JPH09148375A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH09148375A
JPH09148375A JP30628795A JP30628795A JPH09148375A JP H09148375 A JPH09148375 A JP H09148375A JP 30628795 A JP30628795 A JP 30628795A JP 30628795 A JP30628795 A JP 30628795A JP H09148375 A JPH09148375 A JP H09148375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor element
semiconductor elements
semiconductor device
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30628795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Takenaka
正司 竹中
Junichiro Hiyoshi
順一郎 日▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30628795A priority Critical patent/JPH09148375A/ja
Publication of JPH09148375A publication Critical patent/JPH09148375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はフェイスダウンボンディングにより複
数の半導体装置を実装基板に搭載した構成の半導体装置
の製造方法及び半導体装置に関し、半導体素子の高密度
実装化及びボンディングツールの共用化を図ることを課
題とする。 【解決手段】半導体素子11〜13の上面 11a〜 13aに治具
を当接して複数の半導体素子11〜13を個々に実装基板14
にフェイスダウンボンディングする半導体装置の製造方
法であって、実装基板14に載置された状態においてボン
ディングツール18が当接される半導体素子11〜13の上面
11a〜 13aの高さが個々の異なるよう構成し、かつ上面
11a 〜 13aの高さが低い半導体素子から順次実装基板14
にフェイスダウンボンディングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法及び半導体装置に係り、特にフェイスダウンボンディ
ングにより複数の半導体装置を実装基板に搭載した構成
の半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
【0002】近年、電子機器の小型化に伴い半導体装置
の小型化が図られており、よってMCM(Multi Chip Mo
dule),CSP(Chip Size Package),μBGA(μ-Ball
BridArray) 等の高密度実装化を行いうる実装が増える
傾向にある。このように半導体装置が小型化,軽量化す
る中で、半導体素子(ベアチップ)の実装基板への高密
度実装化は避けられない事実でもある。よって、半導体
素子をより高度に実装基板に実装する実装技術の確率が
望まれている。
【0003】
【従来の技術】従来実施されている半導体素子(ベアチ
ップ)の高密度実装方法をMCMを例に挙げて以下説明
する。図7は、従来実施されているMCMにおける半導
体素子の高密度実装方法を説明するための図である。同
図では、3個の半導体素子1〜3を実装基板4にフェイ
スダウンボンディングの一種であるフリップチップボン
ディングを用いて実装する構成を示している。
【0004】各半導体素子1〜3の底面には電極が形成
されており、この電極には半田バンプ5が予め形成され
ている。また、実装基板4の上面には配線パターン6が
半田バンプ5の形成位置に対応するよう形成されてい
る。各半導体素子1〜3を実装基板4に実装するには、
各半導体素子1〜3を半田バンプ5が配線パターン6上
に位置するよう位置決めして載置し、続いて各半導体素
子1〜3の大きさに対応したボンディングツール(治
具)7〜9を用いて導体素子1〜3の上面1a〜3aを
押圧すると共に加熱し、半田バンプ5と配線パターン6
とを接合させる。
【0005】この際、ボンディングツール7〜9の大き
さ(例としてボンディングツール7の幅寸法を図中矢印
L1で示す)は、対応する半導体素子1〜3の大きさ
(幅寸法を図中、矢印L2で示す)よりも大きく設定さ
れており(L1>L2)、これによりボンディングツー
ル7〜9により半導体素子1〜3を均一に押圧・加熱で
きるよう構成されている。ボンディングツール7〜9を
上記構成とすることにより、半田バンプ5と配線パター
ン6とを確実に接合することができ、実装時における信
頼性を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した実装
方法において高密度実装化を行おうとしたした場合、図
8に示されるように隣接する半導体素子間の距離(図
中、矢印W1で示す)を狭くする必要があり、これに伴
いボンディングツール7〜9の形状を小さくする必要が
生じる。
【0007】しかるに、上記のようにボンディングツー
ル7〜9は半導体素子1〜3を均一に押圧・加熱するた
めに半導体素子1〜3よりも大きい形状とする必要があ
り、このためボンディングツール7〜9自体はその小型
化に限界がある。よって、隣接する半導体素子間の距離
W1を小さくすると、隣接するボンディングツール7〜
9間で干渉が発生(図8に矢印Xで示す部分が干渉部分
である)してしまい、半導体素子間の距離W1はボンデ
ィングツール7〜9の大きさにより決定してしまう。こ
