JPH09149987A - 手持ち式の切断器具 - Google Patents

手持ち式の切断器具

Info

Publication number
JPH09149987A
JPH09149987A JP8260329A JP26032996A JPH09149987A JP H09149987 A JPH09149987 A JP H09149987A JP 8260329 A JP8260329 A JP 8260329A JP 26032996 A JP26032996 A JP 26032996A JP H09149987 A JPH09149987 A JP H09149987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
block
pipe
flexible polymer
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8260329A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Andrew Bruce Walter Bigley
アンドリュー・ブルース・ワルター・ビッグリー,ジュニア
Jr Edward G Ludwig
エドワード・ジー・ラドウイッグ,ジュニア
Ramon Calisto Perez
レイモン・カリスト・ペレス
Robert Edward Jerman
ロバート・エドワード・ジェルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH09149987A publication Critical patent/JPH09149987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B27/00Hand cutting tools not provided for in the preceding groups, e.g. finger rings for cutting string, devices for cutting by means of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • B26D3/169Hand held tube cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • B26D3/162Cutting rods or tubes transversely cutting tubes obliquely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/002Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D2007/013Means for holding or positioning work the work being tubes, rods or logs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブルポリマーのチューブ、パイプ又
は管状押出物、特にフレキシブルライトパイプを、再生
可能に且つなめらかに切断するための手持ち式の器具を
提供する。 【解決手段】 本発明の器具は、パイプを支持するため
の孔又は開口を有するブロック、及び、その行程からの
偏位を最小にして切断ブレードを誘導するためのスリッ
トを有している。改良された態様は、その上にホルダー
内のノッチ付きブレードを載置して、切断プロセスの更
により正確で均一な制御を与えることができる、ブロッ
ク内のピボットを用いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、フレキシブルな有機ポリマー、
特に有機ポリマーフレキシブルライトパイプを、均一且
つなめらかに切断して、切断されたセグメントを更なる
加工又は製造の間に有効に再結合させることを可能にす
る手持ち式の器具に関するものである。
【0002】ライトパイプは、光を単一の光源から1以
上の離れた場所に導くことが望ましい工業用、商業用及
び住居用照明において用途を有している。ライトパイプ
システムにおいては、光は、1以上のライトパイプによ
って光源から所望の場所へと伝達される。ライトパイプ
又はオプティカルガイド又は光ファイバーは、具体的用
途に依存して長さ及び直径が変化する。例えば、ライト
パイプは、0.001インチ(25.4ミクロン)のよ
うな小さな直径を有する場合がある。商業的に入手でき
る最も大きなポリマーベースの固体コアライトパイプ
は、約1インチ(2.54cm)の直径を有する。より
大きな直径のライトパイプを用いることができるが、殆
どの用途に関しては1インチ(又はそれ未満)の直径で
十分であり、典型的な商業的光源からの光は1インチの
ライトパイプ上に容易に集束させることができる。固体
コアライトパイプ(ここでは、フレキシブルライトパイ
プに関してFLPという略語を使用する)は、通常、フ
レキシブルな光伝導性コアの周りに、フレキシブルで化
学的に耐性の材料で形成された光反射性材料又は被覆材
料の1以上の層を有する。光反射性材料は、固体コアに
隣接しており、しばしばフルオロポリマーであり、「ク
ラッド」と称される。外側の材料は「シース(shea
th)」であり、しばしばポリオレフィンから形成され
