JPH0914701A - 水熱源ヒートポンプ式空気調和機 - Google Patents

水熱源ヒートポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPH0914701A
JPH0914701A JP15939495A JP15939495A JPH0914701A JP H0914701 A JPH0914701 A JP H0914701A JP 15939495 A JP15939495 A JP 15939495A JP 15939495 A JP15939495 A JP 15939495A JP H0914701 A JPH0914701 A JP H0914701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
valve
cooling
water heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15939495A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Higuchi
逸生 樋口
Shigeki Watanabe
滋樹 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15939495A priority Critical patent/JPH0914701A/ja
Publication of JPH0914701A publication Critical patent/JPH0914701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 供給水が設計温度より高い場合であっても水
熱交換器での熱交換量を適性に保つことができる水熱源
ヒートポンプ式空気調和機を提供する。 【構成】 内部を流れる冷媒が外部に供給された水と熱
交換する水熱交換器3を備え、その水を熱源として冷暖
房を行う水熱源ヒートポンプ式空気調和機において、上
記水熱交換器3の排水路12に、冷房又は暖房運転に応
じて排水量を調節する排水量調節手段28を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水熱源に対して放熱又
は吸熱することにより冷・暖房を行う水熱源ヒートポン
プ式空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】水熱源ヒートポンプ式空気調和機の概要
を図6に示す。冷房運転時には、圧縮機1から吐出され
た高温の冷媒ガスは、四方弁2を通って水熱交換器3に
おいて水に放熱して凝縮液化され、キャピラリ4で減圧
され、室内熱交換器5において室内空気から吸熱して蒸
発気化され、ガス化されたのち圧縮機1に戻る。
【0003】他方、暖房運転時には、四方弁2が切り換
えられて、圧縮機1から吐出された高温の冷媒ガスは、
四方弁2を通って室内熱交換器5において室内空気に放
熱して凝縮液化され、キャピラリ4で減圧され、水熱交
換器3において水から吸熱して蒸発気化され、ガス化さ
れたのち圧縮機1に戻る。
【0004】ところで、かかる水熱源ヒートポンプ式空
気調和機6は、水温が年間を通して略一定な井水を供給
水とした設計がなされており、具体的には供給水の使用
温度範囲は冷房時および暖房時とも10〜25℃に設定され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記水熱源ヒ
ートポンプ式空気調和機6をビルの空調等に用いる場合
には、図7に示すようにクーリングタワー7やヒータ8
を使用して複数台のユニット6を一つの水回路系9に接
続する方式がとられるため、ビル空調全体の熱回収を考
慮した水温範囲(15〜40℃:冷暖房時)では、水温が高
すぎて水熱交換器3での熱交換量が不適切となり、運転
できない場合がある。
【0006】詳しくは、水熱交換器3への供給水の水量
(ポンプ25の水量)は、井水の場合は 5リットル/mi
n HP、クーリングタワー7の場合は13リットル/min HP
を概ねの設定値としているため、例えばタワー7を使用
