JPH09125278A - 水素・酸素発生装置 - Google Patents

水素・酸素発生装置

Info

Publication number
JPH09125278A
JPH09125278A JP7283345A JP28334595A JPH09125278A JP H09125278 A JPH09125278 A JP H09125278A JP 7283345 A JP7283345 A JP 7283345A JP 28334595 A JP28334595 A JP 28334595A JP H09125278 A JPH09125278 A JP H09125278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen
solid electrolyte
electrolyte membrane
gas extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283345A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hirai
清司 平井
Shinichi Yasui
信一 安井
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Hiromichi Oda
博通 小田
Hiroko Kobayashi
宏子 小林
Mamoru Nagao
衛 長尾
Akira Asari
明 浅利
Michiyuki Harada
宙幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP7283345A priority Critical patent/JPH09125278A/ja
Publication of JPH09125278A publication Critical patent/JPH09125278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 陽極側の圧力制御が容易で、振動などの発生
がなく、部品交換の場合なども装置全体を取り外す必要
がない水素・酸素発生装置を提供する。 【解決手段】 固体電解質膜10と、その両面に添設し
た多孔質給電体20と、複極式の電極板30とから構成
される複数個の固体電解質膜セル40を積層し、且つそ
の両端部にエンドプレート60,60’を配設して一体
化した構造の複極式の水素・酸素発生ブロック2を、複
数個離間して直列的に配設してなる水素・酸素発生装置
1であって、各水素・酸素発生ブロックに形成されたマ
ニホールド式の純水供給経路52、水素ガス取出し経路
54、酸素ガス取出し経路56、ならびに水抜き用ドレ
ン経路58をそれぞれ、接続パイプ4A〜4Dを介し
て、純水供給用ヘッダー管5A、水素ガス取出し用ヘッ
ダー5B管、酸素ガス取出し用ヘッダー管5Cならびに
水抜き用ヘッダー管5Dに接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質膜を隔
膜として用い陽極側に純水を供給しながら電気分解し
て、陽極側から酸素ガスを、陰極側から水素ガスを発生
させるための複極式の水素・酸素発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多量の酸素ガス、水素ガスを必要とする
場合など大規模施設に適用する場合に、この種の水素・
酸素発生装置の構造として、本発明者等は、既に特願平
7−40142号において、図5及び図6に示したよう
ないわゆる「複極式の水素・酸素発生装置」を提案し
た。
【0003】この装置は、基本的には、固体電解質膜1
10と、その両面に添設した多孔質給電体120、12
0と、両多孔質給電体120、120の外側に配設した
陽極及び陰極の両作用を行う電極板130とから構成さ
れる複数個の固体電解質膜セル140,140を、複数
個並設した構造のものであって、各電極板130は、複
極式電極板であって、通電した際に電極板の表面と裏面
が逆の電位となる単一枚の電極板である。具体的には、
一端よりエンドプレート160、端部ガスケット17
0’、端部電極板130’、環状のガスケット170、
環状の保護シート180、固体電解質膜110、保護シ
ート180、環状のガスケット170、中間部の電極板
130……他端の端部電極板130’、端部ガスケット
170’、エンドプレート160’から構成され、各固
体電解質膜セル140には、長手(軸)方向に連通する
純水供給経路152、水素ガス取出し経路154、酸素
ガス取出し経路156、ならびに水抜き用ドレン経路1
58がそれぞれマニホールド式に形設されている構造の
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
水素・酸素発生装置においては、多量の酸素ガス、水素
ガスを必要とする場合には、固体電解質膜の大面積化に