る。
【0003】可能な限り多用途のライトパイプシステム
を製造するためには、FLPは、しばしば、複数のセグ
メントで用いられ、これは、光を種々の分枝ライトパイ
プに誘導し、最終的にレンズ又は照明のために伝達光を
用いるための他の器具に接続される位置において、光源
から適当な接続器具を介して連結する必要があり、その
ようなところでは、ライトパイプのセグメントは、互い
に直接、又はカプラーを介して、あるいは光源又は最終
の放光器具に対して、それぞれの接続において光の損失
を最小にして有効に接続する必要がある。
【0004】カップリング中において反射率の合致する
液体又は接着剤を用いずに光の損失を最小にしてカップ
リングを形成するためには、FLPは、一般的にはパイ
プに対して垂直な(パイプは通常は円筒形であるが、卵
形又は不規則形の場合には伸ばされたFLPの中心線に
対して垂直な)なめらかな切断表面(即ち、引裂傷又は
不整部分を有しない平らな表面)を有する必要がある。
極端な注意を払わなければ、柔軟又は半液体のコアを有
するFLPを、表面の引裂なしに或いは不整の切断表面
を形成することなしに切断することは困難であり、この
ような引裂は、レザーブレード、ホルダー中のナイフブ
レード、ブレードタイプの「紙カッター」などのような
器具でしばしば引き起こされる。
【0005】固体のラバー状円筒形原材料をOリングに
切断するように設計された、それを通ってレザーブレー
ドを挿入することのできる垂直のスリットを有する成形
プラスチック装置があるが、これは、なめらかで均一な
切断を繰り返し行うのに十分な程度にはライトパイプを
しっかりと支持しない。
【0006】マツモトの米国特許第5,012,579
号には、合成樹脂パイプ用の切断機が記載されており、
これは、切断工程の間にブレードに均一な圧力を加える
改良された方法を包含している。この器具は切断するパ
イプをしっかりと支持し配列させて、それによって切断
工程中の正確性及び再現可能性を確実にするための手段
を必要としない。更に、この器具は、装置を駆動する手
段を必要としており、このため、電源が容易に得られな
い環境において繰り返し用いるのには不都合である。更
に、マツモトの器具は、手持ち式で用いるには、大きす
ぎ且つ嵩高過ぎる。したがって、パイプをしっかりと支
持し、切断面が垂直になるような形態でパイプを支持
し、引裂のない迅速でなめらかな切断を行って平滑な垂
直表面を与える手持ち式の器具は存在しない。
【0007】本発明者らは、手持ち式の切断操作におい
て有用で且つ作業台の上での使用にも好適であり、従来
技術の器具の欠点を克服する器具を開発した。本器具
は、フレキシブルポリマーのチューブ、パイプ、ライト
パイプ又は管状押出物(以下、FPTPLPOTEと略
称する)、好ましくはフレキシブルポリマーライトパイ
プをなめらかに切断して、FPTPLPOTEの切断面
を再生可能(reproducibly)に得るための
器具であり、 (a)(1)ブロックを完全に貫通し、切断されるFP
TPLPOTEよりもわずかに大きな径を有していて、
直線状に伸ばされたFPTPLPOTEが孔に貫通され
た際にそれをしっかりと支持するようになっていて、好
ましくは均一な直径又は均一な断面積を有する1以上の
孔を有する支持ブロック; (2)孔の周りを完全に囲むブロック内のスリット(即
ち、孔の表面である円筒がスリットによって完全に切断
される);及び(3)ブロックに取り付けられ、切断手
段が動く平面が1以上の孔の全断面積と重なりあうブロ
ック内の位置に配置されている1以上のピボット(pi
vot);を有する、FPTPLPOTEの表面が、切
断手段が動く平面内に固定されるように、切断するFP
TPLPOTEを直線状に伸ばした状態に保持する手
段、但し、該保持手段は切断手段の行路を妨害しない;
及び (b)(1)FPTPLPOTEをなめらかに切断する
のに十分に鋭利であって、スリットの幅よりもわずかに
小さな厚さを有し、好ましくはブレードの厚さとスリッ
トの幅との違いは約0.001〜約0.010インチで
あり、少なくともフレキシブルポリマーのチューブ、パ
イプ又は管状押出物が入れられる孔の断面積に亙ってス
リットを塞ぐ寸法を有するブレード;及び(2)ブレー
ドをしっかりと締結し、更に、ブロック内のピボットと
接触して、ホルダーが切断手段の平面内でピボットの周
りを移動できるようにする手段を有する、ブレード用の
ホルダー;を有する切断手段;を有することを特徴とす
る。
【0008】該器具の一つの態様を図1及び4に示す。
第2の態様を図5〜14に示す。
【0009】すべてのタイプのフレキシブルポリマーパ
イプの切断に適用することができるが、フレキシブルオ
プティカルライトパイプの切断のための厳しい要求に特
に合致する本発明の好ましい態様は、ポリテトラフルオ
ロエチレンのような潤滑性フルオロポリマーで被覆され
たブレードの使用を包含する。低い摩擦係数を有する全
ての被覆又はフィルムを包含するかかる被覆は、外部潤
滑剤を頻繁に施す必要性を排除する。取り替えを容易且
つ安全にするために、単エッジレザーブレード(sin
gle−edge razor blade)が好まし
く、またしっかりと締結するのを容易にするために特に
好ましくは、ブレードの頂部を横切って補強ストリップ
を有し、ブレードの切断エッジは底部にあるレザーブレ
ードが用いられる。
【0010】ブレードを固定支持するためには、ホルダ
