JPH09119810A - レーザ測長器 - Google Patents

レーザ測長器

Info

Publication number
JPH09119810A
JPH09119810A JP27874895A JP27874895A JPH09119810A JP H09119810 A JPH09119810 A JP H09119810A JP 27874895 A JP27874895 A JP 27874895A JP 27874895 A JP27874895 A JP 27874895A JP H09119810 A JPH09119810 A JP H09119810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
interference
interference signal
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27874895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hirukawa
英男 蛭川
Junichiro Katsu
淳一郎 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP27874895A priority Critical patent/JPH09119810A/ja
Publication of JPH09119810A publication Critical patent/JPH09119810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】直流成分の強度を直接測定することによって高
周波回路の一部を低周波回路に置き換え、回路構成が簡
単で安価なレーザ測長器を実現する。 【解決手段】ハーフミラーと、固定および移動可能に配
置された反射手段備え、光路差に応じた干渉信号を出力
するマイケルソン干渉計と、干渉信号の一部を直線偏光
子を介して検出し、移動可能な反射手段で折り返された
円偏光のうち干渉に寄与する部分の強度に比例した信号
を得る受光手段と、干渉信号を分割する偏光ビームスプ
リッタと、この分割された光をそれぞれ検出する2組の
光電変換素子と、この2組の光電変換素子の出力から直
流成分の除去された交流成分のみの干渉信号を得る第1
の信号処理手段と、この2つの干渉信号をもとに移動可
能な反射手段の変位量を求める第2の信号処理手段を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイケルソン干渉計の
出力信号から干渉縞を観測して光路差を求める装置に使
用されるレーザ測長器に関し、特に偏光干渉法を用いた
レーザ測長器における信号の直流成分の除去方式の改善
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】偏光干渉法を用いたレーザ測長器では、
信号の直流成分を除去するため光学的に3相信号を作り
これを電気回路で処理する方式が提案されている。例え
ば、特公昭60−24404号(公表番号:昭和55−
500039号)「干渉計システム」に、その直流成分
除去方式の一例が開示されている。
【0003】図3に上記特許に記載のマイケルソン干渉
計を用いた干渉計の一実施例を示す。図において、レー
ザ光源1から出射した光(既に偏光されていて直線偏光
であるとする)はビームスプリッタ2で分割され、透過
光はコーナーキューブ3によって折り返され、反射光は
コーナーキューブ5によって折り返され、ビームスプリ
ッタ2上で合波される。ただし、反射光は1/8波長板
を2回通過して円偏光となってビームスプリッタ2に達
する。
【0004】ビームスプリッタ2上で合波された光は偏
光ビームスプリッタ6により直交する2個の偏光成分P
およびSに分割され、PおよびS成分の光はそれぞれフ
ォトディテクタ7,8で検出される。また、コーナーキ
ューブ3によって折り返され、ビームスプリッタ2を透
過した光は、平面偏光器9を通ってフォトディテクタ1
0で検出される。フォトディテクタ7と8で検出される
インターフェログラムは90゜の位相差であり、またフ
ォトディテクタ8と10で検出されるインターフェログ
ラムは180゜の位相差である。
【0005】これらのフォトディテクタの出力から直流
成分を除去して干渉縞を計数する回路の一例を図4に示
す。各フォトディテクタ10,8,7の出力(直流成分
と交流成分を含む)はそれぞれ増幅器21,22,23
で増幅される。増幅器21,23は差動増幅器24に接
続され、増幅器22,23は差動増幅器25に接続され
ている。差動増幅器はそれぞれ二乗器26,27を介し
て加算器28に接続され、加算器28の出力は平方根器
29を介して2個の比率増幅器30,31のそれぞれの
一方の入力に接続されている。平方根器29の出力は位
相差90゜の入力信号のピーク振幅に比例する信号であ
る。
【0006】比率増幅器30,31の他方の入力には差
動増幅器24,25の出力がそれぞれ加えられ、2つの
比率増幅器30,31からは位相差90゜で干渉計内の
光路差の関数として定振幅で正弦曲線的に変化する2つ
の出力信号が得られる。縞計数ユニット32はこの2つ
の信号から光路差に対応する干渉縞を計数する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような干
渉計システムでは、数MHzの周波数帯域を持つフォト
ディテクタや、高周波の増幅器、演算回路が必要であ
り、また増幅器は3回路分必要である。更に、直流成分
除去後の信号強度を正規化する際に二乗回路や平方根回
路が必要であり、回路構成が複雑で高価にもなるという
問題があった。
【0008】本発明の目的は、このような点に鑑み、直