は限度があるので、要求されるガス発生量を確保するた
めには、固体電解質膜を多数枚用いて、全体としての膜
面積を増加させる必要がある。このため、数十〜数百セ
ルもの固体電解質膜セル140,140を並設して水素
・酸素発生装置を構成することが通常である。この場
合、陽極側で発生した水を含む酸素ガスを、陽極側の多
孔質給電体からマニホールド式の酸素ガス取出し経路を
介して取り出す場合に、ガスと水とが、気液2相流とな
って流れることとなるので、水だけ又はガスだけが流れ
る場合に比較して、酸素ガス取出し経路の断面積、流れ
勾配等が適切でない場合、圧力変動が大きく圧力制御が
困難で、振動などの発生する等の問題があり、特に固体
電解質膜セル140,140の数が多くなり、発生する
ガス量が増加するほど、また酸素ガス取出し経路の距離
が長くなるほど問題が生じやすくなる。
【0005】また、このような水素・酸素発生装置で
は、部品の交換をする場合などにおいても装置全体を取
り外して交換したり、装置全体について水圧テスト、気
密テストを実施しなければならず、常時、酸素ガス、水
素ガスを必要とする施設では操業低下などにもつながる
こととなり好ましくなかった。
【0006】本発明は、このような実情を考慮して、固
体電解質膜セルの積層数を減少してマニホールド式のガ
ス取り出し経路を極力短くでき、陽極側又は陰極側で発
生した水を含む酸素ガス又は水素ガスの流れの圧力変動
が小さく圧力制御が容易で、振動などの発生などの問題
が生ずることがなく、しかも、部品交換の場合などにお
いても装置全体を取り外して交換する必要がない水素・
酸素発生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
な従来技術における課題及び目的を達成するために発明
なされたものであって、下記の(1)〜(4)を、その
構成要旨とするものである。
【0008】(1)固体電解質膜と、その両面に添設し
た多孔質給電体と、両多孔質給電体の外側に配設した陽
極及び陰極の両作用を行う複極式の電極板とから構成さ
れる複数個の固体電解質膜セルを積層し、且つその両端
部にエンドプレートを配設して一体化した構造の複極式
の水素・酸素発生ブロックを、複数個離間して直列的に
配設したことを特徴とする水素・酸素発生装置。
【0009】(2)前記各水素・酸素発生ブロックに形
成されたマニホールド式の純水供給経路、水素ガス取出
し経路、酸素ガス取出し経路、ならびに水抜き用ドレン
経路をそれぞれ、接続パイプを介して、純水供給用ヘッ
ダー管、水素ガス取出し用ヘッダー管、酸素ガス取出し
用ヘッダー管ならびに水抜き用ヘッダー管に接続したこ
とを特徴とする前述の(1)に記載の水素・酸素発生装
置。
【0010】(3)前記各水素・酸素発生ブロックに
は、固体電解質膜セルが11〜20セル含まれているこ
とを特徴とする前述の(1)又は(2)に記載の水素・
酸素発生装置。
【0011】(4)前記各水素・酸素発生ブロックの隣
接するエンドプレートのすぐ内側の電極板同士を相互に
電気連絡部材を介して電気的導通するとともに、両端の
水素・酸素発生ブロックのエンドプレートのすぐ内側の
電極板に通電するように構成したことを特徴とする前述
の(1)から(3)のいずれかに記載の水素・酸素発生
装置。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいてより詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の水素・酸素発生装置の一
実施例の側面図、図2は、図1のA方向端面図、図3
は、図1の水素・酸素発生装置の部分拡大断面図で、図
4の一点鎖線Dについての断面図、図4は、図3のC−
C線方向の断面図である。
【0014】図1及び図2において、1は全体で、本発
明の水素・酸素発生装置を示している。水素・酸素発生
装置1は、基本的には、7個の水素・酸素発生ブロック
2、2を直列的に一定間隔離間して配設して、支持架台
3に、両端部の水素・酸素発生ブロック2を支持架台3
の取り付けブラケット3A、3Aにボルトなどで固定す
ることにより構成されている。なお、この場合、図示し
ないが、電源より電圧および電流が、両端の水素・酸素
発生ブロック2、2の両端側のエンドプレートのすぐ内
側の端部電極板30’にそれぞれ印加されるようになっ
ている。
【0015】各水素・酸素発生ブロック2は、基本的に
は、円盤状の固体電解質膜10と、その両面に添設した
円盤状の多孔質給電体20、20と、両多孔質給電体2
0、20の外側に配設した陽極及び陰極の両作用を行う
円盤状の電極板30とから構成される複数個の円盤状の
固体電解質膜セル40,40を、12セル並設した構造
のものである。
【0016】ところで、図7は水素・酸素発生装置にお
けるセル数とマニホールド内の流動状態を示すグラフで
あって、現状の膜面積モジュールでφ25mmのマニホー
ルドを設けた装置において、定格電流にて運転した場合
をA−A線で示している(「機械工学便覧」新版、財団