ーが、締結ボルト又は押えねじのような、レザーブレー
ド表面に対して垂直に圧力を加えてブレードがホルダー
に対して固定されるようにするための手段を有すること
が更に好ましい。
【0011】切断ブレードの行路を最もよく制御するた
めには、ブレードのそれぞれの側部にノッチを有し、ノ
ッチの中心が、ブレードの頂部及び底部の間の距離の約
1/4〜約3/4に位置するレザーブレードを用いるこ
とが好ましい。かかるノッチは、以下のようにブロック
内で噛合されている:ブロックは更に1以上のピボット
を有し、それぞれのピボットはスリットに対して垂直に
配列されており、それぞれのピボットは、ピボット上で
旋回する切断手段が動く平面が1以上の孔の全断面積と
重なりあう位置に配置されており、それぞれのピボット
は、レザーブレードのノッチよりもわずかに小さな寸法
である。ピボットはノッチの一つと噛合している。この
ように噛合させると、ホルダーは強制的に円弧状に揺動
されて、切断エッジが切断されるライトパイプに当接し
てこれをなめらかに切断するが、ブレードの刃を鈍らせ
る硬質表面には接触しないようにすることが可能とな
る。
【0012】ブレードホルダーが支持ブロックから離れ
る可能性を排除する第2の好ましい態様は、永久ピボッ
トであるブロックに取り付けられたピボットを有してお
り、切断手段のホルダーもまたピボットに永久的に取り
付けられて、切断器具が稼働している際にブレードがス
リットを通って通過するように配列されている。
【0013】更に安全な処置は、ブレードがホルダーに
取り付けられている間は、ブレードのエッジが人間の接
触に対して開放して曝露されるのに十分な高さで立ち上
げられるのを防ぎ、更に、休止位置におけるブレード
が、孔がフレキシブルポリマーのチューブ、パイプ又は
管状押出物を入れられるように完全に開放されているよ
うに支持されているという特徴を有するブレードホルダ
ー及び支持ブロックを構築することを包含する。ブレー
ドのエッジが曝露されるのに十分な高さで立ち上げられ
るのを防ぐようなホルダーを提供する態様は、(a)ブ
レードが正規の位置でしっかりと支持され、変更が必要
な場合(鋭利なエッジを保持するために必要な場合な
ど)には、切断のためのブレードエッジが配置されてい
ないブレードホルダーの側部からブレードを取り外され
るようにブレードホルダーを設計し(これは、例えば、
通常は厚みを増した部分を有する非鋭利エッジによって
単エッジブレードを取扱うことによって行われる)、
(b)移送の際にホルダー内にブレードエッジを保持す
るためにラッチ、スプリング、フック又は同様の器具を
有し、(c)ブロックの底部端を超えて伸長することの
ないブレードエッジを有し、(d)ブレードエッジを曝
露するのに十分には支持ブロックの頂部の上にホルダー
をあげることができないようにホルダーを構成する(こ
れは、ホルダー及び/又はピボットの適当な設計を行う
ことによって行うことができる)ことを包含する。ブレ
ードを休止位置に保持して、孔が、フレキシブルポリマ
ーのチューブ、パイプ又は管状押出物を導入するために
完全に開放されるようにすることは、ブロック上又はブ
ロック内に載置されピボットの付近に配置されて、ブレ
ードホルダーに接触し、孔がブレードによって閉塞され
ない程度に十分に高くホルダーを保持するのに十分な抵
抗を有するが、ブレードホルダーに加える力によってブ
レードホルダーが切断するFPTPLPOTEを通過し
て駆動されるようになる程度に十分に低い抵抗を有す
る、適当なスプリングを用いることによって達成するこ
とができる。
【0014】概して、FPTPLPOTEにおける切断
は、表面に対して垂直に行われ、殆どの場合には、平ら
な切断面を与える、即ち、切断面がFPTPLPOTE
の直径線(diameter line)に対して垂直
になるように行われる。本器具においては、ブロック中
のスリットは、FPTPLPOTEの表面に対して垂直
に配列され、ピボットはスリットに対して垂直に配列さ
れる。最も多く用いられる操作においては、ブロック中
のスリットは、FPTPLPOTEの直径線に対して垂
直に配列される。
【0015】ブロック内の同等か又はより大きな孔と別
々に調和させることのできる異なる寸法の孔を有する回
転可能なダイアルを更に加えることによって、器具に多
くの用途を与えることができる。この方法によって、よ
り小さなブレードを用いたり、ブレードが動く面積をよ
り小さくすることができ、また、切断中のブレードとホ
ルダーとの配列をより良好にすることができる。したが
って、支持ブロックは、更に、切断するFPTPLPO
TEよりも僅かに大きな1以上のダイアル孔を有する回
転可能なダイアルを有して、ダイアル孔中に入れた際に
FPTPLPOTEがしっかりと支持されるようにす
る。このダイアルは、ダイアル孔が、ブロックを完全に
貫く1以上の孔と位置決めできるように配置される。凹
みのような緊着器具をブレードホルダー中に機械加工し
て、これをダイアル中のナイロンボールプランジャーに
よって噛合させて、ダイアルを種々の位置の一つで支持
するが、ダイアルの位置へ導くために容易に解放させる
ようにすることができる。凹み及びプランジャーの配置
を、ブロックとダイアルの間で逆にすることができる。
【0016】本器具は、軟質でフレキシブルで場合によ
っては半液体のコアが、フルオロカーボンポリマーのよ
うな反射性のポリマーの薄いクラッドによって被包さ
