JPH09142793A - 牽引装置 - Google Patents

牽引装置

Info

Publication number
JPH09142793A
JPH09142793A JP29686795A JP29686795A JPH09142793A JP H09142793 A JPH09142793 A JP H09142793A JP 29686795 A JP29686795 A JP 29686795A JP 29686795 A JP29686795 A JP 29686795A JP H09142793 A JPH09142793 A JP H09142793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
hook
cargo handling
handling vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29686795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105156B2 (ja
Inventor
Shigeo Ochi
茂男 大地
Shigezo Yamamoto
茂三 山本
Hirokazu Yoshida
博和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP07296867A priority Critical patent/JP3105156B2/ja
Publication of JPH09142793A publication Critical patent/JPH09142793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105156B2 publication Critical patent/JP3105156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フルトレーラやセミトレーラを牽引する際に
用いられる牽引装置に於て、専用のトラクタが無くても
トレーラを運搬する事ができ、作業効率を大幅に向上さ
せる。 【解決手段】 本体2、フック3、連結体4、第五輪カ
プラ5とで構成し、とりわけ荷役車両50の昇降体51
に、フルトレーラ60のドローバーアイ61に連結可能
なフック3を設けると共に、昇降体51に挿脱可能な本
体2に、フック3に連結可能な連結体4とセミトレーラ
70のカップリングピン71に連結可能な第五輪カプラ
5とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフォークリ
フト等の荷役車両に適用されてフルトレーラやセミトレ
ーラを牽引する際に用いられる牽引装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の牽引装置としては、周知
の如く、フルトレーラ用やセミトレーラ用のものが知ら
れている。フルトレーラ用の牽引装置は、フルトレーラ
に設けられたドローバーアイと、フルトレーラトラック
に設けられてドローバーアイに連結されるフックと、か
ら構成されている。セミトレーラ用の牽引装置は、セミ
トレーラに設けられたカップリングピンと、セミトレー
ラトラクタに設けられてカップリングピンに連結される
第五輪カプラと、から構成されている。而して、この様
なものは、夫々専用のものであり、同種のトレーラとト
レーラトラクタとの間に介設され、同種のトレーラトラ
クタに依りトレーラが牽引されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この様なも
のは、夫々専用のものであったので、異種のトラクタに
依りトレーラを牽引する事ができなかった。この為、フ
ルトレーラとセミトレーラとが混在するストックヤード
等に於ては、夫々専用のトラクタを用意して置かねばな
らず、作業効率が非常に悪かった。本発明は、叙上の問
題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、そ
の目的とする処は、専用のトラクタが無くてもトレーラ
を運搬する事ができ、作業効率を大幅に向上する事がで
きる牽引装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の牽引装置は、基
本的には、荷役車両の昇降体に挿脱可能な本体と、昇降
体に設けられてフルトレーラのドローバーアイに連結可
能なフックと、本体に設けられてフックに連結可能な連
結体と、本体に設けられてセミトレーラのカップリング
ピンに連結可能な第五輪カプラと、から構成した事に特
徴が存する。
【0005】牽引装置を荷役車両の昇降体に装着する際
には、本体が昇降体に挿入されると共に、連結体がフッ
クに連結され、本体が昇降体に抜止め固定される。牽引
装置が昇降体に装着されると、荷役車両が適宜走行され
ると共に、昇降体が適宜昇降されて第五輪カプラに依り
カップリングピンを連結する事ができ、荷役車両に依り
セミトレーラを牽引する事ができる。牽引装置を荷役車
両の昇降体から離脱する際には、装着の逆の要領で行な
われる。牽引装置が昇降体から離脱されると、荷役車両
が適宜走行されると共に、昇降体が適宜昇降されてフッ
クに依りドローバーアイを連結する事ができ、荷役車両
に依りフルトレーラを牽引する事ができる。加えて、牽
引装置が昇降体から離脱されると、荷役車両本来の荷役
作業を行なう事もできる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の牽引装置を示
し、昇降体への装着前の状態を示す斜視図。図2は、装
着後の状態を示す要部縦断側面図。図3は、牽引装置を
離脱してフルトレーラを牽引する場合を示す斜視図であ
る。
【0007】牽引装置1は、本体2、フック3、連結体
4、第五輪カプラ5とからその主要部が構成されて居
り、荷役車両50に適用される。荷役車両50は、この
例では、フォークリフトにしてあり、昇降可能な昇降体
51を備えている。昇降体51は、荷役車両50の前側
(図1に於て左下側)に設けられた昇降装置(マスト装
置)52に依り昇降され、キャリッジ53と、これに横
動可能に懸架された左右のフォーク54とを備えてい
る。
【0008】本体2は、荷役車両50の昇降体51に挿
脱可能なもので、この例では、フォーク54の水平片に
挿入されるフォークポケット6を備えて前側が閉塞され
て後側が開放された角筒状を呈する左右の鞘材7と、こ
れらを連結する平面矩形状の連結材8とから成ってい
る。
【0009】フック(フルトレーラトラクタ用連結具)
3は、昇降体51に設けられてフルトレーラ60のドロ
ーバーアイ(フルトレーラ用連結具)61に連結可能な
もので、この例では、ベルマウス型にしてあり、キャリ
ッジ53の中央下側にフォーク54の横動に支障がない
様に設けられたラッパ状の案内体9と、これの上下壁に
穿設された上下の貫孔10と、これらに昇降可能に嵌挿
されたドローバーピン11と、キャリッジ53の後側に
設けられてドローバーピン11を昇降させるシリンダ
(エアシリンダ)12とから成っている。シリンダ12
は、図略しているが、ホースやバルブ等を介して荷役車
両50に搭載されている流体発生源(コンプレッサ)に
接続されている。
【0010】連結体4は、本体2に設けられてフック3
に連結可能なもので、この例では、本体2の連結材8の
後側に延設された左右の板材13と、これらの後側上部
に設けられた平面三角形状の板材14と、これに穿設さ
れたピン穴15とから成っている。
【0011】第五輪カプラ5(セミトレーラトラクタ用
連結具)は、本体2に設けられてセミトレーラ70のカ
ップリングピン(セミトレーラ用連結具)71に連結可
能なもので、この例では、本体2の連結材8に設けられ
た基体16と、これに横軸廻りに俯仰可能に設けられて
平面略C状を呈する結合体17と、これに設けられてカ
ップリングピン71を抜止め固定するロック機構(図示
せず)とから成っている。
【0012】フルトレーラ60は、積荷の全重量を自己
の前後車輪だけで受けて牽引される構造の被牽引車であ
り、フック3に連結可能なドローバーアイ61が延設さ
れている。セミトレーラ70は、積荷の重量の相当の部
分を連結装置を経てトラクタに支えさせ、トラクタにお
ぶさった状態で牽引される構造の被牽引車であり、第五
輪カプラ5に連結可能なカップリングピン71が垂設さ
れている。
【0013】次に、この様な構成に基づいて作用を説明
する。牽引装置1を荷役車両50の昇降体51に装着す
る際には、本体2の鞘材7が昇降体51のフォーク54
の水平片に挿入されると共に、連結体4の板材14がフ
ック3の案内体9に案内されて挿入され、シリンダ12
が作動されてドローバーピン11がピン穴15に挿入さ
れる事に依り連結体4がフック3に連結され、本体2が
フォーク54から抜止め固定される。牽引装置1が昇降
体51に装着されると、荷役車両50が適宜走行される
と共に、昇降体51が適宜昇降されて第五輪カプラ5に
依りセミトレーラ70のカップリングピン71を連結す
る事ができる。第五輪カプラ5に依りカップリングピン
71が連結されると、荷役車両50に依りセミトレーラ
70を牽引する事ができる。
【0014】牽引装置1を荷役車両50の昇降体51か
ら離脱する際には、前述の逆の要領で行なわれる。牽引
装置1が昇降体51から離脱されると、荷役車両50が
適宜走行されると共に、昇降体51が適宜昇降されてフ
ック3に依りフルトレーラ60のドローバーアイ61を
連結する事ができる。フック3に依りドローバーアイ6
1が連結されると、荷役車両50に依りフルトレーラ6
0を牽引する事ができる。加えて、牽引装置1が昇降体
51から離脱されると、荷役車両50本来の荷役作業を
行なう事もできる。
【0015】荷役車両50と各トレーラ60,70とが
連結された際には、図略しているが、これらの間で電気
配線やブレーキ配管等も接続される。
【0016】尚、フック3は、先の例では、ベルマウス
型であったが、これに限らず、例えばピントルフック型
でも良い。フック3は、先の例では、ドローバーピン1
1をシリンダ12に依り作動させる動力式であったが、
これに限らず、例えばドローバーピン11を手で操作す
る手動式でも良い。荷役車両50は、先の例では、フォ
ークリフトであったが、これに限らず、例えばホイール
ローダ等でも良い。
【0017】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 本体、フック、連結体、第五輪カプラとで構成
し、とりわけ荷役車両の昇降体に、フルトレーラのドロ
ーバーアイに連結可能なフックを設けると共に、昇降体
に挿脱可能な本体に、フックに連結可能な連結体とセミ
トレーラのカップリングピンに連結可能な第五輪カプラ
とを設けたので、専用のトラクタが無くてもトレーラを
運搬する事ができ、作業効率を大幅に向上する事ができ
る。つまり、フルトレーラやセミトレーラの牽引作業が
行なえるばかりでなく、荷役車両本来の荷役作業も行な
う事ができる。 (2) 荷役車両の昇降体に、フルトレーラのドローバ
ーアイに連結可能なフックを設けると共に、昇降体に挿
脱可能な本体に、フックに連結可能な連結体とセミトレ
ーラのカップリングピンに連結可能な第五輪カプラとを
設けたので、昇降体の昇降に依りフックと第五輪カプラ
との高さを可変でき、トレーラを水平に保ったり或は傾
斜させたりする事ができる。セミトレーラにあっては、
第五輪カプラを少し上げるだけで、ランディングギヤを
収納しなくても走行できる。 (3) 荷役車両の昇降体に牽引装置を設けたので、荷
役車両の運転席からトレーラが見易く、連結作業やトレ
ーラの後進が非常に行ない易い。 (4) 本体を昇降体に固定するのにフックを利用した
ので、極めて合理的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の牽引装置を示し、昇降体への装着前の
状態を示す斜視図。
【図2】装着後の状態を示す要部縦断側面図。
【図3】牽引装置を離脱してフルトレーラを牽引する場
合を示す斜視図。
【符号の説明】
1…牽引装置、2…本体、3…フック、4…連結体、5
…第五輪カプラ、6…フォークポケット、7…鞘材、8
…連結材、9…案内体、10…貫孔、11…ドローバー
ピン、12…シリンダ、13,14…板材、15…ピン
穴、16…基体、17…結合体、50…荷役車両、51
…昇降体、52…昇降装置、53…キャリッジ、54…
フォーク、60…フルトレーラ、61…ドローバーピ
ン、70…セミトレーラ、71…カップリングピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷役車両の昇降体に挿脱可能な本体と、
    昇降体に設けられてフルトレーラのドローバーアイに連
    結可能なフックと、本体に設けられてフックに連結可能
    な連結体と、本体に設けられてセミトレーラのカップリ
    ングピンに連結可能な第五輪カプラと、から構成した事
    を特徴とする牽引装置。
JP07296867A 1995-11-15 1995-11-15 牽引装置 Expired - Lifetime JP3105156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07296867A JP3105156B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07296867A JP3105156B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142793A true JPH09142793A (ja) 1997-06-03
JP3105156B2 JP3105156B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17839197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07296867A Expired - Lifetime JP3105156B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149443A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Still Sas リフト装置および連結装置を備える構内運搬車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149443A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Still Sas リフト装置および連結装置を備える構内運搬車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105156B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702662A (en) Trailer
US7810590B1 (en) Drivable trailer
US3659876A (en) Trailer hitch
US4861221A (en) Vehicle lifting and towing attachment
US6669433B1 (en) Device for handling containers for road transport
US6663131B2 (en) Dolly for towing disabled trailers
US5125679A (en) Truck-trailer connection with means to assist coupling/uncoupling
US3522892A (en) Trailer for towing road vehicles
US4544175A (en) Truck tractor towing apparatus
US4589671A (en) Load carrying road vehicles
US3360280A (en) Horizontally and vertically movable fifth wheel for truck-tractors
US2515833A (en) Hoist attachment for trucks
US5215425A (en) Tractor towing apparatus
US6631917B1 (en) Trailer hitch support body
US6431577B1 (en) Trailer hitch support body
JPH09142793A (ja) 牽引装置
US4627780A (en) Forwardly dumpable trailer
US20050158161A1 (en) Wheel-lift device with tongue for towing vehicles -(3)
US4103799A (en) Multi-purpose working vehicle
US5749593A (en) Converter dolly lift mechanism
US8523286B1 (en) Method of interchanging a truck body with a dump body
US5052880A (en) Vehicle hoisting tow trailer
CN209904897U (zh) 一种工业用途的自动牵引装置
CN215514957U (zh) 半挂车便易转运工装
US3915320A (en) Tow truck lift hitch

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term