JPH09131800A - 光造形方法及び光造形装置 - Google Patents

光造形方法及び光造形装置

Info

Publication number
JPH09131800A
JPH09131800A JP7317036A JP31703695A JPH09131800A JP H09131800 A JPH09131800 A JP H09131800A JP 7317036 A JP7317036 A JP 7317036A JP 31703695 A JP31703695 A JP 31703695A JP H09131800 A JPH09131800 A JP H09131800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid composition
composition
layer
stereolithography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7317036A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakuni Ueno
上野高邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP7317036A priority Critical patent/JPH09131800A/ja
Publication of JPH09131800A publication Critical patent/JPH09131800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液状光硬化性組成物に光を照射して薄い層を
光硬化し、順次積層して三次元物体を製作する方法また
は装置において、従来、大量の液状光硬化性組成物をタ
ンクに収納しておき、その液状組成物の中に三次元物体
製作用のテーブルを浸して光造形を行うために、そのタ
ンク内の液状組成物が劣化して破棄しなければならない
という問題点があった。 【解決手段】 硬化層形成に必要なだけの液状組成物を
テーブル上に供給して平滑化された液状組成物の層を形
成し、その後、光をその平滑化された液状組成物層に選
択的に照射して所定形状の硬化層を生成し、以後順次硬
化層を積層して三次元物体を製作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液状光硬化性組成物
に紫外線、可視光線あるいは赤外線を選択的に照射して
所定形状の薄い硬化層を形成し、その硬化層を順次積層
して所定の三次元物体を得る光造形装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、液状光硬化性組成物を満たした造
形タンクを有する光造形装置が知られていた(例えば特
公平7−10566)。ここに液状光硬化性組成物とは
例えば光硬化性樹脂又は、硬化後の樹脂の強度、耐熱特
性を増すために添加された強化材入光硬化性樹脂などを
いう。以下液状光硬化性組成物のことを「液状組成物」
あるいは単に「組成物」ともいう。
【0003】図6に従来の装置の正面断面概略図を示
す。図6において50は液状組成物10を満たした造形
タンク、51は上面が水平なテーブルである。テーブル
51はアーム52と一体化しており、昇降装置53によ
って上下に移動可能である。
【0004】この装置を用いて三次元物体を造形するに
は、 (1)上面が水平なテーブル51を液状光硬化性組成物
10の表面から所定量(例えば50μ)だけ降下させ
る。 (2)次に図示していない供給装置(例えば底に穴の開
いた小型のバケツ)で造形タンク50中の液状組成物1
0を汲み上げてテーブル51の上に供給する。 (3)次に図示していない鉛直な刃を持つドクターナイ
フをテーブル51上面に平行に移動させて液状組成物表
面を平滑化する。 (4)その後、テーブル上面の液状光硬化性組成物の層
に光を選択的に照射して硬化させ、一層分の硬化厚さの
所定形状を造形する。 (5)その後テーブル51をさらに一層分の硬化厚さ分
だけ降下させ、 (6)以下(2)〜(5)の手順を順次繰り返して硬化
層を積層し、三次元物体を造形する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の装置
を用いて光造形を行なうと次のような問題点があった。 (1)造形タンクに大量の液状光硬化性組成物を蓄えて
おく必要があるが、液状光硬化性組成物が劣化するので
造形タンク内の液状光硬化性組成物を全て廃棄し新しい
ものと取り替える必要がある。液状光硬化性組成物は非
常に高価なものなので液状光硬化性組成物を廃棄するの
は大変不経済である。 (2)強化剤入りの液状光硬化性組成物は、沈澱が生じ
易いので一定時間毎に攪拌する必要があるが、造形タン
ク内にあるアームやテーブルが障害となるため、攪拌は
困難かつ面倒である。 (3)高粘度液状組成物を用いる場合、テーブルを沈め
る際に液状組成物の粘性により、かなり大きな力が加わ
るので従来の片持ちタイプのテーブルではアームがたわ
みテーブルが傾斜する。そのため三次元物体の仕上がり
精度が悪くなる。 (4)テーブルを上下させる機械部分が液状組成物の中
に没入するため、機械部分に材料が付着しメンテナンス
が大変である。 すなわちこの発明の目的は、大量の液状組成物を必要と
せず、高粘度液状組成物の攪拌が容易であり、三次元物
体の仕上がり精度がよく、テーブルの機械部分のメンテ
ナンスが容易な光造形方法あるいは光造形装置を提供せ
んとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るものとして、この発明は次に説明するような光造形方
法及び光造形装置を採用した。この発明のうち光造形方
法は、液状光硬化性組成物を一層ずつ露光することによ
り順次硬化させ積層して三次元物体を製作する光造形方
法において、上方よりテーブル上面に液状光硬化性組成
物を供給しながら、テーブル上に形成された液状光硬化
性組成物層の表面平滑化を行う第1工程と、上記液状光
硬化性組成物層に対し光を選択的に照射して所定形状の
硬化した薄層を生成する第2工程と、上記テーブルを上
記硬化した薄層の厚さだけ下降させる第3工程とを含
み、第1工程から第3工程までを順次複数回行うことを
特徴としている。
【0007】この発明のうち光造形装置は、液状光硬化
性組成物を一層ずつ露光することにより、順次硬化させ
積層して三次元物体を製作する光造形装置において、上
下方向に移動可能なテーブルと、そのテーブルの上方に
設置され、テーブル上面と平行に走行することが可能
な、液状光硬化性組成物の供給手段と、前記供給手段と
共にテーブル上方を走行することができるように設置さ
れたドクターナイフとを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0008】この発明によれば、三次元物体製作に必要
な分量だけ供給手段に液状組成物を蓄えておけばよく、
従来のように造形タンクに予め大量の液状組成物を蓄え
ておく必要がないので、高価な液状組成物が劣化した
り、汚染したりして無駄になることがない。次に強化剤
入り組成物の攪拌は障害物のない供給手段内で行えばよ
いので攪拌は容易かつ簡単である。また液状組成物の粘
度が高いほどテーブル上で液状組成物の層を形成するの
が容易であるため、この発明は高粘度組成物を対象とし
た光造形に最も適する。次にテーブルは液状組成物中に
没入することがないので高粘度液状組成物の場合でも大
きな荷重は掛からない。テーブルに掛かる荷重はテーブ
ル上の液状組成物の重さのみであり、かつ両端支持が可
能であるからテーブルの傾斜は生じない。そのため三次
元物体の仕上がり精度は向上する。最後にテーブルを駆
動する機械部分は空中にあり、液状組成物が付着しない
のでメンテナンスが容易である。
【0009】
【発明の実施の形態】最初に図1に示す本発明の第1の
実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の正
面断面図であり、図の左右方向が後述するテーブルの長
さ方向である。第1の実施形態の構成は次のとおりであ
る。
【0010】第1の実施形態は図1に示すように上下方
向に移動可能なテーブル17と、そのテーブル17の上
方に設置され、テーブル上面と平行に走行することが可
能な、液状光硬化性組成物10の供給手段である11、
13と、この供給手段と共にテーブル上方を走行するこ
とができるように設置されたドクターナイフ15、1
5’で基本的に構成されている。テーブル17上からこ
ぼれ落ちた組成物はタンク21に回収される。
【0011】10は液状光硬化性組成物であり、例えば
所定の粘度を有する液体状の光硬化性樹脂、あるいはそ
の樹脂に強化粒子を混合したものである。この光硬化性
樹脂は、光を照射すると硬化する性質を有する公知の樹
脂である。また硬化後の液状組成物の強度や耐熱性を高
める強化粒子として無機物粒子、有機高分子物粒子ある
いはウィスカーなどがあり、最適な粒子の大きさ、樹脂
との最適配合率については公知である(特願平6−23
492)。
【0012】11は、一連の光造形を行うのに必要なだ
けの液状組成物を収納しておくための供給タンクであ
り、12はタンク11の下端に取り付けられたバルブで
ある。高粘土の組成物を用いる場合には図示していない
攪拌機がタンク11に取り付けられ、時々組成物を攪拌
する。13は液状組成物を後述するテーブルの上に供給
するための供給ノズルであり、その下端は紙面と直角方
向にテーブル幅とほぼ同じ幅を有する。14は供給ノズ
ル13の下端に取り付けられたバルブであり、その開閉
はコンピュータによって制御される。
【0013】15、15’は下向きの刃を持ち、テーブ
ル上の液状組成物表面を平滑化するためのドクターナイ
フであり、紙面と直角方向にテーブル幅とほぼ同じ幅を
有する。ドクターナイフ15、15’は供給ノズル13
を挟んで供給ノズル13と一体に設置され、図示してい
ない左右移動装置に保持されており、テーブル17の長
さ方向(図1の左右方向)に向け一定の高さを保ちつつ
移動可能である。
【0014】16、16’は後述するテーブル台を支持
するための支持具である。17はその上面に液状組成物
の層を形成し、最終的には三次元物体を光造形するため
のテーブルである。図1の左右方向がテーブル17の長
さ方向であり、紙面に直角な方向がテーブル17の幅方
向である。
【0015】18は供給ノズル13からテーブル17外
に供給された液状組成物やドクターナイフ15、15’
によってテーブル17上からそぎ落とされた液状組成物
の受け皿である。この受け皿18には傾斜がついており
受け皿上の液状組成物は後述する回収パイプへと導かれ
るようになっている。19はテーブル17及び受け皿1
8と一体となったテーブル台であり、支持具16、1
6’に支持されており、後述する昇降装置によって上下
方向に移動可能である。20は受け皿18に蓄えられた
液状組成物を後述する回収タンクに導くためのパイプで
ある。21はパイプ20から排出される液状組成物を回
収するためのタンクである。
【0016】次に第1の実施形態を用いて光造形を行な
う手順を説明する。 (1)液状の光硬化性組成物を、1個あるいは複数個の
所望の三次元物体の造形に必要な量だけ、供給タンク1
1内に注入する。このときバルブ12は閉じられてい
る。 (2)次に1個の所望の三次元物体の造形に必要な量だ
けの液状組成物をバルブ12を開けて供給タンク11か
ら供給ノズル13に供給する。 (3)テーブル17上面を充分拭き取り、何もない状態
にしておき、供給ノズル13とドクターナイフ15、1
5’をテーブル17の上に移動させ、テーブル17の上
下位置を調整してドクターナイフ15、15’の下端及
び供給ノズル13の下端とテーブル17との距離が所定
の値になるように調整する。この距離が組成物供給量に
対して小さすぎるとドクターナイフで組成物表面を平滑
化する際、刃先が組成物表面に深くくい込みすぎ、また
距離が大きすぎると刃先が組成物表面から離れるため上
手く平滑化ができない。
【0017】(4)供給ノズル13をテーブル17の前
後端(図1の左右端)の上部に移動させる。 (5)バルブ14を開け、液状組成物10が供給ノズル
13からテーブル17上に供給されるのと同時あるいは
直後に供給ノズル13が現在の位置から、テーブルの長
さ方向に液状組成物を供給しながら所定の速度で移動
し、テーブル17の反対側の端部に達すると停止し、同
時にバルブ14が閉じて組成物の供給が停止する。上述
したように供給ノズル13が移動すると、ドクターナイ
フ15、15’は供給ノズル13と共に移動し、その刃
の下端は供給ノズル13の下端よりやや下に位置してい
るのでテーブル上の液状組成物10の表面は平滑化さ
れ、所定厚さの液状組成物層が形成される。ドクターナ
イフで受け皿18にそぎ落とされた液状組成物は受け皿
の傾斜によって回収パイプ20を通って回収タンク21
に収納される。この供給ノズル13及びドクターナイフ
15、15’の移動速度の設定、移動、停止はコンピュ
ータにより制御される。 (6)図示していない光照射装置を用いてテーブル上の
液状組成物層を選択的に照射する。この光照射装置の移
動及び光照射はコンピュータによって制御される。光照
射された部分の液状光硬化性組成物は照射された光エネ
ルギーの大きさに応じて所定の幅及び厚さで硬化し、所
定形状の一つの硬化層が生成される。 (7)次にテーブル17が昇降装置により、(6)で生
成された所定の硬化層厚さと同じだけ下に移動する。こ
の昇降装置の移動はコンピュータにより制御される。
【0018】(8)その後(5)バルブ14を開き、供
給ノズル13及びドクターナイフ15、15’を移動さ
せてテーブル17上に液状組成物を供給し、かつ平滑化
する工程、(6)光を照射して液状組成物を所定の形状
に硬化させる工程、(7)テーブルを所定の硬化層厚さ
だけ下に移動する工程が実施され、第2の硬化層が最初
の硬化層の上に積み重ねられる。 (9)それ以降、順次同様の手順で硬化層が積層されて
所望の三次元物体が得られる。
【0019】以上が第1の実施形態の構成とその使用方
法についての説明であるが、ドクターナイフが供給ノズ
ルの進行方向前方に位置するときと後方に位置するとき
でその高さを変えるようにしておいてもよい。またドク
ターナイフを1枚にしておき常に供給ノズルの進行方向
後方に位置するように往きに組成物を供給し、帰りには
バルブ14を閉じた組成物を供給しないで元に戻るよう
にしておいてもよい。図1では供給タンク11と供給ノ
ズル13が分離しているがこれを一体として供給タンク
も供給ノズルと共に図1の左右方向に移動できるように
しておいてもよい。また供給タンク11は一定の場所に
固定し、供給タンク11と供給ノズル13との間を柔軟
なパイプで連結して供給タンク11からパイプを通じて
供給ノズル13まで液状組成物が充填された状態にして
おいてもよい。
【0020】次に図2を基に第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態は供給する液状組成物をポンプ
により循環させるようにしたものである。第1の実施形
態と異なる点は第2の実施形態では一つのタンクで供給
タンクと回収タンクを兼ねている点及びポンプ22と供
給パイプ23を具備する点である。図2において21’
は回収タンク兼供給タンクであり、22は液状組成物を
循環させるためのポンプであり、23は液状組成物を供
給ノズル13に供給するためのパイプである。供給パイ
プ23の先端にはバルブ12’が設けられている。
【0021】第2の実施形態においては液状組成物はタ
ンク21’に収納されており、高粘度の組成物の場合に
は図示されていない攪拌機により時々攪拌される。テー
ブル17上に液状組成物を供給するには、予めポンプ2
2を稼働させると同時にバルブ12’を開き、供給ノズ
ル13に一個の三次元物体造形に必要な液状組成物を入
れておけばよい。この第2の実施形態によれば液状組成
物が循環するので第1の実施形態の場合のように液状組
成物を回収タンクから回収する必要がなくタンク21’
に液状組成物を補っておけば何度でも三次元物体の造形
が可能である。
【0022】第2の実施形態において図2のように供給
パイプ23の先端を供給ノズル13と一体として共に図
面の左右方向に移動できるようにせず、供給パイプ先端
位置は固定しておき、例えば支持具16又は16’の上
に来るように設置しておいてもよい。
【0023】次にテーブル台19を上下に移動させる昇
降装置について説明する。昇降装置について二つの実施
形態を図3から図5に示す。図3に示す昇降装置は支持
具16の円柱の表面部分がボールネジ31となっている
もので、支持具16の上部に取り付けたモータ30の回
転によってボールネジ31が回転し、テーブル台19は
ボールナット32と一体となって支持具16に支持され
ているので、上下方向に移動する。他の支持具16’は
円柱状になっており、テーブル台19が上下移動をする
際にガイドの役目を果たす。モータ30の回転はコンピ
ュータにより制御され、上下方向に所定量だけ移動する
ように制御される。支持具16’を支持具16とまった
く同じにボールネジが回転するようにしておき、支持具
16、16’のモータが各々同じだけ回転してテーブル
台が上下方向に移動するようにしておいてもよい。
【0024】昇降装置の第2の実施形態を図4及び図5
に示す。図4は正面図、図5は側面図である。この昇降
装置を用いるときは、支持具16、16’は円柱状でテ
ーブル台のガイドの役目をし、昇降装置はテーブル台1
9の中央部下に設置される。昇降装置は基本的に上板4
4、下板45及びピン48、48’を介した4本の脚4
6、46’、47、47’から構成される。脚46、4
7は図5のボールナット41付きシリンダー48に回転
自在に取り付けられており、ボールネジ42に直結した
モータ40が回転すると、ボールナットと一体となった
スライド台42がスライドガイド43に沿って図4の左
右方向に移動し、上板44が水平を保ったままの状態で
昇降する。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、液状組成物を大量に蓄
えておく必要がなく、製造コストが安くなる。液状組成
物を収納するタンクに障害物がないため液状組成物を攪
拌することが容易である。テーブルの剛性が高められる
ため、仕上げ精度が向上する。また機械部分が液状組成
物中に沈まないためメンテナンスが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光造形装置の第1の実施形態の正
面断面図である。
【図2】本発明に係る光造形装置の第2の実施形態の正
面断面図である。
【図3】本発明に係る光造形装置の昇降装置の一実施形
態を示す図である。
【図4】本発明に係る光造形装置の昇降装置の別の一実
施形態の正面図である。
【図5】図4に示す昇降装置の側面図である。
【図6】従来の光造形装置の一実施形態の正面断面概略
図である。
【符号の説明】
10 液状光硬化性組成物 11 供給タンク 12、12’、14 バルブ 13 供給ノズル 15、15’ドクターナイフ 16、16’テーブル台支持具 17、51 テーブル 18 受け皿 19 テーブル台 20 回収パイプ 21 回収タンク 21’ 回収タンク兼供給タンク 22 ポンプ 23 供給パイプ 30、40 モータ 31、41 ボールネジ 32 ボールネジナット 42 スライド台 43 スライドガイド 44 昇降台上板 45 昇降台下板 46、46’、47、47’脚 48、48’ ピン 50 造形タンク 52 アーム 53 アーム昇降装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状光硬化性組成物を一層ずつ露光する
    ことにより順次硬化させ積層して三次元物体を製作する
    光造形方法において、 上方よりテーブル上面に液状光硬化性組成物を供給しな
    がら、テーブル上に形成された液状光硬化性組成物層の
    表面平滑化を行う第1工程と、 上記液状光硬化性組成物層に対し光を選択的に照射して
    所定形状の硬化した薄層を生成する第2工程と、 上記テーブルを上記硬化した薄層の厚さだけ下降させる
    第3工程とを含み、第1工程から第3工程までを順次複
    数回行うことを特徴とする光造形方法。
  2. 【請求項2】 液状光硬化性組成物を一層ずつ露光する
    ことにより、順次硬化させ積層して三次元物体を製作す
    る光造形装置において、上下方向に移動可能なテーブル
    と、 そのテーブルの上方に設置され、テーブル上面と平行に
    走行することが可能な、液状光硬化性組成物の供給手段
    と、 前記供給手段と共にテーブル上方を走行することができ
    るように設置されたドクターナイフとを備えたことを特
    徴とする光造形装置
  3. 【請求項3】請求項2記載の光造形装置において、上記
    テーブルの周辺あるいはその下方に設置された液状光硬
    化性組成物の回収手段を備えたことを特徴とする請求項
    2記載の光造形装置
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の光造形装置におい
    て、回収手段から液状光硬化性組成物を供給手段に供給
    するためのポンプを備えたことを特徴とする請求項2又
    は3記載の光造形装置
  5. 【請求項5】 請求項2、3又は4記載の光造形装置に
    おいて、供給手段あるいは回収手段に攪拌機を備えたこ
    とを特徴とする請求項2、3又は4記載の光造形装置
JP7317036A 1995-11-13 1995-11-13 光造形方法及び光造形装置 Pending JPH09131800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317036A JPH09131800A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 光造形方法及び光造形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317036A JPH09131800A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 光造形方法及び光造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131800A true JPH09131800A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18083710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317036A Pending JPH09131800A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 光造形方法及び光造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001146A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
CN110733179A (zh) * 2019-11-28 2020-01-31 大连交通大学 一种便于卸料的3d打印装置
CN110914058A (zh) * 2017-05-15 2020-03-24 霍洛公司 粘性膜三维打印系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110914058A (zh) * 2017-05-15 2020-03-24 霍洛公司 粘性膜三维打印系统和方法
JP2019001146A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
CN110733179A (zh) * 2019-11-28 2020-01-31 大连交通大学 一种便于卸料的3d打印装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019201593C1 (en) 3D printing using spiral buildup
US10150247B2 (en) 3D printing using spiral buildup and high viscosity build materials
JP2001145956A (ja) 光硬化性樹脂三次元造形物の積層造形装置及びその積層造形方法
US20190351609A1 (en) Supportless photoresin 3d printer
JP3336280B2 (ja) 光造形装置
CN207128271U (zh) 一种基于fdm打印技术的光固化3d打印机
JPH09131800A (ja) 光造形方法及び光造形装置
JP2617532B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP3396529B2 (ja) 光造形装置
JP4246220B2 (ja) 光造形装置
JPH08156105A (ja) 液面高さ制御装置付き光硬化造形装置
JPH02108519A (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP2000202915A (ja) 光造形装置のスキ―ジ装置及びその方法
JPH07329190A (ja) 三次元物体の製造方法及び製造装置
JP3694970B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
CN220700401U (zh) 光固化型三维打印设备及打印系统
KR102288942B1 (ko) 레진도포 필름을 사용한 광경화 3d프린터
JPH07329189A (ja) 三次元物体の製造方法及び製造装置
EP4371736A1 (en) 3d printer vat for handling high-viscosity resin
JPH09131799A (ja) 光造形装置
JPH071595A (ja) 光造形法
KR20230078301A (ko) 침전 입자를 포함하는 sla 3d 프린터
JP2024517101A (ja) 重い物品用の排出システムを備えた高容量3次元プリンタ
CN116533511A (zh) 一种高精度三维打印方法
JPH09201875A (ja) 光造形装置