JPH09125859A - コア採取装置 - Google Patents

コア採取装置

Info

Publication number
JPH09125859A
JPH09125859A JP31154795A JP31154795A JPH09125859A JP H09125859 A JPH09125859 A JP H09125859A JP 31154795 A JP31154795 A JP 31154795A JP 31154795 A JP31154795 A JP 31154795A JP H09125859 A JPH09125859 A JP H09125859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sampling tube
sampling
bag
collecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31154795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010472B2 (ja
Inventor
Isamu Yamamoto
勇 山本
Isao Numajiri
勲 沼尻
Masaaki Fukumochi
正昭 福持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEO TEC KK
SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKY
SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKYUSHO KK
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
GEO TEC KK
SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKY
SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKYUSHO KK
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEO TEC KK, SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKY, SUMITOMO KAIJO RISC SOGO KENKYUSHO KK, Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical GEO TEC KK
Priority to JP7311547A priority Critical patent/JP3010472B2/ja
Publication of JPH09125859A publication Critical patent/JPH09125859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010472B2 publication Critical patent/JP3010472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決すべき課題は、装置が小規模か
つ簡易構造であると共に故障しにくく、また迅速にコア
の採取を行え、さらには汎用性及びコスト性にも優れて
おり、しかも土壌汚染調査に用いることができる良質な
コアを採取することができるコア採取装置を提供するこ
とである。 【解決手段】 本発明は、上記課題を解決するための手
段として、シングル型のサンプリングチュ−ブの先端部
にビットを装備し、かつその先端部内に筒状の袋体を収
縮させてサンプリングチュ−ブと同一軸線となるよう収
納し、サンプリングチュ−ブ内にコアを採取する際に、
コア外周に前記袋体を被覆するよう構成したことを特徴
とするコア採取装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟岩層、砂礫層、
砂層、粘性土層等の広範囲な種類の地層において使用す
ることができる地質調査用コアの採取装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のコア採取装置には、図8に示すよ
うなものが存在する(特開昭57−201491号)。
この装置は、アウタ−チュ−ブa1とインナ−チュ−ブ
a2との間に送水路を有するダブル型のコアチュ−ブa
を有しており、このコアチュ−ブaの先端側の内部に
は、有底円筒状袋bが収縮されて軸線が同一になるよう
に収納されている。
【0003】コアを採取する場合は、コアチュ−ブaの
基端側にボ−リングロッドc連結し、送水路を介して先
端から水を噴射しながら回転させて地盤を穿孔する。穿
孔に伴ってコアdがコアチュ−ブaの先端から内部に侵
入し、このとき有底円筒状袋bがコアdの周面を被覆す
る。このように、有底円筒状袋bで被覆されることによ
り摩擦抵抗が低減されるため、コアdをスム−ズにコア
チュ−ブa内に取り込めるという利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術には次
のような問題点が存在する。 <イ>従来のコア採取技術は、上記のように切削水の供
給を伴う回転切削方法が取られている。しかし、この方
法の場合、ボ−リングロッドや回転装置等を地上で支持
するための大掛かりな櫓や、送水設備が必要となり、狭
い敷地内での調査に用いることは困難である。また、装
置の運搬や組立て及び解体も非常に煩雑である。
【0005】ところで近年、全世界的に環境保全に対す
る関心が高まっており、その一例としてISO(国際標
準化機構)という国際組織の一委員会により、環境保全
に関する基準、ISO1400シリ−ズが制定された。わが
国の企業もこの基準の認証を受けることが急務であり、
企業の方針もその方向で進んでいるのが現実である。そ
して、ISO1400シリ−ズ等のような環境保全に関する
基準の一つとして、土壌の汚染に関する基準も重要事項
となっている。
【0006】土壌の汚染調査は、工場の敷地や宅地など
から調査用コアを採取して汚染状況を調べるものであ
る。従って、調査面積が狭い場所もあるため、なるべく
小規模な採取装置であることが望ましい。また、採取中
は工場敷地内などが使用できないため、なるべく短時間
に採取作業を終える必要がある。これらのことを踏まえ
た場合、従来の回転切削式のコア採取技術は、装置が大
掛かりになり、また採取作業に長時間を要するため、土
壌の汚染調査には適したものとはいえない。
【0007】<ロ>土壌汚染調査は、土壌に含有された
汚染物の調査を行うものであるため、従来のように切削
時に孔内に水を供給してしまうと、汚染調査が困難にな
る。
【0008】<ハ>従来の回転切削式の場合は、軟岩
層、砂礫層、砂層、粘性土層等の地層の種類に応じて、
別個のコア採取装置を使い分ける必要があるため、汎用
性に乏しく不経済である。
【0009】<ニ>アウタ−チュ−ブとインナ−チュ−
ブよりなるダブル型のコアチュ−ブを用いるため、構造
が複雑であり、製造コストが高くなると共に、故障頻度
も多くなる。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、装置が小規模かつ簡易構造で
あると共に故障しにくく、また迅速にコアの採取を行
え、さらには汎用性及びコスト性にも優れており、しか
も土壌汚染調査に用いることができる良質なコアを採取
することができるコア採取装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、シングル型のサンプリングチ
ュ−ブの先端部にビットを装備し、かつその先端部内に
筒状の袋体を収縮させてサンプリングチュ−ブと同一軸
線となるよう収納し、サンプリングチュ−ブ内にコアを
採取する際に、コア外周に前記袋体を被覆するよう構成
したことを特徴とするコア採取装置を提供する。
【0012】また、上記サンプリングチュ−ブは、打撃
式打ち込み機と連結可能に構成される場合や、打ち込み
ロッドを介して前記打撃式打ち込み機と連結可能に構成
される場合がある。
【0013】また、上記袋体のサンプリングチュ−ブの
先端側の端部を、弾力性を有する挟持部材で挟んで固定
する構造や、袋体の一方端又は両端の開口部を拡縮可能
で、かつ縮小するよう付勢する構造も採用できる。
【0014】また、上記袋体のサンプリングチュ−ブ先
端の反対側の端部に、サンプリングチュ−ブと同一軸線
となるよう短管状の当接部材を取り付け、この当接部材
の外周面には、当接部材の半径方向への移動を規制する
支持部材を設ける構造や、前記支持部材に、前記当接部
材の半径方向に移動可能な回転体を用いる構造も採用で
きる。
【0015】さらに、上記袋体のサンプリングチュ−ブ
先端の反対側の端部に、空気抜け穴を開設した板状の当
接部材を設けた構造も採用できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施の形態について説明する。 <イ>装置の全体構造 図3は装置全体を示しており、図中1は打撃式の打ち込
み機、2はこの打ち込み機1と一端を連結可能な打ち込
みロッド、3はこの打ち込みロッドの他端と連結可能な
シングル型のサンプリングチュ−ブである。
【0017】<ロ>打ち込み機 打ち込み機1は、打撃ハンマ−を内蔵した公知の装置で
あり、作業員が二人程度で持ち上げて、打ち込み作業を
行える小型かつ軽量なものである。打ち込み機1には連
結治具11が設けてあり、打ち込みロッド2を連結する
ためのアダプタ−12を装着できるよう構成されてい
る。
【0018】<ハ>打ち込みロッド 打ち込みロッド2は、両端にねじ穴を穿設した鋼棒等で
あり、一端はニップル21aを介してアダプタ−12に
連結され、他端はニップル21bを介してサンプリング
チュ−ブ3の基端部と連結される。地表面付近の浅い部
分のコア採取を行う場合は、この打ち込みロッド2を用
いずに、直接サンプリングチュ−ブ3をアダプタ−12
に連結して用いれば良く、より深くサンプリングチュ−
ブ3を打ち込む際に打ち込みロッド2が用いられる。
【0019】<ニ>サンプリングチュ−ブ サンプリングチュ−ブ3は、シングル型の中空の鋼管等
であり、先端部は開放され、基端部にはニップル21b
を螺合するねじ穴を有している。シングル型で送水路等
も設けられていないため、構造が簡易でかつ軽量であ
る。
【0020】<ホ>ビット サンプリングチュ−ブ3の先端開放部には、図1に示す
ように、短管状の掘削用ビット4が螺合されており、こ
のビット4の開放された先端部からサンプリングチュ−
ブ3内にコアが侵入して採取される。また、ビット4の
内部には段差面41が設けられており、リテ−ナ−5の
フランジ部51が係合されている。
【0021】<ヘ>リテ−ナ− リテ−ナ−5は、円形のフランジ部51から、複数のひ
げ状の突起52をド−ム状に立ち上げた形状である。図
1に示すように、突起52群はサンプリングチュ−ブ3
の基端側に突出するように配置され、サンプリングチュ
−ブ3内へのコアの侵入は許容し、抜け落ちるのを制止
するための逆止弁の機能を有している。
【0022】<ト>取付管 取付管6は、サンプリングチュ−ブ3の内径よりも小さ
い外径を有する短管であり、その一端には、サンプリン
グチュ−ブ3の内径よりも大きい外径のフランジ部61
が設けられている。取り付けに当たっては、図1に示す
ように、フランジ部61を、リテ−ナ−5のフランジ部
51とサンプリングチュ−ブ3の先端面とで挟持させ
て、管体部がサンプリングチュ−ブ3の基端側に位置す
るように取り付ける。
【0023】<チ>袋体 図1に示すように、取付管6の外周面とサンプリングチ
ュ−ブ3の内周面間には、サンプリングチュ−ブ3の先
端部側が閉塞され、かつ基端部側が開放された円筒状の
収納部7が形成される。この収納部7には、円筒状の袋
体8が収縮した状態で、かつサンプリングチュ−ブ3と
同一軸線となるよう収納されている。この袋体8には、
合成樹脂等の種々の材料で作製された、網目状やフィル
ム状のもの等が使用できる。
【0024】また、袋体8は、取付管6のフランジ部6
1側の外周面に周方向に凹設した溝内に、ゴム等の止め
輪81により固定されている。袋体8の取り付け方法
は、取付管6の外周面に被せた後に、サンプリングチュ
−ブ3内に取付管6を取り付けることによって行われ
る。
【0025】<リ>当接部材 当接部材9は、図1に示すように、プラスチック製等の
短管状部材であり、取付管6の内径よりも小さい外径を
有している。この当接部材9の外周面にも周方向に溝が
凹設され、ゴム等の止め輪91によって、この溝内に袋
体8の基端側が固定されている。
【0026】当接部材9に袋体8を固定する場合は、先
ず取付管6に袋体8を被せ、取付管6のフランジ部61
側から当接部材9を通して、袋体8の基端部側の内部に
当接部材9を位置させた状態で止め輪91によって固定
を行う。
【0027】
【コア採取方法】次に、図7を参照しながら、コアの採
取方法について説明する。先ず、サンプリングチュ−ブ
3を直接打ち込み機1に連結して、打ち込み機1の打撃
力により地中に打ち込む。コアはビット4の開口部から
サンプリングチュ−ブ3内に侵入し、当接部材9に当接
した後にさらに奥まで侵入する。すると、当接部材9に
取り付けた袋体8が引き出され、侵入するコアの外周面
を被覆する。所定の深度まで打ち込んだら、サンプリン
グチュ−ブ3を引き抜き、袋体8でソ−セ−ジ状に包囲
されたコアを取り出し、1回目の採取を終了する。
【0028】2回目以降は、打ち込みロッド2を継ぎ足
して、サンプリングチュ−ブ3を所定の深度まで打ち込
み、上記と同様の手順で各層のコア採取を行う。土壌汚
染調査の場合のサンプリング深度は、地質を観察し、汚
染濃度を測定しながら決める。また、崩壊地層の場合
は、孔壁保護のためにケ−シングeを孔底まで打ち込
み、ケ−シングe内のスライムfをオ−プンサンプラ等
により除去した後に、新たに孔底よりサンプリングを行
う。即ち、サンプリング→ケ−シング掘削→スライム取
りの順で繰り返し作業を行う。なお、必要に応じてサン
プリング孔を利用して、塩ビ管g、スクリ−ンh、硅砂
iにより構成される観測井で仕上げる事もできる。
【0029】
【その他の実施の形態】袋体8の固定が止め輪81だけ
では弱い場合は、図2に示すように、袋体8の端部を、
リテ−ナ−5と取付管6のフランジ部51、61間に挟
んで強固に固定するとよい。しかしこの場合、コアの採
取時に、袋体8が挟まれ部分を残してちぎれるおそれが
あるため、挟持する部分にゴム等の弾力性を有する挟持
部材を設けるとよい。例えば、フランジ部51、61、
ビット4、サンプリングチュ−ブ3の各挟持部に、挟持
部材53、62、42、32を設ける。なお、図2のよ
うに挟持部の全範囲に挟持部材を設けてもよいが、部分
的に設ける場合もある。
【0030】また、袋体8の一方端又は両端の開口部
を、拡縮可能でかつ縮小するよう付勢して構成してもよ
い。例えば、図4に示すように、袋体8の端部開口部に
沿ってゴムリング82等を取り付け、袋体8がコアdの
外周面を被覆した後に、ゴムリング82が収縮して、開
口部を閉じるよう構成する。これによって、コアdの流
出を防止でき、特に砂や泥土などの柔らかい地層のサン
プリングにおいては効果を発揮する。
【0031】上述したように、コアの侵入時に、当接部
材9は押されてサンプリングチュ−ブ3内を移動する
が、このとき、当接部材9がずれてサンプリングチュ−
ブ3内で引っ掛かり、コアの採取が困難になる場合があ
る。そこで、当接部材9の外周面に、当接部材9の半径
方向への移動を規制する支持部材を設けることが考えら
れる。例えば、図5に示すように、当接部材9の周面に
ロ−ラ収納穴92、バネ収納穴93を穿設し、その中に
バネ94、ア−ム95を突出、収納可能に装備し、ア−
ム95の先端にロ−ラ96を取り付ける構造などが考え
られる。この場合、袋体8は、止め輪97等によって、
当接部材9の基端側端部外周面などに固定するとよい。
【0032】そして、この支持部材を、当接部材9周面
の周方向に等間隔をおいて3、4箇所程度に設ける。従
って、サンプリングチュ−ブ3内では、ロ−ラ96が突
出してサンプリングチュ−ブ3の内周面に当接して支持
しているため、コア採取時に当接部材9が押されてずれ
ることがない。また、当接部材9に袋体8を装着すると
きは当接部材9を取付管6内に通すが、この場合は、ロ
−ラ96が収納されるため、取付管6内を通過させるこ
とができる。
【0033】さらに、上述のような短管状の当接部材9
に代えて、図6に示すようなプラスチック製等の板状の
当接部材83に、複数の空気抜け穴84を開設したもの
を使用することもできる。この場合は、ずれてサンプリ
ングチュ−ブ3内に引っ掛かることもなく、また短管状
の当接部材9のようにサンプリングごとに回収せずに、
使い捨てにしてもよい。さらに、短管状の当接部材9は
袋体8の取付作業が上述のように煩雑であるが、その作
業も不要であるため、作業性が向上する。なお、袋体8
自体を有底にしたり、その有底部に複数の空気抜け穴を
点在させたり、有底部の中央に大きい空気抜け穴を開設
する場合なども考えられる。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるため、
次のような効果を得ることができる。 <イ>本発明のコア採取装置は、従来のような大掛かり
な櫓や送水設備が不要であり、作業員が二人ぐらいで手
持ちできる打ち込み機と、打ち込みロッド及びサンプリ
ングチュ−ブよりなる。従って、採取作業に場所を取ら
ないため、狭い工場敷地や宅地でのコアの採取に適して
いる。
【0035】また、装置全体が小型かつ軽量であるた
め、運搬が容易であり、さらに組立てや解体の必要もな
いため、採取作業をより一層迅速に行うことができる。
【0036】従って、本発明のコア採取装置は、前述し
たような小規模かつ迅速な採取作業が要求される土壌汚
染調査に適しており、今後、ますます重要になるであろ
う環境保全に関する基準をクリアするための一手段とし
て、非常に有意義かつ公益的な発明であるといえる。
【0037】<ロ>回転切削でなく打撃推進であるた
め、水の供給は不要である。従って、土壌汚染調査に用
いることができる良質なコアを採取することができる。
【0038】<ハ>軟岩層、砂礫層、砂層、粘性土層等
の広範囲な種類の地層において使用することができるた
め、汎用性に優れており、経済的である。
【0039】<ニ>シングル型のサンプリングチュ−ブ
を用いるため、構造が簡易であり、製造コストが安くな
ると共に、故障頻度も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のサンプリングチュ−ブ先端要部の断
面図
【図2】 本発明のサンプリングチュ−ブ先端要部の断
面拡大図
【図3】 本発明の装置全体の説明図
【図4】 当接部材及び拡縮ゴムリングを有する袋体の
説明図
【図5】 支持部材を有する当接部材の説明図
【図6】 板状当接部材の説明図
【図7】 採取方法の説明図
【図8】 従来技術の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼尻 勲 東京都渋谷区恵比寿1丁目13番6号 ジオ テック株式会社内 (72)発明者 福持 正昭 東京都世田谷区桜丘5−48−16 水道機工 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングル型のサンプリングチュ−ブの先
    端部にビットを装備し、かつその先端部内に筒状の袋体
    を収縮させてサンプリングチュ−ブと同一軸線となるよ
    う収納し、 サンプリングチュ−ブ内にコアを採取する際に、コア外
    周に前記袋体を被覆するよう構成したことを特徴とす
    る、 コア採取装置。
  2. 【請求項2】 打撃式打ち込み機と、この打ち込み機と
    基端側が連結可能なシングル型のサンプリングチュ−ブ
    とよりなり、 前記サンプリングチュ−ブの先端側にはビットを装備
    し、かつ内部に筒状の袋体を収縮させてサンプリングチ
    ュ−ブと同一軸線となるよう収納し、 サンプリングチュ−ブ内にコアを採取する際に、コア外
    周に前記袋体を被覆するよう構成したことを特徴とす
    る、 コア採取装置。
  3. 【請求項3】 打撃式打ち込み機と、この打ち込み機と
    一端を連結可能な打ち込みロッドと、この打ち込みロッ
    ドの他端と連結可能なシングル型のサンプリングチュ−
    ブとよりなり、 前記サンプリングチュ−ブの先端側にはビットを装備
    し、かつ内部に筒状の袋体を収縮させてサンプリングチ
    ュ−ブと同一軸線となるよう収納し、 サンプリングチュ−ブ内にコアを採取する際に、コア外
    周に前記袋体を被覆するよう構成したことを特徴とす
    る、 コア採取装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のコア
    採取装置において、前記袋体のサンプリングチュ−ブの
    先端側の端部を、弾力性を有する挟持部材で挟んで固定
    するよう構成したことを特徴とする、コア採取装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のコア
    採取装置において、前記袋体の一方端又は両端の開口部
    を拡縮可能で、かつ縮小するよう付勢して構成したこと
    を特徴とする、コア採取装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のコア
    採取装置において、前記袋体のサンプリングチュ−ブ先
    端の反対側の端部に、サンプリングチュ−ブと同一軸線
    となるよう短管状の当接部材を取り付け、この当接部材
    の外周面には、当接部材の半径方向への移動を規制する
    支持部材を設けたことを特徴とする、コア採取装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のコア採取装置におい
    て、前記支持部材は、前記当接部材の半径方向に移動可
    能な回転体よりなることを特徴とした、コア採取装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれかに記載のコア
    採取装置において、前記袋体のサンプリングチュ−ブ先
    端の反対側の端部に、空気抜け穴を開設した板状の当接
    部材を設けたことを特徴とする、コア採取装置。
JP7311547A 1995-11-06 1995-11-06 コア採取装置 Expired - Lifetime JP3010472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311547A JP3010472B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 コア採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311547A JP3010472B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 コア採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125859A true JPH09125859A (ja) 1997-05-13
JP3010472B2 JP3010472B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=18018556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311547A Expired - Lifetime JP3010472B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 コア採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010472B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146476A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 岩盤の円柱試験体作製装置
CN106065774A (zh) * 2016-07-29 2016-11-02 丘宗明 一种土样采集工具
CN108088702A (zh) * 2018-01-24 2018-05-29 水利部牧区水利科学研究所 取土袋以及取土装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208059A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Koken Kogyo Kk コア採取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208059A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Koken Kogyo Kk コア採取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146476A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 岩盤の円柱試験体作製装置
CN106065774A (zh) * 2016-07-29 2016-11-02 丘宗明 一种土样采集工具
CN108088702A (zh) * 2018-01-24 2018-05-29 水利部牧区水利科学研究所 取土袋以及取土装置
CN108088702B (zh) * 2018-01-24 2024-02-27 水利部牧区水利科学研究所 取土袋以及取土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010472B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519304A (ja) 誘導ボアホール継続用のボーリング時に計測を行う送信器(swb)を搭載したボーリング非開削動力装置
CN210033291U (zh) 一种地质勘查用钻探装置
CN107449630B (zh) 一种直接推进土壤取样的装置及其取样方法
JPH0972184A (ja) 地盤試料用サンプラー
JPH09125859A (ja) コア採取装置
US6241029B1 (en) Earth formation surveying device
US20030205408A1 (en) Soil sample liner assembly having permanently attached core catcher for use in dual tube sampling system
CN114960595A (zh) 一种软土地质勘察装置及其勘察方法
US6938503B2 (en) Lysimeter apparatus
US5884714A (en) Method and apparatus for fluid and soil sampling
CN213175500U (zh) 一种用于岩石地质勘察的钻探装置
JP5510958B2 (ja) 岩石コア採取装置
JP4081499B2 (ja) 探査機器坑井内挿入装置及び探査機器坑井内挿入方法
CN109738583A (zh) 一种预制土壤气井装置及其制备方法和施工方法
CN210037258U (zh) 一种岩土体原位保真制样装置
JP2004020531A (ja) 土壌調査方法
CN114575754A (zh) 岩土勘察用钻探装置
Murphy et al. Preliminary report: Rescue robot at Crandall Canyon, Utah, mine disaster
JP2005105582A (ja) 土壌調査方法およびそれに使用する振動緩衝装置
JP3871938B2 (ja) パッカー機能を有するケーシング
CN220667485U (zh) 一种地质钻杆
JPH04124395A (ja) 地質調査用掘削装置
CN216714377U (zh) 一种地质勘探用的岩土钻探装置
KR200251397Y1 (ko) 지질 조사용 시료 채취장치
CN219299211U (zh) 一种煤矿掘进用钻探设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term