れ、通常はポリエチレンのような比較的強靱なプラスチ
ックの保護シースによって更に被包されているフレキシ
ブルオプティカルライトパイプを切断するように設計さ
れているが、また、切断によって曝露される表面に引裂
又は損傷を与えることなしに切断することが困難な、エ
ラストマー、ラバー配管、プラスチック配管などのよう
なFPTPLPOTE形態の他の対象物を切断するのに
も用いることができる。本器具は更に、対象物を切断前
に冷凍する必要性を軽減する。本器具は、外側保護シー
スを有しないフレキシブルライトパイプを切断するのに
用いることができる。本器具は、フレキシブルライトパ
イプバンドル、即ち、種々のライトパイプが単一の保護
シース内に一緒に束ねられたものを切断するのに用いる
ことができる。
【0017】本明細書において説明され、図面によって
示される装置は、より広い発明の特定の態様であり、本
器具の発明概念に合致するように設計に変更を加えるこ
とができることが明らかであろう。ブレード自体を除い
て、殆ど又は全ての部品は、プラスチック並びに金属か
ら成形又は形成することができる。
【0018】以下の記載は、ライトパイプの特定の切断
に関するものであるが、他のFPTPLPOTEにも適
用することができる。図1は、一緒に載置されたブレー
ドホルダー及びブレードを示す。ブレードホルダー
(1)は、アルミニウム、好ましくは機械加工された6
061アルミニウムである。これは、長さ3.25イン
チ、幅0.375インチ、高さ0.5インチであり、長
さ2インチ、深さ0.28インチ、幅0.015インチ
のスリット(2)がホルダー中に機械加工されている。
スリットの幅及び高さは、レザーブレードをしっかりと
保持するように調整されており、特に押えねじを用いて
水平方向又は垂直方向のずれが起きないようにされてい
る。二つの押えねじ(3)が、スリット(2)が切られ
ているブロックの端部からそれぞれ0.25インチ及び
0.75インチの位置の孔内に配置されている。押えね
じは、スリット内に配置されているブレードを締結し、
それをしっかりと支持するように十分に深く配置されて
いる。
【0019】ブレード(4)は、ポリテトラフルオロエ
チレンで被覆された市販の単エッジレザーブレードであ
る。ブレードは、長さ1.5インチ、高さ0.75イン
チである。厚さは0.009インチである。ノッチ
(5)が、ブレードの製造者によって、ブレードの底部
又は切断エッジから0.625インチの位置で両側部に
おいて切られている。ブレードの製造者によって加えら
れている、高さ約0.238インチ、厚さ約0.015
インチのより厚い金属カバー(6)がブレードに取り付
けられている。上記に記載したように、スリットの幅及
び高さは、ブレードを容易に挿入及び取り外すことがで
きるが、ぴったりと取り付けられるようにされている。
【0020】ブレード(4)を、ブレードの約0.37
5インチがホルダー(1)の端部から出るまで、スリッ
ト(2)内に挿入する。この距離は、切断器具のブレー
ドの面が、ライトパイプを支持するブロック内の孔と完
全に交わる限りにおいては重要ではない。次に、押えね
じ(3)を締結してブレードをしっかりと支持する。
【0021】ブロック(7)もまた、機械加工された6
061アルミニウムである。これは、長さ4インチ、高
さ1インチ、深さ0.375インチの二つの部品から組
み立てられる。長さ3インチのスリット(8)が、一方
の部品の長さ3インチの部分を深さ0.009インチに
フライス削をすることによって、ブロックの中心(正確
には中心からごく僅かにずれた位置)に形成されてい
る。ブロックの二つの部品は、それぞれの角部において
ねじ(9)によって一緒に締結されており、ねじ山は頂
部表面及び側部表面から0.156インチの位置にあ
る。0.125インチのピン(10)が、ブロックのそ
れぞれの端部に配置され、それぞれの端部から0.25
インチ、それぞれの頂部表面から0.5インチの位置に
載置されている。これらのピンは、分解及び洗浄の後の
再配列の際に役立つ。
【0022】ライトパイプを挿入するための四つの孔
(11)がブロック中に穿孔されており、それぞれの孔
の中心は、最も近い頂部又は底部の端から0.25イン
チの位置にある。孔は、四種類の通常の寸法のライトパ
イプ(9、7、5及び3mm)用に、直径10mm
(0.394インチ:孔11a)、8mm(0.315
インチ:孔11b)、6mm(0.236インチ:孔1
1c)及び4mm(0.157インチ:孔11d)に穿
孔されている。孔11a及び11cは一端から1.62
5インチの位置に中心が置かれ、孔11b及び11dは
同一の端から2.375インチの位置に中心が置かれて
いる。
【0023】四つのピボット(12a〜12d)が、そ
れぞれの端から0.625インチで頂部又は底部から
0.156インチの位置に配置された7/64インチ
(0.109インチ)のピンによって形成されている。
ピボットピンはブロックスリット(8)を形成するため
に削り取られた部分内に配置されていることが分かる。
【0024】図5及び図11は、ブロック内の単一の孔
及び永久的に載置されたブレードホルダーを有する態様
の器具を示す。組み立てを容易にするために、ブレード
ホルダー(13)は、機械加工され、ねじを切った孔
(14)を通るフラッシュねじによって一緒に締結され
た0.25インチのアルミニウム片から形成されてい
る。ブレードホルダーは、長さ4.5インチで高さ0.
5インチである。(15)において、ブレードホルダー
は、ピボット領域(15)から始まって10°の角度で
切除されている部分を有しており、これによって組み立
てられたブレードホルダーが水平位置(或いはホルダー
の頂部の面)から10°以上の角度で立ちあげられるこ
とが防がれる。位置決め用のガイド(図示せず)をブレ
ードホルダー内に存在させて、例えば洗浄のためにねじ
を取り外す場合に再組み立てを容易にすることができ
る。
【0025】長さ1.562インチ、幅0.038イン
チ、深さ0.438インチのブレードポケット(16)
が形成されている。このポケットは、ブレードホルダー
の非ピボット端から2.25インチの位置から始まり、
ブレードホルダー内に中心が置かれている。角部が半径
0.25インチで長さが0.75インチの丸みを帯びた
部分(17)が切られていて、指でブレードを掴んで取
り外したり挿入したりすることができるようになってい
る。この部分の中心は、ブレードホルダーの非ピボット
端から2.81インチの位置にある。ポケットの底部
は、角部(16a)において僅かに丸みを帯びており
(半径0.125インチ)、単エッジのレザーブレード
(4)をポケットの底部に載置することができるように
なっている。孔(16b)が穿孔されていて、ブレード
を正規の位置にしっかりと支持するための締結ねじを受
容するようになっている。
【0026】更なるスロット(18)が、ポケット(1
6)の直下に、ホルダーを通して伸長している。このス
ロットは、幅0.009インチであって、レザーブレー
ドの切断エッジが、スロットを通り、ブロック内の孔
(20)を完全に通って通過して、切断の目的に用いら
れるようになっている。ブレード(4)は、定位置にあ
る際には、ブレードホルダーの底部の約0.437イン
チ下方に伸長している。
【0027】ホルダーブロックのピボット(23)に取
り付けるための空間(15)が機械加工されている。こ
の空間は、ホルダーの底部にあり、長さ0.5インチ、
幅0.25インチである。空間(15)の高さは、その
中心がブロックの頂部端から0.312インチに配置さ
れている半径0.25インチの半円によって画定されて
おり、この半円の端部からホルダーの底部に向かって真
っすぐに下降している。空間(15)は、ピボットを貫
通するピボットピンのようなピボットブロックのピボッ
トに取り付けるための手段を有し、適当な機械加工され
た孔(15a)及び締結手段が必要である。
【0028】ブロック(19)もまた、機械加工された
アルミニウムから製造され、二つの鏡像片から組み立て
ることができる。組み立てると、ブロック(19)は、
幅0.5インチ、高さ0.5インチ、長さ4.5インチ
である。この設計においては、唯一つの孔(20)が穿
孔されており、孔の中心は非ピボット端から2.437
5インチ、ブロックの頂部から0.25インチの位置で
ある。孔(20)は直径0.364インチ(9mm)で
ある。組み立てねじ(21)が、ブロックの頂部から
0.25インチ、ブロックの非ピボット端から0.75
インチ、1.75インチ及び4.25インチの位置にあ
る。また、位置決めガイド(明瞭にするために図示せ
ず)を存在させて、ねじを例えば洗浄のために取り外し
た際に再組み立てを容易にすることができる。
【0029】ブレードが、ブロックを通過し、孔を完全
に通過することを可能にするスリット(22)は、ブロ
ックの非ピボット端から2.156インチに配置され、
長さ1.625インチであり、中心がブロックの頂部内
に置かれ、幅が0.01インチである。このスリット
は、ブロックの全体に亙って伸長させてもよいが、ブレ
ードエッジがFPTPLPOTEを切断した後にブロッ
クのいかなる部分にも接触しないような十分な深さ(少
なくとも0.469インチ)でなければならない。
【0030】ピボットブロック(23)は、ブロックの
頂部に配置されており、ブロックのそれぞれの半片の一
部として機械加工した後にブロックの半片を組み立てる
ことによって形成することができる。組み立てた後は、
幅0.25インチ、長さ0.5インチ、高さ0.375
インチである。その形状は、直方形のブロックの頂部の
半円筒状である。この半円筒形は、半径0.5インチを
有し、半円筒形断面の中心はブロックの頂部表面から
0.188インチの位置にある。その中心部に、ハンド
ルを有する組み立てのためのピボット手段(23a)が
配置されており、そのハンドルのピボット溝は、ピボッ
トを通るピボットピンのようなピボットに適合してい
る。
【0031】図10〜14は、ブロックに、回転可能な
ダイアル(25)が更に取り付けられている修正された
ブロック(24)を示す。このダイアルは、直径1.2
5インチ、厚さ0.125インチで、異なる直径(この
場合には、3、5、7及び9mm)の四つのダイアル孔
(26)を有している。これらのダイアル孔は、回転可
能なダイアルの面上の互いに90°の角度の線上に中心
が置かれており、これらの中心はダイアルの中心からそ
れぞれ0.5インチの位置にある。
【0032】ダイアルは、回転して、それぞれのダイア
ル孔が順次移動して、ダイアル孔の中心がブロック孔の
中心と直線状になるように位置決めすることができるよ
うに取り付けられている。ダイアルピボット(27)
は、ブロック孔(20)の中心の直下に配置され、ダイ
アルピボットのような手段が、更なる回転のためにこの
位置(27)にダイアルを取り付けるために使用され
る。修正されたスリット(28)の寸法は、伸長せしめ
られて、ダイアル(25)及びダイアルピボット(2
7)をブロックの底部を通して挿入することができ、ダ
イアルが十分に突き出ていて容易に回転させることがで
きるようになっている。
【0033】ダイアルを、ホルダーブロックの中心に最
も有効に配置すると、ブレードエッジがその中に適合す
るように形成されたダイアルスリット(29)を有する
ようになる。切断する対象物を切断するがエッジを金属
表面と接触させることのないようなブレードの量は、ブ
レードがブロックホルダースリット(22)及びダイア
ルスリット(29)を通ってなめらかに通過するが、ダ
イアルピボット領域(27)には接触しないような設計
によって制御される。ダイアルスリットは、幅0.00
9インチである。組み立てを容易にするために、孔及び
切り込み部を有するダイアルのそれぞれの半片を別々に
機械加工した後に組み立てることができる。
【0034】ダイアルを有するブロックのためのホルダ
ーブロックは、(30)の孔内に配置されたボールスプ
リングを有する手段を伴うことができる。このようなス
プリングの端のボールは、ダイアルのリム上の凹み(3
1)と接触してこの中に合致し、切断する際にダイアル
を正規位置に保持する一方、手によって回転させること
もできるようにする。スプリング及び凹みは、ダイアル
スリット及びホルダースリットの平面からずれて配置さ
れる。
【0035】ブロック(19又は24)もまた、ブロッ
