JPH09121907A - 靴 - Google Patents

Info

Publication number
JPH09121907A
JPH09121907A JP30993795A JP30993795A JPH09121907A JP H09121907 A JPH09121907 A JP H09121907A JP 30993795 A JP30993795 A JP 30993795A JP 30993795 A JP30993795 A JP 30993795A JP H09121907 A JPH09121907 A JP H09121907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
plastic
thread
shoe
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30993795A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiko Fukuoka
壽美子 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30993795A priority Critical patent/JPH09121907A/ja
Publication of JPH09121907A publication Critical patent/JPH09121907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、しかも、裏地を接着するため
に特別な工程をすることなく、裏地を甲皮と底に強固に
インサートし、裏地の剥離を防止する。 【解決手段】 靴は、甲皮1と底2とが、軟質のプラス
チックで、立体的な形状に成形される。プラスチックで
成形される甲皮1と底2には、裏地3がインサートされ
る。プラスチック製の甲皮1と底2にインサートされる
裏地3は、甲皮1と底2の境界部分あるいはその近傍に
沿って縫着される。裏地3を縫着する糸5は、裏地3の
表面から外部へ突出して、突出する部分が、甲皮1と底
2を成形するプラスチックに埋設される。裏地3は、プ
ラスチックに埋設される糸5を介して、甲皮1と底2を
成形するプラスチックに連結され、剥離するのが防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、甲皮と底をプラス
チックで成形すると共に、この甲皮と底の内面に裏地を
インサートしている靴に関する。
【0002】
【従来の技術】甲皮と底をプラスチックで成形した靴は
開発されている。この靴は、甲皮と底を、塩化ビニルや
ウレタン等の軟質のプラスチックで一体的に成形してい
る。この靴は、甲皮と底を立体的に足に沿う形状に成形
でき、しかも甲皮が皮革に比べて伸縮性と柔軟性とにす
ぐれるので、履いた最初から運動靴のように快適に足に
フィットする特長がある。
【0003】この靴は、プラスチック製の甲皮と底が直
接に足に接触すると、快適な感触にできない。甲皮と底
の内面に、快適な感触の裏地を接着してこの欠点を解消
できる。裏地に、クッション性に優れたプラスチックフ
ォームや布地を、単層または積層して使用すると、足に
対する感触を快適にできる。
【0004】甲皮と底をプラスチックで成形した後、そ
の内面に裏地を接着することもできるが、この方法では
足先部に裏地を接着するのが難しい。甲皮と底をプラス
チックで成形するときに、裏地をインサートして、裏地
を簡単に甲皮と底の内面に接着できる。この方法は、下
記のようにして裏地をインサートする。 裏地を中子に被着する。中子は足型をしている雄型
である。 雄型を雌型の内側に配設して、雌型を型締めする。
この状態で、裏地が甲皮と底の成形室に仮止めされる。 型締めした金型の成形室に、加熱して溶融したプラ
スチックを圧入して、甲皮と底を射出成形する。 成形室に圧入されるプラスチックは、仮止めされた
裏地に密着する。 プラスチックが硬化した後、雌型を開いて中子から
成形された甲皮と裏地を脱型する。脱型された甲皮と底
には、裏地がインサートされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、裏地を
インサートして甲皮と底を成形する方法は、簡単かつ容
易に、しかも能率よく製造できる特長がある。しかしな
がら、プラスチック製の甲皮と底の内面に、剥離しない
ように裏地をインサートするのが難しい。裏地を甲皮と
底に強固に接着するために、表面に凹凸のある裏地が使
用される。この裏地は、表面の凹凸に、成形されるプラ
スチックが侵入して、接着強度を強くする。また、イン
サートされる裏地の表面にホットメルトの接着材を塗布
し、甲皮と底を成形するときの熱で、ホットメルト接着
材を溶融して強固に接着することもできる。
【0006】しかしながら、このような方法で製造され
た靴においても、裏地の剥離を皆無にすることは難し
く、裏地をさらに強固に甲皮と底に接着することが切望
されている。
【0007】本発明は、このことを実現することを目的
に開発されたもので、極めて簡単な構造で、しかも、裏
地を接着するために特別な工程をすることなく、裏地を
甲皮と底に強固にインサートできる靴を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、甲皮1と底2
を、軟質のプラスチックで立体的な形状に成形し、プラ
スチックで成形する甲皮1と底2に、裏地3をインサー
トしている靴を改良したものである。本発明の靴は、プ
ラスチック製の甲皮1と底2にインサートされる裏地3
に、底2と甲皮1の境界部分、あるいはその近傍が縫着
されたものを使用する。裏地3を縫着する糸5は、裏地
3の表面から突出しており、突出する部分は、甲皮1と
底2を成形するプラスチックに埋設されている。プラス
チックに埋設される糸5を介して、裏地3が甲皮1と底
2を成形するプラスチックに連結されて、剥離するのが
防止される。
【0009】本発明の靴は、図1に示すように、裏地3
が甲皮1と底2を成形するプラスチックにインサートし
て密着されると共に、裏地3を縫着する糸5が、裏地3
の表面から突出して、甲皮1と底2を成形するプラスチ
ックに埋設されている。プラスチックに埋設される糸5
はループ状となり、このループがプラスチックに埋設さ
れるので、引っ張ってもプラスチックが切れない限り外
れることはない。このため、接着材とは比較にならない
ほど強固に、裏地3の縫着部4を甲皮1と底2のプラス
チックに連結して、剥離するのを防止する。
【0010】さらに、本発明の靴は、裏地3を縫着する
糸5を有効に利用して、甲皮1と底2のプラスチックに
強固に連結するので、裏地3の剥離を防止するために、
裏地3に凹凸のあるものを使用し、あるいは、特別な接
着材を使用する必要がない。裏地3は、立体的な甲皮1
と底2に密着させる形状とするために、甲皮1と底2の
境界で縫着されるが、この縫着用の糸5を利用して剥離
を阻止する。したがって、本発明の靴は、簡単かつ安価
に多量生産して、裏地3の剥離を有効に防止できる特長
がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための靴を例示するものであっ
て、本発明は靴を下記のものに特定しない。
【0012】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0013】図1は靴の断面図、図2は切断した靴の斜
視図である。これらの図に示す靴は、甲皮1と底2をプ
ラスチックで一体的に成形している。甲皮1と底2をプ
ラスチックで一体的に成形するとは、同じ金型で甲皮1
と底2の両方を連結する状態に一緒に成形することであ
る。甲皮1と底2の成形に使用されるプラスチックは、
軟質のプラスチックである。このプラスチックとして
は、軟質塩化ビニル樹脂と軟質ウレタン樹脂を単独で、
あるいはこれ等を混合したものが最適である。プラスチ
ックには天然ゴムを添加することもできる。甲皮1の表
面は、天然皮革の表面模様と同じ立体模様に成形され
る。
【0014】甲皮1と底2は、内面に裏地3がインサー
トされる。裏地3は、甲皮1と底2を一体成形するとき
に、甲皮1と底2に連続してインサートされる。裏地3
には、足に接触する感触の良い布地が最適である。裏地
3は、繊維を編組した布地、あるいは繊維を立体的に集
合して交点で結合した不織布、さらに、軟質のプラスチ
ックフォームに布地や不織布を積層して接続したシート
材が使用される。
【0015】裏地3は、好ましくは、押圧すると弾性的
に押し潰されて薄くなる弾性シートが最適である。弾性
シートは、図示しないが、連続気泡のプラスチックフォ
ームや不織布であるクッション材の両側に布地や不織布
等のシート材を接着して積層している。クッション材で
あるプラスチックフォームには、ウレタンフォーム、軟
質ポリ塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、エ
チレン酢酸ビニルフォーム等が使用できる。クッション
材は、甲皮との境界部分に内側シートを接着している。
内側シートは、布地や不織布で、網目を粗くし、あるい
は、ここに凹凸を設け、プラスチックで成形された成形
甲皮や縫着片と強固に接着する。さらに、クッション材
は、足に接触する表面に布地や不織布等の表面シートを
接着して肌触りを快適にする。
【0016】甲皮1と底2の内面にインサートされる裏
地3は、図3で示すように、2枚の甲皮シート3Aと、
底シート3Bからなる。これらのシートは、その境界部
分に沿って縫着されて、足の型に成形される。このと
き、裏地3の縫着部4は、裏地3を縫着する糸5が、裏
地3の表面から外部へ突出している。さらに、図2で示
すように、底シート3Bの表面には、補強シート6を接
着して積層している。積層される補強シート6は、布地
や不織布等で、裏地3の縫着部4まで延長される。補強
シート6は、裏地3と共に縫着され、底シート3Bを補
強すると同時に、裏地3の縫着部4を補強することがで
きる。
【0017】足の型に縫着された裏地は、下記のように
して甲皮と底にインサートする。 足の型に縫着された裏地3を中子に被着する。中子
は足型をしている雄型である。足形をしている雄型は、
裏地3の型を変形させることなく、一定の型に維持する
ことができる。 雄型を雌型の内側に配設して、雌型を型締めする。
この状態で、裏地3が甲皮1と底2の成形室に仮止めさ
れる。 型締めした金型の成形室に、加熱して溶融したプラ
スチックを圧入して、甲皮1と底2を射出成形する。 成形室に圧入されるプラスチックは、仮止めされた
裏地3に密着する。 プラスチックが硬化した後、雌型を開いて中子から
成形された甲皮1と裏地2を脱型する。脱型された甲皮
1と底2には、裏地3がインサートされている。
【0018】足の型に成形された裏地3は、上記のよう
にして、その表面に甲皮1と底2がプラスチックで一体
成形されて、靴を構成する。さらに、このとき、裏地3
の縫着部4から突出する糸5は、プラスチックに埋設さ
れる。プラスチックに埋設される糸5は、図1に示すよ
うにループ状になる。ループ状に埋設される糸5は、裏
地3の縫着部4を強固にプラスチックに連結させる。
【0019】裏地3の縫着部4は、図4に示すような、
まつり縫いとするのが好ましい。この図に示す縫い方
は、糸5が表面から突出しやすく、プラスチックを成型
するときにプラスチックに埋設されやすい特長がある。
また、この縫い方は、一つの針孔7を糸5が二重に貫通
しており、糸5がプラスチックに埋設されたときに、ル
ープ状となる糸5をより強固にできる特長もある。ただ
本発明の靴は、裏地の縫着方法をまつり縫いに限定しな
い。裏地の縫着には、縫い目の糸が、裏地から突出しや
すく、裏地をしっかりと縫着できる全ての縫い方を用い
ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の靴は、簡単な構造で、しかも、
裏地を接着するために特別な工程をすることなく、裏地
を甲皮と底に強固にインサートしすることができる。そ
れは、本発明の靴が、プラスチック製の甲皮と底にイン
サートされる裏地に、底と甲皮の境界部分、あるいは、
その近傍に沿って縫着されたものを使用し、裏地を縫着
する糸は、裏地の表面から突出して、甲皮と底を成形す
るプラスチックに埋設されているからである。プラスチ
ックに埋設される糸は、ループ状となる。このループ状
の糸がプラスチックに埋設されることにより、裏地は、
成形されたプラスチックに、さらに強固に連結され、裏
地の剥離を防止できる特長がある。。
【0021】さらに、ループ状となってプラスチックに
埋設される糸は、1ヶ所が切断されても、そこから糸が
ほどけることがない。それは、ループ状の糸の両端がプ
ラスチックに埋設されているからである。ループ状の糸
は、縫着部に連続して並んでいる。したがって、仮に、
1ヶ所が切断されたとしても、その切断箇所と隣接する
ループ状の糸が、独立して残存する。このため、糸は、
切断部からほどけることなく、隣接するループ状の糸に
より強固に連結された状態を維持できる。
【0022】さらに、本発明の靴は、裏地を縫着する糸
を有効に利用して、甲皮と底のプラスチックに強固に連
結させるので、特別な工程を加えることなく裏地の剥離
を防止することができる。したがって、本発明の靴は、
簡単かつ安価に多量生産できると共に、理想の状態で裏
地の剥離を防止できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の靴の断面図
【図2】本発明の実施例の靴の断面斜視図
【図3】本発明の実施例にかかる裏地を縫着した状態を
示す斜視図
【図4】本発明の実施例にかかる裏地の縫着方法の一例
を示す斜視図
【符号の説明】
1…甲皮 2…底 3…裏地 3A…甲皮シート
3B…底シート 4…縫着部 5…糸 6…補強シート 7…針孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質のプラスチックで、甲皮(1)と底(2)
    とが立体的な形状に成形されており、プラスチックで成
    形される甲皮(1)と底(2)に裏地(3)がインサートされて
    いる靴において、 プラスチック製の甲皮(1)と底(2)にインサートされる裏
    地(3)が、底(2)と甲皮(1)の境界部分あるいはその近傍
    に沿って縫着されており、裏地(3)を縫着する糸(5)が裏
    地(3)の表面から突出して、突出する部分が、甲皮(1)と
    底(2)を成形するプラスチックに埋設されており、プラ
    スチックに埋設される糸(5)を介して、裏地(3)が甲皮
    (1)と底(2)を成形するプラスチックに連結されてなるこ
    とを特徴とする靴。
JP30993795A 1995-11-01 1995-11-01 Pending JPH09121907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30993795A JPH09121907A (ja) 1995-11-01 1995-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30993795A JPH09121907A (ja) 1995-11-01 1995-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121907A true JPH09121907A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17999150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30993795A Pending JPH09121907A (ja) 1995-11-01 1995-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192129A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Shimano Inc 釣り用履き物
US8947076B2 (en) 2010-01-18 2015-02-03 Bourns, Inc. High resolution non-contacting multi-turn position sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192129A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Shimano Inc 釣り用履き物
US8947076B2 (en) 2010-01-18 2015-02-03 Bourns, Inc. High resolution non-contacting multi-turn position sensor
US9518840B2 (en) 2010-01-18 2016-12-13 Bourns, Inc. High resolution non-contacting multi-turn position sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896440A (en) Composite polymeric leisure shoe and method of manufacture thereof
US7081221B2 (en) Injection-molded footwear having a textile-layered outer sole
US11553759B2 (en) Method for producing a shoe and shoe that can be obtained by said method
TW201434408A (zh) 鞋子及其製造方法
JP2002537878A (ja) 複合材料フットウェアアッパー及び複合材料フットウェアアッパーを製造する方法
EP1127507A1 (en) Method of manufacturing a composite vapor-permeable insole and insole thus obtained
US4662018A (en) Full slip-on lasted shoe construction
US6665955B1 (en) Footwear sole and method for forming the same
KR101992557B1 (ko) 동시 성형 방법
JPH09121907A (ja)
EP3884799B1 (en) Footwear having covered midsole and methods of manufacturing the same
JP2908304B2 (ja) 新しい構造の靴とその製法
JP2608033B2 (ja) 靴の製造方法
JP3272406B2 (ja) 胛被と靴底との間から水洩れしない植毛靴の製造方法
JP2784754B2 (ja)
JP6931947B1 (ja) 履物およびその製造方法
JP2775148B2 (ja)
JPH034A (ja) クッション体を内蔵した射出成形靴の製造法
JP2862146B2 (ja) 加硫靴の製造方法
JPS6126361B2 (ja)
JP2003159101A (ja) 射出成形靴
JPH0686702A (ja) 射出成形靴の製造法
JP2007014443A (ja) 靴、その靴の製造方法およびその靴の製造装置
JPS5920086Y2 (ja) 縫付けはだしたび用接地底
JP2001137001A (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