を
印加すると、液晶層7の分子配光が電界方向に揃うため
屈折率が高分子層3の屈折率と整合し突起面4aでの屈
折率差がなくなるため入射光は直進し反射電極9で反射
された後に基板6から出射しても透明に見える。一方、
電界無印加時には、基板6に入射した光は、突起面4a
において約5度から約7度まで連続的に屈折され、反射
電極9により正反射され再び突起面4aで屈折した後基
板6から出射するときには±17度の範囲で連続的に分
散されて出射され白濁して見えるようになる。従って、
ノイズ光がある一方向に集中することがなく角度分布し
ているため見やすくなる。
【0043】なお、図14図示の液晶素子において、透
明電極5は、材料としてITOの他、酸化錫等とし、ま
た、これらの多層構造とし、さらに、膜厚としては25
nmに限定されるものではない。反射電極9についても
Alの他、Au、Tiなど他の材料としてもよく、ま
た、膜厚も300nmに限定する必要はない。
【0044】また、高分子層3の材料はアクリル樹脂に
限定されず、その他、ポリカーボネート、PVA等の他
の樹脂や、ガラス等の他の透明材料を用いてもよい。例
えば、SOG(スピンオングラス)を用いてもよいし、
二酸化珪素等の酸化膜を用いてもよい。また、形成方法
はスピン塗布の他、貼り合わせ等他の方法であってもよ
い。
【0045】また、突起面4aと仮想面Aとのなす角度
θについても、直進光の進行方向を5度程度以上屈折さ
せることができれば足り、60度から30度までの範囲
に限定する必要はないし、全反射角より大きければなお
よい。
【0046】また、突起4の形状は紡錘形(図15)、
片紡錘形(図16)、角度が連続的に変化する鋸歯形
等、他の形としてもよいし、全ての突起間で同一形状で
ある必要はない。
【0047】また、突起4の形成方法は超精密旋盤法に
よる切削に限定する必要はなく、プレス、型を用いた流
し込み、エッチング等、他の方法であってもよい。例え
ば、超精密旋盤法によって切削した型を用いて高分子層
3をプレス成形することにより突起4を形成することも
できる。また、単結晶Siに異方性エッチングを施すこ
とによって多数のピラミッド状の突起を形成し、これに
さらに軽く等方的エッチングを施して先端部にいくほど
角度を滑らかにした後、熱酸化処理とエッチングによっ
て先端部を再度尖らせ、これを型として用いることもで
きる。この場合、ピラミッド状の突起面を(1,1,
1)面とすれば、ガラス基板6に垂直入射した光は突起
面4aにおいて電界無印加時に約6度から7度に屈折さ
れ、ガラス基板2からの出射時には±19度にわたって
屈折されて出射する。
【0048】また、突起4は、同一ピッチでありかつ頂
部の位置が一致する2つの突起4、4を両方の基板2、
6に設ける構造としてもよいし(図17)、頂部の位置
をずらして両方の基板2、6に設ける構造としてもよい
し(図18)、ピッチを異ならせて両方の基板2、6に
設ける構造としてもよい(図19)。また、片面又は両
面に突起4を有するフィルムを液晶層7中に挟み多層突
起構造としてもよい。このような多層構造の場合、突起
4は全て同じ材料、形状からなる必要はなく、その1層
または2層以上を異なる材料、形状としてもよい。
【0049】また、個々の突起4は、各表示画素と1対
1に対応させることが望ましい。また、突起4寄りのガ
ラス基板2側から光を入射させるようにしてもよい。
【0050】また、ガラス基板2、6間の間隔を一定に
保つために用いる樹脂スぺーサ(図示せず)について
も、材質、サイズ、形状になんら制限はない。例えば、
材質はガラス、繊維等でもよいし、形状も球でもよい。
【0051】また、液晶層7の材料はBL002でなく
てもよく、複屈折を有する他のネマチック、コレステリ
ック、強誘電性液晶材料等を使用できる。
【0052】また、反射電極9は、適当な形にパターニ
ングされ単純マトリクス駆動用表示素子としてもよい。
【0053】また、基板2は、ガラス基板である必要は
なく、TFT(薄膜トランジスタ)、MOS−FET等
のアクティブマトリクス型駆動素子を形成したSi基板
等を用いることは実用的で好ましい。
【0054】また、本表示素子にカラー表示機能を付与
することを目的として、両基板2、6間に1枚または複
数枚のカラーフィルタを挿入する構造とすることは実用
的で望ましい(図20)。
【0055】また、図14図示の液晶素子においては、
入射光は仮想面Aに垂直入射するものとして取り扱った
が、仮想面Aの法線に対して角度をもった入射光に対し
ても突起面4aの角度θを適当なものとすれば、同様な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図2】シュリーレン光学系の概念図
【図3】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図4】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図5】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図6】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図7】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図8】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図9】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図10】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図11】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図12】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図13】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図14】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図15】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図16】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図17】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図18】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図19】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【図20】他の実施形態である屈折型液晶素子の概念図
【符号の説明】
2、6 ガラス基板(基板) 3 透明固体物質からなる高分子層(透過屈折機構) 4 突起 4a 突起面 7 液晶層 8 傾斜層 9 反射材からなる反射電極

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明である2枚の基板
    と、 両基板間に配置され、分子の配向状態を電気的に制御す
    ることにより層内の屈折率分布を変化させることができ
    る液晶層と、 前記液晶層を透過した光が入射され、前記液晶層の屈折
    率分布に応じて入射光を透過又は屈折させる透過屈折機
    構とを有することを特徴とする屈折型液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記透過屈折機構は、前記2枚の基板の
    うち一方の基板に形成されるとともに、前記入射光の進
    行方向を法線方向とする仮想平面に対して角度をもつ突
    起面を有し、かつ、電気的に分子配向を制御することに
    より実現される前記液晶層の屈折率とほぼ等しい屈折率
    を有する透明固体物質からなることを特徴とする請求項
    1に記載の屈折型液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記透過屈折機構は、前記入射光の進行
    方向を法線方向とする仮想平面に対して角度をもつ突起
    面を有し、かつ、電気的に分子配向を制御することによ
    り実現される前記液晶層の屈折率とほぼ等しい屈折率を
    有する透明固体物質を、1層又は2層以上有することを
    特徴とする請求項1に記載の屈折型液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記透明固体物質は、その屈折率が、前
    記液晶層の異常光屈折率をne 、常光屈折率をno とし
    たとき、(ne +no )/2又は(ne +2no )/3
    のいずれかと0.05以上の差を有することを特徴とす
    る請求項2又は3に記載の屈折型液晶素子。
  5. 【請求項5】 光が出射する側の基板上に、この基板に
    用いた材料よりも屈折率の高い物質を設け、この物質の
    表面の法線方向と前記基板の基板面の法線方向とが角度
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の屈折型液晶素子。
  6. 【請求項6】 光が入射する側の基板と対向する基板の
    基板面、又は、当該基板面上に設けられた反射材によっ
    て入射光を反射し、この反射光を、前記光が入射する側
    の基板から出射させることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の屈折型液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記透過屈折機構は、画素単位で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の屈折型液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記透明固体物質の前記突起面は、前記
    仮想面に対して入射光の全反射角以上の角度を有するこ
    とを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の屈折型
    液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記2枚の基板のうち少なくとも1つの
    基板の液晶層側表面に、配向処理が施されていることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の屈折型液晶
    素子。
  10. 【請求項10】 少なくとも一方が透明である2枚の基
    板と、 両基板間に配置され、分子の配向状態を電気的に制御す
    ることにより層内の屈折率分布を変化させることができ
    る液晶層と、 前記液晶層を透過した光が入射され、前記液晶層の屈折
    率分布に応じて入射光を透過又は屈折させる透過屈折機
    構とを有し、 前記透過屈折機構は、前記2枚の基板のうち少なくとも
    一方に形成されているとともに、前記入射光の進行方向
    を法線方向とする仮想平面に対してなす角度が変化する
    突起面を有し、かつ、電気的に分子配光を制御すること
    により実現される前記液晶の屈折率とほぼ等しい屈折率
    を有する透明固体物質からなることを特徴とする屈折型
    液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記透明固体物質は、1層又は2層以
    上からなることを特徴とする請求項10に記載の屈折型
    液晶素子。
  12. 【請求項12】 前記透明固体物質は、その屈折率が、
    前記液晶層の異常光屈折率をne 、常光屈折率をno
    したとき、(ne +no )/2又は(ne +2no )/
    3のいずれかと0.05以上の差を有することを特徴と
    する請求項10又は11に記載の屈折型液晶素子。
  13. 【請求項13】 光が出射する側の基板上に、この基板
    に用いた材料よりも屈折率の高い物質を設け、この物質
    の表面の法線方向と前記基板の基板面の法線方向とが角
    度を有することを特徴とする請求項10〜12のいずれ
    かに記載の屈折型液晶素子。
  14. 【請求項14】 光が入射する側の基板と対向する基板
    の基板面、又は、当該基板面上に設けられた反射材によ
    って入射光を反射し、この反射光を、前記光が入射する
    側の基板から出射させることを特徴とする請求項10〜
    13のいずれかに記載の屈折型液晶素子。
  15. 【請求項15】 前記透過屈折機構は、画素単位で形成
    されていることを特徴とする請求項10〜14のいずれ
    かに記載の屈折型液晶素子。
  16. 【請求項16】 前記透明固体物質の前記突起面は、前
    記仮想面に対して入射光の全反射角以上の角度を有する
    ことを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の
    屈折型液晶素子。
  17. 【請求項17】 前記2枚の基板のうち少なくとも1つ
    の基板の液晶層側表面に、配向処理が施されていること
    を特徴とする請求項10〜16のいずれかに記載の屈折
    型液晶素子。
JP1141196A 1995-09-26 1996-01-26 屈折型液晶素子 Pending JPH09152579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141196A JPH09152579A (ja) 1995-09-26 1996-01-26 屈折型液晶素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-247818 1995-09-26
JP24781895 1995-09-26
JP1141196A JPH09152579A (ja) 1995-09-26 1996-01-26 屈折型液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152579A true JPH09152579A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26346824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141196A Pending JPH09152579A (ja) 1995-09-26 1996-01-26 屈折型液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09152579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657700B2 (en) 1999-12-15 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type and transmission-type liquid crystal display devices
JP2008089782A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用したストロボ装置
JP2013242538A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Panasonic Corp 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
JP2022548254A (ja) * 2019-09-11 2022-11-17 キョンブク ナショナル ユニヴァーシティ インダストリー-アカデミック コオペレーション ファウンデーション 画角及びコヒーレンス能動制御ランダム屈折素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657700B2 (en) 1999-12-15 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection-type and transmission-type liquid crystal display devices
JP2008089782A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを使用したストロボ装置
JP2013242538A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Panasonic Corp 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
JP2022548254A (ja) * 2019-09-11 2022-11-17 キョンブク ナショナル ユニヴァーシティ インダストリー-アカデミック コオペレーション ファウンデーション 画角及びコヒーレンス能動制御ランダム屈折素子及びその製造方法
US11733571B2 (en) 2019-09-11 2023-08-22 Kungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Field of view and coherence active control random refraction device and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924055B2 (ja) 反射型液晶表示素子
KR100423685B1 (ko) 투과 반사기 및 투과 반사성 디스플레이 장치
JP3172510B2 (ja) 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09146092A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JPH0915575A (ja) 可変焦点レンズ素子および光導波路
JPH09152579A (ja) 屈折型液晶素子
JPH09113893A (ja) 反射型液晶表示素子
US6297863B1 (en) Reflective liquid crystal display device
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US20010040659A1 (en) Reflection liquid crystal display device
JP3256656B2 (ja) 偏向素子
JPH10319391A (ja) 拡散反射板及びその製造方法と反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH116999A (ja) 液晶基板の製造方法、液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11231318A (ja) 液晶表示装置
JP3574872B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP3900189B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR20010098096A (ko) 액정표시소자
JP3795608B2 (ja) 反射型ゲストホスト型液晶表示素子
JP3666599B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2003057645A (ja) 液晶表示装置
JP3666598B2 (ja) 液晶表示装置
JP3894217B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931904B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置