JPH09120746A - スイッチングフィールド - Google Patents

スイッチングフィールド

Info

Publication number
JPH09120746A
JPH09120746A JP8215622A JP21562296A JPH09120746A JP H09120746 A JPH09120746 A JP H09120746A JP 8215622 A JP8215622 A JP 8215622A JP 21562296 A JP21562296 A JP 21562296A JP H09120746 A JPH09120746 A JP H09120746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching field
membrane
region
contact surface
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215622A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg Dipl Ing Franzke
フランツケ ヨルク
Wolfgang Dipl Ing Kraft
クラフト ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krohne AG
ADC GmbH
Original Assignee
Krohne AG
Krone GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krohne AG, Krone GmbH filed Critical Krohne AG
Publication of JPH09120746A publication Critical patent/JPH09120746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H67/00Electrically-operated selector switches
    • H01H67/22Switches without multi-position wipers
    • H01H67/24Co-ordinate-type relay switches having an individual electromagnet at each cross-point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/022Actuators other then push button electromagnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/046Actuators bistable
    • H01H2221/048Actuators bistable magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2209Polarised relays with rectilinearly movable armature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的でコンパクトに製造することができる
丈夫な、信号−独立型のスイッチングフィールドを提供
する。 【解決手段】 特に通信・データ技術における電気信号
ライン用のスイッチングフィールドが、マトリックス形
に配列した多数のクロスポイント1を含み、1つの接触
面6に永久磁石5が割り当てられ、対向する接触面9に
はコイル13を有する強磁性体10が割り当てられる。
この信号−独立型の丈夫なスイッチングフィールドはコ
ンパクトでコスト効率良く製造でき、膜技術を使用すれ
ば、特に高い密集性で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気信号ラインをス
イッチングするためのフィールドフィールドに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】スイッチングフィールドは好適には、通
信・データ技術において多数のラインをスイッチングす
るときに使用される。
【0003】一般に、集積回路としてスぺース節約型に
設計される電子スイッチングフィールドが使用される。
しかしこれらのスイッチングフィールドには特別の型式
の信号しかスイッチングできないという欠点がある。更
に、電子スイッチングフィールドは電磁気的干渉(EM
C)及び大きな温度変動に敏感である。特別の型式の信
号に拘束されないスイッチングフィールドは電気力学
的、熱的又は静電気特性をベースとしている。これらは
極めて複雑な配列構造をもち、製造コストが高くなる。
同様なことは微細機械式スイッチングフィールドにも当
てはまる。
【0004】他の種類の信号−拘束型(signal-bound)ス
イッチングフィールドは周知の電気機械的スイッチング
フィールドである。これらはスイッチングフィールドを
形成するようにワイヤ又は印刷−回路板によって相応の
配線をすることによって接続される個別のリレーからな
る。スイッチングフィールドのこの型式の配列構造は特
にクロスポイントが多数であるために問題が生じる。と
いうのは、これらクロスポイントは異なった平面内に配
置しなければならないからである。そのように配置する
ためには、多数の接続ケーブルや色々な制御モジュール
を使用しなければならない。更に、接点を閉じ状態に保
つためには、電流は、非セルフ−ホールド型リレーを用
いて、リレーコイルを通して連続的に流さなければなら
ない。この結果、電力消費が高くなって好ましくない。
というのは、特に、多くの用途では個々のクロスポイン
トは稀にしかスイッチングされないからである。
【0005】ボール形接続手段が3つの位置決め軸線上