流成分の強度を直接測定することによって高周波回路の
一部を低周波回路に置き換え、回路構成が簡単で安価な
レーザ測長器を実現しようとするものである。本発明の
他の目的は、二乗回路や平方根回路を必要とすることな
く直流成分除去後の信号強度を正規化することのでき
る、回路構成が簡単で安価なレーザ測長器を実現しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、レーザ光を分割すると共に再び合
波するためのハーフミラーと、固定配置された一方の反
射手段と、移動可能に配置された他方の反射手段と、こ
の他方の反射手段と前記ハーフミラーとの間に配置され
た1/8波長板を備え、2つの反射手段による光路差に
応じた干渉信号を出力するマイケルソン干渉計と、前記
干渉信号の一部を直線偏光子を介して検出し、前記移動
可能な他方の反射手段で折り返された円偏光のうち干渉
に寄与する部分の強度に比例した信号を得る受光手段
と、前記干渉信号を直交する偏光成分に分割する偏光ビ
ームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタで分割さ
れた光をそれぞれ検出する2組の光電変換素子と、この
2組の光電変換素子の出力から前記受光手段で得られた
円偏光の信号強度をそれぞれ差し引くと共に、前記受光
手段で得られた円偏光の信号強度に基づく信号でそれぞ
れ除算し、直流成分の除去された交流成分のみの干渉信
号を得る第1の信号処理手段と、この第1の信号処理手
段により得られた2つの干渉信号を所定の値と比較して
パルス信号に変換し、このパルス信号の位相関係から前
記移動可能な反射手段の移動方向を判別し、この判別結
果に基づいて前記パルス信号を加算あるいは減算し、こ
の加算あるいは減算した計数値に前記レーザ光源の波長
を掛け前記移動可能な反射手段の変位量を求める第2の
信号処理手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】受光手段では、干渉信号の一部を直線偏光子を
通して受光し、可動コーナーキューブで折り返された円
偏光のうち干渉に寄与する部分の強度に比例した信号を
得る。この信号には可動コーナーキューブの変位による
干渉信号の強度変化は含まれない。なお、この信号は干
渉信号の直流および交流成分に比例する。
【0011】一方ハーフミラー上で合波された光の一部
は偏光ビームスプリッタで直交する偏光成分に分割さ
れ、それぞれの強度が2つのフォトダイオードで検出さ
れる。第1の信号処理手段において、2つのフォトダイ
オードによる検出信号から、前記受光手段で得た信号に
一定の比率を掛けた値を引く。これにより、干渉信号の
直流成分の除去された交流成分のみの2つの信号を得る
ことができる。更に、前記2つの信号を、前記受光手段
で得た円偏光の信号強度で除算することにより、干渉信
号の交流成分の振幅を正規化することができ、干渉縞内
での位相内内挿を正確に行うことができる。
【0012】第2の信号処理手段において、この2つの
信号の位相関係から可動コーナーキューブの移動方向を
判別し、干渉信号に応じたパルスをアップカウントまた
はダウンカウントし、そのカウント量に波長値を掛けて
可動ヒーナーキューブの変位量を求めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明に係るレーザ測長器の一実施例
を示す構成図、図2は第2の信号処理手段50の一例を
示す構成図である。なお、図3と同等部分には同一符号
を付し、その部分の説明は省略する。
【0014】図1において、41,42はフォトダイオ
ード8,7(図3ではフォトディテクタ)の出力信号を
増幅する増幅器であり、各出力は差動増幅器44,45
の一方の入力にそれぞれ接続される。差動増幅器44,
45の他方の入力には増幅器43を介したフォトダイオ
ード10の出力が加えられる。なお、ここではフォトダ
イオード7,8を光電変換素子と呼び、直線偏光子9と
フォトダイオード10でなる部分を受光手段とも呼ぶ。
【0015】差動増幅器44,45の出力は割算器4
7,48のそれぞれの一方の入力に導かれ、他方増幅器
46を介した増幅器43の出力は割算器47,48の他
方の入力に加えられる。割算器47,48は差動増幅器
44,45の出力をフォトダイオード10の検出信号に
関連した信号で割る処理を行う。なお、増幅器41〜4
6および割算器47,48からなる部分を信号処理手段
と呼ぶ。
【0016】第2の信号処理手段50は割算器47,4
8の出力を受けて可動コーナーキューブ5の変位量を求
める回路であり、図2に示すように比較器51,52、
移動方向判別回路53、アップダウンカウンタ54、掛
算器55より構成される。比較器51,52はそれぞれ
割算器47,48の出力を所定の値と比較してパルス信
号に変換する。移動方向判別回路53は比較器51,5
2の出力パルスの位相関係から可動コーナーキューブ5
の移動方向を判別する。アップダウンカウンタ54は移
動方向判別回路53の出力に応じて比較器51の出力パ
ルスを加算あるいは減算する。掛算器55はアップダウ
ンカウンタ54の計数値とレーザ光源1の波長の掛け算
を行い、可動コーナーキューブ5の変位量を求める。
【0017】このような構成における動作を次に説明す
る。レーザ光源1から出射された直線偏光のレーザ光は
ハーフミラー2(図3ではビームスプリッタ)で分割さ
れ、反射光は固定コーナーキューブ3によって折り返さ
れ、透過光は可動コーナーキューブ5によって折り返さ
れ、ハーフミラー2上で合波される。ただし、透過光は
1/8波長板4を2回通過して円偏光となってハーフミ
ラー2に達する。なお、コーナーキューブは鏡などに置
き換えることもでき、これら代替品も含めてここでは反
射手段と呼ぶ。
【0018】合波された光の一部は直線偏光子9を通し