のように従来の製造方法では、ボンディングツール7〜
9に起因して半導体素子1〜3の高密度実装化が図れな
いという問題点があった。
【0008】また、この問題点を解決する手段として、
一つのボンディングツールで複数の半導体素子1〜3を
個々にボンディング処理する方法が考えられるが、この
方法を用いた場合には、隣接する半導体素子の間隔が狭
い場合、ボンディングツールがボンディングしようとす
る半導体素子以外の半導体素子にも当接(干渉)してし
まい、押圧処理及び加熱処理を均一に行うことができ
ず、よって実装性が低下してしまうという問題点が生じ
る。一方、半導体素子1〜3の大きさは均一でなく、例
えば図9に示される例では半導体素子1,3に対して半
導体素子2は大きな形状を有している。このように各半
導体素子1〜3の大きさが異なる場合、従来ではボンデ
ィングツール7〜9の共用化が図られていなかったた
め、使用するボンディングツール7〜9の大きさは半導
体素子1〜3の大きさに対応するよう種々用意しておく
必要があった(同図に示す例では、ボンディングツール
8を他のボンディングツール7.9に対し大きくする必
要がある)。このため、ボンディングツール7〜9の製
造コストが上昇し、これが半導体装置に反映され、半導
体装置のコストが上昇してしまうという問題点があっ
た。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてさなされたもの
であり、半導体素子の高密度実装化及び治具(ボンディ
ングツール)の共用化を図り得る半導体装置の製造方法
及び半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の手段
を講じることにより解決することができる。請求項1記
載の発明では、半導体素子の上面に治具を当接し、複数
の前記半導体素子を個々に実装基板にフェイスダウンボ
ンディングする工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記実装基板に載置された状態において、前記治
具が当接される前記半導体素子の上面の高さが、個々の
半導体素子において異なるよう構成し、前記上面の高さ
が低い半導体素子から順次前記実装基板にフェイスダウ
ンボンディングすることを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体
素子の素子自体の厚さを異ならせることにより、前記実
装基板に載置された状態における前記半導体素子の上面
の高さが個々の半導体素子において異なるよう構成した
ことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記実装基
板の半導体搭載位置に凹凸を形成することにより、前記
実装基板に載置された状態における前記半導体素子の上
面の高さが個々の半導体素子において異なるよう構成し
たことを特徴とするものである。
【0013】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体
素子に配設されるバンプの高さを異ならせることによ
り、前記実装基板に載置された状態における前記半導体
素子の上面の高さが個々の半導体素子において異なるよ
う構成したことを特徴とするものである。
【0014】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体
素子の上面に高さ調整部材を配設し、前記高さ調整部材
の高さを異ならせることにより、前記実装基板に載置さ
れた状態における前記半導体素子の上面の高さが個々の
半導体素子において異なるよう構成したことを特徴とす
るものである。
【0015】更に、請求項6記載の発明では、実装基板
に複数個の半導体素子をフェイスダウンボンディングに
より搭載してなる半導体装置において、前記実装基板に
載置された状態において、隣り合う半導体素子の上面の
高さを夫々異なる高さとしたことを特徴とするものであ
る。
【0016】上記の各手段は次のように作用する。請求
項1及び請求項6記載の発明によれば、実装基板に載置
された状態において治具が当接される半導体素子の上面
の高さが個々の半導体素子において異なるよう構成し、
かつ上面の高さが低い半導体素子から順次治具を用いて
実装基板にフェイスダウンボンディングすることによ
り、治具を用いたフェイスダウンボンディングを隣接す
る半導体素子に影響されることなく実施することが可能
となる。
【0017】即ち、各半導体素子の上面の高さが個々異
なり、上面の高さが低い半導体素子から順次治具を用い
て実装基板にフェイスダウンボンディングするため、複
数の半導体素子をボンディンする際、今回フェイスダウ
ンボンディングを行う半導体素子の上面の高さは、それ
までボンディングを行った半導体素子の中で最も高くな
る。
【0018】よって、押圧処理及び加熱処理を均一化す
るために治具の形状を大きくし、かつ高密度実装化のた
めに隣接する半導体素子を近接配置しても、治具が他の
半導体素子と干渉することはなくなり確実に実装を行う
ことができる。また、本請求項に係る構成では、半導体
素子の大きさが異なっても、治具はボンディング時にお
いて最も上面の高い半導体素子のみ対してフェイスダウ
ンボンディングを行う。このため、複数の半導体素子の
内最も大きな半導体素子に対応するよう治具を形成して
おくことにより、一つの治具で全ての半導体素子のボン
ディングを行うことが可能となり、よって製造される半
導体装置のコスト低減を図ることができる。
【0019】また、請求項2乃至5記載の発明によれ
ば、実装基板に載置された状態における半導体素子の上
面の高さを容易に個々の半導体素子において異なるよう
構成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1は本発明の一実施例である半