を動くようになっている三次元ガルバァニック(galvani
c)スイッチはWO92/22919から当業者には既知
である。ボール形接続手段は夫々、導電性又は絶縁性の
如く交互に設計されていて、夫々のクロスポイントは閉
じるか又は開くようになっている。この従来技術のスイ
ッチングフィールドはコンパクトな、セルフ−ホールド
型構造のスイッチングフィールドを構成する。しかしこ
の設計には複雑で、コストの高い機械的部分を含むとい
う欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経済
的でコンパクトに製造することができる丈夫な、信号−
独立型のスイッチングフィールドを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明によ
り、請求項1と2の特徴部分に記載した構成によって達
成され、更に、本発明の好適実施例は他の従属項に記載
されている。
【0008】1つの接触面を永久磁石に割り当て、そし
て強磁性体をもつコイルを各クロスポイントの対向する
接触面に割り当てることによって、スイッチングフィー
ルドの特に簡単なかつ丈夫な設計が得られる。クロスポ
イントのコイルを選択的に励磁させることによって前記
割り当てられた強磁性体は磁化される。励磁の適切な極
性によって、永久磁石と強磁性体間に、従って対向する
接触面間に磁気吸引力が生じる。それによって、クロス
ポイントは閉ざされる。この状態はコイルの励磁をオフ
にスイッチングした後でさえ、維持される。励磁の極性
を変えるクロスポイントは再び開くことができる。本発
明の他の好適実施例は、従属項に記載されている。特
に、スイッチングフィールドを膜によって設計すること
によって、スイッチングフィールドを特別にコンパクト
な構造となすことができる。更に、膜による設計によっ
て、スイッチングフィールドはコスト効率良く製造する
ことができる。というのは、それ相応に準備された膜は
更にそれ以上の処理をすることができて、高い処理量を
達成することができるからである。
【0009】以下、本発明を図示の好適実施例につき詳
述する。
【0010】
【発明の実施の形態】スイッチングフィールドは好適に
はマトリックス形の配列構造をなして配置される多数の
クロスポイント1からなる。機械的に可撓性の膜2はス
イッチングフィールドのベースとして働く。機械的に可
撓性の膜2上に機械的に安定な膜3が付着される。2つ
の膜2、3は互いに接着するか、又は後で他の膜と積層
させることができる。前記機械的に安定な膜3はクロス
ポイント1の領域で開口している。このことは例えば押
し抜き又は膜技術で既知の他の方法によって行うことが
できる。機械的に安定な膜3上には機械的に可撓性の膜
4が付着され、その可撓性の膜の下側には永久磁石5が
クロスポイント1の領域で取付けられ、その可撓性の膜
の上側には接触面6が設けられる。永久磁石5と接触面
6の取付けは好適には機械的に可撓性の膜4に接着する
ことによって行う。永久磁石5の寸法は機械的に安定な
膜3の開口によって生じた空きスぺースより僅かに小さ
い。機械的に可撓性の膜4の上には、クロスポイント1
の領域で開口している機械的に安定な膜7が付着され
る。機械的に安定な膜7は機械的に安定な膜3と基本的
に同じ仕方で構成される。機械的に安定な膜7の上には
機械的に可撓性の膜8が付着される。この可撓性の膜の
下側には接触面9がクロスポイント1の領域で取付けら
れ、その上側には強磁性体10が設けられる。接触面9
と強磁性体の取付けは好適には接着によって行う。接触
面6、9は同じ形状をなし、唯1つ設ける代わりに数個
の接触面6、9を設けることができる。機械的に可撓性
の膜8の上には、クロスポイント1の領域で開口してい
る機械的に安定な膜11を付着する。機械的に安定な膜
11は上述の如く、機械的に安定な膜3、7と基本的に
同じ構成とする。強磁性体の高さ寸法は機械的に安定な
膜11の高さ寸法より小さいか又はその寸法と同じであ
る。機械的に安定な膜11の上には好適には機械的に安
定な膜12が付着される。前記膜12にはクロスポイン
ト1の領域でコイル13が埋め込まれるか又はエッチン
グされる。コイル13の電気リード線14が、好適には
スイッチングフィールドの端縁に向かってマトリックス
形状をなして膜12上に配列される。
【0011】以下、スイッチングフィールドの機能につ
き説明する。
【0012】クロスポイント1のコイル13が適当な極
性で励磁されると強磁性体10を磁化する磁界が発生す
る。それによって、永久磁石と強磁性体10間に磁気吸
引力が生じる。この力によって機械的に可撓性の膜3、
7が、接触面6、9が互いに接触してクロスポイントを
オンに切り換えるまで曲がる。コイル13の励磁が中断
すると、強磁性体10はその磁化状態に留まり、クロス
ポイント1はオン切り換え状態のままに留まる。もし前
記接触を中断すべきであれば、コイル13は逆の極性に
励磁される。接触面6、9によって夫々接続又は遮断さ
れる電気信号ラインは好適には、スイッチングフィール
ドの端縁に向かって機械的に可撓性の膜4、8上の回路
トラック(track) として形作られる。個々のクロスポイ
ント1間の距離は十分に大きくして、一方では磁気的影
響を防止し、他方ではクロスポイント1の膜4、8の湾
曲によって周囲のクロスポイント1が影響されないよう
機械的可撓性膜4、8がクロスポイント1の領域で十分
にクランプされるようになす。原則として、永久磁石5
を接触面6として使用するか、又は接触面6の直下に永
久磁石5を配置することもできる。それによって、スイ
ッチングフィールドの密集性を更に増大させることがで
きる。例えばロールから処理される膜によって組み立て
ることによって、特に高い処理量をもつ経済的な製造が
可能となる。スイッチングフィールドの好適な応用分野
は通信・データ技術における信号−独立式、遠隔−制御