する水量(13リットル/minHP)に設定すると、暖房運
転時に水温が高い場合、水熱交換器3における水から冷
媒への吸熱量が過大となり、冷媒が過熱状態で圧縮機1
に導かれるため、圧縮機1の運転圧力が高くなって、過
熱等で圧縮機1が故障する虞がある。
【0007】逆に、井水の水量( 5リットル/min HP)
に設定すると、冷房運転時に水温が高い場合、水熱交換
器3における冷媒から水への放熱が不十分となって凝縮
液化が不十分となり、室内熱交換器5での蒸発気化で過
熱状態となって圧縮機1に入るため、同様に圧縮機1が
過熱等で故障する虞がある。また、この場合、冷房の効
きが悪くなるという問題も生じる。
【0008】また、冬−春、秋−冬の中間期や冬期にお
いては、ビル内の殆どの空調室が暖房され幾つかの空調
室が冷房される冷暖房同時運転が行われるが、この場
合、暖房運転がメインとなっているため、図4に示すよ
うに暖房される空調室の室内熱交換器5A〜5Fにて凝
縮液化された冷媒は、その殆どが水熱交換器3側へ抜け
てしまい、一部のみが冷房される空調室の室内熱交換器
5Gおよび5Hに導かれるに過ぎない。そのため、冷房
能力が低下することがあった。
【0009】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、供給水が設計温度より高い場合であっても水熱
交換器での熱交換量を適性に保つことができ、冷暖房同
時運転における冷房能力を向上できる水熱源ヒートポン
プ式空気調和機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、次のように構成されている。
【0011】.内部を流れる冷媒が外部に供給された
水と熱交換する水熱交換器を備え、その水を熱源として
冷暖房を行う水熱源ヒートポンプ式空気調和機におい
て、上記水熱交換器の排水路に、冷房又は暖房運転に応
じて排水量を調節する排水量調節手段を設けて構成され
ている。
【0012】.上記排水量調節手段が、上記水熱交換
器の排水路に分岐して形成された二股水路と、その一方
の水路に設けられた小流量の暖房用定水量弁と、他方の
水路に設けられた大流量の冷房用定水量弁と、これら水
路の分岐部に設けられ冷房又は暖房運転に合わせて水路
を切り換える三方弁とからなっていてもよい。
【0013】.上記排水量調節手段が、上記水熱交換
器の排水路に分岐して形成された二股水路と、その一方
の水路に設けられ暖房時の水量を通過させる第1定水量
弁と、他方の水路に設けられ(冷房時水量−暖房時水
量)の水量を通過させる第2定水量弁と、他方の水路に
設けられ冷房運転時に開き暖房運転時に閉じる開閉弁と
からなっていてもよい。
【0014】.上記開閉弁に、水熱交換器へ供給され
る供給水の温度が一定以下のときには、暖房運転時であ
っても当該開閉弁を開く制御部を接続してもよい。
【0015】.また、内部を流れる冷媒が外部に供給
された水と熱交換する水熱交換器と、各空調室にそれぞ
れ設けられた室内熱交換器とを接続する冷媒通路に、膨
張弁とキャピラリとを並列に切換え自在に設け、殆どの
空調室が暖房され幾つかの空調室が冷房される冷暖房同
時運転時に、圧縮機の低圧側冷媒の圧力が所定以上又は
水熱交換器から圧縮機へ向かう冷媒の温度が所定以上と
なったとき、膨張弁使用からキャピラリ使用に切り換え
る切換手段を設けて構成されている。
【0016】.また、内部を流れる冷媒が外部に供給
された水と熱交換する水熱交換器と、各空調室にそれぞ
れ設けられた室内熱交換器とを接続する冷媒通路に、膨
張弁とキャピラリとを並列に切換え自在に設け、殆どの
空調室が暖房され幾つかの空調室が冷房される冷暖房同
時運転時に、水熱交換器へ供給される水の温度が一定以
上となったとき、膨張弁使用からキャピラリ使用に切り
換える切換手段を設けて構成されている。
【0017】
【作用】の構成によれば、水熱交換器の排水路に設け
られた排水量調節手段が、冷房又は暖房運転に応じて、
排水量を調節して水熱交換器への給水量を制御するた
め、給水温度が設定温度より高い場合であっても、水熱
交換器での熱交換量が常に適性に保たれる。従って、水
熱交換器への供給水の使用水温範囲が拡大する。
【0018】の構成によれば、水熱交換器の排水路の
分岐部に設けられた三方弁は、冷房運転時には冷房用定
水量弁(大流量)側の水路に切り換えて水熱交換器への
給水量を増やし、暖房運転時には暖房用定水量弁(小流
量)側の水路に切り換えて水熱交換器への給水量を減ら
す。これにより、給水温度が設定温度より高い場合であ
っても、水熱交換器での熱交換量が適性に保たれる。
【0019】の構成によれば、冷房運転時には、開閉
弁が開くため、水熱交換器からの排水は、第1定水量弁
が設けられた一方の通路と第2定水量弁が設けられた他
方の通路との双方を通り、冷房時水量に見合った量(大
流量)が排出される。逆に、暖房運転時には、開閉弁が
閉じるため、水熱交換器からの排水は、第2定水量弁が
設けられた他方の通路のみを通り、暖房時水量に見合っ
た量(小流量)が排出される。これにより、給水温度が
設定温度より高い場合であっても、水熱交換器での熱交
換量が適性に保たれる。また、大流量が流れる冷房時に
は、水熱交換器からの排水は、二本の水路を通って排水
されるため、排水抵抗が小さくなる。
【0020】の構成によれば、水熱交換器へ供給され
る供給水の温度が一定以下のときには、暖房運転時であ
っても制御部が上記開閉弁を開くので、大流量の水が水
熱交換器と熱交換する。これにより、供給水の温度が低
い場合であっても、水熱交換器における水から冷媒への
吸熱量を適性に確保できると共に、暖房の立上がり特性
がすばやくなる。
【0021】の構成によれば、殆どの空調室が暖房さ
れ幾つかの空調室が冷房される冷暖房同時運転時に、圧
縮機直前の低圧側冷媒の圧力又は冷媒の温度が所定以上
となったときには、切換手段が膨張弁使用からキャピラ
リ使用に切り換える。すると、暖房空調室の室内熱交換
器にて凝縮液化された冷媒が水熱交換器側へ流れる際の
絞り量が小から大へと変化する。これにより、暖房空調
室の室内熱交換器にて凝縮液化された冷媒は、水熱交換
器側へ流れずらくなって、冷房空調室の室内熱交換器側
に導かれる分流量が増加し、冷暖房同時運転時の冷房能
力が向上する。
【0022】の構成によれば、冷暖房同時運転時に、
水熱交換器へ供給される水の温度が一定以上となったと
きには、切換手段が膨張弁使用からキャピラリ使用に切
り換える。すると、暖房空調室の室内熱交換器にて凝縮
液化された冷媒が水熱交換器側へ流れる際の絞り量が小
から大へと変化する。これにより、暖房空調室の室内熱
交換器にて凝縮液化された冷媒は、水熱交換器側へ流れ
ずらくなって、冷房空調室の室内熱交換器側に導かれる
分流量が増加し、冷暖房同時運転時の冷房能力が向上す
る。
【0023】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
【0024】〔実施例1〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項1および請求項2の実施例である。図1に示す
ように、水冷ヒーポンパッケージ6には、水熱交換器3
へ水を供給する給水路11と水熱交換器3から水を排出
する排水路12とが接続されている。水冷ヒーポンパッ
ケージ6は、概略的には図6に示すように、圧縮機1、
四方弁2、水熱交換器3、キャピラリ4(絞り器)およ
び室内熱交換器5から構成されており、四方弁2を適宜
切り換えて冷房運転と暖房運転とを行うものである。
【0025】図6には水冷ヒーポン6の概略を示した
が、実際の水冷ヒーポン6は、図4に示すように、水熱
源ユニット13と空調室14とを跨ぐサイクルから構成
されている。図示するように、水熱源ユニット13に
は、圧縮機1、水熱交換器3、四方弁2、キャピラリ4
aおよび膨張弁4b等が設けられている。他方、空調室
14には、室内熱交換器5A〜5Hおよび膨張弁15等
が設けられている。図中16は逆止弁である。
【0026】かかる水冷ヒーポン6は、殆どの空調室が
暖房され幾つかの空調室が冷房される冷暖房同時運転時
(暖房メイン運転)には、次のように運転される。圧縮
機1から吐出された高温のガス冷媒は、室内熱交換器5
A〜5Fへ向かい室内空気に放熱し空調室内を暖房して
凝縮液化された後、一部が室内熱交換器5Gおよび5H
へ向かい、残りがキャピラリ4aまたは膨張弁4bを介
して水熱交換器3へ向かう。室内熱交換器5Gおよび5
Hへ向かった冷媒は、室内空気から吸熱し空調室内を冷
房して蒸発気化したのち圧縮機1に戻り、水熱交換器3
へ向かった冷媒は、供給された水から吸熱して蒸発気化
したのち圧縮機1に戻る。なお、四方弁2を切り換えれ
ば、冷媒が逆に流れて冷房メイン運転となる。
【0027】上記水熱交換器3の給水路11と排水路1
2とには、図7に示すように、クーリングタワー7およ
びヒータに接続されている。ヒータ8は、サーモスタッ
ト17の検出温度に応じ、マグネット18により適宜制
御される。クーリングタワー7は、サーモスタット1
9,20の検出温度に応じ、コントローラ21により適
宜ファン22およびポンプ23が制御される。コントロ
ーラ21には、三方弁24、ポンプ25のインバータ2
6および圧力センサ27が接続されており、水冷ヒーポ
ンパッケージ6へ供給される水の温度および圧力(流
量)が制御される。
【0028】かかる水熱交換器3の給水路11には、ビ
ル空調全体の熱回収を考慮した範囲の水温(15〜40℃)
の水が供給される。この15〜40℃という水温範囲は、井
水仕様に設定された水冷ヒーポン6の設計温度範囲(10
〜25℃)より温度が高い。このズレを放置したのでは、
水熱交換器3における水から冷媒への入熱量が過大とな
り、種々の不具合が生じる虞がある。これを回避すべく
本実施例は図1に示すような構成を採用しているのであ
る。
【0029】図1に示すように、水熱交換器3の排水路
12には、冷房運転又は暖房運転(冷房メイン運転又は
暖房メイン運転を含む 以下同じ)に応じて、排水量を
調節する排水量調節手段28が設けられている。排水量
調節手段28は、水熱交換器3の排水路12に分岐して
形成された二股水路29,30と、その一方の水路30
に設けられた暖房用定水量弁31(小流量)と、他方の
水路29に設けられた冷房用定水量弁32(大流量)
と、これら水路29,30の分岐部33に設けられ冷房
又は暖房運転に合わせて水路を切り換える三方弁34と
から構成されている。
【0030】冷房用定水量弁32は、図7に示すポンプ
25が10HPの場合、 130リットル/min に設定され、暖
房用定水量弁31は、53リットル/min に設定される。
これは、水熱交換器3への供給水の水量(ポンプ25の
水量)が、井水の場合は 5リットル/min HP、クーリン
グタワー7の場合は13リットル/min HPを概ねの設定値
としているためである。
【0031】以上の構成からなる本実施例の作用につい
て述べる。
【0032】水熱交換器3の排水路12の分岐部33に
設けられた三方弁34は、冷房運転時には冷房用定水量
弁32側の水路に切り換えて水熱交換器3への給水量を
130リットル/min にし、暖房運転時には暖房用定水量
弁31側の水路に切り換えて水熱交換器3への給水量を
53リットル/min にする。冷房運転か暖房運転かの判断
は、図4又は図6に示す四方弁2の切り換えに応じて判
断される。
【0033】これにより、給水温度が設定温度より高い
場合であっても、水熱交換器3での熱交換量が適性に保
たれる。すなわち、たとえ給水温度が設定温度より高く
とも、冷房運転時には給水量が 130リットル/min と増
やされるので冷媒から水へ十分な熱量が放熱され、逆に
暖房運転時には給水量が53リットル/min と減らされる
ので水から冷媒へ与えられる吸熱量が過大になることな
く適性量に制限される。
【0034】このように、水熱交換器3の排水路12に
設けられた排水量調節手段28が、冷房又は暖房運転に
応じて即ち四方弁2の切換えに応じて、排水量を調節し
て水熱交換器3への給水量を制御するため、給水温度が
設定温度より高い場合であっても、水熱交換器3での熱
交換量が常に適性に保たれる。従って、水熱交換器3へ
の供給水の使用水温範囲が従来より拡大する。
【0035】〔実施例2〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項3の実施例である。図2に示すようにこの実施
例は、水熱交換器3の排水路12に設けられた排水量調
節手段28のみが前実施例と異なっており、その他は同
一の構成となっているため、相違点のみを説明し、同一
点については説明を割愛する。
【0036】図2に示すように、本実施例における排水
量調節手段28は、水熱交換器3の排水路12に分岐し
て形成された二股水路35,36と、その一方の水路3
6に設けられ暖房時の水量(53リットル/min )を通過
させる第1定水量弁37と、他方の水路35に設けられ
(冷房時水量−暖房時水量: 130−53=77リットル/mi
n )の水量を通過させる第2定水量弁38と、他方の水
路35に設けられ冷房運転時に開き暖房運転時に閉じる
開閉弁39とから構成されている。
【0037】この構成によれば、図4又は図6に示す四
方弁2の切り換えに応じて、冷房運転時には開閉弁39
が開くため、水熱交換器3からの排水は双方の通路3
5,36を通り、冷房時水量に見合った量(53+77= 1
30リットル/min )が排出される。逆に、暖房運転時に
は開閉弁39が閉じるため、水熱交換器3からの排水は
第2定水量弁37が設けられた他方の通路36のみを通
り、暖房時水量に見合った量(53リットル/min )が排
出される。
【0038】これにより、前実施例と同様に給水温度が
設定温度より高い場合であっても、水熱交換器3での熱
交換量が適性に保たれる。また、大流量が流れる冷房時
には、水熱交換器3からの排水は、二本の水路35,3
6を通って排水されるため、排水抵抗が小さくなる。よ
って、水頭損失を小さく設定でき、冷却水の循環ポンプ
25の容量を小さくできる。また、開閉弁39は、安価
な二方電磁弁を用いることができるので、低コストとな
る。
【0039】〔実施例3〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項4の実施例である。図3に示すようにこの実施
例は、上述した実施例2の開閉弁39に、水熱交換器3
へ供給される供給水の温度が一定以下のときには、暖房
運転時であっても当該開閉弁39を開く制御部40を付
加して接続したものである。すなわち、水熱交換器3へ
の給水路11には、18℃以下でオンになり20℃以上でオ
フになるサーモスタット41が設けられており、このサ
ーモスタット41がオンのときには暖房運転時であって
も制御部40が開閉弁39を開き、サーモスタット41
がオフになると開閉弁39を閉じるようになっている。
【0040】この構成によれば、水熱交換器3へ供給さ
れる供給水の温度が18℃以下のときには、暖房運転時で
あっても制御部40が上記開閉弁39を開くので、大流
量の水が水熱交換器3と熱交換する。これにより、供給
水の温度が設計温度より低い場合であっても、水熱交換
器3内の冷媒は多量の水と熱交換することとなるため、
水から冷媒への吸熱量を適性に確保できると共に、暖房
の立上がり特性がすばやくなる。
【0041】〔実施例4〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項5の実施例である。図4に示すように、内部を
流れる冷媒が外部に供給された水と熱交換する水熱交換
器3と、各空調室にそれぞれ設けられた室内熱交換器5
A〜5Hとを接続する冷媒通路42に、キャピラリ4a
と膨張弁4bとが並列に切換え自在に設けられている。
これらキャピラリ4aの開閉弁43と膨張弁4bの開閉
弁44とは、切換手段45によって適宜切り換えられる
ようになっている。
【0042】切換手段45は、殆どの空調室が暖房され
幾つかの空調室が冷房される冷暖房同時運転時に、圧縮
機1直前の低圧側冷媒の圧力が6Kg/cm2 G以上となった
とき膨張弁4bの開閉弁44を閉じてキャピラリ4aの
開閉弁43を開き、上記圧力が4Kg/cm2 G以下となった
とき膨張弁4bの開閉弁44を開いてキャピラリ4aの
開閉弁43を閉じるものである。上記6Kg/cm2 Gおよび
4Kg/cm2 Gという圧力は、圧縮機1の吸込側の冷媒配管
46に設けられた低圧スイッチ47,48によって検出
される。
【0043】この構成によれば、図4に示すように、室
内熱交換器5A〜5Fが暖房運転されると共に室内熱交
換器5Gおよび5Hが冷房運転される冷暖房同時運転
時、圧縮機1直前の低圧側冷媒の圧力が低圧スイッチ4
7によって6Kg/cm2 G以上であると検出されると、切換
手段45が膨張弁4bの開閉弁44を閉じてキャピラリ
4aの開閉弁43を開き、絞り量の小さい膨張弁4b使
用から絞り量の大きいキャピラリ4a使用に切り換える
(図5参照)。
【0044】すると、暖房空調室の室内熱交換器5A〜
5Fにて凝縮液化された冷媒が水熱交換器3側へ流れる
際の絞り量が小から大へと変化する。これにより、暖房
空調室の室内熱交換器5A〜5Fにて凝縮液化された冷
媒は、水熱交換器3側へ流れずらくなって、分流部49
にて冷房空調室の室内熱交換器GおよびH側に導かれる
分流量が増加し、冷暖房同時運転時の冷房能力が向上す
る。
【0045】逆をいえば、絞り量が小から大へと変化す
ることにより水熱交換器3への冷媒量が減るので、圧縮
機1の吸込側の冷媒配管46内の圧力が小さくなり、冷
房運転される室内熱交換器5Gおよび5H内の冷媒が圧
縮機1の吸込側の冷媒配管46へ排出され易くなるので
ある。これにより、室内熱交換器5Gおよび5H側に導
かれる冷媒の分流量が増加し、冷暖房同時運転時の冷房
能力が向上する。
【0046】その後、圧縮機1直前の低圧側冷媒の圧力
が低圧スイッチ48によって4Kg/cm2 G以下であると検
出されると、切換手段45がキャピラリ4aの開閉弁4
3を閉じて膨張弁4bの開閉弁44を開き、絞り量の大
きいキャピラリ4a使用から絞り量の小さい膨張弁4b
使用に切り換える(図5参照)。
【0047】すると、暖房空調室の室内熱交換器5A〜
5Fにて凝縮液化された冷媒が水熱交換器3側へ流れる
際の絞り量が小さくなり、暖房空調室の室内熱交換器5
A〜5Fにて凝縮液化された冷媒が水熱交換器3側へ流
れ易くなる。このため、暖房空調室の室内熱交換器5A
〜5Fの分流量が増加し、暖房能力不足が回避される。
【0048】このように本実施例では、冷暖房同時運転
時(暖房メイン運転時)に、暖房機と冷房機への冷媒分
流を均一にできるので、従来不足しがちであった冷房機
の能力を増加させることができる。
【0049】〔実施例5〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項5の別の実施例である。本実施例は、図4に示
す前実施例の低圧スイッチ47,48の代わりに水熱交
換器3から圧縮機1へ向かう冷媒配管50に温度スイッ
チ51を設け、冷媒温度が30℃以上にとなったとき切換
手段45によって膨張弁4b使用からキャピラリ4a使
用に切り換えるようにしたものである。
【0050】圧縮機1へ向かう冷媒温度が30℃以上にな
るとは、低圧側冷媒の圧力が6Kg/cm2 G以上になると同
義であるため、前実施例と同様の作用効果を奏する(図
5参照)。また、水熱交換器3から圧縮機1へ向かう冷
媒温度が20℃以下(低圧側冷媒の圧力が4Kg/cm2 G以下
と同義)であることが上記温度スイッチ51によって検
出されると、切換手段45がキャピラリ4a使用から膨
張弁4b使用に切り換えて、暖房能力不足を回避する点
も前実施例と同様である。
【0051】〔実施例6〕本実施例は、特許請求の範囲
の請求項6の実施例である。本実施例は、図4に示す前
実施例の温度スイッチ51の代わりに水熱交換器3へ供
給される給水管11に温度スイッチ52を設け、給水温
度が30℃以上にとなったとき切換手段45によって膨張
弁4b使用からキャピラリ4a使用に切り換えるように
したものである。
【0052】水熱交換器3への給水温度が30℃以上にな
るとは、低圧側冷媒の圧力が6Kg/cm2 G以上になると同
義であるため、前実施例と同様の作用効果を奏する(図
5参照)。また、水熱交換器3から排出される排水温度
が25℃以下(低圧側冷媒の圧力が4Kg/cm2 G以下と同
義)であることが上記温度スイッチ52によって検出さ
れると、切換手段45がキャピラリ4a使用から膨張弁
4b使用に切り換えて、暖房能力不足を回避する点も前
実施例と同様である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果を発揮できる。
【0054】(1)請求項第1項から第4項の発明によれ
ば、供給水の温度に拘らず水熱交換器での熱交換量を適
性に保つことができ、供給水の使用温度範囲を拡大でき
る。
【0055】(2)請求項第5項から第6項の発明によれ
ば、冷暖房同時運転における冷房能力を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る水熱源ヒートポンプ式
空気調和機の概略図である(請求項1および2に相当す
る)。
【図2】別の実施例を示す水熱源ヒートポンプ式空気調
和機の概略図である(請求項3に相当する)。
【図3】別の実施例を示す水熱源ヒートポンプ式空気調
和機の概略図である(請求項4に相当する)。
【図4】別の実施例を示す水熱源ヒートポンプ式空気調
和機の概略図である(請求項5,6に相当する)。
【図5】低圧圧力と切換手段の開閉弁、水熱交換器の冷
媒出口温度と切換手段の開閉弁、水熱交換器の水入口温
度と切換手段の開閉弁との関係を示す図である。
【図6】水熱源ヒートポンプ式空気調和機の基本冷媒回
路図である。
【図7】水熱源ヒートポンプ式空気調和機の水回路図で
ある。
【符号の説明】
3 水熱交換器 4a キャピラリ 4b 膨張弁 5A〜5H 室内熱交換器 12 排水路 28 排水量調節手段 29,30 二股水路 31 暖房用定水量弁 32 冷房用定水量弁 33 分岐部 34 三方弁 35,36 二股水路 37 第1定水量弁 38 第2定水量弁 39 開閉弁 40 制御部 42 冷媒通路 45 切換手段 47、48 低圧スイッチ 51 温度スイッチ(冷媒用) 52 温度スイッチ(水用)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を流れる冷媒が外部に供給された水
    と熱交換する水熱交換器を備え、その水を熱源として冷
    暖房を行う水熱源ヒートポンプ式空気調和機において、
    上記水熱交換器の排水路に、冷房又は暖房運転に応じて
    排水量を調節する排水量調節手段を設けたことを特徴と
    する水熱源ヒートポンプ式空気調和機。
  2. 【請求項2】 上記排水量調節手段が、上記水熱交換器
    の排水路に分岐して形成された二股水路と、その一方の
    水路に設けられた小流量の暖房用定水量弁と、他方の水
    路に設けられた大流量の冷房用定水量弁と、これら水路
    の分岐部に設けられ冷房又は暖房運転に合わせて水路を
    切り換える三方弁とからなる請求項1記載の水熱源ヒー
    トポンプ式空気調和機。
  3. 【請求項3】 上記排水量調節手段が、上記水熱交換器
    の排水路に分岐して形成された二股水路と、その一方の
    水路に設けられ暖房時の水量を通過させる第1定水量弁
    と、他方の水路に設けられ(冷房時水量−暖房時水量)
    の水量を通過させる第2定水量弁と、他方の水路に設け
    られ冷房運転時に開き暖房運転時に閉じる開閉弁とから
    なる請求項1記載の水熱源ヒートポンプ式空気調和機。
  4. 【請求項4】 上記開閉弁に、水熱交換器へ供給される
    供給水の温度が一定以下のときには、暖房運転時であっ
    ても当該開閉弁を開く制御部を接続した請求項3記載の
    水熱源ヒートポンプ式空気調和機。
  5. 【請求項5】 内部を流れる冷媒が外部に供給された水
    と熱交換する水熱交換器と、各空調室にそれぞれ設けら
    れた室内熱交換器とを接続する冷媒通路に、膨張弁とキ
    ャピラリとを並列に切換え自在に設け、殆どの空調室が
    暖房され幾つかの空調室が冷房される冷暖房同時運転時
    に、圧縮機の低圧側冷媒の圧力又は温度が所定以上とな
    ったとき、膨張弁使用からキャピラリ使用に切り換える
    切換手段を設けたことを特徴とする水熱源ヒートポンプ
    式空気調和機。
  6. 【請求項6】 内部を流れる冷媒が外部に供給された水
    と熱交換する水熱交換器と、各空調室にそれぞれ設けら
    れた室内熱交換器とを接続する冷媒通路に、膨張弁とキ
    ャピラリとを並列に切換え自在に設け、殆どの空調室が
    暖房され幾つかの空調室が冷房される冷暖房同時運転時
    に、水熱交換器へ供給される水の温度が所定以上となっ
    たとき、膨張弁使用からキャピラリ使用に切り換える切
    換手段を設けたことを特徴とする水熱源ヒートポンプ式
    空気調和機。
JP15939495A 1995-06-26 1995-06-26 水熱源ヒートポンプ式空気調和機 Pending JPH0914701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939495A JPH0914701A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 水熱源ヒートポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939495A JPH0914701A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 水熱源ヒートポンプ式空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914701A true JPH0914701A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15692829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15939495A Pending JPH0914701A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 水熱源ヒートポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0914701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079814A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム、および、空気調和システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079814A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム、および、空気調和システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288606C (en) Heat pump system with hot water device
KR960005667B1 (ko) 공기조화기
CN110567183B (zh) 空调器及其除霜控制方法
JP2919829B2 (ja) 冷暖房兼用空調機器及びその制御方法
KR20200083294A (ko) 항온항습기
WO2018043454A1 (ja) 空調給湯システム
JP3633997B2 (ja) 冷凍冷蔵庫およびその制御方法
KR101146477B1 (ko) 자동차용 히트펌프 시스템
JP2525338B2 (ja) ヒ―トポンプ式空気調和機のデフロスト機構
KR102257544B1 (ko) 에너지 절감이 가능한 공조 시스템 및 그 제어방법
CN114278984A (zh) 多功能空调、控制方法及计算机可读存储介质
JPH0914701A (ja) 水熱源ヒートポンプ式空気調和機
JP2538210B2 (ja) エンジン駆動式ヒ−トポンプ装置
JP4097405B2 (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
KR100655382B1 (ko) 냉동사이클을 이용한 폐열 회수형 공기조화시스템
JP4012892B2 (ja) 空気調和機
JP4199643B2 (ja) 空気調和装置
JP2531165B2 (ja) 車両用空調装置
KR100419480B1 (ko) 냉난방 증대형 멀티 히트펌프시스템
KR100350415B1 (ko) 공조기기및그제어방법
CN215892609U (zh) 冷热空调系统和单冷空调系统
KR102291575B1 (ko) 공조 시스템 및 그 제어 방법
JP4073165B2 (ja) エンジン冷却装置及び冷凍装置
JP4167719B2 (ja) 冷凍回路及びこれを使用した空調装置
KR100627879B1 (ko) 히터펌프 공기조화기