JPH09127503A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09127503A
JPH09127503A JP7286006A JP28600695A JPH09127503A JP H09127503 A JPH09127503 A JP H09127503A JP 7286006 A JP7286006 A JP 7286006A JP 28600695 A JP28600695 A JP 28600695A JP H09127503 A JPH09127503 A JP H09127503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
phase plate
azimuth angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286006A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Junichi Hirakata
純一 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7286006A priority Critical patent/JPH09127503A/ja
Priority to TW085103900A priority patent/TW470858B/zh
Priority to CNB961005491A priority patent/CN1140834C/zh
Priority to KR1019960010096A priority patent/KR960038447A/ko
Publication of JPH09127503A publication Critical patent/JPH09127503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認性に優れた反射型液晶表示装置を供給す
ること。 【構成】 反射面が液晶表示素子に対して傾いた指向性
反射板13を備えた反射型液晶装置1において、位相板
7の平面内で直交する2本の電気光学的主軸方向での該
位相板の屈折率をそれぞれnX 、nY (nX >nY)、該
位相板7の厚さ方向の屈折率をnZ としたとき、次の
式、すなわち、 0.3 ≧ (nZ−nX)/(nY−nX) が成立するように、位相板7の屈折率特性を定め、光源
1からの斜め方向からの光入射方向と、垂直な反射光
方向における液晶表示装置1の透過スペクトルが無彩色
にでき、表示の着色をもたらすこと無く、指向性反射板
13による高輝度化が得られるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低消費電力を特徴
とする反射型液晶表示装置の高輝度化と無着色化の両立
に関する。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置は、外光を光源とし
て表示が行われ、バックライトが不要なため、薄型、且
つ低消費電力であり、バッテリー動作にも向いているの
で、今後急速に普及が進むと予想される携帯型情報端末
にも搭載することができる。ところで、この反射型液晶
表示装置についても、より一層の表示品質の向上、具体
的には明表示時での輝度の向上と、無着色化が要求され
ている。
【0003】そこで、例えば特開昭61−270731
号公報、米国特許第623476号明細書では、液晶表
示装置の表示表面に対して角度を有する回折格子状の反
射板と、これを備えた液晶表示装置について記述してい
る。
【0004】また、例えば特開昭51−69646号公
報では、平面と斜面が交互に重なる角波形状反射板につ
いて記述しており、更に、例えば特開昭58−2195
26号公報では、アルミニウム箔、又はアルミニウム層
の表面に亀甲状、ピラミッド状、台形状のエンボス加工
を施した反射板について記述している。
【0005】しかし、反射板の形状を規定しただけで
は、明表示の輝度向上と無着色化は実現出来ない。
【0006】一方、例えば特開平3−215826号公
報、特開平3−276125号公報では、位相板のリタ
デーションと位相板の偏光板の配置について記述してお
り、また、特開平5−281537号公報、特開平5−
313159号公報では、位相板の3軸方向の屈折率の
分布について記述している。
【0007】しかし、位相板の光学特性と位相板と偏光
板の配置を規定しただけでは、明表示の輝度向上と無着
色化は実現出来ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、反射
型液晶表示装置の高輝度化と無着色化についての配慮が
されておらず、以下に説明する問題があった。反射型液
晶表示装置に用いられる反射板には、反射面が液晶基板
の平面に対して平行になっている反射板(平面反射板)
と、反射面が基板平面に対して傾いている反射板(指向
性反射板)とがある。そして、従来の反射型液晶表示装
置に用いられているのは、主として平面型反射板である
が、この平面型反射板を用いた反射型液晶表示装置は、
表面輝度が低いという問題があった。
【0009】この理由について説明すると、このような
表示装置の使用者は、多くの場合、図2に示すように、
正面から液晶表示装置1を眺めるのが通例である。ここ
で、この液晶表示装置1は、周知のように、上側と下側
の2枚の透明な基板2、3の間に液晶層4を挾み込み封
止したものである。
【0010】そして、まず、上側基板2の下面にはマト
リクス状の上側電極5と上側配向膜6が、また、その上
面には位相板7と上側偏光板8がそれぞれ設けてあり、
次に、下側基板2の上面には、マトリクス状の下側電極
9と下側配向板10が、また、その下面には、下側偏光
板11がそれぞれ設けられていて、全体として液晶表示
装置1を構成している。そして、この液晶表示装置1の
裏側に平面反射板12を配置することにより、反射型の
液晶表示装置が形成されることになる。
【0011】このように、平面型反射板12を用いた場
合、上記したように、使用者が正面に位置していたとす
ると、この使用者に向かって正反射する光は、図中に破
線で示してあるように、正面方向に位置する光源L2