法人日本機械学会、pp.A5−153を参考に実験し
た)。この図に示したように、セル数が11の時に流動
状態が、層状流とプラグ流の境界となり、セル数が20
の時に流動状態が、スラグ流とプラグ流の境界となるこ
とがわかる。すなわち、セル数が11〜20セルの範囲
でのみプラグ流となっており、この範囲を下回るセル数
では、層流であり、この範囲を上回るセル数では、スラ
グ流となってしまう。
【0017】従って、スラグ流の場合、すなわち、固体
電解質膜セル40,40を、21セル以上並設した場合
には、圧力変動が激しくて圧力検出が困難であるばかり
でなく、流体による振動、騒音、圧力変動による応力変
動に起因する疲労などの装置にとって好ましくない問題
が生じることとなる。一方、層状流の場合、すなわち、
固体電解質膜セル40,40を、10セル以下で並設し
た場合には、完全にガスと水に分離して流れるので、一
様な流体として扱えず、流路途中で弁又は分岐部等の断
面積が変化する部分が存在すると、そこで水とガスの比
率が大きく変化する可能性があるので、圧力制御が困難
となって、この場合にも、前述したようなスラグ流と同
様な問題が生じることとなり好ましくない。
【0018】これに対して、プラグ流の場合、すなわ
ち、本発明のように、固体電解質膜セル40,40を、
11〜20セル並設した場合には、水とガスは、分離し
ながらも全体としてみれば一応混合した状態で流れてい
るので、圧力変動も小さく、圧力制御が容易で、前述し
たようなスラグ流、層状流のような問題が発生すること
がない。
【0019】なお、各電極板30は、複極式電極板であ
って、通電した際に電極板の表面と裏面が逆の電位とな
る単一枚の電極板である。すなわち、この場合、水を陽
極側に供給しながら電気分解することにより、陽極側で
は、2H2 O→O2 +4H++4e- のような反応が起
こり酸素ガスが発生し、陰極側では、4H+ +4e-
2H2 の反応が起こり水素ガスが発生するものである。
【0020】なお、固体電解質膜10としては、固体高
分子電解質を膜状に成形したもの、例えば、カチオン交
換膜(フッ素樹脂系スルフォン酸カチオン交換膜、例え
ば、デュポン社製「ナフィオン117」)の両面に、貴
金属、特に、白金族金属からなる多孔質の陽極及び陰極
を、化学的に無電解メッキで接合した構造の「固体高分
子電解質膜」を使用するのが好適である。
【0021】具体的には、水素・酸素発生ブロック2
は、一端の円盤状のエンドプレート60、シリコンゴム
などから構成される円盤状の端部ガスケット70’、端
部電極板30’、環状のガスケット70、ネオフロンな
どから構成される環状の保護シート80、固体電解質膜
10、保護シート80、環状のガスケット70、中間部
の電極板30……他端の端部電極板30’、端部ガスケ
ット70’、エンドプレート60’から構成されてい
る。なお、この場合、固体電解質膜10と電極板30と
ガスケット70とで構成されるシールされた画室に多孔
質給電体20が収容されこれがそれぞれ陽極室、陰極室
を形成している。また、エンドプレート60、60’の
外径は、後述するように締結を容易にするために、その
他の構成部材よりも大きな直径となっている。なお、端
部ガスケット70’、ガスケット70としては、前記以
外にもポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)などの絶縁材に、セッティング孔
9A、各取出し経路52,54,56,58に対応する
箇所に、Oリング部材を嵌着した構成のものも使用可能
である。
【0022】また、各固体電解質膜セル40には、図3
及び図4に示したように、長手(軸)方向に連通する純
水供給経路52、水素ガス取出し経路54、酸素ガス取
出し経路56、ならびに水抜き用ドレン経路58がそれ
ぞれマニホールド式に形設されている。また、図1及び
図2に示したように、純水供給経路52は、各エンドプ
レート60に設けられた純水供給用ノズル62から、フ
レキシブルホース4Aを介して純水供給用ヘッダー管5
Aに接続されている。同様に、水素ガス取出し経路54
は、水素ガス取出し用ノズル64から、フレキシブルホ
ース4Bを介して水素ガス取出し用ヘッダー管5Bに、
酸素ガス取出し経路56は、酸素ガス取出し用ノズル6
6から、フレキシブルホース4Cを介して酸素ガス取出
し用ヘッダー管5Cに、水抜き用ドレン経路58は、水
抜き用ノズル68から、フレキシブルホース4Dを介し
て水抜き用ヘッダー管5Dに、それぞれ接続されてい
る。
【0023】さらに、図3及び図4に示したように、各
水素・酸素発生ブロック2のエンドプレ−ト60,6
0’のすぐ内側の端部電極板30’には、その側方に突
設した突設部30aが設けられており、各水素・酸素発
生ブロック2の隣接するエンドプレ−ト60,60’の
すぐ内側の端部電極板30’,30’同士を電気的導通
するように、略コの字状の電気連絡部材6がネジなどの
締結部材6Aによって接続されている。なお、支持架台
3に各水素・酸素発生ブロック2を設置する際に誤差が
生じて、端部電極板30’,30’の間隔Lが一定でな
くなることがあるので、この距離のずれを吸収するため
に、電気連絡部材6の中央部分には、湾曲部6Bが設け
てあり組立作業が容易となっている。また、両端部の水
素・酸素発生ブロック2のエンドプレ−ト60,60’
のすぐ内側の端部電極板30’,30’に図示しない電
源より電流及び電圧が印加されるようになっている。
【0024】また、水素・酸素発生ブロック2の組立に
際しては、エンドプレ−ト60,60’に、図4に示し
たように、それぞれ合計8カ所の締結用ボルト孔7が設
けられており、ボルト7Aおよびナット7Bをエンドプ
レート60,60’に設けられた対応するボルト孔に螺
着することによって、エンドプレート60,60’6を
締結して水素・酸素発生ブロック2を組み立てるように
なっている。なお、図3及び図4において、9はセッテ
ッィングピンであって、各水素・酸素発生ブロック2の
各構成部材に長手方向(軸方向)に設けられたセッテッ
ィング孔9Aに挿通して、固体電解質膜10、電極板3
0などの水素・酸素発生ブロック2の構成部材の位置を
固定して、本装置の組立を容易にするものである。
【0025】このように構成される本発明の水素・酸素
発生装置1は、純水供給系(図示せず)から純水供給用
ヘッダー管5A、フレキシブルホース4Aを介して、各
水素・酸素発生ブロック2のエンドプレート60に設け
られた純水供給用ノズル62から、純水供給経路52よ
り、純水が陽極室に収容された多孔質給電体20に供給
される。そして、この陽極室に供給された純水が、固体
電解質膜10の陽極側において電気分解されて、2H2
O→O2 +4H+ +4e- のような反応が起こり、酸素
ガスが発生し、発生した酸素ガスと純水は、酸素ガス取
出し経路56を介して、各水素・酸素発生ブロック2の
エンドプレート60に設けられた酸素ガス取出し用ノズ
ル66から、フレキシブルホース4Cを介して酸素ガス
取出し用ヘッダー管5Cより、水と発生酸素ガスが取り
出され、気液分離装置(図示せず)において酸素ガスが
取り出される。
【0026】一方、陰極側においては、固体電解質膜1
0をH+ が通過して、固体電解質膜10の陰極側におい
て電気分解されて、4H+ +4e- →2H2 の反応が起
こり水素ガスが発生し、水素ガス取出し経路54を介し
て、各水素・酸素発生ブロック2のエンドプレート60
に設けられた水素ガス取出し用ノズル64からフレキシ
ブルホース4Bを介して。水素ガス取出し用ヘッダー管
5Bより、気液分離装置(図示せず)において水素ガス
が取り出される。
【0027】さらに、各水素・酸素発生ブロック2の陰
極室に溜まった純水が、水抜き用ドレン経路58を介し
て、各水素・酸素発生ブロック2のエンドプレート60
に設けられた水抜き用ドレンノズル68から、フレキシ
ブルホース4Dを介して水抜き用ヘッダー管5Dより、
純水が取り出されるようになっている。
【0028】
【発明の効果】本発明の水素・酸素発生装置によれば、
複数の水素・酸素発生ブロックを直列的に離間して配設
し、しかも各水素・酸素発生ブロックに形成されたマニ
ホールド式の純水供給経路、水素ガス取出し経路、酸素
ガス取出し経路、ならびに水抜き用ドレン経路をそれぞ
れ、接続パイプを介して、純水供給用ヘッダー管、水素
ガス取出し用ヘッダー管、酸素ガス取出し用ヘッダー管
ならびに水抜き用ヘッダー管に接続したので、下記のよ
うな特有で顕著な作用効果を奏する優れた発明である。
【0029】(1)複数個の水素・酸素発生ブロックに
分割して、固体電解質膜セルの数を減少させてあるの
で、各ブロックのマニホールド式のガス取り出し経路が
短くなり、固体電解質膜セル内でガスと水の流路の距離
が短くなるので、陽極側で発生した水を含む酸素ガスの
流れの状態がプラグ流れとなり、圧力変動が小さく圧力
制御が容易で、振動などの発生などの問題が生ずること
がない。特に、数十〜数百セルを積層した固体電解質膜
セルであったのを、各水素・酸素発生ブロックに、固体
電解質膜セルを11〜20セル含ませ、複数個のブロッ
クから構成したので、1ブロック当たりの重量も比較的
少なく、取り扱い、組立も容易である。
【0030】(2)部品交換の場合などにおいても装置
全体を取り外して交換する必要がなく、交換する水素・
酸素発生ブロックのみを取り外せば良く、また、各ブロ
ックについて個別に水圧テスト、気密テストを実施する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の水素・酸素発生装置の一実施
例の側面図である。
【図2】図2は、図1のA方向端面図である。
【図3】図3は、図1の水素・酸素発生装置の部分拡大
断面図である。
【図4】図4は、図3のC−C線方向の断面図である。
【図5】図5は、従来の水素・酸素発生装置の分解斜視
図である。
【図6】図6は、従来の水素・酸素発生装置の拡大縦断
面図である。
【図7】図7は水素・酸素発生装置におけるセル数とマ
ニホールド内の流動状態を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・水素・酸素発生装置 2・・・水素・酸素発生ブロック 3・・・支持架台 3A,3B・・・取り付けブラケット 4A〜4C・・・フレキシブルホース 5A・・・純水供給用ヘッダー管 5B・・・水素ガス取出し用ヘッダー管 5C・・・酸素ガス取出し用ヘッダー管 5D・・・水抜き用ヘッダー管 6・・・電気連絡部材 6A・・・締結部材 7・・・締結用ボルト孔 7A・・・ボルト 7B・・・ナット 9・・・セッテッィングピン 10・・・固体電解質膜 20・・・多孔質給電体 30・・・電極板 30’・・・端部電極板 40・・・固体電解質膜セル 52・・・純水供給経路 54・・・水素ガス取出し経路 56・・・酸素ガス取出し経路 58・・・水抜き用ドレン経路 60、60’・・・エンドプレート 62・・・純水供給用ノズル 64・・・水素ガス取出し用ノズル 66・・・酸素ガス取出し用ノズル 68・・・水抜き用ノズル 70・・・ガスケット 70’・・・端部ガスケット 80・・・保護シート 110・・・固体電解質膜 120・・・多孔質給電体 130・・・電極板 140・・・固体電解質膜セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 博通 兵庫県加古川市野口町野口129−46 C− 502 (72)発明者 小林 宏子 兵庫県神戸市長田区名倉町5丁目8番11号 (72)発明者 長尾 衛 大阪府大阪市東淀川区井高野2丁目7番18 −102号 (72)発明者 浅利 明 兵庫県神戸市東灘区本山中町4丁目10の20 (72)発明者 原田 宙幸 東京都練馬区西大泉2−25−43

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質膜と、その両面に添設した多
    孔質給電体と、両多孔質給電体の外側に配設した陽極及
    び陰極の両作用を行う複極式の電極板とから構成される
    複数個の固体電解質膜セルを積層し、且つその両端部に
    エンドプレートを配設して一体化した構造の複極式の水
    素・酸素発生ブロックを、複数個離間して直列的に配設
    したことを特徴とする水素・酸素発生装置。
  2. 【請求項2】 前記各水素・酸素発生ブロックに形成さ
    れたマニホールド式の純水供給経路、水素ガス取出し経
    路、酸素ガス取出し経路、ならびに水抜き用ドレン経路
    をそれぞれ、接続パイプを介して、純水供給用ヘッダー
    管、水素ガス取出し用ヘッダー管、酸素ガス取出し用ヘ
    ッダー管ならびに水抜き用ヘッダー管に接続したことを
    特徴とする請求項1に記載の水素・酸素発生装置。
  3. 【請求項3】 前記各水素・酸素発生ブロックには、固
    体電解質膜セルが11〜20セル含まれていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の水素・酸素発生装置。
  4. 【請求項4】 前記各水素・酸素発生ブロックの隣接す
    るエンドプレートのすぐ内側の電極板同士を相互に電気
    連絡部材を介して電気的導通するとともに、両端の水素
    ・酸素発生ブロックのエンドプレートのすぐ内側の電極
    板に通電するように構成したことを特徴とする請求項1
    から3のいずれかに記載の水素・酸素発生装置。
JP7283345A 1995-10-31 1995-10-31 水素・酸素発生装置 Pending JPH09125278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283345A JPH09125278A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 水素・酸素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283345A JPH09125278A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 水素・酸素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125278A true JPH09125278A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17664289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283345A Pending JPH09125278A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 水素・酸素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125278A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176882A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
KR20010103422A (ko) * 2000-05-10 2001-11-23 이강운 재생에너지의 효율적 활용을 위한 분리형 물의전기분해장치 및 이를 이용한 연소장치
CN104651879A (zh) * 2015-02-15 2015-05-27 长飞光纤光缆股份有限公司 自循环布朗气电解模块
CN105603451A (zh) * 2014-09-10 2016-05-25 林信湧 液体电解装置
WO2023012945A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法
WO2023012944A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法
WO2024095609A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176882A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素発生装置
KR20010103422A (ko) * 2000-05-10 2001-11-23 이강운 재생에너지의 효율적 활용을 위한 분리형 물의전기분해장치 및 이를 이용한 연소장치
CN105603451A (zh) * 2014-09-10 2016-05-25 林信湧 液体电解装置
CN104651879A (zh) * 2015-02-15 2015-05-27 长飞光纤光缆股份有限公司 自循环布朗气电解模块
WO2023012945A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法
WO2023012944A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法
WO2024095609A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社日立製作所 水電解システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911381B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JP5427129B2 (ja) 電解電極ユニット及びこれを用いた電解水生成装置
JPS63502908A (ja) 水の電気分解方法およびその装置
JP2008088555A (ja) 加圧電解槽スタックモジュール
RU2709541C2 (ru) Электродное устройство, электродные узлы и электролизеры
TW201942415A (zh) 鹼性水電解用電解槽
KR890002061B1 (ko) 모노폴라 전기 화학조 및 상기 조에서 전기분해를 행하기 위한 공정
JP2006049129A (ja) 燃料電池スタック
JPH09125278A (ja) 水素・酸素発生装置
JP2021073080A (ja) 導電性ダイヤモンド電極を有する電気化学セル
SK16202001A3 (sk) Elektródová zostava
CA2970240C (en) Intermediate module for electrochemical cell stack
JP3389520B2 (ja) ガス生成用水電解セル
JP3487696B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JP3037128B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JPH09157877A (ja) 水素・酸素発生装置
JP2977738B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JP3506825B2 (ja) 水素・酸素発生装置
JPH08260178A (ja) 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽
JPH08239786A (ja) 水素・酸素発生装置
JP2013023770A (ja) 燃料電池スタック用マニホールドブロックの酸化層の形成装置及び方法
JP3519529B2 (ja) 水素・酸素発生装置
KR200285556Y1 (ko) 전해조
JP3164741B2 (ja) 固体電解質膜電解装置
JP3599488B2 (ja) ガス反応用セル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914