JPH0913869A - 電磁式打撃装置 - Google Patents

電磁式打撃装置

Info

Publication number
JPH0913869A
JPH0913869A JP16102495A JP16102495A JPH0913869A JP H0913869 A JPH0913869 A JP H0913869A JP 16102495 A JP16102495 A JP 16102495A JP 16102495 A JP16102495 A JP 16102495A JP H0913869 A JPH0913869 A JP H0913869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
magnetic
coil
force
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16102495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461622B2 (ja
Inventor
Hideji Fukuda
秀司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP16102495A priority Critical patent/JP3461622B2/ja
Publication of JPH0913869A publication Critical patent/JPH0913869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461622B2 publication Critical patent/JP3461622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な機構でピストンの推進力を大とし、大
きな打撃力を与える。 【構成】 シリンダ2にリニアモータの固定子を設け、
ピストン3をリニアモータの可動子とする往復打撃機構
を備えた打撃装置において、リニアモータの固定子にコ
イル5を区画する強磁性体の区画部材6を設ける。磁力
線は区画部材6中を集中して流れ、ピストン3と区画部
材6との間のギャップに磁力線が集中し磁束密度が高く
なる。磁気エネルギーは、透磁率が低く磁束密度の高い
ところに蓄積される。強磁性体からなるピストン及び区
画部材の透磁率は、空気中の透磁率に比べて非常に大き
いので、磁気エネルギーの殆どがピストン3とコイル5
との間のギャップに蓄積される。この磁気エネルギー
は、区画部材6がないものと比べて極めて大であり、ピ
ストン3の推進力が大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、さく岩機やブレーカ等
に使用される電磁式打撃装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、さく岩機やブレーカ等に使用され
る打撃装置は、油圧や空圧でシリンダ内のピストンを往
復動させ、ロッドやチゼル等の工具を打撃している。空
圧式打撃装置は、機構が簡単で安価であるが、排気によ
る騒音が大きく、また、エネルギーの利用効率が15〜
20%と極めて低い。
【0003】油圧式打撃装置は、エネルギーの利用効率
が50〜60%程度であり、油圧式打撃装置の作動のた
めに必要なエンジンや電動機等の原動機、油圧ポンプを
含めたエネルギーの利用効率は、より低くなる。また、
作動流体の圧力源として、空圧の場合はコンプレッサ
ー、油圧の場合は原動機、油圧ポンプを設けるため、設
備が大型化する。
【0004】そこで、シリンダにリニアモータの固定子
を設け、ピストンをリニアモータの可動子とする往復打
撃機構を備えた打撃装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リニヤモータを用いた電磁式打撃装置では、さく岩機や
油圧ブレーカ等が必要とするピストンの推進力を得るこ
とは困難であり、工具を打撃する際の打撃力が不足する
という問題があった。この発明は、打撃装置におけるか
かる問題を解決するものであって、機構が簡単で必要な
設備も少なくてすみ、エネルギーの利用効率が高く且つ
十分なピストンの推進力を得ることのできる電磁式打撃
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、シリンダ
にリニアモータの固定子を設け、ピストンをリニアモー
タの可動子とする往復打撃機構を備えた打撃装置におい
て、リニアモータの固定子にコイルを区画する強磁性体
の区画部材を設けることにより、上記課題を解決してい
る。
【0007】
【作用】電磁式打撃装置を駆動するとき、固定子のコイ
ルには電流が供給され、通電したコイル内には磁界が発
生してピストンを往復動させる。磁力線は、比透磁率の
大きい部分を通り易いという特徴があるので、このとき
磁力線は区画部材中を集中して流れる。従って、ピスト
ンの後端部と区画部材との間のギャップには、磁力線が
集中し、区画部材がないものと比べると磁束密度が高く
なる。
【0008】磁気エネルギーは、透磁率が低く磁束密度
の高いところに蓄積される。強磁性体からなるピストン
及び区画部材の透磁率は、空気中の透磁率に比べて非常
に大きいので、磁気エネルギーの殆どがピストンとコイ
ルとの間のギャップに蓄積される。よって、ピストンと
区画部材との間のギャップにおける磁気エネルギーは、
区画部材がないものと比べて極めて大きくなり、磁気エ
ネルギーが大となれば、ピストンの推進力も大となる。
【0009】このように、強磁性体の区画部材を設けた
ことにより、この電磁式打撃装置では、ピストンの推進
力が大となり、さく岩機やブレーカ等の打撃装置が必要
とする大きな打撃力が得られる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例である電磁式打撃装
置を備えたブレーカの構成の説明図、図2はピストン及
びコイルの下半部の磁力線の解析結果の説明図である。
このブレーカ1では、シリンダ2に、リニアモータの固
定子を構成する円筒状のコイル5が設けられており、そ
の内側にリニアモータの可動子となるピストン3が設け
られている。
【0011】コイル5は、強磁性体の区画部材6によっ
て前後(図上左右)等間隔に5区画に区画されている。
区画部材6としては、強磁性体からなる積層板が用いら
れている。このコイル5は、制御装置11からの制御信
号によって開閉されるスイッチ13を介して電源12に
接続されている。ピストン3は、前部が強磁性体からな