クの頂部の中心内に配置され、ピボットから1.5イン
チの位置に配置されているスプリング孔(32a)内に
取り付けられたスプリング(32)を有することができ
る。スプリングは、組み立てられた際にハンドルがブロ
ックの頂部の面に対して10°の角度で保持されるよう
な抵抗を有するように選択される。この配置にすると、
孔を通るFPTPLPOTEの通過が妨げられず、ブレ
ードエッジが人間と接触するように曝露されることがな
い。スプリングは、また、ハンドル上への手の圧力によ
って、ブレードホルダーを容易に押し下げて、孔内に配
置されたFPTPLPOTEを通してブレードを通過さ
せて、それをなめらかに切断することが可能になるよう
な抵抗のものでなければならない。
【0036】把持を容易にするために低い位置でハンド
ルを保持するための取っ手及び付属品を、ホルダー及び
ブロックの両方に取り付けることができる(明瞭にする
ために図示せず)。
【0037】以下の記載は、切断挙動の正確性を向上さ
せるためにブロック及びブレードを用いることを例示す
るものであり、実施例2は、ライトパイプを切断する行
程をより良好に制御するためにピボット及びノッチを用
いることを示すものである。実施例3は、永久ピボット
を有するカッターを用いることを示すものであり、実施
例4は、回転可能なダイアル及び単一の孔を有するカッ
ターを用いることを示すものである。
【0038】実施例1 成形ポリプロピレンのブロックは、長さ4インチ×高さ
1.25インチ×厚さ0.625インチであり、幅約
0.009インチの厚さで成形された長さ3インチのス
リットを有する。このスリットは、図3のスリット
(8)のようにブロック本体に亙って通っている。この
ブロック内に、種々の直径(0.375インチ、0.3
13インチ、0.25インチ、0.188インチ及びよ
り小さな二つのもの)の六つの孔が形成されており、そ
れぞれの孔の頂部はブロックの頂部面から0.0625
インチの間に配置され、全ての孔は、スリットが形成さ
れている領域においてブロックを垂直に通っている。
【0039】米国特許第5,406,641号の教示に
よって成形され、厚さ9mm(0.354インチ)のポ
リプロピレンシースを有するライトパイプの片を、切断
する領域がスリットの下部に配置されるまで、0.37
5インチの孔に通す。ブロック及びパイプを固定支持す
る。頂部保護エッジを有する単エッジのレザーブレード
を、スロットを通して挿入し、速やかな動きでライトパ
イプを切断する。一連の切断操作において注意を払って
なめらかな切断を個々には行うことができるが、望まし
くない切断の数は、実施例2のように本発明の器具を適
用した場合よりもはるかに多い。
【0040】実施例2 図1及び4に示すようなブロック及びブレードホルダー
を以下のように用いる。ブレード(4)をブレードホル
ダー(1)中に固定し、固定ねじ(3)を締結する。次
に、ブレード及びホルダーを、ブレードのノッチ(5)
がピン(10)に噛合するまで、スリット(8)を通し
てブロック(7)内に挿入する。ブレードは、ホルダー
ハンドルを持ち上げることによってブロックから離して
持ち上げることができ、押し下げて孔(11)の一つの
領域を通って移動させることができる。この実施例にお
いては、ブレードを挿入してピボット(12a)と接触
させると、ブレードの面が孔(11a)の断面を通って
動くようになる。他の孔を用いて器具を使用する場合に
は、ブレードを底部に挿入するか、及び/又は、ホルダ
ーをひっくり返して、ホルダーのノッチ付きブレードの
単一のマウントを用いて任意の厚さのものを切断するこ
とができるようになる。
【0041】ブレードホルダーを持ち上げて、孔を通る
ライトパイプの移動をブレードが妨害しないようにす
る。9mmライトパイプの片を、ライトパイプを切断す
る位置がスリットの直下に位置するまで、孔11a内に
挿入する。ライトパイプは孔内にぴったりと適合し、ブ
レードの行路は、スリットの狭さによって束縛される。
ハンドルを速やかに押し下げると、切断面を観察するこ
とによって分かるように、ブレードがライトパイプをな
めらかに切断する。
【0042】ブレードエッジは、市販のレザーブレード
において見られるような通常の形状、すなわち、二つの
切断面が内側に同じ角度でテーパー状に形成されている
形状であってよい。これらのテーパー状エッジは僅かに
面取りされていてもよい。しかしながら、これらのブレ
ードは、髭剃りにはよく適合しているが、最もなめらか
な面を得るための最良の垂直切断面は与えない。しかし
ながら、切断面は殆どの目的には適当なものである。
【0043】一つの改良は、ブレードの一方の側部を、
切断行路面内において直線状に伸長させ、もう一方のエ
ッジをテーパー状にして所望の切断エッジ厚さを与える
ように、ブレードを成形することである。直線状のエッ
ジは、ブレードホルダー内に載置すると、最良の表面を
必要とするライトパイプの部分に面するようになる。例
えば、切断器具を用いて、再接続の前に、パイプの片の
端部を整えた後に、ブレードの平らなエッジをパイプの
新しい切断端面に接触させ、テーパー状のエッジを、除
去し廃棄する小端片方向に向ける。
【0044】実施例3 図5及び9は、ブロック内に直径9mm(0.354イ
ンチ)の単一のブロック孔を有し、永久的に載置された
ブレードホルダーを有する態様の器具を示すものであ
る。標準的なテフロンコート単エッジブレードを、頂部
からブレードホルダー(16)中に押し込み、締結ねじ
(16b)で締結することによって、ブレードホルダー
内に固定すると、孔20を通るFETPLPOTEの移
動が妨害されない位置にブレードホルダーが停止され
る。米国特許第5,406,641号の教示によって成
形され、ポリエチレンのシースを有するライトパイプ
(全厚さは直径0.354インチ(9mm)である)の
所望の長さを孔(20)に通した後、ブレードハンドル
を押し下げて、ライトパイプをなめらかに切断する。
【0045】実施例4 図10〜14は、回転可能なダイアル(25)を有する
態様の器具を示すものである。ダイアルは、直径0.3
54インチのダイアル孔が、同一の直径のブロック孔と
直線状になるように回転する。実施例1のライトパイプ
の所望の長さを、二つの孔に通し且つブロックに完全に
通した後、ハンドルを押し下げてライトパイプをなめら
かに切断し、なめらかで均一な切断面を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図2】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図3】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図4】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図5】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図6】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図7】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図8】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図9】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図10】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図11】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図12】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図13】 本発明の器具の態様を示す図である。
【図14】 本発明の器具の態様を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード・ジー・ラドウイッグ,ジュニ ア アメリカ合衆国ペンシルベニア州19067、 ヤードリー、マウンテン・オークス・ロー ド 109 (72)発明者 レイモン・カリスト・ペレス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19007、 ブリストル、ウッドストリート 920 (72)発明者 ロバート・エドワード・ジェルマン アメリカ合衆国ペンシルベニア州18914、 シャルフォント、ミル・クリーク・ロード 540

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルポリマーのチューブ、パイ
    プ、ライトパイプ又は管状押出物をなめらかに切断し
    て、フレキシブルポリマーのチューブ、パイプ、ライト
    パイプ又は管状押出物の切断物を再生可能に得るための
    器具であって、 (a)(1)ブロックを完全に貫通し、切断されるフレ
    キシブルポリマーのチューブ、パイプ、ライトパイプ又
    は管状押出物よりもわずかに大きな径を有していて、直
    線状に伸ばされたフレキシブルポリマーのチューブ、パ
    イプ、ライトパイプ又は管状押出物が孔に貫通された際
    にそれをしっかりと支持するようになっている1以上の
    孔を有する支持ブロック; (2)孔の周りを完全に囲むブロック内のスリット;及
    び(3)ブロックに取り付けられ、切断手段が動く平面
    が1以上の孔の全断面積と重なりあうブロック内の位置
    に配置されている1以上のピボット;を有する、ポリマ
    ーチューブ、パイプ、ライトパイプ又は管状押出物の表
    面が、切断手段が動く平面内に固定されるように、切断
    するフレキシブルポリマーのチューブ、パイプ、ライト
    パイプ又は管状押出物を直線状に伸ばした状態に保持す
    る手段、但し、該保持手段は切断手段の行路を妨害しな
    い;及び (b)(1)フレキシブルポリマーのチューブ、パイ
    プ、ライトパイプ又は管状押出物をなめらかに切断する
    のに十分に鋭利であって、スリットの幅よりもわずかに
    小さな厚さを有し、少なくともフレキシブルポリマーの
    チューブ、パイプ又は管状押出物が入れられる孔の断面
    積に亙ってスリットを塞ぐ寸法を有するブレード;及び
    (2)ブレードをしっかりと締結し、更に、ブロック内
    のピボットと接触して、ホルダーが切断手段の平面内で
    ピボットの周りを移動できるようにする手段を有する、
    ブレード用のホルダー;を有する切断手段;を有する器
    具。
  2. 【請求項2】 ブレードが潤滑性フルオロポリマーで被
    覆されている請求項1に記載の器具。
  3. 【請求項3】 ブレードが、ブレードの頂部を横切る補
    強ストリップを有する単エッジレザーブレードであり、
    ブレードの切断エッジが底部に配置されており、ブレー
    ドがそれぞれの側部にノッチを有し、ノッチの中心が、
    ブレードの頂部及び底部の間の距離の約1/4〜約3/
    4に位置する請求項1又は2に記載の器具。
  4. 【請求項4】 ブロックピボットがレザーブレードのノ
    ッチよりもわずかに大きな寸法であり、ピボットがノッ
    チの一つと噛合している請求項3に記載の器具。
  5. 【請求項5】 ブロックに取り付けられたピボットが永
    久ピボットであり、切断手段のホルダーもまた、ピボッ
    トに永久的に取り付けられて、切断器具が稼働している
    際にブレードがスリットを通って通過するように配列さ
    れている請求項1に記載の器具。
  6. 【請求項6】 切断面がフレキシブルポリマーのチュー
    ブ、パイプ、ライトパイプ又は管状押出物の表面に対し
    て垂直であり、ブロック内のスリットがフレキシブルポ
    リマーのチューブ、パイプ、ライトパイプ又は管状押出
    物の表面に対して垂直に配列されており、ピボットがス
    リットに対して垂直に配列されている、請求項1に記載
    のフレキシブルポリマーのチューブ、パイプ、ライトパ
    イプ又は管状押出物を切断するための器具。
  7. 【請求項7】 切断面が、直線状に伸ばされたフレキシ
    ブルポリマーのチューブ、パイプ又は管状押出物の表面
    に対して垂直でなく、ライトパイプの表面が、切断手段
    が動く平面に対して非垂直の角度で配置され、ブロック
    内のスリットがフレキシブルポリマーのチューブ、パイ
    プ、ライトパイプ又は管状押出物の表面に対して非垂直
    であり、ピボットがスリットに対して垂直に配列されて
    いる、請求項1に記載の、フレキシブルポリマーのチュ
    ーブ、パイプ又は管状押出物をなめらかに切断するため
    の器具。
  8. 【請求項8】 ブレードがホルダーに取り付けられてい
    る間は、ブレードのエッジが人間の接触に対して開放し
    て曝露されることのないような状態に切断器具がピボッ
    トに取り付けられており、休止位置におけるブレード
    が、孔がフレキシブルポリマーのチューブ、パイプ又は
    管状押出物を入れられるように完全に開放されているよ
    うに支持される請求項5に記載の器具。
  9. 【請求項9】 支持ブロックが、ダイアル孔を通してフ
    レキシブルポリマーのチューブ、パイプ又は管状押出物
    を入れた際にこれらをしっかりと支持するように、切断
    されるフレキシブルポリマーのチューブ、パイプ又は管
    状押出物よりもわずかに大きな寸法の1以上の孔を有す
    る回転可能なダイアルを更に有しており、ダイアル孔が
