JPH0913416A - 沈下した建物の修正方法 - Google Patents

沈下した建物の修正方法

Info

Publication number
JPH0913416A
JPH0913416A JP18363095A JP18363095A JPH0913416A JP H0913416 A JPH0913416 A JP H0913416A JP 18363095 A JP18363095 A JP 18363095A JP 18363095 A JP18363095 A JP 18363095A JP H0913416 A JPH0913416 A JP H0913416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
building
foundation
injection
liquid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18363095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kato
寿徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kogyo Co Ltd
Priority to JP18363095A priority Critical patent/JPH0913416A/ja
Publication of JPH0913416A publication Critical patent/JPH0913416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧ジャッキを用いるよりも労力やコストが
かからず、建物の一部を取り壊す必要もなく、さらに建
物が再び沈下したり傾いたりすることを確実に防止する
ことができる、沈下した建物の修正方法を提供する。 【構成】 沈下した建物1の基礎2の複数箇所の各々の
地中下方部分に後で固体化する液状材料を注入し、液状
材料が地中の空隙を充填して固体化することにより注入
した部分の地盤がより上方の地盤を押し上げ、地盤がよ
り上方の地盤を押し上げることにより基礎2の複数箇所
の各々を上昇させて沈下した建物1の高さや傾きをほぼ
元通りに修正するものである。 【効果】 沈下した建物の基礎の複数箇所の各々の地中
下方に液状材料を注入して固体化することにより、液状
材料を注入した部分の地盤がより上方の地盤を押し上げ
て、沈下した建物の高さや傾きをほぼ元通りに修正する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地震や風水害等により
沈下したり傾いたり(不等沈下)した建物や構造物の、
高さや傾きを元通りの高さや水平な姿勢に修正するため
の、沈下した建物の修正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、建物が地震や風水害等の何らか
の理由で沈下したり傾いたりした場合には、余程ひどい
場合は建物を取壊して新しく造り直す必要があるが、そ
のような場合は別として、沈下や傾きが少し位の量であ
れば、油圧ジャッキを用いて建物の高さを元通り高くし
たり、傾きを直して水平な姿勢に修正する方法が行われ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように油圧ジャッキを用いて建物の高さや傾きを修
正する方法においては、多大な労力やコストがかかるだ
けでなく、油圧ジャッキをセットするために建物の一部
を取り壊したりしなければならないので、さらに余計な
労力やコストがかかる。そして、油圧ジャッキを用いて
建物の高さや傾きが修正されたとしても、地盤の状況に
よっては再び建物が沈下したり、傾いたりするおそれが
あるという問題がある。
【0004】そこで本発明は、油圧ジャッキを用いるよ
りも労力やコストがかからず、建物の一部を取り壊す必
要もなく、さらに建物が再び沈下したり傾いたりするこ
とを確実に防止することができる、沈下した建物の修正
方法を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による沈下した建物の修正方法は、沈下した
建物の基礎の複数箇所の各々の地中下方部分に後で固体
化する液状材料を注入し、前記液状材料が地中の空隙を
充填して固体化することにより前記注入した部分の地盤
がより上方の地盤を押し上げ、前記地盤がより上方の地
盤を押し上げることにより前記基礎の複数箇所の各々を
上昇させて前記沈下した建物の高さや傾きをほぼ元通り
に修正するものである。
【0006】
【作用】上記のような沈下した建物の修正方法によれ
ば、沈下した建物の基礎の複数箇所の各々の地中下方に
液状材料を注入して、それが地中で拡散して固体化する
ことにより液状材料を注入した部分の地盤がより上方の
地盤を押し上げる。このことにより、前記基礎の複数箇
所の各々の高さを上昇させて沈下した建物の高さや傾き
をほぼ元通りに修正することができる。
【0007】このような方法は、従来のような油圧ジャ
ッキを用いる方法よりも労力やコストがかからず、建物
の一部を取り壊す必要もなく、さらに地盤の強化をも同
時に行うことができるため、再び建物が沈下したり傾い
たりすることを確実に防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。図1ないし図3は、本発明による沈下した