てフォトダイオード10で強度が測定される。なお、フ
ォトダイオード10の入射開口径は固定コーナーキュー
ブ3で折り返されるビーム径と同一にしてある。また、
偏光子9の方位は、固定コーナーキューブ3で折り返さ
れる直線偏光の方位と直交させ、消光状態に調整してお
く。これによりフォトダイオード10で測定される強度
は、可動コーナーキューブ5で折り返された円偏光のう
ち、固定コーナーキューブ3で折り返された直線偏光の
方位と直交する成分のみとなる。したがって、測定され
た強度は、可動コーナーキューブ5の変位による干渉信
号の強度変化を含まず、単に可動コーナーキューブ5で
折り返された円偏光のうち干渉に寄与する部分の強度に
のみ比例した値となる。この値は干渉信号の直流成分お
よび交流成分と比例する。
【0019】他方、ハーフミラー2上で合波された光の
一部は更に偏光ビームスプリッタ6で直交する偏光成分
に分割され、それぞれの強度をフォトダイオード7,8
で検出する。フォトダイオード8,7で検出した信号は
増幅器41および42でそれぞれ増幅され、続いて差動
増幅器44と45において、増幅器43の値(フォトダ
イオード10で検出された円偏光の信号強度に一定の比
率を掛けた値)をそれぞれ引くことによって、干渉信号
の直流成分が除去された交流成分のみの信号を得ること
ができる。
【0020】更に割算器47,48において、この交流
成分を、フォトダイオード10で検出された円偏光の信
号強度(増幅器43および46で増幅された信号)で割
ることによって、交流成分の振幅を正規化する。これに
より干渉縞内での位相内内挿を正確に行われる。
【0021】割算器47,48の2つの干渉信号の交流
成分は第2の信号処理手段50の比較器51,52に導
かれ、所定の値と比較してパルス信号に変換される。比
較器51の出力をアップダウンカウンタ54で計数し、
掛算器55でその計数値と波長の値を掛け合わせて可動
コーナーキューブ5の変位量を求める。なお、アップダ
ウンカウンタ54で比較器51の出力を計数するとき、
可動コーナーキューブ5の移動方向に応じて加算または
減算する必要があり、移動方向判別回路53では比較器
51と52の出力パルスの位相関係より移動方向を検出
している。
【0022】なお、図3に示す従来の干渉システムにお
けるフォトディテクタ10は、 可動コーナーキューブ5の移動速度/(レーザの波長/
2) 相当の高周波信号に応答できる必要があったが、本発明
のフォトダイオード10は、可動コーナーキューブ5で
折り返された円偏光の強度のみ検出するものであり、可
動コーナーキューブ5の移動の周波数程度の低周波のも
のでよい。また増幅器43および46も従って低周波回
路でよい。更に、本発明の回路は各回路素子とも従来の
干渉システムに比べて簡単な構成のもので済み、安価に
構成できる。
【0023】なお、以上の説明は特定の好適な実施例を
示したに過ぎない。したがって本発明はその本質から逸
脱することなく多くの変更、変形をなし得ることは当業
者に明らかである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、干
渉しない光の強度を測定して干渉信号の直流成分を求め
ることによって交流成分のみの干渉信号を得て、ゼロク
ロス点の計数を安定に行うことができる。また、回路的
にも一部を低周波回路とすることにより安価に構成でき
る。更に、従来のような二乗回路や平方根回路は必要と
せず、割算器のみによって干渉信号の交流成分の振幅を
正規化して位相内内挿ができるので回路を安価に構成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ測長器の一実施例を示す構
成図
【図2】第2の信号処理手段の詳細を示す構成図
【図3】従来の干渉計システムにおける干渉計の一例を
示す構成図
【図4】図3の干渉計システムに使用する干渉縞計数回
路の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 ハーフミラー 3,5 コーナーキューブ 4 1/8波長板 6 偏光ビームスプリッタ 7,8,10 フォトダイオード 9 直線偏光子 41,42,43,46 増幅器 44,45 差動増幅器 47,48 割算器 50 第2の信号処理手段 51,52 比較器 53 移動方向判別回路 54 アップダウンカウンタ 55 掛算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源からの直線偏光の光を分割する
    と共に再び合波するためのハーフミラーと、固定配置さ
    れ前記分割された一方の光を反射する一方の反射手段
    と、移動可能に配置され前記分割された他方の光を反射
    する他方の反射手段と、この他方の反射手段と前記ハー
    フミラーとの間に配置された1/8波長板を備え、2つ
    の反射手段による光路差に応じた干渉信号を出力するマ
    イケルソン干渉計と、 前記ハーフミラーで合波されて出力される干渉信号の一
    部を直線偏光子を介して検出し、前記移動可動な他方の
    反射手段で折り返された円偏光のうち干渉に寄与する部
    分の強度に比例した信号を得る受光手段と、 前記ハーフミラーで合波されて出力される干渉信号を直
    交する偏光成分に分割する偏光ビームスプリッタと、 この偏光ビームスプリッタで分割された光をそれぞれ検
    出する2組の光電変換素子と、 この2組の光電変換素子の出力から前記受光手段で得ら
    れた円偏光の信号強度をそれぞれ差し引くと共に、前記
    受光手段で得られた円偏光の信号強度に基づく信号でそ
    れぞれ除算し、直流成分の除去された交流成分のみの干
    渉信号を得る第1の信号処理手段と、 この第1の信号処理手段により得られた2つの干渉信号