る大径部3F、後部が非磁性金属からなる小径部3Rで
構成されている。大径部3Fとコイル5との間にはギャ
ップGがあり、小径部3Rがコイル5の後方に設けられ
た軸受8で支持されていて、ピストン3は、シリンダ2
内を前後に往復動可能になっている。シリンダ2の前方
にはチゼル4が所定距離前後摺動可能に挿着されてい
る。ピストン3の後端には、ピストン3を前方に付勢す
るばね7が装着されている。
【0012】シリンダ2の後部には、ピストン3が前後
に往復動するときの位置を検出するため、前後に所定距
離離隔して2個の位置検出器9、10が設けられてお
り、この位置検出器9、10はそれぞれ制御装置11に
接続されている。スイッチ13が開となりコイル5に電
流が供給されていない状態では、ピストン3は、ばね7
の力で前進してチゼル4の後端面に当接する位置にあ
る。
【0013】前方の位置検出器9は、この状態のピスト
ン3の後端位置を検出して制御装置11に信号を送出す
る。この位置検出器9からの信号を受けた制御装置11
は、スイッチ13に信号を送ってスイッチ13を閉と
し、コイル5には電流が供給される。通電したコイル5
内には磁界が発生し、強磁性体からなるピストン3の大
径部3Fは磁化される。このとき、図2に示すように、
ピストン3の下側において、コイル5に流れる電流の向
きは、紙面の裏側から表側への向きとなっており、ピス
トン3の大径部3Fの後端部付近では、磁力線14の向
きが上向きとなっている。ここでは、コイル5にはフレ
ミングの左手の法則に従って前方への力が働くので、そ
の反力としてピストン3には後方への力が働く。
【0014】後方への力が働いたピストン3は、ばね7
を圧縮しながら後退・加速する。ピストン3が後退を続
け、ピストン3の後端が後方の位置検出器10の位置に
達すると、位置検出器10はピストン3の後端位置を検
出して制御装置11に信号を送出する。この位置検出器
10からの信号を受けた制御装置11は、スイッチ13
に電流を遮断する信号を送ってスイッチ13を開とし、
コイル5への電流の供給を停止する。コイル5への電流
の供給が停止されると、磁界がなくなるので、ピストン
3に働いていた後方への推力が失われ、ピストン3は、
ばね7の反力によって後退速度が減少してやがて停止す
る。
【0015】その後、ピストン3は圧縮されたばね7の
力によって前進・加速され、前進したピストン3は、チ
ゼル4の後端面に打撃を与える。前方の位置検出器9
は、この状態のピストン3の後端位置を検出して制御装
置11に信号を送出する。この位置検出器9からの信号
を受けた制御装置11は、再びスイッチ13を閉とし、
コイル5には電流が供給されので、ピストン3は再度後
退を開始し、以後同様のサイクルが繰り返される。
【0016】このサイクルにおいて、制御装置11が後
方の位置検出器10からの信号を受けてからスイッチ1
3に電流を遮断する信号を送るまでの時間を変更すれ
ば、ピストン3のストロークが変化して、ばね7に蓄え
られるエネルギーが変化するので、ピストン3の打撃時
の速度を制御することができる。この実施例では、ピス
トン3の後端にばね7を装着しているが、ピストン3の
後方に圧力室を設け、この圧力室にガスを封入して、ピ
ストン3の後退でガスを加圧し、このガスの反力によっ
てピストン3を前進させるように構成することもでき
る。
【0017】上記の電磁式打撃装置の作動において、磁
力線14は、比透磁率の大きい部分を通り易いという特
徴があるので、図2に示すように、ピストン3の大径部
3Fの後端部が強磁性体の区画部材6付近にあるとき、
磁力線14が区画部材6中を集中して流れる。従って、
ピストン3の大径部3Fの後端部と区画部材6との間の
ギャップGには、磁力線14が集中し、区画部材6がな
いものと比べると磁束密度が高くなる。
【0018】磁気エネルギーは、次式で表され、透磁率
が低く磁束密度の高いところに蓄積れる。 W=B2 /(2μ) W:磁気エネルギー B:磁束密度 μ:透磁率 強磁性体からなるピストン3の大径部3F及び区画部材
6の透磁率は、空気中の透磁率に比べて非常に大きいの
で、磁気エネルギーの殆どがピストン3の大径部3Fの
後端部とコイル5との間のギャップGに蓄積される。
【0019】よって、ピストン3の大径部3Fの後端部
と区画部材6との間のギャップGにおける磁気エネルギ
ーは、区画部材6がないものと比べて極めて大きくなっ
ている。ピストン3の推進力は、次式で表され、磁気エ
ネルギーが大となれば、ピストン3の推進力も大とな
る。
【0020】F=∂W/∂X F:ピストンの推進力 W:磁気エネルギー X:ピストンの前後方向の変位 このように、強磁性体の区画部材6を設けたことによ
り、この電磁式打撃装置では、ピストンの推進力が大と
なり、さく岩機やブレーカ等の打撃装置が必要とする大
きな打撃力が得られている。
【0021】この実施例では、コイル5は、強磁性体の
区画部材6によって前後等間隔に5区画に区画されてい
が、ピストン3の始動時の加速性をよくしたい場合に
は、コイル5前部の区画部材6の間隔を密にし、コイル
5後部の区画部材6の間隔を疎に配置する。また、ピス
トン3の推進力の変動を抑えたい場合は、区画部材6に
よるコイル5の区画数を増加させるとよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電磁式打
撃装置は、機構が簡単で必要な設備も少なくてすみ、大
きなピストンの推進力を得ることができるので、さく岩
機やブレーカ等の打撃装置において、必要とする大きな
打撃力を工具に与えることができる。また、電磁力を推
進力とするため空圧式や油圧式の打撃装置に比べてエネ
ルギーの利用効率が高く、省エネルギー効果が大であ
り、ピストンのストロークや速度を電気的に制御するこ
とができるので操作も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電磁式打撃装置を備え
たブレーカの構成の説明図である。
【図2】ピストン及びコイルの下半部の磁力線の解析結
果の説明図である。
【符号の説明】
1 ブレーカ 2 シリンダ 3 ピストン 4 チゼル 5 コイル 6 区画部材 7 ばね 8 軸受 9 位置検出器 10 位置検出器 11 制御装置 12 電源 13 スイッチ G ギャップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダにリニアモータの固定子を設
    け、ピストンをリニアモータの可動子とする往復打撃機
    構を備えた打撃装置において、リニアモータの固定子に
    コイルを区画する強磁性体の区画部材を設けたことを特