式の配電器としての使用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】スイッチングフィールドのクロスポイントの横
断面図である。
【符号の説明】
1 クロスポイント 2 機械的に可撓性の膜 3 機械的に安定な膜 4 機械的に可撓性の膜 5 永久磁石 6 接触面 7 機械的に安定な膜 8 機械的に可撓性の膜 9 接触面 10 強磁性体 11 機械的に安定な膜 12 機械的に可撓性の膜 13 コイル 14 電気リード線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロスポイントをもつ電気信号ラインを
    電気機械的にスイッチングするためのスイッチングフィ
    ールドにおいて、クロスポイント(1)を構成する部品
    が膜を含み、前記膜に又は膜の間に回路の別の部品が配
    置されていることを特徴とするスイッチングフィール
    ド。
  2. 【請求項2】 特に通信・データ技術における電気信号
    ライン用のスイッチングフィールドにおいて、マトリッ
    クス形状に配列されたクロスポイントと、個々のクロス
    ポイントに割り当てられた信号ラインを含み、クロスポ
    イント(1)が互いに相対的に可動の少なくとも2つの
    接触面(6、9)からなり、一方の接触面(6)には永
    久磁石(5)が、そして他方の接触面(9)にはコイル
    (13)をもつ強磁性体(10)が割り当てられている
    ことを特徴とするスイッチングフィールド。
  3. 【請求項3】 a)ベースとして役立つ機械的に可撓性
    の膜(2)上にクロスポイント(1)の領域で開口して
    いる機械的に安定な膜(3)が付着され、 b)その下側に永久磁石(5)が取付けられ、その上側
    には接触面(6)がクロスポイント(1)の領域で設け
    られ、 c)機械的に可撓性の膜(4)の上にクロスポイント
    (1)の領域で開口している機械的に安定な膜(7)が
    付着され、 d)その上に機械的に可撓性の膜(8)が付着され、そ
    の下側に対向する接触面(9)が付着され、その上側に
    強磁性体(10)がクロスポイント(1)の領域で設け
    られ、 e)その上に機械的に可撓性の膜(8)が付着され、そ
    の下側に対向する接触面(9)が取付けられ、その上側
    に強磁性体がクロスポイント(1)の領域で設けられ、 f)機械的に可撓性の膜(8)の上にクロスポイント
    (1)の領域で開口している機械的に安定な膜(11)
    が付着され、その上にクロスポイント(1)の領域に配
    列されたコイル(13)を担持する膜(12)が付着さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイ
    ッチングフィールド。
  4. 【請求項4】 a)ベースとして役立つ機械的に可撓性
    の膜(2)の上に永久磁石(5)が、クロスポイント
    (1)の領域で上側に接触面(6)として取付けられ、 b)機械的に可撓性の膜(2)の上にクロスポイント
    (1)の領域で開口している機械的に安定な膜(7)が
    付着され、 c)その上に機械的に可撓性の膜(8)が付着され、そ
    の下側に対向する接触面(9)が取付けられ、その上側
    に強磁性体(10)がクロスポイント(1)の領域で設
    けられ、 d)機械的に可撓性の膜(8)の上にクロスポイント
    (1)の領域で開口している機械的に安定な膜(11)
    が付着され、 f)その上にクロスポイント(1)の領域に配列された
    コイル(13)を担持する膜(12)が付着されてい
    る、ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記
    載のスイッチングフィールド。
  5. 【請求項5】 個々の膜が互いに接着されていることを
    特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のスイッ
    チングフィールド。
  6. 【請求項6】 個々の膜が積層されていることを特徴と
    する請求項1から5の何れか1項に記載のスイッチング
    フィールド。
  7. 【請求項7】 コイル(13)が膜(12)内に埋め込
    まれていることを特徴とする請求項1から6の何れか1
    項に記載のスイッチングフィールド。
  8. 【請求項8】 コイル(13)が膜(12)にエッチン
    グされていることを特徴とする請求項1から7の何れか
    1項に記載のスイッチングフィールド。
  9. 【請求項9】 接触面(6、9)の電気信号ラインがス
    イッチングフィールドの端縁に向かう膜(4、8)上の
    回路トラックとしで形作られていることを特徴とする請
    求項1から8の何れか1項に記載のスイッチングフィー
    ルド。
  10. 【請求項10】 コイル(13)に行くリード線(1
    4)はスイッチングフィールドの端縁に向かうマトリッ
    クス形状に形作られていることを特徴とする請求項1か
    ら9の何れか1項に記載のスイッチングフィールド。
  11. 【請求項11】 スイッチングフィールドは通信・デー
    タ技術における信号−独立式、遠隔−制御式配電器とし
    て適用されることを特徴とする請求項1から10の何れ
    か1項に記載のスイッチングフィールド。
JP8215622A 1995-08-16 1996-08-15 スイッチングフィールド Pending JPH09120746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19529974:4 1995-08-16
DE19529974A DE19529974C1 (de) 1995-08-16 1995-08-16 Koppelfeld

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120746A true JPH09120746A (ja) 1997-05-06

Family

ID=7769515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215622A Pending JPH09120746A (ja) 1995-08-16 1996-08-15 スイッチングフィールド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5742012A (ja)
EP (1) EP0758792B1 (ja)
JP (1) JPH09120746A (ja)
CN (1) CN1148256A (ja)
AT (1) ATE207237T1 (ja)
BR (1) BR9603444A (ja)
CA (1) CA2182931C (ja)
DE (2) DE19529974C1 (ja)
DK (1) DK0758792T3 (ja)
ES (1) ES2166852T3 (ja)
MX (1) MX9603441A (ja)
PT (1) PT758792E (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921382A (en) * 1998-09-30 1999-07-13 Datahand Systems, Inc Magnetically enhanced membrane switch
US6410360B1 (en) 1999-01-26 2002-06-25 Teledyne Industries, Inc. Laminate-based apparatus and method of fabrication
US6366186B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-02 Jds Uniphase Inc. Mems magnetically actuated switches and associated switching arrays
AUPQ824700A0 (en) 2000-06-20 2000-07-13 Alcatel Bi-stable microswitch including magnetic latch
US20020075108A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Ward Lester G. Method of remotely actuating a membrane switch by attractive or repulsive magnetic force
AU784864B2 (en) * 2001-03-15 2006-07-13 Micro Relay Holdings Pty Ltd Telecommunication relay array for DSL network configuration
BE1021760B1 (nl) * 2013-09-26 2016-01-15 Niko Nv Elektromechanisch relais

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869687A (en) * 1972-12-07 1975-03-04 Int Standard Electric Corp Bistable crosspoint matrix
DE2633201A1 (de) * 1976-07-23 1978-01-26 Siemens Ag Gleichrichterkoppler
JPS58169825A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 日本メクトロン株式会社 パネルキ−ボ−ド
DE3334708A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-11 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Folientastatur
US5121091A (en) * 1989-09-08 1992-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panel switch
SE468693B (sv) * 1991-06-17 1993-03-01 Ericsson Telefon Ab L M Galvanisk kopplingsanordning
US5616897A (en) * 1993-06-30 1997-04-01 Weber; Michael R. Flexible keyboard
US5561278A (en) * 1994-09-16 1996-10-01 Rutten; Phillip Membrane switch
US5557079A (en) * 1995-07-03 1996-09-17 Motorola, Inc. Electronic device with shielded keypad interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE59607931D1 (de) 2001-11-22
EP0758792A3 (de) 1998-05-13
DK0758792T3 (da) 2002-02-04
PT758792E (pt) 2002-04-29
CA2182931C (en) 2002-06-25
BR9603444A (pt) 1998-05-12
CN1148256A (zh) 1997-04-23
CA2182931A1 (en) 1997-02-17
ATE207237T1 (de) 2001-11-15
EP0758792A2 (de) 1997-02-19
ES2166852T3 (es) 2002-05-01
DE19529974C1 (de) 1996-10-24
EP0758792B1 (de) 2001-10-17
MX9603441A (es) 1997-03-29
US5742012A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215229B2 (en) Laminated relays with multiple flexible contacts
JP4459419B2 (ja) 可動電極と固定電極を有するデバイスの駆動装置
CN101930876B (zh) 可锁定的微型磁继电器及其操作方法
US20070007952A1 (en) Micro magnetic proximity sensor
US10580604B2 (en) Micro electromagnetically actuated latched switches
US4112279A (en) Piezoelectric relay construction
US20150155123A1 (en) Multi Integrated Switching Device Structures
US9076619B2 (en) Miniature magnetic switch structures
KR101023581B1 (ko) 전자석 컨트롤을 이용한 마이크로 시스템
JPH09120746A (ja) スイッチングフィールド
US20060114085A1 (en) System and method for routing input signals using single pole single throw and single pole double throw latching micro-magnetic switches
US7253710B2 (en) Latching micro-magnetic switch array
US20100182110A1 (en) Electromechanical relay and method of making same
US7266867B2 (en) Method for laminating electro-mechanical structures
JPS63501043A (ja) 可動コイル電磁作動子及びこれを用いたシャッタ
EP1241697A1 (en) Micro relay device
CA2171576A1 (en) Matrix Relay
US6836194B2 (en) Components implemented using latching micro-magnetic switches
EP2854150B1 (en) Electromechanical relay
KR200422243Y1 (ko) 수직적 모듈 구조를 가지는 릴레이 및 릴레이 어레이
US3997858A (en) Coordinate switch construction
US20020163409A1 (en) Telecommunication relay array for DSL network configuration
RU96115467A (ru) Панель связи