らの光となる。しかし、液晶表示装置1の正面には使用
者が位置しているため、光源L2からの光は使用者によ
って遮られてしまって、液晶表示装置1には入射されな
い。
【0012】つまり、このとき、液晶表示装置1に正面
方向から入射する光は、使用者の衣服や顔などで反射さ
れた光だけとなってしまい、その強度は弱く、充分な入
射光が得られない。
【0013】一方、図示の光源L1などからの光のよう
に、斜め方向から使用者に遮られないで入射される光
は、実線で示すように、平面型反射板12で正反射され
て、反対側に斜めに出射されて行き、使用者には向かわ
ないので、強い光であっても、表面輝度には何ら寄与し
ない。
【0014】従って、このように、平面型反射板12を
用いた反射型の液晶表示装置では、使用者と入射光の光
路が交差してしまって、充分な照明光が得られず、低い
表面輝度しか得ることができないのである。
【0015】そこで、指向性反射板を用いて高輝度が得
られるようにした反射型の液晶表示装置が知られている
が、この場合の問題点について図1により説明する。図
1において、13が指向性反射板で、その他の構成は、
図2の場合と同じである。ここで、指向性反射板とはブ
レーズ状反射板とも呼ばれるもので、特定の方向に傾け
た複数の微細な反射面を回折格子状に設けた反射板のこ
とで、このとき各反射面の大きさは、図では拡大して示
してあるが、例えば35μmで、平面からの傾き角度
(ブレーズ角)は、例えば20°にしてある。
【0016】従って、この場合には、表示面の法線方向
に沿って使用者に向う方向に正反射する光は、指向性反
射板13の各反射面の傾きにより、実線で示すように、
斜め方向から液晶表示装置1に入射する光、つまり、斜
め方向にある光源L1からの光になる。この斜め方向に
ある光源L1からの光は、使用者に遮られることなく、
液晶表示装置1に直接入射されるので、大きな光量の照
明光が得られ、従って、この場合には、その分、高い表
面輝度による表示を得ることができるのである。
【0017】ところで、この指向性反射板13を用いた
反射型液晶表示装置によれば、確かに表示輝度の向上は
得られるものの、今度は、表示が着色されてしまうとい
う問題が生じた。
【0018】そこで、この着色が発生する理由につい
て、説明する。反射型液晶表示装置では、使用者に光が
到達するまでに、入射時と反射時の2度、液晶表示素子
を透過する。そこで、いま、液晶表示素子を透過する任
意の波長λの光の輝度を(B)λとすると、これは次式で
表される。 B(λ)=E(λ)×TE(λ)×R(λ)×TR(λ) ……(1) ここで、E(λ)は入射光強度、TE(λ)は入射時におけ
る液晶表示素子の透過率、R(λ)は反射板の反射率、T
R(λ)は反射時における液晶表示素子の透過率である。
【0019】従って、着色を議論する際に問題になるの
は、輝度B(λ)の波長依存性であるが、ここで、入射光
強度E(λ)は、照明光、もしくは自然光なので、いずれ
も無色(白色)と見做せるで、波長に依存せず、反射板の
反射率R(λ)も、波長に依存しないように作ることがで
きるので、この輝度B(λ)の波長依存性は、次式の通
り、TE(λ)とTR(λ)の積によって決まる。
【0020】B(λ)∝TE(λ)×TR(λ) ……(2) 一方、液晶表示素子の透過スペクトルは角度に依存する
ので、入射時における液晶表示素子の透過率TE(λ)
と、反射時における液晶表示素子の透過率TR(λ)は、
それぞれ入射時と反射時の光路の角度によって決定され
る。そこで、液晶表示素子に入射する光の角度に着目し
て、図2と図1を比較してみると、以下のようになる。
なお、これらの図では、液晶表示素子とは、液晶表示装
置1のことである。
【0021】まず、図2の平面型反射板12を用いた場
合には、入射時の光路も、反射時の光路も、破線で示す
ように、共に液晶表示素子の平面法線方向になる。そこ
でいま、液晶表示素子の平面法線方向の透過スペクトル
をT(λ)とすると、この平面型反射板を用いた場合に
は、TE(λ)=TR(λ)=T(λ)となり、従って、この
通過スペクトルT(λ)にさえ波長依存性がなければ、
輝度B(λ)は無色になる。そのため、平面型反射板を用
いた従来の液晶表示素子では、この透過スペクトルT
(λ)が無色になるように設計されていた。
【0022】これに対して、図1の指向性反射板13を
用いた場合には、反射時の光路は液晶表示素子の平面法
線方向になるが、入射時の光路は、図示のように、液晶
表示素子の平面法線に対して斜めの方向になる。上記し
たように、液晶表示素子の透過スペクトルは角度に依存
するので、平面法線方向の透過スペクトルT(λ)に波
長依存性が無くても、斜め方向の透過スペクトルが無色
であるとは限らず、むしろ、着色してしまう場合の方が
多い。従って、この場合には、表示に着色が生じてしま
うのである。
【0023】このように、表示に着色が現われると、液
晶表示装置の視認性が著しく損なわれてしまうので、表
示の無着色性は、輝度と同様に、表示装置の重要な特性
であり、高輝度化に伴って表示の無着色性が損なわれた
のでは、高性能化は得られない。
【0024】しかるに、上記従来技術では、反射型液晶
表示装置の高輝度化と無着色化の両立ができないので、
高輝度で視認性の良い反射型液晶表示装置が得られない
という問題があったのである。
【0025】本発明の目的は、表示の高輝度化と無着色
化とが両立して得られるようにした反射型液晶表示装置
を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的は、まず、第1
の発明によれば、位相板と指向性反射板を有する液晶表
示装置において、上記位相板の平面内で直交する2本の
電気光学的主軸方向での該位相板の屈折率をそれぞれn
X 、nY (nX >nY)、該位相板の厚さ方向の屈折率を
Z としたとき、次の式、すなわち、 0.3 ≧ (nZ−nX)/(nY−nX) が成立するようにして達成される。
【0027】次に、第2の発明によれば、上記目的は、
上記位相板のリタデーションが320nmから420n
mの範囲にあり、液晶層を挾む上側と下側の透明基板の
それぞれの対向面に配置されている2枚の配向膜の配向
処理方向を2等分する方向を方位角0°とし、上側透明
基板の外側から見て反時計回りに定義した方位角のもと
で、下側偏光板の吸収軸の方位角は140°から185
°の範囲にあり、上記位相板の遅相軸の方位角は45°
から80°の範囲にあり、上側偏光板の吸収軸の方位角
は−10°から35°の範囲にあるようにして達成され
る。
【0028】さらに、第3の発明によれば、上記位相板
のリタデーションが540nmから680nmの範囲に
あり、上記下側偏光板の吸収軸の方位角は140°から
185°の範囲にあり、上記位相板の遅相軸の方位角は
45°から80°の範囲にあり、上記上側偏光板の吸収
軸の方位角は90°から35°の範囲にあるようにして
達成される。次に、上記本発明の手段により、上記本発
明の目的が達成される理由について説明する。
【0029】本発明では、上記の手段により、液晶表示
素子の平面法線方向と斜め方向の透過スペクトルを双方
とも、同時に無色化するようになっている。まず初め
に、液晶表示素子の平面法線方向の透過スペクトルを無
色にする手段について説明する。液晶表示素子には、透
過スペクトルの無着色性の他に高透過率、更には高コン
トラスト比(反射型の場合10:1程度)が要求される
が、これらの要求特性を全て満足するために、本発明で
は、偏光板と位相板の光学条件、すなわち、偏光板の透
過軸の方位角、位相板の遅相軸の方位角、位相板の位相
差を、それぞれ最適化したものである。
【0030】まず、平面法線方向の光学条件の最適化の
ため、位相板の位相差として、図3に示すように、位相
板7の平面内での2種の電気光学的主軸方向の屈折率n
X 、nY(nX>nY)の差から定義される位相差に着目し
た。なお、このとき、位相板は何枚でも用いることがで
きるが、そうするとコスト上昇を招いてしまうので、1
枚にした。
【0031】次に、液晶表示素子の平面法線方向と斜め
方向の透過スペクトルを2者共同時に無色にする手段に
ついて説明する。光学特性の視角依存性は、位相板の3
軸の屈折率比に依存する。
【0032】そこで、本発明では、位相板の3軸の屈折
率比を、上記したように、以下の式の通りに規定した。 0.3 ≧ (nZ−nX)/(nY−nX) そして、これにより、位相板と偏光板の光学条件を、平
面法線方向の透過スペクトルを無色にする光学条件に保
ったまま、更に位相板の厚さ方向の屈折率nZを最適化
したのである。
【0033】従って、この結果、指向性反射板を用い、
入射時の光路が液晶表示素子の平面法線方向に対して斜
め方向となった場合にも、入射時の透過スペクトルが無
色になり、且つ、このとき、平面法線方向の透過スペク
トルも無色であるため、光反射時の透過スペクトルも無
色になり、(2)式から明らかなように、反射型液晶表示
装置の表示の無着色化が得られることになり、また、こ
のとき、指向性反射板を用いているので高輝度が得ら
れ、高輝度と無着色の両立が達成されることになるので
ある。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明による反射型液晶表
示装置について、実施例を用いて具体的に説明する。な
お、以下に説明する本発明の実施例は、何れも、その装
置としての構成は、図1に示した通りになっているの
で、以下の説明は、何れも、この図1の構成を前提とし
たものである。
【0035】<実施例1>上側透明基板2と、下側透明
基板3にはソーダガラスを用いた。そして、これらの各
基板2、3には、上側電極5及び下側電極9として、I
TOからなるマトリクス電極が形成されており、その電
極幅は、0.3mm、電極間幅は0.03mm、厚さは100
0Åであり、これにより、走査線数は480、信号線数
は640とした、次に、基板上の配向膜6、10はポリ
イミド系高分子で、200℃の温度で焼成し、切り込み
量0.4mm、回転数1000rpm、送り速度33m/sの条
件によるラビング法により配向処理を行ない、その後、
150℃の温度でエージング処理し、これにより、プレ
チトル角は4°、ツイスト角は240°となっている。
【0036】さらに、液晶層4はネマチック液晶とカイ
ラル剤の混合物で、このとき、まず液晶材料はメルク社
のMJ63928で、バルク状態でのΔnは0.145
であり、次にカイラル剤はメルク社のS811で、その
含有量は、重量%にして0.9%であり、その厚さを変
えることにより、Δnd(バルク状態での液晶材料の複
屈折Δnと液晶層厚dの積)が0.755μm、0.8
12μm、0.843μm、0.858μmの各液晶素
子を製作した。
【0037】そして、これらの液晶素子に位相板7と偏
光板8、11、それに指向性反射板13を組合せ、反射
型液晶表示装置とした。このとき、上下の偏光板には日
東電工製G1225DUを、位相板には日東電工製のポ
リカーボネート位相板を用いた。
【0038】また、指向性反射板13としては、上記し
た通りのブレーズ状のものが用いられているが、ここ
で、このような指向性反射板を用いた場合、反射板が完
全な鏡面であれば、使用者は、光源の像を見ることにな
り、この結果、光源の像が見える部分は非常に高輝度に
なり、その他の部分は低輝度になり、画面上に輝度ムラ
が生じてしまう。
【0039】そこで、この実施例では、均一で高輝度の
表示画面を得るため、各反射面上に凹凸を付与し、それ
により、図4に示すように、反射面上に微小反射面が多
数形成されるようにしたものを用いるようにしてもよ
い。これらの微小反射面は、反射面の角度が夫々異なる
ため、破線で示すように、互いに異なる方向から入射し
た光を使用者の方向に正反射し、この結果、光源の像は
輪郭を失って画面上に均一に広がり、均一な高輝度にな
る。
【0040】ここで、指向性反射板としては、図14に
示すいくつかの断面構造のもを使用することができる。
この図14(a)〜(i)において、まず(a)〜(c)は反射面の
傾き角が1種類で同じになっている例で、特定の方向に
ある光源の光を効率良く使用者の方向に正反射できるよ
うにしたものである。次に、(d)〜(f)は反射面の傾き角
が3種類であり、(g)〜(i)は反射面が曲面であり、より
広い範囲の光源光を効率良く使用者の方向に正反射でき
る。
【0041】このような反射型液晶表示装置は、2値以
上の印加電圧のうち、高電圧側で暗表示を行うノーマリ
ーオープン型の表示方式で動作する。そこで、ノーマリ
ーオープン型で、前述の無着色表示、高透過率、高コン
トラスト比の各特性を満足させるため、位相板と偏光板
の光学条件を最適化するのであるが、しかし、この場
合、位相板と偏光板の光学条件の組合わせは膨大な数に
なり、試行錯誤による最適化では膨大な時間がかかる。
【0042】そこで、この実施例では、液晶表示装置の
表示原理を考慮しながら各光学条件の最適化を行なっ
た。まず、方位角と仰角について、図5に示すように、
液晶表示素子に固定して定義する。そして、液晶表示素
子の上下の配向膜の配向処理方向を2等分する方向を0
°として、表示面から裏面方向に見て、反時計回りに方
位角を定義し、基板平面法線方向となす角を仰角として
定義する。
【0043】まず、下側偏光板11と下側配向膜11の
配向処理方向のなす角は約45°にしなければならな
い。液晶表示装置は、印加電圧の変化に伴う透過光の偏
光状態の変化を利用して表示を行なうものであるが、こ
の偏光状態の変化の仕方は、液晶層に入射する光の偏光
状態、即ち下側偏光板の吸収軸角度に依存する。
【0044】そこで、下側偏光板の吸収軸と下側配向膜
の配向処理方向のなす角度をaとすると、この角度aが
40°以上、50°以下、望ましくは45°のとき偏光
状態の変化が最大になる。このとき、液晶層の捩じれ方
向を左、ツイスト角をΘとすると、下側配向膜の配向処
理方向の方位角は(Θ−180°)/2となるので、下側
偏光板吸収軸の方位角は次の(3)式で表される。 Θ/2+90°−a (40°≦a≦50°) ……(3) ここで、充分に急峻で、且つヒステリシスの無い電圧−
透過率特性を与えるツイスト角Θは200°以上、27
0°以下の範囲であり、従って、このとき下側偏光板吸
収軸の方位角は140°以上、185°以下の範囲にな
る。
【0045】次に、位相板遅相軸の方位角は、以下のよ
うにして定められる。本発明の実施例では、位相板は、
液晶セルと上側偏光板の間に置かれているので、液晶層
を透過した光の偏光状態を変化させる。そこで、暗表示
の透過率を低減してコントラスト比を向上するために
は、上側偏光板に入射する各波長の光を、位相板を用い
て振動方向の等しい直線偏光に変換しなければならな
い。
【0046】一方、プロシィーディングス オブ ゼ 9t
h インターナショナル ディスプレイ リサーチ カンフ
ァレンス(Proceedings of the 9th International Disp
layResurch Conference)の312〜315頁に記載さ
れているように、そのための位相板の遅相軸方位角とリ
タデーションの設定方法は、ポアンカレ球表示を用いて
表される。このポアンカレ球表示とは、ストークスパラ
メータ(S1、S2、S3)を3軸とする半径1の球であ
り、あらゆる偏光状態はポアンカレ球上の1点に対応す
るものとなる。例えば、直線偏光は(S1、S2)平面と交
差する線に対応する。
【0047】そして、このときのストークパラメータ
は、偏光の電気スペクトルのX軸成分EX、Y軸成分
Y、それにこれらの成分EXとEYの位相差δを用い
て、次式で定義される。
【0048】 S1=(EX 2−EY 2)/(EX 2+EY 2) ……(4) S2=2EXYcosδ/(EX 2+EY 2) ……(5) S3=2EXYsinδ/(EX 2+EY 2) ……(6) そうすると、位相板による偏光状態の変換は、このパラ
メータ(S1、S2)平面に含まれ、且つポアンカレ球の中
心を通る直線の回りの回転で表されるが、この(S1、S
2)平面に映影されたポアンカレ球上では、位相板による
偏光状態の変換は直線移動になる。
【0049】また、回転の中心となる直線の(S1、S2)
平面に射影されたポアンカレ球上での方位角は、位相板
の遅相軸の方位角の2倍になり、このときの回転角Ψ
は、波長λとリタデーションΔndを用いることによ
り、Ψ=2πΔnd/λとして表わされる(単位はラジ
アン)。
【0050】次に、2値以上の印加電圧のうちの高電圧
側の電圧が印加された液晶層を透過した光の、各波長で
の偏光状態の一例を図6に示す。この図6は、(S1、S
2)平面に射影されたポアンカレ球であるが、各波長の偏
光状態を示す点がほぼ直線状に分布しているのが特徴的
である。
【0051】そこで、このような各波長での偏光状態の
分布の特徴を利用すれば、図7に示すようにして、位相
板の遅相軸とリタデーションを決定することができる。
この図7は、図6と同じく、(S1、S2)平面に射影され
たポアンカレ球で、まず初めに、破線で示してあるよう
に、各波長の偏光状態を示す点を最も良く貫く直線、す
なわち回帰直線を引く。そうすると、この回帰直線に直
交する線の方位角の2分の1が位相板の遅相軸の方位角
になり、これは次式で表される。 180°−Θ/2 ……(7) 上記したツイスト角の範囲では、この方位角は45°以
上、80°以下の範囲になる。
【0052】さらに、この回帰直線は、各波長の偏光状
態を表わす点が移動する方向をも表わしている。そこ
で、人間の視感度が最大になる波長550nmの透過光
に着目すると、位相板のリタデーションを約380nmと
すれば、波長550nmの透過光の偏光状態を表す点は、
(S1、S2)平面との交差線上の点(図7中の点A)に移動
される。すなわち、直線偏光に変換される。このとき、
他の波長の透過光も、これにほぼ等しい偏光状態に変換
される。
【0053】そこで、上側偏光板の吸収軸を、図7中の
点Aの方位角の2分の1になるように設定してやる。何
故なら、波長550nmの透過光に対する上側偏光板の吸
収率はこのときに最大になるので、暗表示時の透過率が
低下でき、コントラスト比を向上させることができるか
らである。
【0054】下側偏光板の吸収軸と、下側配向膜の配向
処理方向のなす角が40°以上、50°以下の場合、点
Aの方位角は350°−2a−Θになることが経験的に
求められた。従って、上側偏光板の吸収軸方位角は次式
で表される。 175°−a−Θ/2 ……(8) 先程のツイスト角の範囲では、上側偏光板の吸収軸方位
角は、−10°以上、35°以下になる。
【0055】次に、以上のようにして決めた下側偏光板
吸収軸の方位角、位相板遅相軸の方位角、上側偏光板吸
収軸の方位角において、位相板のリタデーションを変
え、液晶表示素子の基板平面法線方向における明表示透
過スペクトルの無着色度を、色差のより均一なUCS色
度座標計を用いて評価した。
【0056】すなわち、まず、C光源の座標(u0=0.
201、v0=0.460)を完全な無着色と仮定して、
C光源の座標からの距離を用いて、無着色度Wを次式の
ように定義する。 W=√〔(u−u0)2+(v−v0)2〕 ……(9) ここで言うまでもなく、Wが小さいほど透過スペクトル
は無着色になる。
【0057】次に、この無着色度Wの位相板リタデーシ
ョン依存性についてみると、図8に示すようになってお
り、従って、この図から理解されるように、リタデーシ
ョンが320nm以上、420nm以下において、無着色度
Wは0.02以下になり、充分に基板平面法線方向の透
過スペクトルの無着色状態が得られることになる。
【0058】そして、この範囲において、コントラスト
比は10:1以上、明表示時の透過率は28%以上であ
り、これも充分に要求する性能を満たしていることが判
る。
【0059】更に、液晶層のΔnd(バルク状態での液
晶材料のΔnと液晶層厚dの積)を変えて無着色度Wを
測定した。結果は図9に示したように、何れのΔndに
おいても、0.02以下のW値が得られた。以上のよう
にして、まず、基板平面法線方向の透過スペクトルを無
着色化し、且つ高透過率、高コントラスト比が得られ
た。
【0060】次に、光入射方向での透過スペクトルの無
着色化について説明する。まず、初めに、反射型液晶表
示装置の使用状況について考察し、光入射方向を特定化
する。そこで、まず、事務室内で反射型液晶表示装置を
使用する場合を想定すると、この場合、大体において、
光は上の方向から照射され、一方、図10に示すよう
に、使用者は反射型液晶表示装置を或る程度傾けて使用
する状態となる。そして、このとき、視角特性を左右対
象にするため、水平方向が方位角0°になるようにする
のが通例であり、傾き角は例えば30°となるようにす
る。
【0061】従って、この状態では、天井にある複数の
照明が光源になるため、光入射方向の方位角は、ほぼ9
0°になり、仰角は約30°〜60°になる。なお、こ
の図10に示した事務所以外での使用条件、例えば反射
型液晶表示装置を携帯型情報端末に搭載し、屋外で使用
した場合でも、前記の光入射方向はほぼ共通と思われ
る。
【0062】無着色度Wについては、それが0.04以
下であれば、表示はほぼ無着色に感じられる。
【0063】一方、(2)式に示したように、反射型液晶
表示装置での表示色は、光入射時の透過スペクトルと光
反射時の透過スペクトルの積で決まるので、これら夫々
の無着色度Wが0.04以下であっても、両者の主波長
が近ければ着色が強調されてしまい、両者の透過スペク
トルの積のWは0.04を越えてしまう。
【0064】そこで、この実施例では、光入射時と光反
射時の透過スペクトルの主波長が近い場合でも、着色が
生じないようにするため、いずれのスペクトルの無着色
度Wも0.02以下になる条件を探索した。
【0065】まず、基板平面法線方向の明表示の透過ス
ペクトルは、W=0.003であった。次に、位相板7
について、図3の示す平面内で直交する2本の電気光学
的主軸方向での該位相板の屈折率をそれぞれnX 、nY
(nX >nY)、該位相板の厚さ方向の屈折率をnZ とし
たとき、次の(10)式で定義される位相板の特性n3、す
なわち、 n3=(nZ−nX)/(nY−nX) ……(10) を用い、この特性n3を変えながら、上記の光入射方向
における透過スペクトルの無着色度Wを測定してみる
と、図11に示すような結果が得られた。
【0066】すなわち、この位相板の特性n3が正のと
きは、Wの値は大きく、しかも透過スペクトルの主波長
は約605nmで、ほぼ褐色に着色している。従って、こ
のときの屈折率楕円体を示すと、図12のように、ラグ
ビーボール状を呈している。
【0067】そして、特性n3が減少するにつれて、W
の値も減少し、特性n3が0.3以下の領域でWが0.
02以下になり、この領域では透過スペクトルはほぼ無
着色になる。従って、このときの屈折率楕円体は、図1
3に示すように、鏡餅状になる。なお、図13では、鏡
餅状であることが、あまり明確には示されていないが、
その積りである。
【0068】そこで、この実施例では、位相板7とし
て、(10)式で定義されている特性n3について、それの
値が0.3以下になるように構成してあり、これによ
り、光入射方向と光入射方向の液晶表示素子の透過スペ
クトルを同時に無着色にすることができるようにしたも
のである。
【0069】最後に、この実施例1による反射型液晶表
示装置を搭載したノート型パーソナルコンピュータを傾
き角を30°として事務室内の机上に置き、液晶表示素
子の平面法線方向から表示状態を観察した。
【0070】このとき、偏光板、位相板は、以上のよう
にして求めた範囲内の光学条件に設定した。すなわち、
図1において、上側偏光板8の吸収軸方位角は20°、
下側偏光板11の吸収軸方位角は165°、位相板7の
波長550nmにおけるリタデーションは380nm、遅相
軸の方位角は60°、従って、n3は0.01となって
いる。
【0071】そして、この結果、液晶表示装置1の主な
光入射方向(方位角90°、仰角30°〜60°)と、光
反射方向(仰角0°)の透過スペクトルの無着色度Wは、
それぞれ0.010、0.010であった。また、明表
示時での表示状態では、ほぼ無着色であった。そして、
このとき、表面輝度は65cd/m2で、コントラスト比は
5:1が得られた。
【0072】従って、この実施例1によれば、液晶表示
装置1の主な光入射方向と光反射方向の透過スペクトル
を無彩色化することができ、この結果、高輝度で、且つ
無着色の表示が得られ、視認性の良い反射型液晶表示装
置を得ることができる。
【0073】ここで、比較のため、実施例1の液晶表示
装置において、位相板の特性n3をことさら1.0にし
たものについて、検討してみた。このときの主な光入射
方向(方位角90°、仰角30°〜60°)と、光反射方
向(仰角0°)での透過スペクトルの無着色度Wは、それ
ぞれ0.065、0.010であり、これを同じくノー
ト型パーソナルコンピュータに搭載し、事務室内の机上
に置いて使用てみたところ、明表示は褐色に着色してお
り、且つ明表示時の表面輝度は40cd/m2、コントラス
ト比は3:1であった。
【0074】そして、更に詳しく見ると、主な光反射方
向の透過スペクトルは無着色であったものの、主な光反
射方向の透過スペクトルが着色しており、これにより、
明表示が褐色に着色してしまうことが判った。
【0075】次に、同じく、比較のため、実施例1の液
晶表示装置において、位相板のリタデーションを、こと
さら120nmにしてみところ、方位角90°、仰角30
°〜60°の主な光入射方向と、仰角0°の光反射方向
の透過スペクトルの無着色度Wはそれぞれ0.035、
0.041となってしまった。
【0076】この結果、同じくノート型パーソナルコン
ピュータに搭載し、事務室内の机上に置いて表示色を観
察したところ、この場合、主な光反射方向と光反射方向
の透過スペクトルの両方が着色していたため、明表示は
紫色に着色してしまい、明表示の表面輝度も20cd/m2
で、コントラスト比は2:1しか得られなかった。
【0077】従って、反射型液晶表示装置では、その主
な光入射方向と光反射方向の透過スペクトルの双方が無
彩色になるようにしなければ、高輝度で、且つ無着色の
表示を得ることはできないことが判る。
【0078】<実施例2>この実施例2は、実施例1に
おける指向性反射板13として、図14(e)に示す形式
のものを用い、その複数の各反射面と液晶表示素子平面
となす角度を、それぞれ0°、10°、20°の3種類
からなるものにした。なお、その他の構成は同じにして
ある。
【0079】この実施例2でも、その主な光入射方向の
方位角は90°、仰角は20°〜60°であり、光反射
方向での仰角は0°であり、その透過スペクトルの無着
色率Wは、それぞれ0.010、0.010となった。
【0080】この実施例2による反射型液晶表示装置を
携帯型情報端末に搭載し、屋外で手に持って使用してみ
た。そして、角度等を種々に変えて表示色を観察したと
ころ、明表示はいずれの場合にもほぼ無着色であった。
一方、明表示の表面輝度は使用条件により大きく変化
し、210〜40cd/m2であったが、何れの場合にも使
用可能な輝度であり、コントラスト比は5:1が得られ
た。
【0081】従って、この実施例2においても、液晶表
示装置の主な光入射方向と光反射方向の透過スペクトル
を無彩色にすることにより、高輝度でかつ無着色の表示
が得られた。そして、この実施例2では、指向性反射板
13の各反射面の角度を、3種の異なった角度、すなわ
ち、0°、10°、20°の3種類にしたので、光入射
方向が広がり、より広い使用条件に対応できるようにな
った。
【0082】<実施例3>実施例3は、指向性反射板1
3として、実施例1と同じく、図14(a)に示した断面
形状のものを用いているが、その各反射面が鏡面ではな
く、図4に示すように、各反射面に微小反射面が存在し
て光散乱面を形成しているものを用いたものである。な
お、その他の構成には変りはない。
【0083】この光散乱面は、指向性反射板13の作製
時に、サンドブラスト加工した金型を用いて形成した。
そして、この実施例3でも、その主な光入射方向(方位
角90°、仰角20°〜70°)と、光反射方向(仰角0
°)での透過スペクトルの無着色度Wは、それぞれ0.
015、0.010になった。
【0084】次に、この実施例3による反射型液晶表示
装置をノート型パーソナルコンピュータに搭載し、傾き
角を30°として事務室内の机上に置き、液晶表示素子
の平面法線方向から表示状態を観察した結果、ほぼ無着
色の明表示が得られることが確認できた。そして、この
明表示での表面輝度は60cd/m2であり、コントラスト
比は5:1であるので、充分な性能が得られることが判
った。
【0085】<実施例4>実施例4は、実施例3の光散
乱面からなる指向性反射板13の断面形状を、図14
(e)に示す形状のものに変え、その各反射面が液晶表示
素子平面となす角度を、それぞれ0°、10°、20°
の3種にしたものである。なお、その他の構成は同じで
ある。これにより、この実施例4では、主な光入射方向
(方位角90°、仰角20°〜60°)と、光反射方向
(仰角0°)での透過スペクトルの無着色度Wは、それぞ
れ0.010、0.010となっていた。
【0086】そこで、この実施例4による反射型液晶表
示装置を携帯型情報端末に搭載し、屋外で手に持って使
用し、角度等を種々に変えて表示色を観察したところ、
明表示はいずれの場合にもほぼ無着色が得られた。一
方、明表示時での表示輝度は使用条件により大きく変化
して、180〜45cd/m2となったが、何れの場合にも
使用可能な輝度であり、このときのコントラスト比は
5:1であった。
【0087】従って、この実施例4によれば、高輝度
で、且つ無着色の視認性に優れた表示を得ることができ
た。また、各反射面が異なった3種の角度にしてあり、
且つ散乱性を持たせているので、光入射方向が広がり、
より広い使用条件に対応できるようになった。
【0088】<実施例5>この実施例5では、実施例1
の反射型液晶表示装置において、位相板7の特性n3
−0.01としてみた。なお、その他の構成は同じであ
る。この実施例5では、主な光入射方向(方位角90
°、仰角30°〜60°)と、光反射方向(仰角0°)の
透過スペクトルの無着色度Wは、それぞれ0.009、
0.010が得られた。
【0089】図10に示したように、この実施例5によ
る反射型液晶表示装置を搭載したノート型パーソナルコ
ンピュータを傾き角を30°として事務室内の机上に置
き、液晶表示素子の平面法線方向から表示状態を観察し
てみたところ、ほぼ無着色の明表示が得られた。そし
て、このときの明表示での表面輝度は65cd/m2であ
り、コントラスト比は5:1であった。
【0090】従って、この実施例5によっても、液晶表
示装置の主な光入射方向と光反射方向の透過スペクトル
を無彩色にすることにより、高輝度で、且つ無着色の表
示が得られることが判った。
【0091】<実施例6>図7において、位相板のリタ
デーションを約600nmとすれば、波長550nmの透
過光の偏光状態を表す点は、図7に示す(S1、S2)平
面と交差する線上の点Bに移動され、また、他の波長の
透過光もこれにほぼ等しい偏光状態に変換される。
【0092】そこで、上側偏光板の吸収軸を、図7に点
Bで示した点の方位角の2分の1になるように設定した
とする。そうすると、下側偏光板の吸収軸と下側配向膜
の配向処理方向とのなす角が40°以上、50°以下の
場合、点Bの方位角は、370°−Θ+2aになること
が経験的に求められた。従って、上側偏光板の吸収軸方
位角は次式で表される。 185°−Θ/2+a ……(11) そして、この結果、上記した200°以上、270°の
のツイスト角の範囲では、上側偏光板の吸収軸方位角は
−20°以上、20°以下になる。
【0093】このときの、無着色度Wの特性n3に対す
る依存性を示すと、図17のようになり、これには、プ
ロットの傾きが異なるものの、先に示した図11と同様
の傾向が見られる。すなわち、特性n3が正のときに無
着色度Wは大きくなり、透過スペクトルは黄色に着色し
ている(主波長は約585nm)。そして、特性n3が約
0.3以下の領域では、無着色度Wは0.02以下にな
り、透過スペクトルが無着色になっていることが判る。
【0094】そこで、以上の様にして、下側偏光板の吸
収軸の方位角、位相板の遅相軸の方位角、それに上側偏
光板の吸収軸の方位角を決めた上で、位相板のリタデー
ションを変え、液晶表示素子の基板平面法線方向の明表
示の色相を、以下のように評価した。
【0095】まず、このときの無着色度Wの位相板リタ
デーション依存性は、図15に示すようになり、リタデ
ーションが540nm以上、680nm以下において無着色
度Wは0.02以下になり、基板平面法線方向の透過ス
ペクトルはほぼ無着色になることが判った。また、この
範囲においてコントラスト比8:1以上、明表示の透過
率は25%以上であり、何れも充分な値が得られた。
【0096】次に、液晶層のΔnd(バルク状態での液
晶材料のΔnと液晶層厚dの積)を変えて無着色度Wを
測定してみると、図16に示すように、何れのΔndに
おいても無着色度Wは0.02以下になった。従って、
以上のようにしても、基板平面法線方向の透過スペクト
ルを無着色にし、且つ高透過率、高コントラスト比が得
られることが判った。
【0097】そこで、実施例6として、実施例1におけ
る位相板7のリタデーションと上側偏光板8の吸収軸方
位角を上記の実験で求めた範囲に変え、位相板7の波長
550nmでのリタデーションを600nm、上側偏光板8
の吸収軸方位角は105°にした上で、表示状態を観察
してみた。このときの主な光入射方向での方位角は90
°、仰角は30°〜60°で、光反射方向での仰角は0
°とし、その透過スペクトルの無着色度Wはそれぞれ
0.012と0.003が得られ、明表示はほぼ無着色
であった。そして、明表示の表面輝度は60cd/m2で、
コントラスト比は6:1になり、従って、この実施例6
によっても、主な光入射方向と光反射方向の透過スペク
トルを無彩色にすることができ、高輝度で且つ表示が無
着色で視認性のよい高性能の反射型液晶表示装置を得る
ことができた。
【0098】次に、同じく比較のため、この実施例6に
おいても、位相板7の特性n3を、ことさら1.0にし
て見たところ、方位角90°、仰角30°〜60°の主
な光入射方向と、仰角0°の光反射方向の透過スペクト
ルの無着色度Wは、それぞれ0.100、0.010と
なって、主な光反射方向の透過スペクトルでは無着色が
得られたものの、主な光反射方向の透過スペクトルが着
色してしまい、このため、表示色を観察したところ、明
表示は褐色に着色しており、この結果、表面輝度60cd
/m2に対して、コントラスト比は3:1にしかならず、
この場合でも、主な光入射方向と光反射方向の透過スペ
クトルを同時に無彩色にしなければ、高輝度、且つ無着
色の表示は得られないことが理解できる。
【0099】さらに比較のため、実施例6の液晶表示装
置において、今度は位相板のリタデーションを、ことさ
ら500nmにしてみた。そうすると、この場合は、方位
角90°、仰角30°〜60°の主な光入射方向の透過
スペクトルの無着色度Wは0.044で、仰角0°の光
反射方向の透過スペクトルの無着色度Wは0.029と
なってしまい、これをノート型パーソナルコンピュータ
に搭載し、事務室内の机上に置いて表示色を観察したと
ころ、今度は主な光反射方向と光反射方向の透過スペク
トルの両方が着色しているので、明表示は緑色に着色し
てしまい、明表示の表面輝度は55cd/m2、コントラス
ト比は2:1しか得られなかった。
【0100】従って、この場合からも、主な光入射方向
と光反射方向の透過スペクトルを同時に無彩色にしなけ
れば、高輝度、且つ無着色の表示は得られないことが理
解できる。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、主な光入射方向と光反
射方向の透過スペクトルの双方を同時に無彩色化するこ
とができるので、高輝度、且つ無着色で視認性に優れた
反射型液晶表示装置を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】指向性反射板を用いた反射型液晶表示装置の一
例で、本発明の実施例が適用対象とする反射型液晶表示
装置を示す断面図である。
【図2】平面反射板を用いた反射型液晶表示装置の一例
を示す断面図である。
【図3】本発明における位相板の座標軸の定義を示す説
明図である。
【図4】本発明による指向性反射板の反射面の一例を示
す拡大説明図である。
【図5】本発明における仰角と方位角の定義を示す説明
図である。
【図6】本発明において、液晶層を透過した角波長の光
の偏光状態を表わすのに使用する(S1、S2)平面に射映
したポアンカレ球の説明図である。
【図7】本発明において、位相板の遅相軸の方位角とリ
タデーションの設定方法を表わすのに使用する(S1、S
2)平面に射映したポアンカレ球の説明図である。
【図8】液晶表示素子における透過光の無着色度Wの位
相板リタデーション依存性を示す特性図である。
【図9】液晶表示素子透過光の無着色度Wと液晶層のΔ
nd(液晶層の複屈折と層厚の積)との関係を示す説明図
である。
【図10】反射型表示装置を搭載したノート型パーソナ
ルコンピュータの使用状況を示す説明図である。
【図11】液晶表示素子における透過光の無着色度W
の、位相板の3軸の屈折率の大小関係を表わす特性パラ
メータn3に対する依存性を示す特性図である。
【図12】位相板の屈折率楕円体の一例を示す説明図で
ある。
【図13】位相板の屈折率楕円体の他の一例を示す説明
図である。
【図14】本発明の反射型表示装置の実施例に用いられ
る各種の反射板の断面形状を示す拡大説明図である。
【図15】液晶表示素子における透過光の無着色度Wの
位相板リタデーション依存性を示す特性図である。
【図16】液晶表示素子における透過光の無着色度Wと
液晶層のΔnd(液晶層の複屈折と層厚の積)との関係を
示す説明図である。
【図17】液晶表示素子における透過光の無着色度W
の、位相板の3軸の屈折率の大小関係を表わす特性パラ
メータn3に対する依存性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 反射型液晶表示装置 2 上側基板 3 下側基板 4 液晶層 5 上側電極 6 上側配向膜 7 位相板 8 上側偏光板 9 下側電極 10 下側配光板 11 下側偏光板 13 指向性反射板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも液晶層を挾持して対向配置さ
    れた表面側と裏面側の2枚の透明基板と、上記表面側の
    透明基板の外面に配置された位相板と、この位相板の外
    面に配置した表面側の偏光板と、上記裏面側の透明基板
    の外側に配置された裏面側の偏光板と、この裏面側の偏
    光板の外側に配置された指向性反射板とを有する液晶表
    示装置において、 上記位相板の平面内で直交する2本の電気光学的主軸方
    向での該位相板の屈折率をそれぞれnX 、nY (nX
    Y)、該位相板の厚さ方向の屈折率をnZ としたとき、
    次の式、すなわち、 0.3 ≧ (nZ−nX)/(nY−nX) が成立するように、上記位相板の屈折率特性が定められ
    ていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の発明において、上記位相板の
    リタデーションが320nmから420nmの範囲にあ
    り、 上記透明基板のそれぞれの対向面に配置されている2枚
    の配向膜の配向処理方向を2等分する方向を方位角0°
    とし、上記上側透明基板の外側から見て反時計回りに定
    義した方位角のもとで、 上記下側偏光板の吸収軸の方位角は140°から185
    °の範囲にあり、 上記位相板の遅相軸の方位角は45°から80°の範囲
    にあり、 上記上側偏光板の吸収軸の方位角は−10°から35°
    の範囲にあるように構成したことを特徴とする反射型液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の発明において、 上記位相板のリタデーションが540nmから680n
    mの範囲にあり、 上記透明基板のそれぞれの対向面に配置されている2枚
    の配向膜の配向処理方向を2等分する方向を方位角0°
    とし、上記上側透明基板の外側から見て反時計回りに定
    義した方位角のもとで、 上記下側偏光板の吸収軸の方位角は140°から185
    °の範囲にあり、 上記位相板の遅相軸の方位角は45°から80°の範囲
    にあり、 上記上側偏光板の吸収軸の方位角は90°から35°の
    範囲にあるように構成したことを特徴とする反射型液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の発明において、 上記指向性反射板が、2種以上の異なった角度の反射面
    を有することを特徴とする反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の発明において、 上記指向性反射板が、光散乱性を有する反射面で構成さ
    れていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
JP7286006A 1995-04-04 1995-11-02 反射型液晶表示装置 Pending JPH09127503A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286006A JPH09127503A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 反射型液晶表示装置
TW085103900A TW470858B (en) 1995-04-04 1996-04-02 Reflective liquid crystal display device
CNB961005491A CN1140834C (zh) 1995-04-04 1996-04-04 反射式液晶显示装置
KR1019960010096A KR960038447A (ko) 1995-04-04 1996-04-04 반사형 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286006A JPH09127503A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127503A true JPH09127503A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17698787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286006A Pending JPH09127503A (ja) 1995-04-04 1995-11-02 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4118027B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000098385A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11281970A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3344554B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
Itoh et al. 16.2: Influence of rough surface upon optical characteristics of reflective LCD with a polarizer
JPH10239683A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0968706A (ja) 液晶表示素子
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20010001567A (ko) 반사형 액정표시소자.
JPH07239471A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11101972A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09127503A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001356340A (ja) タッチパネル一体型反射型液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP2001356347A5 (ja)
JPH0519251A (ja) 液晶表示装置
JP2002006305A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11174497A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09218403A (ja) 液晶表示素子
JPH08328001A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0933916A (ja) 反射型カラー液晶表示素子