    徴とする電磁式打撃装置。
JP16102495A 1995-06-27 1995-06-27 電磁式打撃装置 Expired - Fee Related JP3461622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16102495A JP3461622B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電磁式打撃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16102495A JP3461622B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電磁式打撃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913869A true JPH0913869A (ja) 1997-01-14
JP3461622B2 JP3461622B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15727144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16102495A Expired - Fee Related JP3461622B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電磁式打撃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167558A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hilti Ag 打撃機構および手工具装置
CN104022616A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 中国地质大学(武汉) 一种孔底管式直线电机电动冲击器
CN114602582A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 柳工常州机械有限公司 电动破碎锤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109098653B (zh) * 2018-09-11 2020-12-22 广州煌牌自动设备有限公司 一种凿岩炮

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167558A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hilti Ag 打撃機構および手工具装置
CN104022616A (zh) * 2014-06-23 2014-09-03 中国地质大学(武汉) 一种孔底管式直线电机电动冲击器
CN114602582A (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 柳工常州机械有限公司 电动破碎锤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461622B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203359B (zh) 具有电动直线驱动装置的冲击机构
US7025183B2 (en) Pneumatic spring percussion mechanism with an electro-dynamically actuated driving piston
US4990805A (en) Low voltage electromagnetic pulse actuator
JP2000167783A (ja) 手持ち式ドリル及び/又はチゼル装置
US4537265A (en) Self propelled reversible boring ram
US2892140A (en) Current switching device for electromagnetic hammers
JP3461622B2 (ja) 電磁式打撃装置
US7581599B2 (en) Percussive device for a rock drilling machine, method for achieving a reciprocating piston movement and rock drilling machine
US1191948A (en) Power-hammer.
JPH0681574A (ja) 電磁式打撃装置
CA2465400C (en) Percussion device with a control valve for two alternately striking pistons
RU2634537C1 (ru) Компрессионно-вакуумная ударная машина двойного действия
JP3783798B2 (ja) 電磁式打撃装置
EP2275232B2 (en) Motor driven hammer having means for controlling the power of impact
CN103507042B (zh) 工具机和控制方法
RU2315181C2 (ru) Электромолот
CN114602582A (zh) 电动破碎锤
JP2014000669A (ja) 制御方法
DE69216607D1 (de) Bodenverdrängungshammer mit beweglichem kopf
SU1136294A1 (ru) Электропривод возвратно-поступательного движени
SU1721740A1 (ru) Электродвигатель возвратно-поступательного движени
SU1700226A1 (ru) Ударный узел электромагнитного перфоратора
RU2217592C2 (ru) Электромагнитный ударный механизм
RU2063292C1 (ru) Электродинамический молот и способ управления его работой
JPH0417343Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees