JPH09145884A - 高速炉の崩壊熱除去装置 - Google Patents

高速炉の崩壊熱除去装置

Info

Publication number
JPH09145884A
JPH09145884A JP7299762A JP29976295A JPH09145884A JP H09145884 A JPH09145884 A JP H09145884A JP 7299762 A JP7299762 A JP 7299762A JP 29976295 A JP29976295 A JP 29976295A JP H09145884 A JPH09145884 A JP H09145884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat removal
heat
reactor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299762A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nishi
義久 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP7299762A priority Critical patent/JPH09145884A/ja
Publication of JPH09145884A publication Critical patent/JPH09145884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除熱容量を増加すると共に、格納境界の信頼
性を向上させる。また、パッシブに崩壊熱の除去を行
う。 【解決手段】 炉心4を収容する原子炉容器2及び原子
炉安全容器5の径方向外方に各容器2,5から離れて設
けられ、上下方向に沿って形成された液体通路14と、
液体通路14内で各容器2,5から伝えられる輻射熱を
受けて沸騰し、この沸騰による上昇力によって液体通路
14内に下端から吸い込まれると共に上端から排出され
て各容器2,5を冷却する除熱用液体11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速炉の崩壊熱除
去装置に関する。さらに詳しくは、PLOHS(プロテ
クティッド・ロス・オブ・ヒート・シンク,除熱系喪失
事象)の発生時等において、最終ヒートシンクとして機
能し崩壊熱の除去を行う高速炉の崩壊熱除去装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】原子炉停止後に生じる崩壊熱は、通常、
蒸気発生器を介して除去されるが、水−蒸気系の故障等
によってこの系統による熱除去ができない場合の崩壊熱
除去システムの一つとして、従来、炉壁空気冷却型崩壊
熱除去装置が知られている。
【0003】この炉壁空気冷却型崩壊熱除去装置は、原
子炉安全容器とこれを囲む原子炉キャビティ壁とで冷却
空気通路を形成し、この冷却空気通路内に環境中の空気
を対流により自然循環させてPLOHS発生時の崩壊熱
の除去を行うものである。冷却空気通路の下端に導入さ
れた環境中の空気は崩壊熱を除去しながら加熱されて上
昇し、煙突から排気される。即ち、この炉壁空気冷却型
崩壊熱除去装置では、機械的な手段を使用することな
く、冷却空気通路内の空気自体の温度に起因する自然循
環力を使用して空気流を形成し、崩壊熱の除去を行って
いる。このため、この炉壁空気冷却型崩壊熱除去装置は
他の除熱装置に比べてパッシブに崩壊熱除去を行うこと
ができ、PLOHSに対して非常に耐性のある高速炉を
設計することが可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
炉壁空気冷却型崩壊熱除去装置では、空気の自然対流に
冷却能力を依存することになるので除熱容量を大きくす
るのが困難であり、小型の高速炉にしか適用することが
できなかった。この場合、輻射媒体としての伝熱促進体
を検討することで、空気側流路の伝熱促進等により除熱
能力の向上を図ることは可能だが、自然対流する空気を
利用する点は変わらないので除熱能力を大幅に向上させ
ることは困難である。また、上記の炉壁空気冷却型崩壊
熱除去装置では、他の除熱装置に比較して、原子炉安全
容器を格納境界とするという特徴をもつため、格納境界
が脆弱であるという指摘があった。
【0005】本発明は、除熱容量を増加させることがで
きると共に、格納境界の信頼性に優れ、しかもパッシブ
に崩壊熱の除去を行うことができる高速炉の崩壊熱除去
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、運転停止時に崩壊熱の除去を行う高速炉
の崩壊熱除去装置において、炉心を収容する容器の径方
向外方に当該容器から離れて設けられ、上下方向に沿っ
て形成された液体通路と、該液体通路内で容器から伝え
られる熱を受けて沸騰し、この沸騰による上昇力によっ
て液体通路内に下端から吸い込まれると共に上端から排
出されて容器を冷却する除熱用液体とを備えて構成され
ている。
【0007】したがって、PLOHSが発生して原子炉
崩壊熱により炉内のプレナム温度が上昇した場合、この
熱は炉心を収容する容器の表面から輻射等によって液体
通路内の除熱用液体に伝わり、これにより容器が冷却さ
れる。除熱用液体は沸騰することで気体に相変化し、多
量の崩壊熱を潜熱として除去する。容器を冷却した除熱
用液体は流体通路内での沸騰によって発生する気泡の浮
上に起因するエアリフト効果(気泡ポンプ効果)によっ
て上昇流を発生させ、流体通路内に下端から新たな除熱
用液体を導入する。即ち、除熱用液体は自然循環に伴う
対流伝熱によっても崩壊熱を除去し、かつ除熱用液体の
供給を行う。
【0008】除熱用液体の温度はその沸点よりも上昇す
ることがなく、前記容器の表面温度との差が非常に大き
い状態で伝熱が行われる。また、除熱用液体の温度はそ
の沸点よりも上昇することがないので、この除熱用液体
の外側が除熱用液体よりも高温になるのを防ぎ、したが
って、この除熱用液体が最終ヒートシンクとして機能す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る崩壊熱除去装置を用
いた高速炉の実施の一形態を示している。この高速炉1
は、例えばタンク型の高速炉であり、原子炉容器2を囲
むようにして崩壊熱除去装置3が設置されている。な
お、図中符号4は炉心、符号5は原子炉安全容器、符号
6は中間熱交換器、符号7は一次循環ポンプ、符号8は
炉心上部機構、符号9はオーバフロー堰、符号12は冷
却材である。本実施形態では、冷却材12として、例え
ば液体ナトリウムを使用している。
【0011】崩壊熱除去装置3は、高い熱伝達率を持つ
沸騰熱伝達を利用するものであり、液体プール10内に
除熱用液体11を貯留して構成されている。本実施形態
では、除熱用液体11として、例えば水を使用してい
る。
【0012】液体プール10は、原子炉容器2及び原子
炉安全容器5をその径方向から囲む環状を成しており、
液体ナトリウム12が満たされている範囲に対向して設
置されている。また、液体プール10は、原子炉安全容
器5と非接触で存在し、さらに液体プール10の下にキ
ャビティ空間18を設け、液体ナトリウム12又は水1
1漏洩時のNa−水反応に対する安全性が考慮されてい
る。したがって、液体プール10の内周壁10aには、
原子炉安全容器5の表面(外周面)より主に輻射によっ
て熱が伝えられる。この輻射伝熱が行われる対向面、具
体的には液体プール10の内周壁10aの内面と原子炉
安全容器5の表面は、射出率εを大きな値にして輻射伝
熱の効率を上げるために黒色化されている。黒色化する
ための手段としては、例えば酸化膜の形成や高耐熱塗料
の塗布等がある。
【0013】液体プール10内には環状のキャビティ壁
13が設けられ、このキャビティ壁13の内側が液体通
路14になっている。即ち、この液体通路14は、炉心
4を収容する原子炉容器2及び原子炉安全容器5の径方
向外方にこれらの容器2,5から離れて設けられ、上下
方向に沿って形成されている。液体通路14の下端はキ
ャビティ壁13の外側の貯留流路15に通じており、液
体プール10内の水11が液体通路14に下部より流入
する。なお、場合によっては、液体通路14の上端を貯
留流路15に連通させ、水11が液体通路14と貯留流
路15とを循環できるようにすることも可能である。ま
た、液体通路14の上端は煙突17に通じており、液体
通路14内で発生した蒸気を逃がすことができる。
【0014】なお、長期の崩壊熱除去を想定して、液体
ストレージタンク16を設置することが考えられる。液
体ストレージタンク16は液体プール10よりも若干高
い位置に設けられており、液体プール10内の水11の
減少に伴って水11を自動的に補給する。一方、液体ス
トレージタンク16を設置しない場合には、貯留流路1
5の上部に部分的に大気への連通孔を設ける必要があ
る。
【0015】次に、この崩壊熱除去装置3の作動につい
て説明する。
【0016】高速炉1においてPLOHSが発生する
と、核燃料の崩壊熱により原子炉容器2内プレナムの液
体ナトリウム12の温度が高くなり、その液位が上昇す
る。したがって、図1に破線の矢印で示すように、液体
ナトリウム12はオーバフロー堰9を超えて流れ落ち、
ホットプレナム12a→オーバーフロー堰9の外側のオ
ーバーフロー流路12b→コールドプレナム12c→1
次主循環ポンプ7(インペラは停止中)→炉心4→ホッ
トプレナム12aの順に流れて一巡流路が確保され、炉
心流量が確保される。また、プレナム内の液体ナトリウ
ム12の温度上昇に伴って原子炉安全容器5も高温にな
り、その表面からの輻射熱の量が増加する。
【0017】この輻射熱を受けて加熱された液体通路1
4内の水11は、沸騰しながら発生する気泡の浮上に起
因するエアリフト効果(気泡ポンプ効果)によって流体
通路14内に上昇流を起こさせる。この上昇力によっ
て、貯留流路15内の水11は下端から液体通路14内
に吸い込まれる。即ち、液体プール10内の水11は、
輻射熱を受けることでこの原子炉安全容器5を冷却しな
がら流体通路14内を沸騰しながら上昇する。これによ
り、ポンプ等の動力源を必要とする機器を使用すること
なく、水11を自然に循環させて崩壊熱の除去を継続的
に行うことができる。また、水11を沸騰させるので、
相変化に多量の潜熱が必要になる。即ち、沸騰する水1
1の高熱伝達係数に起因して多量の崩壊熱の除去が行わ
れる。
【0018】液体通路14内の沸騰で発生した蒸気は煙
突17より排出され、崩壊熱を放出する。そして、沸騰
により液体プール10内の水11の液位が低下すると、
液体ストレージタンク16内の水11が液体プール10
内に自動的に補給される。
【0019】PLOHS発生時には原子炉安全容器5の
表面温度は約500度に達するが、水11の沸点は通常
100度である。水11の温度は沸点を超えることがな
いので、輻射伝熱を行う原子炉安全容器5と水11との
温度差が大きくなる。したがって、原子炉圧力容器5か
ら液体通路14への輻射熱流束は大きくなり、輻射伝熱
が促進されて崩壊熱の除去が行われる。
【0020】図2は、崩壊熱除去時温度勾配及び熱流束
の計算の一例を示し、プレナム温度を650℃に、液体
プール10の温度を100℃に設定して行った試算結果
である。射出率εの値、及び原子炉安全容器5と液体プ
ール10の内周壁10aとの間の自然対流熱伝達係数α
の値を変えて試算している。プレナムからの距離が増加
するに連れて温度は低下する。水11の温度は沸点であ
る100度を超えることがないので、プレナムとの温度
差が大きくなり、大きな熱流束が得られて高い除熱量が
確保される。また、水11の温度が沸点を超えることが
ないので、この水11を最終ヒートシンクとして機能さ
せることができる。
【0021】また、図1の原子炉構造をさらに改良し、
液体ナトリウムのオーバーフロー流路を2段構造とする
ことが考えられる。かかる場合、原子炉容器2の上方の
適当な位置に2段目のオーバーフロー堰が設けられるこ
とになる(図3)。これにより、事象の程度により除熱
能力を制御することが可能となる。
【0022】つまり、図3(A)に示す定格運転状態で
は、ホットプレナム12aとオーバーフロー流路12b
との間には、1次主循環ポンプ7の吐出圧分のヘッド差
hが存在するが、原子炉トリップ直後には1次主循環ポ
ンプの吐出圧低下によって液位差が減少する(図3
(B))。そして、除熱能力を最大に発揮する必要のな
い短期的な事象や崩壊熱がそれほど大きくない場合等
(図3(C))には、液体ナトリウムの体積膨張はある
程度におさえられ、前述のオーバーフロー流路形成によ
り原子炉容器2、原子炉安全容器5に図2に示す程度の
温度勾配がつき、図2に示す熱流束が得られる。
【0023】一方、それでも除熱が追いつかない場合、
液体ナトリウム12はさらに膨張を続け、第2のオーバ
ーフローが起こり、原子炉容器2と原子炉安全容器5の
間に流れ落ち(図3(D))、その部分に大きな熱通過
率をもたらす。これにより、原子炉安全容器外表面は、
さらに高温となり、さらに大きな除熱量が得られるよう
になる。この場合の崩壊熱除去時温度勾配及び熱流束の
試算結果を図4に示す。
【0024】また、崩壊熱除去装置3では、崩壊熱を水
11の気化により煙突17から排出し、原子炉安全容器
5と液体プール10とで囲まれた部屋18の雰囲気が環
境に漏れることはない。このため、液体プール10の内
周壁10aが放射性物質の漏洩を防止する格納境界とな
る。
【0025】一方、高速炉1の通常運転時には、オーバ
ーフロー流路12bには低温のコールドプレナム12c
の液体ナトリウムが充填している(図3(A))ので、
原子炉安全容器5の表面温度は約200℃程度までしか
上がらない。したがってこの状態では、原子炉安全容器
5の表面から液体通路14への輻射熱流束は小さく、液
体通路14内の水11は沸騰することがなく、原子炉か
らの放熱は小さくおさえられる。
【0026】なお、上述の形態は本発明の好適な形態の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、上述の実施形態では、本発明に係る崩壊熱
除去装置3をタンク型の高速炉1に適用しているが、ル
ープ型の高速炉に適用しても良いことは勿論である。
【0027】また、上述の実施形態では除熱用液体11
として水を用いているが、必ずしも水に限るものではな
く、PLOHS発生時の冷却材12の温度に比べて沸騰
温度が低い液体、好ましくは、水の沸点に近い温度で沸
騰する液体を使用することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る崩壊熱
除去装置は、炉心を収容する容器の径方向外方に当該容
器から離れて設けられ、上下方向に沿って形成された液
体通路と、該液体通路内で前記容器から伝えられる熱を
受けて沸騰し、この沸騰による上昇力によって前記液体
通路内に下端から吸い込まれると共に上端から排出され
て前記容器を冷却する除熱用液体とを備えているので、
PLOHS発生時に炉心を収容する容器と除熱用液体と
の温度差を大きく設定することができ、熱流束が増加す
る。また、除熱用液体を沸騰させるので、潜熱によって
効率よく熱を吸収できる。これらのため、高い除熱量を
確保することができ、適用可能な高速炉の炉出力を大き
くすることが可能になり、従来の炉壁空気冷却型崩壊熱
除去装置では適用できなかった中型の高速炉にも適用す
ることができる。また、崩壊熱を除去する除熱用液体は
液体通路内を流れ、この液体通路の壁が容器内の炉心冷
却材の格納境界になるので、炉心冷却材の漏れを防止す
る格納境界の信頼性を向上させることができる。さら
に、除熱用液体は沸騰によって自然に循環するので、循
環のための動力源を別個に設ける必要がなくなる。この
ため、構造を簡単にできると共に、パッシブな崩壊熱の
除去を行うことができ、崩壊熱除去装置の信頼性が向上
する。
【0029】そして、本発明に係る崩壊熱除去装置を高
速炉に適用することで、高速炉の構造の簡素化による経
済性の向上、パッシブな崩壊熱除去装置の採用による原
子炉信頼性の向上、除熱容量増大による適用原子炉出力
の大型化、格納系の明確化、簡素な高速炉の設計による
高速炉導入時期の早期化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高速炉の崩壊熱除去装置の実施の
一形態を示し、タンク型高速炉に適用した場合の概念図
である。
【図2】図1の崩壊熱除去装置の崩壊熱除去時温度勾配
と熱流束の計算例を示す図である。
【図3】図1の崩壊熱除去装置の他の実施形態として設
けられた第2のオーバーフロー流路を示し、(A)は原
子炉の定格運転時の状態図、(B)は原子炉トリップ直
後の状態図、(C)は通常の崩壊熱除去時の状態図、
(D)は究極の崩壊熱除去時の状態図である。
【図4】図3の崩壊熱除去装置の崩壊熱除去時温度勾配
と熱流束の計算例を示す図である。
【符号の説明】
1 高速炉 2 原子炉容器 3 崩壊熱除去装置 4 炉心 5 原子炉安全容器 10 液体プール 11 除熱用液体(水) 14 液体通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転停止時に崩壊熱の除去を行う高速炉
    の崩壊熱除去装置において、炉心を収容する容器の径方
    向外方に当該容器から離れて設けられ、上下方向に沿っ
    て形成された液体通路と、該液体通路内で前記容器から
    伝えられる熱を受けて沸騰し、この沸騰による上昇力に
    よって前記液体通路内に下端から吸い込まれると共に上
    端から排出されて前記容器を冷却する除熱用液体とを備
    えることを特徴とする高速炉の崩壊熱除去装置。
JP7299762A 1995-11-17 1995-11-17 高速炉の崩壊熱除去装置 Pending JPH09145884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299762A JPH09145884A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 高速炉の崩壊熱除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299762A JPH09145884A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 高速炉の崩壊熱除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145884A true JPH09145884A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17876669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299762A Pending JPH09145884A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 高速炉の崩壊熱除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066821A (ko) * 1999-06-11 2001-07-11 제이 엘. 차스킨, 버나드 스나이더, 아더엠. 킹 원자로
KR100597722B1 (ko) * 2004-01-02 2006-07-10 한국원자력연구소 액체금속로의 안정적인 피동 잔열제거 계통
CN107369481A (zh) * 2017-07-18 2017-11-21 上海交通大学 气泡反应器测试装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066821A (ko) * 1999-06-11 2001-07-11 제이 엘. 차스킨, 버나드 스나이더, 아더엠. 킹 원자로
KR100597722B1 (ko) * 2004-01-02 2006-07-10 한국원자력연구소 액체금속로의 안정적인 피동 잔열제거 계통
CN107369481A (zh) * 2017-07-18 2017-11-21 上海交通大学 气泡反应器测试装置
CN107369481B (zh) * 2017-07-18 2019-08-23 上海交通大学 气泡反应器测试装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678626A (en) Radiant vessel auxiliary cooling system
US8891723B2 (en) Stable startup system for a nuclear reactor
US9330796B2 (en) Stable startup system for a nuclear reactor
JP2002156485A (ja) 原子炉
KR20180077217A (ko) 냉간 셧다운을 위한 수동 냉각
JPH04256894A (ja) 水冷原子炉プラント用の受動冷却系統
JP2016511414A (ja) 原子力発電所の冷却材貯蔵域の受動的冷却装置
JPH06242279A (ja) 原子炉格納設備
US10629312B2 (en) Light water reactor with condensing steam generator
KR101517449B1 (ko) 원자로용기 외벽 냉각용 액체금속 충수시스템
JP2013057559A (ja) 水冷式原子力発電設備及びその非常時停止方法
JPH09145884A (ja) 高速炉の崩壊熱除去装置
JP2003043176A (ja) 冷却系統一体型原子炉の崩壊熱除去装置
JPH0718941B2 (ja) 原子炉格納容器
KR20180079736A (ko) 냉각 신뢰도가 향상된 smr 원자로 시스템
JP2004245763A (ja) 原子炉冷却設備
JP3987128B2 (ja) 熱交換制御装置の熱バルブ
JPS58172581A (ja) ガスで冷却される原子炉およびその運転方法
KR101815958B1 (ko) 상변화 물질을 이용한 가압 경수로형 피동격납건물냉각계통
JP2004198118A (ja) 原子炉格納容器冷却設備および原子炉格納容器冷却方法
JPH05172979A (ja) 原子炉格納容器の圧力抑制設備
JPH0296689A (ja) 原子炉の格納容器
US20230268089A1 (en) Passive condensation tank cooling system of passive auxiliary feedwater system
KR960011210B1 (ko) 피동형 가압경수로
KR102391857B1 (ko) 공동을 이용한 원자로 격납용기 외벽 냉각장치