    ブロックを完全に貫通する1個又は複数の孔と位置決め
    されるようにダイアルが配置されている請求項1に記載
    の器具。
JP8260329A 1995-09-07 1996-09-09 手持ち式の切断器具 Withdrawn JPH09149987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US003,347 1993-01-12
US334795P 1995-09-07 1995-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149987A true JPH09149987A (ja) 1997-06-10

Family

ID=21705411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260329A Withdrawn JPH09149987A (ja) 1995-09-07 1996-09-09 手持ち式の切断器具

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0761396A1 (ja)
JP (1) JPH09149987A (ja)
KR (1) KR970014954A (ja)
BR (1) BR9603668A (ja)
CA (1) CA2184444A1 (ja)
MX (1) MX9603895A (ja)
TW (1) TW335762U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2867407B1 (fr) * 2004-03-10 2006-05-05 Pierre Grehal Et Cie Ets Pince pour decoupe des tubes en matiere plastique
CN110900688A (zh) * 2019-12-17 2020-03-24 安徽中鼎流体系统有限公司 一种低渗漏燃油胶管成型模具
CN111716687A (zh) * 2020-06-02 2020-09-29 唐金 一种建筑工程用树脂瓦压制切边装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2486900A (en) * 1946-06-27 1949-11-01 Earl C Willis Carton cutter
DE2222548A1 (de) * 1972-05-08 1973-11-22 W Hillesheimer Kg Dr Vorrichtung zum trennen von bandrollen
US4247984A (en) * 1980-01-21 1981-02-03 Prodyne Enterprises, Inc. Knife and chopper board combination
NL8801310A (nl) * 1987-07-14 1989-02-01 Leonardus Aloisius Koppelmans Snijhulpstuk.
US5079838A (en) * 1990-07-09 1992-01-14 Stallings Jr James W Bottle opener

Also Published As

Publication number Publication date
CA2184444A1 (en) 1997-03-08
EP0761396A1 (en) 1997-03-12
MX9603895A (es) 1997-03-29
BR9603668A (pt) 1998-05-19
TW335762U (en) 1998-07-01
KR970014954A (ko) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140751A (en) Monotube cable fiber access tool
BR9608872A (pt) Mandril para uso com um acionador manual ou energizado dispositivo de retenção de ferramenta processo aperfeiçoado de fabricação do dispositivo e pinça de ferramenta de máquina
WO2015031338A1 (en) Multi-hole center-fed fiber optic stripping apparatus
US6052880A (en) Optical fiber stripping apparatus
JPH09149987A (ja) 手持ち式の切断器具
CA1236282A (en) Portable adjustable washer cutter and improved washer
US4619387A (en) Fiber optic cleaving tool
US4769909A (en) Quick clamping device to hold armored cables for cutting
US6023996A (en) Optical fiber preparation unit
US20020100552A1 (en) Apparatus for stripping a coating from an optical fibre
EP2902823A1 (en) An optical fiber cleaving device
JPH09108925A (ja) 切断器具
EP3201930B1 (en) Disposable optical fiber coating removal tool
MXPA96003753A (en) Short device
JP4446142B2 (ja) 光ファイバ切断装置および切断方法
CN210690872U (zh) 一种半自动对剖式纵向剥缆结构
JP3060948U (ja) ワイヤストリッパ
CN212146595U (zh) 用于切割金属杆体外部包覆的柔性套筒的装置
CN216326889U (zh) 一种矩形管支架的切割装置
EP1028330B1 (en) Cable handling apparatus
CN220671681U (zh) 一种光纤热剥器
CN112207885A (zh) 切割组件
US6869000B2 (en) Apparatus for cutting bodies having a non-circular cross section
US20090172953A1 (en) Cutting device for cutting barrel
JP3865424B2 (ja) 管切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202