導体装置の製造方法を説明するための図であり、図2は
図1に示す半導体装置の製造方法により製造された半導
体装置10を示している。尚、以下の説明では半導体装
置としてMCM構造のものを例に挙げて説明するが、本
発明の適用はMCM構造に限定されるものではない。
【0021】先ず、図2を用いて本発明の一実施例であ
る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置1
0の構成について説明する。半導体装置10は、大略す
ると複数個(本実施例では3個)の半導体素子11〜1
3、実装基板14、及び封止樹脂17等により構成され
ている。
【0022】第1乃至第3の半導体素子11〜13はい
わゆるベアチップであり、本実施例においては第1乃至
第3の半導体素子11,13は共に平面的な形状は同一
形状とされているが、第2の半導体素子12の高さは他
の半導体素子11,13に対して高くなっている。従っ
て、第2の半導体素子12の上面12aは、他の半導体
素子11,13の上面11a,13aに対して高い位置
に位置している。
【0023】また、各半導体素子11〜13の底面には
電極(図に現れず)が形成されており、この電極には外
部接続端子として機能する半田バンプ15が予め形成さ
れている。尚、外部接続端子として機能するバンプは半
田に限定されるものではなく、金,銅等の他の導電性金
属により形成してもよい。また、その形成方法も転写
法,メッキ法等の種々の形成方法を採用することができ
る。
【0024】実装基板14は、本実施例ではセラミック
製の回路基板を用いており、その上面には配線パターン
16が形成されている。この配線パターン16は、上記
した第1乃至第3の半導体素子11〜13の配設位置、
及び各半導体素子11〜13に形成された半田バンプ1
5の形成位置と対応するよう形成されている。
【0025】上記した各半導体素子11〜13に形成さ
れた半田バンプ15は、後述する方法を用いて配線パタ
ーン16に電気的に接合され、これにより各半導体素子
11〜13は実装基板14に搭載される。尚、実装基板
14の材質はセラミックに限定されるものではなく、ガ
ラス・エポキシ製基板,フレキシブル基板等の他の基板
を用いることも可能である。
【0026】封止樹脂17は、ポッテイング或いはモー
ルド成形により実装基板14上に形成されるものであ
り、その材質としては例えばエポキシ樹脂が選定されて
いる。この封止樹脂17は、上記した第1乃至第3の半
導体素子11〜13,半田バンプ15,及び配線パター
ン16を覆うように配設されており、よって各半導体素
子11〜13,半田バンプ15,及び配線パターン16
は封止樹脂17により保護された構成となる。
【0027】続いて、上記構成とされた半導体装置10
の製造方法について図1を用いて説明する。尚、本発明
において特徴となるなるのは各半導体素子11〜13を
実装基板14に実装する工程であり、他の製造工程は従
来と同様で周知あるため、以下の説明では各半導体素子
11〜13を実装基板14に実装する工程についてのみ
説明する。
【0028】上記したように、本実施例では第1乃至第
3の半導体素子11,13は共に平面的な形状は同一形
状とされているが、第2の半導体素子12の高さは他の
半導体素子11,13に対して高くなっており、従って
第2の半導体素子12の上面12aは、他の半導体素子
11,13の上面11a,13aに対して高い位置に位
置している。
【0029】また、各半導体素子11〜13のレイアウ
トは、同一の高さを有する半導体素子11,13が離間
するよう設定されている。具体的には、本実施例では同
一高さを有する半導体素子11,13の間に高背の第2
の半導体素子12を配設することにより、同一の高さを
有する半導体素子11,13を離間配置すると共に、半
導体素子11〜13の高密度実装化を図ったレイアウト
構成とされている。
【0030】各半導体素子11〜13を実装基板14に
実装するにはフェイスダウンボンディングを用いてお
り、具体的には各半導体素子11〜13を半田バンプ1
5が配線パターン16上に位置するよう位置決めして載
置し、続いてボンディングツール(治具)18を用いて
導体素子11〜13の上面11a〜13aを押圧すると
共に加熱し、半田バンプ15と配線パターン16とを接
合させることにより半導体素子11〜13を実装基板1
4に実装する。
【0031】本実施例においては、一つのボンディング
ツール18を用いて全ての半導体素子11〜13のボン
ディング処理を行う構成とされている。また、図3に示
される半導体装置20のように、各半導体素子11〜1
3の平面的な形状が異なる場合(同図に示される例で
は、第2の半導体素子12の平面形状が他の半導体素子
11,13の平面形状より大きくなっている)には、ボ
ンディングツール18の大きさは各半導体素子11〜1
3において最も大きい半導体素子12と対応するよう構
成されている。
【0032】また、ボンディングツール18を用いて全
ての半導体素子11〜13のボンディング処理を行う
際、本発明では各半導体素子11〜13が実装基板14
に実装された状態で、上面の高さが低い半導体素子から
順次実装基板14にフェイスダウンボンディングするこ
とを特徴としている。
【0033】また、図2に示す構成の半導体装置10よ
うに、上面の高さが同一の複数の半導体素子11,13
が併存する場合には、ボンディング処理は何れの半導体
素子11,13から行ってもよい。本実施例において
は、図1(A)に示されるように、第1の半導体素子1
1からボンディング処理を行っている。第1の半導体素
子11のボンディング処理は、他の半導体素子12,1
3が実装されていない状態で行われるため容易に行うこ
とができる。
【0034】第1の半導体素子11のボンディング処理
が終了すると、続いて第1の半導体素子11と上面の高
さが等しい第3の半導体素子13のボンディング処理を
行う。この際、上記したように第1の半導体素子11と
第3の半導体素子13との離間距離が長く設定されるこ
とにより、第3の半導体素子13にボンディングツール
18が当接した状態において、ボンディングツール18
が既に実装基板14に実装された第1の半導体素子11
に当接しないよう構成されている。
【0035】従って、第1の半導体素子11及び第3の
半導体素子13をボンディングツール18を用いて実装
基板14に実装する際、ボンディングツール18が半導
体素子11,13間で干渉することはなく、確実にボン
ディング処理を行うことができる。
【0036】第1の半導体素子11及び第3の半導体素
子13のボンディング処理が終了すると、続いて図1
(C)に示されるように、ボンディングツール18を用
いて第1の半導体素子11及び第3の半導体素子13よ
りも上面の位置が高い第2の半導体素子12を実装基板
14にフェイスダウンボンディングする。
【0037】この際、ボンディングツール18の大きさ
(図中矢印L3で示す)は、上記したように各半導体素
子11〜13の平面的な形状が異なる場合、各半導体素
子11〜13において最も大きい半導体素子(図3に示
す例では半導体素子12)と対応する大きさとされてい
る。また、各半導体素子11〜13を均一に押圧・加熱
する点より、ボンディングツール18の大きさは最も大
きい半導体素子12(幅寸法を図2に矢印L4で示す)
よりも更に大きく設定されている(L3>L4)。
【0038】上記のようにボンディングツール18を構
成することにより、図1(C)に示されるように、ボン
ディングツール18を第2の半導体素子12に当接した
際にその外周部分に第2の半導体素子12より外部に図
中矢印Xで示す延出した部分(以下、延出部18aとい
う)が発生する。
【0039】しかるに、第2の半導体素子12の上面1
2aは他の半導体素子11,13の上面11a,13a
よりも高い位置に位置しており、上面の高さが低い半導
体素子から順次実装基板14にフェイスダウンボンディ
ングするため、第2の半導体素子12をボンディングす
る際に延出部18aが既に実装基板14に実装した第1
及び第2の半導体素子11,13と当接(干渉)するこ
とはない。
【0040】このようにボンディングツール18の形状
を大きくしても、現在ボンディング処理を行っている半
導体素子12に隣接する半導体素子11,13に対しボ
ンディングツール18が影響することはないため、隣接
する半導体素子を近接配置することが可能となり、よっ
てボンディングツール18の大きさに拘わらず半導体素
子11〜13を高密度実装することができる。
【0041】また、ボンディングツール18はボンディ
ング処理を行おうとする各半導体素子11〜13の上面
全面と当接するため、各半導体素子11〜13を均一に
押圧・加熱処理することができる。よって、半田バンプ
15を配線パターン16に確実に接合することが可能と
なり、信頼性の高い実装処理を行うことができる。
【0042】更に、上述したようにボンディングツール
18は複数の半導体素子11〜13の内最も大きな半導
体素子に対応するよう形成されているため、一つのボン
ディングツール18で全ての半導体素子11〜13のボ
ンディングを行うことが可能となる。よってボンディン
グツール18の共用化を実現できるため、製造される半
導体装置10,20のコスト低減を図ることができる。
【0043】図4乃至図6は、実装基板14に載置され
た状態において半導体素子11〜13の上面11a〜1
3aの高さが個々異なるようにするための構成を示して
いる。尚、図4乃至図6において、図1に示した構成と
同一構成については同一符号を附してその説明を省略す
る。
【0044】図4に示す半導体装置25は、実装基板2
6に凹部27を形成し、この凹部27の内部に第2の半
導体素子12が位置するよう構成することにより、第2
の半導体素子12の上面12aに対して第1及び第3の
半導体素子11,13の上面11a,13aが高くなる
よう構成したものである。
【0045】このように、実装基板26に凹部27を設
けることにより各半導体素子11〜13の上面11a〜
13aの高さを調整することができる。また、実装基板
に凸部を形成し、この凸部に半導体素子を載置すること
により各半導体素子の上面の高さを調整することも可能
である。
【0046】図5に示す半導体装置30は、半導体素子
11〜13に配設されるバンプの高さを異ならせること
により、実装基板14に載置された状態における半導体
素子11〜13の上面11a〜13aの高さが個々異な
るよう構成したものである。同図に示す例では、第2の
半導体素子12において2段に半田バンプ31,32を
形成することにより、第2の半導体素子12の上面12
aが第1及び第3の半導体素子11,13の上面11
a,13aに対して高くなるよう構成している。
【0047】更に、図5に示す半導体装置30は、半導
体素子の上面に高さ調整部材を配設することにより、実
装基板14に載置された状態における半導体素子11〜
13の上面11a〜13aの高さが個々異なるよう構成
したものである。同図に示す例では、第2の半導体素子
12の上面に金属板よりなる高さ調整プレート36を配
設し、第2の半導体素子12の実質的な上面(高さ調整
プレート36の上面36a)が第1及び第3の半導体素
子11,13の上面11a,13aに対して高くなるよ
う構成している。
【0048】図4乃至図6を用いて説明したように、実
装基板14に半導体素子11〜13が載置された状態に
おいて、半導体素子11〜13の上面(実質的な上面)
の高さを個々の半導体素子11〜13において異なるよ
うにする構成は種々あり、また図4乃至図6に示した構
成では簡単かつ低コストで各半導体素子11〜13の上
面の高さを異ならせることができる。
【0049】尚、実装基板に複数個配設される半導体素
子の上面の高さを異ならせる構成は図1乃至図6に示し
た構成に限定されるものではなく、他の構成により半導
体素子の上面の高さを異ならせる構成としてもよい。ま
た、上記した各実施例では、第1の半導体素子11及び
第3の半導体素子13が同一構成である例を示したが、
第1の半導体素子11と第3の半導体素子13とが異な
る構成であっても本発明を適用できることは勿論であ
る。
【0050】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1及び請求項6
記載の発明によれば、治具を用いたフェイスダウンボン
ディングを隣接する半導体素子に影響されることなく実
施することが可能となるため、押圧処理及び加熱処理を
均一化するために治具の形状を大きくし、かつ高密度実
装化のために隣接する半導体素子を近接配置しても、治
具が他の半導体素子と干渉することはなくなり確実に実
装を行うことができる。
【0051】また、複数の半導体素子の内最も大きな半
導体素子に対応するよう治具を形成しておくことによ
り、一つの治具で全ての半導体素子のボンディングを行
うことが可能となり、よって製造される半導体装置のコ
スト低減を図ることができる。また、請求項2乃至5記
載の発明によれば、実装基板に載置された状態における
半導体素子の上面の高さを容易に個々の半導体素子にお
いて異なるよう構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を用いて製造される半導体装置を示しており、半導体素
子自体の高さを異ならせている例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を用いて製造される半導体装置を示しており、半導体素
子自体の高さ及び幅寸法を異ならせている例を示す図で
ある。
【図4】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を用いて製造される半導体装置を示しており、半導体素
子の上面の高さを実装基板に凹部を形成することにより
異ならせている例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を用いて製造される半導体装置を示しており、半導体素
子の上面の高さをバンプの高さを変化させることにより
異ならせている例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を用いて製造される半導体装置を示しており、半導体素
子の上面に高さ調整プレートを配設することにより半導
体素子の上面の高さを異ならせている例を示す図であ
る。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための図である。
【符号の説明】
10,25,30,35 半導体装置 11 第1の半導体素子 12 第2の半導体素子 13 第3の半導体素子 11a〜13a 上面 14,26 実装基板 15,31,32 半田バンプ 16 配線パターン 17 封止樹脂 18 ボンディングツール 27 凹部 36 高さ調整プレート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の上面に治具を当接し、複数
    の前記半導体素子を個々に実装基板にフェイスダウンボ
    ンディングする工程を有する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記実装基板に載置された状態において、前記治具が当
    接される前記半導体素子の上面の高さが、個々の半導体
    素子において異なるよう構成し、 前記上面の高さが低い半導体素子から順次前記実装基板
    にフェイスダウンボンディングすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記半導体素子の素子自体の厚さを異ならせることによ
    り、前記実装基板に載置された状態における前記半導体
    素子の上面の高さが個々の半導体素子において異なるよ
    う構成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記実装基板の半導体搭載位置に凹凸を形成することに
    より、前記実装基板に載置された状態における前記半導
    体素子の上面の高さが個々の半導体素子において異なる
    よう構成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記半導体素子に配設されるバンプの高さを異ならせる
    ことにより、前記実装基板に載置された状態における前
    記半導体素子の上面の高さが個々の半導体素子において
    異なるよう構成したことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記半導体素子の上面に高さ調整部材を配設し、前記高
    さ調整部材の高さを異ならせることにより、前記実装基
    板に載置された状態における前記半導体素子の上面の高
    さが個々の半導体素子において異なるよう構成したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 実装基板に複数個の半導体素子をフェイ
    スダウンボンディングにより搭載してなる半導体装置に
    おいて、 前記実装基板に載置された状態において、隣り合う半導
    体素子の上面の高さを夫々異なる高さとしたことを特徴
    とする半導体装置。
JP30628795A 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JPH09148375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30628795A JPH09148375A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30628795A JPH09148375A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148375A true JPH09148375A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17955284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30628795A Withdrawn JPH09148375A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245994A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイスのパッケージ構造及び弾性表面波デバイス
JP2017050408A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ディスコ 積層ウェーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245994A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイスのパッケージ構造及び弾性表面波デバイス
US7436105B2 (en) 2005-03-03 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Package structure for surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device
JP4554398B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波デバイス及び弾性表面波デバイスの製造方法
JP2017050408A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社ディスコ 積層ウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022758A (en) Process for manufacturing solder leads on a semiconductor device package
JP4729244B2 (ja) 半導体デバイス用非モールドパッケージ
US6060768A (en) Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and method of manufacturing lead frame
US6822316B1 (en) Integrated circuit with improved interconnect structure and process for making same
US5849608A (en) Semiconductor chip package
US20030218250A1 (en) Method for high layout density integrated circuit package substrate
JPH11297889A (ja) 半導体パッケージおよび実装基板、ならびにこれらを用いた実装方法
JP2007318076A (ja) Sipモジュール
JP2009506572A (ja) 相互接続構造を含むマイクロフィーチャ組立品およびそのような相互接続構造を形成するための方法
JP2573809B2 (ja) 電子部品内蔵のマルチチップモジュール
US20010042924A1 (en) Semiconductor package
US20050258551A1 (en) Fine-pitch packaging substrate and a method of forming the same
US20020003308A1 (en) Semiconductor chip package and method for fabricating the same
JP2004515077A (ja) 半導体モジュールのための中間担体、このような中間担体を使用の下で製作された半導体モジュール、およびこのような中間担体を製作するための方法
JPH09148375A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH03218039A (ja) 半導体素子の実装方法
US6814274B2 (en) Bonding tool capable of bonding inner leads of tab tapes to electrode pads in high quality and high productivity and bonding method
JPH09148482A (ja) 半導体装置
JPH0410635A (ja) フリップチップ実装方法
JP2000164636A (ja) 半導体発光素子の実装方法及びこれに用いるボンディングツール
JPH0547836A (ja) 半導体装置の実装構造
KR200278534Y1 (ko) 칩 크기 패키지
JPH0451056B2 (ja)
KR20000002808A (ko) 볼 그리드 어레이 패키지 및 그의 제조방법
JPS61225827A (ja) 半導体素子の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204