建物の修正方法の一実施例を示す図である。
【0009】地震や風水害等により建物が沈下したり傾
いたりして、そのような建物の高さや傾きを修正しよう
とする場合は、まず事前調査を行う。この事前調査によ
り、例えば図3に示すような家の基礎(布基礎)2の各
箇所A〜Iの沈下程度を各々測量し、例えばA箇所の沈
下量が0mm,B箇所の沈下量が34mm,C箇所が1
49mm,D箇所が202mm,E箇所が218mm,
F箇所が240mm,G箇所が255mm,H箇所が2
84mm,I箇所が321mmのような測定結果を得た
とする。
【0010】このような場合には、沈下していないA箇
所を除き、他の各箇所B〜Iの各々の地中真下に注入パ
イプを埋め込んでセットする。このような注入パイプを
セットする工事にはボーリングマシンを用いる。すなわ
ち図1に示すように、沈下して傾いた家(建物)1の基
礎2の前記各箇所の各々の真下の地中に、深さD(約2
m〜4m)の所に開口先端が来るように注入用パイプ4
をセットする。注入パイプ4を埋め込む箇所の数として
は、30坪位の建坪で8ヶ所位が一応の目安であるが、
その時の状況判断によって多少は増減することもある。
【0011】このような注入用パイプ4の後端部には、
注入プラント(図示せず)がホース5を介して接続され
ており、この注入プラントは発電機(図示せず)を原動
力として、注入材(液状材料)を注入ポンプ(図示せ
ず)を介して注入用パイプ4に送り込むことができるよ
うになっている。
【0012】注入用パイプ4は、基礎2の各箇所のうち
沈下していないAを除いて、他の各箇所B〜Iの各々毎
に計8本セットされている。注入用パイプ4に送り込む
注入材としては、例えば早強セメント160キログラム
と水150キロリットルを混合したA液と、硅酸ソーダ
(水ガラス)100リットルと水100リットルとを混
合したB液の2種類を用いる。
【0013】このことと関連して、注入用パイプ4はA
液とB液が別々に通る二重構造となっていて、A液とB
液は注入パイプ4から放出された後、地中で互いに混合
してその拡散後に固体化するようになっている。A液と
B液が地中で混じりあって固まる時間(ゲルタイム)
は、5秒から10秒位に設定される。
【0014】早強セメントとは、普通のセメントに添加
物を混入させて固まる時間を早くしたもので、最終的な
強度は普通のセメントと同じである。すなわち、早強セ
メントは1週間位で目的強度に達するが、普通のセメン
トは4週間位経たないと目的強度に達しない。
【0015】このように計8ヵ所に注入用パイプ4をセ
ットしたら、計8本の注入用パイプ4に同時に注入材を
送り込む。このことにより、注入用パイプ4の開口先端
から注入材が地中に供給され、供給された注入材は地中
の空隙内に浸透して拡散して行く。地盤の構造は、下方
に比べて上方の方が概して柔らかく、地上からの圧力も
下方に比べて上方の方が低いため、地中に供給された注
入材は主として地中の上方に向かって拡散して行く。
【0016】このようにして第1段階の注入が終わった
ら、各注入パイプ4の先端部の位置を、図2に示すよう
にaの位置からより浅い所のbの位置に変更し、この状
態でまた8本同時に注入パイプ4への注入操作を行う。
このようにして注入パイプ4の先端深さ位置をbから
c,d,eと段々浅くして注入操作を繰り返していく。
地中のa〜eの各位値の間隔pは、約50cm位であ
る。
【0017】注入材は地中でA液とB液が混合して拡散
することにより、地中の空隙を充填して、そのA液とB
液が反応して固体化する。このように注入材が地中の空
隙を充填して固体化することにより、あたかもつぶれて
いた海綿体が水を含んで膨張して硬くなっていくよう
に、その後の地中組織の体積や硬度を増加させていく。
このようにして、膨張して硬くなった地盤がより上方の
地盤を下方から押し上げて上昇させていき、このような
固体化した地盤が深い所から浅い方に向かって何層も積
み重なっていくことにより、家1の基礎2を上昇させる
ことができる。
【0018】また、前記基礎2の各箇所の各々における
沈下量や地盤の構造は互いに異なっているため、各々の
位置における注入材の注入量、注入速度、連続又は間欠
注入、ゲルタイム、或は注入圧等の注入条件を変化させ
て調整しながら注入する。そして地盤の上昇量を逐一計
測し、できるだけ基礎2の計8箇所の部分B〜Iが同一
平面上に配置されているかのような関係を維持しなが
ら、各箇所を同時に上昇させていくように常に監視して
施工する。
【0019】また上記ゲルタイムは、前記A液とB液の
混合比率を変えることにより変化させることができる。
そしてゲルタイムは前述のように5秒ないし10秒で行
うが、20秒位にすることもでき、ゲルタイムが長くな
るほど地中での注入材の拡散範囲は広がる。注入材の注
入圧としては、上記調整により多少変化するとしても、
5キログラムから10キログラム位で行うことが望まし
い。
【0020】このようにして、沈下して傾いていた家1
は基礎2の各位置を上記の要領で上昇させることによ
り、家1の高さや傾きを元通りに修正することができ
る。
【0021】なお前記実施例においては、地中に注入す
る注入材として早強セメント160キログラムと水15
0キロリットルを混合したA液と、硅酸ソーダ100リ
ットルと水100リットルとを混合したB液を用いた場
合について説明したが、このような配合に限定する必要
はなく、地中で固体化する範囲内であればどのような配
合の注入材を用いても構わない。またA液とB液の使用
量も状況に応じて増減できることはもちろんである。
【0022】また前記実施例においては、家1の基礎2
が柱の位置や壁に沿って水平方向に互いに連結する布基
礎のタイプを用いた場合について説明したが、家1の基
礎部を一面のコンクリートにより形成する、いわゆるベ
タ基礎のタイプを用いたものであってもよい。また、建
物が鉄筋鉄骨ビルである場合には摩擦杭基礎のものであ
ってもよい。
【0023】さらに、前記実施例においては人が居住す
る家の建物について説明したが、家以外の建物、例えば
体育館、劇場、ホテル、或はメリーゴーランド等、どの
ようなタイプの建造物にも用いることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、沈
下した建物の基礎の複数箇所の各々の地中下方に液状材
料を注入して、それが地中で拡散して固体化することに
より液状材料を注入した部分の地盤がより上方の地盤を
押し上げる。このことにより、前記基礎の複数箇所の各
々の高さを上昇させて沈下した建物の高さや傾きをほぼ
元通りに修正することができる。
【0025】このような方法は、従来のような油圧ジャ
ッキを用いる方法よりも労力やコストがかからず、建物
の一部を取り壊す必要もなく、さらに地盤の強化をも同
時に行うことができるため、再び建物が沈下したり傾い
たりすることを確実に防止することができる。
【0026】ちなみに本発明の実施に要する費用は、従
来のような油圧ジャッキを用いる場合の費用の20%な
いし50%程度の費用で済む。また建物の中の家具等も
そのままでよく、建物の中で生活をしながら工事を行う
ことが可能である。
【0027】また前記実施例においては、地中の深い所
から浅い方に向かって深さを変えて段階的に注入操作を
行うことにより、固体化した地盤が次々と積み重なって
いき、このことにより地盤を押し上げる大きな上昇力を
発揮させることができ、建物の沈下や傾きを確実に修正
することができる。
【0028】また前記実施例においては、基礎の複数箇
所の各々により液状材料の注入条件を変えて調整しなが
ら建物を上昇させていくため、各位置における上昇量に
関連性がないような不規則な地盤の上昇により建物が破
壊してしまうような事態を、確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による沈下した建物の修正方法の一実施
例を示す断面側面図である。
【図2】注入材の深さ方向の複数の注入位置a〜eと基
礎2の上昇を説明するための摸式図である。
【図3】建物の基礎2の各箇所A〜Iの位置を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 家 2 基礎 4 注入用パイプ 5 ホース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈下した建物の基礎の複数箇所の各々の
    地中下方部分に後で固体化する液状材料を注入し、 前記液状材料が地中の空隙を充填して固体化することに
    より前記注入した部分の地盤がより上方の地盤を押し上
    げ、 前記地盤がより上方の地盤を押し上げることにより前記
    基礎の複数箇所の各々を上昇させて前記沈下した建物の
    高さや傾きをほぼ元通りに修正することを特徴とする沈
    下した建物の修正方法。
  2. 【請求項2】 前記基礎の複数箇所の各々の地中の注入
    位置を深さが異なる複数箇所に設定し、前記液状材料の
    注入を前記注入位置の深い方から浅い方に段階的に変化
    させて行うことを特徴とする請求項1に記載の沈下した
    建物の修正方法。
  3. 【請求項3】 前記基礎の複数箇所の各々により前記液
    状材料の注入条件を変えることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の沈下した建物の修正方法。
JP18363095A 1995-06-27 1995-06-27 沈下した建物の修正方法 Pending JPH0913416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363095A JPH0913416A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 沈下した建物の修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363095A JPH0913416A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 沈下した建物の修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913416A true JPH0913416A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16139140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18363095A Pending JPH0913416A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 沈下した建物の修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913416A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127294A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Yuji Kaneko 傾斜構造物の修復方法
