JPH09139963A - ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク - Google Patents

ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク

Info

Publication number
JPH09139963A
JPH09139963A JP8261884A JP26188496A JPH09139963A JP H09139963 A JPH09139963 A JP H09139963A JP 8261884 A JP8261884 A JP 8261884A JP 26188496 A JP26188496 A JP 26188496A JP H09139963 A JPH09139963 A JP H09139963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
light source
processing units
interconnection network
optical interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8261884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019785B2 (ja
Inventor
Rii Yao
リー ヤオ
Rinku Richiyaado
リンク リチャード
Wangu Teingu
ワング ティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH09139963A publication Critical patent/JPH09139963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019785B2 publication Critical patent/JP3019785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/803Free space interconnects, e.g. between circuit boards or chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の送信処理部の特定の一つを複数の受信
処理部の特定の一つと連結することができるポイントツ
ーポイント光相互接続ネットワークを提供する。 【解決手段】 複数の送信処理部に対応して接続された
複数の光源チップ12と、複数の受信処理部に対応して
接続され、配列された複数の光検出器18とを有する。
複数の光源チップ12の各々は、複数の光検出器18に
対応するように配列された複数の点光源14を有し、複
数の送信処理部の各々は、それに接続された光源チップ
12における複数の点光源14のうち、連結すべき特定
の一つの受信処理部に接続された複数の光検出器18の
一つに対応する一つの点光源を起動し、光ビームを放射
させる。複数の光源チップ12と複数の光検出器18と
の間には、前記一つの点光源から放射された光ビーム
を、対応する複数の光検出器18の一つに導くマッチン
グ手段16及び20が配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムの構成要
素を相互接続するための装置に関し、特に、そのような
相互接続を行う際の自由空間光技術の利用に関する。
【0002】
【従来の技術】電子システムの相互接続のために光技術
を利用することに相当の関心がはらわれている。その中
でも特に、並列式計算を行う多数の処理部を用いる大型
コンピュータにおいて、処理部を相互接続するために光
技術の利用は重要である。
【0003】特に、電子スイッチングと光スイッチング
とを連結する相互接続システムが重要となっている。
【0004】従来、送信グループにおける処理部と相対
的に離間した受信グループにおける処理部とを相互接続
する光相互接続ネットワークは、送信グループにおける
一つの処理部を受信グループにおける複数の処理部とを
相互接続するポイントツーマルチポイント光相互接続ネ
ットワーク、或いは送信グループにおける複数の処理部
を受信グループにおける一つの処理部とを相互接続する
マルチポイントツーポイント光相互接続ネットワークで
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って従来の光相互接
続ネットワークでは、送信グループにおける個々の処理
部が相対的に離間した受信グループにおける選択された
一つの処理部と光学的にポイントツーポイントで通信す
ることができないという欠点がある。
【0006】それ故、本発明の課題は、送信グループに
おける個々の処理部が相対的に離間した受信グループに
おける選択された一つの処理部と光学的にポイントツー
ポイントで通信することができるポイントツーポイント
光相互接続ネットワークを提供することにある。
【0007】本発明の別の課題は、送信グループにおけ
る処理部の各々に、二次元配列された多数個のレーザが
接続され、受信グループにおける処理部の各々には、二
次元配列された多数個の光検出器が接続されているネッ
トワークにおいて、二次元配列された多数個のレーザの
中の位置(j,k)に配置されたレーザを、二次元配列
された多数個の光検出器中の同じく位置(j,k)に配
置された光検出器と連結することができるポイントツー
ポイント光相互接続ネットワークを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
送信処理部の内の特定の一つの送信処理部を複数の受信
処理部の内の特定の一つの受信処理部と連結するための
ポイントツーポイント光相互接続ネットワークであっ
て、前記ネットワークは、前記複数の送信処理部に一対
一で対応するように、前記複数の送信処理部に接続され
た複数の光源手段と、前記複数の受信処理部に一対一で
対応するように、前記複数の受信処理部に接続され、配
列された複数の光検出器とを有し、前記複数の光源手段
の各々は、前記複数の光検出器に一対一で対応するよう
に、配列された複数の点光源を有し、前記複数の送信処
理部の各々は、それに接続された前記光源手段における
前記複数の点光源のうち、連結すべき特定の一つの受信
処理部に接続された前記複数の光検出器の一つに対応す
る一つの点光源を起動し、光ビームを放射させるもので
あり、前記ネットワークは、前記複数の光源手段と前記
複数の光検出器との間に位置し、前記一つの点光源から
放射された前記光ビームを、対応する前記複数の光検出
器の一つに導くマッチング手段を、更に、有することを
特徴とするポイントツーポイント光相互接続ネットワー
クが得られる。
【0009】更に本発明によれば、複数の送信処理部の
内の特定の一つの送信処理部を複数の受信処理部の内の
特定の一つの受信処理部と連結するためのポイントツー
ポイント光相互接続ネットワークであって、前記ネット
ワークは、前記複数の送信処理部に一対一で対応するよ
うに、前記複数の送信処理部に接続された複数の光源手
段と、前記複数の受信処理部に一対一で対応するよう
に、前記複数の受信処理部に接続され、同一平面に2次
元配列された複数の光検出器とを有し、前記複数の光源
手段の各々は、前記複数の光検出器に一対一で対応する
ように、同一平面に2次元配列された複数の点光源を有
し、前記複数の送信処理部の各々は、それに接続された
前記光源手段における前記複数の点光源のうち、連結す
べき特定の一つの受信処理部に接続された前記複数の光
検出器のj行k列の位置の一つの光検出器に対応するj
行k列の位置の一つの点光源を起動し、光ビームを放射
させるものであり、前記ネットワークは、前記複数の光
源手段と前記複数の光検出器との間に位置し、前記j行
k列の位置の一つの点光源から放射された前記光ビーム
を、対応する前記j行k列の位置の一つの光検出器に導
くマッチング手段を、更に、有することを特徴とするポ
イントツーポイント光相互接続ネットワークが得られ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して説明する。
【0011】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
るポイントツーポイント光相互接続ネットワーク10
は、同一平面に二次元配列されたM×M(Mは2以上の
整数)個の光源チップ12を含む。M2 個の光源チップ
12は、一端面側において、M2 個の送信処理部(図示
せず)とそれぞれ接続されている。即ち、M2 個の光源
チップ12は、M2 個の送信処理部に一対一で対応し
て、M2 個の送信処理部と接続されている。
【0012】光源チップ12の各々は、その拡大部13
に示されるように、同一平面に二次元配列されたn×n
(nは2以上の整数)個のレーザ14を有する。説明が
進めば明らかになるように、n×n個のレーザ14は、
n×n個の受信処理部に一対一で対応するものである。
従って、nはMと等しいこともあり得るし、異なること
もあり得る。n2 個のレーザ14の各々は、励起される
と、光ビームを放射する点光源として作用するものであ
り、好ましくは、VCSEL(vertical-cavitysurface-
emitting laser:垂直共振面発光レーザ) である。
【0013】図1に加えて図2をも参照して、各光源チ
ップ12に含まれるn2 個のレーザ14の各々は、図2
に示すように、円錐形の光ビームを放射するものであ
り、各光源チップ12に含まれるn2 個のレーザ14
は、ピッチpで配列されている。光源チップ12の各々
は、一辺の長さがδx1である正方形であり、M2 個の光
源チップ12は、ピッチΔx1で配列されている。M2
の光源チップ12は、一辺の長さがI1 である正方形を
なすように、配列されている。
【0014】M2 個の光源チップ12の配列の反対端面
側には、M×M個の球面レンズレット16が、M2 個の
光源チップ12に一対一で対応するように、同一平面に
二次元配列されている。即ち、各光源チップ12に対し
1個のレンズレット16が配置されている。M2 個の球
面レンズレット16は、光源チップ12の配列の平面か
ら、M2 個の球面レンズレット16の焦点距離であると
ころの距離f1 だけ離されて配置される。各光源チップ
12に連結された各レンズレット16は、直径がD1
あり、当該光源チップ12のどのレーザ14によって放
射された光も入射され、入射された光を所定の角度で感
度良く透過する。この際、M2 個の球面レンズレット1
6は、複数の光源チップ12において同じ位置にあるレ
ーザ14によって放射された円錐形の光ビームを、それ
ら円錐形の光ビームがレンズレット16を通過する位置
(角度)によって決まる互に平行な進路をもつ平行ビー
ムにする。
【0015】n×n個の受信処理部の内の特定位置
(j,k)の受信処理部に送信されるべき送信処理部の
信号は、当該送信処理部に連結された光源チップ12に
供給され、当該光源チップ12内で、n2 個のレーザ1
4の配列の内の同じ特定位置(j,k)に配置されたレ
ーザ14へその進路を向けられる。
【0016】ポイントツーポイント光相互接続ネットワ
ーク10の受信端には、同一平面に二次元配列されたn
×n個の光検出器18を有する。n×n個の光検出器1
8は、n×n個の受信処理部にそれぞれ接続されてい
る。即ち、n2 個の光検出器18は、n2 個の受信処理
部に一対一で対応するように、n2 個の受信処理部に接
続されている。n2 個の光検出器18の各々は、一辺の
長さがδx2である正方形であり、n2 個の光検出器18
は、ピッチΔx2で配列されている。n2 個の光検出器1
8は、一辺の長さがI2 である正方形をなすように、配
列されている。
【0017】レンズレット16の直径D1 よりもかなり
大きい直径Dの球面レンズ20(マクロレンズ)が、光
検出器18の配列の平面から、球面レンズ20の焦点距
