JPH09140400A - 塩基配列決定方法 - Google Patents

塩基配列決定方法

Info

Publication number
JPH09140400A
JPH09140400A JP8242929A JP24292996A JPH09140400A JP H09140400 A JPH09140400 A JP H09140400A JP 8242929 A JP8242929 A JP 8242929A JP 24292996 A JP24292996 A JP 24292996A JP H09140400 A JPH09140400 A JP H09140400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
base sequence
sequence
dna fragment
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242929A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Hideki Kanbara
秀記 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8242929A priority Critical patent/JPH09140400A/ja
Publication of JPH09140400A publication Critical patent/JPH09140400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DNA断片とDNA断片に隣接する部位との
塩基配列の決定方法を提供する。 【解決手段】 DNA断片3を鋳型として蛍光標識プラ
イマー31を用い相補鎖合成し、伸長DNA鎖32を得
る。伸長DNA鎖をプライマーとし、試料DNA1を鋳
型としてシーケンス反応を実行し、DNA伸長鎖33を
得る。伸長DNA鎖33を電気泳動分離して、DNA断
片の塩基配列と、DNA断片に隣接する試料DNA1の
の少なくとも一部の塩基配列とを同時に決定する。 【効果】 試料DNAから得る複数DNA断片の塩基配
列を重複して解析せず、試料DNAの塩基配列を決定で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DNAの効率の良
い塩基配列決定方法に関し、特に蛍光を用いたDNAの
塩基配列決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DNAの塩基配列決定は、遺伝子に含ま
れるDNAを10k塩基から100k塩基の長さのクロ
ーンにして全てのDNAを網羅するDNAライブラリー
を作成することから始まる。実際の塩基配列決定では、
各クローンをさらに切断しDNAシーケンサにより、分
析が可能な長さのサブクローンをつくり塩基配列決定を
行なう。最後に塩基配列決定したDNA断片を再構成し
てもとの完全なDNAの塩基配列を得る。上記方法は操
作が単純なため広く用いられている。
【0003】しかし、昨今のヒトゲノム計画に見られる
ように、大規模な塩基配列決定方法としてはスループッ
トの点や自動化の点で必ずしも最良の方法とは言えない
(数理科学 No.359、May、(1993)pp
74−81)。特に、DNAシーケンサによる計測に先
立って行われるサブクローンの作成が煩雑で問題となっ
ている。従来、サブクローンは巨大DNAを超音波によ
りランダムに切断して調製していた(「モレキュラー・
クローニング」第2版、コールド・スプリング・ハーバ
ー・ラボラトリー・プレス、(1989年)第13.2
1頁から13.23頁(「Molecular Clo
ning」second edition、 Cold
Spring Harbor Loboratory
Press(1989)pp13.21−13.2
3)。サブクローンを大腸菌に挿入し培養して得られた
コロニーを分別して断片化した目的DNAを分取してい
た。
【0004】次いで、分取したDNA断片を含むプラス
ミドを用いてDNA塩基配列決定をコロニー毎に行なっ
ていた。通常、1回の塩基配列操作で決定できるDNA
塩基長は300塩基から500塩基であるため多数のサ
ブクローンを解析する必要があった。
【0005】また、コロニーを取ってきても同じDNA
断片部分を含むコロニーが多数あるため、同じDNA塩
基配列部分を重複して塩基配列決定せざるを得ず、実際
に塩基配列決定したい部分の10倍から20倍の塩基長
を分析する必要があった。実際には10k塩基長のDN
Aを塩基配列決定するのに400以上のプラスミド(サ
ブクローン)を解析する必要があるが、塩基配列情報が
重複しないようにサブクローンを選択できない。また、
サブクローンの作成は、大腸菌の宿種・ベクター系を利
用するため、操作が繁雑であり自動化に向かない。
【0006】同じ塩基配列を何度も重複して塩基配列決
定する必要がない方法にプライマーウォーキング法(サ
イエンス、258(1992年)第1787頁から17
91頁(Science 258(1992)pp17
87−1791))がある。プライマーウォーキング法
では、巨大DNAをそのまま試料DNAとして用いる。
まず試料DNAの一部分の塩基配列を決定する。次に、
決定したDNA塩基配列を基に、塩基配列決定した部分
に特異的にハイブリダイズするプライマーを合成して次
の部分のDNA塩基配列を決定する。プライマーウォー
キング法では、重複して塩基配列決定する部分を最小に
できるが、塩基配列決定毎にプライマー合成をする必要
がある。また、塩基配列決定操作がシーケンシャルとな
るので必ずしも大規模シーケンシングに適しているとは
限らない。
【0007】クローニングやプライマーウォーキングの
繁雑性を解決するため各種の方法が試みられている。特
に有望な、試料DNAの制限酵素によるDNA断片を混
合物の状態から直接塩基配列決定する方法(DNAリサ
ーチ、1(1994年)第231頁から237頁(DN
A Research 1 pp231−237))に
ついて以下に説明する。DNA制限酵素により切断され
た各DNA断片を認識するために、既知塩基配列をもつ
オリゴマーをDNA制限酵素によるDNA断片の末端に
ライゲーション反応により導入する。次に、制限酵素に
よる切断部と、この切断部に続く1塩基から4塩基の未
知塩基配列を選別できるプライマーセットを用いてシー
ケンシング反応を行なう。プライマーセットは、例え
ば、未知塩基配列部分が2塩基の場合、16通りの全て
の塩基の塩基配列の組み合わせからなる。2本鎖DNA
断片が3種類(DNA末端として6種類)程度の場合、
混合物から直接各DNA断片の塩基配列を上記プライマ
ーセットを用いて決定できる。各DNA断片の塩基配列
を決定した後に、各DNA断片の塩基配列を繋ぎ合わせ
て全体塩基配列を得る。全体塩基配列を得るために、各
DNA断片の3’末端近傍の塩基配列と同じ塩基配列の
プライマーを合成し、切断前のDNAを鋳型として塩基
配列決定反応を行ない、DNA断片とDNA断片の間の
塩基配列を決定してDNA断片間の繋がりを知る。又
は、別の制限酵素により切断したDNA断片の塩基配列
を決定し、塩基配列の重列を手掛かりにDNA断片の相
互の繋がりを決定していく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、長いD
NAの塩基配列決定は、従来非常に手間と時間のかかる
プロセスによってなされていた。サブクローンを用いる
方法は、複数のDNA断片(サブクローン)の塩基配列
決定を並行してできるため広く使用されているが、同じ
塩基配列部分を重複して読む必要があり、塩基配列決定
の規模が大きくなると、手間と時間が膨大にかかるとい
う問題がある。また、効率を上げるため重複を少なくす
ると、塩基配列決定した各DNA断片の繋ぎ合わせが困
難となり、元の長いDNA塩基配列を再構成できないと
いう問題がある。
【0009】プライマーウォーキング法では、常に塩基
配列決定した部分から次のプライマーを合成して用いる
ために、塩基配列決定した部分の繋がりは明確である利
点がある。しかし、塩基配列決定は基本的に1本のDN
A鎖を片方の端から順次、数百塩基毎に行なう必要があ
るため処理能力に限界があること、さらに、塩基配列決
定した部分を基に合成したプライマーがうまく機能せず
に、全塩基配列決定が困難となることに問題があった。
制限酵素によるDNA断片の塩基配列を決定していく方
法では、DNA断片間の繋がりを知るために多大な労力
が必要途なるという問題がある。
【0010】上記問題を解決するため、本発明の目的
は、試料DNAの塩基配列決定時に、目的とするDNA
断片の塩基配列を決定すると同時に、目的とするDNA
断片に隣接する試料DNAの塩基配列の少なくとも一部
分が同時に決定できる塩基配列決定方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の構成(A)の塩
基配列決定方法では、 (A1)試料DNAを制限酵素により切断してDNA断
片を得る工程と、 (A2)上記DNA断片の3’末端に所定の塩基配列を
もつオリゴマー(例えば、単一の塩基種からなるオリゴ
マー)を付加する工程と、 (A3)上記オリゴマーが付加された上記DNA断片の
1本鎖を鋳型とし、上記オリゴマーの塩基配列の少なく
とも一部と相補的な第1の塩基配列部分と、上記制限酵
素により認識される塩基配列と相補的な第2の塩基配列
部分と、1塩基から4塩基の範囲の塩基の可能な組み合
わせからなる第3の塩基配列部分とからなり、標識(例
えば、蛍光標識)された標識プライマーを用いて、相補
鎖合成伸長反応を行ない、上記DNA断片の1本鎖に相
補的な塩基配列をもつ標識伸長プライマーを得る工程
と、 (A4)(a)上記オリゴマーが付加された上記DNA
断片の1本鎖を鋳型とし上記標識プライマーを使用して
シーケンス反応を行なう工程と、(b)上記DNA断片
の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ
上記試料DNAの1本鎖の一部、又は上記試料DNAの
1本鎖を鋳型とし、上記標識伸長プライマーを使用して
シーケンス反応を行なう工程とを、個別又は同時に進行
させる工程と、 (A5)上記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、
上記DNA断片の塩基配列と、上記DNA断片の塩基配
列に隣接する上記試料DNAの少なくとも一部の塩基配
列とを決定し、上記DNA断片の長さより長い部分の上
記試料DNAの塩基配列を決定する工程とを有すること
に特徴があり、さらに上記工程(A3)、(A4)にお
いて、耐熱性ポリメラーゼを使用して、上記工程(A
3)、(A4)をそれぞれ、温度条件を変更して複数回
繰り返し、十分な数の、上記標識伸長プライマー及び上
記シーケンス反応生成物を得ることに特徴がある。
【0012】本発明の構成(B)の塩基配列決定方法で
は、(B1)試料DNAを第1の制限酵素により切断し
てDNA断片を得る工程と、(B2)プライマーを用
い、上記DNA断片の1本鎖を鋳型として伸長反応を行
なった後、3’末端を蛍光標識ヌクレオチドと置換する
工程と、(B3)上記(B2)で生成した相補鎖を上記
第1の制限酵素と異なる第2の制限酵素により切断し
て、3’末端に蛍光標識された蛍光標識プライマーを得
る工程と、(B4)上記蛍光標識プライマーを用い、上
記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基
配列とをもつ上記試料DNAの1本鎖の一部、又は上記
試料DNAの1本鎖を鋳型として、シーケンス反応を行
なう工程と、(B5)上記シーケンス反応の生成物を電
気泳動して、上記DNA断片の塩基配列に隣接する上記
試料DNAの少なくとも一部の塩基配列を決定し、上記
DNA断片の長さより長い部分の上記試料DNAの塩基
配列を決定する工程とを有することに特徴がある。
【0013】本発明の構成(C)の塩基配列決定方法で
は、(C1)試料DNAを制限酵素により切断してDN
A断片を得る工程と、(C2)プライマーを用い、上記
DNA断片の1本鎖を鋳型として相補鎖合成を行ない、
上記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつプラ
イマーを得る工程と、(C3)上記プライマーを用い、
上記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩
基配列とをもつ上記試料DNAの1本鎖の一部、又は上
記試料DNAの1本鎖を鋳型として、伸長鎖の末端に蛍
光標識を導入するシーケンス反応を行なう工程と、(C
4)上記シーケンス反応の生成物を上記制限酵素により
切断する工程と、(C5)上記制限酵素により切断され
た上記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、上記D
NA断片の塩基配列に隣接する上記試料DNAの少なく
とも一部の塩基配列を決定し、上記DNA断片の長さよ
り長い部分の上記試料DNAの塩基配列を決定する工程
とを有することに特徴がある。
【0014】本発明の構成(D)の塩基配列決定方法で
は、(D1)試料DNAを制限酵素により切断してDN
A断片を得る工程と、(D2)蛍光標識プライマーを用
い、上記DNA断片の1本鎖を鋳型として相補鎖合成を
行ない、上記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列を
もつプライマーを得る工程と、(D3)上記DNA断片
の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ
上記試料DNAの1本鎖の一部、又は上記試料DNAの
1本鎖を鋳型とし、上記プライマーを用いてシーケンス
反応を行なう工程と、(D4)上記シーケンス反応の生
成物を電気泳動して、上記DNA断片の塩基配列に隣接
する上記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列決定
し、上記DNA断片の長さより長い部分の上記試料DN
Aの塩基配列を決定する工程とを有することに特徴があ
る。
【0015】本発明の構成(E)の塩基配列決定方法で
は、(E1)試料DNAを制限酵素により切断してDN
A断片を得る工程と、(E2)上記DNA断片に選択的
に相補鎖結合し蛍光標識された第1のプライマーと、上
記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつ蛍光標
識された第2のプライマーと用いて、上記DNA断片の
1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ上
記試料DNAの1本鎖の一部、又は上記試料DNAの1
本鎖と、上記DNA断片とを混合し鋳型として、シーケ
ンス反応を行なう工程と、(E3)上記シーケンス反応
の生成物を電気泳動して、上記DNA断片の塩基配列
と、上記DNA断片の塩基配列に隣接する上記試料DN
Aの少なくとも一部の塩基配列とを決定し、上記DNA
断片の長さより長い部分の上記試料DNAの塩基配列を
決定する工程とを有することに特徴がある。
【0016】本発明の構成(F)の塩基配列決定方法で
は、(F1)試料DNAを制限酵素により切断してDN
A断片を得る工程と、(F2)上記DNA断片の1本鎖
を鋳型として、プライマーを伸長反応させて、1本鎖D
NAを得る工程と、(F3)上記1本鎖DNAを用い、
上記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩
基配列ともつ上記試料DNAの1本鎖の一部、又は上記
試料DNAの1本鎖を、鋳型とするシーケンス反応を行
なう工程と、(F4)上記シーケンス反応の生成物を電
気泳動して、上記DNA断片の塩基配列に隣接する上記
試料DNAの少なくとも一部の塩基配列を決定し、上記
DNA断片の長さより長い部分の上記試料DNAの塩基
配列を決定する工程とを有することに特徴がある。
【0017】本発明の構成(G)の塩基配列決定方法で
は、 (G1)試料DNAから得たDNA断片の1本鎖の塩基
配列の一部と相補的な塩基配列を3’末端に有するプラ
イマーを用いて相補鎖合成伸長反応を行ない、上記DN
A断片の1本鎖の一部に相補的な塩基配列をもつ伸長プ
ライマーを得る工程と、 (G2)(a)上記DNA断片の1本鎖を鋳型とし、上
記プライマーを使用してシーケンス反応を行なう工程
と、(b)上記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに
隣接する塩基配列とをもつ上記試料DNAの1本鎖の一
部、又は上記試料DNAの1本鎖を鋳型とし、上記伸長
プライマーを使用してシーケンス反応を行なう工程と
を、進行させる工程と、 (G3)上記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、
上記DNA断片の塩基配列と、上記DNA断片の塩基配
列に隣接する上記試料DNAの少なくとも一部の塩基配
列とを決定、上記DNA断片の長さより長い部分の上記
試料DNAの塩基配列を決定する工程とを有することに
特徴がある。
【0018】なお、以上の塩基配列決定方法の構成で
は、試料DNAを制限酵素により切断してDNA断片を
得るが、これに限らず超音波等によりランダムに試料D
NAを切断してDNA断片を得ることができる。さら
に、その他の方法により試料DNAからDNA断片を調
製してもよい。
【0019】本発明による塩基配列決定方法(DNA断
片の塩基配列を伸長反応により次から次へと繋いでいく
ことができる。以下、本発明の方法をフラグメントウオ
ーキング法という)はより詳細に説明すると、(1)試
料DNAを制限酵素により断片化する工程、(2)制限
酵素により認識され切断部分に続く末端部の1塩基から
4塩基の塩基の種類とDAN断片の長さを調べ、シーケ
ンシング反応に用いるプライマーを決定する工程、
(3)制限酵素によるDNA断片を電気泳動により、長
さにより分別する工程、(4)DNA断片の3’末端に
既知オリゴマーを付加する工程、(5)3’末端にDN
A断片を選別するための1塩基から4塩基からなる塩基
配列をもつ蛍光標識プライマーを用いて、選別されたD
NA断片を鋳型として相補鎖合成をする工程、(6)上
記標識プライマーを用い選別されたDNA断片を鋳型と
するシーケンス反応と、工程(5)による生成相補鎖を
用い、選別されたDNA断片と同じ塩基配列とこれに隣
接する塩基配列を持つ試料DNAの一部、又は試料DN
Aを鋳型とするシーケンス反応とを、個別又は同時に行
なう工程、(7)工程(6)によるシーケンス反応の生
成物を解析して得られる塩基配列から、選別されたDN
A断片の塩基配列と、選別されたDNA断片に隣接する
塩基配列を得て試料DNAでの各DNA断片の並びを決
定し、選別されたDNA断片の長さより長い部分の試料
DNAの塩基配列を決定する工程からなる。
【0020】フラグメントウオーキング法では、長いD
NAの塩基配列を短時間で効率よくできる。1般に、制
限酵素によるDNAの切断では、多数のDNA断片を生
じるが、制限酵素切断反応によるDNA断片から直接に
塩基配列決定でき、決定された塩基配列の重複配列を探
すことにより、長いDNAの全体の塩基配列を、クロー
ニング、又はサブクローニングすることなく、非常に小
さいリダンダンシーで決定できる。
【0021】フラグメントウオーキング法では、予め調
製されている16種類の少数のプライマーのライブラリ
ーを使用して、試料DNAの制限酵素切断反応によるD
NA断片の選択的シーケンス反応を行なう。複数のDN
A断片は並行して塩基配列決定され、蛍光標識されたプ
ライマーは、シーケンス反応の生成物を与えるように伸
長されるが、この時同時に、各DNA断片に相補的な蛍
光標識された長い伸長されたプライマーが生成される。
この蛍光標識された長い伸長されたプライマーは、制限
酵素切断反応を受けていない試料DNAを鋳型とするプ
ライマーとして作用する。試料DNAの制限酵素切断反
応による各DNA断片の選択的シーケンス反応液に、制
限酵素切断反応を受けていない試料DNAを鋳型として
添加することにより、各DNA断片の塩基配列ととも
に、このDNA断片に隣接する試料DNAの塩基配列
が、試料DNAを鋳型とする上記蛍光標識された長い伸
長されたプライマーのシーケンス反応の生成物によっ
て、決定される。
【0022】各DNA断片の塩基配列とともに、制限酵
素の切断部位を越えた、このDNA断片に隣接する試料
DNAの塩基配列を決定できるので、決定されたこれら
塩基配列を基にして、重複する塩基配列を探すことによ
り、1つのDNA断片からこのDNA断片に隣接するD
NA断片へと歩き渡るようにして、試料DNAの全体の
塩基配列を決定できる。この方法では、読み取り可能な
DNAの長さは、DNA断片の長さではなく、制限酵素
切断反応を受けていない試料DNAを鋳型とするシケン
ス反応により決定される。従って、全体の塩基配列は、
非常にリダンダンシーが小さい状態で、決定できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例を図を参照して詳細
に説明する。
【0024】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例における処理の手順を示すフローである。第1の
実施例は、上記の工程(5)と工程(6)を連続して行
ない、選別されたDNA断片の塩基配列と、この選別さ
れたDNA断片の塩基配列に続く試料DNAの塩基配列
を同時に決定する。なお、工程(5)と工程(6)を同
時に行なうことも可能である。試料としてpUC19を
用いた。
【0025】〈試料DNAの増幅〉試料DNAが少ない
時には、以下の手順によりPCRを用いて試料DNAを
増幅する。まず、環状のpUC19を直鎖状とするた
め、10pmolのpUC19を100ユニットのPs
t1で37℃1時間かけて切断する。常法に従いエタノ
ール沈殿を行ない、直鎖状のpUC19を得る。次に、
1mMのATPと12ユニットのターミナルデオキシヌ
クレオチジルトランスフェラーゼを用いて、切断したp
UC19の両方の3’末端にポリAを導入して、PCR
用のプライマーがハイブリダイズする領域とする。
【0026】プライマーとして、塩基配列 TTTTTTTTTTTTTTGCAGGC(配列番号1) 、及び TTTTTTTTTTTTTTGCAGGT(配列番号2) をもつ2種類のプライマーを用いた。96pmolの2
種類の各プライマーと、5fmolのポリAを導入した
pUC19のPst1切断物と、各30nmolのdA
TP、dCTP、dGTP、dTTPと、15ユニット
のTaqポリメラーゼとを用いてPCRを実行した。各
反応液量は4800マイクロリットルとした。各反応液
を96等分してサーマルサイクル反応を実行した。サー
マルサイクル反応は、94℃で30秒間、47℃30秒
間、72℃5分間のサイクルを2回実行した後、94℃
で30秒間、55℃30秒間、72℃5分間のサイクル
を35回実行した。
【0027】未反応のプライマーとdATP、dCT
P、dGTP、dTTPを除去するため、0.7%のア
ガロースゲル電気泳動で分離分取し、電気泳動的に2.
7k塩基長の1つのバンドからなる高純度のPCR産物
として、約15pmolの鎖状pUC19を得た。以下
では、この鎖状pUC19をPCR産物と呼び、試料D
NA1とする。
【0028】<試料DNAの断片化>制限酵素を用いて
pUC19PCR産物を切断したDNA断片を作製す
る。本実施例では、制限酵素としてHha1を用いた
が、試料DNA1(pUC19PCR産物)を切断する
制限酵素は酵素Hha1に限定されない。図1におい
て、12、13、14は試料DNAの制限酵素により生
じる断片部分を示す。Tris−HCl(10mM、p
H7.5)、MgCl2(10mM)、NaCl(50
mM)、ジチオスレイトール(1mM)の溶液中で、
5.5pmolのpUC19PCR産物に、84ユニッ
トのHha1を作用させた。反応は37℃で1時間実行
した。反応後、反応液の一部を使用して、後述するDN
A断片の3’末端へのオリゴマーの付加方法に従い、D
NA断片の3’末端に既知の塩基配列を導入する。
【0029】次に、16種類のプライマー(配列番号
3)を用いて伸長反応を行なう。伸長反応生成物を16
種類のプライマー毎に電気泳動により分析する。図2に
分析結果を示す。なお、図2、図4において、39は塩
基長、38はプライマーの泳動ピーク、37はプライマ
ー伸長により生じたDNA断片の泳動パターン、40は
プライマーがもつ2塩基配列を示す。図2の結果を基に
して、電気泳動分離により、各プライマーの伸長産物を
極力1種類となるように分取する。
【0030】分取に関しては、HhaI切断反応液を直
ちに2%アガロースゲル電気泳動により分離し、第1か
ら第4までの四つのフラクションを得た。図3に示すよ
うに、第1から第4のフラクションから4種類の分離バ
ンドをもつ泳動パターン91、92、93、94がそれ
ぞれ得られた。DNAサイズマーカ90の各バンドは、
下から100塩基長、200塩基長、300塩基長、
…、と100塩基長おきになっている。
【0031】<DNA断片の3’末端へのオリゴマーの
付加>DNA断片の3’末端に既知の塩基配列をもつオ
リゴマーを結合する方法には2通りある。第1の方法
は、既知の塩基配列をもつオリゴマーをDNA断片にラ
イゲーションにより結合させる方法であり、DNA断片
の3’末端だけにオリゴマーが付加される。ライゲーシ
ョン用の2本鎖オリゴマーのうち、DNA断片の5’末
端に接する側のライゲーション用の2本鎖オリゴマーの
3’末端をダイデオキシヌクレオチドの形にする。又
は、DNA断片の5’リン酸を除去しておく。DNA断
片の5’末端側に余分のオリゴマーが結合すると工程
(5)で生成するDNA相補鎖に元のDNA鎖にない塩
基配列が入り、工程(6)が動作しなくなるからであ
る。第2の方法は、ターミナルデオキシヌクレチオチジ
ルトランスフェラーゼ(以下、ターミナルトランスフェ
ラーゼと呼ぶ)を用いて、DNA断片の3’末端にdA
TP(2’−デオキシアデノシン 5’−トリフォスフ
ェート)、又はdTTP(2’−デオキシチミジントリ
フォスフェート)を順次付加していく方法である。第2
の方法が第1の方法に比べて簡単で効率も高いので、本
実施例では第2の方法を用いた。
【0032】蛍光標識プライマーがハイブリダイズでき
る部位を確保するために、各DNA断片の3’末端にポ
リAを導入する。ポリA導入には、ターミナルデオキシ
ヌクレオチジルトランスフェラーゼを用いた。反応条件
を次ぎに示す。約4pmolの各フラクションに、dA
TP(1mM)、CoCl2(5mM)、MgCl2(5
mM)、メルカプエオエタノール(0.5mM)、カコ
ジル酸(50mM、pH7.2))を加えて、12.5
ユニットのターミナルデオキシヌクレオチジルトランス
フェラーゼを37℃で1時間反応させた。
【0033】<選別相補鎖合成>図1に示すように、得
られたDNA断片2、3は、3’末端側に導入したポリ
A部分21、制限酵素認識部分23、及び選択される塩
基配列部分22をもつ。選択される塩基配列部分22は
蛍光標識プライマー31により選択される2塩基の部分
である。
【0034】試料から制限酵素により得るDNA断片
は、複数種類のDNA断片の混合物である。目的とする
DNA断片3のみを選択的に塩基配列決定するために、
蛍光標識プライマー31を用いる。蛍光標識プライマー
31の任意の塩基配列部分201は、任意の2塩基種の
組み合わせからなり、全部で16通りある。蛍光標識プ
ライマー31のポリT部分203とDNA断片3のポリ
A部分21、及び蛍光標識プライマー31の制限酵素認
識部分202とDNA断片3の制限酵素認識部分23
は、それぞれ完全にハイブリダイズできる。
【0035】完全ハイブリッド体51のように、蛍光標
識プライマー31の任意の塩基配列部分201は、任意
の塩基配列部分201と相補的な塩基配列22を持つD
NA断片3のみとハイブリダイズできる。しかし、不完
全ハイブリッド体52では、任意の塩基配列部分201
はDNA断片2とは末端部がハイブリダイズしないの
で、16種類の蛍光標識プライマーをDNA断片に反応
させて、目的とするDNA断片3を選別できる。
【0036】実際には以下の方法で、予め塩基配列決定
に利用できる蛍光標識プライマーのみを選別して、塩基
配列決定反応を行なう。まず、約200fmolのDN
A断片を含むDNA混合物の各フラクションに、dAT
P(0.1mM)、dCTP(0.1mM)、dGTP
(0.1mM)、dTTP(0.1mM)の混合溶液
(16マイクロリットル)、MgCl2(75mM)を
含むTris−HCl(250mM、pH9.5)緩衝
液(8マイクロリットル)を添加し、全体を48マイク
ロリットルとする。3マイクロリットルずつ16本の容
器に分注し、各容器に各蛍光標識プライマー(0.00
1mM、0.5マイクロリットル)と2ユニット/マイ
クロリットルの耐熱性DNAポリメラーゼ(0.5マイ
クロリットル)を添加する。使用する耐熱性DNAポリ
メラーゼは、通常広く使用されているTaqポリメラー
ゼよりは、伸長特性や基質特異性がより改善されたΔT
aq、又はサーモシーケネース(いずれもアマシャムイ
ンタナショナル社製品)がより有効である。この理由
は、通常のTaqポリメラーゼでは、特定の塩基配列部
分で伸長反応が停止してしまう場合が多いためである。
94℃で30秒間→66℃で30秒間→72℃で60秒
間保持するサーマルサイクルを、5回繰り返し、反応物
を電気泳動で分析した。
【0037】図2に分取前の分析結果を、図4に分取後
のフラクション4(図3の泳動パターン94を与えたフ
ラクション)の分析(電気泳動)結果を示す。使用した
プライマーの任意の塩基配列部分201の2塩基配列4
0をもつ各泳動パターンを示す。
【0038】図4に示す、2塩基配列XY(XYは任意
の2塩基の組み合わせを示す)をもつプライマーにより
選択されたDNA断片の泳動パターンにおいて、プライ
マーの泳動ピーク38以外に、全く泳動ピークが出現し
ていない場合は、プライマーと反応するDNA断片が存
在しないことを示している。図4において、2塩基配列
AAをもつプライマーにより選択されたDNA断片の泳
動パターンでは泳動ピークが1本のみ検出されており、
プライマーは1種類のみのDNA断片にハイブリッドし
たことを示し、以下で説明する塩基配列決定が可能とな
る。
【0039】図2、及び図4において、泳動ピークが2
本以上出現している泳動パターン(例えば、図4に示す
2塩基配列GGをもつプライマーにより選択されたDN
A断片の泳動パターン)は、使用した蛍光標識プライマ
ーが複数のDNA断片にハイブリダイズしたことを示
す。図4に示す2塩基配列GGをもつプライマーにより
選択されたDNA断片の泳動パターンは、任意の塩基配
列部分201としてGGをもつ蛍光標識プライマーが、
2種類のDNA断片に対し蛍光標識プライマーとして働
いたことを示しており、特定の塩基配列をもつ1種類の
DNA断片のみを塩基配列決定する場合には、任意の塩
基配列部分201としてGGをもつ蛍光標識プライマー
は、使用できない。
【0040】しかし、図4において、2塩基配列GGを
もつプライマーにより選択されたDNA断片の泳動パタ
ーンの2つ接近した泳動ピークの内の左側の泳動ピーク
と、2塩基配列CAをもつプライマーにより選択された
DNA断片の泳動パターンの泳動ピークとは等しい塩基
長にピークをもち、2塩基配列GGをもつプライマーに
より選択されたDNA断片の泳動パターンの2つ接近し
た泳動ピークの内の右側の泳動ピークと、2塩基配列A
Aをもつプライマーにより選択されたDNA断片の泳動
パターンの泳動ピークとは等しい塩基長にピークをも
ち、同じ塩基長(泳動時間)を与えるDNA断片は2本
鎖の裏表(+鎖、−鎖)の関係にある。従って、DNA
断片の制限酵素認識部分に隣接する、2塩基配列CAと
GG、又は2塩基配列AAとGGをもつプライマーを用
いてPCRにより、2塩基配列GGをもつプライマーに
より選択された2種類のDNA断片を分離できる。
【0041】以上の説明では、2塩基XY(XYは任意
の2塩基の組み合わせを示す)からなる任意の塩基配列
をもつプライマーを用いてDNA断片を分離する場合を
例にとり説明したが、3塩基XYZ(XYZは任意の3
塩基の組み合わせを示す)、又は4塩基WXYZ(WX
YZは任意の4塩基の組み合わせを示す)からなる任意
の塩基配列をもつプライマーを用いてDNA断片を分離
してもよい。以上のように塩基配列決定に用いる蛍光標
識プライマーを予め容易に選別できる。
【0042】<相補鎖合成、及び塩基配列決定>次に、
選択した蛍光標識プライマーを用いて塩基配列決定を行
なう。ここでは図3に示す泳動パターン91(フラクシ
ョン1)と94(フラクション4)を示したフラクショ
ンを、DNA断片として用いた例を示す。分取後のフラ
クションの分析(電気泳動)結果から、フラクション
1、及びフラクション4では、任意の塩基配列部分20
1がAAである蛍光標識プライマーは1種類のDNA断
片とハイブリダイズすることが判明したので、以下、任
意の塩基配列部分201がAAの蛍光標識プライマー3
1を用いて、蛍光プライマー31がハイブリダイズする
DNA断片の塩基配列決定を行なう。
【0043】DNA断片3に隣接する部分14の塩基配
列も同時に読むため、Hha1で切断していないPCR
産物(試料DNA1)を添加して、塩基配列決定反応
(シーケンス反応)を実行した。蛍光標識プライマー3
1は、ポリAが付加したDNA断片3には完全にハイブ
リダイズするが、試料DNA1にはハイブリダイズしな
い。DNA断片3を鋳型として相補鎖合成した伸長DN
A鎖32は試料DNA1にハイブリダイズし、シーケン
ス反応によりDNA伸長鎖33が形成される。DNA塩
基配列決定では、塩基長が長くなるとDNA断片数が減
少するので信号強度が減少する。
【0044】伸長DNA鎖32が伸長して得られるDN
A伸長鎖33からの信号強度を十分とるために、予め、
dNTP(dATP、dCTP、dGTP、とdTTP
の混合物)のみで、DNA断片3の5’末端まで蛍光プ
ライマー31を伸長し、伸長DNA鎖32を多量に作成
した後に、伸長DNA鎖32を用い試料DNA1を鋳型
としてシーケンス反応を行ない、DNA伸長鎖33を得
るのが有効である。即ち、未切断の試料DNA1に対し
プライマーとして働く伸長DNA鎖32を多量に作った
後に、ダイデオキシヌクレオチドを添加して塩基配列決
定反応を実行した。
【0045】反応の詳細を以下に示す。約100fmo
lの各DNA断片を含むフラクション1、又はフラクシ
ョン4に、蛍光標識プライマー31(1pmol/マイ
クロリットル)を2マイクロリットル、dNTPを4マ
イクロリットル、75mMのMgCl2を含むTris
−HCl(250mM、pH9.5)緩衝液を2マイク
ロリットル、それぞれ添加し全体を14マイクロリット
ルとし、次ぎに3.5マイクロリットルずつ4本の容器
に分注し、分注した4本の容器の各々に2ユニット/マ
イクロリットルのTaqDNAポリメラーゼ(ΔTaq
ポリメラーゼ(アマシャム社)0.5マイクロリット
ル)を添加する。94℃で30秒間→64℃で30秒間
→72℃で60秒間保持するサーマルサイクルを5回繰
り返し、蛍光プライマー31がDNADNA断片3の
5’末端まで伸長した伸長DNA鎖32を多量に作成し
た。
【0046】次に、この伸長DNADNA断片32を多
量に含む反応液に、12.5fmolのPCR産物(試
料DNA1)、ジデオキシヌクレオチド(ddNT
P)、及びデオキシヌクレオチドの混合液(4.5マイ
クロリットル)をそれぞれ添加した。ジデオキシヌクレ
オチドとデオキシヌクレオチドの組成は、A反応用とし
てdNTPを0.020mM、ddATPを1.0m
M、C反応用としてdNTPを0.020mM、ddC
TPを0.50mM、G反応用としてdNTPを0.0
20mM、ddGTPを0.10mM、T反応用として
dNTPを0.020mM、ddTTPを1.0mMと
した。混合液に対して、94℃で30秒間→64℃で3
0秒間→72℃で60秒間保持するサーマルサイクルを
30回繰り返した。エタノール沈殿を行ない反応生成物
を回収し、蛍光式DNAシーケンサで反応生成物を電気
泳動分離して塩基配列決定を実行した。
【0047】電気泳動の結果、フラクション1、フラク
ション4の混合DNA試料からそれぞれ、図5(a)〜
図5(e)、図6(a)〜図6(e)に示すように明瞭
な電気泳動パターンを得た。図5(a)、図6(a)は
それぞれ、蛍光プライマー31が伸長して3’末端塩基
が、Aで終端するA断片群、図5(b)、図6(b)は
それぞれ、Cで終端するC断片群、図5(c)、図6
(c)はそれぞれ、Gで終端するG断片群、図5
(d)、図6(d)はそれぞれ、Tで終端するT断片
群、の各泳動パターンを示す。図5(e)、図6(e)
はそれぞれ、A、C、G、Tの各DNA断片群の泳動パ
ターンを重ねた図である。泳動パターン41、42、4
3はそれぞれ、DNA断片3を鋳型とするシーケンス反
応により生じたDNA断片(図1に示すDNA伸長鎖3
4)、蛍光プライマー31がDNA断片3の5’末端ま
で伸長して反応が停止して生じたDNA断片(図1に示
す伸長DNA鎖32)、伸長DNA鎖32(図1)がD
NAに結合してさらに伸長したDNA伸長鎖33によ
る。
【0048】従来の塩基配列決定方法では、泳動パター
ン41、42しか得られなかったが、本実施例では、D
NA断片3の塩基配列を決定すると同時に、DNA断片
3に続く試料DNAの塩基配列を決定できた。本実施例
では長い試料DNAが4塩基認識酵素により完全に切断
されると仮定したが、4塩基認識酵素により完全に切断
されない場合でも、長い試料DNA分子の総数のうち、
例えば20%〜30%が、4塩基認識酵素により完全に
切断されていれば、何ら問題なく塩基配列決定ができ、
さらに、制限酵素により理想的に切断された部分を越え
て、制限酵素による隣の切断されたDNA断片の少なく
とも一部の塩基配列をも決定できる。
【0049】本実施例では、試料DNA1を制限酵素に
より切断したDNA断片中から、蛍光標識プライマー3
1の3’末端側の任意の塩基配列部分201と、制限酵
素認識部分23に隣接し選択される塩基配列部分22と
が相補な関係にあるDNA断片が、蛍光標識プライマー
31により選択でき、選択的にシーケンス反応ができ
る。相補鎖形成時のプライマーのアニール温度を、60
℃以上、好ましくは62℃から68℃の範囲に設定し
て、より選択性を向上できる。
【0050】相補鎖合成は、蛍光標識プライマー31が
ハイブリダイズしたDNA断片3の3’末端側から5’
末端方向に進行する。通常のDNA塩基配列決定反応で
は、A、C、G、又はTのいずれかの特定の1塩基種と
してダイデオキシヌクレオチドを添加するために、ダイ
デオキシヌクレオチドが導入された部位で伸長反応が停
止する。伸長DNA鎖32はDNA断片3の5’末端ま
で到達したDNA鎖である。ダイデオキシヌクレオチド
を添加しない場合には、伸長DNA鎖32はDNA断片
3の5’末端まで到達する。試料DNA1を鋳型とし、
DNA断片伸長DNA鎖32をプライマーとするシーケ
ンス反応は、制限酵素による切断部を超えたDNA鎖部
分14にも達するので、DNA鎖部分14の塩基配列を
も決定できる。一旦、相補鎖合成により生成した伸長D
NA鎖32を、試料DNA1のプライマーとして働かせ
るには、熱変性により鋳型のDNA断片3から有離させ
1本鎖にする必要があるが、遊離は熱サイクルシーケン
シングにより行なう。
【0051】鋳型DNA(DNA断片3、及び試料DN
A1)に対するプライマー(蛍光プライマー31、及び
伸長DNA鎖32)のハイブリダイゼーション(例え
ば、64℃で30秒間)、相補鎖伸長反応(例えば、7
2℃で60秒間)、伸長したプライマーを鋳型DNAか
ら熱変性によ遊離させる各工程からなるサイクルシーケ
ンシングを、例えば、30回繰り返す。このサイクルシ
ーケンシングにより、DAN断片3を鋳型としてDNA
断片3の途中まで伸長したDNA断片34と、試料DN
A1を鋳型として伸長DNA鎖32が伸長したDNA伸
長鎖33とを同時に得る。この結果、DNA断片3の塩
基配列とDNA断片3の3’末端に隣接する部位の試料
DNAの塩基配列の少なくとも一部を決定できる。他の
DNA断片についても、同様にして、各DNA断片の塩
基配列と各DNA断片の3’末端に隣接する部位の試料
DNAの塩基配列の少なくとも一部を決定できる。
【0052】制限酵素による各DNA断片の塩基配列
と、各DNA断片の3’末端に隣接する試料DNAの塩
基配列部位は、他のDNA断片の5’末端近傍の塩基配
列に重なるので、容易に各DNA断片の塩基配列の繋ぎ
あわせができる。また、DNA断片3の末端までの相補
鎖合成反応により生じたプライマー伸長体32の電気泳
動ピークが強く観測されるので、試料DNAにおける制
限酵素切断部位を、容易に判別できる。実際に、pUC
19のHhaIによるDNA断片のいくつかを、本実施
例の方法により塩基配列決定して、各DNA断片の塩基
配列の繋がりを調べ、pUC19の全長の塩基配列がク
ローニングなしで決定できる。
【0053】図7は、第1の実施例における、pUC1
9(全塩基長2.7Kbp)の塩基配列決定を説明する
図である。図7において、↓は制限酵素酵素Hha1に
よる切断部位を、←─→の近傍に示す数値(例えば、2
70、393等)は制限酵素酵素のよる切断部位間の長
さ(塩基数)を、横軸は塩基長さを、─→及び←─はそ
れぞれ本実施例での塩基配列決定部位を、─→及び←─
と平行に示される──は、塩基配列決定の対象としたH
ha1により切断されたDNA断片に隣接する塩基配列
部位(各DNA断片の塩基配列の繋がり情報を与える塩
基配列部分)を、それぞれ表わす。さらに、図7におい
て、塩基配列決定部位770は、図6に示す電気泳動パ
ターンから決定された部位であり、DNA断片770−
1の塩基配列部分と、DNA断片770−1に隣接する
DNA断片の一部の塩基配列部分770−2とからなっ
ている。図7に示すように、各DNA断片の塩基配列の
繋がり情報を与える塩基配列部分──の情報を有効に利
用することにより、全塩基長2.7KbpをもつpUC
19の前塩基配列が決定できた。
【0054】(第2の実施例)本実施例では、クローニ
ングして長い試料DNAが得られる場合に、クローニン
グする時に用いた制限酵素により、試料DNAを切断し
て得られる長いDNA断片を試料DNA1として用い
る。本発明の方法を、ラムダDNAに応用した例につい
て説明する。塩基配列を決定するには、予め16種類
(DNA断片を選択するための任意の塩基配列部位が2
塩基の場合)のプライマーを使用し、相補鎖合成を行な
い、どのような長さのDNA断片が何種類存在し、どの
ようなDNA断片の分取を行なえばよいかを的確に判断
するのが成功する鍵となる。
【0055】図8に、ラムダDNA(47.7K塩基
長)を、HhaIにより切断したDNA断片を鋳型と
し、蛍光標識プライマーを用いて伸長反応を行ない得た
反応物の電気泳動パターンを示す。図に示すような、反
応物のままではDNA断片の数が多すぎて、DNA断片
の分取が困難となる。ラムダDNAのように巨大な試料
DNAでは、予め、例えば、6塩基認識酵素により切断
した後、電気泳動により制限酵素によるDNA断片を分
離して、分取し、分取した各DNA断片を、さらに4塩
基認識酵素により切断して、第1の実施例におけるpU
C19の場合と同様にして、塩基配列を決定できる。例
えば、6塩基認識酵素としてPstI、4塩基認識酵素
としてHhaIを使用する。
【0056】(第3の実施例)通常、多くの研究室では
クローニングして得られた長いDNAがDNAライブラ
リーの形として保存されている。又は、塩基配列決定を
行なうDNAの領域のクローニングは既に終了している
場合が多い。本発明では、クローニングが既に終了して
いる場合にも、サブクローニングなしで効率良く塩基配
列の決定ができる。例えば、モデルとしてpUC19を
制限酵素Pst1により切断した直鎖状のDNAを試料
DNA1とする。本実施例は、試料DNA1としてPs
t1により切断した直鎖状pUC19を用いる点で、第
1の実施例と異なる。以下、図1において用いた符号と
同じ符号を用いて説明する。10pmolのpUC19
を100ユニットのPst1により、37℃1時間かけ
て切断する。常法に従い、エタノール沈殿を行なう。P
st1はpUC19を1ケ所で切断するので、直線状に
なったpUC19が得られる。
【0057】以下、第1の実施例と同様にして塩基配列
を決定する。直線状になったpUC19を、制限酵素H
ha1を用いて切断化してDNA断片を調製し、アガロ
ース電気泳動により、3種類のフラクションに分離し、
16種類の蛍光標識プライマーから、シーケンス反応に
使用する蛍光プライマー31を選別した。蛍光プライマ
ー31を用いて、伸長反応により伸長DNA鎖32を得
た。次に、pUC19を鋳型として、伸長DNA鎖32
を伸長してDNA伸長鎖33を得て、第1の実施例と同
様にして塩基配列を決定した。この結果、特定のDNA
断片3の塩基配列と、DNA断片3の3’末端に隣接し
て繋がる試料DNA1(pUC19)の塩基配列が決定
できた。
【0058】(第4の実施例)DNA断片の長さが40
0塩基から500塩基以上になると十分な数のDNA断
片を得ることが困難となり、ゲル電気泳動において、D
NA断片からの信号強度が弱くなるのに加えて、DNA
鎖長の分離能も低下するという問題がある。この問題に
対処する方法の手順の1例を、図9を用いて以下に説明
する。
【0059】試料DNA500を第1の制限酵素により
切断して得られるDNA断片501の3’末端に、第1
の実施例と同様の方法によりポリAを付加する。DNA
断片501を鋳型として、制限酵素認識部分、及び制限
酵素認識部分に連なる未知塩基配列部分にハイブリダイ
ズする蛍光標識プライマー502(第1プライマーと呼
ぶ)を用いてシーケンス反応を行ない、合成した種々の
長さのDNA断片550を、蛍光式DNAシーケンサに
より電気泳動分離して、DAN断片501の塩基配列を
決定する。次いで、第1プライマーをビオチンで標識し
たビオチン化プライマー504を用意する。
【0060】ポリAが付加したDNA断片501を鋳型
として相補鎖合成して、相補鎖合成DAN断片530を
得る。相補鎖合成DAN断片530を、アビジンを保持
したビーズ510にトラップして反応液から取り出す。
次いで、蛍光標識dNTP511、及び3’エキソヌク
レアーゼ活性をもつ酵素DNAポリメラーゼにより、相
補鎖合成DNA断片530の3’末端を分解(3’→
5’エキソヌクレアーゼ反応)し、新たに蛍光標識dN
TP511を添加して、3’末端に蛍光標識をもつ蛍光
標識DNA鎖512を得る(3’末端認識反応)。
【0061】ここで、先に塩基配列を決定したDNA断
片501の塩基配列を基に、DNA断片501の3’末
端近傍の2本鎖DNAを切断する第2の制限酵素を決め
る。第2の制限酵素により蛍光標識DNA鎖512を切
断し、短い蛍光標識プライマーとなる第2プライマー5
13を得る。試料DNA500を鋳型としてシーケンシ
ング反応503により、第2プライマー513を伸長し
て、第1の実施例と同様にして、塩基配列を決定する。
もちろん、試料DNA500を鋳型としてシーケンシン
グ反応により、3’末端に蛍光標識をもつ蛍光標識DN
A鎖512を伸長した後で、第2の制限酵素により第2
プライマー513の伸長体を切断してもよい。第2プラ
イマー513は、試料DNA500の一部と相補的であ
り、シーケンシング反応により生成する第2プライマー
513の伸長体は、第2の制限酵素により切断された分
だけ短くなり、シーケンシング反応による生成物はより
長いDNA断片長さまで、蛍光式DNAシーケンサによ
り高感度で検出でき、塩基配列がより正確に決定でき
る。
【0062】(第5の実施例)第4の実施例では、DN
A断片を生成するのに用いた第1の制限酵素と異なる第
2の制限酵素を用いて、端蛍光標識DNA鎖512を切
断したが、本実施例では、蛍光標識ターミネータを用い
伸長したDNA鎖を、DNA断片の作成に用いた制限酵
素を用いて切断して、DNA断片に隣接する塩基配列を
決定する。図10に、本実施例の処理の手順を示す。
【0063】試料DNA700を例えば、制限酵素Hh
a1により切断し、DNA断片701、702、70
3、704を得る。次いで、3’末端に選別塩基配列を
持つ第1プライマー710を用いて、目的とするDNA
断片702の相補鎖を作る。第1プライマー710の
5’側はビオチン711で標識しておく。表面にアビジ
ンを固定したアビジン固定ビーズ712を用いて、相補
鎖伸長した第1プライマー750をつりだして、鋳型の
DNA断片702を除去して、第1プライマー710が
伸長した1本鎖を、シーケンシング反応のプライマー
(第2プライマー750と呼ぶ)として用いる。
【0064】アビジン固定ビーズ712の代りに、磁気
ビーズを用いて第2プライマーをつりだしてもよい。第
2プライマー750と試料DNA700を混合し、シー
ケンシング反応液を加えてシーケンス反応を行ない、
3’末端に蛍光標識をもつDNA断片720を得る。次
いで、制限酵素Hha1により切断し、第2プライマー
750を除去して、DNA断片721を得て、DAN断
片721を蛍光式DNAシーケンサにより電気泳動し
て、塩基配列決定する。本実施例により、第1プライマ
ー710がハイブリットするDNA断片702の3’末
端に隣接する試料DNA700の塩基配列が決定できる
(即ち、DNA断片703の塩基配列が決定できる)。
【0065】(第6の実施例)第2の実施例に示したよ
うに、数十K塩基からなる長い試料DNAの塩基配列決
定では、まず試料DNAを6塩基認識酵素により切断し
た後、電気泳動により分離、分取して、分取した各DN
A断片を更に4塩基認識酵素により切断して、上記の各
実施例で説明した方法を適用して、全体の塩基配列決定
ができる。上記の分離と塩基配列決定は、計算機の制御
の下で自動的に実行でき、上記の分離と塩基配列決定を
行なう全体システムは、分離装置と、シーケンス反応を
行なう装置(ロボット)、キャピラリーアレー電気泳動
装置のような高スループットなDNAシーケンサから構
成され、熟練を特に要することなく操作が可能である。
【0066】図11に、分離と塩基配列決定の1連の操
作を行なうシステムの構成例を示す。図11に示すシス
テムは、酵素反応装置900、断片分析装置901、分
取用電気泳動装置902、DNAシーケンサ903、こ
れら装置の間で試料、反応生成物等を搬送するための複
数のピペット904を保持して、ピペット904の移動
させるためのXYZステージ装置905、各装置の動作
を予め設定されたプログラムの下で制御する計算機90
6から構成される。
【0067】酵素反応装置900は、16種類のプライ
マーセットを保持する少なくとも16区画をもつプライ
マーセット保持部910、酵素、バッファー等の反応試
薬を保持する反応試薬保持部911、制限酵素による試
料DNAの切断反応を行なう酵素切断反応部912、酵
素切断反応部での反応生成物を回収するDNA回収部9
13、伸長反応を行なう少なくとも16区画をもつ伸長
反応部914、シーケンス反応を行なうシーケンス反応
部918、ピペット洗浄部915、試料DNAを保持す
る試料保持部917より構成される。酵素反応装置90
0を構成する各部は、計算機906の下で独立して温度
制御装置(図示せず)により制御され、これら各部の間
での試料液、反応試薬、反応生成物を含む液の搬送は、
ピペット904により行なわれ、ピペット904の位置
の移動制御はXYZステージ装置905によりなされ、
ピペットへの液の吸引、排出の制御は、移動制御ととも
に計算機906からの制御信号により実行される。
【0068】試料保持部917から試料DNAを酵素切
断反応部912にピペットでとり、反応試薬保持部91
1から制限酵素等を分液して酵素切断反応部912に加
えて、37°Cで1時間保持して反応を行なう。反応終
了後、反応液をDNA回収部913にピペットで移し、
制限酵素により切断されたDNAを回収する。DNA回
収部913は、シリカビーズフイルターとポンプから構
成され、DNAの回収は、まずDNAをシリカビーズフ
イルターに補足し、洗浄を行なった後に水で溶出して行
なう。回収した切断されたDNAの一部は16分割し
て、伸長反応部914にて16種類のプライマーセット
による伸長反応を行なう。反応生成物はピペットにより
断片分析装置901に添加され、反応したプライマーと
その断片長が計測され、計測結果は計算機906で解析
され、各プライマーが1種類の断片伸長に利用できるよ
うにDNA断片混合物の分取範囲を決定する。DNA回
収部913に残っているDNA断片混合物を、分取用電
気泳動装置902に添加してDNA断片混合物を2〜5
のフラクションに分注する。
【0069】各フラクションをシーケンス反応部918
に搬送してシーケンス反応を行なう。シーケンス反応に
必要な試薬は反応試薬保持部911からピペットでシー
ケンス反応部に供給される。シーケンス反応部918で
得られるシーケンス反応生成物は、DNAシーケンサ9
03に搬送されて電気泳動され、塩基配列決定に必要な
電気泳動分析結果が得られる。各フラクションに関する
電気泳動分析結果をもとにして、試料DNAの塩基配列
が決定される。試料DNAの塩基配列が決定は、計算機
906、又はDNAシーケンサ903が単独でもつ計算
機により行なわれる。なお、計算機906は表示装置9
16を有し、各種の制御の実行状況、塩基配列情報等の
表示を行なう。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、試料DNAを制限酵素
により切断して得る、DNA断片の混合物に切断前の試
料DNA又は塩基配列を決定使用とする目的DNA断片
の3’末端側の塩基配列を含む大きなDNA断片を添加
した状態で、塩基配列決定反応を行ない、目的DNA断
片と目的DNA断片の3’末端側に隣接するDNA断片
の部分の塩基配列を同時に決定できる。本発明の方法に
よれば、制限酵素により得られた各DNA断片の塩基配
列を決定すると同時に、各DNA断片に隣接するDNA
断片の部分の塩基配列を同時に決定でき、各DNA断片
間での塩基配列の繋がりを決定できる。
【0071】従って、複数の制限酵素を用いて各DNA
断片の塩基配列のオーバーラップを決定する必要がな
く、効率的に塩基配列が決定できる。また、サブクロー
ニングを用いることなく、全て試験管内のみの反応によ
り、長い試料DNAの塩基配列が決定できる。さらに、
プライマーウォーキングのように、塩基配列決定毎にプ
ライマー合成を行なうことなく、各DNA断片の塩基配
列決定を行ない、各DNA断片間の塩基配列の繋がりを
決定できる。
【0072】(配列表) 配列番号:1 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TTTTTTTTTTTTTTGCAGGC 配列番号:2 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TTTTTTTTTTTTTTGCAGGT 配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジ−:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列の特徴 他の情報:X、Y;任意のA、C、G、又はT 配列 TTTTTTTTTTTTTTTCGCXY
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例での処理の手順を示すフ
ロー図。
【図2】本発明の第1の実施例での、蛍光標識プライマ
ーを用いてpUC19のHhaI切断によるDNA断片
を鋳型とした伸長反応生成物の電気泳動パターン。
【図3】本発明の第1の実施例での、pUC19のPC
R生成物の制限酵素Hha1による切断生成物のアガロ
ースゲル電気泳動により分離したフラクションの電気泳
動パターン。
【図4】本発明の第1の実施例での、蛍光標識プライマ
ーを用いてフラクション4のDNA断片を鋳型とした伸
長反応生成物の電気泳動パターン。
【図5】本発明の第1の実施例での、フラクション1か
ら得られた塩基配列決定反応生成物の、(a)A断片
群、(b)C断片群、(c)G断片群、(d)T断片
群、(e)全断片群の、各電気泳動パターン。
【図6】本発明の第1の実施例での、フラクション4か
ら得られた塩基配列決定反応生成物の、(a)A断片
群、(b)C断片群、(c)G断片群、(d)T断片
群、(e)全断片群の、各電気泳動パターン。
【図7】本発明の第1の実施例での、pUC19の塩基
配列決定を説明する図。
【図8】本発明の第2の実施例での、蛍光標識プライマ
ーを用いてラムダDNAのHhaI切断によるDNA断
片を鋳型とした伸長反応生成物の電気泳動パターン。
【図9】本発明の第4の実施例での処理の手順を示すフ
ロー図。
【図10】本発明の第5の実施例での処理の手順を示す
フロー図。
【図11】本発明の第5の実施例での分離と塩基配列決
定の1連の操作を行なうシステムの構成例を示す図。
【符号の説明】
1、500、700…試料DNA、2、3…DNA断
片、12、13、14…試料DNAの制限酵素による断
片、21…ポリA部分、22…選択される塩基配列部
分、23…制限酵素認識部分、31…蛍光標識プライマ
ー、32…伸長DNA鎖、33、34…DNA伸長鎖、
37…プライマーが伸長したDNA断片による泳動パタ
ーン、38…プライマーの泳動ピーク、39…塩基長、
40…プライマーがもつ2塩基配列、41、42、43
…泳動パターン、51…完全ハイブリッド体、52…不
完全ハイブリッブ体、90…DNAサイズマーカ、9
1、92、93、94…泳動パターン、200…サイク
ルシーケンシング反応、201…任意の塩基配列部分、
202…制限酵素認識部分、203…ポリT部分、50
1…DNA断片、502…蛍光標識プライマー、503
…シーケンシング反応、504…ビオチン化プライマ
ー、510、712…アビジン固定ビーズ、511…蛍
光標識dNTP、512…3’末端蛍光標識DNA鎖、
513…第2プライマー、530…相補鎖合成、550
…DNA断片、701、702、703、704…DN
A断片、710…第1プライマー、711…ビオチン、
712…アビジン固定ビーズ、720…DNA断片、7
21…DNA断片、750…第2プライマー、770…
塩基配列決定部位、770−1…DNA断片、770−
2…DNA断片770−1に隣接するDNA断片の一部
の塩基配列部分、900…酵素反応装置、901…断片
分析装置、902…分取用電気泳動装置、903…DN
Aシーケンサ、904…ピペット、905…XYZステ
ージ装置、906…計算機、910…プライマーセット
保持部、911…反応試薬保持部、912…酵素切断反
応部、913…DNA回収部、914…伸長反応部、9
15…ピペット洗浄部、916…表示装置、917…試
料保持部、918…シーケンス反応部。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)試料DNAを制限酵素により切断し
    てDNA断片を得る工程と、 (2)前記DNA断片の3’末端に所定の塩基配列をも
    つオリゴマーを付加する工程と、 (3)前記オリゴマーが付加された前記DNA断片の1
    本鎖を鋳型とし、前記オリゴマーの塩基配列の少なくと
    も一部と相補的な第1の塩基配列部分と、前記制限酵素
    により認識される塩基配列と相補的な第2の塩基配列部
    分と、1塩基から4塩基の範囲の塩基の可能な組み合わ
    せからなる第3の塩基配列部分とからなる、標識された
    標識プライマーを用いて、相補鎖合成伸長反応を行な
    い、前記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつ
    標識伸長プライマーを得る工程と、 (4)(a)前記オリゴマーが付加された前記DNA断
    片の1本鎖を鋳型とし、前記標識プライマーを使用して
    シーケンス反応を行なう工程と、(b)前記DNA断片
    の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ
    前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DNAの
    1本鎖を鋳型とし、前記標識伸長プライマーを使用して
    シーケンス反応を行なう工程とを、進行させる工程と、 (5)前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前
    記DNA断片の塩基配列と、前記DNA断片の塩基配列
    に隣接する前記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列
    とを決定する工程と、を有することを特徴とする塩基配
    列決定方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の塩基配列決定方法におい
    て、前記標識が蛍光標識であることを特徴とする塩基配
    列決定方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の塩基配列決定方法におい
    て、前記工程(3)を、温度条件を変更して複数回繰り
    返すことを特徴とする塩基配列決定方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の塩基配列決定方法におい
    て、前記工程(4)を、温度条件を変更して、前記相補
    鎖合成伸長反応、及び前記標識伸長プライマーを前記D
    NA断片から遊離させることを複数回繰り返すことを特
    徴とする塩基配列決定方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の塩基配列決定方法におい
    て、前記工程(3)、前記工程(4)において耐熱性ポ
    リメラーゼを使用することを特徴とする塩基配列決定方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の塩基配列決定方法におい
    て、前記オリゴマーは、単一の塩基種からなることを特
    徴とする塩基配列決定方法。
  7. 【請求項7】(1)試料DNAを第1の制限酵素により
    切断してDNA断片を得る工程と、(2)プライマーを
    用い、前記DNA断片の1本鎖を鋳型として伸長反応を
    行なった後、3’末端を蛍光標識ヌクレオチドと置換す
    る工程と、(3)前記(2)で生成した相補鎖を前記第
    1の制限酵素と異なる第2の制限酵素により切断して、
    3’末端に蛍光標識された蛍光標識プライマーを得る工
    程と、(4)前記蛍光標識プライマーを用い、前記DN
    A断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列と
    をもつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料D
    NAの1本鎖を鋳型として、シーケンス反応を行なう工
    程と、(5)前記シーケンス反応の生成物を電気泳動し
    て、前記DNA断片の塩基配列に隣接する前記試料DN
    Aの少なくとも一部の塩基配列を決定する工程と、を有
    することを特徴とする塩基配列決定方法。
  8. 【請求項8】(1)試料DNAを制限酵素により切断し
    てDNA断片を得る工程と、(2)プライマーを用い、
    前記DNA断片の1本鎖を鋳型として相補鎖合成を行な
    い、前記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつ
    プライマーを得る工程と、(3)前記プライマーを用
    い、前記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接す
    る塩基配列とをもつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又
    は前記試料DNAの1本鎖を鋳型として、伸長鎖の末端
    に蛍光標識を導入するシーケンス反応を行なう工程と、
    (4)前記シーケンス反応の生成物を前記制限酵素によ
    り切断する工程と、(5)前記制限酵素により切断され
    た前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前記D
    NA断片の塩基配列に隣接する前記試料DNAの少なく
    とも一部の塩基配列を決定する工程と、を有することを
    特徴とする塩基配列決定方法。
  9. 【請求項9】(1)試料DNAを制限酵素により切断し
    てDNA断片を得る工程と、 (2)前記DNA断片の3’末端に所定の塩基配列をも
    つオリゴマーを付加する工程と、 (3)前記オリゴマーが付加された前記DNA断片の1
    本鎖を鋳型とし、前記オリゴマーの塩基配列の少なくと
    も一部と相補的な第1の塩基配列部分と、前記制限酵素
    により認識される塩基配列と相補的な第2の塩基配列部
    分と、1塩基から4塩基の範囲の塩基の可能な組み合わ
    せからなる第3の塩基配列部分とからなる、標識された
    標識プライマーを用いて、相補鎖合成伸長反応を行な
    い、前記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつ
    標識伸長プライマーを得る工程と、 (4)(a)前記オリゴマーが付加された前記DNA断
    片の1本鎖を鋳型とし、前記標識プライマーを使用して
    シーケンス反応を行なう工程と、(b)前記DNA断片
    の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ
    前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DNAの
    1本鎖を鋳型とし、前記蛍光標識伸長プライマーを使用
    してシーケンス反応を行なう工程とを、進行させる工程
    と、 (5)前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前
    記DNA断片の塩基配列に隣接する前記試料DNAの少
    なくとも一部の塩基配列を決定する工程と、を有するこ
    とを特徴とする塩基配列決定方法。
  10. 【請求項10】(1)試料DNAを制限酵素により切断
    してDNA断片を得る工程と、(2)蛍光標識プライマ
    ーを用い、前記DNA断片の1本鎖を鋳型として相補鎖
    合成を行ない、前記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基
    配列をもつプライマーを得る工程と、(3)前記DNA
    断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とを
    もつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DN
    Aの1本鎖を鋳型とし、前記プライマーを用いてシーケ
    ンス反応を行なう工程と、(4)前記シーケンス反応の
    生成物を電気泳動して、前記DNA断片の塩基配列に隣
    接する前記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列決定
    する工程と、を有することを特徴とする塩基配列決定方
    法。
  11. 【請求項11】(1)試料DNAを制限酵素により切断
    してDNA断片を得る工程と、(2)前記DNA断片に
    選択的に相補鎖結合し蛍光標識された第1のプライマー
    と、前記DNA断片の1本鎖に相補的な塩基配列をもつ
    蛍光標識された第2のプライマーと用いて、前記DNA
    断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とを
    もつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DN
    Aの1本鎖と、前記DNA断片とを混合し鋳型として、
    シーケンス反応を行なう工程と、(3)前記シーケンス
    反応の生成物を電気泳動して、前記DNA断片の塩基配
    列と、前記DNA断片の塩基配列に隣接する前記試料D
    NAの少なくとも一部の塩基配列とを決定する工程と、
    を有することを特徴とする塩基配列決定方法。
  12. 【請求項12】(1)試料DNAを制限酵素によりによ
    り切断してDNA断片を得る工程と、 (2)前記DNA断片の3’末端に既知塩基配列をもつ
    オリゴマーを付加する工程と、 (3)前記DNA断片の前記制限酵素により認識され切
    断部分に続く末端部の1塩基から4塩基の数の塩基の種
    類を識別して伸長反応を行なうことにより、前記DNA
    断片の長さを計測するとともに、シーケンシング反応に
    用いるプライマーを決定する工程と、 (4)前記制限酵素による前記DNA断片を電気泳動に
    より長さにより分離して、分取する工程と、 (5)3’末端に前記DNA断片を選別するための1塩
    基から4塩基からなる塩基配列をもつ蛍光標識プライマ
    ーを用いて前記DNA断片を選別し、選別された前記D
    NA断片を鋳型として相補鎖を合成をする工程、 (6)(a)前記標識プライマーを用いて、選別された
    前記DNA断片を鋳型とするシーケンス反応と、(b)
    前記工程(5)により生成した前記相補鎖を用いて、選
    別された前記DNA断片の塩基配列とこれに隣接する塩
    基配列とをもつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又は前
    記試料DNAの1本鎖を鋳型とするシーケンス反応と
    を、行なう工程と、 (7)前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、選
    別された前記DNA断片の塩基配列と、選別された前記
    DNA断片の塩基配列に隣接する前記試料DNAの少な
    くとも一部の塩基配列を決定する工程と、を有すること
    を特徴とする塩基配列決定方法。
  13. 【請求項13】(1)試料DNAを制限酵素により切断
    してDNA断片を得る工程と、(2)前記DNA断片の
    1本鎖を鋳型として、プライマーを伸長反応させて、1
    本鎖DNAを得る工程と、(3)前記1本鎖DNAを用
    い、前記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接す
    る塩基配列とをもつ前記試料DNAの1本鎖の一部、又
    は前記試料DNAの1本鎖を、鋳型とするシーケンス反
    応を行なう工程と、(4)前記シーケンス反応の生成物
    を電気泳動して、前記DNA断片の塩基配列に隣接する
    前記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列を決定する
    工程と、を有することを特徴とする塩基配列決定方法。
  14. 【請求項14】(1)試料DNAを制限酵素により切断
    してDNA断片を得る工程と、(2)前記DNA断片の
    1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ前
    記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DNAの1
    本鎖と、前記DNA断片とをそれぞれ鋳型とし、前記試
    料DNAの1本鎖又は前記試料DNAの1本鎖の一部に
    選択的に相補鎖結合するプライマーと、前記DNA断片
    に選択的に相補鎖結合するプライマーとを用いて、シー
    ケンス反応を行なう工程と、(3)前記シーケンス反応
    の生成物を電気泳動して、前記DNA断片の塩基配列の
    長さよりも長い部分の、前記試料DNAの塩基配列を決
    定する工程と、を有することを特徴とする塩基配列決定
    方法。
  15. 【請求項15】(1)試料DNAを第1の制限酵素によ
    り切断してDNA断片を得る工程と、(2)プライマー
    を用い、前記DNA断片の1本鎖を鋳型として伸長反応
    を行なった後、3’末端を蛍光標識ヌクレオチドと置換
    する工程と、(3)前記相補鎖を前記第1の制限酵素と
    異なる第2の制限酵素により切断して、3’末端に蛍光
    標識された蛍光標識プライマーを得る工程と、(4)前
    記蛍光標識プライマーをを用い、前記DNA断片の1本
    鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ前記試
    料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DNAの1本鎖
    を鋳型として、シーケンス反応を行なう工程と、(5)
    前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前記DN
    A断片の塩基配列の長さよりも長い部分の、前記試料D
    NAの塩基配列を決定する工程と、を有することを特徴
    とする塩基配列決定方法。
  16. 【請求項16】(1)試料DNAを制限酵素により切断
    してDNA断片を得る工程と、(2)前記DNA断片の
    1本鎖の塩基配列とこれに隣接する塩基配列とをもつ前
    記試料DNAの1本鎖の一部、又は前記試料DNAの1
    本鎖と、前記DNA断片の1本鎖とをそれぞれ鋳型とし
    て、前記試料DNAの1本鎖又は前記試料DNAの1本
    鎖の一部に選択的に相補鎖結合するプライマーと、前記
    DNA断片に選択的に相補鎖結合するプライマーとを用
    いて、シーケンス反応を同時に行なう工程と、(3)前
    記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前記DNA
    断片の塩基配列と、前記DNA断片の塩基配列に隣接す
    る前記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列とを同時
    に決定する工程と、を有することを特徴とする塩基配列
    決定方法。
  17. 【請求項17】(1)試料DNAから得たDNA断片の
    1本鎖の塩基配列の一部と相補的な塩基配列を3’末端
    に有するプライマーを用いて相補鎖合成伸長反応を行な
    い、前記DNA断片の1本鎖の一部に相補的な塩基配列
    をもつ伸長プライマーを得る工程と、 (2)(a)前記DNA断片の1本鎖を鋳型とし、前記
    プライマーを使用してシーケンス反応を行なう工程と、
    (b)前記DNA断片の1本鎖の塩基配列とこれに隣接
    する塩基配列とをもつ前記試料DNAの1本鎖の一部、
    又は前記試料DNAの1本鎖を鋳型とし、前記伸長プラ
    イマーを使用してシーケンス反応を行なう工程とを、進
    行させる工程と、 (3)前記シーケンス反応の生成物を電気泳動して、前
    記DNA断片の塩基配列と、前記DNA断片の塩基配列
    に隣接する前記試料DNAの少なくとも一部の塩基配列
    とを決定する工程と、を有することを特徴とする塩基配
    列決定方法。
JP8242929A 1995-09-18 1996-09-13 塩基配列決定方法 Pending JPH09140400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242929A JPH09140400A (ja) 1995-09-18 1996-09-13 塩基配列決定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-238141 1995-09-18
JP23814195 1995-09-18
JP8242929A JPH09140400A (ja) 1995-09-18 1996-09-13 塩基配列決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09140400A true JPH09140400A (ja) 1997-06-03

Family

ID=26533550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242929A Pending JPH09140400A (ja) 1995-09-18 1996-09-13 塩基配列決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09140400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650274A (en) DNA analyzing method
JP3612092B2 (ja) Dnaの分離・分取法及びその解析法
EP2906715B1 (en) Compositions, methods, systems and kits for target nucleic acid enrichment
US6607878B2 (en) Collections of uniquely tagged molecules
WO1998015652A1 (en) Nucleic acid sequencing by adaptator ligation
US5985556A (en) DNA sequencing method and DNA sample preparation method
US5817464A (en) Fractionation method for nucleotide fragments
KR20220130592A (ko) 핵산의 정확한 병렬 정량분석을 위한 고감도 방법
US6312904B1 (en) Characterizing nucleic acid
CA3145806A1 (en) Capture and analysis of target genomic regions
JPH09140400A (ja) 塩基配列決定方法
Furuyama et al. DNA sequencing directly from a mixture using terminal-base-selective primers
EP4332238A1 (en) Methods for accurate parallel detection and quantification of nucleic acids
JPH09149800A (ja) Dna解析方法及び装置
EP0718409A2 (en) DNA preparation method
JP3608312B2 (ja) 試料調製方法及びこれに用いる試薬キット
Bronzino et al. Tools for Genome Analysis
CA3208896A1 (en) Highly sensitive methods for accurate parallel quantification of variant nucleic acids
JP3383360B2 (ja) Dna解析法
Li et al. Selective primer sequencing from a DNA mixture by capillary electrophoresis
JPH08332100A (ja) Dnaポリメラーゼ反応用プライマおよびそれを用いたポリヌクレオチド配列決定法
MXPA00004986A (en) Method for producing complex dna methylation fingerprints
JPH10174589A (ja) Dna解析方法及び試薬キット
JPH09300A (ja) Dna塩基配列決定法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705