JP5243669B1 (ja) * 2013-02-21 2013-07-24 和明 中澤 構造物傾動及び地盤改良の工法
JP5301059B1 (ja) * 2013-04-04 2013-09-25 和明 中澤 構造物傾動及び地盤改良の工法
CN104499515A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 青岛理工大学 一种房屋地基钻孔取土纠偏治理方法
CN105971039A (zh) * 2016-05-10 2016-09-28 山东建筑大学 一种掏土灌水建筑物纠倾法
CN106049973A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 中国矿业大学 一种治理煤矿生根井塔偏斜的斜孔掏土纠倾方法
CN108505553A (zh) * 2017-01-21 2018-09-07 叶长青 条形基础砖混建筑物的纠偏方法
CN112323881A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 张继红 一种建筑物基础隔离液压控制纠偏方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127294A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Yuji Kaneko 傾斜構造物の修復方法
JP5243669B1 (ja) * 2013-02-21 2013-07-24 和明 中澤 構造物傾動及び地盤改良の工法
JP5301059B1 (ja) * 2013-04-04 2013-09-25 和明 中澤 構造物傾動及び地盤改良の工法
CN104499515A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 青岛理工大学 一种房屋地基钻孔取土纠偏治理方法
CN105971039A (zh) * 2016-05-10 2016-09-28 山东建筑大学 一种掏土灌水建筑物纠倾法
CN106049973A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 中国矿业大学 一种治理煤矿生根井塔偏斜的斜孔掏土纠倾方法
CN108505553A (zh) * 2017-01-21 2018-09-07 叶长青 条形基础砖混建筑物的纠偏方法
CN108532655A (zh) * 2017-01-21 2018-09-14 叶长青 砖混建筑物的纠偏施工方法
CN112323881A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 张继红 一种建筑物基础隔离液压控制纠偏方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101864773B (zh) 一种深基坑支护工艺
CN102071693B (zh) 变截面水泥土重力式挡墙的施工方法
JP5243669B1 (ja) 構造物傾動及び地盤改良の工法
CN101270579B (zh) 深基坑向浅基坑的扩展施工的基坑围护方法
CN106930277A (zh) 一种人工挖孔灌注桩施工方法
CN109440778A (zh) 主动式双向倾斜排桩基坑支护方法
CN113186903A (zh) 组合式桩型结构及采用组合式桩型结构处理深基坑施工桩承载力不足的施工方法
JPH0913416A (ja) 沈下した建物の修正方法
CN109826226B (zh) 历史建筑木桩基础加固方法
JP5232285B2 (ja) 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法
CN101338567B (zh) 旋喷沉井法配合半逆作法施工地下建筑物的施工方法
CN100443673C (zh) 施工方法
CN108035360A (zh) 一种用于基坑支护的方法
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
CN106917402A (zh) 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法
CN218346137U (zh) 承载力强的地基基础
CN103711130B (zh) 门架式竹节砂浆桩围护结构及其施工方法
CN216339559U (zh) 一种超软场地基坑超前整体固化结构
JP3653305B2 (ja) 不等沈下構築物の復元工法
JP5301059B1 (ja) 構造物傾動及び地盤改良の工法
CN109440781A (zh) 主动式倾斜双排桩基坑支护方法
CN210086193U (zh) 一种基于混凝土桩支撑的堆石坝溢洪道
KR101008012B1 (ko) 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
CN109440779A (zh) 主动式x形双排桩基坑支护方法
CN1035634C (zh) 一种护坡桩及其施工方法