JPH09124384A - 新規有機質肥料 - Google Patents

新規有機質肥料

Info

Publication number
JPH09124384A
JPH09124384A JP7281539A JP28153995A JPH09124384A JP H09124384 A JPH09124384 A JP H09124384A JP 7281539 A JP7281539 A JP 7281539A JP 28153995 A JP28153995 A JP 28153995A JP H09124384 A JPH09124384 A JP H09124384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posidonia
organic fertilizer
raw material
powder
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7281539A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hatake
修一 畠
Kazuhiko Hojo
和彦 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KAGAKU SANGYO KK
Tama Biochemical Co Ltd
Original Assignee
SANKO KAGAKU SANGYO KK
Tama Biochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KAGAKU SANGYO KK, Tama Biochemical Co Ltd filed Critical SANKO KAGAKU SANGYO KK
Priority to JP7281539A priority Critical patent/JPH09124384A/ja
Publication of JPH09124384A publication Critical patent/JPH09124384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【技術手段】 有機質肥料にポシドニア海草の粉末また
はその抽出物を混合したものを主成分とする新規な有機
質肥料。 【効果】 本発明の新規有機質肥料を用いることによ
り、農作物に多大な被害を与えるネコブ病菌、線虫、病
害虫等から農作物を防御し、農作物の増収、品質向上に
寄与することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポシドニア・オー
ストラリア、ポシドニア・オステンフェルディ、ポシド
ニア・シヌオーサ又はポシドニア・アウグスティホリア
の原体、粉末又はその抽出物を含む新規有機質肥料に関
する。
【0002】
【従来の技術】ネコブ病菌(Plasmodiophora brassicae
Woronin)は分類学上、変形菌類門のネコブカビ科に属す
る寄生菌である。ネコブ病菌がアブラナ科植物の根に侵
入すると、細胞の異常増殖をきたしコブが形成される。
線虫は動物分類上、線虫動物門に位置づけられる。その
うち植物寄生線虫は数千種存在し、植物に栄養を依存す
ることから農作物に害を及ぼす有害寄生動物である。
【0003】特に農業上問題となる植物寄生線虫は、マ
メ科に寄生するダイズシスト線虫(Heterodera glyicine
s)、イネ科に寄生するイネシスト線虫(Heterodera elac
hista)等を挙げることができる。また、いわゆるアオム
シは、モンシロチョウ(Pieris rapae) の幼虫である
が、これらも各種農作物に寄生し被害を与える病害虫で
ある。
【0004】植物防疫の分野においては、これら有害生
物の防除に抗生物質、農薬を施用するのが一般的であ
る。しかし、これらは、いずれもヒト、家畜などに有害
な作用を及ぼす可能性が高く、必ずしも安全なものとは
言い難い。また、これらの河川への流出、大気への拡散
等は大きな環境問題になっている。従って、これらの物
質の使用制限や使用中止が社会的要請となりつつある。
一方、農薬や化学肥料を使用しない、いわゆる有機農法
は、土地の団粒構造形成が促され土壌の保全といった観
点から望ましい農法であり、化学物質を耕作過程におい
て排除してより安全な食品を提供しようとする農法であ
る。しかしながら、この耕作法では一般に作物の生育が
遅くなる傾向にあり、また、作物は病害虫に弱い傾向が
あるため、収穫量に問題が生じなかなか普及しない状況
にある。従って有機農法を志向する篤農家であっても現
状では、農薬等をある程度使用せざるおえない状況にあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、商品作物を
収穫するのに必要する抗生物質、化学合成農薬の使用を
控え、より安全な作物を収穫するための新規な有機質肥
料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機質肥料原
料にポシドニア・オーストラリア(Posidonia austrari
s) 、ポシドニア・オステンフェルディ(Posidonia oste
nfeldii) 、ポシドニア・シヌオーサ(Posidonia sinuos
a) 又はポシドニア・アウグスティホリア(Posidonia au
gustifolia)の原体、粉末またはその抽出物を混合する
か、或いはこの混合物を発酵させたものを主成分とする
新規な有機質肥料である。
【0007】上記有機質肥料原料としては、鶏糞、魚
粕、牛糞、豚糞、油粕、さなぎ粕、植物残渣、またはこ
れらの発酵物が挙げられる。また、ポシドニア・オース
トラリア、ポシドニア・オステンフェルディ、ポシドニ
ア・シヌオーサ又はポシドニア・アウグスティホリアの
原体又は粉末の使用量は重量比で有機質肥料原料100部
に対して2〜70部であり、また、前記原体又は粉末の抽
出物においては重量比で有機質肥料原料100部に対して
0.005 〜5部である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。ポシドニ
ア海草はオーストラリア沿岸部に生育する海草であり、
オセアニア海岸の魚介類、プランクトンの重要な栄養源
であり、生態系のバランスを崩さない安全なものと考え
られる(H.Augier, Aquatic Botany Vol.12(1982) 69-8
0) 。本発明は、有機農法で主に使われる鶏糞、魚粕と
いった有機質肥料原料にポシドニア海草原体、粉末、又
はその抽出物を加えることによりこれらの有機質肥料に
改良を加え、かかる有機質肥料を使用することにより農
薬、抗生物質といった化学物質の使用を軽減しようとす
るものである。特に、本発明による新規有機肥料を用い
れば、白菜等のアブラナ科、トマト、ピーマン、イチゴ
等について効果を認め、根張りが良くなり、病害虫の感
染を抑えるため、これら作物の収量増大、品質向上を促
すものである。
【0009】本発明で使用するポシドニア海草はオース
トラリア南部の海岸で容易に採取することができる。こ
れらを天日により乾燥したものが原体であり、原体はよ
り利用しやすくするた為、粉末または抽出物とされる。
ポシドニア海草粉末は、粉砕機により粉砕して調製され
る。また、ポシドニア海草抽出物はポシドニア海草原体
または粉末を水又はメタノール、アセトン等の有機溶媒
で20〜100 ℃で抽出し、抽出液を濃縮することにより調
製される。
【0010】本発明で使用する有機質肥料原料は、鶏
糞、魚粕、牛糞、豚糞、さなぎ粕、油粕、植物残渣、ま
たはこれらの発酵物が挙げられる。特に鶏糞又は魚粕が
好ましい。ポシドニア海草原体、粉末またはその抽出物
の使用量は、原体、粉末においては、有機質肥料原料10
0部に対して2〜70部、抽出物においては、0.005 〜5
部である。使用法は、有機肥料原料に単に加えるか、鶏
糞、魚粕、牛糞、豚糞、油粕又はさなぎ粕を発酵させる
際に発酵補助剤として加え、共に発酵させる。
【0011】本発明の有機質肥料は、例えば、鶏糞又は
魚粕10kgにポシドニア海草粉末0.2 〜7kgを加え、混
合機で十分に混合することにより製造される。なお、有
機質肥料には、必要により、ピートモス、カニガラ、キ
チン、骨粉、苦土、オガクズ、フエザミール、タルク、
ベントナイト、燻灰、クレー、カオリン、ケイソウ土、
ゼオライト、パーミキュライト、活性炭、木炭粉末等を
加えることができる。
【0012】
【発明の効果】 本発明の新規有機質肥料を用いること
により、農作物に多大な被害を与えるネコブ病菌、線
虫、病害虫等から農作物を防御し、農作物の増収、品質
向上に寄与することができた。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づき、本発明を
具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例によ
りその技術的範囲が限定されるものではない。
【0014】〔実施例1〕 新鮮なネコブカビを乾土1g
あたり1 x 106個となるように接種した土壌10Lを調製す
る。この土壌に、それぞれ魚粕肥料50g施用した区(A
区)、魚粕肥料50gとポシドニア・オーストラリアの海藻
粉末1gを施用した区(B区)、魚粕肥料50gとポシドニアオ
ーストラリアの海藻粉末3gを施用した区(C区)、魚粕肥
料50gとポシドニア・オーストラリアの海藻粉末10gを施
用した区(D 区)を調製する。それぞれの区に小松菜を植
え、3週間生育させた後、それぞれの小松菜の地上部重
量を測定した。その結果、A区では平均6.46g、B区では1
1.49g、C区では12.60g、D区では8.65gであった。A区以
外では、アオムシの発生が抑えられ、葉の艶も良くなっ
た。
【0015】〔実施例2〕 実施例1で調製した土壌を
使って、鶏糞肥料50g施用した区(A区)、鶏糞肥料50gと
ポシドニア・オーストラリアの海藻粉末1gを施用した区
(B区)、鶏糞肥料50gとポシドニア・オーストラリアの海
藻粉末3gを施用した区(C区)、鶏糞肥料50gとポシドニア
・オーストラリアの海藻粉末10g を施用した区(D 区)
を調製する。それぞれの区にオオサカシロナを植え、3
週間生育させ後、それぞれのオオサカシロナの地上部重
量を測定した。その結果、A区では平均6.50g、B区では1
0.00g、C区では9.85g、D区では7.50gであった。A区以外
では、ネコブ病菌の発生が抑えられた。
【0016】〔実施例3〕 実施例1で調製した土壌を
使って、鶏糞肥料70g施用した区(A区)、鶏糞10kgにポシ
ドニアオーストラリスの海草粉末5kgと小麦粉10kgを加
え、1か月発酵を行ったものを70g 施用した区(B区) を
調製した。それぞれの区に小松菜を植え、3週間生育さ
せ後、それぞれの小松菜の地上部重量を測定した。その
結果、A区では平均 6.32g 、B区では13.76gであった。B
区では、ネコブ病菌の発生が抑えられた。
【0017】〔実施例4〕 実施例1で調製した土壌を
使って、鶏糞肥料50g施用した区(A区)、鶏糞肥料50g と
ポシドニア・オーストラリアの海草の50%アセトン抽出
物1gを施用した区(B区) を調製した。それぞれの区に
オオサカシロナを植え、3週間生育させ後、それぞれの
オオサカシロナの地上部重量と根の長さを測定した。そ
の結果、地上部重量は、A区では平均 6.40g 、B区では
9.65g であり、根の長さは、A区では平均 10.5 cm、B区
では44 cm であった。
【0018】〔実施例5〕 農家にてトマトの収穫量を
比較した。トマトの栽培を10坪当り鶏糞15kgのみのを施
用した区を対照区とし、この対照区と10坪当り鶏糞15k
g、ポシドニア・オーストラリア乾燥物2kgを施用した区
とで比較した。その結果、線虫生育を抑制し、対照区の
芯どまりが 6段であるのに対し、本発明の施用区では、
芯どまりが10段となり、トマトの収量が36%増収した。
【0019】〔実施例6〕 圃場にてピーマンの収穫量
を比較した。ピーマンの栽培を10坪当り魚粕肥料10kgの
みを施用した区を対照区とし、この対照区と10坪当り魚
粕肥料10kg、ポシドニア海草 50 %アセトン抽出物 200
g 施用した区とで比較した。その結果、実験区は対照区
と比較して収量が32% 以上増加した。
【0020】〔実施例7〕 農家にてイチゴの生育を比
較した。イチゴの栽培を10坪当り魚粕肥料10kgのみのを
施用した区を対照区とし、この対照区と10坪当り魚粕肥
料10kg及びポシドニアオーストラリス乾燥物 2kgを施用
した区とで比較した。その結果、本発明の施用区ではイ
チゴの形がよくなり、甘味も増加し、対照区と比較して
収量が26.3% 増加した。
【0021】〔実施例8〕 農家にてキャベツ(品種:
金春)の収穫量を比較した。キャベツの栽培を10坪当り
鶏糞15kgのみのを施用した区を対照区とし、この対照区
と10坪当り鶏糞15kg及びポシドニア・オーストラリア乾
燥物 1kgを施用した区とで比較した。その結果、本発明
の施用区ではネコブ病を抑制し、収穫量は対照区が5820
kg、本発明の施用区が7820kgであり、本発明の施用区は
34.3% 以上の増収であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機質肥料原料にポシドニア・オースト
    ラリア、ポシドニア・オステンフェルディ、ポシドニア
    ・シヌオーサ又はポシドニア・アウグスティホリアの原
    体、粉末又はその抽出物を混合したものを主成分とする
    有機質肥料。
  2. 【請求項2】 有機質肥料原料が鶏糞、魚粕、牛糞、豚
    糞、油粕、さなぎ粕、植物残渣、またはこれらの発酵物
    である、請求項1記載の有機質肥料。
  3. 【請求項3】 ポシドニア・オーストラリア、ポシドニ
    ア・オステンフェルディ、ポシドニア・シヌオーサ又は
    ポシドニア・アウグスティホリアの原体又は粉末が重量
    比で有機質肥料原料100部に対して2〜70部であり、ま
    た、前記原体又は粉末の抽出物が重量比で有機質肥料原
    料100部に対して0.005 〜5部であることを特徴とする
    請求項1記載の有機質肥料。
  4. 【請求項4】 有機質肥料原料にポシドニア・オースト
    ラリア、ポシドニア・オステンフェルディ、ポシドニア
    ・シヌオーサ又はポシドニア・アウグスティホリアの原
    体、粉末又はその抽出物を混合し、発酵させたものを主
    成分とする有機質肥料。
  5. 【請求項5】 有機質肥料原料が鶏糞、魚粕、牛糞、豚
    糞、油粕、さなぎ粕、植物残渣、またはこれらの発酵物
    である、請求項4記載の有機質肥料。
  6. 【請求項6】 ポシドニア・オーストラリア、ポシドニ
    ア・オステンフェルディ、ポシドニア・シヌオーサ又は
    ポシドニア・アウグスティホリアの原体又は粉末が重量
    比で有機質肥料原料100部に対して2〜70部であり、ま
    た、前記原体又は粉末の抽出物が重量比で有機質肥料原
    料100部に対して0.005 〜5部であることを特徴とする
    請求項4記載の有機質肥料。
JP7281539A 1995-10-30 1995-10-30 新規有機質肥料 Pending JPH09124384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281539A JPH09124384A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 新規有機質肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281539A JPH09124384A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 新規有機質肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124384A true JPH09124384A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17640591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281539A Pending JPH09124384A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 新規有機質肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124384A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR990100348A (el) * 1999-10-08 2001-06-29 Χρηση του μεσογειακου φυκους posidonia oceanica για την παραγωγη "οργανικου" κομποστ ή κομποστ για την γεωργια με την μεθοδο της οργανικης κομποστοποιησης, με συγκομποστοποιηση αποβλητων γεωργικων ή ζωικων ή βιομηχανικων μοναδων
KR100312738B1 (ko) * 1999-08-31 2001-11-03 김부남 축산 오수를 이용한 액체비료의 제조방법
US7811466B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Torfinn Johnsen Stabilizing membrane for water and nutrient
US7875083B2 (en) 2004-09-08 2011-01-25 Einar Sudmann Prosthetic element
EP2340713A3 (de) * 2009-12-18 2011-07-13 Tilco Biochemie GmbH Präparat zur Behandlung von Kohlpflanzen
CN103304304A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 中国海洋大学生物工程开发有限公司 一种碘化壳寡糖海藻生物肥料的制备方法
CN103524161A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 谢明英 一种畜禽粪便发酵有机肥的工艺
CN103539544A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 黄永生 一种长效复合肥
CN103613417A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 厦门鹏原实业有限公司 一种水稻专用型生物有机肥及其制备方法
CN103641527A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 厦门鹏原实业有限公司 一种花木专用型生物有机肥及其制备方法
CN103964965A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 贵州三仁堂药业有限公司 一种杜仲小苗专用肥及其制备方法
CN104193458A (zh) * 2014-09-19 2014-12-10 广西地源之本肥业有限公司 一种生物有机肥料及其制备方法
CN104261939A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 广西地源之本肥业有限公司 一种农作物有机肥料
CN107805173A (zh) * 2017-12-13 2018-03-16 河北燊垚生物科技有限公司 提升土壤性能的有机固肥

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312738B1 (ko) * 1999-08-31 2001-11-03 김부남 축산 오수를 이용한 액체비료의 제조방법
GR990100348A (el) * 1999-10-08 2001-06-29 Χρηση του μεσογειακου φυκους posidonia oceanica για την παραγωγη "οργανικου" κομποστ ή κομποστ για την γεωργια με την μεθοδο της οργανικης κομποστοποιησης, με συγκομποστοποιηση αποβλητων γεωργικων ή ζωικων ή βιομηχανικων μοναδων
US7875083B2 (en) 2004-09-08 2011-01-25 Einar Sudmann Prosthetic element
US7811466B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Torfinn Johnsen Stabilizing membrane for water and nutrient
NO329913B1 (no) * 2004-09-13 2011-01-24 Torfinn Johnsen Pulverblanding for dannelse av vann- og næringsmiddelstabiliserende membran
EP2340713A3 (de) * 2009-12-18 2011-07-13 Tilco Biochemie GmbH Präparat zur Behandlung von Kohlpflanzen
CN103304304A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 中国海洋大学生物工程开发有限公司 一种碘化壳寡糖海藻生物肥料的制备方法
CN103539544A (zh) * 2013-10-15 2014-01-29 黄永生 一种长效复合肥
CN103524161A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 谢明英 一种畜禽粪便发酵有机肥的工艺
CN103613417A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 厦门鹏原实业有限公司 一种水稻专用型生物有机肥及其制备方法
CN103641527A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 厦门鹏原实业有限公司 一种花木专用型生物有机肥及其制备方法
CN103964965A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 贵州三仁堂药业有限公司 一种杜仲小苗专用肥及其制备方法
CN104193458A (zh) * 2014-09-19 2014-12-10 广西地源之本肥业有限公司 一种生物有机肥料及其制备方法
CN104261939A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 广西地源之本肥业有限公司 一种农作物有机肥料
CN107805173A (zh) * 2017-12-13 2018-03-16 河北燊垚生物科技有限公司 提升土壤性能的有机固肥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690401B2 (ja) 有機質発酵組成物及びその製造方法
KR101441614B1 (ko) 은행잎 물 숙성물을 함유하는 살충제 또는 비료 조성물
JPH05505591A (ja) 殺線虫菌剤
KR20070032096A (ko) 셀레늄 및 님오일을 이용한 유기농작물의 친환경 재배방법
JPH09124384A (ja) 新規有機質肥料
KR101132712B1 (ko) 토양 병해충 방제용 친환경 유기농자재
CN107114091A (zh) 一种有机蔬菜的种植方法
RU2286666C1 (ru) Способ возделывания картофеля
RU2638654C1 (ru) Способ посева сидеральных культур в биологическом земледелии
Sinha Embarking on the second green revolution for sustainable agriculture in India: a judicious mix of traditional wisdom and modern knowledge in ecological farming
KR20230005373A (ko) 식물 재배 방법 및 식물활력제
CN106613586A (zh) 亚热带丘陵区有机水稻的栽培方法
RU2003106537A (ru) Способ выращивания рапса ярового на корм
KR100791980B1 (ko) 부식산으로 제공되는 잡초 방제제
CN107873441A (zh) 一种田螺稻田箱式养殖的方法
CN108552215A (zh) 一组新型花生专用药肥
KR102539309B1 (ko) 천연물질 유래 황칠나무 추출물이 혼합되어 병해충으로부터 식물을 보호하며 식물의 성장을 촉진시키고 수확량을 늘릴 수 있는 친환경 비료 조성물과 이의 제조방법
JPH09182533A (ja) 稲の耕作方法
JP2008035715A (ja) 培地用土壌の形成方法
KR20040032638A (ko) 압분을 이용한 기능성 퇴비 및 그 제조방법
Singh et al. Popular ITK Practices in Kumaon Region of Uttarakhand
Tukhtaev et al. Measures to Control the Harmful Harmful Wheat Turtle in the Conditions of Bukhara Region
JP2004135531A (ja) 園芸培土
CN106831018A (zh) 一种活性土著微生物控草肥及其制备方法
Bhanu et al. Advances in integrated pest and disease management in organic farming