離に等しい間隔f2 だけ離されて、レンズレット16の
配列と光検出器18の配列との間に配置されている。デ
ータを光検出器18の配列のj行k列に位置する位置
(j,k)の受信光検出器18へ送信するには、送信端
の光源チップ12の配列の内の一個の光源チップ12の
j行k列に位置する位置(j,k)のレーザ14を起動
励起させる。球面レンズ20は、位置(j,k)の起動
されたレーザ14の円錐形ビームがレンズレット16に
よってコリメートされた円筒形ビーム17を受け、それ
を目的とする位置(j,k)の光検出器18上に集光す
る。このように光の進路における自由空間に置かれたレ
ンズレット16と球面レンズ20との協働作用によって
所望の光相互接続が達成される。
【0018】受信処理部は、その受信処理部に光ビーム
或いはデータを送出した特定の送信処理部を直接には識
別することができない。どの送信処理部が光ビーム或い
はデータを送出したかを表す情報は、ハイアーオーダー
プロトコルにおいて信号化(例えば、符号化)される。
例えば、このネットワークでは物理レイヤで接続を処理
し、送信処理部の識別はデータリンクレイヤで提供され
る。
【0019】もし受信処理部の数が少い場合は、ポイン
トツーポイント光相互接続ネットワーク10は、複数個
の光検出器18の配列及び各光源チップ12の複数個の
点光源(即ち、複数個のレーザ14)の配列は一次元配
列で十分であって、その場合、必要なものは、複数個の
光源チップ12及び複数個のレンズレット16も一次元
配列されたもので十分である。
【0020】図2には、各光源チップ12の2個のレー
ザ14に対して光ビームが示されているが、一つの光源
チップ12と接続された送信処理部が受信処理部のグル
ープにおける2個以上の受信処理部への送信を試みない
限り、実際には典型的に一つの光源チップ12の1個の
レーザ14のみが与えられた瞬間に起動される。
【0021】他の形状の点光源が光源チップ12のレー
ザ14の代わりに利用され得る。同様に、このポイント
ツーポイント光相互接続ネットワーク10に使用するす
べての点光源がシングルチップに統合されて所望の光源
配列を形成することができれば好都合である。さらに、
所望の複数個の点光源が、適当に配列された間隙あるい
は開口を含むマスクを照射する平行ビームを与える一個
の比較的に大きな光源を用いることによって得られるこ
とは明らかである。各々の間隙あるいは開口は制御装置
によって選択的に開閉され、比較的に大きな光源からの
1個あるいはそれ以上の光ビームの通過及び遮断する。
この装置では、前述のように、個々の光ビームが、ター
ゲットとされた光検出器の選択によって特定の処理部と
の相互接続が可能となる。
【0022】また、レンズレット16および球面レンズ
20のターゲット設定機能は、離散的な従来の光学素子
よりむしろ一連の同心回析格子を有するホログラムを用
いて実現可能なことも理解される。
【0023】さらに、「処理部」なる用語は、メモリ、
プロセッサ、及び入出力装置等、相互接続を必要とする
様々な電子要素のいずれかを含むことを意図している。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の送信処理部の内の特定の一つの送信処理部を複数の
受信処理部の内の特定の一つの受信処理部と連結するこ
とができる簡単な構造のポイントツーポイント光相互接
続ネットワークを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるポイントツーポイント
光相互接続ネットワークの概略三次元図である。
【図2】図1に示されたポイントツーポイント光相互接
続ネットワークの上面図あるいは側面図に相当する図で
ある。
【符号の説明】
10 ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク 12 光源チップ 14 レーザ 16 レンズレット 18 光検出器 20 球面レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティング ワング アメリカ合衆国,ニュージャージー 08540,プリンストン,ハルステッド プ レース 21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の送信処理部の内の特定の一つの送
    信処理部を複数の受信処理部の内の特定の一つの受信処
    理部と連結するためのポイントツーポイント光相互接続
    ネットワークであって、 前記ネットワークは、 前記複数の送信処理部に一対一で対応するように、前記
    複数の送信処理部に接続された複数の光源手段(12)
    と、 前記複数の受信処理部に一対一で対応するように、前記
    複数の受信処理部に接続され、配列された複数の光検出
    器(18)とを有し、 前記複数の光源手段の各々は、前記複数の光検出器に一
    対一で対応するように、配列された複数の点光源(1
    4)を有し、 前記複数の送信処理部の各々は、それに接続された前記
    光源手段における前記複数の点光源のうち、連結すべき
    特定の一つの受信処理部に接続された前記複数の光検出
    器の一つに対応する一つの点光源を起動し、光ビームを
    放射させるものであり、 前記ネットワークは、 前記複数の光源手段と前記複数の光検出器との間に位置
    し、前記一つの点光源から放射された前記光ビームを、
    対応する前記複数の光検出器の一つに導くマッチング手
    段(16、20)を、更に、有することを特徴とするポ
    イントツーポイント光相互接続ネットワーク。
  2. 【請求項2】 前記複数の光検出器の配列及び前記複数
    の点光源の配列は一次元配列であることを特徴とする請
    求項1に記載のポイントツーポイント光相互接続ネット
    ワーク。
  3. 【請求項3】 前記複数の光検出器の配列及び前記複数
    の点光源の配列は二次元配列であることを特徴とする請
    求項1に記載のポイントツーポイント光相互接続ネット
    ワーク。
  4. 【請求項4】 前記マッチング手段は、前記複数の光源
    手段に一対一で対応するように、前記複数の光源手段に
    連結された複数の球面レンズレット(16)と、前記複
    数の球面レンズレットに連結され、前記複数の球面レン
    ズレットの各々より相対的に大きい一つの球面レンズ
    (20)とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク。
  5. 【請求項5】 前記マッチング手段は、ホログラフィー
    手段であることを特徴とする請求項1に記載のポイント
    ツーポイント光相互接続ネットワーク。
  6. 【請求項6】 前記複数の点光源の各々はレーザである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポイ
    ントツーポイント光相互接続ネットワーク。
  7. 【請求項7】 複数の送信処理部の内の特定の一つの送
    信処理部を複数の受信処理部の内の特定の一つの受信処
    理部と連結するためのポイントツーポイント光相互接続
    ネットワークであって、 前記ネットワークは、 前記複数の送信処理部に一対一で対応するように、前記
    複数の送信処理部に接続された複数の光源手段(12)
    と、 前記複数の受信処理部に一対一で対応するように、前記
    複数の受信処理部に接続され、同一平面に2次元配列さ
    れた複数の光検出器(18)とを有し、 前記複数の光源手段の各々は、前記複数の光検出器に一
    対一で対応するように、同一平面に2次元配列された複
    数の点光源(14)を有し、 前記複数の送信処理部の各々は、それに接続された前記
    光源手段における前記複数の点光源のうち、連結すべき
    特定の一つの受信処理部に接続された前記複数の光検出
    器のj行k列の位置の一つの光検出器に対応するj行k
    列の位置の一つの点光源を起動し、光ビームを放射させ
    るものであり、 前記ネットワークは、 前記複数の光源手段と前記複数の光検出器との間に位置
    し、前記j行k列の位置の一つの点光源から放射された
    前記光ビームを、対応する前記j行k列の位置の一つの
    光検出器に導くマッチング手段(16、20)を、更
    に、有することを特徴とするポイントツーポイント光相
    互接続ネットワーク。
  8. 【請求項8】 前記マッチング手段は、前記複数の光源
    手段に一対一で対応するように、前記複数の光源手段に
    連結された、同一平面に2次元配列された複数の球面レ
    ンズレット(16)と、前記複数の球面レンズレットに
    連結され、前記複数の球面レンズレットの各々より相対
    的に大きい一つの球面レンズ(20)とを有することを
    特徴とする請求項7に記載のポイントツーポイント光相
    互接続ネットワーク。
  9. 【請求項9】 前記マッチング手段は、ホログラフィー
    手段であることを特徴とする請求項7に記載のポイント
    ツーポイント光相互接続ネットワーク。
  10. 【請求項10】 前記複数の点光源の各々はレーザであ
    ることを特徴とする請求項7に記載のポイントツーポイ
    ント光相互接続ネットワーク。
  11. 【請求項11】 前記マッチング手段は、前記複数の光
    源手段に一対一で対応するように、前記複数の光源手段
    に連結された、同一平面に2次元配列された複数の球面
    レンズレット(16)と、前記複数の球面レンズレット
    に連結され、前記複数の球面レンズレットの各々より相
    対的に大きい一つの球面レンズ(20)とを有すること
    を特徴とする請求項10に記載のポイントツーポイント
    光相互接続ネットワーク。
  12. 【請求項12】 前記マッチング手段は、ホログラフィ
    ー手段であることを特徴とする請求項10に記載のポイ
    ントツーポイント光相互接続ネットワーク。
  13. 【請求項13】 前記複数の光源手段の前記点光源は、
    同一平面に配置されることを特徴とする請求項7〜12
    のいずれかに記載のポイントツーポイント光相互接続ネ
    ットワーク。
JP8261884A 1995-10-04 1996-10-02 ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク Expired - Fee Related JP3019785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/539,154 US5781671A (en) 1995-10-04 1995-10-04 Free-space angle-multiplexed optical interconnect network
US08/539154 1995-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139963A true JPH09139963A (ja) 1997-05-27
JP3019785B2 JP3019785B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=24150023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261884A Expired - Fee Related JP3019785B2 (ja) 1995-10-04 1996-10-02 ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5781671A (ja)
JP (1) JP3019785B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236706B2 (en) 2002-03-12 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Free space optics communication apparatus and free space optics communication system
JP2016519436A (ja) * 2013-04-22 2016-06-30 トリルミナ コーポレーション 高周波動作のための光電子装置のマルチビームアレイ用マイクロレンズ
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326600B1 (en) * 1999-06-21 2001-12-04 Applied Photonics, Inc. Method and apparatus for distortion reduction in optoelectronic interconnections
US7039320B1 (en) * 1999-11-05 2006-05-02 Fsona Communications Corporation Portable laser transceiver
US6580845B1 (en) 2000-08-11 2003-06-17 General Nutronics, Inc. Method and device for switching wavelength division multiplexed optical signals using emitter arrays
US6680788B1 (en) * 2000-10-12 2004-01-20 Mcnc Scanning apparatus and associated method
US7978981B2 (en) * 2002-02-22 2011-07-12 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Structure and apparatus for a very short haul, free space, and fiber optic interconnect and data link
US6865208B1 (en) * 2002-06-10 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ultrafast laser beam switching and pulse train generation by using coupled vertical-cavity, surface-emitting lasers (VCSELS)
US7230227B2 (en) * 2004-10-08 2007-06-12 The Boeing Company Lenslet/detector array assembly for high data rate optical communications
GB0718656D0 (en) * 2007-05-16 2007-11-07 Seereal Technologies Sa Holograms
US10411812B1 (en) * 2013-03-15 2019-09-10 Forrest Rose Optical interconnect computing module tolerant to changes in position and orientation
JP5991697B2 (ja) * 2013-12-19 2016-09-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光接続装置、情報処理装置及びデータ伝送方法
US10983344B2 (en) * 2018-08-10 2021-04-20 8 Rivers Capital, Llc. System for optical wireless communication to extended reality immersion device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573433A (en) * 1968-01-15 1971-04-06 Ibm Optical read-only memory
US4410804A (en) * 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
US4663738A (en) * 1984-12-04 1987-05-05 Xerox Corporation High density block oriented solid state optical memories
US5121231A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 University Of Southern California Incoherent/coherent multiplexed holographic recording for photonic interconnections and holographic optical elements
US5138489A (en) * 1991-06-10 1992-08-11 Bell Communiations Research, Inc. Spatially incoherent holographic correlator
US5412506A (en) * 1992-03-09 1995-05-02 At&T Corp. Free-space optical interconnection arrangement
JP2830591B2 (ja) * 1992-03-12 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体光機能素子
US5325386A (en) * 1992-04-21 1994-06-28 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser assay display system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236706B2 (en) 2002-03-12 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Free space optics communication apparatus and free space optics communication system
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US10938476B2 (en) 2009-02-17 2021-03-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
US11075695B2 (en) 2009-02-17 2021-07-27 Lumentum Operations Llc Eye-safe optical laser system
US11121770B2 (en) 2009-02-17 2021-09-14 Lumentum Operations Llc Optical laser device
US11405105B2 (en) 2009-02-17 2022-08-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
US11451013B2 (en) 2011-08-26 2022-09-20 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
JP2016519436A (ja) * 2013-04-22 2016-06-30 トリルミナ コーポレーション 高周波動作のための光電子装置のマルチビームアレイ用マイクロレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5781671A (en) 1998-07-14
JP3019785B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09139963A (ja) ポイントツーポイント光相互接続ネットワーク
EP0477036B1 (en) Optical information transmitting device
US5524153A (en) Optical fiber switching system and method using same
US6754409B2 (en) Planar array optical switch and method
CN107483112B (zh) 用于高速自由空间光通信的系统和方法
EP0386772B1 (en) Optical switch array capable of bidirectional signal transfer between plurality of terminals
US5337325A (en) Semiconductor, light-emitting devices
US5912751A (en) Fiber optic network using space and wavelength multiplexed data channel arrays
KR101409308B1 (ko) 광학 상호접속기
CN106371085A (zh) 一种基于光纤阵列的激光雷达系统
JPH069396B2 (ja) 光ファイバー通信交換装置
US6775049B1 (en) Optical digital signal processing system and method
US20040208439A1 (en) Method and apparatus for self-aligning photonic interconnections
US4823403A (en) System for optically transmitting data between circuit packs, such as printed circuit boards
US7623783B2 (en) System and method of self-configuring optical communication channels between arrays of emitters and detectors
US5892605A (en) Optical crossbar using guided spatial division multiplexing
US20050129407A1 (en) Imaging lens for multi-channel free-space optical interconnects
CA2308390A1 (en) Free space optical interconnect system
US5793906A (en) Switching using optical tunnels
EP1664835B1 (en) Optical imaging system with optical delay lines
JPS5851335A (ja) 座標位置情報検出方式
JPH0798463A (ja) 空間光接続装置
US20220413312A1 (en) Optical Shuffle Computation Network Using Multicore Fiber Arrays
US8247756B1 (en) Bi-directional data and signal channels in optical interconnects
JP2728924B2 (ja) 光スイッチアレーおよび光信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees