JPH09128965A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH09128965A
JPH09128965A JP7303634A JP30363495A JPH09128965A JP H09128965 A JPH09128965 A JP H09128965A JP 7303634 A JP7303634 A JP 7303634A JP 30363495 A JP30363495 A JP 30363495A JP H09128965 A JPH09128965 A JP H09128965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
register
address
refresh
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7303634A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2792486B2 (en
Inventor
Naohiko Sugibayashi
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7303634A priority Critical patent/JP2792486B2/en
Publication of JPH09128965A publication Critical patent/JPH09128965A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2792486B2 publication Critical patent/JP2792486B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption by rewriting a value of a register belong to a file allocation table with a self refresh operation mode and stopping self refresh of a memory area shown by the table. SOLUTION: A first operating unit 24 leads out an address of the file allocation table(FAT) 22 in a write-in area at a write-in mode, and sets the register value corresponding to the FAT address of a registers group 23 attached to the FAT 22 in 'FF' after write-in operation is ended. The operating unit 24 subtracts one from the register value corresponding to the FAT address of the registers group 23 at every self refresh operation mode. When the register value of the registers group 23 becomes zero, the operator inhibits the refresh of the memory area of a corresponding memory main part 17. When the register value of the registers group 23 that the objective memory area corresponds becomes zero at a read-out mode, the operating unit reads out the data from a corresponding hard disk area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特にメモリ容量の増大に対する消費電流の増大を抑
止するDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモ
リ)の構成に関する。また、本発明はハードディスクの
置き換え用のメモリとして好適なDRAMに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a structure of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) for suppressing an increase in current consumption with an increase in memory capacity. The present invention also relates to a DRAM suitable as a memory for replacing a hard disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯型のパーソナルコンピュータ等にお
いては、電源を電池から供給しているため、低消費電力
化が大きな技術課題とされている。低消費電力化への対
策として、従来、ハードディスクドライブのパワーマネ
ージメント(電力管理)や、メインメモリ上に仮想ディ
スクドライブを確保する方法が用いられている。
2. Description of the Related Art In a portable personal computer or the like, since power is supplied from a battery, reduction of power consumption is a major technical problem. Conventionally, power management (power management) of a hard disk drive and a method of securing a virtual disk drive on a main memory have been used as measures for reducing power consumption.

【0003】ハードディスクドライブのパワーマネージ
メントにおいては、ハードディスクへのアクセスが一定
時間存在しない場合には、ハードディスクドライブの電
動機の電源をオフするように制御して消費電流を削減し
ている。
In power management of a hard disk drive, when access to a hard disk does not exist for a certain period of time, the power consumption of a motor of the hard disk drive is controlled to be turned off to reduce current consumption.

【0004】また、メインメモリ上に仮想ディスクドラ
イブを確保する方法においては、パーソナルコンピュー
タ等の電源立ち上げ後に、メインメモリ上の一定の領域
にハードディスクの一部の内容をコピーしてハードディ
スクの電源を切り、電源立ち下げ時には、メインメモリ
上に確保された仮想ディスクドライブの内容をハードデ
ィスクに書き戻すことにより、パーソナルコンピュータ
の消費電流を削減している。
In a method of securing a virtual disk drive in the main memory, a power supply of the hard disk is copied by copying a part of the contents of the hard disk to a predetermined area of the main memory after the power of the personal computer or the like is turned on. When the power is turned off and the power is turned off, the current consumption of the personal computer is reduced by writing back the contents of the virtual disk drive secured on the main memory to the hard disk.

【0005】上記のようなハードディスクの一部置き換
え用のメモリとして、不揮発性のフラッシュメモリが用
いられることがあるが、フラッシュメモリはアクセス時
間が遅く、このためハードディスクドライブのみの構成
と比べて、パーソナルコンピュータの性能が向上せず、
ハードディスクの一部置き換え用半導体メモリを用いた
ことによるコストの上昇を補償できないという問題点が
ある。
[0005] A nonvolatile flash memory is sometimes used as a memory for partially replacing the hard disk as described above. However, the flash memory has a slow access time, so that the flash memory is more personal than the hard disk drive alone. Computer performance does not improve,
There is a problem that an increase in cost due to the use of the semiconductor memory for partially replacing the hard disk cannot be compensated.

【0006】この問題点に対する対策として、アクセス
時間のより速いDRAM(ダイナミックランダムアクセ
スメモリ)をハードディスクの置き換え等の用途に特化
することによってコスト低減を図る構成が、本発明者で
ある杉林その他により文献(1995 Digest
of International Solid−St
ate Circuit Symposium、第50
〜51頁)に提案されている。
As a countermeasure against this problem, a configuration for reducing the cost by specializing a DRAM (dynamic random access memory) having a faster access time for applications such as replacement of a hard disk has been proposed by the present inventor, Sugibayashi et al. Literature (1995 Digest
of International Solid-St
ate Circuit Symposium, 50th
To 51).

【0007】上記文献記載のDRAMを用いたメモリシ
ステムの構成例を図6に示す。図6を参照して、CPU
61と所定のバスを介して接続されるメモリシステムは、
メインメモリ62、ハードディスクドライブ(ハードディ
スク駆動装置)63、仮想ディスクドライブ64からなり、
仮想ディスクドライブ64はDRAMで構成されている。
FIG. 6 shows a configuration example of a memory system using a DRAM described in the above-mentioned document. Referring to FIG.
The memory system connected to 61 via a predetermined bus
It consists of a main memory 62, a hard disk drive (hard disk drive) 63, and a virtual disk drive 64,
The virtual disk drive 64 is composed of a DRAM.

【0008】そして、仮想ディスクドライブ64のDRA
Mは電池で駆動されており、電源がオフする前に、ハー
ドディスクドライブ63へその内容がバックアップされ
る。
The DRA of the virtual disk drive 64
M is driven by a battery, and its contents are backed up to the hard disk drive 63 before the power is turned off.

【0009】図7に、仮想ディスクドライブ64のDRA
Mのメモリ空間のメモリマップをブロック線図にて示
す。DRAMはセクタ単位でアクセスされ、256セク
タが1つのクラスタを構成する。
FIG. 7 shows the DRA of the virtual disk drive 64.
A memory map of the M memory space is shown in a block diagram. The DRAM is accessed in sector units and 256 sectors form one cluster.

【0010】そして、クラスタに対してFAT(ファイ
ルアロケーションテーブル)アドレス(図7では10ビ
ット)を割り振り、メモリ上にファイルアロケーション
テーブル(以下「FAT」という)を確保することによ
り、FATを介してメモリをアクセスする。なお、図7
に示すメモリ構成においては、FATアドレス#0はシ
ステム用クラスタ、FATアドレス#1はFAT用クラ
スタ、FATアドレス#2〜#1023はデータ用クラ
スタに割り付けられている。
Then, a FAT (file allocation table) address (10 bits in FIG. 7) is allocated to the cluster, and a file allocation table (hereinafter, referred to as “FAT”) is secured in the memory, so that the memory is allocated via the FAT. To access. FIG.
In the memory configuration shown in (1), FAT address # 0 is allocated to a system cluster, FAT address # 1 is allocated to a FAT cluster, and FAT addresses # 2 to # 1023 are allocated to a data cluster.

【0011】FATには不良クラスタを登録することが
できるため、一般には、仮想ディスクドライブ64のDR
AMに不良品となるメモリも使用することが可能とされ
ており、その結果、この従来のDRAMを用いたシステ
ムはコストを低減することが可能とされている。
Since a bad cluster can be registered in the FAT, generally, the DR of the virtual disk drive 64 is
It is also possible to use a memory that is defective in AM, and as a result, it is possible to reduce the cost of a system using this conventional DRAM.

【0012】図8に、図6に示した従来の仮想ディスク
ドライブ64のDRAMの構成を示す。
FIG. 8 shows a DRAM configuration of the conventional virtual disk drive 64 shown in FIG.

【0013】図8を参照して、このDRAMは、コマン
ドピン80から入力されたアドレス又はコマンドを内部ア
ドレス信号又は内部コマンド信号として出力するコマン
ド入力バッファ81と、リフレッシュタイマ84からのフラ
グ信号と内部コマンド信号を入力して制御信号(ビジー
信号、動作モード信号)を出力し、不図示のCPUとリ
フレッシュ回路とのメモリへの排他的なアクセスを実現
するための調停回路であるアービタ86と、所定時間毎に
リフレッシュ対象のアドレス(ロウアドレス)を発生す
るリフレッシュアドレスカウンタ85と、いずれも不図示
のロウデコーダ、カラムデコーダ、メモリセルアレイ、
センスアンプ等を含むメモリ主要部87と、メモリ主要部
87に対する書込み及び読み出しデータのデータピン88か
らの入力及び出力を行なうデータ入出力バッファ89から
構成されている。
Referring to FIG. 8, the DRAM includes a command input buffer 81 for outputting an address or a command input from a command pin 80 as an internal address signal or an internal command signal, a flag signal from a refresh timer 84 and an internal buffer. An arbiter 86 serving as an arbitration circuit for inputting a command signal, outputting a control signal (busy signal, operation mode signal), and realizing exclusive access to a memory between a CPU (not shown) and a refresh circuit; A refresh address counter 85 for generating a refresh target address (row address) every time; a row decoder, column decoder, memory cell array,
Memory main part 87 including sense amplifiers, etc., and memory main part
It comprises a data input / output buffer 89 for inputting and outputting data to and from a data pin 88 for writing and reading data to and from 87.

【0014】図8に示すDRAMはセルフリフレッシュ
モードを有しており、リフレッシュタイマ84からフラグ
信号が出力されるとアービタ86において、ビジー信号を
ステータス出力バッファ83を介してステータスピン82に
出力し、外部からの入力コマンドを禁止し、リフレッシ
ュアドレスカウンタ85が示すリフレッシュアドレスに対
応するメモリ主要部87のアドレス(ロウアドレス)をリ
フレッシュする。(リフレッシュとしては例えばRAS
オンリ、CASビッフォアRASリフレッシュ等の所定
の方法で行われる)。
The DRAM shown in FIG. 8 has a self-refresh mode. When a flag signal is output from a refresh timer 84, an arbiter 86 outputs a busy signal to a status pin 82 via a status output buffer 83. The external input command is prohibited, and the address (row address) of the main memory portion 87 corresponding to the refresh address indicated by the refresh address counter 85 is refreshed. (For example, RAS
Only, a predetermined method such as CAS before RAS refresh is performed).

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハード
ディスクの一部置き換え用としてDRAMを用いてなる
上記従来例においては、メモリ容量を増やせば性能は向
上するが消費電力が増加してしまい、消費電流削減のた
めにハードディスクドライブの電動機を停止した効果が
減少してしまうという問題点がある。
However, in the above-mentioned conventional example using a DRAM for partially replacing a hard disk, the performance is improved by increasing the memory capacity, but the power consumption is increased, and the current consumption is reduced. Therefore, there is a problem that the effect of stopping the electric motor of the hard disk drive is reduced.

【0016】一方、DRAMを用いた仮想ディスクドラ
イブに対してパワーマネージメントを行うことは、デー
タの転送が再び必要となり(すなわち電源オフ時にDR
AMデータが消去されるためデータをハードディスク等
にバックアップ転送する)、仮想ディスクドライブの性
能を大幅に低下させるという問題点がある。
On the other hand, performing power management on a virtual disk drive using a DRAM requires data transfer again (that is, when power is turned off, the DR is not used).
Since the AM data is erased, the data is backed up and transferred to a hard disk or the like), and the performance of the virtual disk drive is greatly reduced.

【0017】また、電池が切れる前には、仮想ディスク
ドライブの内容を書き戻す必要があるが、この書き戻し
時間が、仮想ディスクドライブのメモリ容量が増大する
と長くなるという問題点がある。
Before the battery runs out, it is necessary to rewrite the contents of the virtual disk drive. However, there is a problem that the write-back time becomes longer as the memory capacity of the virtual disk drive increases.

【0018】従って、本発明は、上記従来技術の問題点
を解消し、DRAMをハードディスクの一部置き換えと
して用いる場合にシステムの性能を低下させることなく
消費電流を削減する半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a semiconductor memory device which reduces current consumption without deteriorating system performance when using a DRAM as a partial replacement of a hard disk. With the goal.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、セルフリフレッシュモードを有する半導
体記憶装置であって、ファイルアロケーションテーブル
用のメモリと、ファイルアロケーションテーブルに付属
するレジスタ群を有し、前記レジスタ群のファイルアロ
ケーションテーブルにより関連づけられたレジスタに記
憶された値とセルフリフレッシュ動作モード信号とによ
り、前記レジスタの値を書き換え、前記レジスタの値に
応じて前記ファイルアロケーションテーブルが示すメモ
リ領域のセルフリフレッシュの停止を制御することを特
徴とする半導体記憶装置を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention relates to a semiconductor memory device having a self-refresh mode, comprising a memory for a file allocation table and a register group attached to the file allocation table. A memory that has a value stored in a register associated with a file allocation table of the register group and a self-refresh operation mode signal and rewrites the value of the register, and that the file allocation table indicates according to the value of the register There is provided a semiconductor memory device which controls stop of self refresh of an area.

【0020】本発明は、セルフリフレッシュモードを有
し、ファイルアロケーションテーブル用のメモリを有
し、ファイルアロケーションテーブルに付属する第1の
レジスタ群を有する。
The present invention has a self-refresh mode, has a memory for a file allocation table, and has a first register group attached to the file allocation table.

【0021】本発明では、ファイルアロケーションテー
ブルに記録するクラスタ単位で、半導体記憶装置をアク
セスする動作モードを有する。
The present invention has an operation mode for accessing a semiconductor memory device in units of clusters recorded in a file allocation table.

【0022】[0022]

【作用】本発明の原理・作用を以下に説明する。本発明
によれば、セルフリフレッシュ動作モード信号と、ファ
イルアロケーションテーブルにより関連づけられた第1
のレジスタに記憶された値が所定の値(=0)の時に
は、ファイルアロケーションテーブルが示すメモリ領域
のセルフリフレッシュを停止する。一方、セルフリフレ
ッシュされたメモリ領域に対応するレジスタの値はデク
リメントされていく。このようにして、長時間アクセス
のないメモリ領域(レジスタの値が“0”に達したメモ
リ領域)はリフレッシュされない。
The principle and operation of the present invention will be described below. According to the present invention, the first mode associated with the self-refresh operation mode signal and the file allocation table is provided.
When the value stored in the register is a predetermined value (= 0), the self refresh of the memory area indicated by the file allocation table is stopped. On the other hand, the value of the register corresponding to the self-refreshed memory area is decremented. In this way, the memory area that has not been accessed for a long time (the memory area whose register value has reached “0”) is not refreshed.

【0023】そして、本発明の半導体記憶装置を用いた
メモリシステムにおいては、このリフレッシュが停止さ
れたメモリ領域からのデータ読み出し時には、ハードデ
ィスクドライブから対応する領域のデータが転送され
る。
In the memory system using the semiconductor memory device of the present invention, when data is read from the memory area where the refresh is stopped, the data in the corresponding area is transferred from the hard disk drive.

【0024】本発明においては、レジスタの値は、書き
込み動作によって、対応するメモリ領域に書き込みが起
こったことを示す値に設定され、書き込みが行われたメ
モリ領域には以後長時間アクセスがなくてもデータを保
持し続けるようにリフレッシュが行われる。
In the present invention, the value of the register is set to a value indicating that writing has occurred in the corresponding memory area by the writing operation, and the memory area where the writing has been performed is not accessed for a long time. Refresh is performed so as to continue holding data.

【0025】また、本発明の半導体記憶装置を用いたメ
モリシステムでは、書き込みのあったメモリ領域のみを
ハードディスクへ書き戻す。
Further, in the memory system using the semiconductor memory device of the present invention, only the written memory area is written back to the hard disk.

【0026】そして、本発明では、ファイルアロケーシ
ョンテーブルに記録するクラスタ単位で、半導体記憶装
置をアクセスするモードを有する場合、この読み出し動
作によって、該当するメモリ領域のリフレッシュが完了
したことを示す値に設定される。
According to the present invention, when a mode for accessing the semiconductor memory device is provided in cluster units recorded in the file allocation table, the read operation sets a value indicating that the refresh of the corresponding memory area is completed. Is done.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して以下に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0028】図1は、本発明の一実施形態の構成を示す
ブロック図である。図1を参照して、本実施形態に係る
DRAMは、コマンドピン10から入力されたアドレス又
はコマンドを内部アドレス信号又は内部コマンド信号と
して出力するコマンド入力バッファ11と、リフレッシュ
タイマ14からのフラグ信号と内部コマンド信号を入力し
て制御信号(ビジー信号、動作モード信号)を出力し、
CPUとリフレッシュ回路とのメモリへの排他的なアク
セスを実現するための調停回路であるアービタ16と、所
定時間毎にリフレッシュ対象のアドレス(ロウアドレ
ス)を発生するリフレッシュアドレスカウンタ15と、い
ずれも不図示のロウデコーダ、カラムデコーダ、メモリ
セルアレイ、センスアンプ等を含むメモリ主要部17と、
メモリ主要部17に対する書込み及び読み出しデータのデ
ータピン18からの入力及び出力を行なうデータ入出力バ
ッファ19に加えて、リフレッシュアドレスカウンタ15の
出力と内部アドレス信号とを入力し、アービタ16からの
動作モード信号に基づきいずれか一方のアドレスをデコ
ードしてFATアドレスとして出力するFATアドレス
デコーダ20と、FATアドレスデコーダ20から出力され
たFATアドレスを入力し、クラスタアドレスをメモリ
主要部17に出力し、FATアドレスに対応するレジスタ
群(第1のレジスタ群)のレジスタ値を出力するFAT
用SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)21
と、FAT用SRAM21からのレジスタ値とアービタ16
からの制御信号(動作モード信号)を入力し、その結果
に基づきリフレッシュ禁止信号を出力する第1の演算器
24を備えている。そして、第1の演算器24は第1のレジ
スタ23への演算結果の書き込みも行う。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a DRAM according to the present embodiment includes a command input buffer 11 that outputs an address or a command input from a command pin 10 as an internal address signal or an internal command signal, a flag signal from a refresh timer 14, Inputs internal command signal and outputs control signal (busy signal, operation mode signal)
An arbiter 16, which is an arbiter for realizing exclusive access to the memory between the CPU and the refresh circuit, and a refresh address counter 15, which generates an address to be refreshed (row address) at predetermined time intervals, are not available. A main memory unit 17 including the illustrated row decoder, column decoder, memory cell array, sense amplifier, and the like;
In addition to a data input / output buffer 19 for inputting and outputting data to and from the data pin 18 for writing and reading data to and from the main memory unit 17, an output of the refresh address counter 15 and an internal address signal are input, and an operation mode from the arbiter 16 is input. A FAT address decoder 20 which decodes one of the addresses based on the signal and outputs it as a FAT address, and a FAT address output from the FAT address decoder 20 are input, and a cluster address is output to the main memory unit 17, and the FAT address is output. Outputs the register value of a register group (first register group) corresponding to
SRAM (static random access memory) 21
And register value from SRAM 21 for FAT and arbiter 16
Arithmetic unit that receives a control signal (operation mode signal) from the CPU and outputs a refresh inhibit signal based on the result
It has 24. Then, the first computing unit 24 also writes the computation result to the first register 23.

【0029】動作モードは、コマンドピン10からコマン
ド入力バッファ11に入力される。アドレスは、コマンド
ピン10からマルチプレクスされてコマンド入力バッファ
11に入力される。
The operation mode is input from the command pin 10 to the command input buffer 11. The address is multiplexed from command pin 10 to the command input buffer.
Entered in 11.

【0030】アービタ16は、セルフリフレッシュが行わ
れている期間において、リフレッシュタイマ14からのフ
ラグ信号によりコマンド入力を無効とし、ビジー信号を
ステータス出力バッファ13からステータスピン12に出力
する。このフラグ信号は、セルフリフレッシュ動作が終
了後、メモリ主要部17からのリセット信号によりリセッ
トされる。
The arbiter 16 invalidates the command input by the flag signal from the refresh timer 14 during the self-refreshing operation, and outputs a busy signal from the status output buffer 13 to the status pin 12. This flag signal is reset by a reset signal from the main memory unit 17 after the self refresh operation ends.

【0031】上記した通り、本実施形態においては、フ
ァイルアロケーションテーブル(FAT)22と第1のレ
ジスタ群23を含んだFAT用SRAM21を内蔵し、コマ
ンドピン10から入力されたアドレスはコマンド入力バッ
ファ11を介して内部アドレス信号としてFATアドレス
デコーダ20に入力され、FATアドレスデコーダ20は内
部アドレス信号(又はリフレッシュアドレス)をFAT
アドレスに変換し、FATアドレスはFAT用SRAM
21に入力される。
As described above, in this embodiment, the FAT SRAM 21 including the file allocation table (FAT) 22 and the first register group 23 is incorporated, and the address input from the command pin 10 is stored in the command input buffer 11. The FAT address decoder 20 inputs the internal address signal (or refresh address) to the FAT address
Convert to FAT address, FAT address is SRAM for FAT
Entered in 21.

【0032】図2に、FAT用SRAM21の構成図を示
す。図2を参照して、FAT用SRAM21の1語は、F
ATデータ(DRAMメモリセルアレイのクラスタアド
レス指定用のデータ)のための10ビットと、リフレッ
シュ制御用のデータのための8ビットの合計18ビット
幅からなり、全体で1024語(FATアドレスは#0
〜#1023の10ビット)の構成とされている。
FIG. 2 is a configuration diagram of the FAT SRAM 21. Referring to FIG. 2, one word of SRAM 21 for FAT is
It consists of 10 bits for AT data (data for specifying a cluster address of a DRAM memory cell array) and 8 bits for data for refresh control, for a total of 18 bits, for a total of 1024 words (FAT address is # 0
To # 1023).

【0033】このFAT用メモリに登録されたデータ
(第1のレジスタ群23に記憶されたリフレッシュ制御用
のデータ)を第1の演算器24に入力し、第1の演算器24
が所定の演算を行なうことにより、メモリ主要部17に対
するリフレシュ禁止信号等を出力する。
The data (refresh control data stored in the first register group 23) registered in the FAT memory is input to the first computing unit 24, and the first computing unit 24
Performs a predetermined operation, thereby outputting a refresh inhibition signal or the like to the memory main unit 17.

【0034】次に、本実施形態に係るDRAMの動作シ
ーケンスをフローチャートを参照して説明する。図3
は、本実施形態に係るDRAMのセルフリフレッシュモ
ードの動作シーケンスを示すフローチャートである。
Next, an operation sequence of the DRAM according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart. FIG.
5 is a flowchart showing an operation sequence of the DRAM according to the present embodiment in a self-refresh mode.

【0035】セルフリフレッシュモード開始後、リフレ
ッシュアドレスカウンタ15がインクリメント(1加算)
され(ステップ31)、リフレッシュアドレスカウンタ15
からのリフレッシュアドレスはFATアドレスデコーダ
20に入力され、該当するFATアドレスが導出される
(ステップ32)。
After the start of the self-refresh mode, the refresh address counter 15 increments (adds 1).
(Step 31), the refresh address counter 15
Refresh address from FAT address decoder
20 and the corresponding FAT address is derived (step 32).

【0036】FATアドレスはFAT用SRAM21に入
力され、FAT用SRAM21の第1のレジスタ群23に登
録されたレジスタ値が“0”の場合(ステップ33の判定
の「“0”」参照)、対応するFAT(FATアドレス
に対応するメモリ主要部17のメモリ領域)は、時間切れ
であるので、セルフリフレッシュをせずにセルフリフレ
ッシュモードを終了する。すなわち、第1の演算器24は
レジスタ値が“0”の時、動作モード信号がセルフリフ
レッシュ動作モードを示す場合には、リフレッシュ禁止
信号をアクティブとして対応するメモリ領域のリフレッ
シュは行われない。
The FAT address is input to the FAT SRAM 21. If the register value registered in the first register group 23 of the FAT SRAM 21 is "0" (see "0" in the judgment in step 33), Since the FAT (memory area of the memory main part 17 corresponding to the FAT address) that has expired has expired, the self-refresh mode ends without performing the self-refresh. That is, when the register value is “0” and the operation mode signal indicates the self-refresh operation mode, the first arithmetic unit 24 sets the refresh inhibit signal to active and does not refresh the corresponding memory area.

【0037】一方、レジスタ値が“0”以外の場合(ス
テップ33の判定における「“0”以外」参照)、該当す
るワード線のセルフリフレッシュを行うが、対応するメ
モリ領域に書き込みが起こったことを示す“FF”(ヘ
キサデシマル表示)以外のレジスタ値であった場合(ス
テップ35の判定の「“FF”以外」参照)、第1のレジ
スタ群23のFATアドレスに対応するレジスタ値をデク
リメント(1減算)して(ステップ36)、対応するメモ
リ領域のデータの時間切れまでの時間(レジスタ値が減
算されて“0”となるまでの時間)を短くする。
On the other hand, if the register value is other than "0" (see "other than" 0 "in the judgment of step 33), the self-refresh of the corresponding word line is performed, but the writing to the corresponding memory area has occurred. If the register value is a register value other than “FF” (hexadecimal display) indicating “(FF)” (see “other than“ FF ”in the determination in step 35), the register value corresponding to the FAT address of the first register group 23 is decremented ( 1 is subtracted) (step 36), and the time until the data in the corresponding memory area expires (the time until the register value is subtracted to become "0") is shortened.

【0038】図4は、書き込みモードの動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation in the write mode.

【0039】データの書き込み領域のFATアドレスを
導出し(ステップ41)、該当ワード線への書き込み動作
(ステップ42)終了後、FAT用SRAM21の第1のレ
ジスタ群23のFATアドレスに対応するレジスタの値を
“FF”に設定する(ステップ43参照)。
The FAT address of the data write area is derived (step 41), and after the write operation to the corresponding word line (step 42) is completed, the register corresponding to the FAT address of the first register group 23 of the FAT SRAM 21 is read. The value is set to "FF" (see step 43).

【0040】そして、セルフリフレッシュモード時に、
レジスタ値の“FF”を検知して、ハードディスクへ書
き戻すまでは、レジスタ値が“FF”であるFATアド
レスのメモリ領域のリフレッシュを続けるようにする。
In the self-refresh mode,
Until the register value "FF" is detected and the data is written back to the hard disk, the refresh of the memory area of the FAT address whose register value is "FF" is continued.

【0041】また、電源を切断する前には、第1のレジ
スタ群23のレジスタ値が“FF”になっているメモリ領
域のみをハードディスクへ書き戻す。
Before the power is turned off, only the memory area in which the register value of the first register group 23 is "FF" is written back to the hard disk.

【0042】図5は、読み出しモードの動作を説明する
ためのフローチャートである。なお、図5では、内部ア
ドレス信号からFATアドレスデコーダ20によるFAT
アドレスの導出のステップは省略されている。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation in the read mode. In FIG. 5, the FAT by the FAT address decoder 20 is obtained from the internal address signal.
The step of deriving the address is omitted.

【0043】読み出し対象のメモリ領域が時間切れで、
FAT用SRAM21の第1のレジスタ群23のFATアド
レスに対応するレジスタの値が“0”となっていた場合
(ステップ51の判定の「“0”」参照)、ハードディス
クからデータの読み出しを行なう(ステップ52参照)。
When the memory area to be read has timed out,
If the value of the register corresponding to the FAT address of the first register group 23 of the FAT SRAM 21 is "0" (see "0" in the determination in step 51), data is read from the hard disk (see FIG. 5). See step 52).

【0044】一方、レジスタ値が“0”以外だった場合
(ステップ51の判定の「“0”以外」参照)、レジスタ
値を“FE”(ヘキサデシマル表示)に設定する。これ
は、アクセス(読み出しアクセス)が生じたことで、時
間切れを延ばすためである。
On the other hand, when the register value is other than "0" (see "other than" 0 "in the judgment of step 51), the register value is set to" FE "(hexadecimal display). This is to extend the time-out due to the occurrence of the access (read access).

【0045】一方、データピン18からのデータ入出力バ
ッファ19に入力されたデータを、第1の演算器24に入力
することにより、第1のレジスタ群23のレジスタ値を直
接変更できるように構成されているので、このDRAM
をメインメモリのスワップ領域として用いる場合、所定
の値を第1のレジスタ群23のレジスタにセットして、常
にリフレッシュはするが、ハードディスクへの書き戻し
はしないというようにその制御を変更することができ
る。
On the other hand, by inputting the data input from the data pin 18 to the data input / output buffer 19 to the first computing unit 24, the register value of the first register group 23 can be directly changed. This DRAM
Is used as the swap area of the main memory, it is possible to change the control so that a predetermined value is set in the register of the first register group 23 so that refresh is always performed but writing back to the hard disk is not performed. it can.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハードディスクの一部置き換え用としてDRAMを用い
る場合、メモリ容量が増大しても、消費電流が増加しな
いという効果がある。
As described above, according to the present invention,
When a DRAM is used to partially replace a hard disk, there is an effect that current consumption does not increase even if the memory capacity increases.

【0047】一方、DRAMを用いた仮想ディスクドラ
イブに対してクラスタ単位でパワーマネージメントを行
うことにより、データの転送をやりなおしても、仮想デ
ィスクドライブの性能を大幅に低下することが回避され
るという効果がある。
On the other hand, by performing power management on a virtual disk drive using a DRAM in cluster units, it is possible to avoid a significant decrease in the performance of the virtual disk drive even if data is transferred again. There is.

【0048】また、電池が切れる前には、仮想ディスク
ドライブの内容を書き戻す必要があるが、本発明によれ
ば、必要な領域のみが書き戻されるため、この書き戻し
時間が、短くて済むという利点がある。
Before the battery runs out, it is necessary to rewrite the contents of the virtual disk drive. According to the present invention, only the necessary area is rewritten, so that the rewriting time is short. There is an advantage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態におけるSRAMの構成を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an SRAM according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態におけるセルフリフレッシ
ュモードの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation in a self-refresh mode according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態における書き込みモードの
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation in a write mode according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態における読み出しモードの
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation in a read mode according to an embodiment of the present invention.

【図6】従来の仮想ディスクドライブを用いたメモリシ
ステムを説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a memory system using a conventional virtual disk drive.

【図7】従来の仮想ディスクドライブのメモリ構成を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a memory configuration of a conventional virtual disk drive.

【図8】従来の仮想ディスクドライブをDRAMの構成
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a conventional virtual disk drive in a DRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コマンドピン 11 コマンド入力バッファ 12 ステータスピン 13 ステータス出力バッファ 14 リフレッシュタイマ 15 リフレッシュアドレスカウンタ 16 アービタ 17 メモリ主要部 18 データピン 19 データ入出力バッファ 20 FATアドレスデコーダ 21 FAT用SRAM 22 FAT 23 第1のレジスタ群 24 第1の演算器 10 Command pin 11 Command input buffer 12 Status pin 13 Status output buffer 14 Refresh timer 15 Refresh address counter 16 Arbiter 17 Main memory 18 Data pin 19 Data input / output buffer 20 FAT address decoder 21 FAT SRAM 22 FAT 23 First register Group 24 first computing unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】セルフリフレッシュモードを有する半導体
記憶装置であって、 ファイルアロケーションテーブル用のメモリと、ファイ
ルアロケーションテーブルに付属するレジスタ群を有
し、 前記レジスタ群のファイルアロケーションテーブルによ
り関連づけられたレジスタに記憶された値とセルフリフ
レッシュ動作モード信号とにより、前記レジスタの値を
書き換え、 前記レジスタの値に応じて前記ファイルアロケーション
テーブルが示すメモリ領域のセルフリフレッシュの停止
を制御することを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor memory device having a self-refresh mode, comprising: a memory for a file allocation table; and a group of registers attached to the file allocation table. A semiconductor memory, wherein the value of the register is rewritten by a stored value and a self-refresh operation mode signal, and a stop of self-refresh of a memory area indicated by the file allocation table is controlled in accordance with the value of the register. apparatus.
【請求項2】ハードディスクの少なくとも一部の置き換
えを行うための請求項1記載の半導体記憶装置を備えて
なるメモリシステムであって、 長時間アクセスのないメモリ領域をリフレッシュせず
に、再び前記メモリ領域にアクセスがあったときには前
記ハードディスクからデータを転送することを特徴とす
るメモリシステム。
2. A memory system comprising the semiconductor memory device according to claim 1 for replacing at least a part of a hard disk, wherein said memory area is not accessed again for a long time without refreshing said memory area. A memory system for transferring data from the hard disk when an area is accessed.
【請求項3】前記レジスタの値が、書き込み動作によっ
て、対応するメモリ領域に書き込みが起こったことを示
す値に設定され、前記書き込みが行われたメモリ領域に
対して長時間アクセスがない場合にもデータを保持し続
けるように制御されることを特徴とする請求項1記載の
半導体記憶装置。
3. The method according to claim 1, wherein the value of said register is set to a value indicating that writing has occurred in a corresponding memory area by a writing operation, and said memory area to which said writing has been performed has not been accessed for a long time. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said semiconductor memory device is controlled so as to keep retaining data.
【請求項4】前記半導体記憶装置の前記レジスタの値
は、書き込み動作によって、対応するメモリ領域に書き
込みが起こったことを示す値に設定され、前記書き込み
が行われたメモリ領域に対して長時間アクセスがない場
合にもデータを保持し続けると共に、電源供給が止めら
れる前に、前記書き込みのあったメモリ領域のみをハー
ドディスクへ書き戻すことを特徴とする請求項2記載の
メモリシステム。
4. The value of the register of the semiconductor memory device is set to a value indicating that writing has occurred in a corresponding memory area by a writing operation, and the writing is performed for a long time. 3. The memory system according to claim 2, wherein the data is retained even when there is no access, and only the memory area in which the data has been written is written back to the hard disk before the power supply is stopped.
【請求項5】前記ファイルアロケーションテーブルに記
録するクラスタ単位で、半導体記憶装置をアクセスする
動作モードを有し、前記レジスタの内容は、この読み出
し動作によって、対応する領域のリフレッシュが完了し
たことを示す値に設定されることを特徴とする請求項1
記載の半導体記憶装置。
5. An operation mode for accessing a semiconductor memory device in cluster units recorded in the file allocation table, and the contents of the register indicate that refresh of a corresponding area is completed by the read operation. 2. The method according to claim 1, wherein the value is set to a value.
The semiconductor memory device described.
【請求項6】前記レジスタ群と前記ファイルアロケーシ
ョンテーブルとが同一のスタティック型RAM内に設け
られることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装
置。
6. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said register group and said file allocation table are provided in the same static RAM.
【請求項7】前記レジスタ群のレジスタの値を直接外部
から変更し、該レジスタの値によって、対応するメモリ
領域のリフレッシュを制御することを特徴とする請求項
1記載の半導体記憶装置。
7. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the value of the register of the register group is directly changed from the outside, and the refresh of the corresponding memory area is controlled by the value of the register.
【請求項8】セルフリフレッシュモードを有する半導体
記憶装置において、 所定サイズのメモリ領域単位にアクセスするためのアド
レスに対応して設けられたレジスタ群と、 前記レジスタ群のうち前記アドレスにより選択されたレ
ジスタの値と動作モード信号とを入力して該アドレスに
対応するメモリ領域のリフレッシュ動作の禁止を制御す
る信号を出力する回路手段と、を少なくとも含み、 セルフリフレッシュ動作時に、前記回路手段は、前記ア
ドレスに対応する前記レジスタの値が所定の値の場合に
は前記アドレスに対応するメモリ領域のリフレッシュ動
作を禁止する信号をアクティブ状態とし、前記レジスタ
の値が前記所定の値と異なる値であって且つ対応するメ
モリ領域の書込み状態を示す値以外の時には前記メモリ
領域をリフレッシュした際に前記レジスタの値を減少さ
せることを特徴とする半導体記憶装置。
8. A semiconductor memory device having a self-refresh mode, wherein: a register group provided corresponding to an address for accessing a memory area unit of a predetermined size; and a register selected by the address from the register group. Circuit means for inputting a value of the operation mode signal and an operation mode signal, and outputting a signal for controlling inhibition of refresh operation of a memory area corresponding to the address. When the value of the register corresponding to is a predetermined value, a signal for inhibiting the refresh operation of the memory area corresponding to the address is set to the active state, and the value of the register is different from the predetermined value, and When the value is not a value indicating the write state of the corresponding memory area, the memory area is refreshed. The semiconductor memory device characterized by decreasing the value of the register upon shoe.
【請求項9】前記アドレスに対応するメモリ領域にデー
タを書き込んだ際に、前記アドレスに対応する前記レジ
スタ値が書き込み状態を示す所定の値に設定され、 読み出し動作時には、前記アドレスに対応する前記レジ
スタの値が前記書込み状態を示す値以外の時には、前記
レジスタの値が、前記書込み状態を示す値よりも小で且
つ前記リフレッシュを禁止する所定の値よりも大の値に
設定されることを特徴とする請求項8記載の半導体記憶
装置。
9. When data is written in a memory area corresponding to the address, the register value corresponding to the address is set to a predetermined value indicating a write state, and in a read operation, the register value corresponding to the address is set. When the value of the register is other than the value indicating the write state, the value of the register is set to a value smaller than the value indicating the write state and larger than a predetermined value prohibiting the refresh. 9. The semiconductor memory device according to claim 8, wherein:
JP7303634A 1995-10-27 1995-10-27 Semiconductor storage device Expired - Fee Related JP2792486B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303634A JP2792486B2 (en) 1995-10-27 1995-10-27 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303634A JP2792486B2 (en) 1995-10-27 1995-10-27 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128965A true JPH09128965A (en) 1997-05-16
JP2792486B2 JP2792486B2 (en) 1998-09-03

Family

ID=17923356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303634A Expired - Fee Related JP2792486B2 (en) 1995-10-27 1995-10-27 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792486B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215714B1 (en) 1999-04-14 2001-04-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device capable of reducing power consumption in self-refresh operation
JP2007503069A (en) * 2003-09-30 2007-02-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト Selective bank refresh
KR100895656B1 (en) * 2006-12-15 2009-05-07 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Semiconductor memory, operation method of semiconductor memory, memory controller and system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215714B1 (en) 1999-04-14 2001-04-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device capable of reducing power consumption in self-refresh operation
US6349068B2 (en) 1999-04-14 2002-02-19 Fujitsu Limited Semiconductor memory device capable of reducing power consumption in self-refresh operation
JP2007503069A (en) * 2003-09-30 2007-02-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト Selective bank refresh
KR100895656B1 (en) * 2006-12-15 2009-05-07 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Semiconductor memory, operation method of semiconductor memory, memory controller and system
US7746718B2 (en) 2006-12-15 2010-06-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory, operating method of semiconductor memory, memory controller, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792486B2 (en) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101107798B1 (en) System and method to reduce dynamic ram power consumption via the use of valid data indicators
KR101213315B1 (en) Methods, circuits, and systems to select memory regions
US4937791A (en) High performance dynamic ram interface
US20060065746A1 (en) Semiconductor memory device
US20030028711A1 (en) Monitoring in-use memory areas for power conservation
JP4310544B2 (en) Storage device and method with low power / high write latency mode and high power / low write latency mode and / or independently selectable write latency
JPH0312395B2 (en)
JP2005302250A (en) Semiconductor device
US5915080A (en) Reprogramming device of a flash memory
JP2792486B2 (en) Semiconductor storage device
JP2009258925A (en) Computer system and memory management method of computer system
US5479609A (en) Solid state peripheral storage device having redundent mapping memory algorithm
JPH09282873A (en) Memory device
JPH0955091A (en) Flash memory device
JPH11213658A (en) System lsi
JPS5918792B2 (en) Refresh read/write control method
JPH0922596A (en) Flash memory device
JPH06314240A (en) Cache memory
KR100367736B1 (en) Semiconductor memory apparatus
JPH04296954A (en) Memory system
JP2000339953A (en) Dram refresh control circuit
JPH03150650A (en) Semiconductor memory device
JPH04362594A (en) Memory backup controller
JPH0550597U (en) Memory refresh control circuit
JPS60151747A (en) Microprogram controller

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees