JPH0913403A - 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物 - Google Patents

地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物

Info

Publication number
JPH0913403A
JPH0913403A JP7167209A JP16720995A JPH0913403A JP H0913403 A JPH0913403 A JP H0913403A JP 7167209 A JP7167209 A JP 7167209A JP 16720995 A JP16720995 A JP 16720995A JP H0913403 A JPH0913403 A JP H0913403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground wall
wall
underground
pile
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7167209A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakanishi
伸行 中西
Yasuto Kobayashi
康人 小林
Yoshiharu Iida
良春 飯田
Teruo Suga
照夫 菅
Junichi Murata
潤一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYU KOKEN KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
TOKYU KOKEN KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYU KOKEN KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical TOKYU KOKEN KK
Priority to JP7167209A priority Critical patent/JPH0913403A/ja
Publication of JPH0913403A publication Critical patent/JPH0913403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】工期短縮、現場労働力の削減、山留め用仮設材
の削減、作業性および安全性に適した作業空間の提供を
可能にし、施工の合理性を失うことなく、土圧、地震力
等の荷重や地下水に対して有効な躯体を構成する。 【構成】地下壁用PC部材1,2,3を建入れるための
PC壁孔10を掘削し、このPC壁孔10に地下壁用P
C部材1,2,3を建入れ、その後、地下壁用PC部材
1,2,3の杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガ
を挿入して杭孔60を掘削し、その後杭15を打ち込
み、剛強な頭つなぎ16を根切り全周面に設置して地下
壁用PC部材1,2,3の頭部をつないで一体化し、そ
の後地下壁内側を根切りし、基礎梁部の主筋同士の接
合、現場打ち部基礎梁18aの主筋の地下壁用PC部材
への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打ちに
より底盤部18を施工し、地下壁用PC部材1,2,3
の杭施工用スペース内にコンクリート20を打設して鉛
直接合の施工を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地下壁用PC部材及
び地下壁用PC部材を用いた地下構造物の構築法並びに
地下構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の地下工法として、例えば山留めを
仮設材を用いて施工し、根切り完了後に現場にて地下躯
体の鉄筋と型枠を組み、コンクリートを打ち、鉄筋コン
クリート構造物を構築するものがある。
【0003】この地下工法の一例を、図19乃至図24
に示す。即ち、杭孔100を所定深さまで掘削し、杭1
01を打ち込み、まず杭の施工を行なう(図19)。次
に、杭101の外周にシートパイル102を打設する
(図20)。そして、シートパイル102の内側の根切
りを行なう。一次根切りL1を行ない、第一段切梁10
4の施工を行なう。次に、二次根切りL2、第二段切梁
105の施工を行ない、以下、順次これを繰り返し、床
付面まで根切りする(図21)。
【0004】根切り後、底盤部106の施工を行ない、
最下段(図22では第三段)切梁の撤去を行ない、地下
躯体の第1立上り107の施工を行ない、第二段切梁1
05の撤去を行なう。そして、第2立上り108の施工
を行ない、第一段切梁104及び支柱103の撤去を行
なう(図23)。最後に、最終立上り109の施工を行
ない、シートパイル102を撤去し、床梁110の施工
を行なう(図24)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような地下工法で
は、次のような問題がある。
【0006】まず、第1に山留めを行ない根切りが完了
した後でないと、地下の躯体が施工できない。
【0007】第2に、根切り完了後、鉄筋工事と型枠工
事を行い、コンクリートの打設を行なうため、多大な現
場労働力が必要となる。
【0008】第3に、地下躯体工事の完了と山留め用仮
設材の撤去が完了した後でないと、地上部分の施工が行
なえない。
【0009】第4に、切梁等の仮設材により作業空間が
狭くなり、作業性が悪くなると共に安全管理が大変であ
る。
【0010】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、工期短縮、現場労働力の削減、山留め用仮設材の
削減、作業性および安全性に適した作業空間の提供を可
能にし、施工の合理性を失うことなく、土圧、地震力等
の荷重や地下水に対して有効な躯体を構成する地下壁用
PC部材及び地下壁用PC部材を用いた地下構造物の構
築法並びに地下構造物を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明の地下壁用
PC部材は、壁部と、この壁部の両側端に付設された杭
施工用スペースを有する柱状の鉛直接合部と、基礎梁部
とから構成されることを特徴としている。
【0012】請求項2記載の発明の地下壁用PC部材を
用いた地下構造物の構築法は、請求項1記載の地下壁用
PC部材を建入れるためのPC壁孔を掘削し、このPC
壁孔に前記地下壁用PC部材を建入れ、その後、前記地
下壁用PC部材の杭施工用スペースに杭打機の掘削用オ
ーガを挿入して杭孔を掘削し、杭を打ち込み、剛強な頭
つなぎを根切り全周面に設置して前記地下壁用PC部材
の頭部をつないで一体化し、その後地下壁内側を根切り
し、基礎梁部の主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主
筋の地下壁用PC部材への定着配筋・コンクリート打設
を行ない、現場打ちにより底盤部を施工し、前記地下壁
用PC部材の杭施工用スペース内にコンクリートを打設
して鉛直接合の施工を行なうことを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明の地下構造物は、PC
壁孔に建入れた請求項1記載の地下壁用PC部材と、こ
の地下壁用PC部材の杭施工用スペースを利用して打ち
込まれた杭と、前記地下壁用PC部材の頭部同士をつな
いで一体化する剛強な頭つなぎと、前記基礎梁部の主筋
同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC部
材への定着配筋・コンクリート打設等を行ない、現場打
ちにより施工された底盤部とを有し、前記地下壁用PC
部材の杭施工用スペース内にコンクリートを打設するこ
とにより前記地下壁用PC部材同士を一体化したことを
特徴としている。
【0014】請求項4記載の発明の地下壁用PC部材
は、壁部と、この壁部の両側端に付設された杭施工用ス
ペースを有する柱状の鉛直接合部と、基礎梁部とから構
成され、前記基礎梁部の柱状の鉛直接合部に接合用欠き
込みを設けたことを特徴としている。
【0015】請求項5記載の発明の地下壁用PC部材を
用いた地下構造物の構築法は、請求項4記載の地下壁用
PC部材を建入れるためのPC壁孔を掘削し、このPC
壁孔に前記地下壁用PC部材を建入れ、その後、前記地
下壁用PC部材の杭施工用スペースに杭打機の掘削用オ
ーガを挿入して杭孔を掘削し、杭を打ち込み、剛強な頭
つなぎを根切り全周面に設置して前記地下壁用PC部材
の頭部をつないで一体化し、その後地下壁内側を根切り
し、鉛直接合部の接合用欠き込みにおいて、基礎梁部の
主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用P
C部材への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場
打ちにより底盤部を施工し、前記地下壁用PC部材の杭
施工用スペース内にコンクリートを打設して鉛直接合の
施工を行なうことを特徴としている。
【0016】請求項6記載の発明の地下構造物は、PC
壁孔に建入れた請求項4記載の地下壁用PC部材と、こ
の地下壁用PC部材の杭施工用スペースを利用して打ち
込まれた杭と、前記地下壁用PC部材の頭部同士をつな
いで一体化する剛強な頭つなぎと、鉛直接合部の接合用
欠き込みにおいて基礎梁部の主筋同士の接合、現場打ち
部基礎梁の主筋の地下壁用PC部材への定着配筋・コン
クリート打設を行ない、現場打ちにより施工された底盤
部とを有し、前記地下壁用PC部材の杭施工用スペース
内にコンクリートを打設することにより前記地下壁用P
C部材同士を一体化したことを特徴としている。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明では、地下壁用PC部材の
杭施工用スペースを利用して杭を打ち込み、杭施工用ス
ペース内にコンクリートを打設して鉛直接合の施工を行
ない、地下壁用PC部材同士を一体化する。
【0018】請求項2及び請求項3記載の発明では、剛
強な頭つなぎを根切り全周面に設置して請求項1記載の
地下壁用PC部材の頭部をつないで一体化したことによ
り、PC地下壁を山留めに必要な仮設材、例えば腹起
し、切梁等が不要な山留め壁とすることが可能になる。
【0019】また、底盤等の施工が完了した後地下壁用
PC部材は建物の躯体としての機能を持つことになり、
地下壁と接続する地上躯体の施工は、地下工事と並行し
て行なうことができる。
【0020】請求項4記載の発明では、地下壁用PC部
材の杭施工用スペースを利用して杭を打ち込み、鉛直接
合部の接合用欠き込みにおいて、基礎梁部の主筋同士の
接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC部材への
定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打ちにより
底盤部を施工し、杭施工用スペース内にコンクリートを
打設することにより地下壁用PC部材同士を一体化す
る。
【0021】請求項5及び請求項6記載の発明では、請
求項4記載の地下壁用PC部材を用いて、鉛直接合部の
接合用欠き込みにおいて基礎梁部の主筋同士の接合、現
場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC部材への定着配筋
・コンクリート打設を行ない、現場打ちにより底盤部を
施工し、杭施工用スペース内にコンクリートを打設する
ことにより地下壁用PC部材同士を一体化する。
【0022】
【実施例】以下、この発明の地下壁用PC部材及び地下
壁用PC部材を用いた地下構造物の構築法並びに地下構
造物の実施例を説明する。
【0023】まず、図1の地下壁用PC部材について説
明する。図1(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図1
(b)は地下壁用PC部材の側面図、図1(c)は地下
壁用PC部材の平面図、図1(d)は地下壁用PC部材
の基礎梁部の断面図である。
【0024】地下壁用PC部材1は、壁部1aと、この
壁部1aの両側端に設けられた鉛直接合部1bと、基礎
梁部1cとを有している。
【0025】鉛直接合部1bは杭施工用スペース1eを
有する柱状に形成され、この杭施工用スペース1eは鉛
直接合部1bに半円形の溝部1fにより形成されてい
る。また、基礎梁部1cには柱状の鉛直接合部1bの地
下構造物側に欠き込み1gを設けており、この欠き込み
1gは半円形の溝部1fに連通する凹部1hにより形成
されている。さらに、基礎梁部1cには主筋50が配筋
されている。この地下壁用PC部材1は地下壁の一般部
に用いられる部材である。
【0026】次に、図2の地下壁用PC部材について説
明する。図2(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図2
(b)は地下壁用PC部材の側面図、図2(c)は地下
壁用PC部材の平面図、図2(d)は地下壁用PC部材
の基礎梁部の断面図である。
【0027】地下壁用PC部材2は、壁部2aと、この
壁部2aの両側端に設けられた鉛直接合部2bと、基礎
梁部2cとを有している。
【0028】鉛直接合部2bは杭施工用スペース2eを
有する柱状に形成され、この杭施工用スペース2eは鉛
直接合部2bに半円形の溝部2fにより形成されてい
る。また、基礎梁部2cには一方の柱状の鉛直接合部2
bの地下構造物側に欠き込み2gを有しており、この欠
き込み2gは半円形の溝部2fに連通する凹部2hによ
り形成されている。さらに、基礎梁部2cには主筋51
が配筋されている。この地下壁用PC部材2は地下壁の
隅角部に用いられる部材である。
【0029】次に、図3の地下壁用PC部材について説
明する。図3(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図3
(b)は地下壁用PC部材の側面図、図3(c)は地下
壁用PC部材の平面図、図3(d)は地下壁用PC部材
の基礎梁部の断面図である。
【0030】地下壁用PC部材3は、壁部3aと、この
壁部3aの両側端に設けられた鉛直接合部3bと、基礎
梁部3cとを有している。
【0031】鉛直接合部3bは杭施工用スペース3eを
有する柱状に形成され、この杭施工用スペース3eは鉛
直接合部3bに半円形の溝部3fにより形成されてい
る。また、基礎梁部3cには一方の柱状の鉛直接合部3
bの地下構造物側に欠き込み3gを有しており、この欠
き込み3gは半円形の溝部3fに連通する凹部3hによ
り形成されている。さらに、基礎梁部3cには主筋52
が配筋されている。この地下壁用PC部材3は地下壁の
隅角部に用いられる部材であり、図2に示す地下壁用P
C部材2と接合される。
【0032】次に、図1乃至図3に示す地下壁用PC部
材を用いた地下構造物の構築法並びに地下構造物につい
て説明する。
【0033】図4はPC壁孔の掘削工程を示し、地下壁
用PC部材を建入れるためのPC壁孔10を掘削する。
【0034】図5は地下壁用PC部材の建入れ根固め工
程を示し、PC壁孔10に、図1の地下壁用PC部材1
を建入れて根固めを行なう。根固めは、トレミー管12
からコンクリート14を注入して地下壁用PC部材1の
高さを調整する。地下壁用PC部材1を建入れて根固め
をした後に、トレミー管12を外して、次のPC壁孔1
0を掘削する。
【0035】図6は杭の施工工程を示し、図4のPC壁
孔の掘削工程、図5の地下壁用PC部材の建入れ根固め
工程を繰り返して、図1の地下壁用PC部材1、図2の
地下壁用PC部材2及び図3の地下壁用PC部材3を建
入れて根固めを行ない、隅角部は図2の地下壁用PC部
材2と図3の地下壁用PC部材3を位置させ、この両者
の間に図1の地下壁用PC部材1を位置させる。
【0036】図1の地下壁用PC部材1、図2の地下壁
用PC部材2及び図3の地下壁用PC部材3の杭施工用
スペースにより形成される孔に、図示しない杭打機の掘
削用オーガを挿入して杭孔60を掘削し、その後杭15
をその頭部が基礎梁部下端、即ち地下構造物の所定位置
まで打ち込む。このように、杭15の施工は、地下壁用
PC部材の建入れ後、それぞれの地下壁用PC部材の杭
施工用スペースを利用して行なう。
【0037】図7は頭つなぎの施工工程を示し、剛強な
頭つなぎ16を根切り全周面に設置し、この頭つなぎ1
6により地下壁用PC部材1,2,3の頭部をつないで
一体化する。このように、地下壁用PC部材1,2,3
の頭つなぎ16は、根切り全周面に設置し、本設構造物
として利用できる場合はそのまま利用し、利用できない
場合は仮設とし、必要がなくなった時点で撤去する。こ
の剛強な頭つなぎ16は、従来の山留工法の腹起し・切
梁の役目を果たす山留め支保工となる。
【0038】図8は掘削工程を示し、剛強な頭つなぎ1
6を根切り全周面に設置し、その後地下壁内側を、現場
打ち部基礎梁下端L4まで根切り17する。地下壁用P
C部材1,2,3にはプレストレスを導入することもあ
る。
【0039】図9は基礎梁部分と鉛直接合部の施工工程
を示し、根切り17を行ない、その後地下壁用PC部材
1,2,3の鉛直接合部1b,2b,3bの接合用欠き
込み1g,2g,3gにおいて、基礎梁部1c,2c,
3cの主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁18aの主筋
の地下壁用PC部材1,2,3への定着配筋・コンクリ
ート打設を行ない、現場打ち部基礎梁18aと底盤18
bからなる底盤部18の現場打ち施工を行なう。
【0040】底盤部18の施工後、地下壁用PC部材
1,2,3の杭施工用スペース内に現場打ちコンクリー
ト20を打設して鉛直接合の施工を行なう。その後は、
地下壁と接続する地上躯体の施工を行なうことができ、
地上及び地下の両工事を並行して行なうことができる。
【0041】このように、地下壁用PC部材1,2,3
を用いることにより現場打ちコンクリートの打設が少な
くなって、現場労働力の削減と地下躯体工期短縮が図れ
る。また、剛強な頭つなぎ16を根切り全周面に設置し
て地下壁用PC部材1,2,3の頭部をつないで一体化
したことにより、通常の山留め工事に必要な仮設材、例
えば腹起し、切梁等が不要となり、その設置及び解体工
事が不要となるため地下躯体工期の短縮が図られる。
【0042】この図4乃至図9に示す地下壁用PC部材
を用いた地下構造物の構築法によって、図10乃至図1
5に示す地下構造物が施工され、図10は地下構造物の
縦断面図、図11は図10のXI-XI線に沿う断面図、図
12は地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図、図1
3は地下壁用PC部材の接合用欠き込みにおける主筋の
接合状態を示す断面図、図14は図11のXIV-XIV線に
沿う断面図、図15は図11のXV-XV線に沿う断面図で
ある。
【0043】地下構造物30は、PC壁孔に建入れた地
下壁用PC部材1,2,3と、この地下壁用PC部材
1,2,3の杭施工用スペースを利用して打ち込まれた
杭15と、地下壁用PC部材1,2,3の頭部同士をつ
ないで一体化する剛強な頭つなぎ16と、柱状の鉛直接
合部の接合用欠き込みにおいて基礎梁部の主筋同士の接
合、現場打ち部基礎梁18aの主筋の地下壁用PC部材
1,2,3への定着配筋・コンクリート打設を行ない、
現場打ちにより施工された底盤部18とを有し、地下壁
用PC部材1,2,3の杭施工用スペース内にコンクリ
ート20を打設することにより地下壁用PC部材1,
2,3同士を一体化している。
【0044】地下壁用PC部材1,2の基礎梁接合部分
22は、図13及び図14に示すように、地下壁用PC
部材1と、地下壁用PC部材2とに形成された鉛直接合
部1b,2bの接合用欠き込み1g,2gにおいて、杭
15の頭部に配筋70を配置し、底盤部18の現場打ち
部基礎梁18aの主筋27,28を配筋し、その後、地
下壁用PC部材1,2に配置された主筋50,51を鉄
筋23を介して溶接等により接合するとともに、あばら
筋26の配筋を行なう。さらに、底盤部18の現場打ち
部基礎梁18aや底盤18bの配筋を行ない、コンクリ
ート21の打設を行ない、底盤部18の現場打ち施工を
完了する。
【0045】底盤部18の施工後に、地下壁用PC部材
1,2の杭施工用スペース1e,2eにコンクリート2
0を現場打ちし、地下壁用PC部材1,2の鉛直接合の
施工を行なう。
【0046】また、地下壁用PC部材1,1の基礎梁接
合部分は同様に構成することができるので説明を省略す
る。さらに、地下壁用PC部材2,3の基礎梁接合部分
は現場打ち部基礎梁18aの配筋がない等が異なるがほ
ぼ同様に構成することができるので説明を省略する。
【0047】また、地下壁用PC部材1,2,3の他の
実施例として、図16乃至図18に示すようなものがあ
り、図16は地下壁用PC部材の接合状態を示す断面
図、図17は地下壁用PC部材の接合状態を示す基礎梁
部分の断面図、図18は図16のXVIII-XVIII線に沿う
断面図である。
【0048】この実施例の地下壁用PC部材1,2,3
は、前記の実施例と同様に構成されるが、地下壁用PC
部材1,2,3の柱状の鉛直接合部1b,2b,3bの
幅t1,t2,t3が狭く形成され、鉛直接合部1b,
2b,3bに形成された杭施工用スペース1e,2e,
3eも小さくなっており、PC壁孔の掘削量が少なくな
る。地下構造物30の中間部の地下壁用PC部材1,2
の杭施工用スペース1e,2e、地下壁用PC部材1,
3の杭施工用スペース1e,3e、地下壁用PC部材
1,1の杭施工用スペース1e,1eには、杭15が地
下構造物の内側に打ち込まれる。
【0049】この実施例の地下壁用PC部材1,2は、
図18に示すように前記実施例と同様に接合され、さら
に地下壁用PC部材1,1の基礎梁接合部も、同様に構
成することができるので説明を省略する。さらに、地下
壁用PC部材2,3の基礎梁接合部分は現場打ち部基礎
梁18aの配筋がない等が異なるがほぼ同様に構成する
ことができるので説明を省略する。
【0050】この発明では、単なる平板状のPC部材と
比べて、地下壁用PC部材1〜3同士の鉛直接合部1b
〜3bを柱状とすることにより、杭施工用スペース1
e〜3eを大きくすることができるため、大きな径の杭
15の施工が可能となり、所要杭径を所要本数だけ効率
よく設計・施工できる。また、柱とすることができる
ため、基礎梁を設けて、ラーメン構造を構成でき、土圧
・水圧、地震力等の荷重に対しての壁、底盤の設計にお
いて、その壁厚や底盤厚を薄くできる。さらに、地下
壁用PC部材1〜3同士の鉛直接合部1b〜3bが大き
くなるため、杭施工用スペース1e〜3e内への補強筋
の配筋やコンクリート打設が容易となり、品質管理上良
い。また、鉛直接合部1b〜3bの接合用欠き込み1
g〜3gを設けることができ、地下壁用PC部材1〜3
と現場打ち部基礎梁の主筋の定着配筋が容易である。
【0051】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、地下壁用PC部材が柱状の鉛直接合部に杭施工用ス
ペースを有しているから、杭施工用スペースを利用して
杭を打ち込むことができ、また杭施工用スペース内にコ
ンクリートを打設して地下壁用PC部材同士を一体化す
ることができる。
【0052】請求項2及び請求項3記載の発明は、請求
項1記載の地下壁用PC部材を用いることで、現場打ち
コンクリートの打設が少なくなって、現場労働力の削減
と地下躯体工期の短縮が図れる。また、剛強な頭つなぎ
を根切り全周面に設置して地下壁用PC部材の頭部をつ
ないで一体化したことにより、PC地下壁を山留めに必
要な仮設材、例えば腹起し、切梁等が不要な山留め壁と
することが可能になり、地下躯体の工期の短縮が図られ
る。
【0053】また、底盤等の施工が完了した後地下壁用
PC部材は建物の躯体としての機能をも持つことにな
り、地下壁と接続する地上躯体の施工は、地下工事と並
行して行なうことができ、建物全体の工期の短縮が図ら
れる。
【0054】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明と同様に杭施工用スペースを利用して杭を打ち込むこ
とができ、また杭施工用スペース内にコンクリートを打
設して地下壁用PC部材同士を一体化することができ、
さらに鉛直接合部の接合用欠き込みを有しているから、
基礎梁部の主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の
地下壁用PC部材への定着配筋・コンクリート打設を行
なうことができる。
【0055】請求項5及び請求項6記載の発明は、請求
項4記載の地下壁用PC部材の採用により、請求項2及
び請求項3記載の発明と同様な効果があり、さらに鉛直
接合部の接合用欠き込みを有することで、基礎梁部の主
筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC
部材への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打
ちにより底盤部を施工することができ、現場労働力の削
減と地下躯体工期の短縮が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図2】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図3】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図4】PC壁孔の掘削工程を示し、(a)は平面図、
(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿
う断面図である。
【図5】地下壁用PC部材の建入れ根固め工程を示し、
(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、
(c)はc−c線に沿う断面図、(d)は拡大断面図で
ある。
【図6】杭の施工工程を示し、(a)は平面図、(b)
はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面
図である。
【図7】頭つなぎの施工工程を示し、(a)は平面図、
(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿
う断面図である。
【図8】掘削工程を示し、(a)は平面図、(b)はb
−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図で
ある。
【図9】基礎梁部分と鉛直接合部の施工工程を示し、
(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、
(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図10】地下構造物の縦断面図である。
【図11】図10のXI-XI線に沿う断面図である。
【図12】地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図で
ある。
【図13】地下壁用PC部材の接合用欠き込みにおける
主筋の接合状態を示す断面図である。
【図14】図11のXIV-XIV線に沿う断面図である。
【図15】図11のXV-XV線に沿う断面図である。
【図16】地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図で
ある。
【図17】地下壁用PC部材の接合状態を示す基礎梁部
分の断面図である。
【図18】図16のXVIII-XVIII線に沿う断面図であ
る。
【図19】従来の杭の施工を示し、(a)は平面図、
(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿
う断面図である。
【図20】従来のシートパイルの打設を示し、(a)は
平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−
c線に沿う断面図である。
【図21】従来の根切り及び腹起し、切梁の施工を示
し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、
(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図22】従来の底盤部の施工、第1立上りの施工及び
第二段切梁の撤去を示し、(a)は平面図、(b)はb
−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図で
ある。
【図23】従来の第2立上りの施工及び第一段切梁の撤
去を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断
面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図24】最終立上りの施工、シートパイルの撤去、床
梁の施工を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に
沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1,2,3 地下壁用PC部材 10 PC壁孔 15 杭 16 頭つなぎ 17 根切り 18 底盤部 18a 現場打ち部基礎梁 18b 底盤 20,21 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 照夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 村田 潤一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁部と、この壁部の両側端に付設された杭
    施工用スペースを有する柱状の鉛直接合部と、基礎梁部
    とから構成されることを特徴とする地下壁用PC部材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の地下壁用PC部材を建入れ
    るためのPC壁孔を掘削し、このPC壁孔に前記地下壁
    用PC部材を建入れ、その後、前記地下壁用PC部材の
    杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガを挿入して杭
    孔を掘削し、杭を打ち込み、剛強な頭つなぎを根切り全
    周面に設置して前記地下壁用PC部材の頭部をつないで
    一体化し、その後地下壁内側を根切りし、基礎梁部の主
    筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC
    部材への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打
    ちにより底盤部を施工し、前記地下壁用PC部材の杭施
    工用スペース内にコンクリートを打設して鉛直接合の施
    工を行なうことを特徴とする地下壁用PC部材を用いた
    地下構造物の構築法。
  3. 【請求項3】PC壁孔に建入れた請求項1記載の地下壁
    用PC部材と、この地下壁用PC部材の杭施工用スペー
    スを利用して打ち込まれた杭と、前記地下壁用PC部材
    の頭部同士をつないで一体化する剛強な頭つなぎと、前
    記基礎梁部の主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁の主筋
    の地下壁用PC部材への定着配筋・コンクリート打設等
    を行ない、現場打ちにより施工された底盤部とを有し、
    前記地下壁用PC部材の杭施工用スペース内にコンクリ
    ートを打設することにより前記地下壁用PC部材同士を
    一体化したことを特徴とする地下構造物。
  4. 【請求項4】壁部と、この壁部の両側端に付設された杭
    施工用スペースを有する柱状の鉛直接合部と、基礎梁部
    とから構成され、前記基礎梁部の柱状の鉛直接合部に接
    合用欠き込みを設けたことを特徴とする地下壁用PC部
    材。
  5. 【請求項5】請求項4記載の地下壁用PC部材を建入れ
    るためのPC壁孔を掘削し、このPC壁孔に前記地下壁
    用PC部材を建入れ、その後、前記地下壁用PC部材の
    杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガを挿入して杭
    孔を掘削し、杭を打ち込み、剛強な頭つなぎを根切り全
    周面に設置して前記地下壁用PC部材の頭部をつないで
    一体化し、その後地下壁内側を根切りし、鉛直接合部の
    接合用欠き込みにおいて、基礎梁部の主筋同士の接合、
    現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC部材への定着配
    筋・コンクリート打設を行ない、現場打ちにより底盤部
    を施工し、前記地下壁用PC部材の杭施工用スペース内
    にコンクリートを打設して鉛直接合の施工を行なうこと
    を特徴とする地下壁用PC部材を用いた地下構造物の構
    築法。
  6. 【請求項6】PC壁孔に建入れた請求項4記載の地下壁
    用PC部材と、この地下壁用PC部材の杭施工用スペー
    スを利用して打ち込まれた杭と、前記地下壁用PC部材
    の頭部同士をつないで一体化する剛強な頭つなぎと、鉛
    直接合部の接合用欠き込みにおいて基礎梁部の主筋同士
    の接合、現場打ち部基礎梁の主筋の地下壁用PC部材へ
    の定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打ちによ
    り施工された底盤部とを有し、前記地下壁用PC部材の
    杭施工用スペース内にコンクリートを打設することによ
    り前記地下壁用PC部材同士を一体化したことを特徴と
    する地下構造物。
JP7167209A 1995-07-03 1995-07-03 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物 Pending JPH0913403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167209A JPH0913403A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167209A JPH0913403A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913403A true JPH0913403A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15845451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7167209A Pending JPH0913403A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451291B1 (ko) * 2006-04-21 2014-10-15 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 셀룰로스를 주체로 하는 섬유형상 물질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451291B1 (ko) * 2006-04-21 2014-10-15 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 셀룰로스를 주체로 하는 섬유형상 물질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079975B2 (ja) 擁壁の施工方法
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
KR102286225B1 (ko) 무지주 탑다운 지하구조물 pc복합화 시공공법
KR20200029080A (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP3587479B2 (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
KR20050113450A (ko) 가설보조기둥을 이용한 철근콘크리트 역타설 지하구조물축조 공법
JPH0913403A (ja) 地下壁用pc部材及びそれを用いた地下構造物の 構築法並びに地下構造物
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP3805342B2 (ja) 山留壁構造
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法
KR100322623B1 (ko) 콘크리트 블록 부착용 보조장치
KR102571246B1 (ko) Pc 흙막이 파일을 이용한 지하 영구 벽체 및 이의 시공 방법
JP3705496B2 (ja) 建物基礎の構築方法
KR102583537B1 (ko) 불균등지반에서의 탑다운 공법
KR102633669B1 (ko) 라스거푸집을 이용한 역타 공법용 현장 타설 기둥의 시공 방법
TWI790741B (zh) 擋土牆及其建造方法
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111