    を所定の値と比較してパルス信号に変換し、このパルス
    信号の位相関係から前記移動可能な反射手段の移動方向
    を判別し、この判別結果に基づいて前記パルス信号を加
    算あるいは減算し、この加算あるいは減算した計数値に
    前記レーザ光源の波長を掛け前記移動可能な反射手段の
    変位量を求める第2の信号処理手段を備えたことを特徴
    とするレーザ測長器。
JP27874895A 1995-10-26 1995-10-26 レーザ測長器 Pending JPH09119810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27874895A JPH09119810A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 レーザ測長器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27874895A JPH09119810A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 レーザ測長器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119810A true JPH09119810A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17601657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27874895A Pending JPH09119810A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 レーザ測長器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089865A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc ヘテロダイン干渉計測装置
CN114963995A (zh) * 2022-04-14 2022-08-30 北京大学 一种迈克尔逊激光器及其实现方法、位移测量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089865A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc ヘテロダイン干渉計測装置
CN114963995A (zh) * 2022-04-14 2022-08-30 北京大学 一种迈克尔逊激光器及其实现方法、位移测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286150A2 (en) Interferometric optical component analyzer based on orthogonal filters
CN109141490B (zh) 一种扰动波形和位置同时测量的光纤传感装置和解调方法
US4480916A (en) Phase-modulated polarizing interferometer
US4583855A (en) Optical phase measuring apparatus
JP2004085275A (ja) 量子干渉を利用した光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JPH09119810A (ja) レーザ測長器
JPS6283625A (ja) 光パワ−メ−タ
US6295131B1 (en) Interference detecting system for use in interferometer
JPH07190712A (ja) 干渉計
JPH06186337A (ja) レーザ測距装置
Dandliker et al. Two-wavelength laser interferometry using super-heterodyne detection
US7729881B2 (en) Laser intensity noise rejection for interferometric apparatus
JP2889248B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ用光干渉計
JP3223789B2 (ja) レーザ測長器
JP2649912B2 (ja) 光デジタルスペクトルアナライザ
JPS5940133A (ja) フ−リエ変換分光光度計
JPH04225134A (ja) 光部品反射点測定方法および装置
US5867271A (en) Michelson interferometer including a non-polarizing beam splitter
RU2340879C1 (ru) Устройство измерения параметров поляризации оптического излучения
JP3128037B2 (ja) 光ic化変位計
Pouet et al. Recent progress in multi-channel laser-ultrasonic receivers
GB2391935A (en) Compact non-linear interferometer with ultrahigh sensitivity
JPS58225301A (ja) 光学式変位測定装置
CN116660921A (zh) 一种双环路的激光多普勒测速方法及系统
RU2284017C2 (ru) Способ измерения угла поляризации оптического излучения